JP2007081443A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007081443A JP2007081443A JP2006347383A JP2006347383A JP2007081443A JP 2007081443 A JP2007081443 A JP 2007081443A JP 2006347383 A JP2006347383 A JP 2006347383A JP 2006347383 A JP2006347383 A JP 2006347383A JP 2007081443 A JP2007081443 A JP 2007081443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- electrode
- platinum
- capacitor
- upper electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【解決手段】 順次積層して形成された下部電極(102)、高強誘電体薄膜(103)および上部電極(104)を有するキャパシタを具備し、上記上部電極(104)には、電極を構成する金属または酸化物導電体の触媒活性度を抑制する不純物が添加されている。上部電極(104)形成後に行われる、水素熱処理による容量低下、絶縁不良および電極剥離などの障害発生が防止され、長期信頼性も向上する。
【選択図】 図1
Description
いので、白金層全体としての電気的抵抗の増大による素子特性の劣化も少ない。上部電極として白金の代わりにパラジウム、ルテニウム、イリジウム、ニッケルを用いた場合も、上記不純物の添加により同様の効果が得られた。上記添加不純物のうち、イオウについては、白金およびパラジウムの触媒活性度を低下させることが知られている(例えば、H.P.Bonzel and R.Ku、The Journal of Chemical Physics Volume58、Number10、page4617−4624、(1973)、およびY.Matsumoto et.al.、Journal of Chemical Society Faraday I、Volume76、page1116−1121(1980))。
上部電極として酸化イリジウム、誘電体膜としてチタン酸ジルコン酸鉛を用いてメモリセルを形成した例について説明する。
(実施例2)
第2の実施例は、異なるメモリセル構造を有する例であり、第13図を用いて説明する。キャパシタ下の層間絶縁膜71上に酸化チタンの反応防止層を設け、所定部分をエッチして開口部を形成した後、プラグ72として窒化チタンを埋め込む。白金膜を形成した後、窒化チタンをマスクとして白金膜の微細加工を行って下部電極74を形成した。チタン酸ジルコン酸鉛膜75を全面に形成し、さらに酸化イリジウムからなる上部電極76を形成した。この酸化イリジウム膜をプレート線として分割して、パッシベーション膜を形成した後、開口部を設けてプレート線への配線を行った。このとき、プレート線へのコンタクトはキャパシタ部以外の所からとった。コンタクトの開口部はこの第13図には示されていない。
(実施例3)
本発明の第3の実施例を第14図を参照して説明する。
(実施例4)
本発明の第4の実施例を、第16図を用いて説明する。周知の方法を用いて形成されたトランジスタを含む能動素子層101の上に、下部電極として厚さ100nmの白金膜102を直流スパッタ法を用いて形成した。次に、500℃に加熱した基板上に、BSTを高周波スパッタ法で厚さ50nm堆積した後、酸素中で650℃の熱処理を行なって、高強誘電体層301を形成した。次に上部電極として厚さ100nmの鉛添加白金膜302を形成した。鉛添加量は8原子%とした。
(実施例5)
次に、本発明を半導体メモリ(半導体記憶装置)に適用した実施例を説明する。
(実施例6)
第19図は、高強誘電体としてPZTを用いた不揮発動作モードを持つDRAMの例である。
を有する各種半導体記憶装置に用いられる。
Claims (3)
- 基体上に、第1の電極を形成する工程と、前記第1の電極上にビスマス、ストロンチウム、バリウムの何れかを含有する強誘電体膜を形成する工程と、前記強誘電体膜上にイリジウムまたはルテニウム酸化物導電体を主成分とする第2の電極を形成する工程と、前記第2の電極上に鉛、ビスマス、ストロンチウム、バリウムの何れかの膜を形成する工程と、前記何れかの膜を形成する工程の後、酸素雰囲気中で熱処理することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 下部電極と前記下部電極上に形成された酸化物高強誘電体薄膜と前記酸化物高強誘電体薄膜上に形成されたPt上部電極からなるコンデンサ構造をもつ半導体装置にPt多結晶金属粒表面は、前記Ptの触媒活性度を抑制する効果を有する前記Ptと他の元素との化合物に覆われていることを特徴とする半導体装置。
- 前記化合物は、Pt3Pb、PtS、Pt5Se4、PtTe、Pt3Si、P2Pt5、PtAs2、BPt3、BiPt、BaPt5、Pt3Pbの何れかからなることを特徴とする第2項に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006347383A JP4109304B2 (ja) | 1997-03-27 | 2006-12-25 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7499497 | 1997-03-27 | ||
JP7499397 | 1997-03-27 | ||
JP2006347383A JP4109304B2 (ja) | 1997-03-27 | 2006-12-25 | 半導体装置およびその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54141098A Division JP4160638B2 (ja) | 1997-03-27 | 1998-03-24 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007081443A true JP2007081443A (ja) | 2007-03-29 |
JP4109304B2 JP4109304B2 (ja) | 2008-07-02 |
Family
ID=37941339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006347383A Expired - Fee Related JP4109304B2 (ja) | 1997-03-27 | 2006-12-25 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4109304B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100951560B1 (ko) * | 2008-03-18 | 2010-04-09 | 주식회사 하이닉스반도체 | 캐패시터 및 그의 제조방법 |
JP2012238852A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-12-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体メモリ装置およびその駆動方法 |
JP2016164901A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | ビスマス系誘電体用電極及びキャパシタ |
-
2006
- 2006-12-25 JP JP2006347383A patent/JP4109304B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100951560B1 (ko) * | 2008-03-18 | 2010-04-09 | 주식회사 하이닉스반도체 | 캐패시터 및 그의 제조방법 |
JP2012238852A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-12-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体メモリ装置およびその駆動方法 |
JP2016164901A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | ビスマス系誘電体用電極及びキャパシタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4109304B2 (ja) | 2008-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4160638B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6342712B1 (en) | Semiconductor storage device with ferrielectric capacitor and metal-oxide isolation | |
US6144060A (en) | Integrated circuit devices having buffer layers therein which contain metal oxide stabilized by heat treatment under low temperature | |
US6737694B2 (en) | Ferroelectric memory device and method of forming the same | |
US6589839B1 (en) | Dielectric cure for reducing oxygen vacancies | |
US6180974B1 (en) | Semiconductor storage device having a capacitor electrode formed of at least a platinum-rhodium oxide | |
JP4884104B2 (ja) | キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法 | |
US20040097034A1 (en) | Capacitor structure | |
JPH11126881A (ja) | 高強誘電体薄膜コンデンサを有する半導体装置及びその製造方法 | |
US20130177997A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device | |
JP3931113B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20030059959A1 (en) | Method for fabricating capacitor | |
JP4109304B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20020061604A1 (en) | Method for fabricating a ferroelectric or paraelectric metal oxide-containing layer and a memory component therefrom | |
US7042034B2 (en) | Capacitor | |
US20010024868A1 (en) | Microelectronic structure and method of fabricating it | |
JP3317295B2 (ja) | 容量素子の製造方法 | |
JP5994466B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
KR100614576B1 (ko) | 캐패시터 제조 방법 | |
JP4500248B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20030203567A1 (en) | Method of fabricating capacitor with two step annealing in semiconductor device | |
KR100448242B1 (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 상부전극 제조방법 | |
JP2004039816A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2023112910A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JPH11121696A (ja) | 誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |