JP3200877B2 - オフィス情報処理システム - Google Patents
オフィス情報処理システムInfo
- Publication number
- JP3200877B2 JP3200877B2 JP22269391A JP22269391A JP3200877B2 JP 3200877 B2 JP3200877 B2 JP 3200877B2 JP 22269391 A JP22269391 A JP 22269391A JP 22269391 A JP22269391 A JP 22269391A JP 3200877 B2 JP3200877 B2 JP 3200877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- processing
- information processing
- processing system
- office
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 230000033772 system development Effects 0.000 description 2
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 2
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/21—Monitoring or handling of messages
- H04L51/23—Reliability checks, e.g. acknowledgments or fault reporting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
- G06Q10/107—Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/21—Monitoring or handling of messages
- H04L51/234—Monitoring or handling of messages for tracking messages
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Operations Research (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のワークステーシ
ョンがネットワークを介し接続された分散情報処理シス
テムを用いて、オフィスワーカが互いに電子メイルを交
換する場合において、情報の流れの可視化と制御に好適
なオフィス情報処理システムに関する。
ョンがネットワークを介し接続された分散情報処理シス
テムを用いて、オフィスワーカが互いに電子メイルを交
換する場合において、情報の流れの可視化と制御に好適
なオフィス情報処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】パソコン・ワードプロセッサなどの低価
格化・軽量化とともに多くのオフィスワーカが文書や表
(以下まとめてOAオブジェクトと呼ぶ)を計算機を用
いて作成するようになってきた。これらOAオブジェク
トを処理するソフトウエアシステムは従来どちらかとい
うと個人個人に閉じた作業を支援する機能を提供してき
たが、グループが共同で行う作業を支援してきたとは言
い難い。
格化・軽量化とともに多くのオフィスワーカが文書や表
(以下まとめてOAオブジェクトと呼ぶ)を計算機を用
いて作成するようになってきた。これらOAオブジェク
トを処理するソフトウエアシステムは従来どちらかとい
うと個人個人に閉じた作業を支援する機能を提供してき
たが、グループが共同で行う作業を支援してきたとは言
い難い。
【0003】グループが共同で行う作業の初歩に情報の
電子メイルがあり、日立製作所のOFIS/MAIL−
EV(マニュアル番号2050−3−061)などが知
られている。これらは、同報・速達・親展などの機能を
有する他、複数のコンピュータを介した遠隔地へのメイ
リング機能も有している。これらの電子メイルシステム
は、従来のオフィスの郵便業務を電子化し、情報の交換
の高速化を実現した。
電子メイルがあり、日立製作所のOFIS/MAIL−
EV(マニュアル番号2050−3−061)などが知
られている。これらは、同報・速達・親展などの機能を
有する他、複数のコンピュータを介した遠隔地へのメイ
リング機能も有している。これらの電子メイルシステム
は、従来のオフィスの郵便業務を電子化し、情報の交換
の高速化を実現した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の電子メイルシス
テムでは、基本的に「受信したメイルに対しいつまでに
何をするか」という制御はすべて「受信したのち受信者
が決める」という如く受信者任せであった。さらに、発
信者は「メイルが着信したか否か」とか「それが読まれ
たかどうか」について知ることができたが、真に知りた
い「どのように処理された」とか「なぜ処理されないの
か」などをシステムを介して知ることはできなかった。
さらに、発信者は一度発信したメイルに対し、自らの操
作によりそれを修正することができなかった。さらに、
受信者からみると、当然受け取るべきメイルがあると
き、自ら受信をモニタリングしておく必要があった。
テムでは、基本的に「受信したメイルに対しいつまでに
何をするか」という制御はすべて「受信したのち受信者
が決める」という如く受信者任せであった。さらに、発
信者は「メイルが着信したか否か」とか「それが読まれ
たかどうか」について知ることができたが、真に知りた
い「どのように処理された」とか「なぜ処理されないの
か」などをシステムを介して知ることはできなかった。
さらに、発信者は一度発信したメイルに対し、自らの操
作によりそれを修正することができなかった。さらに、
受信者からみると、当然受け取るべきメイルがあると
き、自ら受信をモニタリングしておく必要があった。
【0005】以上の機能的限界により、従来の電子メイ
ルは、一方的通知には有効に使用されるにもかかわら
ず、受信者に行動を依頼する場合、流されたOAオブジ
ェクトが処理されることなく滞留されることが多いとい
う問題があった。この機能的限界は、基本的に、従来の
メイルシステムがオフィスの郵便業務を忠実にモデル化
して設計されているためである。
ルは、一方的通知には有効に使用されるにもかかわら
ず、受信者に行動を依頼する場合、流されたOAオブジ
ェクトが処理されることなく滞留されることが多いとい
う問題があった。この機能的限界は、基本的に、従来の
メイルシステムがオフィスの郵便業務を忠実にモデル化
して設計されているためである。
【0006】すなわち、従来の電子メイルシステムで
は、オフィスワークの特徴である複数オフィスワーカが
非同期的に協力して作業を行う場合必要とされるOAオ
ブジェクトのフローの可視化と制御に関するシステムサ
ポートの配慮が十分に行われていなかった。
は、オフィスワークの特徴である複数オフィスワーカが
非同期的に協力して作業を行う場合必要とされるOAオ
ブジェクトのフローの可視化と制御に関するシステムサ
ポートの配慮が十分に行われていなかった。
【0007】本発明の目的は、ネットワーク上のOAオ
ブジェクトの流れを良くすること、すなわち、グループ
で行うオフィスワークのうち非同期の事務処理を支援す
ることにより、メイルした情報の流れが見えにくく、制
御が利用者任せになっていた従来技術における上述の如
き問題を解消するオフィス情報処理システムを提供する
ことにある。
ブジェクトの流れを良くすること、すなわち、グループ
で行うオフィスワークのうち非同期の事務処理を支援す
ることにより、メイルした情報の流れが見えにくく、制
御が利用者任せになっていた従来技術における上述の如
き問題を解消するオフィス情報処理システムを提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、O
Aオブジェクトがネットワークを流れるときの制御情報
を定義する手段と、その定義情報を解釈して実行する制
御手段と、OAオブジェクトの状態を記憶する手段(以
後処理履歴記憶手段と呼ぶ。)、OAオブジェクトの状
態を問い合わす手段(以後追跡指示手段と呼ぶ。)、問
い合わせに対し応答する手段(以後追跡処理手段と呼
ぶ。)、とを備えたことにより達成される。さらに、そ
の手段の詳細に関しては、以下のような多様性がある。
Aオブジェクトがネットワークを流れるときの制御情報
を定義する手段と、その定義情報を解釈して実行する制
御手段と、OAオブジェクトの状態を記憶する手段(以
後処理履歴記憶手段と呼ぶ。)、OAオブジェクトの状
態を問い合わす手段(以後追跡指示手段と呼ぶ。)、問
い合わせに対し応答する手段(以後追跡処理手段と呼
ぶ。)、とを備えたことにより達成される。さらに、そ
の手段の詳細に関しては、以下のような多様性がある。
【0009】一つには、制御情報定義手段に「メイルに
対し受信者がどのような処理を行えるかを発信者が定義
する」機能を含め、処理履歴記憶手段に「受信者が受信
したメイルに対し何を行ったか/行っていないかの情
報」を記憶し、制御手段に「それら両方の情報を参照し
て受信者が何をすべきかを誘導する」機能を含める。
対し受信者がどのような処理を行えるかを発信者が定義
する」機能を含め、処理履歴記憶手段に「受信者が受信
したメイルに対し何を行ったか/行っていないかの情
報」を記憶し、制御手段に「それら両方の情報を参照し
て受信者が何をすべきかを誘導する」機能を含める。
【0010】ここで、OAオブジェクトのフローの制御
を高度化するために、前記発信者が定義する制御情報に
「処理を行うべき期限,処理を行える条件」を表す情報
を含める。一方、前記制御手段に、該期限より手前のあ
る一定時間以内になった場合あるいは該期限を超えた場
合、受信者が受信したメイルを処理することを督促する
機能,発信者に発信したメイルが処理されていないこと
を報告させる機能,あるいは処理するうえで成立しない
条件を発信者または受信者に報告させる機能、を含め
る。
を高度化するために、前記発信者が定義する制御情報に
「処理を行うべき期限,処理を行える条件」を表す情報
を含める。一方、前記制御手段に、該期限より手前のあ
る一定時間以内になった場合あるいは該期限を超えた場
合、受信者が受信したメイルを処理することを督促する
機能,発信者に発信したメイルが処理されていないこと
を報告させる機能,あるいは処理するうえで成立しない
条件を発信者または受信者に報告させる機能、を含め
る。
【0011】これらの機能に対し、見方を変えて、発信
者が一度発信したメイルを追跡する手段を提供する。す
なわち、上記追跡指示手段に「処理状況を問い合わす」
機能と「一度定義した制御情報を変更する」機能を含
め、追跡処理手段にはこの要求に応答しうるように機能
を具備させる。制御情報定義手段には「一度定義された
制御情報を発信者だけでなく受信者も変更できる」よう
に機能を含める。
者が一度発信したメイルを追跡する手段を提供する。す
なわち、上記追跡指示手段に「処理状況を問い合わす」
機能と「一度定義した制御情報を変更する」機能を含
め、追跡処理手段にはこの要求に応答しうるように機能
を具備させる。制御情報定義手段には「一度定義された
制御情報を発信者だけでなく受信者も変更できる」よう
に機能を含める。
【0012】さらに、制御情報定義手段に「受信予定者
にメイルを受け取る予定の情報あるいは不在になりシス
テムにアクセスできない日程に関する情報」を定義する
機能を含める。
にメイルを受け取る予定の情報あるいは不在になりシス
テムにアクセスできない日程に関する情報」を定義する
機能を含める。
【0013】
【作用】本発明によれば、従来オフィスワーカの頭の中
にあったOAオブジェクトのネットワーク上のフローに
関する制御情報をシステムが記憶し、理解し、オフィス
ワーカの行うべき作業を誘導するので、OAオブジェク
トがある場所で逗留する機会が減少し、結果としてOA
オブジェクトのネットワーク上での流れがよくなる。
にあったOAオブジェクトのネットワーク上のフローに
関する制御情報をシステムが記憶し、理解し、オフィス
ワーカの行うべき作業を誘導するので、OAオブジェク
トがある場所で逗留する機会が減少し、結果としてOA
オブジェクトのネットワーク上での流れがよくなる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を用いて詳しく説
明する。
明する。
【0015】本発明は、図2で示されるように複数のワ
ークステーション、1,2,3がネットワーク4を介し
て接続されているハードウエア構成で実現される。ワー
クステーション1は入出力装置11,処理装置12,記
憶装置13を含み、他のワークステーションも同様の装
置を含む。
ークステーション、1,2,3がネットワーク4を介し
て接続されているハードウエア構成で実現される。ワー
クステーション1は入出力装置11,処理装置12,記
憶装置13を含み、他のワークステーションも同様の装
置を含む。
【0016】次に、図1を用いて本発明を実現する機能
ブロックの構成例について説明する。 本発明の各ワー
クステーション内部は、4つの記憶部:制御情報記憶部
21,処理履歴記憶部22,発信メイル記憶部23,受
信メイル記憶部24、と8つの処理部(モジュール):
ユーザインタフェース部(モジュール)31,メイル発
信処理部(モジュール)32,メイル受信処理部(モジ
ュール)33,制御情報定義部(モジュール)34,制
御部(モジュール)35,追跡指示部(モジュール)3
6,追跡処理部(モジュール)37,送受信処理部(モ
ジュール)38から構成される機能ブロックにより実現
することができる。
ブロックの構成例について説明する。 本発明の各ワー
クステーション内部は、4つの記憶部:制御情報記憶部
21,処理履歴記憶部22,発信メイル記憶部23,受
信メイル記憶部24、と8つの処理部(モジュール):
ユーザインタフェース部(モジュール)31,メイル発
信処理部(モジュール)32,メイル受信処理部(モジ
ュール)33,制御情報定義部(モジュール)34,制
御部(モジュール)35,追跡指示部(モジュール)3
6,追跡処理部(モジュール)37,送受信処理部(モ
ジュール)38から構成される機能ブロックにより実現
することができる。
【0017】ユーザインタフェース部31は利用者と本
システムの提供する諸機能とのインタフェースを司る。
制御情報定義部34は、OAオブジェクトのネットワー
ク上のフローに関する制御情報を定義する機能を実現す
る。制御情報定義部34で定義される情報のうち、発信
メイルに対する制御情報はメイル発信処理部32に引き
渡され、メイル本文に付加される。受信メイルに対する
制御情報は制御情報記憶部31に格納され、制御部35
により参照される。
システムの提供する諸機能とのインタフェースを司る。
制御情報定義部34は、OAオブジェクトのネットワー
ク上のフローに関する制御情報を定義する機能を実現す
る。制御情報定義部34で定義される情報のうち、発信
メイルに対する制御情報はメイル発信処理部32に引き
渡され、メイル本文に付加される。受信メイルに対する
制御情報は制御情報記憶部31に格納され、制御部35
により参照される。
【0018】メイル発信処理部32は、メイル本文の編
集を司る他、制御情報定義部から制御情報を得、発信メ
イル記憶部23に格納する。発信メイル記憶部23に格
納されたメイルは送受信処理部38により指定されたア
ドレスを持つ他のワークステーションにネットワークを
介して送信される。
集を司る他、制御情報定義部から制御情報を得、発信メ
イル記憶部23に格納する。発信メイル記憶部23に格
納されたメイルは送受信処理部38により指定されたア
ドレスを持つ他のワークステーションにネットワークを
介して送信される。
【0019】送受信処理部38は、他のワークステーシ
ョンから送られたメイルを受信し、受信メイル記憶部2
4に格納する。メイル受信処理部33は、受信メイル記
憶部24に格納されたメイルに対する処理が行われた場
合、その履歴を処理履歴記憶部22に格納する。
ョンから送られたメイルを受信し、受信メイル記憶部2
4に格納する。メイル受信処理部33は、受信メイル記
憶部24に格納されたメイルに対する処理が行われた場
合、その履歴を処理履歴記憶部22に格納する。
【0020】制御部35は、制御情報記憶部21,処理
履歴記憶部22,受信メイル記憶部24に格納された情
報を参照して、利用者にたいして、操作の誘導・督促・
警告を行ったり、メイルの発信者に対して報告を行うた
め、メッセージを発信メイル記憶部23に格納する。
履歴記憶部22,受信メイル記憶部24に格納された情
報を参照して、利用者にたいして、操作の誘導・督促・
警告を行ったり、メイルの発信者に対して報告を行うた
め、メッセージを発信メイル記憶部23に格納する。
【0021】追跡指示部36は、発信者がメイルの状況
をフォローするための指示のインタフェースを司り、発
信メイル記憶部23に格納された情報を参照し、送受信
処理部38を介し、他ワークステーションの追跡処理部
37と情報交換を行う。
をフォローするための指示のインタフェースを司り、発
信メイル記憶部23に格納された情報を参照し、送受信
処理部38を介し、他ワークステーションの追跡処理部
37と情報交換を行う。
【0022】追跡処理部37は、他ワークステーション
の追跡指示部36により起動され、受信メイル記憶部2
4と処理履歴記憶部22の情報を参照して、受信メイル
記憶部24の情報を変更したり、然るべき応答を送受信
処理部38を介し、他ワークステーションの追跡指示部
36に返す。
の追跡指示部36により起動され、受信メイル記憶部2
4と処理履歴記憶部22の情報を参照して、受信メイル
記憶部24の情報を変更したり、然るべき応答を送受信
処理部38を介し、他ワークステーションの追跡指示部
36に返す。
【0023】次に図3以下の具体的な情報例と図7以下
の具体的なフローチャート例を用いて、システムの動作
を説明する。
の具体的なフローチャート例を用いて、システムの動作
を説明する。
【0024】図3は、制御情報41を発信者が定義しメ
イル本文42に付加して送信することにより、受信者を
誘導する例を示している。図7は、それに対応する動作
例である。本例では、制御部35が制御情報41と履歴
情報43を参照して、誘導画面44を表示することによ
り、受信者の処理を促す(図7ステップ101)。制御
情報41には、メイルの回覧ルートが田中氏から鈴木氏
であることを含むばかりでなく、田中氏が「return(発
信者に差し戻す)」「accept(内容を承知した)」「copy
(本文を複写する)」「commentate(コメントをつけ
る)」、鈴木氏が「return」「accept」「save(保存す
る)」「print(印字する)」の処理を行えることを示
している。処理履歴情報43は、そのメイルがまだ処理
されていないことを示している。その結果、制御部35
は、ユーザインタフェース部31を介してこれらの情報
から田中氏に「return」「accept」「copy」「commenta
te」のいずれかの処理を行うよう促している(図7ステ
ップ105)。
イル本文42に付加して送信することにより、受信者を
誘導する例を示している。図7は、それに対応する動作
例である。本例では、制御部35が制御情報41と履歴
情報43を参照して、誘導画面44を表示することによ
り、受信者の処理を促す(図7ステップ101)。制御
情報41には、メイルの回覧ルートが田中氏から鈴木氏
であることを含むばかりでなく、田中氏が「return(発
信者に差し戻す)」「accept(内容を承知した)」「copy
(本文を複写する)」「commentate(コメントをつけ
る)」、鈴木氏が「return」「accept」「save(保存す
る)」「print(印字する)」の処理を行えることを示
している。処理履歴情報43は、そのメイルがまだ処理
されていないことを示している。その結果、制御部35
は、ユーザインタフェース部31を介してこれらの情報
から田中氏に「return」「accept」「copy」「commenta
te」のいずれかの処理を行うよう促している(図7ステ
ップ105)。
【0025】図3のコンポーネントにおいて、制御情報
41に処理すべき期限を含めることもできる。この場
合、制御部35は、該期限より手前のある一定時間にな
った場合あるいは該期限を超えた場合(図7ステップ1
03)、受信者に処理することを督促することができ
る。さらに制御情報41には、処理を行える条件を含め
ることもできる。この場合、制御部35は、条件の成否
を監視し(図7ステップ104)、成立した時点で受信
者を誘導することができる。このように図7のステップ
103,104はオプションである。
41に処理すべき期限を含めることもできる。この場
合、制御部35は、該期限より手前のある一定時間にな
った場合あるいは該期限を超えた場合(図7ステップ1
03)、受信者に処理することを督促することができ
る。さらに制御情報41には、処理を行える条件を含め
ることもできる。この場合、制御部35は、条件の成否
を監視し(図7ステップ104)、成立した時点で受信
者を誘導することができる。このように図7のステップ
103,104はオプションである。
【0026】一方、制御部35は、条件のうち不成立の
ものを探索し、該不成立条件をメイルが処理されない理
由として示す(図7ステップ106)ことができる。
ものを探索し、該不成立条件をメイルが処理されない理
由として示す(図7ステップ106)ことができる。
【0027】図4は、送信したメイルの処理状況を追跡
するときのシステムの各コンポーネントの例を示してい
る。本図に対応する動作例が図8である。図3の制御情
報をもつメイルを佐藤氏が田中氏経由鈴木氏に出した場
合について説明する。
するときのシステムの各コンポーネントの例を示してい
る。本図に対応する動作例が図8である。図3の制御情
報をもつメイルを佐藤氏が田中氏経由鈴木氏に出した場
合について説明する。
【0028】発信者が、ユーザインタフェース部31a
を介して追跡指示部36aに状況を報告するよう指示す
る(図8ステップ201)と、その指示はまず田中氏の
ワークステーション1bの追跡処理部37bに処理履歴
記憶部22bを参照させる(図8ステップ202)。こ
の例では、履歴情報46により「copy」「accept」の処
理が完了したことを示している(図8ステップ20
3)。そこで、更に追跡する必要があるとし(図8ステ
ップ204)、システムは鈴木氏のワークステーション
1cの追跡処理部37cに処理履歴記憶部22cを参照
させる(図8ステップ202)。この例では、履歴情報
47により何もなされていないことがわかる(図8ステ
ップ203)。これら2つの履歴情報により、ワークス
テーション1aのユーザインタフェース部31aは、状
況表示画面45を発信者に示す(図8ステップ20
5)。
を介して追跡指示部36aに状況を報告するよう指示す
る(図8ステップ201)と、その指示はまず田中氏の
ワークステーション1bの追跡処理部37bに処理履歴
記憶部22bを参照させる(図8ステップ202)。こ
の例では、履歴情報46により「copy」「accept」の処
理が完了したことを示している(図8ステップ20
3)。そこで、更に追跡する必要があるとし(図8ステ
ップ204)、システムは鈴木氏のワークステーション
1cの追跡処理部37cに処理履歴記憶部22cを参照
させる(図8ステップ202)。この例では、履歴情報
47により何もなされていないことがわかる(図8ステ
ップ203)。これら2つの履歴情報により、ワークス
テーション1aのユーザインタフェース部31aは、状
況表示画面45を発信者に示す(図8ステップ20
5)。
【0029】図5は、送信したメイルの制御情報を遠隔
操作するときのシステムの各コンポーネントの例を示し
ている。この動作については図8に示している。遠隔指
示画面48で例示される遠隔操作を、発信者がユーザイ
ンタフェース部31aを介して入力すると(図8ステッ
プ201)、追跡指示部36aはワークステーション1
bの追跡処理部37bを起動する(図8ステップ20
6)。追跡処理部37bは、受信メイル記憶部22bに
記憶された制御情報49を制御情報50に変更し、受信
メイル記憶部22bに格納される。
操作するときのシステムの各コンポーネントの例を示し
ている。この動作については図8に示している。遠隔指
示画面48で例示される遠隔操作を、発信者がユーザイ
ンタフェース部31aを介して入力すると(図8ステッ
プ201)、追跡指示部36aはワークステーション1
bの追跡処理部37bを起動する(図8ステップ20
6)。追跡処理部37bは、受信メイル記憶部22bに
記憶された制御情報49を制御情報50に変更し、受信
メイル記憶部22bに格納される。
【0030】図6は、受信メイルに対する制御の例であ
り、対応して図9と図10に動作例を示している。受信
者はあらかじめ、制御情報定義部34で受信予定のメイ
ルを制御情報記憶部21に格納しておく。すると制御部
35は該制御情報と受信メイル記憶部24の状況を参照
して(図9ステップ301)、未受信のメイルがある場
合(図9ステップ302)、発信予定者にメイルを出す
(図9ステップ303)。制御情報としてあるメイルを受
信した場合その旨を報告するよう定義しておくと、制御
部35はユーザインタフェース部31を介してそれを報
告する。
り、対応して図9と図10に動作例を示している。受信
者はあらかじめ、制御情報定義部34で受信予定のメイ
ルを制御情報記憶部21に格納しておく。すると制御部
35は該制御情報と受信メイル記憶部24の状況を参照
して(図9ステップ301)、未受信のメイルがある場
合(図9ステップ302)、発信予定者にメイルを出す
(図9ステップ303)。制御情報としてあるメイルを受
信した場合その旨を報告するよう定義しておくと、制御
部35はユーザインタフェース部31を介してそれを報
告する。
【0031】図6のコンポーネントにおいて、制御情報
定義部34により、受信者の予定(システムにアクセス
できない日程)を制御情報記憶部21に格納しておく
と、制御部35は該情報を参照する(図10ステップ4
01)とともに、受信メイルの制御情報に期限に関する
日程が含まれる場合それを参照し(図10ステップ40
2)、それらを比較し(図10ステップ403)、処理
できないメイルがある場合に該期限以前に発信者にメイ
ルが処理され得ないことを警告する(図10ステップ4
04)。
定義部34により、受信者の予定(システムにアクセス
できない日程)を制御情報記憶部21に格納しておく
と、制御部35は該情報を参照する(図10ステップ4
01)とともに、受信メイルの制御情報に期限に関する
日程が含まれる場合それを参照し(図10ステップ40
2)、それらを比較し(図10ステップ403)、処理
できないメイルがある場合に該期限以前に発信者にメイ
ルが処理され得ないことを警告する(図10ステップ4
04)。
【0032】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く、本発明によ
れば、従来オフィスワーカの頭の中にあったOAオブジ
ェクトのネットワーク上のフローに関する制御情報をシ
ステムが記憶し、理解し、オフィスワーカの行うべき作
業を誘導するので、OAオブジェクトがある場所で逗留
する機会が減少し、結果としてOAオブジェクトのネッ
トワーク上での流れがよくなるという顕著な効果を奏す
るものである。
れば、従来オフィスワーカの頭の中にあったOAオブジ
ェクトのネットワーク上のフローに関する制御情報をシ
ステムが記憶し、理解し、オフィスワーカの行うべき作
業を誘導するので、OAオブジェクトがある場所で逗留
する機会が減少し、結果としてOAオブジェクトのネッ
トワーク上での流れがよくなるという顕著な効果を奏す
るものである。
【図1】本発明を実施する機能ブロックの例を示す図で
ある。
ある。
【図2】本発明を実現するハードウエア構成の例を示す
図である。
図である。
【図3】操作の誘導の例を示す図である。
【図4】処理状況の追跡の例を示す図である。
【図5】遠隔操作の例を示す図である。
【図6】受信メイルに対する制御の例を示す図である。
【図7】処理動作の一例をあらわすフローチャートであ
る。
る。
【図8】処理動作の一例をあらわすフローチャートであ
る。
る。
【図9】処理動作の一例をあらわすフローチャートであ
る。
る。
【図10】処理動作の一例をあらわすフローチャートで
ある。
ある。
21…制御情報記憶部、22…処理履歴記憶部、23…
発信メイル記憶部、24…受信メイル記憶部、31…ユ
ーザインタフェース部、32…メイル発信処理部、33
…メイル受信処理部、34…制御情報定義部、35…制
御部、36…追跡指示部、37…追跡処理部、38…送
受信処理部。
発信メイル記憶部、24…受信メイル記憶部、31…ユ
ーザインタフェース部、32…メイル発信処理部、33
…メイル受信処理部、34…制御情報定義部、35…制
御部、36…追跡指示部、37…追跡処理部、38…送
受信処理部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芳賀 博英 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株式会社 日立製作所 システム開発研 究所内 (72)発明者 和歌山 哲 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株式会社 日立製作所 ソフトウェア開 発本部内 (72)発明者 大場 みち子 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株式会社 日立製作所 ソフトウェア開 発本部内 (72)発明者 青山 豊三 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株式会社 日立製作所 ソフトウェア開 発本部内 (72)発明者 増位 庄一 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株式会社 日立製作所 システム開発研 究所内 (56)参考文献 特開 平3−106141(JP,A) 特開 平2−297288(JP,A) 特開 平2−79639(JP,A) 特開 昭60−85647(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/54 G06F 13/00 630 G06F 17/60 H04L 12/58
Claims (17)
- 【請求項1】複数の処理装置がネットワークを介して接
続され、互いに情報の送受信を行うオフィス情報処理シ
ステムにおいて、前記複数の処理装置のそれぞれは、 前記ネットワークを介して送信する前記情報に対して、
前記情報を受信する処理装置にて実行可能な処理を示す
制御情報を定義する定義手段と、 前記ネットワークを介して送信された情報に対して実行
された処理であって、前記受信した情報に対応する制御
情報の内容に応じた処理の実行状況を示す履歴情報を記
憶する記憶手段と、 前記制御情報および前記履歴情報に基づいて、前記ネッ
トワークを介して送信された情報に対して実行すべき処
理を決定する制御手段とを有することを特徴とするオフ
ィス情報処理システム。 - 【請求項2】請求項1に記載のオフィス情報処理システ
ムにおいて、 前記制御情報は前記情報の処理を実行すべき期限を含
み、 前記制御手段は、前記期限の手前一定期間以内になった
時点、前記期限となった時点、および前記期限を超えた
時点のいずれかに、処理を催促するメッセージを出力す
ることを特徴とするオフィス情報処理システム。 - 【請求項3】請求項2に記載のオフィス情報処理システ
ムにおいて、 前記期限には、前記情報に対する処理を完了すべき期限
が含まれることを特徴とするオフィス情報処理システ
ム。 - 【請求項4】請求項2または3のいずれかに記載の情報
処理システムにおいて、 前記制御情報は、受信予定者が当該情報処理システムに
アクセスできない日程を含み、 前記制御手段は、前記日程および前記期限とに基づい
て、処理できない情報がある場合に、前記期限以前に発
信者に情報が処理不可能であることを通知するための情
報処理を実行することを特徴とするオフィス情報処理シ
ステム。 - 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかに記載のオフィ
ス情報処理システムにおいて、 前記制御情報は情報を受信した処理装置が処理可能な条
件を含み、 前記制御手段は、前記条件の成否を監視し、前記条件が
成立した場合、処理を督促するメッセージを出力するこ
とを特徴とするオフィス情報処理システム。 - 【請求項6】請求項1乃至5のいずれかに記載のオフィ
ス情報処理システムにおいて、 前記制御情報は情報を受信した処理装置が処理可能な条
件を含み、 前記制御手段は、前記条件の成否を監視し、前記条件が
成立しない場合、受信された情報が処理不可能の理由を
出力することを特徴とするオフィス情報処理システム。 - 【請求項7】複数の処理装置がネットワークを介して接
続され、互いに情報の送受信を行うオフィス情報処理シ
ステムにおいて、 前記複数の処理装置のうち第1の処理装置が、前記複数
の処理装置に含まれる第2の処理装置に、前記情報およ
び前記情報に対して前記第2の処理装置にて実行可能な
処理を示す制御情報を送信し、 前記第2の処理装置が、前記情報および前記制御情報を
受信し、 前記第2の処理装置が、前記第2の処理装置の利用者か
らの入力に従い前記情報に対して実行された処理であっ
て、前記制御情報の内容に応じた処理の実行状況を示す
履歴情報を生成し、 前記制御情報および前記履歴情報に基づいて、前記情報
に対して実行すべき処理を決定することを特徴とするオ
フィス情報処理システム。 - 【請求項8】請求項7に記載のオフィス情報処理システ
ムにおいて、 前記第2の処理装置が、前記実行すべき処理の決定を行
うことを特徴とするオフィス情報処理システム。 - 【請求項9】請求項8に記載のオフィス情報処理システ
ムにおいて、 前記制御情報は前記情報に対する処理すべき期限を含
み、 前記第2の処理装置は、前記期限の手前一定期間以内に
なった時点、前記期限となった時点、および前記期限を
超えた時点のいずれかに、処理を催促するメッセージを
出力することを特徴とするオフィス情報処理システム。 - 【請求項10】請求項9に記載のオフィス情報処理シス
テムにおいて、 前記期限には、前記情報に対する処理を完了すべき期限
が含まれることを特徴とするオフィス情報処理システ
ム。 - 【請求項11】請求項9または10のいずれかに記載の
オフィス情報処理システムにおいて、 前記制御情報は、受信予定者が当該情報処理システムに
アクセスできない日程を含み、 前記第1の処理装置は、前記日程および前記期限とに基
づいて、処理できない情報がある場合に、前記期限以前
に発信者に情報が処理不可能であることを通知するため
の情報処理を実行することを特徴とするオフィス情報処
理システム。 - 【請求項12】互いにネットワークを介して接続され、
処理すべき情報を送受信する情報処理システムを構成す
る情報処理装置であって、 前記ネットワークを介して送信する前記情報に対して、
前記情報を受信する情報処理装置にて実行可能な処理を
示す制御情報を定義する定義手段と、 前記制御情報および前記情報を送信する情報送信手段
と、 前記情報を受信する情報処理装置から、前記送信された
情報に対する処理であって、前記送信された情報に対応
する制御情報の内容に応じた処理の実行状況を示す履歴
情報を受信する受信手段と、 前記履歴情報を出力する出力手段とを有することを特徴
とする情報処理装置。 - 【請求項13】請求項12に記載の情報処理装置におい
て、 前記制御情報は前記情報の処理を実行すべき期限を含
み、 前記情報を受信する情報処理装置は、前記期限の手前一
定期間以内になった時 点、前記期限となった時点、およ
び前記期限を超えた時点のいずれかに、処理を催促する
メッセージを出力することを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項14】請求項13に記載の情報処理装置におい
て、 前記期限には、前記情報に対する処理を完了すべき期限
が含まれることを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項15】請求項12乃至14のいずれかに記載の
情報処理装置において、 前記制御情報は、受信予定者が当該情報処理システムに
アクセスできない日程を含み、 当該情報処理装置は 、 前記日程および前記期限とに基づ
いて、処理できない情報がある場合に、前記期限以前に
前記情報が処理不可能であることを示す警告を、発信者
に出力することを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項16】請求項13乃至15のいずれかに記載の
情報処理装置において、 前記制御情報は、前記情報を受信する情報処理装置が処
理可能な条件を含み、 前記情報を受信する情報処理装置は、前記条件が成立し
たことを示す場合に 、 前記処理を催促するメッセージを
出力することを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項17】請求項13乃至16のいずれかに記載の
情報処理装置において、 前記制御情報は、前記情報を受信する情報処理装置が処
理可能な条件を含み、 前記情報を受信する情報処理装置は、前記条件が成立し
ない場合に、処理が不可能の理由を出力することを特徴
とする情報処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22269391A JP3200877B2 (ja) | 1991-09-03 | 1991-09-03 | オフィス情報処理システム |
US07/937,748 US5764898A (en) | 1991-09-03 | 1992-09-01 | System for task tracking and controlling electronic mail |
US09/065,462 US6047315A (en) | 1991-09-03 | 1998-04-24 | System for task tracking and controlling electronic mail |
US09/500,539 US6434603B1 (en) | 1991-09-03 | 2000-02-09 | System for task tracking and controlling electronic mail |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22269391A JP3200877B2 (ja) | 1991-09-03 | 1991-09-03 | オフィス情報処理システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001012616A Division JP2001243164A (ja) | 2001-01-22 | 2001-01-22 | オフィス情報処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0563728A JPH0563728A (ja) | 1993-03-12 |
JP3200877B2 true JP3200877B2 (ja) | 2001-08-20 |
Family
ID=16786438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22269391A Expired - Fee Related JP3200877B2 (ja) | 1991-09-03 | 1991-09-03 | オフィス情報処理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5764898A (ja) |
JP (1) | JP3200877B2 (ja) |
Families Citing this family (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3200877B2 (ja) * | 1991-09-03 | 2001-08-20 | 株式会社日立製作所 | オフィス情報処理システム |
US6526425B2 (en) | 1994-09-21 | 2003-02-25 | Hitachi, Ltd. | Digitized document circulating system with circulation history |
JP2865573B2 (ja) | 1994-09-21 | 1999-03-08 | 株式会社日立製作所 | ワークフロー管理システム |
JP3658422B2 (ja) | 1994-09-21 | 2005-06-08 | 株式会社日立製作所 | 電子回覧システム及び電子回覧方法 |
JP2947713B2 (ja) | 1994-09-21 | 1999-09-13 | 株式会社日立製作所 | 電子化書類回覧システム |
GB9501736D0 (en) * | 1995-01-30 | 1995-03-22 | Snell & Wilcox Ltd | Video signal processing |
JPH0944432A (ja) * | 1995-05-24 | 1997-02-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理方法および情報処理装置 |
US5857077A (en) * | 1995-06-01 | 1999-01-05 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Tracing system having follow-up distribution section for distributing information based on a distribution history of prior distributed information stored in distribution history storing section |
US5862336A (en) * | 1995-06-01 | 1999-01-19 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Tracing system for analyzing an information distribution route by automatically gathering distribution histories from systems which the information is routed through |
JPH0954735A (ja) * | 1995-06-07 | 1997-02-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理方法及び情報処理装置 |
JPH0991358A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-04-04 | Fujitsu Ltd | 情報提供装置および方法 |
US5944786A (en) * | 1996-12-04 | 1999-08-31 | Quinn; Ken | Automatic notification of receipt of electronic mail (e-mail) via telephone system without requiring log-on to e-mail server |
US6146026A (en) * | 1996-12-27 | 2000-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | System and apparatus for selectively publishing electronic-mail |
US5926539A (en) * | 1997-09-12 | 1999-07-20 | Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. | Method and apparatus for determining agent availability based on level of uncompleted tasks |
US6104802A (en) | 1997-02-10 | 2000-08-15 | Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. | In-band signaling for routing |
US7031442B1 (en) | 1997-02-10 | 2006-04-18 | Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. | Methods and apparatus for personal routing in computer-simulated telephony |
US6480600B1 (en) | 1997-02-10 | 2002-11-12 | Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. | Call and data correspondence in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality |
US6163802A (en) * | 1997-04-04 | 2000-12-19 | International Business Machines Corporation | Message tracking system |
JP3827415B2 (ja) * | 1997-08-08 | 2006-09-27 | 富士通株式会社 | 電子メールシステムの端末装置 |
US6985943B2 (en) | 1998-09-11 | 2006-01-10 | Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. | Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center |
US6711611B2 (en) | 1998-09-11 | 2004-03-23 | Genesis Telecommunications Laboratories, Inc. | Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure |
US5893099A (en) * | 1997-11-10 | 1999-04-06 | International Business Machines | System and method for processing electronic mail status rendezvous |
USRE46528E1 (en) | 1997-11-14 | 2017-08-29 | Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. | Implementation of call-center outbound dialing capability at a telephony network level |
US7907598B2 (en) | 1998-02-17 | 2011-03-15 | Genesys Telecommunication Laboratories, Inc. | Method for implementing and executing communication center routing strategies represented in extensible markup language |
US6332154B2 (en) | 1998-09-11 | 2001-12-18 | Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. | Method and apparatus for providing media-independent self-help modules within a multimedia communication-center customer interface |
JP3681277B2 (ja) * | 1998-04-24 | 2005-08-10 | 富士通株式会社 | メッセージ処理装置、メッセージ管理方法及びメッセージ管理プログラムを記録した記録媒体 |
US6263362B1 (en) * | 1998-09-01 | 2001-07-17 | Bigfix, Inc. | Inspector for computed relevance messaging |
US7197534B2 (en) * | 1998-09-01 | 2007-03-27 | Big Fix, Inc. | Method and apparatus for inspecting the properties of a computer |
US6256664B1 (en) | 1998-09-01 | 2001-07-03 | Bigfix, Inc. | Method and apparatus for computed relevance messaging |
US8914507B2 (en) * | 1998-09-01 | 2014-12-16 | International Business Machines Corporation | Advice provided for offering highly targeted advice without compromising individual privacy |
US7246150B1 (en) | 1998-09-01 | 2007-07-17 | Bigfix, Inc. | Advice provided for offering highly targeted advice without compromising individual privacy |
USRE46153E1 (en) | 1998-09-11 | 2016-09-20 | Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. | Method and apparatus enabling voice-based management of state and interaction of a remote knowledge worker in a contact center environment |
US6681280B1 (en) * | 1998-10-29 | 2004-01-20 | Fujitsu Limited | Interrupt control apparatus and method separately holding respective operation information of a processor preceding a normal or a break interrupt |
US7277919B1 (en) | 1999-03-19 | 2007-10-02 | Bigfix, Inc. | Relevance clause for computed relevance messaging |
US6427164B1 (en) | 1999-06-23 | 2002-07-30 | Mail Registry, Inc. | Systems and methods for automatically forwarding electronic mail when the recipient is otherwise unknown |
US7149893B1 (en) | 1999-09-07 | 2006-12-12 | Poofaway.Com, Inc. | System and method for enabling the originator of an electronic mail message to preset an expiration time, date, and/or event, and to control processing or handling by a recipient |
US7929978B2 (en) | 1999-12-01 | 2011-04-19 | Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. | Method and apparatus for providing enhanced communication capability for mobile devices on a virtual private network |
US6968360B1 (en) * | 1999-12-21 | 2005-11-22 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Automatic status notification |
KR20010087053A (ko) * | 2000-03-06 | 2001-09-15 | 김훈동 | 글로벌 네트워크를 이용한 하이브리드 메일 전송 방법 및그 장치 |
US7069592B2 (en) | 2000-04-26 | 2006-06-27 | Ford Global Technologies, Llc | Web-based document system |
WO2001093081A2 (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-06 | First To File, Inc. | Computer-implemented method for securing intellectual property |
JP2002007287A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-11 | Hitachi Ltd | 電子メール情報のアクセス権管理方法、装置、及び記録媒体 |
US7058685B1 (en) * | 2000-10-23 | 2006-06-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Validation and audit of e-media delivery |
US20020072920A1 (en) * | 2000-12-07 | 2002-06-13 | Jeffry Grainger | Computer implemented method of generating information disclosure statements |
US20020065675A1 (en) * | 2000-11-27 | 2002-05-30 | Grainger Jeffry J. | Computer implemented method of managing information disclosure statements |
US20020065677A1 (en) * | 2000-11-27 | 2002-05-30 | First To File, Inc. | Computer implemented method of managing information disclosure statements |
US20020111824A1 (en) * | 2000-11-27 | 2002-08-15 | First To File, Inc. | Method of defining workflow rules for managing intellectual property |
US20020111953A1 (en) * | 2000-11-27 | 2002-08-15 | First To File, Inc. | Docketing system |
US20020065676A1 (en) * | 2000-11-27 | 2002-05-30 | First To File, Inc. | Computer implemented method of generating information disclosure statements |
JP4476476B2 (ja) * | 2000-12-13 | 2010-06-09 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | ワークフローシステム及びワークフローシステムにおけるクライアント |
US20020138586A1 (en) * | 2001-03-22 | 2002-09-26 | International Business Machines Corporation | Reducing network congestion by decoupling attachments from electronic mail |
US6993491B2 (en) * | 2001-03-27 | 2006-01-31 | Pitney Bowes Inc. | Method for a carrier to determine the location of a missing person |
US7389238B2 (en) * | 2001-03-27 | 2008-06-17 | Pitney Bowes Inc. | Recipient elected messaging services |
US7386458B2 (en) * | 2001-03-27 | 2008-06-10 | Pitney Bowes Inc. | Recipient elected messaging services for mail that is transported in trays or tubs |
US7346591B2 (en) * | 2001-03-27 | 2008-03-18 | Pitney Bowes Inc. | Messaging services for uniquely identified mail |
US7386457B2 (en) * | 2001-03-27 | 2008-06-10 | Pitney Bowes Inc. | Messaging services for the visually impaired |
US20040094615A1 (en) * | 2001-03-27 | 2004-05-20 | Pitney Bowes Incorporated | Recipient elected messaging services enabled by processing codes printed on mail |
US7085811B2 (en) * | 2001-03-27 | 2006-08-01 | Pitney Bowes Inc. | Sender elected messaging services |
JP2002319975A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-10-31 | Hitachi Ltd | 電子メール管理方法及び管理システム |
US7409424B2 (en) | 2001-04-24 | 2008-08-05 | Parker James A | Electronic mail file access system |
GB2381710B (en) * | 2001-10-31 | 2004-01-21 | Sun Microsystems Inc | Method and apparatus for routing signed messages |
US20040006594A1 (en) * | 2001-11-27 | 2004-01-08 | Ftf Technologies Inc. | Data access control techniques using roles and permissions |
US7296057B2 (en) * | 2002-01-08 | 2007-11-13 | International Business Machines Corporation | Method for user-specified error correction in an instant messaging system |
WO2003083674A1 (fr) * | 2002-04-01 | 2003-10-09 | Fujitsu Limited | Systeme de gestion de tableau d'affichage et logiciel |
US7107340B2 (en) * | 2002-05-31 | 2006-09-12 | Microsoft Corporation | System and method for collecting and storing event data from distributed transactional applications |
US8200793B2 (en) * | 2002-10-22 | 2012-06-12 | Alearo Properties Limited Liability Company | Methods and systems for auto-marking, watermarking, auditing, reporting, tracing and policy enforcement via e-mail and networking systems |
US7305627B2 (en) | 2003-04-01 | 2007-12-04 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for correcting previously sent messages in a real-time messaging system |
WO2005116979A2 (en) | 2004-05-17 | 2005-12-08 | Visible Path Corporation | System and method for enforcing privacy in social networks |
US8880613B2 (en) * | 2004-05-27 | 2014-11-04 | Randy L. Canis | System and method for managing mail messages |
DE102004028534A1 (de) * | 2004-06-11 | 2006-01-05 | Christian Meentzen | Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung des Verkehrs von elektronischen Nachrichten |
WO2006015237A2 (en) | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Visible Path Corporation | Systems and methods for using social networks for the distribution of communications |
US8538393B1 (en) | 2004-09-21 | 2013-09-17 | Advanced Ground Information Systems, Inc. | Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks |
US10645562B2 (en) | 2004-09-21 | 2020-05-05 | Agis Software Development Llc | Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks |
US20060179409A1 (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-10 | Kaisermayr Martin H | Method and system for monitoring conditions for organizational change |
US9008075B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-04-14 | Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. | System and methods for improving interaction routing performance |
US20090282367A1 (en) * | 2008-05-06 | 2009-11-12 | Randy Canis | Method and system for electronic communication management |
US20110029617A1 (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-03 | International Business Machines Corporation | Managing Electronic Delegation Messages |
US11546283B2 (en) | 2016-06-30 | 2023-01-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Notifications based on user interactions with emails |
JP6801370B2 (ja) * | 2016-10-28 | 2020-12-16 | 富士通株式会社 | センサ装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60134371A (ja) * | 1983-12-22 | 1985-07-17 | Hitachi Ltd | 情報記憶・利用方法、および装置 |
US4918588A (en) * | 1986-12-31 | 1990-04-17 | Wang Laboratories, Inc. | Office automation system with integrated image management |
DE3889173T2 (de) * | 1987-09-08 | 1994-11-10 | Wang Laboratories | Verfahren und Vorrichtung zur Zirkulation von elektronischer Post. |
US5220657A (en) * | 1987-12-02 | 1993-06-15 | Xerox Corporation | Updating local copy of shared data in a collaborative system |
DE3885451T2 (de) * | 1988-06-16 | 1994-05-11 | Ibm | Elektronisches Post-Folgesystem. |
JPH02174442A (ja) * | 1988-11-29 | 1990-07-05 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 複数の電子メール・オブジエクトの複数の受信者の活動の確認を発信者に与える方法 |
US5283665A (en) * | 1989-07-20 | 1994-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Facsimile apparatus |
US5165012A (en) * | 1989-10-17 | 1992-11-17 | Comshare Incorporated | Creating reminder messages/screens, during execution and without ending current display process, for automatically signalling and recalling at a future time |
US5063523A (en) * | 1989-11-16 | 1991-11-05 | Racal Data Communications Inc. | Network management system with event rule handling |
US5033804A (en) * | 1990-02-12 | 1991-07-23 | Faris Sadeg M | Multimedia workstation |
JP3176052B2 (ja) * | 1990-04-27 | 2001-06-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
US5285203A (en) * | 1990-06-05 | 1994-02-08 | Matsuhita Electric Industrial Co., Ltd. | Message transmission device, and a message transmission system and a message transmission status advising system using the message transmission device |
US5276869A (en) * | 1990-09-10 | 1994-01-04 | International Business Machines Corporation | System for selecting document recipients as determined by technical content of document and for electronically corroborating receipt of document |
US5247591A (en) * | 1990-10-10 | 1993-09-21 | Interfax, Inc. | Method and apparatus for the primary and secondary routing of fax mesages using hand printed characters |
JP3177684B2 (ja) * | 1991-03-14 | 2001-06-18 | 株式会社日立製作所 | 電子メールシステム |
US5333272A (en) * | 1991-06-13 | 1994-07-26 | International Business Machines Corporation | Warning timer for users of interactive systems |
JP3200877B2 (ja) * | 1991-09-03 | 2001-08-20 | 株式会社日立製作所 | オフィス情報処理システム |
CA2093094C (en) * | 1992-04-06 | 2000-07-11 | Addison M. Fischer | Method and apparatus for creating, supporting, and using travelling programs |
US5349662A (en) * | 1992-05-21 | 1994-09-20 | International Business Machines Corporation | Method of and apparatus for providing automatic detection of user activity |
US5325310A (en) * | 1992-06-26 | 1994-06-28 | International Business Machines Corporation | Method and system for persistant electronic mail reply processing |
US5337310A (en) * | 1992-12-10 | 1994-08-09 | Chipcom Corporation | Backplane communication system and method |
US5461488A (en) * | 1994-09-12 | 1995-10-24 | Motorola, Inc. | Computerized facsimile (FAX) system and method of operation |
-
1991
- 1991-09-03 JP JP22269391A patent/JP3200877B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-09-01 US US07/937,748 patent/US5764898A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-04-24 US US09/065,462 patent/US6047315A/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-09 US US09/500,539 patent/US6434603B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6434603B1 (en) | 2002-08-13 |
JPH0563728A (ja) | 1993-03-12 |
US6047315A (en) | 2000-04-04 |
US5764898A (en) | 1998-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3200877B2 (ja) | オフィス情報処理システム | |
US5623603A (en) | Method of transferring data at adjustable levels of priorities to provide optimum response to user demands | |
US5870089A (en) | Apparatus and process for distributing information using an electronic package representation | |
CA2578632C (en) | System and method for managing information and collaborating | |
US7512655B2 (en) | System and method for managing information and collaborating | |
JP2000315234A (ja) | ワークフロー・サーバおよびワークフロー・システム制御方法 | |
JP2001243164A (ja) | オフィス情報処理システム | |
JP2001216408A (ja) | 業務支援システム | |
JP2001265603A (ja) | 自動振分ソフトウエア配布システム及びその方法 | |
CA3161230A1 (en) | Method and system for self-managing and controlling message queues | |
JP3206811B2 (ja) | メッセージ送受信装置及びメッセージ交換方法 | |
JP2988406B2 (ja) | 業務支援装置 | |
JP2003167981A (ja) | スケジュール管理システム | |
JPH10257051A (ja) | 情報送信装置及び情報の送信先選択方法 | |
JP2001283040A (ja) | 共同利用型商品取引情報処理システム、共同利用型商品取引情報処理方法、記録媒体およびプログラム | |
JPH07177197A (ja) | 通信タスク管理方式 | |
JP3031774B2 (ja) | ネットワーク管理方法およびネットワークシステム | |
JP2002124971A (ja) | 情報流通方法、情報流通システム、並びにデータ変換方法及び装置 | |
JP2002335574A (ja) | 工事現場の作業員と現場管理事務所との間で交わされるメッセージを管理するシステム | |
JPH0879298A (ja) | 電子メールシステム | |
JPH06205043A (ja) | メッセージ発信承認システム | |
JPH0713890A (ja) | 電子メール装置 | |
JP2006268741A (ja) | コンタクトセンターシステムおよびエージェント端末装置ならびにエージェントへの情報提供方法 | |
JPH0468731A (ja) | 電子メール装置 | |
JP2002051070A (ja) | 電子化書類回覧システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |