[go: up one dir, main page]

JPH10257051A - 情報送信装置及び情報の送信先選択方法 - Google Patents

情報送信装置及び情報の送信先選択方法

Info

Publication number
JPH10257051A
JPH10257051A JP9074703A JP7470397A JPH10257051A JP H10257051 A JPH10257051 A JP H10257051A JP 9074703 A JP9074703 A JP 9074703A JP 7470397 A JP7470397 A JP 7470397A JP H10257051 A JPH10257051 A JP H10257051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
transmission
information
specified
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9074703A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Menju
尚嗣 毛受
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9074703A priority Critical patent/JPH10257051A/ja
Publication of JPH10257051A publication Critical patent/JPH10257051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の送信先を指定して情報を送信すること
ができる情報送信装置を提供する。 【解決手段】 アドレステーブルには、個別アドレスと
複数の個別アドレスをグルーピングしたグループとが記
憶されいる。電子メールを送信するときに、送信先アド
レスにグループを指定すると、そのグループのオプショ
ンとして、グループ内の全個別アドレスに対して送信す
るか、グループ内の任意の個別アドレスは送信しないか
を指定することができる。この指定によりグループを指
定してもグループ内の任意の個別アドレスは送信されな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、情報送信
装置及び情報の送信先選択方法に関し、特に同一の情報
を複数のアドレスに送信するのに好適な情報送信装置及
び情報の送信先選択方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、コンピュータ間での情報のや
りとりのために、いわゆる電子メールが使用されてい
る。電子メールをコンピュータから他のコンピュータへ
送信するためには、当該他のコンピュータに割り当てら
れたアドレスを指定して、ネットワークに電子メールを
送信することとなる。ネットワークは、このアドレスに
基づいて電子メールを所定のメールボックスに振り分け
る。
【0003】このように、電子メールは送信したいコン
ピュータのアドレスを指定して送信することとなるが、
同一の電子メールを複数のコンピュータに送信したいと
きには、予め複数のアドレスを1つのグループとして登
録しておき、このグループを指定して電子メールを送信
することもできる。この場合は、そのグループに含まれ
る全ての個別アドレス宛てに電子メールが送信される。
これにより、複数のコンピュータに同一の電子メールを
送信することが容易に行える。このグループは、そのグ
ループに含まれる個別アドレスが多ければ多いほど有効
である。
【0004】しかしながら、このグループ指定は、グル
ープに含まれている個別アドレスのいずれか1つにでも
電子メールを送信したくない場合には使用することがで
きない。このような場合は、複数のアドレスをそれぞれ
個別に指定して電子メールを送信しなければならない。
【0005】特に、グループに含まれる個別アドレスが
多ければ多いほど、電子メールを送信するための作業が
煩雑となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、グループ指
定した端末の全てに情報を送信しない場合でも、少ない
操作で複数の端末を指定して情報を送信することができ
る情報送信装置及び方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点にかかる情報送信装置は、グル
ープを指定することにより該グルーピングされた複数の
送信先に対して情報を送信する情報送信装置であって、
前記指定されたグループのうち、前記情報を送信しない
送信先を選択して指定する非送信指定手段と、前記指定
されたグループのうち、前記非送信指定手段で指定され
た送信先を除く送信先へ前記情報を送信する情報送信手
段と、を備えることを特徴とする。
【0008】この情報送信装置によれば、指定したグル
ープに含まれる情報の送信先(例えば、電子メールのア
ドレス)であっても、前記非送信指定手段で情報を送信
しないことを指定した送信先には、情報が送信されな
い。このため、グループ指定した送信先に対応する端末
の全てに情報を送信しない場合でも、簡単に送信先を選
択して、情報を送信することができる。
【0009】上記情報送信装置において、前記指定され
たグループのうち、前記非送信指定手段で指定された送
信先を除く送信先を新たなグループとして登録する登録
手段を備えるものとすることができる。
【0010】また、上記情報送信装置は、前記グループ
が指定されたとき、前記非送信指定手段で非送信とする
送信先を指定するためのコントロール画像を表示する表
示手段と、この表示手段により表示されたコントロール
画面上で所定の入力を行うことにより前記非送信手段の
指定をするものとすることができる。
【0011】また、上記情報送信装置において、前記グ
ルーピングされた複数の送信先を更にグルーピングする
ことによりサブグループを構成し、前記非送信指定手段
は、前記指定したグループのうち、前記サブグループを
指定することにより複数の送信先を一括して指定するも
のとしてもよい。
【0012】また、上記目的を達成するため、本発明の
第2の観点にかかる情報の送信先選択方法は、複数の情
報の送信先がグルーピングされたグループを指定するこ
とにより一括で複数のアドレスを指定する情報の送信先
指定方法において、前記指定されたグループのうち、情
報を送信しない送信先を選択して指定する非送信指定ス
テップを含むことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態について説明する。
【0014】図1は、この実施の形態における電子メー
ルが送受信されるネットワークシステムの構成を示すブ
ロック図である。このネットワークシステムは、企業内
の部所毎に設置されたLAN21に接続された端末2a
あるいは通常の通信回線網4に接続された端末5と、端
末1との間で電子メールを送受信するためのシステムで
ある。
【0015】端末1は、パーソナルコンピュータによっ
て構成され、電子メールソフトを有し、通信回線網4に
接続されている。端末1は、この電子メールソフトを起
動することにより、通常の電子メールの送信(アドレス
指定送信及びグループ指定送信)および後述するグルー
プ指定時のオプション指定送信する。なお、電子メール
は、端末2a、5のそれぞれに対応するアドレスのメー
ルボックス32、24に送信され、端末2a、5がこの
メールボックスから電子メールを読み出すことにより夫
々の端末2a、5に送信される。また、端末1の構成に
ついては、詳しく後述する。
【0016】端末2aは、パーソナルコンピュータまた
はワークステーションによって構成され、それぞれ電子
メールソフトを有し、それぞれ例えば会社等で構成され
るLAN(Local Area Network)21に接続されてい
る。端末2aは、それぞれ個別の電子メールアドレスを
有するとともに、電子メールソフトを起動することによ
り電子メールサービスを提供する。
【0017】端末5は、パーソナルコンピュータまたは
ワークステーションによって構成され、電子メールソフ
トを有し、通信回線網4に接続されている。端末5は、
個別の電子メールアドレスを有するとともに、電子メー
ルソフトを起動することにより電子メールサービスを提
供する。
【0018】電子メールサーバ23、31は、LAN2
1あるいは通信回線4に接続されている。この電子メー
ルサーバ23、31は、メールボックス24、32を有
している。電子メールサーバ23は、例えば会社内のサ
ーバであり、電子メールサーバ31は、例えばNift
y−Serve等の電子メールサービス提供者により提
供されるサーバである。
【0019】このメールボックス24、32には、電子
メールの送信先であるアドレス毎に電子メールを格納す
るための記憶域が割り当てられている。端末1から端末
2a、5に送信される電子メールは、それぞれのメール
ボックスの領域に記憶される。
【0020】次に、端末1、2a、5の構成について詳
しく説明する。端末1、2a、5は、図2に示すよう
に、それぞれバス10に接続されたCPU11と、RA
M12と、記憶装置13と、入力装置14と、表示装置
15と、通信装置16とから構成されている。
【0021】CPU(Central Processing Unit)11
は、電子メールプログラム及び後述するフローチャート
に示すプログラムなどの処理プログラムを記憶装置13
から読み出し、これらの処理プログラムを実行する。ま
た、CPU11は、端末1の各部を制御する。
【0022】RAM12は、半導体メモリによって構成
され、CPU11の主記憶エリアとして使用される。記
憶装置13は、CPU11により実行されるプログラ
ム、データ等が予め記憶されている記録媒体13aを有
しており、この記録媒体13aは磁気的、光学的記録媒
体、若しくは半導体メモリで構成されている。この記録
媒体13aは記憶装置13に固定的に設けたもの、もし
くは着脱自在に装着するものである。また、前記記録媒
体13aに記録するプログラム、データ等は、通信回線
等を介して接続された他の機器から受信して記憶する構
成にしてもよく、更に、通信回線等を介して接続された
他の機器側に前記記録媒体を備えた記憶装置を設け、こ
の記録媒体に記憶されているプログラム、データを通信
回線を介して使用する構成にしてもよい。
【0023】記憶装置13には、また、図3に示すアド
レステーブル13bを記憶する。アドレステーブル13
bは、単体の個別アドレス(ROOTにぶら下がってい
るアドレス)とグルーピングされた個別アドレス(各G
ROUPにぶら下がっているアドレス)が記憶されてい
る。なお、GROUP内の個別アドレスをさらにグルー
ピングしても良い。
【0024】入力装置14は、キーボード及びマウスに
よって構成されている。入力装置14は、電子メールを
作成したり、CPU11が特定のプログラムを実行する
ためのコマンドを入力するためなどに用いられる。
【0025】表示装置15は、CRT(Cathod Ray Tub
e)或いは液晶表示装置などによって構成されている。
表示装置15は、CPU11の処理結果を表示してオペ
レータに示すものである。
【0026】表示装置15には、入力装置14から電子
メール送信するとき、宛先にグループが指定されたと
き、図4に示すグループオプションウィンドウ14aが
表示される。このグループオプションウィンドウ14a
上でマウスカーソルを移動して所定位置でマウスボタン
をクリックすることで、グループ全員または指定したグ
ループ内に含まれる個別アドレスへの送信/非送信の選
択を行う。
【0027】すなわち、グループ全員に送信するときは
グループ全員のチェックボックスをクリックし、グルー
プ内で送信しない個別アドレスが有るときは、送信しな
い個別アドレスのチェックボックスをクリックし、その
送信しない個別アドレスのチェックを解除する。そし
て、「OK」のコマンドボタンをクリックすることによ
り、グループ全員あるいはグループのうち指定した個別
アドレスを削除した残りのアドレスを図5に示す電子メ
ールフォームの送信先アドレスに入力する。
【0028】通信装置16は、モデムなどの回線終端装
置を備えている。端末1は、通信装置16を介して電話
回線網4に接続される。通信装置16は、CPU11か
ら送られた指示に基づいて、メールボックス32との間
の回線の接続、切断のための処理を行い、また、電子メ
ールの伝送を制御する。
【0029】この実施の形態においては、端末1からア
ドレス指定がされた端末2aあるいは5に電子メールが
送信される。端末1から送信される電子メールは、図5
に示すように、ヘッダ、送信元アドレス、送信先アドレ
ス、データ長、及びデータによって構成される。
【0030】ここで、送信元アドレスは、端末1に割り
付けられたアドレスである。送信先アドレスには、電子
メールを送信する端末2a、5のアドレスが入れられ
る。ここで、グループを指定した場合は、アドレステー
ブル13bに基づいてオプションで指定された個別アド
レスが入れられる。データは、電子メールで送信するメ
ール本文のことである。
【0031】なお、端末1から送信された電子メール
は、指定されたアドレスに従ってメールボックス32あ
るいは24の所定の記憶領域に記憶される。端末2a、
5は、電子メールがメールボックス24、32の自己の
メールボックスに記憶されていると、電子メールサーバ
23、31を介してメールボックス24、32内の自己
のメールボックスからその電子メールを読み出して受信
する。
【0032】以下、この実施の形態における端末1から
端末2a、5へ(実際には、メールボックス24、32
の端末2a、5に割り当てられたアドレスへ)電子メー
ルを送信する方法について説明する。
【0033】図6は、この実施の形態におけるグループ
送信処理を示すフローチャートである。このフローチャ
ートの処理は、端末1のユーザが入力装置14からメー
ル作成を指示することによってスタートする。
【0034】フローがスタートすると、まず、表示装置
14にメール作成ウィンドウが表示される(ステップS
10)。そして、ステップS11に進み、送信先アドレ
スを指定する指示があると、アドレステーブル13bの
内容を表示する(ステップS11)。そして、指定され
たアドレスが個別アドレス単体あるいはグループかを判
断する(ステップS12)。
【0035】指定されたアドレスがグループであると、
ステップS13に進み、図4に示すグループオプション
ウィンドウ14aを表示する。そして、グループ全員あ
るいは送信しない個別アドレスを指定して(ステップS
13)、OKボタンを押下すると(ステップS14)、
指定された個別アドレス(すなわち、グループ全員の個
別アドレスあるいは送信しない個別アドレスを除いたグ
ループ内の他の個別アドレスを図3のアドレステーブル
13bから読み込んで、図5の送信先アドレス領域に書
き込む(ステップS15)。
【0036】一方、ステップS12で指定されたアドレ
スがグループアドレスでない時は、ステップS15に進
み、その指定された個別アドレスをアドレステーブル1
3bから読み込んで、図5の送信先アドレス領域に書き
込む(ステップS15)。
【0037】そして、データ(本文)を図5のデータ領
域に書き込んで、送信ボタンをクリックすると(ステッ
プS16)、送信処理をする(ステップS17)。すな
わち、電子メールのヘッダ領域に所定項目、送信元アド
レス、データ長を書き込んで通信回線網を介して電子メ
ールサーバ(ここでは、端末1が登録されている電子メ
ールサーバ31)に送信する。そうすると、電子メール
サーバ31は、送信先アドレスに基づいてそれぞれのア
ドレスに電子メールを送信する。
【0038】以上説明したように、この実施の形態の方
法でアドレスを指定することによって、例えば、グルー
ピングされている複数のアドレスを指定するときに、こ
のグループのうち、所定のアドレスを除くという指定の
方法が可能となる。これにより、予めグループが指定し
てあるにも係らず、そのグループ内で送らない人がいる
ため、一つずつアドレスを指定しなければならないとい
う不具合が無くなる。
【0039】上記の実施の形態では、ステップS14で
グループオプションウィンドウ14a内のOKと書かれ
たボックスにマウスのカーソルを合わせてマウスボタン
をクリックすることによって、グループアドレスのオプ
ション指定を指示していた。しかしながら、この操作の
前に記憶と書かれたボックスにマウスのカーソルを合わ
せてマウスボタンをクリックしてもよい。これにより、
ステップS13で個別アドレス毎に送信/非送信を選択
したアドレスを新たなグループとしてアドレステーブル
13bに保存し、次にグループ指定をするときに、前回
の設定と同じアドレスを選択することができる。
【0040】上記の実施の形態では、アドレスの指定方
式は、グループ、個別アドレスの2階層であった。しか
しながら、本発明は、より多くの回答で電子メールを送
信する端末のアドレスを指定する場合にも適用すること
ができる。例えば、グループを複数のサブグループに分
け、グループ、サブグループ、個別アドレスの3階層で
アドレスを指定する場合にも適用することができる。
【0041】この場合、グループを指定してサブグルー
プを削除して電子メールを送信したり、サブグループを
指定して個別アドレスを削除して電子メールを送信する
場合など、様々な方法でアドレスを指定することができ
る。
【0042】上記の実施の形態では、本発明を電子メー
ルの複数のアドレスに送信する場合について説明した。
しかしながら、本発明は、ページングシステムにおいて
複数のページャをグループ呼び出しする場合など、あら
ゆる情報送信システムに適用することができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
グループ指定した送信先の全てに情報を送信しない場合
でも、簡単な操作で複数の送信先を指定して情報を送信
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における電子メールが送受
信されるネットワークシステムの構成を示すブロック図
である。
【図2】図1のネットワークシステムにおける端末の構
成を示すブロック図である。
【図3】図2の端末の記憶装置に記憶されるアドレステ
ーブルの例を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態においてグループ送信を指
示したときに端末の表示装置に表示されるグループオプ
ションウィンドウの例を示す図である。
【図5】電子メールの送信フォーマットを示す図であ
る。
【図6】本発明の実施の形態におけるグループ送信処理
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・端末、2a・・・端末、4・・・通信回線網、5・・・端
末、11・・・CPU、12・・・RAM、13・・・記憶装
置、13a・・・記録媒体、13b・・・アドレステーブル、
14・・・入力装置、14a・・・グループオプションウィン
ドウ、15・・・表示装置、16・・・通信装置、21・・・L
AN、23・・・電子メールサーバ、24・・・メールボック
ス、31・・・電子メールサーバ、32・・・メールボックス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】グループを指定することにより該グルーピ
    ングされた複数の送信先に対して情報を送信する情報送
    信装置であって、 前記指定されたグループのうち、前記情報を送信しない
    送信先を選択して指定する非送信指定手段と、 前記指定されたグループのうち、前記非送信指定手段で
    指定された送信先を除く送信先へ前記情報を送信する情
    報送信手段と、 を備えることを特徴とする情報送信装置。
  2. 【請求項2】前記指定されたグループのうち、前記非送
    信指定手段で指定された送信先を除く送信先を新たなグ
    ループとして登録する登録手段を備える、 ことを特徴とする請求項1に記載の情報送信装置。
  3. 【請求項3】前記グループが指定されたとき、前記非送
    信指定手段で非送信とする送信先を指定するためのコン
    トロール画面を表示する表示手段と、 この表示手段により表示されたコントロール画面上で所
    定の入力を行うことにより前記非送信手段の指定をす
    る、 ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報送信装
    置。
  4. 【請求項4】前記グルーピングされた複数の送信先を更
    にグルーピングすることによりサブグループを構成し、 前記非送信指定手段は、前記指定したグループのうち、
    前記サブグループを指定することにより複数の送信先を
    一括して指定する、 ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    の情報送信装置。
  5. 【請求項5】複数の情報の送信先がグルーピングされた
    グループを指定することにより一括で複数の情報の送信
    先を指定する情報の送信先指定方法において、 前記指定されたグループのうち、情報を送信しない送信
    先を選択して指定する非送信指定ステップを含むことを
    特徴とする情報の送信先選択方法。
JP9074703A 1997-03-12 1997-03-12 情報送信装置及び情報の送信先選択方法 Pending JPH10257051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9074703A JPH10257051A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 情報送信装置及び情報の送信先選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9074703A JPH10257051A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 情報送信装置及び情報の送信先選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10257051A true JPH10257051A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13554866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9074703A Pending JPH10257051A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 情報送信装置及び情報の送信先選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10257051A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052071A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Nec Corp 携帯電話装置および通信方法
US7275214B2 (en) 2002-01-30 2007-09-25 International Business Machines Corporation Method of setting destinations of electronic mail
JP2007286968A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Toshiba Tec Corp データ配信装置及びデータ配信プログラム
WO2016103926A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052071A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Nec Corp 携帯電話装置および通信方法
US7275214B2 (en) 2002-01-30 2007-09-25 International Business Machines Corporation Method of setting destinations of electronic mail
JP2007286968A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Toshiba Tec Corp データ配信装置及びデータ配信プログラム
WO2016103926A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6801603B1 (en) Online aggregation
US5867281A (en) Electronic mail system and method
JPH05235956A (ja) データ処理システムによるメッセージの効率的な配布方法及びシステム
US20020161746A1 (en) Image data transfer method and system therefor
JP2004213533A (ja) 画面受信装置、画面配信装置、画面情報送受信システム、画面受信方法、画面配信方法並びにそのプログラム
JPH10257051A (ja) 情報送信装置及び情報の送信先選択方法
JP2000330882A (ja) 電子機器、電子メールプログラムが記録された記録媒体
JPH04220761A (ja) 文書管理方法
JPH06195275A (ja) 分散型メールシステムにおけるメール情報管理装置
JPH05167613A (ja) メールシステム
JP2005209135A (ja) 電子メ−ル処理するプログラム、その方法およびその装置
JPH04332234A (ja) 閲覧管理装置
JPH05344148A (ja) 電子メール装置
JP3680390B2 (ja) 電子メールシステム
JP2000293458A (ja) データ配信装置及びデータ受信装置及びそれらの制御方法
JPH06216936A (ja) メール送受信装置
JPH0879298A (ja) 電子メールシステム
EP0555881A2 (en) Office automation system wherein files in a database are available to electronic mail services
JPH06243060A (ja) 電子メールシステム
JP3066663B2 (ja) 返信文書データ送信装置
JP3424318B2 (ja) 電子メールシステム
JP2002312403A (ja) サムネイル管理装置及び方法、文書管理システム、記憶媒体並びにプログラム
JPH0918629A (ja) ファクシミリ受信データメールシステム
JPS60106249A (ja) メ−ルボツクスシステム
JPH05316143A (ja) 電子メール処理装置およびその方法