[go: up one dir, main page]

JP3187254B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP3187254B2
JP3187254B2 JP21478294A JP21478294A JP3187254B2 JP 3187254 B2 JP3187254 B2 JP 3187254B2 JP 21478294 A JP21478294 A JP 21478294A JP 21478294 A JP21478294 A JP 21478294A JP 3187254 B2 JP3187254 B2 JP 3187254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
picture
elements
electrode
picture element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21478294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0876088A (ja
Inventor
修 佐々木
一郎 白木
学 松浦
裕 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP21478294A priority Critical patent/JP3187254B2/ja
Priority to US08/523,606 priority patent/US5790213A/en
Priority to KR1019950029659A priority patent/KR0177048B1/ko
Publication of JPH0876088A publication Critical patent/JPH0876088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187254B2 publication Critical patent/JP3187254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • G02F1/136245Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel having complementary transistors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0823Several active elements per pixel in active matrix panels used to establish symmetry in driving, e.g. with polarity inversion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • G09G2320/0214Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像信号によって画像
を表示する液晶表示パネル等の画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像表示装置としての液晶表示装
置では、透明絶縁基板上、あるいは半導体基板上に画像
を表示するためのセル状の液晶を有する各絵素が2次元
マトリクス状に設けられており、上記各絵素を駆動する
ための信号配線、走査配線が各絵素の境界線に沿ってそ
れぞれ設けられている。
【0003】各絵素内には、上記信号配線および走査配
線からの画像信号を断接するスイッチング素子としてト
ランジスタ(主にNchまたはPchのMOSトランジスタ
1素子からなる)が形成され、絵素内の残り領域に絵素
電極を形成することで、液晶表示装置の1絵素を構成し
ている。
【0004】従来の液晶表示装置の1絵素の構成を図1
5、図16(図15は等価回路、図16は概略平面図)
に示す。
【0005】各絵素では、図15および図16に示すよ
うに、絵素53の1方の電極である絵素電極53aが、
信号配線52とスイッチング素子51のソース−ドレイ
ンの端子間を介して接続されており、またスイッチング
素子51のゲート端子は走査配線54に接続されてい
る。
【0006】例えば、走査配線54がアクティブとなっ
てスイッチング素子51がONとなると、スイッチング
素子51を通して信号配線52の絵素データが絵素53
に書き込まれる。次に、走査配線54が非アクティブと
なってスイッチング素子51がOFFになった後も、絵
素53に保持された電荷により、絵素53の液晶に電界
が印加され続けて表示画像が維持されることになる。
【0007】しかし、絵素53を形成する液晶にリーク
抵抗が存在するため、絵素53に蓄積された電荷が、こ
のリーク抵抗を介して、リーク電流として漏れ出すこと
になり、ON状態の液晶の電界が低下して、各絵素53
におけるコントラストの低下やフリッカー等の表示品位
の低下という問題を生じている。
【0008】これらの問題を解決するために、CMOS
/ソースフォロア回路/サンプルホールド回路、その他
表示画像の品位向上のために絵素電極53aを駆動する
駆動回路を複数のトランジスタ、コンデンサ等の回路素
子を用いて、各絵素53内に形成することが考えられ
る。
【0009】すなわち、特開平4−310925号公
報では、絵素の駆動回路にバッファアンプを設ける提案
をしている。上記公報について図17により説明する
と、スイッチングトランジスタ51と保持容量であるコ
ンデンサ55、それにバッファアンプ56で構成され、
スイッチングトランジスタ51のゲートには走査配線5
4、ソースには信号配線52が接続されている。
【0010】走査配線54によりスイッチングトランジ
スタ51がオンし、コンデンサ55に所定の電圧を書き
込んだ後、その電圧を保持するが(その時、スイッチン
グトランジスタ51はオフ)バッファアンプ56の入力
インピーダンスは高抵抗であるので、コンデンサ55で
保持する電圧はリークせずに、バッファアンプ56の電
源VDDより電流を供給し続けることができる。それによ
り、液晶CL のリーク抵抗が小さくても、ON状態の液
晶に対して所定の電界を保持することが可能となる。
【0011】さらに、特願平4−221774号公報
では、そのバッファアンプにCMOS構成を採用し、液
晶に対して正負の極性の電界をそれぞれ保持できる回路
を提案している。
【0012】ここで、近年の画像表示装置のデバイスに
求められている要求を挙げると、高品位テレビ(HDT
V)等への対応により、絵素の開口率アップと微細化、
および高速走査の要求がある。
【0013】高速化については、移動度が低い、例えば
アモルファスシリコンでは、移動度が 0.1〜0.5 cm2
-1-1程度であるので、通常の駆動方法では高速化は困
難であるが、移動度が高い、例えば多結晶シリコンや、
単結晶シリコンを用いてトランジスタを形成すれば高速
化を図ることができる。
【0014】絵素の開口率については、前記の公報に
より、絵素電極(上記公報では反射電極)の下に絵素電
極の駆動回路を配置することで開口率を上げる手段を開
示している。
【0015】上記のまたは公報の回路を、多結晶シ
リコンや単結晶シリコンによってトランジスタを形成す
れば、高速でリークが少なく、しかもトランジスタの形
成が微細にできるので、絵素の微細化を可能にする回路
を構成することができる。
【0016】次に、上記の多結晶シリコンを用いたNch
トランジスタの構成、および製造方法について図18に
より説明する。
【0017】まず、ガラス基板60上に、二酸化シリコ
ン(SiO2)からなるベースコート(図示せず)を形成
し、その上にアモルファスシリコン膜をプラズマCVD
等によりデポジションし、さらに上記アモルファスシリ
コン膜を固相成長あるいはレーザー結晶化させることに
より、ノンドープの多結晶シリコン(以下ポリシリコ
ン)を形成し、それを熱酸化しゲート酸化膜61を形成
する。
【0018】上記ゲート酸化膜61の上に、ゲート電極
62をアルミニウム(Al)により形成した後、Nchト
ランジスタを形成する場合には、ボロンイオン等のn型
イオンを所定位置にそれぞれ打ち込み、n+ 型のポリシ
リコンをゲート電極の両側に形成してソース63、ドレ
イン64をそれぞれ形成する。なお、Pchトランジスタ
を形成する場合には、リンイオン等のp型イオンを同様
に打ち込む。
【0019】前記ゲート酸化膜61およびゲート電極6
2の上に、陽極酸化により、陽極酸化膜65を形成す
る。その後、層間絶縁膜66を形成し、その層間絶縁膜
66の所定の位置にコンタクトを開け、アルミニウムか
らなるソース配線67、ドレイン配線68をそれぞれ形
成し、最後に、どちらか一方が、絵素電極となる透明導
電膜(ITO)69に接続され絵素70のトランジスタ
を形成する。
【0020】ところで、ゲート電極62上の陽極酸化膜
65は、アルミニウムからなるゲート電極62の耐熱性
を上げるための他に、ソース67、ドレイン68間のチ
ャンネル抵抗やオフ電流に関係して、Pch、Nchトラン
ジスタのそれぞれで製造方法を変える場合がある。
【0021】しかし、上記対策でも、以下の課題があ
る。多結晶シリコン、単結晶シリコンで形成するトラン
ジスタは外部光が直接照射されると、トランジスタの光
リーク電流の発生をもたらし、また、電磁波によっても
リーク電流が発生する。
【0022】これらによって、トランジスタのオフ電流
の増加を招き、絵素容量に蓄積された電荷をリーク電流
として直ちに放電してしまい、表示画像のコントラスト
不足、フリッカーなどの表示品位の低下を引き起こすと
いう課題を生じている。
【0023】また、反射電極下に信号配線、電源配線が
配置されるので、配線と反射電極の間で容量結合が生
じ、表示電位へのクロストークを発生するという課題も
生じている。
【0024】そこで、上記の各課題を考慮し、絶縁層を
介してスイッチング素子を覆うように反射電極を形成す
ることにより、外部光を遮断して光リーク電流を低減す
る提案がされている。
【0025】すなわち、特開昭55−62480号公
報では、トランジスタの拡散層より多結晶シリコンを用
いて引き出し、拡散層は絶縁膜を介してアルミによる液
晶駆動電極で覆う提案が開示されている。
【0026】さらに、特開昭56−83781号公報
では、トランジスタとコンデンサからなる駆動回路上を
単位絵素として反射電極を形成する案が開示されてい
る。
【0027】また、特開昭57−31159号公報で
は、トランジスタの拡散層と接続する多結晶シリコン層
の上に、絶縁層を介して液晶駆動電極(第2メタル層)
との間、遮光用金属層(第1メタル層)を設ける2層メ
タル構造が開示されている。
【0028】また、特開平2−245741号公報で
は、ドレイン電極に接続されている第1の画素電極と、
反射電極となる第2の画素電極とを有し、絶縁層を介し
第1画素電極あるいは第2画素電極で信号配線電極を覆
う構造で、そのドレイン電極と第1の画素電極の間の絶
縁層の誘電率が、第1の画素電極と第2の画素電極の間
の絶縁層の誘電率より小さいことが開示されている。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の各
改善をもってしても、以下の課題を残している。
【0030】まずおよびの公報であるが、トランジ
スタ1回路の時は有効であるが、およびで示すよう
に回路が複数になると、該液晶駆動電極で覆うのは限界
があり、配線や、拡散層に、回り込んだ光が照射される
可能性が高い。
【0031】特にの公報は、反射電極は絵素単位とし
て限定している為、光の回り込みは顕著であるし、駆動
回路上に有機絶縁膜なるポリイミドにて平坦化する技術
の開示であり、本質的に本発明と趣を異にするものであ
る。
【0032】またの公報では、1層目は多結晶シリコ
ンを使用するものであり、基本的なプロセス工程が、2
層メタル工程であるので、必然的に2層目メタルは液晶
駆動電極、1層目メタルは遮光層になるので、配線は多
結晶シリコン層となり、絵素駆動回路規模が大きくなる
と実現が困難である。
【0033】さらにの公報の2層目の遮光層は、配線
には接続されないので、電位的にフローティング状態で
あり、上記遮光槽の電磁遮蔽効果が小さい。また、前述
のように絵素の駆動電極が信号配線や走査配線を覆うよ
うにして形成される構成においては、上記各配線からの
容量結合の影響を防止する効果は小さい。
【0034】なぜなら、上記公報の実施例では、遮光層
は、絵素電極ごとにフローティング状態で存在するた
め、絵素電極の駆動回路(配線も含む)からの漏れ電界
は、遮光層の電位をそのまま変動させることになり、ひ
いては、液晶駆動電極の電位を変動させることになるか
らである。
【0035】さらに、2層目の遮光層と同一形成とし
て、2層目の配線を形成するといった、配線の効率面で
の提案は、当然なされていない。
【0036】また、の公報は、遮蔽する電極層がドレ
イン電極に接続されているので、該電極層は信号を伝達
する手段でもある。このような電極層は、対ノイズ性の
インピーダンスが高く、該電極層を誘電率が小さい絶縁
層を介して用いても、それには限界があり、外部電界や
外部磁界の影響を受けやすい。特に絵素電極の駆動回路
内に、高周波の信号配線や高電圧の電源配線が形成され
ている場合(前述の複雑な回路系では多い)では、こち
らの配線の影響を受けやすい。
【0037】次に、およびの公報が提案する回路の
ように(トランジスタとコンデンサとの回路素子が2つ
以上で形成される回路)、回路が複雑化し、回路素子が
複数になった場合に、回路の面積が拡大し、外光が回路
素子に照射され易くなる例を、単結晶シリコンを基板ベ
ースとして、各回路素子にCMOS回路構成を含む例に
ついて説明する。
【0038】CMOS構成はPchトランジスタとNchト
ランジスタが対となって構成されるものであり、半導体
基板がP型基板の場合、Pchのトランジスタを形成する
には、あらかじめPchトランジスタが形成される領域
に、基板のP型とは反対の導電体であるN型の拡散層を
確保しなくてはならない(これをNウエルと呼ぶ)が、
それらの領域が各絵素ごとに分散して存在する。
【0039】このようなNウエルは、デザインルールが
大きいので結果的に絵素電極の駆動回路の形成に必要な
面積が増加することになる。前述のごとく、絵素に求め
られる要求に微細化があるので、絵素電極下の駆動回路
の面積が拡大しても、極力、絵素電極の拡大化を招かな
いようにするため、絵素電極の領域ぎりぎりに駆動回路
が形成されるようになる。
【0040】これより、回路面積の拡大は、外光が回路
素子に照射される面積を大きくし、特に絵素と絵素のす
き間やその隙間の近傍の回路素子に外光が照射される確
率を大きくすることになる。
【0041】ここで、もう一つの課題になるが、Pchト
ランジスタのNウエルは、通常、回路の一番高い電位に
接続しなくてはならないが、前述のごとくNウエルが分
散して存在すると電位勾配が起こり易く、また、ノイズ
に対しても弱くなる課題がある。特にパネルが大型化に
なる場合はそれが顕著である。
【0042】また、多結晶シリコンを用いてトランジス
タを形成する複数の駆動回路では、Pch、Nchトランジ
スタが混在して存在することになる。従来例におけるト
ランジスタ構造で述べたとおり、ゲート電極上の陽極酸
化膜は、Pch、Nchトランジスタのチャンネル抵抗やオ
フ電流に関係するので、別々の製造方法をとられる場合
が多い。
【0043】これにより、上記の半導体基板上のNウエ
ルの例と同様に、複数の回路では、Nchトランジスタ用
の陽極酸化膜およびPchトランジスタ用の陽極酸化膜が
分散して存在することになる。このことから、製造の際
に、陽極酸化膜の膜厚を均一に形成し難くなるし、ま
た、後の不要な陽極酸化膜を除去する際にも、アルミニ
ウム残りや、除去欠陥が起こりやすくなるという欠点が
あった。
【0044】本発明は、上記課題や欠点に鑑みてなされ
たものであり、絵素電極の面積拡大を招かずに、液晶の
リーク抵抗を介してリーク電流が流れることによるフリ
ッカーやコントラスト低下など、表示画像の品位低下の
発生を低減するための絵素電極の駆動回路を効率的、か
つ信頼性を向上させる構成を提案し、しかも、外光の遮
蔽と電磁遮蔽および信号配線や走査配線からの漏れ電界
の影響を抑制できて、高品位な画像を表示できる画像表
示装置を提供することを目的としている。
【0045】
【課題を解決するための手段】請求項1の画像表示装置
は、画像を表示するための絵素が、多数、2次元マトリ
クス状にそれぞれ基板上に配され、各絵素をそれぞれ駆
動するための複数種の回路素子が、上記基板上にモノリ
シックにそれぞれ形成され、隣接した各絵素における少
なくとも1つの同種の各回路素子としての同種回路素子
は、互いに近接するように上記各絵素の互いに対面する
周辺部にそれぞれ設けられ、上記同種回路素子間で、そ
れぞれのウエル層が共有されていると共に、上記各同種
回路素子の少なくとも一部が、隣接する各絵素の形成領
域に対してオーバーラップするようにそれぞれ配置され
ていることを特徴としている。
【0046】請求項2の画像表示装置は、画像を表示す
るための絵素が、多数、2次元マトリクス状にそれぞれ
基板上に配され、各絵素をそれぞれ駆動するための複数
種の回路素子が、上記基板上にモノリシックにそれぞれ
形成され、隣接した各絵素における少なくとも1つの同
種の各回路素子としての同種回路素子は、互いに近接す
るように上記各絵素の互いに対面する周辺部にそれぞれ
設けられ、上記同種回路素子間で、それぞれのウエル層
が共有されていると共に、上記絵素を駆動するための各
回路素子が、各絵素の境界線に対してほぼ線対称、ある
いは上記各回路素子の少なくとも一部がほぼ点対称とな
るように配されており、上記各回路素子を駆動するため
の負電源配線が、各絵素の境界線に沿うように設けら
れ、上記隣接する各絵素では、上記負電源配線が共用さ
れており、さらに、上記各同種回路素子の少なくとも一
部が、隣接する各絵素の形成領域に対してオーバーラッ
プするようにそれぞれ配置されているいることを特徴と
している。
【0047】請求項3の画像表示装置は、請求項1また
は2記載の画像表示装置において、上記複数種の回路素
子は、PchトランジスタおよびNchトランジスタで
あり、上記同種回路素子は、上記ウエル層として、上記
基板と反対導電型の拡散層が形成されたPchトランジ
スタまたはNchトランジスタであることを特徴として
いる。
【0048】請求項4の画像表示装置は、請求項3記載
の画像表示装置において、画像を表示するための各絵素
の一方の電極が、光反射性を有した反射電極であり、上
記各同種回路素子の少なくとも一部が、隣接する各絵素
の形成領域に対してオーバーラップするように、上記反
射電極の裏面側に絶縁層を介してそれぞれ配置されてい
ると共に、負電源配線に接続され、しかも、上記絵素の
間に照射された外光が、上記同種回路素子へ照射される
ことを防止する遮蔽電極が設けられていることを特徴と
している。
【0049】なお、請求項1または2記載の画像表示装
置において、画像を表示するための各絵素の一方の電極
が、光反射性を有した反射電極であり、各回路の少なく
とも一部が、隣接する各絵素の形成領域に対してオーバ
ーラップするように、上記反射電極の裏面側に絶縁層を
介してそれぞれ配置されていると共に、第1の導電体よ
り形成され、各回路素子を駆動するための第1の配線
と、第2の導電体より形成される遮蔽電極と、第3の導
電体より形成される各反射電極とが基板上に裏面側から
表面側に向かって順次積層され、遮蔽電極は、各回路素
子および第1の配線を第1絶縁層を介して覆い、かつ、
遮蔽電極が上記第1の配線に接続され、さらに、第2絶
縁層を介して前記各反射電極および上記各反射電極間を
覆うように形成されていてもよい。
【0050】また、上記第1絶縁層を有する構成におい
て、各回路素子と遮蔽電極を分離する第1絶縁層の誘電
率が、上記遮蔽電極と反射電極を分離する第2絶縁層の
誘電率より小さくなるように設定されていてもよい。
【0051】さらに、これらの第1絶縁層を有する構成
において、各回路素子と遮蔽電極を分離する第1絶縁層
の厚みが、上記遮蔽電極と反射電極を分離する第2絶縁
層の厚みより大きくなるように設定されていてもよい。
【0052】また、これらの第1絶縁層を有する構成に
おいて、各回路素子を駆動するための第2の配線層が第
2の導電体により基板上に形成されており、第2の配線
層と前記遮蔽電極とが基板上における同層となるように
形成されていてもよい。
【0053】
【作用】請求項1の構成によれば、Pchトランジスタ、
Nchトランジスタ等の複数のスイッチング素子、コンデ
ンサ等からなる回路素子を基板上にモノリシックに形成
する場合、同種の回路素子(同種回路素子)、例えばP
chトランジスタをモノリシックに基板上に形成するため
のN型の拡散層を上記基板上に形成するとき、各絵素を
それぞれ駆動するための各Pchトランジスタ同志が、互
いに近接するように上記各絵素の互いに対面する周辺部
にそれぞれ設けられ、しかも、これらの同種回路素子間
で、それぞれのウエル層を共有することにより、上記各
PchトランジスタのN型の拡散層における少なくとも一
部を共用化することが可能となる。
【0054】また、隣り合う各絵素における各同種回路
素子の少なくとも一部が隣合う絵素に対して互いにオー
バーラップするように配されており、オーバーラップさ
せる回路素子が同種のもの(例えばPchトランジスタ)
なので、さらに上記各PchトランジスタのN型の拡散層
における少なくとも一部を共用化することが容易とな
る。
【0055】これにより、上記構成では、従来のように
N型の拡散層を、個々の絵素にてそれぞれ設ける必要が
ある場合と比べて、絵素を駆動するための各回路素子が
設けられる面積低減と、回路素子の形成の効率化、かつ
信頼性の向上が図れる。
【0056】請求項2の構成によれば、請求項1の作用
に加えて、隣接する各絵素の回路素子の配列が、各絵素
の境界に対して線対称、あるいは上記各回路素子の少な
くとも一部がほぼ点対称に配されていることにより、一
部の回路素子の設計を省くことができて、全ての回路素
子の設計を考慮する必要がなくなる。これにより、回路
素子の設計を簡素化でき、また、各回路素子を形成する
ための回路パターンを共用できるので、上記各回路素子
を形成する際のコストを軽減できる。さらに、隣合う絵
素間で、上記各絵素に用いられる回路素子の負電源配線
を共用できることにより、回路素子の形成に必要な面積
の低減が図れる。
【0057】また、隣り合う各絵素における各同種回路
素子の少なくとも一部が隣合う絵素に対して互いにオー
バーラップするように配されており、オーバーラップさ
せる回路素子が同種のもの(例えばPchトランジスタ)
なので、さらに上記各PchトランジスタのN型の拡散層
における少なくとも一部を共用化することが容易とな
る。
【0058】請求項3の構成によれば、P型半導体の基
板上では、Nウエル、すなわち、Pchトランジスタの基
板電位として正電位にしなければならないPchトランジ
スタのNウエルを集めることができる。これとは逆に、
N型半導体の基板上では、NchトランジスタのPウエル
を集めることができる。
【0059】請求項4の構成によれば、隣合う各絵素に
おける各回路素子の少なくとも一部が隣合う絵素に対し
て互いにオーバーラップするように絶縁膜を介してそれ
ぞれ配置され、しかも、遮蔽電極が負電源配線に接続さ
れていることにより、各回路素子に対する遮蔽電極およ
び反射電極による遮光を確保しながら、各回路素子の形
成面積を抑制できる。また、遮蔽電極が負電源配線に接
続されているので、上記回路素子に対して電磁遮蔽で
き、各絵素における表示画像の品位低下を防止した高品
位な表示画像が得られる。その上、オーバーラップさせ
る回路素子を同種のもの、例えばPchトランジスタとし
た場合、さらに上記各PchトランジスタのN型の拡散層
における少なくとも一部を共用化することが容易とな
る。
【0060】なお、上記第1絶縁層を有する構成によれ
ば、遮蔽電極を反射電極と回路素子を形成する第1およ
び第3導電体層の間に積層することより、反射電極だけ
でなく遮蔽電極も遮光層としても機能するため、反射電
極の1層にて上記回路素子に対する光を遮蔽する場合に
比べ、反射電極の形成面積の拡大を招かずに一層の回路
素子での光リーク電流の低減が遮蔽電極によって可能と
なる。
【0061】しかも、遮蔽電極は、第一の導電体の配線
に接続されていることで、上記回路素子に対して電磁遮
蔽することができる。これにより、上記構成では、各絵
素における表示画像の品位低下を防止した高品位な表示
画像が得られる。
【0062】また、上述の構成、すなわち、第1絶縁層
を有し、しかも、第1絶縁層の誘電率を限定する構成に
よれば、第1絶縁層の誘電率が、第2絶縁層の誘電率よ
り小さく設定されていることで、各回路素子およびそれ
らの間を接続する配線からの漏れ電界による上記各第1
および第2絶縁層に印加される分圧比を、上記第1絶縁
層の方が大きくなるようにできるから、上記第2絶縁層
と接する反射電極に上記漏れ電界により印加される電圧
を抑制できる。
【0063】これにより、上記構成では、上記漏れ電界
によって反射電極が影響されて、本来の表示のための電
圧と異なる電圧が絵素の反射電極に印加されることに起
因する、絵素における表示画像の品位低下を防止するこ
とが可能となる。
【0064】さらに、上述の構成、すなわち、第1絶縁
層を有し、しかも、第1絶縁層の厚みを限定する構成に
よれば、回路素子と遮蔽層となる遮蔽電極とを分離する
第1絶縁層の厚みが、遮蔽電極と反射電極とを分離する
第2絶縁層の厚みより大きく設定されていることで、各
回路素子およびそれらの間を接続する配線からの漏れ電
界によって上記第1および第2絶縁層に印加される分圧
比が第1絶縁層の方を大きくできて、上記漏れ電界によ
る反射電極に印加される電圧を抑制できる。
【0065】このことから、上記構成では、さらに、上
記漏れ電界によって反射電極が影響されて、本来の表示
のための電界と異なる電界が液晶に印加されることに起
因する各絵素の表示画像の品位低下を防止することが可
能となる。
【0066】また、上述の構成、すなわち、第1絶縁層
を有し、しかも、第2の配線層と遮蔽電極とが同層に形
成されている構成によれば、第2の導電体からなる第2
の配線層と遮蔽電極とが基板上における同層となるよう
に形成されていると、上記第2の配線層と遮蔽電極とを
同時に形成することが容易となるから、遮蔽電極の形成
のための工程の増加を抑制できる。
【0067】
【実施例】〔実施例1〕 本発明の一実施例を実施例1として図1ないし図6に基
づいて説明する。
【0068】画像表示装置としては、例えば、反射型の
液晶表示装置を挙げることができる。上記液晶表示装置
では、図2に示すように、走査信号およびデータ信号に
よって画像を表示するためのセル状の絵素1が、2次元
マトリクス状、つまり碁盤の枡目状に、多数、基板(図
示せず)上に配設されている。
【0069】絵素1は、図示しないが、電界の変化によ
って旋光度が変化する液晶と、入射した光を偏光させて
出射させる偏光板とを備えている。また、絵素1は、上
記電界を変化させるための絵素電極1aと対向電極1b
とを有している。
【0070】上記絵素電極1aは、光を反射する金属鏡
面からなる電極であり、画像が表示される表面側とは反
対面となる上記基板の裏面側に各絵素1に合わせてマト
リクス状にそれぞれ設けられている。
【0071】上記対向電極1bは、絵素電極1aと平行
に対向し、基板の表面側に各絵素1の共通電極として設
けられ、ITO(Indium Tin Oxide)等からなる光透過性
を有する電極である。
【0072】また、上記液晶表示装置では、各絵素1を
囲むように、前記走査信号を伝達するための走査信号線
2と、前記データ信号を伝達するためのデータ信号線3
とがそれぞれ設けられている。したがって、各走査信号
線2と各データ信号線3とは、碁盤の目状に互いに交差
するように配置されている。
【0073】上記絵素1を駆動するための駆動回路4
が、各絵素1に対してそれぞれモノリシックに上記基板
上に形成されている。上記駆動回路4では、走査信号線
2とデータ信号線3とからの信号によって上記絵素1を
ON/OFFする信号を出力するためのスイッチング用
の各トランジスタ5・6が設けられている。上記各トラ
ンジスタ5・6は、2個直列に接続され、それぞれのゲ
ートは共通に結ばれ走査信号線2に接続されるている。
【0074】上記各トランジスタ5・6を2個直列に接
続するのはリーク電流の軽減を図るためである。そのト
ランジスタ5の片方の端子であるドレインはデータ信号
線3に接続されている。上記トランジスタ5のソースは
トランジスタ6のドレインに接続されている。
【0075】さらに、上記駆動回路4では、上記トラン
ジスタ6のソースからのON電圧によって絵素1を駆動
するバッファアンプであるCMOS回路7と、上記CM
OS回路7の各電源としての正電源配線(VCC)8お
よび負電源配線(VSS)9とが設けられている。
【0076】上記CMOS回路7は、Nchトランジスタ
7aとPchトランジスタ7bとを有しており、上記Nch
トランジスタ7aとPchトランジスタ7bとがコンプリ
メンタリーに接続されてなっている。なお、CMOS
は、Complementary Metal-Oxide-Semiconductor の略で
ある。
【0077】Nchトランジスタ7aおよびPchトランジ
スタ7bの各ゲートは、互いに接続され、前記トランジ
スタ6のソースに接続されている。一方、Nchトランジ
スタ7aおよびPchトランジスタ7bの各ドレインは、
互いに接続され、かつ、絵素1に接続されている。ま
た、上記Nchトランジスタ7aのソースは正電源配線8
に接続されている一方、上記Pchトランジスタ7bのソ
ースは負電源配線9に接続されている。
【0078】さらに、駆動回路4では、前記のON電圧
を維持するための各コンデンサ10・11が設けられて
いる。コンデンサ10は、その一方の端子がトランジス
タ5のソースに接続され、他方の端子が負電源配線9に
接続されている。コンデンサ11は、その一方の端子が
トランジスタ6のソースに接続され、他方の端子が負電
源配線9に接続されている。
【0079】このような駆動回路4では、トランジスタ
5・6として、例えば、Nchトランジスタを用いると、
駆動回路4のMOSトランジスタ4個は、Nchトランジ
スタ3個とPchトランジスタ1個の構成で、それ以外
は、コンデンサ2個の構成となる。
【0080】このような駆動回路4では、Nchトランジ
スタ7aおよびPchトランジスタ7bの各ゲート側から
みたインピーダンスが高抵抗であるため、スイッチング
用のトランジスタ5・6でコンデンサ11に印加された
ON信号の電圧は、リークによる減衰がなく保持されバ
ッファ回路であるCMOS回路7の各ゲートに入力され
る。
【0081】これにより、駆動回路4では、走査信号線
2がアクティブロウになってトランジスタ5・6がオフ
した期間でもCMOS回路7のNchトランジスタ7aあ
るいはPchトランジスタ7bがオン状態を維持して絵素
1の絵素電極1aに適正な電圧を印加できるようになっ
ている。
【0082】そして、本実施例の構成では、図1および
図3に示すように、隣合う一組の各駆動回路4におい
て、1つの負電源配線9を共通に用いるために、上記各
駆動回路4が上記負電源配線9に対して線対称となるよ
うに各トランジスタ5・6、CMOS回路7およびコン
デンサ10・11が配置されている。
【0083】その上、上下の各絵素1におけるバッファ
ーを構成する各トランジスタ5・6、CMOS回路7
が、上記上下の絵素1の境界線の中央点を中心としてほ
ぼ点対称となるように配置されている。
【0084】さらに、負電源配線9に沿った方向に隣接
する一組の各絵素1では、それらの駆動回路4の一部
が、隣接する絵素1に対してオーバーラップするよう
に、上記各駆動回路4が形成されている。本実施例で
は、駆動回路4におけるPchトランジスタ7bの形成部
位の約半分が、隣接する絵素1に対してオーバーラップ
するように上記各駆動回路4が形成されている。
【0085】このように負電源配線9を中心として4つ
の絵素1の各駆動回路4を形成することにより、左右に
隣接する各駆動回路4にて1本の負電源配線9を共有で
きるので、負電源配線9の数を従来の2分の1に低減で
きる。
【0086】また、各駆動回路4の各回路素子のレイア
ウトの設計は、前述したように、負電源配線9の左右の
駆動回路4が線対称の関係、また、上下の絵素1の駆動
回路4の各トランジスタ5等が点対称の関係なので、複
雑な回路構成でも片側の設計で済み、上記のレイアウト
の設計に必要な時間を削減できる。
【0087】このような構成により、1つの駆動回路4
を形成するのに、必要とする面積の低減が可能となる。
また、4つの絵素1を1ブロックとして、そのブロック
内に4つの駆動回路4を配置すればよいので、従来から
の走査配線と信号配線からなる、2次元マトリクスの四
角い領域内に1つの駆動回路4を形成するのに比べて、
駆動回路4におけるトランジスタ5等の各素子の配置に
制限を受けにくく、自由度の高い素子配置が行える。
【0088】このことから、駆動回路4を構成する各素
子の配置に余裕ができ、複数の素子からなる駆動回路4
を用いた、高度な絵素1の駆動や制御が可能となって、
表示画像の高品位化が実現できる。
【0089】次に、駆動回路4におけるPchトランジス
タ7bの形成部位の約半分が、隣接する絵素1に対して
オーバーラップするように上記各駆動回路4が形成され
ている例を図4により説明する。図4は、以下の説明を
分かりやすくするために、図1、図3の回路中の駆動回
路4のPchトランジスタ7bのみを図示して配置した図
である。
【0090】図4から明らかなように、4つの絵素1か
らなるブロック内では、負電源配線9に沿った上/下に
隣接する各駆動回路4が、反射電極である絵素電極1a
の下に、駆動回路4のPchトランジスタ7bが、隣接す
る絵素1に対してオーバーラップするように形成されて
いる。
【0091】このように各駆動回路4のPchトランジス
タ7bを、ブロック内で上下に隣接する絵素1同士間に
て、オーバーラップさせることでブロック内の各駆動回
路4を構成するトランジスタ素子のうちのPchトランジ
スタ7bを上下の絵素1の中心側に集めて形成すること
ができる。
【0092】ここで、基板上のトランジスタの形成を、
P型半導体を基板として形成する例を挙げると、P型半
導体基板内にPchトランジスタ7bを形成するには、あ
らかじめ、反対導電型のN型の拡散層を形成しなければ
ならない(Nウエル層)が、前記の通り、Pchトランジ
スタ7bを上下に隣接する絵素1同士でオーバーラップ
させることで、図4のとおり、ブロックにおける負電源
配線9に直交する仮想の中心線領域12に沿って、Nウ
ェル層を集めることができる。
【0093】つまり、図4のように、1ブロックで上下
に位置する駆動回路4のPchトランジスタのNウエルが
走査配線と並行に1列に並ぶように1カ所に集めること
が可能となり、PchトランジスタのNウエルが分散する
ことなく効率よく利用できるようになる。
【0094】また、Nウエルは、Pchトランジスタの基
板電位として正電源の電位にしなくてはならないが、直
線上に1列に共有すれば、パネル面積は拡大しても、電
位を安定かつ一定に保つことができる。
【0095】逆に、N型半導体の基板上にトランジスタ
を形成するときは、Nchトランジスタの形成時に、Pウ
エルを形成しなくてはならないので、Nchトランジスタ
同志を集めるようにすればよい。
【0096】次に、図5に示すように、反射電極である
絵素電極1aからのリーク光が駆動回路4に照射される
ことを抑制するための遮蔽電極13が、前記駆動回路4
と前記絵素電極1aとの間に配置されている。
【0097】すなわち、上記実施例の構成では、基板上
において、各駆動回路4は、1層目メタルで形成され、
各絵素電極1aは、3層目メタルで形成されている。そ
して、遮蔽電極13は、2層目メタルで形成されてお
り、前記駆動回路4と前記絵素電極1aとの間に、絶縁
層(図示せず)をそれぞれ介して配置されている。
【0098】遮蔽電極13は、図中の斜線で示すよう
に、同じ2層メタルで形成される部分である2層3層コ
ンタクト部14と2層目メタルの配線(第2の配線層)
15を除いた領域に連続的に形成されている。つまり、
上記遮蔽電極13は、上下、左右の4つの絵素電極1a
下に、それら各絵素電極1aにオーバーラップされるよ
うに連続的となるように形成されている。
【0099】さらに、遮蔽電極13は、中央の黒点にて
示すコンタクト部13aにより1層目メタルに形成され
た負電源配線9に接続されている。
【0100】このような構造によって、遮蔽電極13も
遮光層として機能するため、各絵素電極1aの隙間から
リークして入射した外部光が遮蔽電極13でも遮光され
るので、各絵素電極1aの1層からなる遮光構造に比べ
て各駆動回路4を構成するトランジスタに対して、より
一層の光リーク電流の低減に効果を有する。
【0101】さらに、2層目メタルに形成された遮蔽電
極13を、前述のように駆動回路4路の電位が一番低い
負電源配線9に接続することにより、各駆動回路4を構
成するトランジスタに対する電磁遮蔽が可能となる。そ
の上、遮蔽電極13は、各絵素電極1aと配線15との
間の容量結合によるクロストークをも防止することがで
きる。
【0102】特に、リークした外光の遮蔽効果は、前記
の図4のように上下の絵素1同士でPchトランジスタ7
bをオーバーラップする構成では、各絵素1の間に外光
が照射されると、上記Pchトランジスタ7bは、上記外
光が照射される位置となるので、図5のごとく上下およ
び左右の絵素1同士をオーバーラップする遮蔽電極13
は、上記Pchトランジスタ7bに外光が照射されること
を防ぐ有効な手段になる。
【0103】次に、図5のA−A線矢視断面図を図6に
示し、遮蔽電極13を含む絵素1の要部断面構造を説明
する。図6で示すように、駆動回路4と遮蔽電極13を
分離する絶縁層16の誘電率ε1 、遮蔽電極13と各絵
素電極1aとを分離する絶縁層17の誘電率ε2 とした
とき、ε1 <ε2 の関係にすることで、漏れ電界により
絵素1の絵素電極1aにかかる電圧の分圧比を軽減する
ことができ、上記漏れ電界による各絵素電極1aに対す
る悪影響を抑制できるので、各絵素1による表示画像の
品位の低下を軽減できる。
【0104】また、駆動回路4と遮蔽電極13を分離す
る絶縁層16の厚みをd1 、遮蔽電極13と各絵素電極
1aとを分離する絶縁層17の厚みをd2 としたとき、
1>d2 の関係にすることでも同様に、絵素1の絵素
電極1aにかかる漏れ電界を軽減できる。よって、上記
漏れ電界による各絵素電極1aに対する悪影響をさらに
抑制できるので、各絵素1による表示画像の品位の低下
をさらに軽減できる。
【0105】また、図6は、図5で説明したPchトラン
ジスタ7bのNウエルを共有する構造および、外光が絵
素電極1aの隙間より照射されるのを2層目メタルによ
り形成された遮蔽電極13にて遮る断面の構造も示して
いる。
【0106】なお、2層目メタルにて信号配線、電源配
線層等の配線15の形成するときに、2層目メタルと同
層上となる遮蔽電極13の形成と、2層目、3層目メタ
ル間を接続する2層3層コンタクト部14の形成とを同
時に行うことで、遮蔽電極13の形成、および2層3層
コンタクト部14の形成が工程数の増加を招かずに、効
率的に形成でき、しかも絵素1の面積の縮小化が可能と
なる。
【0107】〔実施例2〕 次に、本発明の他の実施例を実施例2として図7ないし
図9に基づいて説明する。
【0108】実施例1との相違点は、半導体基板にトラ
ンジスタを形成するのに対して実施例2では、絶縁基板
上に、多結晶シリコンを用いて絵素1のトランジスタを
形成する例である。絵素1の駆動回路4を多結晶シリコ
ンによる1つ以上の素子で構成される回路の例として、
1つの絵素1内に、1つ以上のPchトランジスタおよび
Nchトランジスタを設けた例を挙げる。
【0109】まず、絶縁基板であるガラス基板上に、上
記多結晶シリコンを用いたトランジスタの構成、および
製造方法について図7により説明する。図7はNchトラ
ンジスタの構成図である。
【0110】まず、ガラス基板19上に、二酸化シリコ
ン(SiO2)からなるベースコート(図示せず)を形成
し、その上にアモルファスシリコン膜をプラズマCVD
等によりデポジションし、さらに上記アモルファスシリ
コン膜を固相成長あるいはレーザー結晶化させることに
より、ノンドープの多結晶シリコン(以下ポリシリコ
ン)を形成し、それを熱酸化しゲート酸化膜20を形成
する。
【0111】その上にゲート電極21をアルミニウム
(Al)により形成した後、Nchトランジスタを形成す
る場合には、ボロンイオン等のn型イオンを所定位置に
それぞれ打ち込み、n+ 型のポリシリコンをゲート電極
の両側にソース22およびドレイン23をそれぞれ形成
する。なお、Pchトランジスタを形成する場合には、リ
ンイオン等のp型イオンを同様に打ち込む。
【0112】続いて、上記ゲート電極21の上に、陽極
酸化により、陽極酸化膜24を形成する。その後、層間
絶縁膜25を形成し、次に、上記層間絶縁膜25にコン
タクト窓をそれぞれ開け、アルミニウムにより、ソース
配線26、ドレイン配線27を形成し、最後に、どちら
か一方が、例えば図7ではドレイン配線27が透明導電
膜(ITO)である絵素電極1aに接続され絵素1のト
ランジスタが形成される。
【0113】ところで、ゲート電極21上の陽極酸化膜
24は、ゲート電極21の耐熱性を上げるための他に、
ソース、ドレイン間のチャンネル抵抗やオフ電流を最適
化するために、Pch、Nchトランジスタのそれぞれで製
造方法を変える場合もある。
【0114】そして、本実施例の画像表示装置では、互
いに隣接する各絵素1を駆動するための各トランジスタ
が、図8および図9に示すように、同一のチャンネルを
有する、例えばNchトランジスタ28同士、およびPch
トランジスタ29同士を互いに近接するように配置され
ている。
【0115】図8は、隣接する4つの各絵素1における
向かい合う各角にNchトランジスタ28あるいはPchト
ランジスタ29同志を集めた図である。これより、Nch
トランジスタ用の陽極酸化膜は、点線領域30内に形成
でき、また、Pchトランジスタ用の陽極酸化膜は点線領
域31内に形成できる。
【0116】これより、陽極酸化膜を、点線領域30内
あるいは点線領域31内に2つに分けてそれぞれの固有
の製造法で成膜できるので、複雑なマスクパターンが不
要になり、また、制御も正確になるので、厚みや長さの
均一化が可能になる。
【0117】これより、各Nchトランジスタ28内、お
よび各Pchトランジスタ29内で、バラツキのない良好
なトランジスタ特性が得られる。また、陽極酸化膜は、
後で不要な部分(配線を含む)を除去しなければならな
いが、上記のように各Nchトランジスタ28内、および
各Pchトランジスタ29を配列することにより、上記陽
極酸化膜の除去領域が複雑にならず、除去欠陥や、アル
ミニウム残りが起こり難くなる。
【0118】図9は、Pchトランジスタ29、Nchトラ
ンジスタ29を集めて形成するための他の例である。上
下に隣接する各絵素1同志で、Pchトランジスタ29、
Nchトランジスタ29を隣接する絵素1に対してオーバ
ーラップさせることにより、左右の1列に配列した例で
ある。
【0119】なお、図8および図9は各絵素1における
互いに近接した位置に同一の導電型のトランジスタ素子
を集めた典型的な例を示しただけであり、陽極絶縁膜の
形成が連続的なシンプルなパターンとなるのであれば、
他の配列が可能である。
【0120】〔参考例〕 本発明の参考例について、図10ないし図14に基づい
て説明する。前記実施例1および2の構成は、半導体基
板上の単結晶シリコンを用いたトランジスタ、あるいは
絶縁基板上に多結晶シリコンを用いたトランジスタを有
する絵素1の例であるが、他の回路素子、例えばコンデ
ンサについても同様である。
【0121】図10は、前述の実施例1および2と同様
に4つの絵素1を図のように1ブロック化し、その中
で、コンデンサ32を隣接する絵素1に対してオーバー
ラップさせた図である。図11は、図10のB−B線矢
視断面図である。
【0122】コンデンサの形成では、P型の半導体基板
34を例として用いている。コンデンサ32は、その一
方の端子が上記半導体基板34に形成させたN- の拡散
層33であり、コンデンサ33の他方の端子がポリシリ
コン層35であり、上記拡散層33とポリシリコン層3
5との間に絶縁層36が形成されてなっている。
【0123】上記ポリシリコン層35は、信号を供給す
る配線37に接続されている。上記絶縁層36は、前記
実施例2におけるゲート絶縁層21と同層となって同時
に形成できるものである。
【0124】このような構成では、左右に隣接する各絵
素1同士のコンデンサ32が、コンデンサの片側の端子
(N- )である拡散層33に共有化されている。これに
より、図10のように、隣接する絵素1における各コン
デンサ32を近傍に集め、かつ、片側の端子(N- )で
ある拡散層33を共有化すれば、負電源配線9に対して
直交する方向の直線状にN- 拡散層33をレイアウトす
ることができるので、パネル面積が拡大しても、N-
散層33の電位は安定かつ一定に保つことができる。
【0125】以上のコンデンサ32のオーバーラップと
- 拡散層33の共有は同一に構成されるように図示し
ているが、当然のごとく、図12のように、N- 拡散層
33の共有のみ4つの絵素1同士でまたがるものであっ
てもよい。これは、前述の実施例2のPchトランジスタ
の場合でも同様である。
【0126】本発明の実施例において、駆動回路4は4
つのトランジスタと、2つのコンデンサから構成された
サンプルホールド回路を形成したが、もちろん駆動回路
4を、上記の構成に限定するものでは無く、他の構成に
て駆動回路4を形成してもよいことは言うまでもない。
【0127】また、駆動回路4の隣接する絵素1に対す
るオーバーラップに関しては、別に上下左右に隣接する
4つの絵素1同士に限らず、オーバーラップする駆動回
路4の数や形状を限定するものではない。
【0128】それは水平方向、または垂直方向に2つ以
上の駆動回路4が、隣接する絵素1に対してオーバーラ
ップする配置でもよく、その例として、図13のように
垂直方向に3つの絵素同士で縦方向に3分割した配置が
示せる。また、別の例として、図14のように絵素電極
1aと駆動回路4が平行移動し隣の絵素電極1a下にオ
ーバーラップする構成でもよい。
【0129】以上の説明から明らかなように、本発明の
画像表示装置によれば、Pch、Nchなどのトランジスタ
や、その他の複数の回路素子を用いて、絵素を駆動する
ように形成しても、絵素の面積の増加を抑えて、各絵素
による表示画像の品位を向上できる回路素子を基板に形
成することが可能となる。
【0130】しかも、各回路素子およびそれらの配線と
絵素との間の漏れ電界の影響や、外部光による回路素子
のリーク電流による表示画像の劣化を抑え、高輝度、高
品位の画像表示が可能な、反射型等の画像表示装置を実
現することができる。
【0131】特に、絵素の裏面側に、絵素を駆動するた
めの複雑な回路素子を形成することが容易な反射型の画
像表示装置の場合に有効である。
【0132】
【発明の効果】請求項1の画像表示装置は、画像を表示
するための絵素が、多数、2次元マトリクス状にそれぞ
れ基板上に配され、各絵素をそれぞれ駆動するための複
数種の回路素子が、上記基板上にモノリシックにそれぞ
れ形成され、隣接した各絵素における少なくとも1つの
同種の各回路素子としての同種回路素子は、互いに近接
するように上記各絵素の互いに対面する周辺部にそれぞ
れ設けられ、上記同種回路素子間で、それぞれのウエル
層が共有されていると共に、上記各同種回路素子の少な
くとも一部が、隣接する各絵素の形成領域に対してオー
バーラップするようにそれぞれ配置されている構成であ
る。
【0133】それゆえ、上記構成は、隣合う絵素におけ
る各回路素子の一部において、ウェル層が共有され、上
記回路素子をモノシリックに基板上に形成するために必
要な部位、例えば回路素子がPchトランジスタである場
合、上記各PchトランジスタのN型の拡散層を共有化で
きるものとなっている。また、隣り合う各絵素における
各同種回路素子の少なくとも一部が隣合う絵素に対して
互いにオーバーラップするように配されており、オーバ
ーラップさせる回路素子が同種のもの(例えばPchトラ
ンジスタ)なので、さらに上記各PchトランジスタのN
型の拡散層における少なくとも一部を共用化することが
容易となる。
【0134】したがって、上記構成では、従来のように
N型の拡散層を、個々の絵素にてそれぞれ設ける必要が
ある場合と比べて、絵素を駆動するための各回路素子を
設ける面積低減と、回路素子の形成の効率化を図りなが
ら、信頼性の向上によって、高品位な画像を維持できる
という効果を奏する。
【0135】請求項2の画像表示装置は、さらに、絵素
を駆動するための各回路素子が、各絵素の境界線に対し
てほぼ線対称、あるいは上記各回路素子の少なくとも一
部がほぼ点対称となるように配され、しかも、上記各回
路素子を駆動するための負電源配線が、各絵素の境界線
に沿うように設けられ、上記隣接する各絵素では、上記
負電源配線が共用されている構成である。
【0136】それゆえ、上記構成では、隣接する各絵素
の回路素子の配列が、各絵素の境界に対して線対称に配
置されることで、一方の絵素の回路素子について設計す
ればよく、回路素子の設計を簡素化できるという効果を
奏する。
【0137】また、上記構成では、隣合う絵素間で、上
記各絵素に用いられる回路素子の配線を共用できること
により、回路素子の形成に必要な面積の低減が図れると
いう効果を奏する。
【0138】請求項3の画像表示装置は、さらに、上記
複数種の回路素子は、PchトランジスタおよびNch
トランジスタであり、上記同種回路素子は、上記ウエル
層として、上記基板と反対導電型の拡散層が形成された
PchトランジスタまたはNchトランジスタである構
成である。
【0139】それゆえ、P型半導体の基板上では、Nウ
エル、すなわち、Pchトランジスタの基板電位として正
電位にしなければならないPchトランジスタのNウエル
を集めることができ、N型半導体の基板上では、Nchト
ランジスタのPウエルを集めることができるという効果
を奏する。
【0140】請求項4の画像表示装置は、さらに、画像
を表示するための各絵素の一方の電極が、光反射性を有
した反射電極であり、上記各同種回路素子の少なくとも
一部が、隣接する各絵素の形成領域に対してオーバーラ
ップするように、上記反射電極の裏面側に絶縁層を介し
てそれぞれ配置されていると共に、負電源配線に接続さ
れ、しかも、上記絵素の間に照射された外光が、上記同
種回路素子へ照射されることを防止する遮光電極が設け
られている構成である。
【0141】それゆえ、上記構成では、隣合う各絵素に
おける各回路素子の少なくとも一部が隣合う絵素に対し
て互いにオーバーラップするように絶縁膜を介してそれ
ぞれ配置されていることにより、各回路素子に対する各
反射電極による遮光を確保しながら、各回路素子の設定
位置の自由度を大きくできて各回路素子の形成面積を抑
制できるという効果を奏する。
【0142】また、上記遮蔽電極が負電源配線に接続さ
れているので、上記回路素子に対して電磁遮蔽でき、各
絵素における表示画像の品位低下を防止した高品位な表
示画像が得られるという効果も奏する。
【0143】その上、上記構成では、オーバーラップさ
せる回路素子を同種のもの、例えばPchトランジスタと
した場合、さらに上記各PchトランジスタのN型の拡散
層における少なくとも一部を共用化することが容易とな
るという効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像表示装置における実施例1の絵素
が互いに隣接して4つの場合の概略平面等価回路図であ
る。
【図2】上記絵素の等価回路図である。
【図3】上記絵素が4つ隣接した場合の等価回路図であ
る。
【図4】上記各絵素において、駆動回路の一部が隣の絵
素にオーバーラップしていることを示す概略平面図であ
る。
【図5】上記各絵素において、駆動回路の一部が隣の絵
素にオーバーラップし、さらに遮蔽電極が形成されてい
ることを示す概略平面図である。
【図6】上記遮蔽電極を示す図5のA−A線矢視断面図
である。
【図7】本発明の画像表示装置における実施例2のトラ
ンジスタを示す概略構成図である。
【図8】上記画像表示装置における各絵素およびそれを
駆動するためのトランジスタの配列を示す概略平面図で
ある。
【図9】上記配列の他の例を示す概略平面図である。
【図10】本発明の画像表示装置における参考例の各絵
素に対してオーバーラップして設けられたコンデンサの
設置位置を示す概略平面図である。
【図11】上記コンデンサの構成を示し、図10のB−
B線矢視断面図である。
【図12】上記各絵素において共有されたN- 拡散層を
示す概略平面図である。
【図13】上記各絵素において共有された各駆動回路を
示す概略平面図である。
【図14】上記各絵素において共有された各駆動回路の
他の例を示す概略平面図である。
【図15】従来の絵素を駆動する各回路素子を示す等価
回路図である。
【図16】上記各回路素子の概略平面図である。
【図17】他の従来の絵素を駆動する各回路素子を示す
図である。
【図18】上記回路素子であるトランジスタの構造を示
す概略構成図である。
【符号の説明】
1 絵素 5 トランジスタ(回路素子) 6 トランジスタ(回路素子) 7a Nchトランジスタ(回路素子) 7b Pchトランジスタ(回路素子;同種回路素子)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米田 裕 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−129319(JP,A) 特開 平5−2185(JP,A) 特開 昭57−31159(JP,A) 特開 平2−245741(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1368 G02F 1/1335

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像を表示するための絵素が、多数、2次
    元マトリクス状にそれぞれ基板上に配され、 各絵素をそれぞれ駆動するための複数種の回路素子が、
    上記基板上にモノリシックにそれぞれ形成され、 隣接した各絵素における少なくとも1つの同種の各回路
    素子としての同種回路素子は、互いに近接するように上
    記各絵素の互いに対面する周辺部にそれぞれ設けられ、
    上記同種回路素子間で、それぞれのウエル層が共有され
    ていると共に、 上記各同種回路素子の少なくとも一部が、隣接する各絵
    素の形成領域に対してオーバーラップするようにそれぞ
    れ配置されている ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】画像を表示するための絵素が、多数、2次
    元マトリクス状にそれぞれ基板上に配され、 各絵素をそれぞれ駆動するための複数種の回路素子が、
    上記基板上にモノリシックにそれぞれ形成され、 隣接した各絵素における少なくとも1つの同種の各回路
    素子としての同種回路素子は、互いに近接するように上
    記各絵素の互いに対面する周辺部にそれぞれ設けられ、
    上記同種回路素子間で、それぞれのウエル層が共有され
    ていると共に、 上記絵素を駆動するための各回路素子が、各絵素の境界
    線に対してほぼ線対称、あるいは上記各回路素子の少な
    くとも一部がほぼ点対称となるように配されており、 上記各回路素子を駆動するための負電源配線が、各絵素
    の境界線に沿うように設けられ、上記隣接する各絵素で
    は、上記負電源配線が共用されており、 さらに、上記各同種回路素子の少なくとも一部が、隣接
    する各絵素の形成領域に対してオーバーラップするよう
    にそれぞれ配置されている ことを特徴とする画像表示装
    置。
  3. 【請求項3】上記複数種の回路素子は、Pchトランジ
    スタおよびNchトランジスタであり、 上記同種回路素子は、上記ウエル層として、上記基板と
    反対導電型の拡散層が形成されたPchトランジスタま
    たはNchトランジスタであることを特徴とする請求項
    1または2記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】画像を表示するための各絵素の一方の電極
    が、光反射性を有した反射電極であり、 上記各同種回路素子の少なくとも一部が、隣接する各絵
    素の形成領域に対してオーバーラップするように、上記
    反射電極の裏面側に絶縁層を介してそれぞれ配置されて
    いると共に、 負電源配線に接続され、しかも、上記絵素の間に照射さ
    れた外光が、上記同種回路素子へ照射されることを防止
    する遮蔽電極が設けられていることを特徴とする請求項
    3記載の画像表示装置。
JP21478294A 1994-09-08 1994-09-08 画像表示装置 Expired - Lifetime JP3187254B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21478294A JP3187254B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 画像表示装置
US08/523,606 US5790213A (en) 1994-09-08 1995-09-05 Image display device having adjacent pixel overlapping circuit elements
KR1019950029659A KR0177048B1 (ko) 1994-09-08 1995-09-07 화상표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21478294A JP3187254B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0876088A JPH0876088A (ja) 1996-03-22
JP3187254B2 true JP3187254B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=16661453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21478294A Expired - Lifetime JP3187254B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5790213A (ja)
JP (1) JP3187254B2 (ja)
KR (1) KR0177048B1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1161646C (zh) 1994-06-02 2004-08-11 株式会社半导体能源研究所 有源矩阵显示器和电光元件
US5959598A (en) 1995-07-20 1999-09-28 The Regents Of The University Of Colorado Pixel buffer circuits for implementing improved methods of displaying grey-scale or color images
US5767828A (en) * 1995-07-20 1998-06-16 The Regents Of The University Of Colorado Method and apparatus for displaying grey-scale or color images from binary images
EP0797182A1 (en) * 1996-03-19 1997-09-24 Hitachi, Ltd. Active matrix LCD with data holding circuit in each pixel
JPH10104663A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
JPH10163268A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Seiko Epson Corp 半導体装置の実装構造、およびそれを用いた通信装置
JP3795606B2 (ja) 1996-12-30 2006-07-12 株式会社半導体エネルギー研究所 回路およびそれを用いた液晶表示装置
JP4180690B2 (ja) * 1998-06-05 2008-11-12 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4053136B2 (ja) 1998-06-17 2008-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 反射型半導体表示装置
US6476787B1 (en) * 1998-11-04 2002-11-05 International Business Machines Corporation Multiplexing pixel circuits
TW591295B (en) * 1999-04-13 2004-06-11 Canon Kk Liquid crystal device and liquid crystal display apparatus
US6512504B1 (en) 1999-04-27 2003-01-28 Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. Electronic device and electronic apparatus
US6600467B1 (en) * 1999-04-28 2003-07-29 Homer L. Webb Flat panel display architecture
US8853696B1 (en) 1999-06-04 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and electronic device
JP5210473B2 (ja) 1999-06-21 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TW543206B (en) * 1999-06-28 2003-07-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and electronic device
JP3463005B2 (ja) * 1999-07-19 2003-11-05 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP3796070B2 (ja) 1999-07-21 2006-07-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2001174847A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学素子および該光学素子を用いた表示装置
CN1478265B (zh) * 2000-11-30 2010-05-26 汤姆森特许公司 用于液晶显示器的切换放大器驱动电路及驱动方法
JP3998470B2 (ja) * 2000-12-25 2007-10-24 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置および表示システム
US6507376B2 (en) * 2000-12-25 2003-01-14 Kawasaki Microelectronics, Inc. Display device formed on semiconductor substrate and display system using the same
JP2002311448A (ja) * 2001-02-06 2002-10-23 Advanced Display Inc 液晶表示装置及びその製造方法
US9059701B2 (en) * 2001-06-04 2015-06-16 Gold Charm Limited Method for setting transistor operating point and circuit therefor, method for changing signal component value and active-matrix liquid crystal display device
JP4269542B2 (ja) * 2001-06-04 2009-05-27 日本電気株式会社 トランジスタの動作点設定方法及びその回路、信号成分値変更方法並びにアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2002366057A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Toshiba Corp 表示装置
US7483001B2 (en) * 2001-11-21 2009-01-27 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate, electro-optical device, and electronic device
JP3870807B2 (ja) * 2001-12-20 2007-01-24 ソニー株式会社 画像表示装置及びその製造方法
JP4590839B2 (ja) * 2003-08-01 2010-12-01 ソニー株式会社 半導体基板、液晶表示装置及びプロジェクタ
US20050192600A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-01 Enrico Nicolo Inguinal hernia repair prosthetic
KR101100885B1 (ko) * 2005-01-31 2012-01-02 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판
US7564530B2 (en) * 2005-12-29 2009-07-21 Au Optronics Corporation Sub-pixel structure in transflective color liquid crystal display
JP5092304B2 (ja) * 2006-07-31 2012-12-05 ソニー株式会社 表示装置および画素回路のレイアウト方法
JP2008139846A (ja) * 2006-11-03 2008-06-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
TW200831987A (en) * 2007-01-24 2008-08-01 Wintek Corp Transreflective type LCD panel and LCD device using the same
WO2008100518A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-21 Ntera Limited Voltage feedback circuit for active matrix reflective display devices
JP4502003B2 (ja) * 2007-12-26 2010-07-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及びその電気光学装置を備えた電子機器
EP2328013B1 (en) * 2008-09-24 2013-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, active matrix substrate, and electronic device
JP5176843B2 (ja) * 2008-10-03 2013-04-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器および投射型表示装置
JP2010091612A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示装置の駆動方法
JP5339972B2 (ja) * 2009-03-10 2013-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
JP5515465B2 (ja) * 2009-07-09 2014-06-11 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置
TWI424392B (zh) * 2010-01-29 2014-01-21 Prime View Int Co Ltd 主動元件陣列基板及使用其之平面顯示器
JP6225511B2 (ja) 2013-07-02 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
KR102253445B1 (ko) 2014-08-28 2021-05-20 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 표시장치
TWI582747B (zh) * 2015-07-31 2017-05-11 友達光電股份有限公司 液晶畫素單元
TWI632401B (zh) * 2017-06-22 2018-08-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562480A (en) * 1978-11-06 1980-05-10 Suwa Seikosha Kk Liquid crystal display panel
US4239346A (en) * 1979-05-23 1980-12-16 Hughes Aircraft Company Compact liquid crystal display system
JPS5683781A (en) * 1979-12-10 1981-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display unit and production thereof
DE3176454D1 (en) * 1980-02-22 1987-10-22 Toshiba Kk Liquid crystal display device
JPS5731159A (en) * 1980-08-01 1982-02-19 Seiko Epson Corp Semiconductor device
JPS5799688A (en) * 1980-12-11 1982-06-21 Sharp Kk Display driving circuit
JPS5875194A (ja) * 1981-10-30 1983-05-06 株式会社日立製作所 マトリクス表示装置及び駆動方法
JPS645282A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Nippon Telegraph & Telephone Color image display system
US4870396A (en) * 1987-08-27 1989-09-26 Hughes Aircraft Company AC activated liquid crystal display cell employing dual switching devices
US4781437A (en) * 1987-12-21 1988-11-01 Hughes Aircraft Company Display line driver with automatic uniformity compensation
US5111195A (en) * 1989-01-31 1992-05-05 Sharp Kabushiki Kaisha Driving circuit for a matrix type display device
JPH02245741A (ja) * 1989-03-17 1990-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型液晶表示デバイス
JPH02272521A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH0820642B2 (ja) * 1989-08-21 1996-03-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5194974A (en) * 1989-08-21 1993-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha Non-flicker liquid crystal display with capacitive charge storage
JP2642197B2 (ja) * 1989-08-21 1997-08-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH03257427A (ja) * 1990-03-08 1991-11-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2999271B2 (ja) * 1990-12-10 2000-01-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2804198B2 (ja) * 1991-04-05 1998-09-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2829149B2 (ja) * 1991-04-10 1998-11-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW226044B (ja) * 1992-04-15 1994-07-01 Toshiba Co Ltd
RU2066074C1 (ru) * 1992-12-30 1996-08-27 Малое научно-производственное предприятие "ЭЛО" Активная отображающая матрица для жидкокристаллических экранов
US5479280A (en) * 1992-12-30 1995-12-26 Goldstar Co., Ltd. Active matrix for liquid crystal displays having two switching means and discharging means per pixel
RU2042973C1 (ru) * 1992-12-30 1995-08-27 Малое научно-производственное предприятие "ЭЛО" Жидкокристаллическая цветная дисплейная панель с активной матрицей

Also Published As

Publication number Publication date
US5790213A (en) 1998-08-04
JPH0876088A (ja) 1996-03-22
KR0177048B1 (ko) 1999-05-01
KR960011523A (ko) 1996-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187254B2 (ja) 画像表示装置
KR100596143B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
EP0991126B1 (en) Method of manufacturing an electrooptic device
JP3992797B2 (ja) 液晶表示装置
KR0145280B1 (ko) 액티브매트릭스 액정표시장치
CN100483231C (zh) 电光装置及其制造方法、以及电子设备
US6819385B2 (en) Transflective pixel structure
JP4126156B2 (ja) 液晶表示装置
TWI393972B (zh) 主動元件陣列基板及液晶顯示面板
KR20080077323A (ko) 전기 광학 장치 및 그 제조 방법, 그리고 전자 기기
JPH07128685A (ja) 液晶表示装置
JP3657702B2 (ja) 液晶表示装置
JP3744227B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4144183B2 (ja) 電気光学装置、その製造方法及び投射型表示装置
KR100769070B1 (ko) 전기 광학 장치 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP3864036B2 (ja) 液晶表示装置
JP4023522B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
US20050190315A1 (en) Liquid crystal display device
KR20040055688A (ko) 전기 광학 기판의 제조 방법, 전기 광학 장치의 제조방법, 전기 광학 장치
US7548283B2 (en) Active matrix structure for display screen and screen comprising one such matrix
JP2008003380A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JPH1010580A (ja) 表示装置
JP2000206565A (ja) 表示装置用半導体素子及びこれを用いた液晶表示装置
JPH10253989A (ja) 表示装置
JP3316115B2 (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term