[go: up one dir, main page]

JP4502003B2 - 電気光学装置及びその電気光学装置を備えた電子機器 - Google Patents

電気光学装置及びその電気光学装置を備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4502003B2
JP4502003B2 JP2007333902A JP2007333902A JP4502003B2 JP 4502003 B2 JP4502003 B2 JP 4502003B2 JP 2007333902 A JP2007333902 A JP 2007333902A JP 2007333902 A JP2007333902 A JP 2007333902A JP 4502003 B2 JP4502003 B2 JP 4502003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
potential
circuit
electro
generation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007333902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009157031A (ja
Inventor
浩行 堀端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007333902A priority Critical patent/JP4502003B2/ja
Priority to US12/259,023 priority patent/US20090167744A1/en
Priority to KR1020080130147A priority patent/KR101030830B1/ko
Priority to CN2008101890039A priority patent/CN101471053B/zh
Publication of JP2009157031A publication Critical patent/JP2009157031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502003B2 publication Critical patent/JP4502003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0417Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、画素トランジスタのオン・オフを制御するための電源電位を生成する電源回路を備えた電気光学装置及びその電気光学装置を備えた電子機器に関する。
従来、低温ポリシリコンTFT(Thin Film Transistor)プロセスにより製造されるアクティブマトリクス型液晶表示装置において、駆動信号ICのコストを下げるため、液晶パネルのTFT基板上に、画素TFTのオン・オフを制御するための電源電位を生成する電源回路を形成している(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−146082号公報
ところで、液晶ディスプレイでは、パネル内に電源回路を形成した場合、画素TFTへの電源線の電源電位(ゲートOFF用)がディスチャージ(放電)されないことにより、画素にチャージされた電荷が保持され続け、残像が発生するという残像問題がある。
また、画素TFTへの電源線の電源電位(ゲートON用、ゲートOFF用)がディスチャージされないことにより、ドライバICやパネル内のトランジスタにストレスがかかり続け、不具合が発生する可能性がある。
そこで、残像対策または電荷残りによる不具合対策として、低温ポリシリコンの電源回路において、ICからの制御信号によりディスチャージ用のトランジスタ(放電用トランジスタ)をONすることで電荷をディスチャージする手法が用いられている。
しかしながら、この場合、携帯電話等の電池抜けや予期せぬ電源供給停止など、ICからの制御信号が出力されない事態が発生すると、上記放電用トランジスタがONできずディスチャージができない。
そこで、本発明は、外部からの制御信号を使用せずに電源電位をディスチャージすることができる電気光学装置、及びその電気光学装置を備えた電子機器を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、第1の発明に係る電気光学装置は、複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられ、データ線、走査線、及び画素電極に接続されると共に、接続された当該走査線が選択されたときに前記画素電極が前記データ線と導通状態となる画素スイッチング素子を有する画素と、前記画素スイッチング素子のオン/オフを制御するための電源電位を生成する電源回路と、を備える電気光学装置において、前記電源回路は、正の電源電位を生成する正電源発生回路と負の電源電位を生成する負電源発生回路とを有し、前記正電源発生回路の出力ノードに放電抵抗の一端が接続され、負電源発生回路の出力ノードに前記放電抵抗の他端が接続されており、前記放電抵抗は、定常状態で前記電源回路の供給能力に比して1/10以下の電流が流れるような抵抗値に設定されていることを特徴としている。
これにより、外部からの制御信号を必要とすることなく電源電位のディスチャージが可能となるので、上記制御信号が出力されない事態が生じた場合であっても、画素にチャージされた電荷を放電して残像の発生を抑制することができると共に、電荷残りに起因する不具合発生を抑制することができる。
また、放電抵抗の抵抗値を、定常状態で電源回路の供給能力に比して1/10以下の電流が流れるような抵抗値に設定するので、モジュール全体の消費電力に悪影響を及ぼすことなく、通常動作が終了した時点で所定時間が経過してから電源回路の出力コンデンサに充電された電荷を放電させることができる。
た、第の発明は、第の発明において、前記正電源発生回路、前記負電源発生回路および前記放電抵抗は、前記画素と同一基板上に形成されていることを特徴としている。
これにより、放電抵抗をパネル内に形成するため、FPC上などに外付け抵抗を設ける必要がなくなり、部品点数や端子数の増加がなく、その分のコストダウンが図れる。
らに、第の発明の電機器は、第1又は2の発明電気光学装置を備えることを特徴としている。
これにより、電源回路の電源電位を確実にディスチャージすることができるため、残像の発生が抑制され、大変優れた電子機器を提供できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、第1の実施形態における電気光学装置10の構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、電気光学装置10は液晶パネル100を有し、この液晶パネル100のTFT基板上には、データ線駆動回路110、走査線駆動回路120、表示領域が形成されており、表示領域には複数の画素(図1では4画素のみ示す)がマトリクスに配置されている。データ線駆動回路110は、水平転送クロックCKHに基づいて水平スタート信号を順次転送するシフトレジスタであり、その出力に応じて各データラインDLにRGBの映像信号を供給する。走査線駆動回路120は、垂直転送クロックCKVに基づいて垂直スタート信号を順次転送するシフトレジスタであり、その出力に応じて各ゲートラインGLにゲート信号を供給する。
各画素のTFTからなる画素トランジスタGTのドレインは、対応するデータラインDLに接続され、画素トランジスタGTはゲート信号によって、そのオン・オフが制御される。画素トランジスタGTのソースは画素電極121に接続されている。また、TFT基板に対向して対向基板が設けられ、対向基板上に画素電極121と対向して共通電極122が形成されている。TFT基板と対向基板との間には液晶LCが封入されている。さらに、共通電極122には、図2に示すように、ライン反転駆動のために、1水平期間毎にHレベルとLレベルを繰り返す共通電極信号VCOMが液晶パネル100の外部又は液晶パネル100のTFT基板上に設けられた駆動IC200から印加される。
画素トランジスタGTがNチャネル型とすると、ゲート信号がHレベルとなると、画素トランジスタGTがオンする。これにより、映像信号がデータラインDLから画素トランジスタGTを通して画素電極121に印加され、共通電極122と画素電極121との間に生じる電界により液晶LCが配向されることにより、液晶表示が行われる。
ここで、共通電極信号VCOMはHレベルとLレベルとを繰り返すため、液晶LCを介したキャパシタ・カップリングにより、画素電極121の電位が変動する。そこで、画素トランジスタGTをオンさせるためにはゲート信号のHレベルとして、データラインに書き込む映像信号の最大電位より十分高い電位が必要となり、画素トランジスタGTをオフさせるためにはゲート信号のLレベルとして画素の最低電位より十分低い電位が必要となる。ここで、VCOMHは4.5V程度である。
本実施形態における電気光学装置では、ゲート信号のHレベルとして、その振幅の2倍のVCOMH×2という正の電源電位、ゲート信号のLレベルとして、その振幅の−1倍のVCOMH×−1という負の電源電位が必要である。
そのようなゲート信号を生成するために、液晶パネル100のTFT基板上には、ガラス基板上にTFTプロセスにより周辺回路を形成するシステム・オン・グラス(SOG)技術により電源回路130が形成され、その出力が走査線駆動回路120に供給されるようになっている。
図3は、電源回路130の概略構成を示すブロック図である。
この図3に示すように、電源回路130は、正の電源電位を生成するDC−DCコンバータ(正電源発生回路)130Aと、負の電源電位を生成するDC−DCコンバータ(負電源発生回路)130Bと、平滑用の出力コンデンサ133C及び134Cからなる出力部133及び134、前記出力部133及び134に並列に接続された放電抵抗131及び132から構成される。本実施形態では、それらのDC−DCコンバータの駆動信号として共通電極信号VCOMを用いている。
正電源発生回路130A及び負電源発生回路130Bの出力ノード(端子)135及び136とGND線139との間には、平滑用の出力コンデンサ133C及び134Cと、それら出力コンデンサ133C及び134Cと並列に放電抵抗131及び132が接続されている。GND線139は、基準電位であるGNDレベルの接地電位(0V)に設定されている。また、符号137及び138は、それぞれ走査線駆動回路120に電源電位を供給する電源線である。
すなわち、放電抵抗131の一端が正の電源電位(ゲートON電位)の出力ノードに接続され、他端が接地電位(0V)に接続されている。また、放電抵抗132の一端が負の電源電位(ゲートOFF電位)の出力ノードに接続され、他端が接地電位(0V)に接続されている。
なお、放電抵抗131及び132は、液晶パネル100のTFT基板上にSOG技術により形成されており、他方、出力コンデンサ133C及び134Cは、面積が大きいことから、液晶パネル100の外部に、外付のコンデンサにより形成されている。
これら放電抵抗131及び132の抵抗値は比較的大きく、定常状態でも常に電流は流れるが、電源回路130の供給能力と比較して十分小さい電流値で且つ出力電位が降下しない程度(例えば、1MΩ)に設定されている。
ここで、放電抵抗131及び132に定常状態でも常に流れる電流(定常電流値)Irは、電源回路130の出力電位をVout、抵抗値をRとすると、Ir=Vout/Rとなる。例えば、正電源発生回路130Aの出力電位が8.5Vの場合に、放電抵抗131として1MΩの抵抗を用いると、Ir=8.5V/1MΩ=8.5μAの定常電流が流れる。同様に、負電源発生回路の出力電位が−4.5Vの場合に、放電抵抗132として1MΩの抵抗を用いると、Ir=4.5V/1MΩ=4.5μAの定常電流が流れる。
この定常電流値Irが、電源回路130の供給能力、すなわち、電源回路130が供給する液晶パネルの消費電流(電源回路130から走査線駆動回路120に供給する電流)に比べ十分小さい値(全体の1/10程度以下)になる放電抵抗値を設定すればよい。
次に、正電源発生回路130A及び負電源発生回路130Bの具体的構成について説明する。
図4は正電源発生回路130Aの回路図、図5は負電源発生回路130Bの回路図である。
正電源発生回路130Aには、図4に示すように、液晶パネル100に設けられた入力端子PINを通して共通電極信号VCOMが入力される。そして、入力された共通電極信号VCOMは、第1のフライング・キャパシタC1の一方の端子に入力され、インバータINVによって反転された共通電極信号VCOMは、第2のフライング・キャパシタC2の一方の端子に入力される。
ここで、第2のフライング・キャパシタC2の容量値は、第1のフライング・キャパシタC1の容量値に比して小さいことが好ましい。
また、Nチャネル型の電荷転送トランジスタM1NとPチャネル型の電荷転送トランジスタM1Pが直列に接続され、それらのゲートには第2のフライング・キャパシタC2の他方の端子が接続されている。さらに、Nチャネル型の電荷転送トランジスタM2NとPチャネル型の電荷転送トランジスタM2Pが直列に接続され、それらのゲートには第1のフライング・キャパシタC1の他方の端子が接続されている。
第1のフライング・キャパシタC1の他方の端子は、電荷転送トランジスタM1Nと電荷転送トランジスタM1Pとの接続点に接続され、第2のフライング・キャパシタC2の他方の端子は、電荷転送トランジスタM2Nと電荷転送トランジスタM2Pとの接続点に接続されている。
Nチャネル型の電荷転送トランジスタM1N,M2Nの共通ソースには、共通電極信号VCOMのHレベルであるVCOMHが印加される。トランジスタによる電圧ロスを無視すれば、Pチャネル型の電荷転送トランジスタM1P,M2Pの共通ドレインから、VCOMHの2倍のVCOMH×2という正の電源電位、出力電流Ioutが出力される。なお、133Cは平滑用の出力コンデンサ、131は放電負荷抵抗である。また、電荷転送トランジスタはTFTで構成されている。
このような構成により、共通電極信号VCOMがHレベルのとき、M1N、M2Pはオフ、M2N、M1Pはオンし、M1NとM1Pの接続ノードの電位V1はVCOMH×2に昇圧され、そのレベルがM1Pを通して出力される。このとき、M2NとM2Pの接続ノードの電位V2はVCOMHに充電される。
次に、共通電極信号VCOMがLレベルになると、M1N、M2Pはオン、M2N、M1Pはオフし、電位V2はVCOMH×2に昇圧され、そのレベルがM2Pを通して出力される。このとき、電位V1はVCOMHに充電される。つまり、DC−DCコンバータの左右の直列トランジスタ回路からVCOMH×2が交互に出力される。但し、トランジスタによる電圧ロスは無視している。
このようにして、画素トランジスタGTをオンさせるために適したゲート信号(Hレベル)を作成することができる。
また、負電源発生回路130Bにおいては、図5に示すように、第1のフライング・キャパシタC1に共通電極信号VCOMが印加され、第2のフライング・キャパシタC2に共通電極信号VCOMの反転信号が印加される。M1PとM2Pの共通ソースには接地電位Vss(0V)が印加され、M1NとM2Nの共通ドレインからVCOMを−1倍したVCOM×−1という電位が得られる。なお、134Cは平滑用の出力コンデンサ、132は放電負荷抵抗である。
このようにして、画素トランジスタGTをオフさせるために適したゲート信号(Lレベル)を作成することができる。
この負電源発生回路130Bの動作を説明すると、共通電極信号VCOMがHレベルのとき、M1N、M2Pはオフ、M2N、M1Pはオン、M1NとM1Pの接続ノードの電位V3はVssに充電され、M2NとM2Pの接続ノードの電位V4はVCOMH×−1の電位に下がり、その電位がM2Nを通して出力される。
共通電極信号VCOMがLレベルになると、M1N、M2Pはオン、M2N、M1Pはオフし、電位V3はVCOMH×−1に下がり、そのレベルがM1Nを通して出力される。このとき、電位V4はVssに充電される。つまり、DC−DCコンバータの左右の直列トランジスタ回路からVCOMH×−1という電位が交互に出力される。但し、トランジスタによる電圧ロスは無視している。
以上の電気光学装置10は、以下のように動作する。
まず、電源回路130は、ゲートラインGLの走査信号(ゲート信号)を設定するための駆動電圧(ゲートON電位及びゲートOFF電位)を生成して、走査線駆動回路120に供給する。
走査線駆動回路120は、電源回路30から供給されるゲートON電位及びゲートOFF電位に基づいて、Hレベルのゲート信号及びLレベルのゲート信号を生成する。そして、上記Hレベルのゲート信号をゲートラインGLに線順次で供給することで、所定のゲートラインGLに係る画素を全て選択する。
また、この画素の選択に同期して、データ線駆動回路110は、各データラインDLに映像信号を供給する。これにより、走査線駆動回路120で選択した全ての画素に映像信号が供給されて、画像データが画素電極121に書き込まれる。
画素電極121に画像データが書き込まれると、画素電極121と共通電極122との電位差により、液晶に駆動電圧が印加される。したがって、映像信号の電圧レベルを変化させることで、液晶の配向や秩序を変化させて、各画素の光変調による階調表示を行うことができる。
ところで、液晶ディスプレイでは、パネル内に電源回路を形成した場合、画素TFTへの電源線の電源電位(ゲートOFF用)がディスチャージされないことにより、画素にチャージされた電荷が保持され続け、残像が発生するという残像問題がある。
また、電源電位(ゲートON用、ゲートOFF用)がディスチャージされないことにより、ドライバICやパネル内のトランジスタにストレスがかかり続け、不具合が発生する可能性がある。
そこで、残像対策または電荷残りによる不具合対策として、ICからの制御信号によりディスチャージ用のトランジスタ(放電用トランジスタ)をONすることで電荷をディスチャージする手法が考えられるが、この場合、携帯電話等の電池抜けや予期せぬ電源供給停止など、ICからの制御信号が出力されない事態が発生すると、上記放電用トランジスタがONできずディスチャージができない。
これに対して、本実施形態では、電源回路130の出力部133及び134にそれぞれ並列に放電抵抗131,132を接続したので、外部からの制御信号を使用せずに出力コンデンサ133C及び134Cに充電された電荷を放電することができる。
すなわち、電源回路130では、画素を保持するためのゲートOFF電位がGNDレベルに放電されるため、画素に充電された電荷が放電されやすく、その結果、残像を消え易くすることができる。
また、放電抵抗131及び132の抵抗値を、定常状態で電源回路の供給能力に比較して十分小さい電流が流れ、且つ出力電位を降下させない程度に設定するので、モジュール全体の消費電力に悪影響を及ぼすことはない。
このように、上記第1の実施形態では、電源回路の出力部に放電抵抗を接続したので、外部からの制御信号を必要とすることなく、当該電源回路の出力コンデンサのディスチャージが可能となる。そのため、携帯電話等の電池抜けや予期せぬ電源供給停止など、外部からの制御信号を入力できない事態が生じた場合であっても、確実に電源電位をディスチャージして、画素にチャージされた電荷を放電することができるので、残像の発生を抑制して表示品質の向上を図ることができると共に、液晶の劣化を抑制することができる。
さらに、正電源発生回路及び負電源発生回路の各出力ノードと接地電位との間にそれぞれ放電抵抗を接続したので、ゲートON電位及びゲートOFF電位を、それぞれGNDレベルに放電することができる。このように、電源線137及び138の電源電位(ゲートON用、ゲートOFF用)のディスチャージを確実に行うことができるので、ドライバICや表示パネル内のトランジスタにストレスがかかり続けることに起因する不具合発生を抑制することができる。
さらに、前記放電抵抗を表示パネル内に形成するので、外付けの抵抗を設ける必要がなくなり、部品点数や端子数の増加がない。したがって、その分のコストダウンが図れる。
次に、本発明における第2の実施形態について説明する。
この第2の実施形態は、前述した第1の実施形態において、放電抵抗を正電源発生回路及び負電源発生回路の各出力ノードと接地電位との間にそれぞれ接続しているのに対し、放電抵抗を正電源発生回路及び負電源発生回路の出力ノードに直列に接続するようにしたものである。
図6は、第2の実施形態における電源回路130の概略構成を示すブロック図である。
この図6に示すように、本実施形態における電源回路130は、図3における放電抵抗131及び132に代えて、正電源発生回路130Aの出力ノード135と負電源発生回路130Bの出力ノード136との間に放電抵抗140を形成したことを除いては図3の電源回路130と同様の構成を有する。
このように、正の電源電位と負の電源電位の出力ノード135及び136間をショートする形で放電抵抗140を形成する。このとき、正電源発生回路130Aの出力コンデンサ133Cと負電源発生回路130Bの出力コンデンサ134Cとの大きさが同じであるものとすると、ゲートON電位及びゲートOFF電位は、それぞれ正の電源電位(VDD)と負の電源電位(VBB)との中間電位(VDD+VBB/2)に放電される。
これにより、前述した第1の実施形態と同様に、画素に充電された電荷を放電しやすくすることができ、残像問題を解決することができる。
このように、上記第2の実施形態では、正電源発生回路と負電源発生回路との出力ノード間に直列に放電抵抗を形成するので、各電源発生回路の出力ノードにそれぞれ放電抵抗を接続する必要がなくなり、放電抵抗を形成するためのレイアウト面積を最小限にすることができる。
なお、上記各実施形態においては、正電源発生回路130A及び負電源発生回路130Bを図4及び図5に示す構成とする場合について説明したが、共通電極信号VCOMを駆動信号とし、ゲートON電位としてVCOMH×2となる正の電源電位、及びゲートOFF電位としてVCOMH×−1となる負の電源電位を生成可能な構成であればよい。
正電源発生回路130Aで説明すると、例えば、図7に示すように、共通電極信号VCOMを、バッファ回路BFを介して第1のフライング・キャパシタC1の一方の端子に入力するようにしたり、図8に示すように、第2のフライング・キャパシタC2を削除し、共通電極信号VCOMを第1のフライング・キャパシタC1にだけ印加したりすることもできる。
また、上記各実施形態においては、共通電極122に供給する共通電極信号VCOMを駆動信号として併用しているため、駆動IC200に専用の出力端子が不要になる。また、駆動IC200から電源回路130に専用の駆動信号を供給する構成としてもよい。この場合は、駆動IC200に専用の出力端子が必要になるが、駆動IC200から専用の駆動信号として必要十分な供給能力の信号が供給されるため、図7に示したようなバッファ回路BFや、図4及び図5に示したような反転信号を作るためのインバータINVが不要になり、電源回路130の回路面積を小さくすることができる。
また、上記各実施形態においては、本発明を、液晶を用いた電気光学装置に適用する場合について説明したが、液晶以外の電気光学物質を用いた電気光学装置に適用することもできる。例えば、有機ELや発光ポリマーなどのOLED素子を電気光学物質として用いた表示パネルや、着色された液体とこの液体に分散された白色の粒子とを含むマイクロカプセルを電気光学物質として用いた電気泳動表示パネル、極性が相違する領域ごとに異なる色に塗り分けられたツイストボールを電気光学物質として用いたツイストボールディスプレイパネル、黒色トナーを電気光学物質として用いたトナーディスプレイパネル、ヘリウムやネオン等の高圧ガスを電気光学物質として用いたプラズマディスプレイパネルなど、各種の電気光学装置に対して本発明を適用することができる。
また、上記各実施形態の電気光学装置においては、出力コンデンサ133C及び134Cは、液晶パネル100の外部に外付のコンデンサにより形成したが、画素と同一基板上にTFTプロセスにより形成してもよい。この場合、GND線等の配線と積層させて形成すれば回路面積を減らすことができる。
また、上記各実施形態の電気光学装置は、電子機器に搭載される表示装置として用いることができる。電子機器とは具体的にはモニター、TV、ノートパソコン、PDA、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯電話機、携帯フォトビューワー、携帯ビデオプレイヤー、携帯DVDプレイヤー、携帯オーディオプレイヤーなどである。
本発明における実施形態の電気光学装置10の構成を示すブロック図ある。 共通電極信号の波形図である。 第1の実施形態における電源回路の概略構成を示すブロック図である。 正電源発生回路の構成を示す回路図である。 負電源発生回路の構成を示す回路図である。 第2の実施形態における電源回路の概略構成を示すブロック図である。 正電源発生回路の別の例を示す回路図である。 正電源発生回路の別の例を示す回路図である。
符号の説明
10…電気光学装置、100…液晶パネル、110…データ線駆動回路、120…走査線駆動回路、121…画素電極、122…共通電極、130…電源回路、130A…正電源発生回路、130B…負電源発生回路、131,132,140…放電抵抗、133C,134C…出力コンデンサ、135,136…出力ノード、137,138…電源線、139…GND線、DL…データライン、GL…ゲートライン、LC…液晶

Claims (3)

  1. 複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられ、データ線、走査線、及び画素電極に接続されると共に、接続された当該走査線が選択されたときに前記画素電極が前記データ線と導通状態となる画素スイッチング素子を有する画素と、
    前記画素スイッチング素子のオン/オフを制御するための電源電位を生成する電源回路と、を備える電気光学装置において、
    前記電源回路は、正の電源電位を生成する正電源発生回路と負の電源電位を生成する負電源発生回路とを有し、前記正電源発生回路の出力ノードに放電抵抗の一端が接続され、負電源発生回路の出力ノードに前記放電抵抗の他端が接続されており、
    前記放電抵抗は、定常状態で前記電源回路の供給能力に比して1/10以下の電流が流れるような抵抗値に設定されていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記正電源発生回路、前記負電源発生回路および前記放電抵抗は、前記画素と同一基板上に形成されていることを特徴とする請求項に記載の電気光学装置。
  3. 前記請求項1又は2に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2007333902A 2007-12-26 2007-12-26 電気光学装置及びその電気光学装置を備えた電子機器 Expired - Fee Related JP4502003B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333902A JP4502003B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 電気光学装置及びその電気光学装置を備えた電子機器
US12/259,023 US20090167744A1 (en) 2007-12-26 2008-10-27 Electro-optical device and electronic apparatus provided with the same
KR1020080130147A KR101030830B1 (ko) 2007-12-26 2008-12-19 전기 광학 장치 및 그 전기 광학 장치를 구비한 전자 기기
CN2008101890039A CN101471053B (zh) 2007-12-26 2008-12-23 电光装置及具备该电光装置的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333902A JP4502003B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 電気光学装置及びその電気光学装置を備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009157031A JP2009157031A (ja) 2009-07-16
JP4502003B2 true JP4502003B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=40797655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333902A Expired - Fee Related JP4502003B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 電気光学装置及びその電気光学装置を備えた電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090167744A1 (ja)
JP (1) JP4502003B2 (ja)
KR (1) KR101030830B1 (ja)
CN (1) CN101471053B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170172A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004630A (ja) * 2002-04-02 2004-01-08 Sharp Corp 表示用電源装置および画像表示装置
JP2004226787A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sony Corp 表示装置
JP2005309428A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi 放電回路およびその方法、並びに液晶ディスプレイの放電回路およびその方法
JP2007011346A (ja) * 2005-06-27 2007-01-18 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及び表示装置用駆動装置
JP2008299025A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Kyocera Corp 自発光型表示器及び自発光型表示器を備えた携帯電子機器
JP2009055774A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Samsung Sdi Co Ltd Dc−dcコンバータ及びこれを用いた有機電界発光表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211898A (en) * 1975-07-18 1977-01-29 Seiko Epson Corp Liquid crystal dispiay equipment
JPH0651277A (ja) * 1992-08-04 1994-02-25 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3187254B2 (ja) * 1994-09-08 2001-07-11 シャープ株式会社 画像表示装置
US5986649A (en) * 1995-01-11 1999-11-16 Seiko Epson Corporation Power circuit, liquid crystal display device, and electronic equipment
US6121945A (en) * 1995-08-09 2000-09-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP3623559B2 (ja) * 1995-10-13 2005-02-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶表示素子用電源回路
JP3231641B2 (ja) * 1996-03-21 2001-11-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH11142809A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3279238B2 (ja) * 1997-12-01 2002-04-30 株式会社日立製作所 液晶表示装置
EP1333314A4 (en) * 2000-11-08 2009-12-09 Citizen Holdings Co Ltd LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
KR100767364B1 (ko) * 2001-06-19 2007-10-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
GB0119299D0 (en) * 2001-08-08 2001-10-03 Koninkl Philips Electronics Nv Electrostatic discharge protection for pixellated electronic device
US7698573B2 (en) * 2002-04-02 2010-04-13 Sharp Corporation Power source apparatus for display and image display apparatus
JP2004146082A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2007072162A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004630A (ja) * 2002-04-02 2004-01-08 Sharp Corp 表示用電源装置および画像表示装置
JP2004226787A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sony Corp 表示装置
JP2005309428A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi 放電回路およびその方法、並びに液晶ディスプレイの放電回路およびその方法
JP2007011346A (ja) * 2005-06-27 2007-01-18 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及び表示装置用駆動装置
JP2008299025A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Kyocera Corp 自発光型表示器及び自発光型表示器を備えた携帯電子機器
JP2009055774A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Samsung Sdi Co Ltd Dc−dcコンバータ及びこれを用いた有機電界発光表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090071408A (ko) 2009-07-01
US20090167744A1 (en) 2009-07-02
KR101030830B1 (ko) 2011-04-22
CN101471053B (zh) 2012-03-21
CN101471053A (zh) 2009-07-01
JP2009157031A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8044917B2 (en) Liquid crystal display device
CN101191923B (zh) 可改善显示品质的液晶显示系统及相关驱动方法
US7646369B2 (en) Method of driving liquid crystal display device, liquid crystal display device,and electronic apparatus
JP2008310317A (ja) 液晶表示装置の駆動装置とこれを含む液晶表示装置
US20070040792A1 (en) Shift register for display device and display device including a shift register
US8242997B2 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device having the same
EP1860639B1 (en) Display device
JP4420080B2 (ja) 走査線駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2008122965A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US8890801B2 (en) Electrophoresis display device and driving method
US7369187B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
KR20030066371A (ko) 평면표시장치
US20080158126A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP2008287132A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路及び電気機器
CN115410538A (zh) 显示面板及其驱动方法、显示装置
US20120200549A1 (en) Display Device And Drive Method For Display Device
JP4502003B2 (ja) 電気光学装置及びその電気光学装置を備えた電子機器
JP2009086170A (ja) 電気光学装置及び電気光学装置の駆動方法並びに電子機器
JP2005128101A (ja) 液晶表示装置
TWI385627B (zh) 液晶顯示裝置及電源電路
US20140078195A1 (en) Liquid crystal display
US9076407B2 (en) Display device with electronic equipment therewith
US20240185751A1 (en) Display and driving method thereof
JP4929852B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
US7589582B2 (en) Multi-level voltage generator

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4502003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees