[go: up one dir, main page]

JP2004146082A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004146082A
JP2004146082A JP2002306337A JP2002306337A JP2004146082A JP 2004146082 A JP2004146082 A JP 2004146082A JP 2002306337 A JP2002306337 A JP 2002306337A JP 2002306337 A JP2002306337 A JP 2002306337A JP 2004146082 A JP2004146082 A JP 2004146082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
charge pump
film transistor
switching element
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002306337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004146082A5 (ja
Inventor
Jun Koyama
小山 潤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002306337A priority Critical patent/JP2004146082A/ja
Priority to US10/687,655 priority patent/US7362297B2/en
Priority to CNB2003101028896A priority patent/CN100474366C/zh
Publication of JP2004146082A publication Critical patent/JP2004146082A/ja
Publication of JP2004146082A5 publication Critical patent/JP2004146082A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】チャージポンプ回路を有する表示装置において、表示モードに応じて、スイッチング素子を駆動するクロック周波数を可変し消費電力を低減する。
【解決方法】本発明の表示装置はチャージポンプ制御回路を内蔵し、表示モードごとに、スイッチング素子のクロック周波数を変化させ、消費電力の低減を図る。表示装置上に薄膜トランジスタによって、可変分周回路とそれを制御するCPUを構成し、CPUのデータに基づき可変分周回路の分周比を制御することによって、スイッチング素子のクロック周波数を可変させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電源回路を有する表示装置に関し、特にチャージポンプ制御回路を薄膜トランジスタで形成した表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、通信技術の進歩に伴って、携帯電話が普及している。今後は更に動画の伝送やより多くの情報伝達が予想される。一方、パーソナルコンピュータもその軽量化によって、モバイル対応の製品が生産されている。電子手帳に始まったPDAと呼ばれる情報端末も多数生産され普及しつつある。また、表示装置の発展により、それらの携帯情報機器のほとんどにはフラットパネルディスプレイが装備されている。
【0003】
また、アクティブマトリクス型の表示装置の中でも、近年、低温ポリシリコン薄膜トランジスタ(以下薄膜トランジスタをTFTと表記する)を用いた表示装置の製品化が進められている。低温ポリシリコンTFTでは画素だけでなく、画素部の周囲に信号線駆動回路を一体形成することが可能であるため、表示装置の小型化や、高精細化が可能であり、今後はさらに普及が見込まれる。
【0004】
ところが、初期の低温ポリシリコンTFTを用いた表示装置では、映像信号を画素に書き込む回路は内蔵していたが、電源回路などは内蔵されておらず、外付け部品として外部に装着されていた。
一般に携帯情報機器などの携帯用機器は、電源としてリチウムイオン電池を用いることが多い。リチウムイオン電池は通常3.6V程度の直流電圧を出力する電池で、寿命が長い、急速充電が可能、保持特性がよい、安全性が高いなどの理由によって広く使用されている。しかし、液晶や有機ELなどの表示装置に用いる材料を駆動するためには、3.6Vの電圧では不足であり、10V〜18V程度の電圧が必要となる。
【0005】
そこで、従来では、図2に示すように、チャージポンプ回路を基板上に構成し、駆動に必要な電圧を供給するものが開発された。図2は従来のチャージポンプを備えた携帯情報機器の表示装置周辺の外形図である。基板201上に画素部204、ソース信号線駆動回路202、ゲート信号線駆動回路203、スイッチング素子205を一体形成し、FPC206およびFPC206上に容量207、208を装着している。
【0006】
図3は従来のチャージポンプ回路を示したものである。ここではスイッチング素子をN型TFTのドレイン・ゲートを接続し、ダイオードのように使用している。以下に動作を説明する。電源301の電圧がまず、スイッチング素子302を介して、容量304に印加される。このときクロックジェネレータ307の出力がロウであれば容量304の両端には、電源301の電圧をVDD、スイッチング素子の電圧をVFとして、VDD−VFの電圧が加わる。次にクロックジェネレータの出力がハイになると、容量の電荷はスイッチング素子303を介して負荷306と、容量305に印加される。負荷に流れる電流が十分小さければ容量304の電荷は保持されるため、容量305の両端には2VDD−2VFの電圧が発生する。VDD>>VFであれば負荷にはVDDの2倍近い電圧が発生する。このようにして、チャージポンプを使うことによって、基の電圧より高い電圧が得られる。これを図4(A)、(B)に示す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前述したような従来のチャージポンプ用スイッチング素子を内蔵した表示装置には以下のような課題があった。
通常のチャージポンプ回路は他のスイッチングレギュレータのような出力電圧をフィードバックし、出力を安定させる機能を有していない。よって、電流負荷の値が重くなり、出力電流が大きくなると電源の安定性が損なわれるという問題があった。
【0008】
図4(B)において示すのは、このような負荷が重くなった場合の出力電圧波形である。この図に示すように、クロックの周期の大きなリップルが発生し、チャージポンプ回路で駆動する信号線駆動回路などに悪い影響を与えていた。よって、この対策として、クロック周波数を高く設定し、頻繁にスイッチングを行い、頻繁に充電を繰り返すことによって、リップルを低く抑えていた。
【0009】
しかし、が携帯電話などの携帯用の表示装置においては、スクリーンセイバーをかけ、ある一定時間入力が行われないと図5(A)に示す通常の表示から、たとえば時刻だけ表示する図5(B)のような省電力モードに変わるようになっている。このような省電力モードでは、表示に必要な電力が低下するため、チャージポンプ回路の出力電流も少なく抑えられる。
【0010】
ところが、前述したように、前記クロックの周波数は、もっとも負荷が重い場合を想定して、設定するため、省電力モードの場合には、チャージポンプのスイッチングのための電力が相対的に大きな電力を消費してしまうことになるという課題があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
以上のような問題を解決するため、本発明者らは、表示装置の基板上のポリシリコンTFTを用いて、スイッチング素子だけでなくチャージポンプ制御回路を内蔵することを考えた。ポリシリコンTFTは、アモルファスTFTと異なり、高い駆動能力を有しているため、チャージポンプ制御回路も構成することが可能である。
【0012】
以下に本発明の構成を示す。
【0013】
本発明は、
基板上に薄膜トランジスタを有する表示装置において、
前記表示装置はチャージポンプ制御回路を有し、
前記チャージポンプ制御回路は前記薄膜トランジスタによって構成されることを特徴としている。
【0014】
本発明は、
基板上に薄膜トランジスタを有する表示装置において、
前記表示装置はチャージポンプ制御回路を有し、
前記チャージポンプ制御回路は前記薄膜トランジスタによって構成され、
前記チャージポンプ制御回路の出力信号によって、スイッチング素子を駆動し、昇圧もしくは降圧をおこなうことを特徴としている。
【0015】
本発明は
上記の表示装置において、
チャージポンプ制御回路は、前記スイッチング素子に入力するクロック周波数を可変する手段を有することを特徴としている。
【0016】
本発明は
上記表示装置において、
前記周波数可変手段はCPUによって制御されることを特徴としている。
【0017】
本発明は、
上記表示装置において、
前記CPUは薄膜トランジスタによって構成されていることを特徴としている。
【0018】
本発明は、
基板上に薄膜トランジスタを有する表示装置において、
前記表示装置は可変分周回路と、
CPUとを有し、
前記可変分周回路と前記CPUは前記薄膜トランジスタによって構成され、
前記可変分周回路は前記CPUによって制御され、
表示のモードによって分周比を可変することを特徴としている。
【0019】
本発明は、
基板上に薄膜トランジスタを有する表示装置において、
前記表示装置はスイッチング素子を有し、
前記スイッチング素子はPINダイオードであることを特徴としている。
【0020】
本発明は、
上記の表示装置において、前記PINダイオードは前記薄膜トランジスタと同時形成されたものであることを特徴としている。
【0021】
本発明は、
上記の表示装置において、
前記表示装置は、液晶表示装置であることを特徴としている。
【0022】
本発明は、上記の表示装置を使用した電子機器である。
【0023】
以上によって、チャージポンプ制御回路の表示装置への内蔵によって、表示モードに応じた、消費電力のチャージポンプ回路を実現することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。
【0025】
図1に本発明の表示装置の外形図を示す。本発明の表示装置101は、図1に示すように、基板101上に、画素部104、ソース信号線駆動回路102、ゲート信号線駆動回路103、スイッチング素子105、可変分周回路107、CPU108をTFTで一体形成している。また、FPC106上には、容量109を有している。ここでは容量をFPCに実装したが、FPC上には限定されず、基板101上もしくは他の基板上であっても良い。ここで、基板はガラス基板、プラスチック基板、ステンレス基板、シリコン基板などを使用することができる。
【0026】
以下に、本発明の動作について説明する。前述したように、従来のチャージポンプ回路を用いた表示装置ではそのチャージポンプ回路のスイッチング素子を駆動するクロックが固定周波数のため、表示装置が省電力モードになったときに、チャージポンプ自体の消費電力が相対的に大きくなるという問題があった。
【0027】
本発明では、チャージポンプ回路のスイッチング素子を駆動するクロック周波数を基板上に形成した可変分周回路107とCPU108によって、制御している。表示装置が通常の表示を行っているときには、CPU108が可変分周回路107の分周比を低く設定し、高いクロック周波数で、スイッチング素子105を駆動し、チャージポンプの出力電圧を保つように動作する。一方、表示装置が省電力モードに入った時には、CPU108が可変分周回路107の分周比を高く設定し、低い周波数でスイッチング素子105を駆動し、チャージポンプ回路の消費電力を低く抑えることができる。本発明は液晶表示装置、EL表示装置などに使用することが可能である。
【0028】
【実施例】
(実施例1)
図7に可変分周回路のブロック図を示す。図7に示す可変分周回路はクロックジェネレータ701の周波数を分周する分周回路702〜705と、それらの出力のうちいずれか1つを選択するスイッチ706〜709と、スイッチ706〜709を制御するデコーダ711と、デコーダにCPUからの制御データを入力するラッチ回路712から構成されている。
【0029】
まず、クロックジェネレータ701の信号は分周回路702に入力される。ここで周波数は1/2となり、次の分周回路703に入力され、さらに1/2となる。このようにして、分周回路705の出力では1/16までに周波数を落とすことができる。次に、CPUからの制御データはラッチ回路712に記憶される。この制御データによって、デコーダ711はスイッチ706〜709までのいずれか1つを選択し、パルス出力端子710に出力する。このようにして、パルス出力端子ではパルスジェネレータの周波数の1/2〜1/16の周波数を選択することができる。
【0030】
以上によって、本発明の可変分周回路を用いることによって、表示装置の表示モードごとに、最適なクロック周波数でチャージポンプのスイッチング回路を駆動することができ、通常表示時の出力電圧の安定性と、省電力モード時の消費電力の低減を両立させることが出きる。
【0031】
(実施例2)
図9に示すのは、スイッチング素子として、PINダイオードを使った例である。動作は図3にしめしたMOSトランジスタを使用した場合と同じである。以下に動作を説明する。電源901の電圧がまず、スイッチング素子902を介して、容量904に印加される。このときクロックジェネレータ907の出力がロウであれば容量904の両端には、電源901の電圧をVDD、スイッチング素子の電圧をVFとして、VDD−VFの電圧が加わる。次にクロックジェネレータの出力がハイになると、容量の電荷はスイッチング素子903を介して負荷906と、容量905に印加される。負荷に流れる電流が十分小さければ容量904の電荷は保持されるため、容量905の両端には2VDD−2VFの電圧が発生する。VDD>>VFであれば負荷にはVDDの2倍近い電圧が発生する。このようにして、チャージポンプを使うことによって、基の電圧より高い電圧が得られる。
【0032】
PINダイオードをスイッチング素子に用いる利点は、MOSトランジスタではそのオン側の電流がMOSトランジスタのしきい値電圧で大きく左右され、特に薄膜トランジスタではしきい値のばらつきが大きいため、チャージポンプ回路では出力電圧がトランジスタのしきい値の影響を大きくうけ、ばらつきが大きくなる。ところがPINダイオードでは接合を用いて電流制御するため、オン側のばらつきが少ないという利点がある。
【0033】
よってチャージポンプ回路のようなダイオード特性が必要な回路においては、PINダイオードの使用は有効である。
図8はPINダイオードの具体的な例である。通常の薄膜トランジスタと同じプロセスで形成でき、新たな追加構成は不要である。ゲート電極をはさんで右側にN型不純物を、左側にP型不純物を選択的にドープすることによって形成が可能となる。また、ゲート電極の直下はISO領域となる。
【0034】
また、本実施例は前述した実施例と組み合わせて使用することが可能である。
【0035】
(実施例3)
以上のようにして作製される表示装置は各種電子機器の表示部として用いることができる。以下に、本発明を用いて形成された表示装置を表示媒体として組み込んだ電子機器について説明する。
【0036】
その様な電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、ゲーム機、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図10に示す。
【0037】
図10(A)はデジタルカメラであり、本体3101、表示部3102、受像部3103、操作キー3104、外部接続ポート3105、シャッター3106等を含む。本発明の表示装置はカメラの表示部3102に用いることができる。
【0038】
図10(B)はノートパソコンであり、本体3201、筐体3202、表示部3203、キーボード3204、外部接続ポート3205、ポインティングマウス3206等を含む。本発明の表示装置は表示部3203に使用することができる。
【0039】
図10(C)は携帯情報端末であり、本体3301、表示部3302、スイッチ3303、操作キー3304、赤外線ポート3305等を含む。本発明の表示装置は表示部3302に使用することができる。
【0040】
図10(D)は記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体3401、筐体3402、記録媒体(CD、LDまたはDVD等)読込部3405、操作スイッチ3406、表示部(a)3403、表示部(b)3404等を含む。表示部Aは主として画像情報を表示し、表示部Bは主として文字情報を表示するが、本発明の表示装置は記録媒体を備えた画像再生装置の表示部(a)、(b)に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置としては、CD再生装置、ゲーム機器などに本発明を用いることができる。
【0041】
図10(E)は折りたたみ式携帯表示装置であり、本体3501に本発明を用いた表示部3502を装着することができる。
【0042】
図10(F)はビデオカメラであり、本体3601は、表示部3602、筐体3603、外部接続ポート3604、リモコン受信部3605、受像部3606、バッテリー3607、音声入力部3608、接眼部3609、操作キー3610などを含む。本発明の表示装置は表示部3602に用いることができる。
【0043】
図10(G)は携帯電話であり、本体3701は、筐体3702、表示部3703、音声入力部3704、アンテナ3705、操作キー3706、外部接続ポート3707などを含む。本発明の表示装置を表示部3703に用いることができる。
【0044】
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1、2の組み合わせからなる構成を用いても実現することができる。
【0045】
【発明の効果】
従来の表示装置では、内蔵したチャージポンプ回路用スイッチング素子を駆動するクロック周波数が固定でありで、表示モードが変化した時の、消費電力が大きいという問題があった。
【0046】
本発明は、チャージポンプ制御回路をTFT基板上に、TFTを用いて一体形成することによって、チャージポンプ用スイッチング素子のクロック周波数を表示モードに合わせて選択が可能となり、消費電力の低減に貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示装置の外形図。
【図2】従来の表示装置の外形図。
【図3】チャージポンプ回路の構成図。
【図4】チャージポンプ回路の出力の時間変化を示す図。
【図5】表示装置の表示モードを示した図。
【図6】本発明のチャージポンプ制御回路のブロック図
【図7】本発明の可変分周回路のブロック図。
【図8】本発明のPINダイオードの図。
【図9】本発明のPINダイオードを用いたチャージポンプ回路図。
【図10】本発明の表示装置を用いた電子機器の図。

Claims (11)

  1. 基板上に薄膜トランジスタを有する表示装置において、
    前記表示装置はチャージポンプ制御回路を有し、
    前記チャージポンプ制御回路は前記薄膜トランジスタによって構成されることを特徴とした表示装置。
  2. 基板上に薄膜トランジスタを有する表示装置において、
    前記表示装置はチャージポンプ制御回路と
    スイッチング素子と
    容量とを有し、
    前記チャージポンプ制御回路は前記薄膜トランジスタによって構成され、
    前記チャージポンプ制御回路の出力信号によって、スイッチング素子を駆動し、昇圧もしくは降圧をおこなうことを特徴とした表示装置。
  3. 請求項2において、
    チャージポンプ制御回路は、前記スイッチング素子に入力するクロック周波数を可変する手段を有することを特徴とした表示装置。
  4. 請求項3において、
    前記周波数可変手段はCPUによって制御されることを特徴とした表示装置。
  5. 請求項4において、
    前記CPUは薄膜トランジスタによって構成されていることを特徴とした表示装置。
  6. 基板上に薄膜トランジスタを有する表示装置において、
    前記表示装置は可変分周回路と、
    CPUとを有し、
    前記可変分周回路と前記CPUは前記薄膜トランジスタによって構成され、
    前記可変分周回路は前記CPUによって制御され、
    表示のモードによって分周比を可変することを特徴とした表示装置。
  7. 基板上に薄膜トランジスタを有する表示装置において、
    前記表示装置はスイッチング素子を有し、
    前記スイッチング素子はPINダイオードであることを特徴とした表示装置。
  8. 請求項7において、前記PINダイオードは前記薄膜トランジスタと同時形成されたものであることを特徴とした表示装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項において、
    前記表示装置は、液晶表示装置であることを特徴とした表示装置。
  10. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項において、
    前記表示装置は、ELを用いた表示装置であることを特徴とした表示装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項における表示装置を備える電子機器。
JP2002306337A 2002-10-21 2002-10-21 表示装置 Withdrawn JP2004146082A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306337A JP2004146082A (ja) 2002-10-21 2002-10-21 表示装置
US10/687,655 US7362297B2 (en) 2002-10-21 2003-10-20 Display device
CNB2003101028896A CN100474366C (zh) 2002-10-21 2003-10-21 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306337A JP2004146082A (ja) 2002-10-21 2002-10-21 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004146082A true JP2004146082A (ja) 2004-05-20
JP2004146082A5 JP2004146082A5 (ja) 2005-12-02

Family

ID=32105207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002306337A Withdrawn JP2004146082A (ja) 2002-10-21 2002-10-21 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7362297B2 (ja)
JP (1) JP2004146082A (ja)
CN (1) CN100474366C (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178073A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Seiko Epson Corp 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP2007057554A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2007199210A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP2008131814A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Epson Imaging Devices Corp Dc−dcコンバータ及び表示装置
EP2065937A2 (en) 2007-11-30 2009-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Display device and method for manufacturing thereof
US7675349B2 (en) 2007-03-27 2010-03-09 Epson Imaging Devices Corporation Power supply circuit and display device therewith
KR101030830B1 (ko) * 2007-12-26 2011-04-22 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 전기 광학 장치 및 그 전기 광학 장치를 구비한 전자 기기
US7973783B2 (en) 2006-08-10 2011-07-05 Sony Corporation Power circuit, display device and mobile terminal implementing a boosting circuit
US8059075B2 (en) 2006-10-10 2011-11-15 Sony Corporation Liquid crystal display device and power supply circuit
US8427403B2 (en) 2004-06-30 2013-04-23 Samsung Display Co., Ltd. Demultiplexer, display apparatus using the same, and display panel thereof
US8902206B2 (en) 2007-02-22 2014-12-02 Japan Display West Inc. Display device and electronic equipment therewith

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138958A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2004146082A (ja) 2002-10-21 2004-05-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US7586474B2 (en) * 2003-12-11 2009-09-08 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method of driving the same
JP2006178018A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Renesas Technology Corp 液晶表示駆動用半導体集積回路
JP4727261B2 (ja) * 2005-03-16 2011-07-20 三菱電機株式会社 分周回路、電源回路及び表示装置
JP2006269593A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Seiko Epson Corp 半導体装置および昇圧回路
JP5179849B2 (ja) * 2006-12-28 2013-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8803781B2 (en) * 2007-05-18 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
TW201035956A (en) * 2009-03-27 2010-10-01 Hannstar Display Corp Liquid crystal display device having low power consumption and method thereof
JP2010267368A (ja) * 2009-04-17 2010-11-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置
US8730226B2 (en) * 2010-11-04 2014-05-20 Scanvue Technologies, Llc Thin-film transistor liquid-crystal display with variable frame frequency
KR101739133B1 (ko) * 2010-11-30 2017-05-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI523389B (zh) * 2013-08-16 2016-02-21 Sitronix Technology Corp A power supply circuit with a complex charge pump
KR102222341B1 (ko) * 2014-08-08 2021-03-04 삼성전자주식회사 영상 표시 장치
WO2018184325A1 (zh) * 2017-04-06 2018-10-11 华为技术有限公司 显示屏控制方法及终端
CN108550352B (zh) * 2018-07-26 2021-05-18 京东方科技集团股份有限公司 栅极电压控制电路、栅极驱动电路及显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160215A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Toshiba Corp 昇圧回路装置
JPH0816131A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Sharp Corp 画像表示装置
JP2000165782A (ja) * 2000-01-01 2000-06-16 Citizen Watch Co Ltd 液晶駆動コントローラ
JP2001183702A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
WO2001052398A1 (en) * 2000-01-11 2001-07-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Charge pump circuit
JP2002123234A (ja) * 2000-08-09 2002-04-26 Sharp Corp 画像表示装置ならびに携帯電子機器
JP2002175049A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末
JP2002175027A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末
JP2002175034A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2775040B2 (ja) * 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
KR950000754B1 (ko) * 1992-04-30 1995-01-28 삼성전관 주식회사 강유전성 액정의 구동방법 및 바이어스 전압회로
US5583424A (en) 1993-03-15 1996-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic element for power supply and dc-to-dc converter
US7068264B2 (en) 1993-11-19 2006-06-27 Hitachi, Ltd. Flat display panel having internal power supply circuit for reducing power consumption
JPH08227283A (ja) 1995-02-21 1996-09-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、その駆動方法及び表示システム
JPH08234701A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Sony Corp 映像表示装置
DE69825402T2 (de) 1997-03-12 2005-08-04 Seiko Epson Corp. Pixelschaltung, anzeigevorrichtung und elektronische apparatur mit stromgesteuerter lichtemittierender vorrichtung
JPH11133921A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Sharp Corp 表示制御回路及び表示制御方法
JP3436478B2 (ja) * 1998-01-12 2003-08-11 株式会社日立製作所 液晶表示装置および計算機システム
EP1583071A3 (en) 1998-02-09 2006-08-23 Seiko Epson Corporation Electrooptical apparatus and driving method therefor, liquid crystal display apparatus and driving method therefor, electrooptical apparatus and driving circuit therefor, and electronic equipment
JP2001033747A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Nec Corp 液晶表示素子
JP3538084B2 (ja) * 1999-09-17 2004-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001228457A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Sharp Corp 液晶表示装置
US6577072B2 (en) 1999-12-14 2003-06-10 Takion Co., Ltd. Power supply and LED lamp device
JP4783890B2 (ja) * 2000-02-18 2011-09-28 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US6872607B2 (en) * 2000-03-21 2005-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
CN1394320A (zh) 2000-10-27 2003-01-29 松下电器产业株式会社 显示器件
JP2002333870A (ja) * 2000-10-31 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置、el表示装置及びその駆動方法、並びに副画素の表示パターン評価方法
TW538395B (en) * 2000-11-15 2003-06-21 Toshiba Corp Display device
TW529003B (en) 2000-12-06 2003-04-21 Sony Corp Power voltage conversion circuit and its control method, display device and portable terminal apparatus
CN1121088C (zh) 2000-12-26 2003-09-10 艾黙生网络能源有限公司 单相功率因数校正升压变换器
TW562972B (en) 2001-02-07 2003-11-21 Toshiba Corp Driving method for flat-panel display device
US20030058543A1 (en) 2001-02-21 2003-03-27 Sheedy James B. Optically corrective lenses for a head-mounted computer display
US6510995B2 (en) 2001-03-16 2003-01-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. RGB LED based light driver using microprocessor controlled AC distributed power system
TW582000B (en) * 2001-04-20 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Display device and method of driving a display device
JP2002351417A (ja) 2001-05-24 2002-12-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置に使用されるドライバ回路の駆動電源電圧とそのドライバ回路内で階調電圧生成のために用いられる基準電圧とを生成する駆動電源回路、それら駆動電源電圧と基準電圧を生成するドライバ回路用電圧生成方法およびその駆動電源回路を備えた表示装置
US8823606B2 (en) 2001-09-07 2014-09-02 Panasonic Corporation EL display panel, its driving method, and EL display apparatus
US7106319B2 (en) 2001-09-14 2006-09-12 Seiko Epson Corporation Power supply circuit, voltage conversion circuit, semiconductor device, display device, display panel, and electronic equipment
JP4011320B2 (ja) * 2001-10-01 2007-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びそれを用いた電子機器
US7259740B2 (en) * 2001-10-03 2007-08-21 Nec Corporation Display device and semiconductor device
US7232714B2 (en) * 2001-11-30 2007-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7042162B2 (en) 2002-02-28 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2003271099A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置および表示装置の駆動方法
US6750842B2 (en) 2002-04-24 2004-06-15 Beyond Innovation Technology Co., Ltd. Back-light control circuit of multi-lamps liquid crystal display
US6693412B2 (en) 2002-06-24 2004-02-17 Intel Corporation Power savings in a voltage supply controlled according to a work capability operating mode of an integrated circuit
JP2004146082A (ja) 2002-10-21 2004-05-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160215A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Toshiba Corp 昇圧回路装置
JPH0816131A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Sharp Corp 画像表示装置
JP2001183702A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2000165782A (ja) * 2000-01-01 2000-06-16 Citizen Watch Co Ltd 液晶駆動コントローラ
WO2001052398A1 (en) * 2000-01-11 2001-07-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Charge pump circuit
JP2002123234A (ja) * 2000-08-09 2002-04-26 Sharp Corp 画像表示装置ならびに携帯電子機器
JP2002175049A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末
JP2002175027A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末
JP2002175034A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8427403B2 (en) 2004-06-30 2013-04-23 Samsung Display Co., Ltd. Demultiplexer, display apparatus using the same, and display panel thereof
JP2006178073A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Seiko Epson Corp 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP2007057554A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2007199210A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
KR101364597B1 (ko) * 2006-08-10 2014-02-19 재팬 디스프레이 웨스트 인코포레이트 전원 회로, 디스플레이 디바이스, 및 휴대 단말기
US7973783B2 (en) 2006-08-10 2011-07-05 Sony Corporation Power circuit, display device and mobile terminal implementing a boosting circuit
US8059075B2 (en) 2006-10-10 2011-11-15 Sony Corporation Liquid crystal display device and power supply circuit
JP2008131814A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Epson Imaging Devices Corp Dc−dcコンバータ及び表示装置
US9076407B2 (en) 2007-02-22 2015-07-07 Japan Display Inc. Display device with electronic equipment therewith
US8902206B2 (en) 2007-02-22 2014-12-02 Japan Display West Inc. Display device and electronic equipment therewith
US7675349B2 (en) 2007-03-27 2010-03-09 Epson Imaging Devices Corporation Power supply circuit and display device therewith
US8148236B2 (en) 2007-11-30 2012-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing thereof
US8674368B2 (en) 2007-11-30 2014-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing thereof
EP2065937A2 (en) 2007-11-30 2009-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Display device and method for manufacturing thereof
KR101030830B1 (ko) * 2007-12-26 2011-04-22 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 전기 광학 장치 및 그 전기 광학 장치를 구비한 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
US20040080500A1 (en) 2004-04-29
CN1497517A (zh) 2004-05-19
US7362297B2 (en) 2008-04-22
CN100474366C (zh) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004146082A (ja) 表示装置
US8144144B2 (en) Display device
US7995050B2 (en) Power saving display
US8760375B2 (en) Display device and an electronic apparatus using the same
US6236394B1 (en) Power supply circuit, display device, and electronic instrument
US7256642B2 (en) Booster circuit, semiconductor device, and electronic apparatus
JP2004117742A (ja) 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
CN100477461C (zh) 电源电压转换电路及其控制方法、显示器件和移动终端
TWI236558B (en) Active matrix type display device
US10553177B2 (en) Techniques for robust reliability operation of a thin-film transistor (TFT) display
US11520431B2 (en) Touch display system performing ground modulation
JP5512139B2 (ja) 半導体集積回路装置及び電源供給回路
JP2006081369A (ja) 電子機器
CN106875907A (zh) 驱动电压控制电路
US20050231451A1 (en) Pixel structure
US12100351B2 (en) DC-DC converter and display device having the same
US12287934B2 (en) Touch and display driving circuit and operation method thereof
CN118038788A (zh) 一种显示面板和显示装置
JP2005245100A (ja) 電源回路、電気光学装置および電子機器
CN101373572A (zh) 控制方法及电子系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100524