JP2804198B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2804198B2 JP2804198B2 JP8002892A JP8002892A JP2804198B2 JP 2804198 B2 JP2804198 B2 JP 2804198B2 JP 8002892 A JP8002892 A JP 8002892A JP 8002892 A JP8002892 A JP 8002892A JP 2804198 B2 JP2804198 B2 JP 2804198B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- substrate
- crystal display
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136277—Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1334—Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133382—Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
- G02F1/133385—Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell with cooling means, e.g. fans
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/123—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/02—Function characteristic reflective
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
間に液晶が封入された反射型の液晶表示装置に関する。
まで幅広く用いられている。その中でも特に、鮮明な色
彩の要求される表示装置では、各画素毎にスイッチング
トランジスタ等を備えたアクティブマトリクス方式が一
般的に用いられている。
晶の代表的な表示モードは、ねじれネマティック(T
N)モード、動的散乱(DS)モード、ゲスト・ホスト
(GH)モード等である。
期配向としてほぼ90゜ねじり、2個1組の偏光板の間
に液晶セルを配置し、そのセルの光学的性質、即ち無電
界時の旋光特性と電圧印加時の旋光解消特性を利用して
表示を行うものである。
の電圧を印加したときセル内の液晶分子に乱雑な運動が
生じ、入射光散乱される現象を利用して表示を行うもの
である。
入したものを使用し、電界印加により液晶分子の配列方
向が変わることを利用して色素分子の配向を変え、よっ
て液晶セルの色を変化させて表示を行うものである。
には、偏光を利用するため、光源の50%以下の光しか
有効に利用できず、暗くなるという欠点があった。ま
た、配向膜が必要であり、配向膜のラビング処理で静電
気が発生しトランジスタを破壊することや、ダストが付
着すること等の問題が生じていた。
が低く、消費電流が大きいことや、電圧印加時の応答速
度が遅い(50〜100ms)等の問題点があった。
に起因して表示が暗く、コントラストが得にくく(3〜
5程度)、また応答速度が遅い(100〜200ms)
等の問題があった。
ジスタに関しては、一般的にCVD又はスパッタリング
で形成したアモルファスシリコン薄膜トランジスタ(T
FT)やポリシリコン(多結晶シリコン)TFT等が用
いられている。両TFTの概略的な特徴は以下のような
ものである。
アモルファスシリコンが350゜C以下の比較的低温で
形成できるため、通常のソーダガラス基板を用いること
が可能であり、対角15インチまでの比較的大きな表示
装置も実現できるため、アクティブマトリクス方式のデ
ィスプレイの主流となっている。
コンTFTよりも電界効果易動度が大きいことと、TF
Tを構成するゲート酸化膜にポリシリコンの熱酸化膜を
用い得ることに起因してトランジスタ特性が良いこと、
またイオン注入技術を用いた自己整合化が可能なことも
あって、簡単なドライバー回路の場合には一体化構造に
できること等の利点がある。しかしながら、良好なポリ
シリコンの形成には通常600゜C以上の高温での処理
が必要であるため、高価な石英ガラスを基板に用いてお
り、現在ではVTRのビューファインダーなど、比較的
小面積の表示装置に主として用いられている。
に液晶表示装置の基板にはガラスを用い、このガラス基
板上に薄膜トランジスタを形成する。トランジスタの特
性は薄膜の種類で決まるが、薄膜は大きく分けてアモル
ファスシリコン、低温ポリシリコンおよび高温ポリシリ
コンの3種類に分類される。
程度の温度で形成出来るので安価な通常のガラス、例え
ばコーニング社製のCorning7059等が利用出
来る特徴がある。しかしながら、アモルファスシリコン
中に多数の捕獲順位が存在する為、薄膜の電界効果易動
度は1cm2V-1S-1以下である。従って、トランジス
タのON時の抵抗が大きい問題があった。また、通常の
ガラス基板を用いる為、基板を600℃以上で処理する
事が出来ず、絶縁耐圧が優れピンホールの発生しにくい
熱酸化膜を用いることが出来ない問題があり、良好なト
ランジスタ特性が得られなかった。従って、駆動回路
等、複雑で性能の優れたトランジスタが必要な回路を表
示装置と同一基板内に作ることが出来なかった。
利用することを前提としており、550〜600℃で組
み上げられた全工程により作製され、必要に応じて長時
間アニールまたはレーザー再結晶等が行われる。ポリシ
リコン薄膜上に作ったトランジスタはアモルファス薄膜
を利用したものよりも一般に特性が優れている。電界効
果易動度はμe(電子易動度);50cm2V-1S-1程
度,μh(正孔易動度);15cm2V-1S-1程度であ
る。
石英基板を利用してポリシリコン薄膜を形成するもので
あり、1200℃程度までの温度で処理が可能であるた
め、殆どICの製造工程が使えることが特長であり、こ
れら3種類の内では最も良好な特性のトランジスタを形
成出来る。例えば、電界効果易動度ではμeは100〜
400cm2V-1S-1、μhは50〜150cm2V-1S
-1程度のものが得られている。
は、アモルファスシリコン薄膜よりも良好なトランジス
タが得られるため、ガラス基板上に駆動回路を形成出来
る長所がある。しかし、ポリシリコンで作成したトラン
ジスタは動作速度が遅い問題点がある。例えばポリシリ
コンTFTでCMOSシフトレジスタを形成し、15V
印加時の最大動作周波数を測定すると、低温ポリシリコ
ントランジスタでは5MHz程度,高温ポリシリコント
ランジスタでは15MHz程度であった。この動作速度
は、例えば走査線数が2000本、周波数が60Hzの
シフトレジスタとしては十分な値であるが、2000×
2000の画素を60Hzで駆動する液晶表示装置のデ
ータドライバとしては不十分な値である。
電流が大きいため、ON/OFF比を大きくする為には
トランジスタのサイズを大きくするか、トランジスタを
直列に接続するなどの工夫が必要であり、その結果、駆
動回路やスイッチング回路として複雑な回路を組めない
問題があった。また、一部の、駆動に高電圧が必要な液
晶には適さないという問題もあった。その結果、抵抗値
の低い液晶材料や、スイッチングに高電圧が必要な液晶
材料では良好な表示が得られなかった。
置に必要な付属回路としての駆動回路や記憶回路,論理
回路等を付加するのには、一般にガラス基板上にこれら
の機能を持つICチップを接続(実装)する方法が取ら
れている。ガラス基板上にICを接続する方法として
は、TAB(Tape AutomatedBondi
ng)法とCOG(Chip On Glass)法と
がある。以下に、それぞれの接続法についてICチップ
と液晶表示装置の基板に接続する場合を例に挙げて説明
する。
パネルに駆動ICを接続する技術の主流となっている。
図15にTAB法による駆動ICの接続工程の概念図を
示す。図15(a)に示すように、液晶駆動用のICチ
ップ20は、電極部に高さ約20μm程度の金で形成し
た接続端子21を形成する。
どのフィルム22a上に銅の配線を形成し、金や錫等の
メッキを施し接続端子22bを形成する。このテープキ
ャリヤ22の上の接続端子22bとICチップ20上の
接続端子21とを位置あわせし、加熱治具23で熱圧着
する。その後、図15(b)に示すように、ICチップ
20の熱圧着部分を樹脂24で封止してTAB基板20
aを得、そのTAB基板20aを検査した後、図15
(c)に示すように良品のTAB基板20aのみを液晶
パネル25上に異方性接着剤26を加熱治具27で加熱
することにより接続する。
樹脂封止後に検査が可能であり、樹脂封止等に起因する
不良を除去後、良品のみを液晶表示パネル25のガラス
基板25aに接続できるので、表示パネル完成後におい
てICチップ20に起因する不良が少ない。
ス基板25aの接続端子とICチップ20に付着したテ
ープキャリヤ22の接続端子28とで行えるため、接続
に要する面積を小さくできる等の長所を持っている。一
方、短所については、ポリイミド等の高価なテープキャ
リヤやプリント配線基板などの多くの部材が必要であ
る。また、工程数が多い。更に、テープキャリヤを切断
する際のパターン加工の限界やTAB基板20aの電極
と液晶パネルとを接続する際の分解能の制限を受けるた
め、接続部間が微細ピッチとなっていると対応が出来な
い。実際100μm以下のピッチは現状では出来ない。
また、ICチップ20と液晶表示パネル25とが接続端
子28で接続されるため、配線長が長くなるので寄生容
量が大きくなり、動作速度が低下する。加えて、TAB
基板20aの電極数が多くなると検査時の接触の不安定
性が増し、又、検査用の電極面積が増加する等の問題点
を持っている。特に、微細ピッチに対応出来ない問題点
と高速動作が出来ない問題点は重要であり、微細で高密
度液晶表示装置にはTAB法は適用出来ない。
基板に形成した接続端子とICチップ上に形成した接続
端子を直接接続する方法である。図16にCOG法の工
程概念図を示す。
ル30は液晶30cを挟んで対向ガラス基板30bと対
向するガラス基板30aの周辺部に、あらかじめ駆動I
C接続用のITO(Indium Tin Oxid
e)端子30dを形成しておく。一方、液晶駆動ICチ
ップ31は接続用の端子31aの上に導電性の接着剤3
2を塗布する。次に、図16(b)に示すようにガラス
基板30a上の接続端子30dとICチップ31上の接
続端子31aを位置あわせし、図16(c)に示すよう
に接続する。その後、図16(d)に示すようにICチ
ップ31とガラス基板30aの間に封止用の樹脂33を
充填する。
示する。ICチップ31の接続部にアルミニウム(A
1)で接続用のパッド31bが形成されている。A1パ
ッド31bは必要部分を開口し、他の部分をパッシベー
ション膜(Si3N4)31cで覆われている。A1パッ
ド31bの上は接着用のメッキ層(銅)31dを挟み、
接続端子(金)31aをメッキによって形成されてい
る。ICチップ31上に形成した接続端子31aは導電
性の接着剤32でガラス基板30a上のITO膜30d
と接着されている。
場合の工程図を示す。図18(a)に示すように、IC
基板31eの所定の位置に接続用のA1パッド31bを
形成し、その上にパッシベーション用のシリコン・ナイ
トライド膜(Si3N4)31cを形成する。その後、A
1パッド31b上をエッチングによって開口する。次い
で、図18(b)に示すように、その上に銅のメッキ層
31dを形成する。次いで、図18(c)に示すように
全面に、ホトレジスト膜31fを塗布し、その後ホトマ
スクを用いて露光、現像してA1パッド31bの上方の
レジスト31fを開口する。次いで、図18(d)に示
すように、その上に金31aをメッキする。その後、図
18(e)に示すようにレジスト31fを除去する。
ト31fの開口部が約80ミクロン、接続端子31aに
おける金のメッキ厚が50ミクロン、接続端子31aの
直径は170ミクロンであった。接続端子31aの直径
を小さくする為にはホトレジスト31fの厚さを厚くす
ると良いが、ホトレジスト31fを5ミクロン以上にす
ることは通常困難であり、接続端子31aをあまり小さ
く出来ない。
工程が短いなど、接続に要するコストが低い。特に液晶
表示装置の画素数が多くなると駆動IC数が多くなるた
め、コストの低減効果が大きくなる。また、ガラス基板
にICチップ31を直接接着するために、液晶表示装置
が薄くできる。更に、接続点数が少なく、ICチップの
歩留りや品質が良好である等の長所がある。一方、短所
については、ICチップの材料であるシリコン基板と液
晶表示装置のガラス基板の熱膨張係数が異なるため、温
度変化により、ICチップやガラス基板上に設けた配線
にダメージが生ずる。実際、シリコンの熱膨張係数は
3.5×10-5/℃であるのに対して、ガラスの熱膨張
係数は5.0〜7.0×10-5/℃程度であり、低温/
高温の繰り返しにより接続端子にクラックが生ずること
があり、信頼性に問題がある。また、熱膨張係数の違い
に起因する熱応力の影響を最小限にするためにICチッ
プとガラス基板の間に封止用の樹脂を充填しなければな
らないが、この為には、ICチップとガラス基板の間の
空間を空けなければならず、よって接続端子の高さを高
くしなければならない。実際、接続端子の高さを50ミ
クロンとすると、接続端子の直径は170ミクロンにも
なり、接続のために大きな面積を必要とする。また、ガ
ラス基板上にITO配線を形成し配線とするため、IC
チップに微細加工技術を利用出来ず、形成した配線の密
度が低くなり、従って画素のピッチが数10ミクロンで
ある高密度液晶表示装置には使用出来ない。また、IC
チップの実装用に必要な面積が大きくなる問題があっ
た。
る。熱応力は信頼性に問題が生ずると同時にICチップ
の特性劣化にもつながる。また、微細な接続が出来ない
問題点や接続の為に大きな面積を要する問題により、前
述のTAB法と同様にCOG法は微細で高密度な液晶表
示装置には適用出来ない。また、ガラス基板は放熱が悪
い問題点もある。シリコンの熱伝導係数は123W/m
・k,A1は238W/mkであるのに対して、ガラス
では1.2W/m・k程度であり、シリコンやアルミニ
ウム等と比較して約2桁熱伝導係数が小さい。このため
ガラス基板上の部品や液晶等の温度が上昇した場合はガ
ラス基板を通じて放熱しにくい問題がある。従って、シ
リコンICで発熱する場合や、液晶表示装置に強い光を
投射する場合など、この昇温が問題になる場合は、特殊
な冷却装置が必要であった。
決するものであり、トランジスタ特性が良好であり、駆
動回路のみならず周辺回路も表示装置に搭載することが
可能であり、しかも偏光板を用いず、明るい表示が得ら
れ、高速応答性に優れた反射型液晶表示装置を提供する
ことを目的とする。
は、単結晶シリコンからなる第1基板と、透明材料から
なる第2基板と、該第1基板と該第2基板との間に形成
された液晶層とを有し、該第1基板は、該液晶層に印加
する電圧を制御するトランジスタであって、ゲート電位
とドレイン電位とがほぼ直線的な関係を示す第1トラン
ジスタと、該第1トランジスタのゲートにデータ電圧を
供給する第2トランジスタと、該第1トランジスタのゲ
ートに供給される該データ電圧を保持する容量とを有
し、該液晶層は、有機高分子と液晶化合物との複合体を
含むので、上記目的を達成できる。
ている。単結晶シリコンは電荷捕獲準位の成因となる結
晶粒界が無いため、電界捕獲準位密度が小さく、電界効
果易動度がμe;1900cm2V-1S-1、μh;420
cm2V-1S-1程度になる。従って、トランジスタの特
性が非常に良好となり、また、駆動回路のみならず周辺
回路も表示装置に搭載することが可能となる。
したものを用いているので、偏光板を用いずに明るい表
示を得られ、高速応答性に優れる。
型の液晶表示装置を示す。この実施例では、基板上にシ
リコンゲートNMOSのスイッチング回路を搭載した場
合である。この装置は、最下部に単結晶シリコン基板7
を備え、この単結晶シリコン基板7の上にフィールドシ
リコン酸化膜6が形成されている。フィールドシリコン
酸化膜6には一部、この図示例では2箇所に貫通孔6
a、6bが開設され、これら貫通孔6a、6bの内部と
貫通孔6a、6bの上縁部周りのフィールドシリコン酸
化膜6の上表面部分には、単結晶シリコン基板7に底部
が達する状態でそれぞれアルミニウム電極4c、4bが
形成されている。なお、このアルミニウム電極4c、4
bの下の単結晶シリコン基板7部分は、ソース領域8と
ドレイン領域9となっている。
ート絶縁膜11とゲート電極10が配設されている。ゲ
ート電極10は、アルミニウム電極4c、4bと短絡し
ないように、その表面をシリコン酸化膜等で被覆してい
る。このゲート電極10は、本実施例ではポリシリコン
を使用しているが、これに限定するものではない。
ールドシリコン酸化膜6の上には、保護膜5が形成され
ている。保護膜5は、単結晶シリコン基板7上に作成し
たスイッチング用MOS回路を保護するためのものであ
る。この保護膜5のアルミニウム電極4bの上の部分に
は貫通孔5aが開設され、保護膜5の上と貫通孔5aに
は底部がアルミニウム電極4bに達する状態で電極兼反
射膜4aが形成されている。この電極兼反射膜4aは、
本実施例では反射率の高いアルミニウムを用いている
が、これに限定するものではない。また、電極兼反射膜
4aは、下部電極4bとのコンタクト抵抗を低くするた
めに、電極兼反射膜4a形成後に熱処理が必要だが、こ
の時に電極兼反射膜4aの表面に凹凸が生じ、反射率の
低下をきたす。本実施例では、電極兼反射膜4aの表面
を平滑にし、反射率を高める目的で保護膜5の形成後
と、電極兼反射膜4aを形成した後に行う熱処理後と
に、それぞれ表面を研磨し、平滑となる処理を行ってい
る。
に透明対向電極2が形成された透明ガラス基板1が対向
配置され、この透明ガラス基板1と上述した単結晶シリ
コン基板7との間に、液晶を封入して液晶層3が形成さ
れている。透明ガラス基板1は、光入射側として使用さ
れる。上記液晶層3は、例えば次の3種の材料を2−エ
チルヘキシルアクリレート(モノマー):ウレタンアク
リレートオリゴマー:E−8(LC)=16:24:6
0の比率で配合し、その配合されたものに光重合開始剤
を均一に混合してUV照射することによって作成してあ
り、つまり有機高分子と液晶化合物の複合体からなる。
晶/高分子複合体を用いているので、次のような効果が
ある。即ち、この液晶/高分子複合層は、TNLC(Tw
isted Nematic Liquid Crystals ;ねじれネマティック
型液晶)のように液晶分子のねじれ角を制御するのでは
なく、液晶分子と有機高分子との相互作用による光散乱
を制御するため、偏向板を用いる必要がなく、明るい表
示を得ることが可能であり、また高速応答性にも優れて
いる。
ン基板7を用いているので、ICの技術をそのまま液晶
表示装置に適用可能である。つまり、微細加工技術、高
品質薄膜形成技術、高精度不純物導入技術、結晶欠陥制
御技術、製造技術と装置、回路設計技術、CAD技術な
ど高度に発達した先端技術が適用できることになる。よ
って、ICの微細加工技術の採用により画素の微細化が
可能であり、従来にない高精細表示が実現できる。
下に説明する。図2に高耐圧構造を持ったMOSトラン
ジスタをスイッチング素子とする液晶表示装置の断面図
を示す。以下に図を元に説明する。
る。通常のMOS構造と比較するとソース電極51とゲ
ート電極52との間、及びドレイン電極53とゲート電
極52との間に、比較的厚い酸化膜54と、酸化膜54
の下の領域に低濃度のP型不純物拡散領域(P-と表
示)を設けていることである。これは以下の理由によっ
ている。即ち、MOSトランジスタの耐圧を上げるため
にはソース電極51とドレイン電極53との間の耐圧を
向上させねばならない。そのためには特に電界の集中し
やすい、ドレイン領域とゲート領域間及びソース領域と
ゲート領域間の電界集中を緩和する必要がある。この目
的でこれらの領域に、比較的厚い酸化膜54と、酸化膜
54の下にP-領域を形成しているソース領域とゲート
領域間及びドレイン領域とゲート領域間の電界はP-領
域で緩和され、その結果ソース電極51とドレイン電極
53との間の耐圧が向上する。本例では、実際P-領域
の幅を2.5ミクロンとすることにより耐圧は約30V
となった。一般にソース電極51とゲート電極52との
間よりも、ドレイン電極53とゲート電極52との間の
方が電界集中は生じ易い。従って、本実施例において
も、ソース電極51とゲート電極52との間の距離を、
ドレイン電極53とゲート電極52との間の距離よりも
小さくすることも可能であり、このことによってトラン
ジスタをより小さくすることが出来、より望ましいもの
となる。
リコン基板50の上には、全面にポリイミドからなる絶
縁膜55が塗布等により形成され、表面全体が平坦化さ
れている。ドレイン電極53の上には開口部56を形成
し、反射電極57とドレイン電極53を接続している。
反射電極57の表面は、必要に応じて研磨し鏡面として
いる。特に、投射型の表示装置に利用する場合は表面を
鏡面にする方が望ましい。また、直視型の表示装置に利
用する場合には表面をホトエッチング等によって凹凸を
形成しても良い。本実施例ではN型シリコン基板を用
い、PチャンネルのMOSを構成する例を述べたが、こ
れに限定するものではなく、P型シリコン基板を用いて
NチャンネルのMOSを用いてもよい。一般にNチャン
ネルのMOSはPチャンネルのMOSよりも高速動作が
可能であり、より望ましいものとなる。また、Nチャン
ネルのMOSとPチャンネルのMOSを組み合わせ液晶
の駆動方法を改善したり低消費電力の実現を目的に、C
MOS構造としてもよい。また、必要に応じて図示した
以外の領域に不純物の拡散を行って回路の性能を向上さ
せることも可能である。本実施例ではポリシリコンをゲ
ート電極52の材料として用いたが、他の材料、例えば
AIを用いても構わない。また、スイッチングトランジ
スタと反射電極57との間に絶縁膜55としてポリイミ
ドを形成したが、これに限定するものではなく、例えば
Si3N4、SiO2、PSG、BPSG、塗布型絶縁
膜、あるいはこれらの内の複数の材料を積層にした絶縁
膜を用いても良い。また、絶縁膜55を形成した後、絶
縁膜55の表面を平坦化する処理、例えばCVD(Chem
icalVapour Deposition)法とドライエッチングとを組
み合わせて表面を平坦化できる。また、表面を研磨して
平坦化しても良い。この場合は反射電極57の表面平坦
化処理がより簡単になり、望ましい。本実施例では、液
晶表示装置のコストを低減する目的で、絶縁膜55の表
面の平坦化は行わず、反射電極57の形成後に表面を研
磨によって平坦化した。また、反射電極57はスパッタ
法で形成し、熱処理後表面を精密研磨し、表面を鏡面状
態に仕上げた。反射電極57として反射率の高いAIを
用いたが、他の材料を用いても構わない。シリコン基板
上にトランジスタを形成する工程は通常のMOSの工程を
利用することが出来るが、ここでは説明を省略する。
電極57を形成したシリコン基板50と、対向電極58
aを形成したガラス基板58は、一定の間隔を空けて対
向させ、その間に、実施例1と同様の液晶材料59を充
填した。即ち、液晶材料59は、有機高分子材料と液晶
材料からなる複合物である。シリコン基板50と対向電
極58aを形成したガラス基板58の間隔を一定に保つ
方法は、通常、所望の直径のガラスのビーズを一方の基
板上に散布し、接着剤を塗布後、その上に他方のガラス
基板を均一な圧力を加えながら接着するのが一般的であ
るが、この方法は圧力を加えた時、ビーズでシリコン基
板50上のトランジスタを破壊する恐れがある。従っ
て、本実施例ではシリコン基板50とガラス基板58
を、それぞれ微細な吸引穴を明けた平坦度の優れた平板
上に吸引固定し、両平板をシリコン基板50とガラス基
板58が所望の間隔を空け、その間隔が均一になるよう
に対向させた後、基板50と58の間に液晶材料59を
充填し、紫外線を照射することにより重合させた。完全
に液晶材料59中の有機高分子が重合後、基板50、5
8の吸引を中止し、張り合わされた基板を取り出した
が、シリコン基板50とガラス基板58とは液晶材料自
体によって接着されおり、その接着強度も十分であっ
た。本実施例では接着剤を使わない例を述べたが、シリ
コン基板50又はガラス基板58のどちらか一方に接着
剤を塗布し、貼り合わせても構わない。また、このと
き、接着剤中に両基板の間隔を保つのに必要な直径のガ
ラスのビーズ等を混入させても良い。この場合は、接着
強度はより向上することになる。
層に液晶/高分子複合体を用い、また基板の一方に単結
晶シリコン基板を使用するので、実施例1と同様の効果
がある。
下に説明する。図3に高耐圧構造を持ったMOSトラン
ジスタをスイッチング素子とする液晶表示装置の断面図
を示す。以下に図を元に説明する。
d)型のMOSトランジスタをスイッチングトランジス
タとする液晶表示装置の断面図である。DSAMOSは
一般的に高速動作が可能であり、ソース電極61とドレ
イン電極62の間の耐圧が高い特徴がある。即ち、通常
のMOSではトランジスタの特性の変動をある範囲内に
制限することは困難であるのに対し、DSAMOSトラ
ンジスタでは同一開口部からの不純物拡散によってチャ
ネル領域が決まるため、実効的にチャネル長が短くな
り、高速化が実現出来る。また、ソース電極61とドレ
イン電極62との間の耐圧は、DSAMOSトランジス
タではチャネル内のP型不純物の分布で決まるが、不純
物分布はソース電極61の端で最も高く、横方向へも深
さ方向へも減少するためドレイン領域での電界集中が起
こらず、耐圧が向上する。本実施例では縦型DSA型M
OSトランジスタを利用した例を示したが、この製造工
程では同時に高速動作の可能なバイポーラトランジスタ
の形成も可能であり、大容量な液晶表示装置を実現する
うえで必要な高速駆動回路が搭載可能となる特徴があ
る。図はNチャネル型MOSの例である。本例ではP型
シリコン基板60の上にn+領域65cを形成し、その
上にエピタキシャル成長でn-層を形成している。更
に、この上にゲート電極63を形成すると共に、ソース
電極61とドレイン電極62を絶縁膜(SiO2)64
a、64bで分離し、ソース電極61ではP拡散領域6
5aとn+拡散領域65bが同一窓からの二重拡散によ
って形成されている。ゲート電極63に閾値以上の電圧
を印加すると、ゲート絶縁膜66下のP拡散領域65a
がn型に反転し、ソース電極61下のn+領域65bと
ドレイン電極62下のn+領域65cが導通してON状
態となる。ソース電極61は電界集中を避けるために面
積を大きく取っている。一方、ドレインはn-層の低部
埋め込んで形成したn+部であり、ドレイン電極62下
に拡散したn+拡散層により電極を取り出している。
リコン基板60の上には、全面にポリイミドからなる絶
縁膜67が塗布などにより形成され、表面全体が平坦化
されている。ドレイン電極62の上には開口部67aを
形成し、反射電極68とドレイン電極62を接続してい
る。反射電極68の表面は必要に応じて、表面を研磨し
鏡面としている。特に投射型の表示装置に利用する場合
は表面を鏡面にする方が望ましい。また、直視型の表示
装置に利用する場合は表面をホトエッチング糖によって
凹凸を形成しても良い。本実施例では縦型のDSAMO
Sを利用する液晶表示装置を例に取って説明したが、通
常のDSAMOSトランジスタを用いても構わない。こ
の場合は、同時に良好な特性を持つバイポーラトランジ
スタを作るのが難しいが工程数が減るため、コストが安
くなる特徴がある。また本実施例では、ポリシリコンを
ゲート電極63の材料として用いたが、他の材料例えば
A1を用いても構わない。また、スイッチングトランジ
スタと反射電極68との間に絶縁膜67としてポリイミ
ドを形成したが、これに限定するものではなく、例えば
Si3N4、SiO2、PSG、BPSG、塗布型絶縁
膜、或はこれらの内の複数の材料を積層にした絶縁膜を
用いても良い。また、絶縁膜67を形成した後、絶縁膜
67の表面を平坦化する処理、例えば、CVD(Chemic
al Vapour Deposition)法とドライエッチングとを組み
合わせて表面を平坦化できる。また、表面を研磨して平
坦化しても良い。この場合は反射電極68の表面平坦化
がより簡単になり、望ましいものとなる。本実施例で
は、液晶表示装置のコストを低減する目的で、絶縁膜6
7の表面の平坦化は行わず、反射電極68の形成後に表
面を研磨によって平坦化した。また、反射電極68はス
パッタ法で形成し、熱処理後表面を精密研磨し、表面を
鏡面状態に仕上げた。反射電極68として反射率の高い
A1を用いたが、他の材料を用いても構わない。
電極68を形成したシリコン基板60と、対向電極69
aを形成したガラス基板69は、一定の間隔を空けて対
向させ、その間に、実施例1、2と同様の液晶材料69
bを充填した。即ち、液晶材料69bは、有機高分子材
料と液晶材料との複合物からなる。シリコン基板60と
対向電極69aを形成したガラス基板69の間隔を一定
に保つ方法としては、実施例2と同様に行った。つま
り、シリコン基板60とガラス基板69を、それぞれ微
細な吸引穴を明けた平坦度の優れた平板上に吸引固定
し、両平板をシリコン基板60とガラス基板69が所望
の間隔を空け、その間隔が均一になるように対向させた
後、基板60と69の間に液晶材料69bを充填し、紫
外線を照射することによる重合させた。完全に液晶材料
69b中の有機高分子が重合後、基板の吸引を中止し、
張り合わされた基板を取り出したが、シリコン基板60
とガラス基板69は液晶材料自体によって接着されてお
り、十分な強度が得られた。
層に液晶/高分子複合体を用い、また基板の一方に単結
晶シリコン基板を使用するので、実施例1、2と同様の
効果がある。
は、液晶材料としてエチルヘキシルアクリレート(モノ
マー):ウレタンアクリレートオリゴマー:E−8(L
C)=16:24:60を利用したが、これらの構成材
料の組成比を変えても良い。例えば上記組成比を16:
4:80としても良好な表示が得られた。また、他の材
料例えばアクリレート系の紫外線重合性組成物と大日本
インキ(株)製のネマチック液晶(PN−001または
PN−005等)の組成物の混合液を利用しても良い。
その他、Y.Hirai,S.Niiyama,T.Gunjima,"Phase Diagram
and Phase Separation in LC/Prepolymer Mixture",pr
oceeding of SPIE,vol.257,pp2-8,1990で述べられてい
る組成物を用いても良い。これらの配合されたものに光
重合開始剤を均一に混合し、紫外線を照射することによ
って作成してあり、つまり有機高分子と液晶化合物の複
合体からなっている。
合物であれば他の組成のものを使用しても構わない。例
えば、液晶と有機高分子からなる液晶/高分子複合物
は、NCAP(Nematic Curvilinear Aligned Phase ;
ネマチック曲線式整列相)、PDLC(Polymer Disper
sed Liquid Crystals ; ポリマー分散型液晶)、PNL
C(Polymer Network Liquid Crystals ; ポリマーネッ
トワーク型液晶)、LCPC(Liquid Crystals and Po
lymer Composite ; 液晶・ポリマー複合組成)等と名付
けられており、その製法はマイクロカプセル化技術を応
用したもの、液晶と重合性化合物の均一溶液を作製し紫
外線や熱エネルギーで重合性化合物を硬化させたもの、
液晶とポリマーと共通溶剤の均一溶液から共通溶剤を蒸
発除去させたもの、加熱溶融した液晶と熱可塑性樹脂の
均一溶液を冷却させたもの、スホンジ様セルロース膜或
いはミクロンサイズのガラス粒子中に液晶を含浸させる
方法等が提唱されている。
液晶を分散させ、液晶と高分子の界面での屈折率の差に
よる散乱を利用するモードとしては、例えばSID Int. S
ymp.Digest. tech. 16, 68 1985に、またネットワーク
状の高分子中に液晶が連続相を形成するようになし、そ
の相互作用によって光散乱が生じるモードとしては、例
えば、Proc. of Japan Display '89,690 (1989)に紹介
されている。これらの有機高分子と液晶化合物の複合体
からなる液晶材料は重合条件で応答速度やスイッチング
の駆動電圧等重要な特性が大きく異なる。従って所望の
特性を持つ液晶材料を得る為には重合条件を精密に制御
することが重要であるが、一般に熱エネルギーによる重
合は光エネルギーによる重合よりも制御しにくい問題が
ある。液晶材料の電気光学特性の精密な制御は頗る重要
であり、その意味で光重合性の液晶材料を用いる方が望
ましい。
単結晶シリコン基板を用いている。単結晶シリコンは電
界硬化易動度は、μe;1900cm2V-1S-1、μh;
420cm2V-1S-1程度である。これは単結晶シリコ
ンの結晶性が優れており、結晶中に結晶欠陥に起因する
電荷捕獲準位が殆ど存在しないことによる。実際、理想
的な状態で作成されたP/N接合には殆どリーク電流が
観察されない。従って、トランジスタを小さくできる。
一般にICの動作周波数はトランジスタ動作に付随する
寄生容量が減少するため、向上することが知られてい
る。実際ICの最小加工線幅を1μmとしたCMOSの
動作周波数は200MHz〜2GHz程度になる。この
値は2000×2000の画素を60Hzで駆動する液
晶表示装置のデータドライバとしても十分使える値であ
る。
で使われてきた多種類の素子や回路技術、微細加工技術
等のプロセス技術が利用できる。例えばMOS(Metal O
xideSemiconductor)トランジスタでは動作速度と耐圧に
合わせた設計が可能である。また、NチャネルMOS、
PチャネルMOS、この両者を組み合わせたCMOS(C
omplementary MOS)、高耐圧構造のMOS、DSAMO
S(Difusion Self Aligned MOS)、メモリー素子として
DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(S
tatic Random Access Memory)、類似SRAM、PRO
M(ProgramableRead Only Memory)、EPROM(Erasab
le Programable ROM)、EEPROM(Electrical EPRO
M)、フラッシュEEPROM、Mask ROM、その
他バイポーラトランジスタ、IIL(Integrated Inject
ion Logic)、ECL(Emitter Coupled Logic)、ショッ
トキーダイオード、CCD(ChargeCoupled Device)、コ
ンデンサ、ホトダイオード、ホトトランジスタ等が利用
できる。単結晶シリコンを利用した半導体素子について
はS.M.SZE,"Physics of Semiconductor Devices",John
Wiley & Sons(1969)及びA.S.Grove,"physics and Techn
ology of Semiconductor Devices", John Wiley & Sons
(1967)に詳しく述べられておりこれらの素子ができる。
えば、各種メモリ回路、マイクロプロセッサ、ゲートア
レー、ドライバー等の論理回路及びCCD回路、バイポ
ーラとMOSを組み合わせたBiMOS回路、TTL(T
ransistor Transistor Logic)回路、ECL回路、II
L回路等が利用できる。MOS回路についてはWILLIAM
N. CARR, JACK P. MIZE, "MOS/LSI Design and Applica
tion"に述べられておりこれらの回路を利用できる。ま
た、アナログ回路についてはA.B GREBENE,"Analog Inte
grated Circuit Design", Litton Educational Publish
ing INC.(1972)に記載の素子、回路を利用できる。その
他ICで使われている材料、プロセス等に次いては前田
和夫”最新LSIプロセス技術”,工業調査会(1983)に
詳しく述べられており、これらの技術が利用できる。
シリコン基板を使用しているので、上記TABやCOG
で問題となっていたことを解決できる。以下に説明す
る。
小さくする必要があるが、基板に単結晶のシリコンを用
いると熱膨張係数は全く同一になり、熱応力は生じな
い。従って熱応力に起因する信頼性の低下は全く問題な
くなる。本発明の液晶表示装置にシリコンチップを接続
し、−55℃で約30分保持し、その後125℃に昇温
後30分保持するサイクルを1000回行ったが、接続
部にクラックは発生しなかった。
ップの間に樹脂を封入する必要がない。従ってICチッ
プ上の接続端子の高さを低くできる。これにより、接続
端子を小さくすることができ、接続の密度を大きくでき
る。
を用いると、その上に形成する配線はICの微細加工技
術が使えるため、配線の線幅を小さくできる。実際1ミ
クロン以下の線幅の配線も安定して形成可能である。ま
た、一般にICの製造工程で使われるAlやW,Mo,
Tiなどを利用できる。また、基板側の配線の密度を上
げることができると、ICチップ側でもそれに応じて接
続端子の数を増やすことができる。通常COGではIC
チップの周辺のみに接続端子を形成するが、基板にシリ
コンを用いると熱応力が問題にならないため、チップの
周辺部分以外にも接続端子を形成でき、接続の密度を著
しく改善できる。
線が長くなると配線の寄生容量が大きくなるためICか
ら液晶表示装置への信号伝達速度の低下が問題になる。
従って配線はできる限り短いことが望ましい。液晶表示
装置にガラス基板を用いるとガラス基板上のITOの配
線を細くすることができないこと、及びCOGの接続端
子を小さくできないことから、配線の密度を上げること
が困難であり、その結果配線が長くなる。一方シリコン
基板を用いるとICの微細加工が適用できることと、I
Cチップの接続端子を小さくできるため、配線密度の向
上が図れ、配線の長さを著しく短くできる。その結果I
Cと基板間の信号伝達の遅れが問題とならなくなるた
め、高速型のICを利用できる。実際、ガラス基板を用
いてCOGで接続したICでは動作周波数は約8MHz
であったが、シリコン基板上に最適な配線設計をし、配
線長を最短にしてICを接続すると動作周波数は100
MHzまで向上した。
しても本来のICの高速性を失うことなく接続が可能と
なる。実際単結晶シリコン基板にはCPU(Central Pro
cessing Unit)を始め、メモリ素子など多くの種類のI
Cチップの性能を落とすことなく接続することができ
る。
3W/m・Kであり、ガラスの約1.2W/m・Kと比
較して2桁大きい。このため基板の表面側で発生した熱
は裏側へ容易に伝導するので、裏側から放熱が行える利
点がある。また、ICチップで発生した熱も接続端子を
通じて基板側から逃がすことが可能である。
例を示す。図4(a)は空冷の場合であり、液晶表示装
置40はシリコン基板40aの上に液晶表示部40bと
ICチップ40cとが搭載されていて、シリコン基板4
0aの下側に放熱フィン付き平板41が接着されてい
る。放熱フィン付き平板41はアルミニウムや銅等の熱
伝導性の良い材料が利用できる。図4(b)は水冷の場
合である。液晶表示装置40は、そのシリコン基板40
aに、冷却管43を接続して冷却された冷却板42が接
着されている。冷却管43の中には、冷却ユニット44
にて冷却された液体が通り、その液体としては通常防錆
剤を混入した水または冷却液を用いる。いずれの場合も
シリコン基板40aの熱伝導性がよいため、効率よく冷
却できた。特に、投射型の液晶表示装置では強い光を液
晶パネルに投射しなければならず、液晶表示装置40の
温度上昇が大きな問題であるため、非常に有効である。
複合した液晶材料を利用することによって応用範囲が広
がる。以下に説明する。有機高分子と液晶の複合した液
晶材料は従来ON/OFFのスイッチングの為の電圧が
高い問題点があった。最近有機高分子の編み目の構造や
大きさを最適化することにより低電圧化が図られてい
る。図5に液晶への印加電圧と透過率を示す。(a)と
(b)は同じ組成の材料であるが、液晶材料中の有機高
分子の重合条件が異なっている。(a)は紫外線照射エ
ネルギーを小さくし、長時間かけて重合させた材料によ
る場合を示し、(b)は紫外線照射エネルギーを大きく
し、短時間で重合させた材料の場合を示す。図から
(a)の方が低電圧でスイッチング可能である事が分か
る。
との関係を示す。ここで応答時間はON信号を液晶に印
加した後の透過率が10%から90%まで変化する時間
を取っている。図から分かるように、印加電圧を低くす
るほど応答時間は長くなる傾向がある。また、低電圧で
スイッチング出来る液晶材料である(a)の方が、同じ
印加電圧に対して応答時間が長くなっている。これらの
事から液晶の印加電圧を低くする事と、応答時間を短く
する事は相反する関係にあり、高速で液晶をスイッチン
グする為には印加電圧を高くしなければならない事にな
る。高速度な動作速度を必要としないときには低電圧駆
動が可能であるため、スイッチングトランジスタとして
最先端の加工技術を駆使した微細なトランジスタを利用
出来る。従って液晶の駆動の為に複数のトランジスタと
コンデンサを利用したスイッチング回路を構成すること
が可能であるため、有機高分子と液晶化合物の複合され
た従来の液晶材料の比抵抗が1010Ω程度しかなく、通
常のTNLC(Twisted Nematic LC)と比較して2桁小
さい事によって生ずる、リーク電流と液晶の電圧保持時
間が短い事に対する対策を講ずることが出来る。
を示す。Q1は液晶に電圧を印加するトランジスターで
あり、ゲート電位とドレイン電位とはほぼ直線的な関係
を示す性能を持つトランジスタを利用することが望まし
い。また、液晶に直接電圧を供給するため、液晶のスイ
ッチングに必要な耐圧が必要である。Q2はデータ信号
をQ1に供給するトランジスタである。このトランジス
タはOFF時のリーク電流が少ないことが望ましい。L
Cは液晶容量であり、CsはQ1のデータ信号を保持す
る為の補助容量である。データ線に信号を入れ、ゲート
線に電圧を印加しQ2をONさせると、データ信号がQ1
に印加される。同時にCsに信号が保持される。このと
き、電源線に液晶駆動に必要な電圧を印加すると、Q1
はデータ信号に従った電圧を液晶に印加し液晶をスイッ
チングさせることができる。このようにシリコン単結晶
基板を利用すると、複数のトランジスタやコンデンサ利
用した回路を構成することが出来、液晶材料の抵抗値が
低い場合でも良好な表示品位を得ることが出来る。図7
に示した回路図は基本的な概念を示すためのものであ
り、トランジスタや他の素子を付加することによりより
望ましいものになる。
が必要な場合は、高耐圧MOSトランジスタを利用する
ことが出来る。詳しくは実施例で説明した。その他、バ
イボーラトランジスタも利用出来る。
より、有機高分子と液晶の複合した液晶材料を利用する
場合に、従来問題となっていた点を解決することが出来
ると同時に高速で信頼性に優れた液晶表示装置が実現で
きる。
からなる液晶材料は重合条件で応答速度やスイッチング
の駆動電圧等重要な特性が大きく異なる。従って所望の
特性を持つ液晶材料を得る為には重合条件を精密に制御
する事が重要であるが、一般に熱エネルギーによる重合
は光エネルギーによる重合よりも制御しにくい問題があ
る。液晶材料の電気光学特性の精密な制御は頗る重要で
あり、その意味で光重合性の液晶材料を用いる方が望ま
しい。
は複数のTFTと補償コンテンサとで構成していたた
め、低抵抗液晶を使えない欠点があったが、本発明では
液晶の抵抗値やスイッチング電圧などの個々の液晶の特
性に応じたスイッチング回路は画素の反射板の下部シリ
コン基板に作れるため、表示装置の実効表示面積の低下
が招来されない。更に、スイッチング回路に加えて駆動
回路のみならず、論理回路、記憶回路等が同一基板上に
形成できるために、表示装置に論理機能の付加が可能と
なった。加えて、既設のIC工場のクリーンルームで他
の設備投資が殆ど要せず、製造コストを低くできる利点
がある。
使用例や、本発明装置を用いた液晶表示システムの具体
例等について説明する。
Cの微細加工技術を使って画素の縮小を行うと、小型の
ハイビジョン対応の反射型液晶表示装置を作成できる。
例えば画素ピッチを(縦×横=)20×25μm2と
し、画素数を1000×1400個とすると表示寸法2
0×35mm2、対角1.6インチの表示装置を構成で
きる。実際には、駆動回路を表示面の周辺基板上に一体
化して形成することを要するため、表示装置用の単結晶
シリコン基板7の寸法は30×45mm2である。な
お、液晶としては、上述した実施例で使用した、2−エ
チルヘキシルアクリレート(モノマー):ウレタンアク
リレートオリゴマー:E−8(LC)=16:24:6
0とし、これに光重合開始剤を均一に混合しUV照射す
ることによって作成したものを用いた。
に示すような液晶表示システムに用いることができる。
従来の液晶表示システムを図9に示す。図9(a)から
分かるように、従来例のものは、光源101と、液晶表
示装置102と、光学レンズ103と、光絞り104
と、投影レンズ105と、スクリーン106とからな
る。この方式では、図9(b)に示すように、液晶表示
装置102を透過した光が散乱するため、それを防止す
べく精度の良い光学レンズ103を必要とするが、この
時、レンズ103での色収差が問題となる。この色収差
を合わせる為には高価な非球面レンズが必要である。ま
た、非球面レンズを用いても色収差は完全になくなら
ず、その分だけ絞り104を開けなければならないた
め、コントラストが落ちる欠点があった。図8に本発明
の液晶表示装置を用いた投射型液晶表示装置システム例
を示す。図に示す通り、従来例の光学レンズ103と絞
り104の代わりにFOP(Fiber Optic Plate)71
を利用している。本実施例においても投射型液晶表示シ
ステムを構成するためには平行光線を作る光学系と投射
光学系が必要であるが、説明の簡略化の為にこれらは省
略している。
70は、駆動回路等を形成したシリコン基板70aと、
その上に基板70aと均一な空隙を空けて接着された図
示しない対向ガラス基板と、その空隙に充填された液晶
70bからなっている。液晶70bは、網目状態に形成
された有機高分子材料と、その網目の中を充填する液晶
とからなっている。また、液晶表示装置70と投影スク
リーンの間には、液晶表示装置70で散乱された光とカ
ットする目的でFOP71を、投影光の光線をFOP7
1の表面が直角になるように設置した。
OP71の断面図を図10に示す。FOP71は、コア
ガラス72と、それを包むように形成されたクラッドガ
ラス73と、これらから構成されるガラスファイバの間
に形成された光吸収体74からなる。ここで、コアガラ
ス72とクラッドガラス73との屈折率をそれぞれ、n
0とn1とすると、n0>n1となるように材料を選んでい
る。
に入射した光は、小さい入射角θ2で入射したときガラ
スファイバー中でコアガラス72とクラッドガラス73
の界面で反射しながら伝搬して行く(図中軌跡
(a))。一方、大きい入射角θ3で入射するときは、
コアガラス72とクラッドガラス73の界面で反射せ
ず、クラッドガラス73を透過して光吸収体74に吸収
される。この場合、光が透過する最大入射角はn0とn1
で決まり、n0−n1の値が小さいほど小さくなる。ま
た、n0−n1=0ではFOP71の表面に垂直に入射し
た光のみ透過し、他の光は透過しない。このようにFO
P71は良好なコリメータとなる。
装置70との位置関係は、液晶表示装置70へ入射する
光と液晶表示装置70から反射される光とは平行ではな
く、入射角が液晶表示装置70の表面と直交する方向に
対して斜めになっており、光源101と液晶表示装置7
0とは若干傾けられて設置されている。これは、光源1
01からの光が直接にFOP71に入射しないようにす
るためである。本実施例では入射角θは約5°とした。
図において、液晶70bの電界を印加していない領域に
入射した光(a)は液晶70bで散乱される。一方、液
晶70bの電界を印加している領域に入射した光(b)
は液晶70bで散乱されず、基板70aの表面で反射さ
れる。そこで、液晶表示装置70とスクリーンの間に反
射光のみ透過し、散乱光が吸収されるようにFOP71
を設置しておくと、反射光のみがスクリーンに到達し、
スクリーンに表示が得られた。本実施例ではカラー表示
の場合において、コントラスト値50%の表示が得られ
た。
晶表示システムは、高価な非球面レンズを使わないので
価格が安くなる特徴がある。
用いると共に、そのうちの一つにR(赤)用のカラーフ
ィルターを取付け、他の一つにG(緑)用のカラーフィ
ルターを、残りの一つにB(青)用のカラーフィルター
を取り付けることにより、カラープロジェクション型T
Vを構成できる。このようなTVは、表示が明るく、液
晶表示装置が小さいため光学系を小さくでき、プロジェ
クションTV自体をコンパクトにすることができる。
画素の総てを3つに分け、その一つにR(赤)のカラー
フィルター、他の一つにG(緑)のカラーフィルター、
残りの一つにB(青)のカラーフィルターを取り付ける
と、1枚の表示装置で反射型カラー液晶表示装置が構成
できる。図12に簡単な断面図を示す。単結晶シリコン
基板7の上層部には液晶のスイッチング回路領域12が
3個1組として形成している。各スイッチング回路領域
12の上には全面にわたってゼラチン膜が形成してい
る。このゼラチン膜は、1組を構成するうちの1つのス
イッチング回路領域12の上の部分が赤に染色されてな
るカラーフィルター赤13aとなっており、他の2つの
スイッチング回路領域12の上の部分が緑、青に染色さ
れてなるカラーフィルター緑13b、カラーフィルター
青13cとなり、残りの部分は染色されていないゼラチ
ン無染色領域13dとなっている。ゼラチン膜の形成と
染色技術はすでにCCD用として開発が行われており、
従来の設備、技術がそのまま使える。
超小型化のプロジェクション型カラーTVが実現でき
る。また、TVのみならず、他のOA機器等にも利用可
能である。
シリコン基板を使用するので論理回路、記憶回路等を同
一基板上に作れることである。図13は画像処理機能部
を搭載した例を示している。
板である。この基板14の中央部には液晶表示部17が
形成され、その周りに付属回路としての液晶駆動回路部
16と記憶回路、画像処理回路等15が形成されてい
る。入力信号は、記憶回路、画像処理回路等15にて処
理され、処理された信号は液晶駆動回路部16へ転送さ
れ、液晶表示部17を表示させる。
り表示装置と画像処理機能部とを一体化できる。この例
では画像処理機能部を搭載した表示装置を示したが、画
像処理機能部に限定するものではなく、他の機能部との
一体化も可能である。
る。その表示原理を図14に基づき説明する。液晶表示
装置は、駆動回路、画像処理機能部等を形成したシリコ
ン単結晶基板18と、その上に基板18と均一な空隙を
空けて接着された図示しない対向ガラス基板と、その空
隙に充填された液晶19からなっている。液晶19は網
目状態に形成された有機高分子材料と、その網目の中を
充填する液晶からなっている。液晶表示装置に対して斜
め方向から照明光を投射すると液晶19へ電界を印加し
ている領域では、照明光はシリコン基板表面で反射さ
れ、液晶表示装置の正面の観察者の視点に入らない。一
方、液晶19に電界を印加していない領域では照明光は
液晶19により散乱されるため、観察者の視点に入る。
このことによって直視型の表示を得ている。
の表示が得られた。また、このように付属回路を搭載し
た液晶表示装置は、その構成自体でも小型化されるが、
更に直視型に用いると、投影型のような拡大投影機構を
必要としないため、より小型化できる利点がある。
小型化が可能であるので、VTR等の撮影機器のビュー
ファインダーにも適用できる。ビューファインダーでは
目と表示装置の間の距離が非常に接近しており、画素が
大きいと画面が粗く見えるため、特に画素の微細化が必
要である。例えば従来のビューファインダーにおいては
対向0.94インチ、画素数(縦×横=)220×32
0、画素ピッチ65μm×60μmの表示装置が用いら
れていたが、本発明によれば画素ピッチ20μm程度の
表示装置が実現できるため、画素の微細化による鮮明な
ビューファインダーを提供できる。
は両眼に直接画素を提示させて、あたかも現実像のごと
く感じさせねばならない。したがって、頗る高い表示品
位が要求される。本発明によれば微細な画素と高速な表
示画面切換えにより、鮮明な画像を実現できるため現実
感の高い表示が可能である。
OS搭載を例にとったが、本発明はこれに限定するもの
ではなく、単結晶のMOS構造及びバイポーラ構造、ダ
イオード、抵抗、コンデンコンデンサなど従来より単結
晶シリコン基板を使用するICで使用されている全ての
構成素子の1種類又は複数種類の素子を搭載した場合を
含む。
層が有機高分子材料と液晶材料とを具備したものからな
り、また基板の一方に単結晶シリコン基板を使用してい
るので、トランジスタ特性が良好であり、駆動回路のみ
ならず周辺回路も表示装置に搭載することが可能であ
り、しかも偏向板を用いず、明るい表示が得られ、高速
応答性に優れた反射型液晶表示装置を提供することがで
きる。
る。
る。
る。
を示す斜視図であり、(a)は空冷の場合、(b)は水
冷の場合である。
フである。
ラフである。
図である。
晶表示システムを示す概念図である。
概念図であり、(b)は液晶表示装置を出射する光の状
態を示す図である。
OPを示す断面図である。
OPの光の伝般を示す原理説明図である。
部分断面図である。
示装置を示す斜視図である。
原理説明図である。
る。
る。
ある。
である。
Claims (1)
- 【請求項1】 単結晶シリコンからなる第1基板と、透
明材料からなる第2基板と、該第1基板と該第2基板と
の間に形成された液晶層とを有し、 該第1基板は、該液晶層に印加される電圧を制御するト
ランジスタであって、ゲート電位とドレイン電位とがほ
ぼ直線的な関係を示す第1トランジスタと、該第1トラ
ンジスタのゲートにデータ電圧を供給する第2トランジ
スタと、該第1トランジスタのゲートに供給される該デ
ータ電圧を保持する容量と、を有し、 該液晶層は、有機高分子と液晶化合物との複合体を含
む、液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8002892A JP2804198B2 (ja) | 1991-04-05 | 1992-04-01 | 液晶表示装置 |
EP19920303030 EP0507639A3 (en) | 1991-04-05 | 1992-04-06 | A liquid crystal display device and a liquid crystal display system using the liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-73294 | 1991-04-05 | ||
JP7329491 | 1991-04-05 | ||
JP8002892A JP2804198B2 (ja) | 1991-04-05 | 1992-04-01 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0593922A JPH0593922A (ja) | 1993-04-16 |
JP2804198B2 true JP2804198B2 (ja) | 1998-09-24 |
Family
ID=26414449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8002892A Expired - Lifetime JP2804198B2 (ja) | 1991-04-05 | 1992-04-01 | 液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0507639A3 (ja) |
JP (1) | JP2804198B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5627557A (en) * | 1992-08-20 | 1997-05-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus |
JP2860226B2 (ja) * | 1993-06-07 | 1999-02-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
BE1007482A3 (nl) * | 1993-09-08 | 1995-07-11 | Philips Electronics Nv | Beeldweergaveinrichting voorzien van een elektro-optisch medium. |
BE1007483A3 (nl) * | 1993-09-08 | 1995-07-11 | Philips Electronics Nv | Beeldweergaveinrichting voorzien van een elektro-optisch medium. |
GB9322948D0 (en) * | 1993-11-08 | 1994-01-05 | Varintelligent Bvi Ltd | Liquid crystal display |
KR100282933B1 (ko) * | 1993-12-01 | 2001-03-02 | 모리시타 요이찌 | 액정표시패널 및 그것을 사용한 투사형표시장치 |
US5844538A (en) * | 1993-12-28 | 1998-12-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix-type image display apparatus controlling writing of display data with respect to picture elements |
JP3187254B2 (ja) * | 1994-09-08 | 2001-07-11 | シャープ株式会社 | 画像表示装置 |
TW353731B (en) | 1994-10-07 | 1999-03-01 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Active matrix panel |
US5990988A (en) * | 1995-09-01 | 1999-11-23 | Pioneer Electric Corporation | Reflection liquid crystal display and a semiconductor device for the display |
JPH09281508A (ja) | 1996-04-12 | 1997-10-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置およびその作製方法 |
US5818564A (en) * | 1996-09-13 | 1998-10-06 | Raychem Corporation | Assembly including an active matrix liquid crystal display module |
JP3390633B2 (ja) | 1997-07-14 | 2003-03-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3164047B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2001-05-08 | 日本ビクター株式会社 | 半導体装置 |
US6246459B1 (en) | 1998-06-10 | 2001-06-12 | Tyco Electronics Corporation | Assembly including an active matrix liquid crystal display module and having plural environmental seals |
JP2000081848A (ja) | 1998-09-03 | 2000-03-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置を搭載した電子機器 |
US6507376B2 (en) | 2000-12-25 | 2003-01-14 | Kawasaki Microelectronics, Inc. | Display device formed on semiconductor substrate and display system using the same |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4349817A (en) * | 1980-01-28 | 1982-09-14 | Hoffman William C | Liquid crystal display system using fiber optic faceplates |
WO1991002372A1 (en) * | 1989-08-11 | 1991-02-21 | Raf Electronics Corp. | Wafer based active matrix |
-
1992
- 1992-04-01 JP JP8002892A patent/JP2804198B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1992-04-06 EP EP19920303030 patent/EP0507639A3/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0507639A3 (en) | 1993-04-28 |
EP0507639A2 (en) | 1992-10-07 |
JPH0593922A (ja) | 1993-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5426526A (en) | Reflection type single crystal silicon substrate liquid crystal display device and system | |
JP2804198B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US6426787B1 (en) | Electronic device and method of manufacturing the same having dielectric multi-layers on the pixel electrode | |
KR100292129B1 (ko) | 투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
US7609342B2 (en) | Liquid crystal display for enhancing reflection and method of manufacturing the same | |
US5777713A (en) | Liquid crystal display unit with spacers form in the light shielding regions | |
KR100258822B1 (ko) | 액정표시장치, 이것을 사용한 프로젝터, 및 액정표시장치의 제조방법 | |
US5729317A (en) | Liquid crystal display panel and liquid crystal display apparatus | |
US20020051112A1 (en) | Liquid crystal display device, and method of manufacturing the same | |
US6594064B2 (en) | Electro-optical device, manufacturing method for manufacturing electro-optical device, and electronic equipment | |
KR100610284B1 (ko) | 반투과형 표시장치 | |
JP2002062818A (ja) | マイクロレンズおよび画像表示装置の製造方法 | |
JP4789337B2 (ja) | 液晶表示装置の作製方法 | |
KR100255909B1 (ko) | 액정표시장치, 이를 이용한 액정투사기 및 액정표시장치의 제조방법 | |
JP3103981B2 (ja) | 半導体単結晶基板液晶パネル装置 | |
CN100416382C (zh) | 液晶显示元件和投影显示器 | |
JP2000275680A (ja) | 反射型液晶表示装置及びそれを用いた表示パネル | |
US5793452A (en) | Display device with jig and cooling means | |
JP2002202510A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2006338035A (ja) | 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置 | |
JP3826649B2 (ja) | 電気光学装置及び投射型表示装置 | |
JPH05341276A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH11149071A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH10325965A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH07306402A (ja) | 反射型液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070717 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 14 |