JP3390633B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents
半導体装置の作製方法Info
- Publication number
- JP3390633B2 JP3390633B2 JP20534497A JP20534497A JP3390633B2 JP 3390633 B2 JP3390633 B2 JP 3390633B2 JP 20534497 A JP20534497 A JP 20534497A JP 20534497 A JP20534497 A JP 20534497A JP 3390633 B2 JP3390633 B2 JP 3390633B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- pixel electrodes
- interlayer insulating
- electrodes
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 46
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 46
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 109
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 56
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 32
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 23
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 229910018575 Al—Ti Inorganic materials 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 2
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
ス型の液晶表示装置(LCD)の作製方法に関し、薄膜
トランジスタを用いたアクティブマトリクス表示装置の
表示画面の画質向上をはかる半導体装置の作製方法に関
する。
は、マトリクス状に配置された複数の画素のそれぞれに
薄膜トランジスタ(TFT)を配置し、各画素電極に出
入りする電荷をTFTのスイッチング機能により制御す
るものである。
基本的な構成は、2つの対向する基板からなり、一方は
画素領域を有するTFT基板と呼ばれ、他方は対向基板
と呼ばれている。TFT基板は数十〜数百万個の画素ス
イッチングTFT(画素TFTと呼ぶ)を含む画素領域
と、それらを駆動する複数のTFTを含む周辺駆動回路
領域とによって構成される。
形成し、液晶材料の配向性を整えるためのラビングなど
の配向処理が行われる。配向膜を形成する直前のTFT
基板および対向基板表面は、液晶の配向に関係するので
可能な限り平坦な面を有していることが望ましい。
隔を維持するために、TFT基板又は対向基板のいずれ
か一方に球形のスペーサが均一に散布される。次に、シ
ール材によって2つの基板が貼り合わせ、分断した後
に、TFT基板と対向基板との間に液晶材料が充填さ
れ、液晶注入口が封止材で封止される。
には、 ・配向膜の焼成(180℃で1時間保持した後、常温ま
で徐冷) ・基板貼り合わせ時の熱プレス(160℃で3時間保持
した後、2時間徐々に温度を100℃に下げ、2時間徐
々に温度を常温に下げる) ・再配向処理させるための焼成(120℃で30分間保
持した後、常温まで徐冷)がある。
LCDを作製する場合、上記加熱処理により、電極表面
の光反射率が下がる。反射型LCDには様々な液晶の表
示モードがあり、例えば、ECB(電界制御複屈折)モ
ードのように、光の偏光成分を画素電極で反射させるこ
とを重視するものもある。従って、光反射率の低下が僅
かなものであっても、光の偏光成分に影響を与え、さら
には表示に悪影響を及ぼしていた。このように、反射型
LCDにおいては、画素電極の反射率が重要なため、加
熱処理により反射率が低下することが問題となってい
た。電極表面の光反射率が下がる原因について以下に説
明する。
あるアルミニウムで形成した場合、画素電極形成後の熱
処理、またはセル組み工程における熱処理の影響で、電
極表面にアルミニウムの異常成長に起因するヒロックや
ウィスカーが発生する。これが、加熱処理による光反射
率低下の主な原因である。
長成分がぶつかりあうことで盛り上がりが生じてしまう
現象をいう。また、ウィスカーは、アルミの異常成長に
よって刺状の成長が行われてしまう現象をいう。これら
ヒロックやウィスカーの成長距離は数μmにも達する。
間)により、アルミニウム合金の反射率がどのように変
化するか実験を行った。実験には、スパッタ法を用い
て、Al−Ti(1%)の膜を室温で成膜したものを用
いた。成膜時の条件は0.4Pa下において、3000
wの電力、T−S=150mmである。この実験で得ら
れた400nm〜800nmの波長領域における反射率
の平均値をAl−Ti(1%)の膜の光反射率─ベーク
温度依存性として、図10に示した。Al−Ti(1
%)成膜時(室温)では、88〜90%に近い光反射率
を有しているが、加熱処理温度(ベーク温度)が上がる
につれて電極表面にヒロックやウィスカーが発生するた
め、光反射率が下がっていることが図10から読み取れ
る。
が他の金属または合金と比べて非常に高く(純粋なアル
ミニウムの反射率は92〜93%)、反射型LCDの画
素電極として用いるのに適している。純粋なアルミニウ
ムでは、100℃以上の熱処理でヒロックが発生する。
そのため、従来ではアルミニウムに0.5%以上、好ま
しくは2%以上のチタンまたはスカンジウムまたはシリ
コンを添加して、ヒロック発生を抑制する材料を用いて
いる。このように、アルミニウムにTi等を含有させる
と、ヒロックが発生しにくくなる一方、純粋なアルミニ
ウムに比べて、アルミニウム合金は反射率が数%下が
り、さらに抵抗も高くなるという問題が生じていた。
なる画素電極成膜後の熱処理工程(保護膜成膜、セル組
み)により、画素電極の表面に、ヒロックが生じ、光反
射率の低下が見られた。
アルミニウムを用いた場合、画素電極成膜後の熱処理工
程(保護膜成膜、セル組み)により、画素電極の光反射
面に、ヒロックやウィスカーが生じ、光反射率の低下と
いう問題を引き起こしていた。
素電極形成後に、熱処理を施して発生させたヒロックや
ウィスカーをCMP技術で代表される機械研磨により除
去することで、平坦、且つ、高い反射率を有する画素電
極を形成し、画質の良好な反射型液晶表示装置の作製方
法を提供するものである。
成する工程と、前記複数の電極を加熱処理して、前記複
数の電極の表面に突起物を形成する工程と、前記複数の
電極の表面の突起物を除去して平坦化する工程とを有す
ることを特徴とした半導体装置の作製方法を提供するも
のである。
に形成された複数の半導体素子及び該複数の半導体素子
の各々に接続された複数の画素電極を有する基板と、前
記基板上に保持された液晶層と、を少なくとも含む半導
体装置の作製方法であって、層間絶縁膜上に複数の画素
電極を形成する工程と、前記複数の画素電極を加熱処理
して、前記複数の画素電極の表面に突起物を形成する工
程と、前記複数の画素電極の表面の突起物を除去して平
坦化する工程と、を少なくとも含むことを特徴とした半
導体装置の作製方法である。
の層間絶縁膜上に複数の電極を形成する工程と、前記複
数の電極を加熱処理して、前記複数の電極の表面に突起
物を形成する工程と、前記複数の電極を覆う第2の層間
絶縁膜を形成する工程と、前記複数の電極の表面および
前記第2の層間絶縁膜の表面を両表面が同一平面をなす
様に平坦化する工程と、を有することを特徴とした半導
体装置の作製方法を提供するものである。
電極の表面の突起物を除去し、且つ、前記複数の電極の
境界部を前記第2の層間絶縁膜で埋め込む工程であるこ
とを特徴とした半導体装置の作製方法を提供するもので
ある。
縁膜上に複数の電極を形成する工程と、前記複数の電極
を覆う第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記複数の
電極の表面および前記第2の層間絶縁膜の表面を両表面
が同一平面をなす様に平坦化し、前記複数の電極の境界
部を前記絶縁膜で埋め込む工程と、前記複数の電極を加
熱処理して、前記複数の電極の表面に突起物を形成する
工程と、前記複数の画素電極の表面の突起物を除去して
平坦化する工程と、を有することを特徴とした半導体装
置の作製方法である。
の処理時間は、画素電極形成後の加熱処理温度及びその
処理時間を考慮して、決定する。ただし、薄膜トランジ
スタの特性に影響を与えない範囲の温度であればよいこ
とは、言うまでもない。高温での処理時間は、基板貼り
合わせ時の熱プレス(160℃で3時間)が最長であ
り、最高加熱温度は配向膜の焼成時の180℃(1時
間)である。また、図10から、高温処理になるにつれ
て反射率が下がり、250℃付近から反射率が一定の値
になり、300℃付近では、ヒロック発生がストップし
ていることが読み取れる。
度及びその処理時間は、160℃〜300℃の温度で加
熱したまま1〜5時間またはそれ以上保持して、ヒロッ
クやウィスカーを十分発生させることが望ましい。
を主成分とする材料からなることが望ましい。
ーを除去し、平坦化する工程は機械的な研磨により行わ
れることが望ましい。
やウィスカーをCMP技術で代表される機械研磨により
除去することで、反射率が高く、且つ、平坦な画素電極
を有する、画質の良好な反射型液晶表示装置を得ること
ができる。
0℃(1時間)で加熱処理し、ヒロックを十分発生させ
て、機械研磨により除去することで、少なくとも画素電
極研磨後、加熱処理によるヒロックは殆ど発生せず、反
射率低下を防ぐことができる。
ランジスタの特性に影響を与えないように160℃以下
の低い温度で加熱処理しヒロックを発生させた後、CM
P技術で代表される機械研磨によりヒロックを除去した
としても、従来と比べて反射率が高い平坦な画素電極を
得ることができる。
理してヒロックやウィスカーを形成することで、電極膜
の内部応力を緩和し、金属を焼き鈍した場合と同じ効果
を得ることができる。焼き鈍しとは、金属、合金、ガラ
スを軟化したり、冷間加工性を賦与する目的で熱処理
し、冷却することにより、内部応力を除去して材質を耐
脆性にすることである。この効果を十分発揮させるため
には、250℃以上の高い温度で加熱処理して、徹底的
にヒロックを発生させることが望ましい。そうすること
で、画素電極の内部応力を完全に除去して、良好な耐脆
性を有する画素電極を得ることができる。
高く、高い耐脆性を有する画素電極を得ることができ、
より表示画面の信頼性及び画質向上をはかることができ
た。
実施例に限定されないことは勿論である。本実施例では
本発明を利用して反射型LCDの画素マトリクス回路を
作製する工程例を図1〜3を用いて説明する。なお、本
発明は画素の平坦化に関する技術であるため、TFT構
造自体は本実施例に限定されるものではない。
施例ではガラス基板上に下地膜として酸化珪素膜(図示
せず)を形成する。基板101の上には結晶性珪素膜で
なる活性層102〜104を形成する。なお、本実施例
では3つのTFTのみ記載することになるが実際には1
00万個以上のTFTが画素マトリクス回路内に形成さ
れる。
て結晶性珪素膜を得ている。そして、その結晶性珪素膜
を通常にフォトリソ工程でパターニングして活性層10
2〜104を得る。なお、本実施例では結晶化の際に結
晶化を助長する触媒元素(ニッケル)を添加している。
この技術については特開平7-130652号公報に詳細に記載
されている。
厚さの酸化珪素膜を形成し、その上に0.2wt%のスカンジ
ウムを含有させたアルミニウム膜(図示せず)を成膜
し、パターニングによりゲイト電極の原型となる島状パ
ターンを形成する。
で使用したレジストマスクを残したまま、3%のシュウ
酸水溶液中で陽極酸化を行う。この時、白金電極を陰極
として2〜3mVの化成電流を流し、到達電圧は8Vと
する。こうして、多孔質状の陽極酸化膜106〜108
が形成される。
%の酒石酸のエチレングリコール溶液をアンモニア水で
中和した溶液中で陽極酸化を行う。この時、化成電流は
5〜6mVとし、到達電圧は100Vとすれば良い。こ
うして、緻密な陽極酸化膜109〜111が形成され
る。
2〜114が画定する。なお、画素マトリクス回路では
ゲイト電極の形成と同時に1ライン毎に各ゲイト電極を
接続するゲイト線も形成されている。(図1(A))
としてゲイト絶縁膜105をエッチングする。エッチン
グはCF4 ガスを用いたドライエッチング法により行
う。これにより115〜117で示される様な形状のゲ
イト絶縁膜が形成される。
純物イオンをイオン注入法またはプラズマドーピング法
により添加する。この場合、画素マトリクス回路をN型
TFTで構成するならばP(リン)イオンを、P型TF
Tで構成するならばB(ボロン)イオンを添加すれば良
い。
に分けて行う。1度目は80keV程度の高加速電圧で
行い、ゲイト絶縁膜115〜117の端部(突出部)の
下に不純物イオンのピークがくる様に調節する。そし
て、2度目は5keV程度の低加速電圧で行い、ゲイト
絶縁膜115〜117の端部(突出部)の下には不純物
イオンが添加されない様に調節する。
0、ドレイン領域121〜123、低濃度不純物領域
(LDD領域とも呼ばれる)124〜126、チャネル
形成領域127〜129が形成される。(図1(B))
0 Ω/□のシート抵抗が得られる程度に不純物イオンを
添加することが好ましい。また、低濃度不純物領域はT
FTの性能に合わせて最適化を行う必要がある。また、
不純物イオンの添加工程が終了したら熱処理を行い、不
純物イオンの活性化を行う。
を 400nmの厚さに形成し、その上にソース電極131〜
133、ドレイン電極134〜136を形成する。(図
1(C))
珪素膜を 0.5〜1 μmの厚さに形成する。本実施例での
第1の層間絶縁膜は、絶縁性を有する膜の積層膜であっ
てもよく、絶縁性を有する膜または積層膜であれば特に
限定されない。なお、高密度プラズマソース等を利用し
て緻密な酸化珪素膜を形成すると、後のCMP研磨の際
の平坦度が向上するので好ましい。また、第1の層間絶
縁膜237として有機性樹脂膜を用いることも可能であ
る。有機性樹脂膜としては、ポリイミド、ポリアミド、
ポリイミドアミド、アクリル等を用いることができる。
を形成する。さらに、平坦化処理工程を行ってもよい。
(図2(A))
ウム膜を 100nmの厚さに成膜し、パターニングにより画
素電極238〜240を形成する。勿論、他の金属材料
を用いても構わない。(図2(B))
加熱処理温度及びその処理時間は、180℃の温度で加
熱したまま1時間保持して、ヒロックやウィスカーを発
生させる。本実施例では180℃で1時間保持したが、
160℃〜300℃の温度で1時間以上好ましくは1〜
5時間の熱処理を施すのであれば特に限定されない。こ
の熱処理により、十分突起物が発生する。第1の層間絶
縁膜として有機樹脂膜を用いる場合は、この熱処理の温
度を樹脂膜が変質または融解する温度以下とすることは
いうまでもない。
る。図中にも示したが、前記加熱処理により、画素電極
表面に突起物350が生じる。この突起物(ヒロックや
ウィスカー)を除去するために、後の工程でCMP研磨
工程を行う。
CMP研磨工程を施した段階において、画素マトリクス
回路を完成させた構成としてもよい。しかし、本実施例
では、絶縁層を積層した後、CMP研磨工程を行い、画
素電極238〜240の隙間に絶縁層を埋め込む構成と
した。
間絶縁膜341を形成する。 本実施例での第2の層間
絶縁膜は、絶縁性を有する膜の積層膜であってもよく、
絶縁性を有する膜または積層膜であれば特に限定されな
い。また、第2の層間絶縁膜341として有機性樹脂膜
を用いることも可能である。有機性樹脂膜としては、ポ
リイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、アクリル等
を用いることができる。なお、本実施例の様にソース配
線231〜233上に境界部が形成される様に画素電極
を形成すると、ソース配線231〜233がブラックマ
スクとして機能するので、絶縁層341が透光性であっ
ても構わない。
するために、第2の層間絶縁膜341としては黒色顔料
またはカーボンを分散させた有機性樹脂膜(PSG等の
溶液塗布系酸化珪素膜でも良い)等の様に遮光性を有す
る層間絶縁膜を用いることが望ましい。こうすることで
ソース配線が細くなった場合や斜め方向からの光に対し
ても確実な遮光機能を果たすことができる。
比誘電率の低い材料を用いることで、画素電極間におけ
る横方向電界の形成を抑制することもできる。
る。図3(B)に示す状態が得られたら、CMP研磨工
程を行い、画素電極238〜240の隙間に埋め込まれ
た埋め込み絶縁層342〜344を形成する。この時、
画素電極338〜340の表面と埋め込み絶縁層342
〜344の表面とがほぼ一致するので、優れた平坦面を
得ることができる。(図3(C))このCMP研磨工程
では、電極側面に生じた突起物を除去することはできな
いため、隣合う電極とショートが起きない程度にヒロッ
クを発生させるように加熱処理温度を調節することが望
ましい。
隙間(境界部)が埋め込み絶縁層342〜344で埋め
込まれる。従って、埋め込み絶縁層342〜344はそ
れぞれ符号を付けてあるが、実際にはマトリクス状に一
体化している。
成する。実際には画素TFTを駆動する駆動回路等も同
一基板上に同時形成される。この様な基板は通常TFT
側基板またはアクティブマトリクス基板と呼ばれる。本
明細書中ではアクティブマトリクス基板のことを第1の
基板と呼ぶことにする。
5に対向電極446を形成した対向基板(本明細書中で
はこの基板を第2の基板と呼ぶことにする)を貼り合わ
せ、それらの間に液晶層447を挟持する。こうして図
4に示す様な反射型LCDが完成する。
って行えば良い。また、液晶層に二色性色素を分散させ
たり、対向基板にカラーフィルターを設けたりすること
も可能である。その様な液晶層の種類、カラーフィルタ
ーの有無等はどの様なモードで液晶を駆動するかによっ
て変化するので実施者が適宜決定すれば良い。
極形成後に、加熱処理を行っているので、画素電極側面
に突起物が形成されていたが、本実施例においては、電
極側面に突起物が形成されにくい構成とした。
形成する工程まで全く同じである。
第2の層間絶縁膜241を形成する。本実施例での第2
の層間絶縁膜は、絶縁性を有する膜の積層膜であっても
よく、絶縁性を有する膜または積層膜であれば特に限定
されない。また、第2の層間絶縁膜241として有機性
樹脂膜を用いることも可能である。有機性樹脂膜として
は、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、アク
リル等を用いることができる。なお、本実施例の様にソ
ース配線231〜233上に境界部が形成される様に画
素電極を形成すると、ソース配線231〜233がブラ
ックマスクとして機能するので、第2の層間絶縁膜24
1が透光性であっても構わない。
するために、第2の層間絶縁膜241としては黒色顔料
またはカーボンを分散させた有機性樹脂膜(PSG等の
溶液塗布系酸化珪素膜でも良い)等の様に遮光性を有す
る第2の層間絶縁膜を用いることが望ましい。こうする
ことでソース配線が細くなった場合や斜め方向からの光
に対しても確実な遮光機能を果たすことができる。
比誘電率の低い材料を用いることで、画素電極間におけ
る横方向電界の形成を抑制することもできる。
る。図5(B)に示す状態が得られたら、第1のCMP
研磨工程を行い、画素電極238〜240の隙間に埋め
込まれた埋め込み絶縁層342〜344を形成する。こ
の時、画素電極338〜340の表面と埋め込み絶縁層
342〜344の表面とがほぼ一致するので、優れた平
坦面を得ることができる。(図6(A))
隙間(境界部)が埋め込み絶縁層342〜344で埋め
込まれる。従って、埋め込み絶縁層242〜244はそ
れぞれ符号を付けてあるが、実際にはマトリクス状に一
体化している。
加熱処理温度及びその処理時間は、180℃の温度で1
時間保持して、ヒロックやウィスカーを発生させる。実
施例1とは異なり、埋め込み絶縁層が存在しているの
で、電極側面にはほとんど突起物は生じず、加熱処理温
度が高くても電極間ショートは起きない。本実施例では
180℃で1時間保持したが、160℃〜300℃の温
度で1時間、好ましくは1〜〜5時間の熱処理を行うの
であれば特に限定されない。この熱処理により、十分突
起物が発生する。第1の層間絶縁膜として有機樹脂膜を
用いる場合は、この熱処理の温度を樹脂膜が変質または
融解する温度以下とすることはいうまでもない。
る。図中にも示したが、前記加熱処理により、画素電極
表面に突起物350が生じる。この突起物(ヒロックや
ウィスカー)を除去するために、2回目のCMP研磨工
程を行う。(図6(C))この後、平坦化膜または保護
膜をさらに積層した構成としてもよい。
成する。実際には画素TFTを駆動する駆動回路等も同
一基板上に同時形成される。この様な基板は通常TFT
側基板またはアクティブマトリクス基板と呼ばれる。本
明細書中ではアクティブマトリクス基板のことを第1の
基板と呼ぶことにする。
5に対向電極446を形成した対向基板(本明細書中で
はこの基板を第2の基板と呼ぶことにする)を貼り合わ
せ、それらの間に液晶層447を挟持する。こうして図
7に示す様な反射型LCDが完成する。
トリクス駆動を行うための半導体素子として、実施例1
で示したTFTとは異なる構造のTFTを利用する場合
の例について説明する。
Tであるコプレナー型TFTを一例として記載したが、
ボトムゲイト型TFTであっても構わない。図8に示す
のはボトムゲイト型TFTの代表例である逆スタガ型T
FTを用いた例である。
2、503はゲイト電極、504はゲイト絶縁膜、50
5、506は活性層である。活性層505、506は意
図的に不純物を添加しない珪素膜で構成される。
9、510はドレイン電極であり、511、512はチ
ャネルストッパー(またはエッチングストッパー)とな
る窒化珪素膜である。即ち、活性層505、506のう
ち、チャネルストッパー511、512の下に位置する
領域が実質的にチャネル形成領域として機能する。
ある。本実施例では、この様な逆スタガ型を有機性樹脂
膜でなる層間絶縁膜513で覆って平坦化し、その上に
画素電極514、515を形成する構成とする。また、
画素電極間の隙間は埋め込み絶縁層516、517によ
って埋め込まれる。勿論、本発明の加熱処理を施し、突
起物(ヒロックやウィスカー)を発生させる。その後、
突起物を除去し、画素電極を平坦化する。
子として絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ(IGFE
T)を形成した場合の例について説明する。なお、IG
FETはMOSFETとも呼ばれ、シリコンウェハー上
に形成されたトランジスタを指す。
2、603はソース領域、604、605はドレイン領
域である。ソース/ドレイン領域はイオン注入で不純物
を添加し、熱拡散させることで形成できる。なお、60
6は素子分離用の酸化物であり、通常のLOCOS技術
を用いて形成できる。
09はゲイト電極、610は第1の層間絶縁膜、61
1、612はソース電極、613、614はドレイン電
極である。その上を第2の層間絶縁膜615で平坦化
し、その平坦面上に画素電極616、617を形成す
る。画素電極間の隙間は本発明を利用して埋め込み絶縁
層618、619によって埋め込まれる。勿論、本発明
の加熱処理を施し、突起物(ヒロックやウィスカー)を
発生させる。その後、突起物を除去し、画素電極を平坦
化する。
プゲイト型またはボトムゲイト型TFT以外にも、薄膜
ダイオード、MIM素子、バリスタ素子等を用いたアク
ティブマトリクスディスプレイに対しても本発明は適用
できる。
平坦化してその上に画素電極を形成することで、画素面
積を最大限に活用できる利点を有する。本発明はその利
点をさらに効果的に利用する上で有効な技術である。そ
のため、本発明を利用した反射型LCDは高い解像度と
高い開口率を実現することができる。
を形成し、画素電極研磨後の加熱処理(セル組み工程
等)における最高加熱温度で加熱処理し、故意にヒロッ
クを発生させて、その上に層間絶縁膜を形成し、機械研
磨により突起物を除去するとともに、層間絶縁膜と画素
電極を平坦化することで、画素電極研磨後の加熱処理
(セル組み工程等)によるヒロックの発生を防止するこ
とができる。
極を加熱処理してヒロックやウィスカーを形成すること
で、電極膜の内部応力を除去し、金属を焼き鈍した場合
と同じ効果(材質を耐脆性にすること)を得ることがで
きる。
高く、高い耐脆性を有する画素電極を得ることができ、
より表示画面の信頼性及び画質向上をはかることができ
る。
示す図
示す図
ングストッパー) 513 層間絶縁膜 514、515 画素電極 516、517 埋め込み絶縁層 601 ガラス基板 602、603 ソース領域 604、605 ドレイン領域 606 素子分離用の酸化物 607 ゲイト絶縁膜 608、609 ゲイト電極 610 第1の層間絶縁膜 611、612 ソース電極 613、614 ドレイン電極 615 第2の層間絶縁膜 616、617 画素電極 618、619 埋め込み絶縁層
Claims (6)
- 【請求項1】第1の層間絶縁膜上に複数の画素電極を形
成し、 前記複数の画素電極を覆う第2の層間絶縁膜を形成し、 前記複数の画素電極の表面および前記第2の層間絶縁膜
の表面が同一平面をなす様に平坦化し、 前記複数の画素電極を加熱処理して、前記複数の画素電
極の表面に突起物を形成し、 前記複数の画素電極の表面の突起物を除去して平坦化す
る半導体装置の作製方法であって、 前記複数の画素電極間は前記第2の絶縁膜で埋め込まれ
ていることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項2】第1の層間絶縁膜上に複数の画素電極を形
成し、 前記複数の画素電極を加熱処理して、前記複数の画素電
極の表面に突起物を形成し、 前記複数の画素電極を覆う第2の層間絶縁膜を形成し、 前記複数の画素電極の表面および前記第2の層間絶縁膜
の表面が同一平面をなす様に平坦化することを特徴とし
た半導体装置の作製方法。 - 【請求項3】 請求項2において、 前記平坦化は、前記複数の画素電極の表面の突起物を除
去し、且つ、前記複数の画素電極間を前記第2の層間絶
縁膜で埋め込むことを特徴とした半導体装置の作製方
法。 - 【請求項4】 前記加熱処理の温度が160〜300℃である
請求項1または請求項2に記載の半導体装置の作製方
法。 - 【請求項5】前記複数の画素電極は、アルミニウムを主
成分とする材料からなることを特徴とする請求項1また
は請求項2に記載の半導体装置の作製方法。 - 【請求項6】請求項1または請求項2において、 前記平坦化は、機械的な研磨により行われることを特徴
とする半導体装置の作製方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20534497A JP3390633B2 (ja) | 1997-07-14 | 1997-07-14 | 半導体装置の作製方法 |
US09/114,222 US6037197A (en) | 1997-07-14 | 1998-07-13 | Preparation method of semiconductor device |
US09/477,668 US6468844B1 (en) | 1997-07-14 | 2000-01-05 | Preparation method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20534497A JP3390633B2 (ja) | 1997-07-14 | 1997-07-14 | 半導体装置の作製方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000257205A Division JP3892217B2 (ja) | 1997-07-14 | 2000-08-28 | 半導体装置の作製方法 |
JP2002233827A Division JP3927094B2 (ja) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1131823A JPH1131823A (ja) | 1999-02-02 |
JP3390633B2 true JP3390633B2 (ja) | 2003-03-24 |
Family
ID=16505344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20534497A Expired - Lifetime JP3390633B2 (ja) | 1997-07-14 | 1997-07-14 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6037197A (ja) |
JP (1) | JP3390633B2 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6163055A (en) * | 1997-03-24 | 2000-12-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP4302194B2 (ja) | 1997-04-25 | 2009-07-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3390633B2 (ja) * | 1997-07-14 | 2003-03-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US7202497B2 (en) * | 1997-11-27 | 2007-04-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP4014710B2 (ja) | 1997-11-28 | 2007-11-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP3107024B2 (ja) * | 1997-12-09 | 2000-11-06 | 日本電気株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
US6469317B1 (en) | 1998-12-18 | 2002-10-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US6233033B1 (en) * | 1999-03-29 | 2001-05-15 | National Semiconductor Corp. | Pixel array for LC silicon light valve featuring pixels with overlapping edges |
TW525305B (en) | 2000-02-22 | 2003-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Self-light-emitting device and method of manufacturing the same |
JP4643786B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2011-03-02 | インテレクチュアル ベンチャーズ ホールディング 45 リミティド ライアビリティ カンパニー | 反射型液晶表示装置用モジュール、その製造方法及び反射型液晶表示装置 |
AU2001268271A1 (en) * | 2000-06-08 | 2001-12-17 | Digital Reflecton, Inc. | Active matrix silicon substrate for lcos microdisplay |
GB0024294D0 (en) * | 2000-10-04 | 2000-11-15 | Univ Cambridge Tech | Solid state embossing of polymer devices |
JP3908552B2 (ja) | 2001-03-29 | 2007-04-25 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP4896318B2 (ja) * | 2001-09-10 | 2012-03-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
JP4202091B2 (ja) * | 2002-11-05 | 2008-12-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製方法 |
US6774012B1 (en) | 2002-11-08 | 2004-08-10 | Cypress Semiconductor Corp. | Furnace system and method for selectively oxidizing a sidewall surface of a gate conductor by oxidizing a silicon sidewall in lieu of a refractory metal sidewall |
CN100552893C (zh) * | 2003-03-26 | 2009-10-21 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及其制造方法 |
US7061570B2 (en) | 2003-03-26 | 2006-06-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
JP4524774B2 (ja) * | 2003-06-13 | 2010-08-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US7423343B2 (en) * | 2003-08-05 | 2008-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wiring board, manufacturing method thereof, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7202155B2 (en) * | 2003-08-15 | 2007-04-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing wiring and method for manufacturing semiconductor device |
EP1624333B1 (en) * | 2004-08-03 | 2017-05-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, manufacturing method thereof, and television set |
JP2006301261A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Optrex Corp | 液晶表示装置 |
US7645703B2 (en) * | 2005-07-26 | 2010-01-12 | Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation | Method and structure for aluminum chemical mechanical polishing |
KR20090015991A (ko) * | 2006-05-31 | 2009-02-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치 |
WO2007139209A1 (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
US7781768B2 (en) | 2006-06-29 | 2010-08-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, method for manufacturing the same, and electronic device having the same |
US8252640B1 (en) | 2006-11-02 | 2012-08-28 | Kapre Ravindra M | Polycrystalline silicon activation RTA |
WO2008069162A1 (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Anti-reflection film and display device |
WO2008069221A1 (en) | 2006-12-05 | 2008-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Plasma display panel and field emission display |
WO2008069163A1 (en) | 2006-12-05 | 2008-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Plasma display panel and field emission display |
KR100829616B1 (ko) * | 2006-12-27 | 2008-05-14 | 삼성전자주식회사 | 채널 실리콘막 형성 방법 및 이를 이용한 스택형 반도체소자 제조 방법 |
JP5292066B2 (ja) | 2007-12-05 | 2013-09-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2012511237A (ja) * | 2008-12-05 | 2012-05-17 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 溶液処理された電子デバイス用のバックプレーン構造 |
JP2011133603A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器 |
WO2011096276A1 (en) * | 2010-02-05 | 2011-08-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US9496405B2 (en) * | 2010-05-20 | 2016-11-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device including step of adding cation to oxide semiconductor layer |
US8822336B2 (en) | 2011-06-16 | 2014-09-02 | United Microelectronics Corp. | Through-silicon via forming method |
CN102709231A (zh) * | 2012-06-11 | 2012-10-03 | 上海宏力半导体制造有限公司 | 一种铝衬垫成膜工艺方法 |
WO2019171505A1 (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-12 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置 |
Family Cites Families (78)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5419300B2 (ja) | 1974-08-29 | 1979-07-13 | ||
US5083855A (en) | 1980-01-08 | 1992-01-28 | Clark Noel A | Surface stabilized ferroelectric liquid crystal devices |
US4640583A (en) | 1983-07-22 | 1987-02-03 | Kabushiki Kaisha Seiko Epson | Display panel having an inner and an outer seal and process for the production thereof |
JPH0718996B2 (ja) | 1985-07-03 | 1995-03-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US4796979A (en) | 1986-04-07 | 1989-01-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal device having dual laminated alignment films |
JPS63198024A (ja) | 1987-02-13 | 1988-08-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶電気光学装置 |
JPH02503360A (ja) | 1987-04-23 | 1990-10-11 | ザ ビクトリア ユニバーシティ オブ マンチェスター | 強誘電液晶装置 |
JP2770944B2 (ja) | 1987-08-19 | 1998-07-02 | キヤノン株式会社 | 液晶素子 |
JP2568574B2 (ja) | 1987-08-26 | 1997-01-08 | 松下電器産業株式会社 | 液晶セルの製造方法 |
JPH01120532A (ja) | 1987-11-04 | 1989-05-12 | Alps Electric Co Ltd | 液晶素子およびその製造方法 |
KR920010053B1 (ko) | 1987-11-25 | 1992-11-13 | 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
EP0327336B1 (en) | 1988-02-01 | 1997-12-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic devices incorporating carbon films |
DE68914207T2 (de) | 1988-07-26 | 1994-11-17 | Idemitsu Kosan Co | Ferroelektrische flüssigkristalline Zusammensetzung, diese Zusammensetzung verwendende optische Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung dieser optischen Vorrichtung. |
US5212575A (en) | 1988-08-30 | 1993-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Functional substrate for controlling pixels |
JPH02137819A (ja) | 1988-11-18 | 1990-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置とその製造方法 |
JP2799875B2 (ja) | 1989-05-20 | 1998-09-21 | 株式会社リコー | 液晶表示装置 |
JP2757207B2 (ja) | 1989-05-24 | 1998-05-25 | 株式会社リコー | 液晶表示装置 |
EP0404575B1 (en) | 1989-06-22 | 1995-08-23 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Recording medium |
US5240801A (en) | 1989-11-20 | 1993-08-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image-forming member for electrophotography and manufacturing method for the same |
US5227900A (en) | 1990-03-20 | 1993-07-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of driving ferroelectric liquid crystal element |
US5339306A (en) | 1990-04-26 | 1994-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Detecting interferential diffraction of a reflected beam from a polymer liquid crystal recording medium |
JP2784700B2 (ja) | 1990-08-13 | 1998-08-06 | キヤノン株式会社 | 強誘電性液晶素子 |
CA2049410C (en) | 1990-08-17 | 2001-05-29 | Kiyofumi Takeuchi | Liquid crystal device and process for producing the same |
JP2808483B2 (ja) | 1990-08-30 | 1998-10-08 | キヤノン株式会社 | 液晶素子 |
JP2917478B2 (ja) | 1990-09-28 | 1999-07-12 | 凸版印刷株式会社 | 調光フィルムおよびその製造方法 |
US5490001A (en) | 1990-11-19 | 1996-02-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Ferroelectric liquid crystal device with an AC electric field producing a helical structure |
JP3060656B2 (ja) | 1990-11-26 | 2000-07-10 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示素子 |
JP2979180B2 (ja) | 1991-01-18 | 1999-11-15 | 株式会社リコー | 液晶素子 |
JP2801102B2 (ja) | 1991-02-01 | 1998-09-21 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
US5946561A (en) | 1991-03-18 | 1999-08-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for forming the same |
US5426526A (en) | 1991-04-05 | 1995-06-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Reflection type single crystal silicon substrate liquid crystal display device and system |
JP2804198B2 (ja) | 1991-04-05 | 1998-09-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3120343B2 (ja) | 1991-08-09 | 2000-12-25 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示素子 |
US5739882A (en) | 1991-11-18 | 1998-04-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | LCD polymerized column spacer formed on a modified substrate, from an acrylic resin, on a surface having hydrophilic and hydrophobic portions, or at regular spacings |
JP3105379B2 (ja) | 1993-05-27 | 2000-10-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶電気光学装置の作製方法 |
JP3294381B2 (ja) | 1993-05-24 | 2002-06-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶電気光学装置作製方法 |
JP2651972B2 (ja) | 1992-03-04 | 1997-09-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶電気光学装置 |
JP2958186B2 (ja) | 1992-04-20 | 1999-10-06 | シャープ株式会社 | プラスチック基板液晶表示素子 |
US5473450A (en) | 1992-04-28 | 1995-12-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions |
JP2930496B2 (ja) | 1992-04-28 | 1999-08-03 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
JP2937684B2 (ja) | 1992-11-30 | 1999-08-23 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
JPH06160824A (ja) | 1992-11-20 | 1994-06-07 | Sharp Corp | 高分子分散型液晶表示素子およびその製造方法 |
CN100442532C (zh) | 1992-07-06 | 2008-12-10 | 株式会社半导体能源研究所 | 有源矩阵显示器件 |
US5389287A (en) | 1992-07-14 | 1995-02-14 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Antiferroelectric liquid crystal composite material, process for preparing the same, and liquid crystal element using the same |
JPH0640931A (ja) | 1992-07-20 | 1994-02-15 | Kanebo Ltd | 自己免疫疾患治療効果増強剤 |
JP3173745B2 (ja) | 1992-07-24 | 2001-06-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US5469281A (en) | 1992-08-24 | 1995-11-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving method for liquid crystal device which is not affected by a threshold characteristic change |
JP3262870B2 (ja) | 1992-11-19 | 2002-03-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶電気光学装置 |
US5541747A (en) | 1992-11-19 | 1996-07-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device utilizing a liquid crystal having a spontaneous polarization |
JP2831521B2 (ja) | 1992-12-17 | 1998-12-02 | シャープ株式会社 | 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法 |
JPH06242409A (ja) | 1993-02-16 | 1994-09-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示器及び液晶表示器の製造方法 |
US5546208A (en) | 1993-02-19 | 1996-08-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electrooptical device involving a mixture of liquid crystal, photo curable resins and reaction initiating material for forming resinous columns |
KR0131179B1 (ko) * | 1993-02-22 | 1998-04-14 | 슌뻬이 야마자끼 | 전자회로 제조프로세스 |
JPH06301039A (ja) | 1993-04-16 | 1994-10-28 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 液晶光学素子の製造方法 |
US5530573A (en) | 1993-05-27 | 1996-06-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multiple domain liquid crystal display having a cell thickness divided by helical pitch equal to 1/8 or less |
JP3197392B2 (ja) | 1993-05-31 | 2001-08-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶電気光学装置 |
US5552913A (en) | 1993-06-03 | 1996-09-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal device and method for producing the same |
JP3197992B2 (ja) | 1993-06-08 | 2001-08-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶装置作製方法 |
JP2860226B2 (ja) | 1993-06-07 | 1999-02-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US5594569A (en) | 1993-07-22 | 1997-01-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same |
JP3102970B2 (ja) | 1993-07-28 | 2000-10-23 | シャープ株式会社 | 情報表示装置およびその製造方法 |
JP3543351B2 (ja) | 1994-02-14 | 2004-07-14 | 株式会社日立製作所 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JPH07294958A (ja) * | 1994-04-26 | 1995-11-10 | Seiko Instr Inc | 光弁用半導体装置およびその製造方法 |
US5587330A (en) * | 1994-10-20 | 1996-12-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
JP3494720B2 (ja) * | 1994-11-01 | 2004-02-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその作製方法、ならびにアクティブマトリクス型の液晶ディスプレー及びイメージセンサー |
JP2864464B2 (ja) | 1994-12-22 | 1999-03-03 | 日本ビクター株式会社 | 反射型アクティブ・マトリクス・ディスプレイ・パネル及びその製造方法 |
JP2694126B2 (ja) | 1995-02-06 | 1997-12-24 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP3349332B2 (ja) | 1995-04-28 | 2002-11-25 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 反射式空間光変調素子配列及びその形成方法 |
US6069674A (en) * | 1995-05-19 | 2000-05-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus |
JP3108861B2 (ja) | 1995-06-30 | 2000-11-13 | キヤノン株式会社 | アクティブマトリクス基板、該基板を用いた表示装置、及びこれらの製造方法 |
JPH09191111A (ja) | 1995-11-07 | 1997-07-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP3771619B2 (ja) | 1996-01-31 | 2006-04-26 | 駿介 小林 | 液晶表示素子 |
US5926735A (en) * | 1996-02-22 | 1999-07-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of forming semiconductor device |
JP3476320B2 (ja) * | 1996-02-23 | 2003-12-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体薄膜およびその作製方法ならびに半導体装置およびその作製方法 |
US6049132A (en) | 1996-07-12 | 2000-04-11 | Kawasaki Steel Corporation | Multiple metallization structure for a reflection type liquid crystal display |
JP3390633B2 (ja) * | 1997-07-14 | 2003-03-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4318768B2 (ja) * | 1997-07-23 | 2009-08-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6008876A (en) | 1998-12-03 | 1999-12-28 | National Semiconductor Corporation | Polished self-aligned pixel for a liquid crystal silicon light valve |
-
1997
- 1997-07-14 JP JP20534497A patent/JP3390633B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-07-13 US US09/114,222 patent/US6037197A/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-01-05 US US09/477,668 patent/US6468844B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6037197A (en) | 2000-03-14 |
US6468844B1 (en) | 2002-10-22 |
JPH1131823A (ja) | 1999-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3390633B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
KR100398293B1 (ko) | 활성매트릭스액정디스플레이및이의제조방법 | |
US6927809B2 (en) | Active matrix substrate and display device | |
CN100442532C (zh) | 有源矩阵显示器件 | |
US20070126968A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US6888160B1 (en) | Semiconductor device and fabrication method thereof | |
JP4307582B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20030017428A (ko) | 반도체 기판의 제조 방법, 반도체 기판, 전기 광학 장치및 전자 기기 | |
US20040155244A1 (en) | Transistor and method of manufacturing the same, electro-optical device, semiconductor device, and electronic apparatus | |
JP4021014B2 (ja) | 液晶表示パネル及び薄膜トランジスタアレイ基板 | |
JP3374717B2 (ja) | 液晶表示パネルの製造方法 | |
JP3927094B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3892217B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH0689905A (ja) | 薄膜状半導体装置およびその作製方法 | |
JPH11271807A (ja) | アクティブマトリックス基板及び液晶表示装置 | |
JP2939563B2 (ja) | 光弁基板用半導体装置 | |
JPH08213626A (ja) | 薄膜半導体装置及びその製造方法 | |
JP4434262B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JPH07176748A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3620235B2 (ja) | 液晶表示パネル及びその製造方法 | |
JP3674260B2 (ja) | 液晶表示パネルの製造方法、薄膜トランジスタアレイ基板、液晶表示パネル並びに液晶プロジェクタ | |
JP4202091B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製方法 | |
JP2002110998A (ja) | 電気光学基板およびその製造方法、電気光学装置及び電子機器 | |
KR100343077B1 (ko) | 배선간쇼트회로방지기능을갖는액정표시장치및그제조방법 | |
JP2917925B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法と液晶表示装置用アクティブマトリックスアレイ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |