[go: up one dir, main page]

JP3186186B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP3186186B2
JP3186186B2 JP07890092A JP7890092A JP3186186B2 JP 3186186 B2 JP3186186 B2 JP 3186186B2 JP 07890092 A JP07890092 A JP 07890092A JP 7890092 A JP7890092 A JP 7890092A JP 3186186 B2 JP3186186 B2 JP 3186186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feedback control
value
air
detection signal
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07890092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05240085A (ja
Inventor
克彦 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP07890092A priority Critical patent/JP3186186B2/ja
Priority to US08/021,332 priority patent/US5337557A/en
Priority to DE4306055A priority patent/DE4306055C2/de
Publication of JPH05240085A publication Critical patent/JPH05240085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186186B2 publication Critical patent/JP3186186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は内燃機関の空燃比制御
装置に係り、特に触媒体の劣化状態に応じて触媒体上流
側に設けた第1排気センサによる第1フィードバック制
御値を補正し得るとともに第1排気センサによる第1フ
ィードバック制御を前記触媒コンバータ下流側に設けた
第2排気センサによる第2フィードバック制御に過敏に
応答させることなく安定して応答させ得る内燃機関の空
燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載される内燃機関には、空燃比
制御装置を設けたものがある。空燃比制御装置は、排気
通路に排気成分値たる例えば酸素濃度を検出する排気セ
ンサとして酸素センサを設け、この酸素センサの出力す
る検出信号から算出されるフィードバック制御値により
空燃比が目標値になるようフィードバック制御すること
により、触媒体による排気浄化効率を向上して排出され
る排気有害成分値の低減を図っている。
【0003】このような内燃機関の空燃比制御装置とし
ては、特開昭61−234241号公報に開示されるも
のがある。この公報に開示の空燃比制御装置は、内燃機
関の排気通路に設けられた触媒体上流側の排気通路に第
1酸素センサを設けるとともに前記触媒体下流側の排気
通路に第2酸素センサを設け、第1酸素センサの出力す
る第1検出信号から算出される第1フィードバック制御
値のスキップ量を、第2酸素センサの出力する第2検出
信号により補正して、第1酸素センサの劣化による応答
性の低下の防止を図ったものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記の如
く、内燃機関の排気通路に設けられた触媒体上流側の排
気通路に第1排気センサたる第1酸素センサを設けると
ともに前記触媒体下流側の排気通路に第2排気センサた
る第2酸素センサを設けた空燃比制御装置においては、
図12に示す如く第1酸素センサの出力する第1検出信
号から算出される第1フィードバック制御値(OXF
B)により空燃比が目標値になるよう第1フィードバッ
ク制御している。また、図13に示す如く、第2酸素セ
ンサの出力する第2検出信号がリッチ信号及びリーン信
号間で反転した際に夫々第2フィードバック制御スキッ
プ値(SRL、SLR)(以下、スキップ値)によりス
キップさせ、第2検出信号のリッチ信号及びリーン信号
の夫々の継続時間(T、T)を積分値判定時間tk
毎に判定し、この積分値判定時間tk毎に所定の第2フ
ィードバック制御積分値(IRL)(以下、積分値)の
加減を行い、第2フィードバック制御値(SOXFB)
を算出している。
【0005】空燃比制御装置には、このように算出され
た第2フィードバック制御値(SOXFB)により図1
4に示す如く第1検出信号がリッチ信号及びリーン信号
間で反転した際の第1フィードバック制御値(OXF
B)の空燃比反転遅れ時間(DLR、DRL)を補正す
べく第2フィードバック制御し、第1酸素センサによる
第1フィードバック制御が制御中心からはずれることを
防止するものがある。なお、空燃比反転遅れ時間(D
LR、DRL)は、第1検出信号がリッチ信号からリー
ン信号に変化した際やリーン信号からリッチ信号にした
際に、一定時間だけ変化が遅延したとみなす処理を行う
ための時間である。
【0006】ところが、このような空燃比制御装置にお
いては、図9〜図11に示す如く、第1酸素センサの第
1検出信号の周期(TFR)または周波数(以下、「周
期」と記し、「周期」について説明する)に対して、第
2酸素センサの第2検出信号の周期(TRE)が触媒体
の劣化状態により変化する。即ち、触媒体が劣化する
と、図10に示す如く非劣化時の第2検出信号の周期
(TRE)に対して、図11に示す如く劣化時の第2検
出信号の周期(TRE)が短くなり、第1酸素センサの
第1検出信号の周期(TFR)に近づくことになる。
【0007】この結果、触媒体が新品である非劣化時と
触媒体が長期間使用された劣化時とにおいては、第2検
出信号のリッチ信号及びリーン信号の夫々の継続時間
(T、T)が変化することになる。
【0008】このように、触媒体の劣化状態により第2
検出信号のリッチ信号及びリーン信号の夫々の継続時間
(T、T)が変化することに対して積分値判定時間
tkを一定とすると、触媒体の非劣化時と劣化時とにお
いて第2酸素センサによる第2フィードバック制御値
(SOXFB)が大きく変化してしまい、第1酸素セン
サによる第1フィードバック制御値(OXFB)の空燃
比反転遅れ時間(DLR、DRL)にずれを生じる問題
がある。
【0009】このため、第1酸素センサによる第1フィ
ードバック制御が制御中心からはずれてしまい、第1酸
素センサにより空燃比が目標値になるよう精度良く第1
フィードバック制御し得ず、排気浄化効率が悪化して排
気有害成分値を低減し得ない不都合がある。
【0010】また、前記の如く、第2酸素センサの出力
する第2検出信号から算出される第2フィードバック制
御値(SOXFB)により、図14に示す如く第1検出
信号がリッチ信号及びリーン信号間で反転した際の第1
フィードバック制御値(OXFB)の空燃比反転遅れ時
間(DLR、DRL)を補正すべく第2フィードバック
制御すると、第2酸素センサによる第2フィードバック
制御に対して第1酸素センサによる第1フィードバック
制御が過敏に応答してしまう問題がある。
【0011】このため、第2フィードバック制御値(S
OXFB)が大きく変化することに対して第1酸素セン
サによる第1フィードバック制御が過敏に応答すること
により、第1排気センサによる第1フィードバック制御
を安定して応答させ得ず、これにより、第1酸素センサ
による第1フィードバック制御が制御中心からはずれて
しまい、第1酸素センサにより空燃比が目標値になるよ
う精度良く第1フィードバック制御し得ず、排気浄化効
率が悪化して排気有害成分値を低減し得ない不都合があ
る。
【0012】詳述すると、触媒体の劣化状態により第2
検出信号のリッチ信号及びリーン信号の夫々の継続時間
(T、T)が変化することに対して積分値判定時間
tkを一定とすると、図15に示す如く、触媒体が劣化
して第2検出信号の例えばリッチ信号の継続時間taが
短くなって、積分値判定時間tkが第2検出信号の継続
時間taよりも大きくなった(tk≧ta)場合に、積
分値判定時間tk内において第2検出信号が反転せず積
分値(IRL)の加減が行われなくなる。
【0013】このように、積分値判定時間tkが継続時
間taよりも大きくなった(tk≧ta)場合には、図
16に示す如く、第2酸素センサによる第2フィードバ
ック制御値(SOXFB)は、積分値が発生しないこと
によりいずれの側にも変化できず、現行の値付近におい
てスキップ値(SRL、SLR)のみによりスキップす
ることになる。
【0014】このため、図17に示す如く、第2フィー
ドバック制御値(SOXFB)により第1フィードバッ
ク制御値(OXFB)の空燃比反転遅れ時間(DLR
)を補正すべく第2フィードバック制御している
場合に、第1酸素センサによる第1フィードバック制御
値(OXFB)の空燃比反転遅れ時間(DLR
RL)にずれを生じ、第1フィードバック制御による
空燃比が制御中心であるλ=1の状態からはずれてしま
い、第1酸素センサにより空燃比が目標値になるよう精
度良く第1フィードバック制御し得ず、排気浄化効率が
悪化して排気有害成分値を低減し得ない不都合がある。
【0015】また、図18・図19に示す如く、触媒体
が新品である非劣化時においては、第2検出信号の周期
が長いことにより、積分値(IRL)が頻繁に発生して
積分量が大きくなり、第2フィードバック制御値(SO
XFB)が大きく変化することになる。また、このよう
に大きく変化する第2フィードバック制御値(SOXF
B)により第1フィードバック制御値(OXFB)の空
燃比反転遅れ時間(DLR、DRL)を補正すべく第2
フィードバック制御するため、第1フィードバック制御
値(OXFB)の空燃比反転遅れ時間(DLR
RL)が徒に長くなったり短くなったり変化して、第
2フィードバック制御に対して第1酸素センサによる第
1フィードバック制御が過敏に応答し、第1フィードバ
ック制御を安定して応答させ得ず、これにより、第1フ
ィードバック制御による空燃比が制御中心であるλ=1
の状態からはずれてしまい、第1酸素センサにより空燃
比が目標値になるよう精度良く第1フィードバック制御
し得ず、排気浄化効率が悪化して排気有害成分値を低減
し得ない不都合がある。
【0016】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、内燃機関の排気通路に設け
られた触媒体上流側の前記排気通路に第1排気センサを
設けるとともに前記触媒体下流側の前記排気通路に第2
排気センサを設け、前記第1排気センサの出力する第1
検出信号から算出される第1フィードバック制御値によ
り空燃比が目標値になるよう第1フィードバック制御す
るとともに前記第2排気センサの出力する第2検出信号
の継続時間を積分値判定時間毎に判定して積分値を加減
し算出される第2フィードバック制御値により前記第1
フィードバック制御値の空燃比反転遅れ時間を補正すべ
く第2フィードバック制御する内燃機関の空燃比制御装
置において、前記積分値判定時間が前記第2検出信号の
継続時間より短くなるよう該第2検出信号の周期に応
じ、該周期が短くなるに従って前記積分値判定時間が小
となるように補正すべく制御する制御手段を設けたこと
を特徴とする。
【0017】
【作用】この発明の構成によれば、制御手段によって、
積分値判定時間が第2検出信号の継続時間より常に短く
なるよう該第2検出信号の周期に応じ、該周期が短くな
るに従って前記積分値判定時間が小となるように補正す
べく制御することにより、触媒体の劣化状態による第2
検出信号のリッチ信号及びリーン信号の夫々の継続時間
(T、T)の変化に対して、第2フィードバック制
御値(SOXFB)の積分値判定時間tkを一定とする
ことなく触媒体の劣化状態に応じて変化され、第2フィ
ードバック制御値(SOXFB)が大きく変化すること
を防止し得て、第1排気センサによる第1フィードバッ
ク制御値(OXFB)の空燃比反転遅れ時間(DLR
RL)にずれを生じる不都合を防止することができ
る。よって、積分値が発生しないことによりいずれの側
にも変化できず、現行の値付近においてスキップ値(S
RL、SLR)のみによりスキップすることを防止し得
る。さらに、第1排気センサによる第1フィードバック
制御が制御中心であるλ=1の状態からはずれることを
防止し得て、第1排気センサにより空燃比が目標値にな
るよう精度良く第1フィードバック制御し得て、排気浄
化効率が向上し得て排気有害成分値を低減することがで
きる。
【0018】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0019】図1〜図8は、この発明による空燃比制御
装置の実施例を示すものである。図1において、2は内
燃機関、4は吸気通路、6は排気通路である。内燃機関
2の吸気通路4は、上流側から順次に接続されたエアク
リーナ8とエアフローメータ10とスロットルボディ1
2と吸気マニホルド14とにより形成される。前記スロ
ットルボディ12内の吸気通路4には、吸気絞り弁16
を備えている。吸気通路4は、内燃機関2の燃焼室18
に連通されている。
【0020】また、内燃機関2の燃焼室18に連通され
る排気通路6は、上流側から順次に接続された排気マニ
ホルド20と上流側排気管22と触媒コンバータ24と
下流側排気管26とにより形成される。触媒コンバータ
24内の排気通路6には、触媒体28を設けている。
【0021】前記内燃機関2には、燃焼室18に指向さ
せて燃料噴射弁30を設けている。燃料噴射弁30は、
燃料分配通路32を介して燃料供給通路34により燃料
タンク36に連通されている。燃料タンク36内には、
燃料ポンプ38が設けられている。燃料ポンプ38の圧
送する燃料は、燃料フィルタ40により塵埃を除去され
て燃料供給通路34により燃料分配通路32に供給さ
れ、燃料噴射弁30に分配供給される。
【0022】前記燃料分配通路32には、燃料の圧力を
調整する燃料圧力調整部42が設けられている。燃料圧
力調整部42は、吸気通路4に連通する導圧通路44か
ら導入される吸気圧により燃料圧力を一定値に調整し、
余剰の燃料を燃料戻り通路46により燃料タンク36に
戻す。
【0023】前記燃料タンク36は、スロットルボディ
12の吸気通路4に蒸発燃料用通路48により連通して
設け、この蒸発燃料用通路48の途中に燃料タンク36
側から順次に2方向弁50とキャニスタ52とを介設し
ている。また、前記スロットルボディ12の吸気絞り弁
16を迂回して吸気通路4を連通するバイパス通路54
を設け、このバイパス通路54の途中にバイパス空気量
を増減させてアイドル回転数を安定させるアイドル空気
量制御弁56を設けている。なお、符号58はエアレギ
ュレータ、符号60はパワーステアリングスイッチ、符
号62はパワーステアリング用空気量制御弁、64はブ
ローバイガス通路、66はPCVバルブである。
【0024】前記エアフローメータ10、燃料噴射弁3
0、アイドル空気量制御弁56、パワーステアリング用
空気量制御弁62は、制御手段たる制御部68に接続さ
れている。制御部68には、クランク角センサ70と、
ディストリビュータ72と、吸気絞り弁16の開度セン
サ74と、ノックセンサ76と、水温センサ78と、車
速センサ80と、が夫々接続されている。なお、ディス
トリビュータ72は、イグニションコイル82及び点火
用パワーユニット84を介して制御部68に接続されて
いる。
【0025】また、前記内燃機関2には、触媒体28上
流側の排気通路6に排気成分値たる酸素濃度を検出する
第1排気センサである第1酸素センサ86を設けるとと
もに、触媒体28下流側の排気通路6に排気成分値たる
酸素濃度を検出する第2排気センサである第2酸素セン
サ88を設けている。これら第1酸素センサ86と第2
酸素センサ88とは、前記制御部68に接続して設けて
いる。
【0026】制御部68は、第1酸素センサ86の出力
する第1検出信号から算出される第1フィードバック制
御値(OXFB)により空燃比が目標値になるよう第1
フィードバック制御するとともに、第2酸素センサ88
の出力する第2検出信号の継続時間(T、T)を積
分値判定時間tk毎に判定して所定の積分値(IRL
を加減し算出される第2フィードバック制御値(SOX
FB)により前記第1フィードバック制御値(OXF
B)の空燃比反転遅れ時間(DLR、DRL)を補正す
べく第2フィードバック制御するものである。このよう
な内燃機関2の空燃比制御装置において、制御部68に
よって、前記積分値判定時間tkが前記第2検出信号の
継続時間(T、T)より短くなるよう該第2検出信
号の周期(TRE)に応じ、該周期(TRE)が短くな
るに従って前記積分値判定時間tkが小となるように補
正すべく制御している。
【0027】さらに、このような内燃機関2の空燃比制
御装置において、制御部68によって、前記第2フィー
ドバック制御値(SOXFB)のスキップ毎に前回スキ
ップ直前値と今回スキップ直前値との相加平均(SOX
FBAV)を算出するとともに前記第1検出信号の周期
(TFR)と第2検出信号の周期(TRE)とから前記
触媒体28の劣化状態に応じて相加平均数(χ)を算出
し、前記相加平均(SOXFBAV)と相加平均数
(χ)とから前記第2酸素センサ88の第2フィードバ
ック制御学習値(SOXFLAV)を算出するとともに
この第2フィードバック制御学習値(SOXFLAV)
により前記第1フィードバック制御値(OXFB)の空
燃比反転遅れ時間(DLR、DRL)を補正すべく第2
フィードバック制御するものである。
【0028】なお、図1において、符号90はダッシュ
ポット、符号92はサーモヒューズ、符号94はアラー
ムリレー、符号96は警告灯、符号98はダイアグノー
シススイッチ、100はTSスイッチ、102はダイア
グノーシスランプ、104はメインスイッチ、符号10
6はバッテリである。
【0029】次に、空燃比制御装置による制御を図2に
従って説明する。
【0030】内燃機関2を始動(ステップ200)する
と、第2酸素センサ88の第2フィードバック制御実施
条件を判定(ステップ202)する。この判定(ステッ
プ202)は、図3に示す如く、第1酸素センサ86が
第1フィードバック制御中であること、内燃機関2がア
イドリング中でないこと、内燃機関2が暖機を終了して
いること、第1酸素センサ86が故障していないこと、
第2酸素センサ88が故障していないこと、のすべての
条件を満足するか否かにより判定する。
【0031】判定(ステップ202)において、図3に
示す条件のいずれか一を満足しない場合には、第2酸素
センサ88の第2フィードバック制御を実施しない。判
定(ステップ202)において、図3に示す条件のすべ
てを満足する場合には、第2酸素センサ88の第2フィ
ードバック制御を実施する。
【0032】図3に示す条件のすべてを満足して第2酸
素センサ88の第2フィードバック制御を実施すると、
図9・図10に示す如く、第1酸素センサ86の第1検
出信号の周期(TFR)と第2酸素センサ88の第2検
出信号の周期(TRE)とを計測し、これら周期(T
FR、TRE)から触媒体28の劣化状態を判定(ステ
ップ204)する。
【0033】次いで、第2フィードバック制御の第2フ
ィードバック制御値(SOXFB)は、図13に示す如
く、第2酸素センサ88の出力する第2検出信号がリッ
チ信号及びリーン信号間で反転する毎に夫々スキップ値
(SRL、SLR)を加減(ステップ206)され、ス
キップ制御が実行される。また、第2フィードバック制
御値(SOXFB)は、第2酸素センサ88の出力する
第2検出信号のリッチ信号及びリーン信号の夫々の継続
時間(T、T)によって積分値判定時間tk毎に積
分値(IRL)を加減され、積分制御が実行される。
【0034】また、第2フィードバック制御の第2フィ
ードバック制御値(SOXFB)は、図4に示す如く、
前記判定(ステップ204)における周期(TFR、T
RE)による触媒体28の劣化状態(図4に示す周期の
比 TRE/TFR)により積分値判定時間tkを変化
させるとともに、図5に示す如く、前記判定(ステップ
204)における触媒体28の劣化状態(図5に示す周
期の比 TRE/TFR)により積分値(IRL)をも
変化(ステップ208)させる。触媒体28の劣化状態
は、後述する図7で説明するように第2検出信号の周期
に関連しているので、図4・図5においては周期の比T
RE/TFRにより積分値判定時間tkや積分値(I
RL)を設定している。
【0035】そして、図6に示す如く、第2フィードバ
ック制御値(SOXFB)のスキップ毎に前回スキップ
直前値(A)と今回スキップ直前値(B)との相加平均
(SOXFBAV)を、SOXFBAV=(A+B/
2)により算出(ステップ210)する。
【0036】得られた相加平均(SOXFBAV)か
ら、前記第1フィードバック制御値(OXFB)の空燃
比反転遅れ時間(DLR、DRL)を補正すべく、第2
フィードバック制御学習値(SOXFLAV)を算出
(ステップ212)する。即ち、図7に示す如く、第1
検出信号の周期(TFR)と第2検出信号の周期(T
RE)とから触媒体28の劣化状態(図7に示す周期の
比 TRE/TFR)に応じて相加平均数(χ)を算出
する。相加平均数(χ)は、触媒体28の劣化状態によ
り変化される。前記相加平均(SOXFBAV)と相加
平均数(χ)とから、数1により第2フィードバック制
御学習値(SOXFLAV)を算出する。
【0037】
【数1】
【0038】第2フィードバック制御学習値(SOXF
LAV)は、図7により相加平均数(χ)の値を求め、
得られた相加平均数(χ)の値を数1に導入して求め
る。この場合に、相加平均数(χ)は、図7から明らか
なように、触媒体28が新品で非劣化時であるほど、値
が小となる。これは、触媒体28が新しい場合には、第
2酸素センサ88の出力する第2検出信号の周期(T
RE)が長いため、平均を算出するための取り込み値を
少なくしないと、サンプリング時間が長くなりすぎるた
めである。
【0039】前記算出された第2フィードバック制御学
習値(SOXFLAV)により、図8及び図12に示す
如く、第1フィードバック制御値(OXFB)の空燃比
反転遅れ時間(DLR、DRL)を補正すべく第2フィ
ードバック制御(ステップ214)する。
【0040】以上の(ステップ202)〜(ステップ2
14)を、繰り返し(ステップ216)、制御するもの
である。
【0041】このように、制御部68によって、第2酸
素センサ88による第2フィードバック制御値(SOX
FB)のスキップ毎に前回スキップ直前値(A)と今回
スキップ直前値(B)との相加平均(SOXFBAV)
を算出し、第1酸素センサ86の第1検出信号の周期
(TFR)と第2検出信号の周期(TRE)とから触媒
体28の劣化状態に応じて相加平均数(χ)を算出す
る。これら相加平均(SOXFBAV)と相加平均数
(χ)とから第2排気センサ88の第2フィードバック
制御学習値(SOXFLAV)を算出するとともに、こ
の第2フィードバック制御学習値(SOXFLAV)に
より第1フィードバック制御値(OXFB)の空燃比反
転遅れ時間(DLR、DRL)を補正すべく第2フィー
ドバック制御する。
【0042】これにより、触媒体28の劣化状態に応じ
て第1酸素センサ86による第1フィードバック制御値
(OXFB)を補正することができるとともに、第1酸
素センサ86による第1フィードバック制御を第2酸素
センサ88による第2フィードバック制御に過敏に応答
させることなく安定して応答させることができる。
【0043】即ち、第1酸素センサ86の第1検出信号
の周期(TFR)に対して、図11に示す如く第2酸素
センサ88の第2検出信号の周期(TRE)が触媒体2
8の劣化により短くなることにより、触媒体28が新品
である非劣化時と触媒体28が長期間使用された劣化時
とにおいては、第2検出信号のリッチ信号及びリーン信
号の夫々の継続時間(T、T)が変化することにな
る。
【0044】このように、触媒体28の劣化状態により
第2検出信号のリッチ信号及びリーン信号の夫々の継続
時間(T、T)が変化することに対して、第2フィ
ードバック制御値(SOXFB)の積分値判定時間tk
を一定とすることなく触媒体の劣化状態に応じて変化さ
せることにより、第2フィードバック制御値(SOXF
B)が大きく変化することを防止し得て、第1酸素セン
サ86による第1フィードバック制御値(OXFB)の
空燃比反転遅れ時間(DLR、DRL)にずれを生じる
不都合を防止することができる。
【0045】このため、積分値(IRL)が発生しない
ことによりいずれの側にも変化できず、現行の値付近に
おいてスキップ値(SRL、SLR)のみによりスキッ
プすることを防止し得る。さらに、第1酸素センサ86
による第1フィードバック制御が制御中心であるλ=1
の状態からはずれることを防止し得て、第1酸素センサ
86により空燃比が目標値になるよう精度良く第1フィ
ードバック制御し得て、排気浄化効率が向上し得て排気
有害成分値を低減することができる。
【0046】また、従来のように、第2酸素センサ88
の第2フィードバック制御値(SOXFB)により第1
検出信号の第1フィードバック制御値(OXFB)の空
燃比反転遅れ時間(DLR、DRL)を補正すべく第2
フィードバック制御することなく、第2フィードバック
制御値(SOXFB)のスキップ毎に算出される相加平
均(SOXFBAV)と、第1検出信号の周期
(TFR)と第2検出信号の周期(TRE)とから算出
される触媒体28の劣化状態に応じた相加平均数(χ)
とから、算出される第2フィードバック制御学習値(S
OXFLAV)により第1フィードバック制御値(OX
FB)の空燃比反転遅れ時間(DLR、DRL)を補正
すべく第2フィードバック制御している。
【0047】このため、第2フィードバック制御値(S
OXFB)が大きく変化することがなく、第1酸素セン
サ86による第1フィードバック制御を第2酸素センサ
88による第2フィードバック制御に過敏に応答させる
ことなく安定して応答させ得て、これにより、第1酸素
センサ86による第1フィードバック制御が制御中心か
らはずれることを防止し得て、第1酸素センサ86によ
り空燃比が目標値になるよう精度良く第1フィードバッ
ク制御し得て、排気浄化効率を向上し得て排気有害成分
値を低減することができる。
【0048】なお、この実施例においては、第2フィー
ドバック制御学習値(SOXFLAV)により第1フィ
ードバック制御値(OXFB)の空燃比反転遅れ時間
(DLR、DRL)を補正すべく第2フィードバック制
御したが、第2フィードバック制御学習値(SOXFL
AV)により第1フィードバック制御値(OXFB)の
積分値やスキップ値を補正すべく制御することもでき
る。
【0049】
【発明の効果】このように、この発明によれば、触媒体
の劣化状態に応じて積分値(IRL)が発生しないこと
によりいずれの側にも変化できず、現行の値付近におい
てスキップ値(SRL、SLR)のみによりスキップす
ることを防止し得て、第1排気センサによる第1フィー
ドバック制御値を補正し得るとともに、第1排気センサ
による第1フィードバック制御を第2排気センサによる
第2フィードバック制御に過敏に応答させることなく安
定して応答させ得る。
【0050】このため、第1排気センサにより空燃比が
目標値になるよう精度良く第1フィードバック制御し得
て、排気浄化効率を向上し得て、排気有害成分値を低減
し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す内燃機関の空燃比制御
装置の構成図である。
【図2】空燃比制御装置の制御のフローチャートであ
る。
【図3】第2フィードバック制御実施条件の論理回路図
である。
【図4】第1検出信号の周期(TFR)及び第2検出信
号の周期(TRE)と積分値判定時間(tk)との関係
を示す図である。
【図5】第1検出信号の周期(TFR)及び第2検出信
号の周期(TRE)と積分値(IRL)との関係を示す
図である。
【図6】第2フィードバック値(SOXFB)を示す図
である。
【図7】第1検出信号の周期(TFR)及び第2検出信
号の周期(TRE)と相加平均数(χ)との関係を示す
図である。
【図8】第2フィードバック制御学習値(SOXFLA
V)と第1フィードバック制御値(OXFB)の空燃比
反転遅れ時間(DLR、DRL)との関係を示す図であ
る。
【図9】第1酸素センサの第1検出信号の波形図であ
る。
【図10】触媒体の非劣化時における第2酸素センサの
第2検出信号の波形図である。
【図11】触媒体の劣化時における第2酸素センサの第
2検出信号の波形図である。
【図12】第1酸素センサの第1検出信号と第1フィー
ドバック制御値(OXFB)との関係を示す波形図であ
る。
【図13】第2酸素センサの第2検出信号と第2フィー
ドバック制御値(SOXFB)との関係を示す波形図で
ある。
【図14】従来の第2フィードバック制御値(SOXF
B)と第1フィードバック制御値(OXFB)の空燃比
反転遅れ時間(DLR、DRL)との関係を示す図であ
る。
【図15】従来の触媒体の劣化時における第1酸素セン
サの第1検出信号と第2酸素センサの第2検出信号との
関係を示す図である。
【図16】従来の触媒体の劣化時における第2フィード
バック制御値(SOXFB)を示す図である。
【図17】従来の触媒体の劣化時における空燃比と第1
酸素センサの第1検出信号と第1フィードバック制御値
(OXFB)との関係を示す図である。
【図18】従来の第2フィードバック制御値(SOXF
B)を示す図である。
【図19】従来の第1検出信号と第2検出信号と第2フ
ィードバック制御値(SOXFB)との関係を示す図で
ある。
【符号の説明】
2 内燃機関 4 吸気通路 6 排気通路 8 エアクリーナ 12 スロットルボディ 14 吸気マニホルド 16 吸気絞り弁 18 燃焼室 20 排気マニホルド 24 触媒コンバータ 28 触媒体 30 燃料噴射弁 68 制御部 70 クランク角センサ 74 開度センサ 76 ノックセンサ 78 水温センサ 80 車速センサ 86 第1酸素センサ 88 第2酸素センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−195350(JP,A) 特開 昭63−212743(JP,A) 特開 平3−290035(JP,A) 特開 平2−204648(JP,A) 特開 平1−232137(JP,A) 特開 平1−224426(JP,A) 特開 昭63−219845(JP,A) 特開 昭61−234241(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/14 310

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けられた触媒体
    上流側の前記排気通路に第1排気センサを設けるととも
    に前記触媒体下流側の前記排気通路に第2排気センサを
    設け、前記第1排気センサの出力する第1検出信号から
    算出される第1フィードバック制御値により空燃比が目
    標値になるよう第1フィードバック制御するとともに前
    記第2排気センサの出力する第2検出信号の継続時間を
    積分値判定時間毎に判定して積分値を加減し算出される
    第2フィードバック制御値により前記第1フィードバッ
    ク制御値の空燃比反転遅れ時間を補正すべく第2フィー
    ドバック制御する内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記積分値判定時間が前記第2検出信号の継続時間より
    短くなるよう該第2検出信号の周期に応じ、該周期が短
    くなるに従って前記積分値判定時間が小となるように補
    正すべく制御する制御手段を設けたことを特徴とする内
    燃機関の空燃比制御装置。
JP07890092A 1992-02-29 1992-02-29 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3186186B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07890092A JP3186186B2 (ja) 1992-02-29 1992-02-29 内燃機関の空燃比制御装置
US08/021,332 US5337557A (en) 1992-02-29 1993-02-23 Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
DE4306055A DE4306055C2 (de) 1992-02-29 1993-02-26 Regelungseinrichtung zum Regeln des Luft-Kraftstoff-Verhältnisses eines Verbrennungsmotors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07890092A JP3186186B2 (ja) 1992-02-29 1992-02-29 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05240085A JPH05240085A (ja) 1993-09-17
JP3186186B2 true JP3186186B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=13674702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07890092A Expired - Fee Related JP3186186B2 (ja) 1992-02-29 1992-02-29 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186186B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05240085A (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3074975B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
US6470674B1 (en) Deterioration detecting apparatus and method for engine exhaust gas purifying device
US5337557A (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JPH07259613A (ja) 空燃比センサの故障検出装置
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US5595061A (en) Catalyst deterioration-detecting device for internal combustion engine
JPH04279748A (ja) 燃料噴射系の異常診断装置
JPH0914022A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3788497B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3186186B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3221158B2 (ja) 空燃比センサ劣化判定制御装置
JP3826997B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3185336B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3075025B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP4314551B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3721878B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3307236B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP3334453B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3194156B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3198770B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2600772B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000097081A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3186889B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH07259609A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3446606B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees