[go: up one dir, main page]

JP3074975B2 - 内燃機関の触媒劣化判定装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化判定装置

Info

Publication number
JP3074975B2
JP3074975B2 JP04319379A JP31937992A JP3074975B2 JP 3074975 B2 JP3074975 B2 JP 3074975B2 JP 04319379 A JP04319379 A JP 04319379A JP 31937992 A JP31937992 A JP 31937992A JP 3074975 B2 JP3074975 B2 JP 3074975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay time
sensor
deterioration
detection signal
feedback control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04319379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06146865A (ja
Inventor
克彦 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP04319379A priority Critical patent/JP3074975B2/ja
Priority to US08/124,340 priority patent/US5448886A/en
Publication of JPH06146865A publication Critical patent/JPH06146865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074975B2 publication Critical patent/JP3074975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は内燃機関の触媒劣化判
定装置に係り、特に触媒体の上流側の排気通路に設けた
第1排気センサの生産ばらつきや使用劣化による触媒体
の劣化判定精度のばらつきの増大を防止し得て、触媒体
の劣化判定精度の向上を果たし得る内燃機関の触媒劣化
判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載される内燃機関には、排気通
路に触媒体を設け、この触媒体の上両側及び下流側の排
気通路に夫々排気センサたる第1O2 センサ及び第2O
2 センサを設け、これら第1O2 センサ及び第2O2 セ
ンサの出力する第1検出信号及び第2検出信号に基づき
空燃比が目標値になるようフィードバック制御する制御
手段を設けたものがある。これにより、内燃機関は、触
媒体による排気浄化効率を向上し、排出される排気有害
成分値の低減を図っている。詳述すると、図8に示す如
く第1フィードバック制御はフィードバック補正係数と
してスキップ補正量(KS)と積分補正量(KI)が予
め設定されており、第1検出信号がリッチ状態かリーン
状態かを判断して前記スキップ補正量(KS)と積分補
正量(KI)の値に基づき内燃機関の空燃比を補正して
いる。また、第2フィードバック制御は第2検出信号に
基づきリッチ判定遅れ時間DLRとリーン判定遅れ時間
DRLを演算し、第1検出信号がリッチ状態からリーン
状態にあるいはリーン状態からリッチ状態に変化した際
にこのリッチ判定遅れ時間DLRあるいはリーン判定遅
れ時間DRLだけ遅延させて前記第1フィードバック制
御による空燃比補正を行うよう制御している。
【0003】このような内燃機関の排出する排気有害成
分値の低減を図るものとしては、特開平4−10904
5号公報や特開平4−116239号公報に開示される
ものがある。
【0004】特開平4−109045号公報に開示され
るものは、内燃機関の排気通路に設けられた排気の浄化
手段の上流側及び下流側に夫々第1O2 センサ及び第2
O2センサを設け、第1O2 センサの出力する第1検出
信号に基づいて空燃比を目標値にフィードバック制御す
るものにおいて、空燃比の目標値を変えた時に、第2O
2 センサの出力する第2検出信号の応答変化によって、
前記浄化手段の劣化をモニタするものである。
【0005】特開平4−116239号公報に開示され
るものは、内燃機関の排気通路に設けられた排気の浄化
手段の上流側及び下流側に夫々第1O2 センサ及び第2
O2センサを設け、第1O2 センサの出力する第1検出
信号に基づいて空燃比を目標値にフィードバック制御す
るものにおいて、フィードバック制御中に第1O2 セン
サの出力と第2O2 センサの出力とを比較して触媒体の
劣化を判定する劣化判定手段を設け、フィードバック制
御の学習値の更新回数が所定回数以下のときに前記劣化
判定手段による劣化判定を禁止する判定禁止手段を設け
たものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内燃機関の
排気通路に設けられた触媒体は、通常に使用される運転
状態においては、その浄化機能の著しい低下を招くこと
がない。
【0007】ところが、触媒体は、無鉛ガソリンを燃料
とする内燃機関に有鉛ガソリンを供給した場合や、なん
らかの原因により点火プラグ用のハイテンションコード
が抜けた状態で運転した場合等に、鉛による被毒や生ガ
スによる破損等が発生することがある。
【0008】このような触媒体の被毒や破損は、触媒体
を劣化させて浄化機能を著しく低下させ、排気浄化効率
を低下させる不都合がある。この結果、触媒体の劣化
は、未浄化の排気が大量に大気中に排出されることによ
り、環境破壊の原因となる不都合がある。
【0009】そこで、内燃機関においては、触媒体の劣
化状態を正確に計測し得て、劣化状態を精度良く判定す
ることが望まれている。触媒体の劣化状態の判定は、精
度が低いと、触媒体の機能が正常であるにもかかわらず
異常を知らせることとなり、徒な混乱を招く不都合があ
るとともに、信頼性を低下させる不都合がある。
【0010】このような触媒体の劣化状態を判定する触
媒劣化判定装置には、第1O2 センサの出力する第1検
出信号のリッチ反転及びリーン反転による第1フィード
バック制御補正量の減少開始時及び増加開始時から第2
O2 センサの第2検出信号のリーン反転及びリッチ反転
までのリーン応答遅れ時間及びリッチ応答遅れ時間を基
に劣化判定値を演算して得て、この劣化判定値と劣化設
定値とを比較して触媒体の劣化状態を判定するものがあ
る。
【0011】このように第2O2 センサのリーン応答遅
れ時間及びリッチ応答遅れ時間により触媒体の浄化率を
模擬的に判定する装置は、以下に示す如き問題がある。
【0012】図15に示す如く、第2O2 センサの応答
遅れ時間t1・t2は、第1O2 センサによる第1フィ
ードバック制御補正量FAFの周期T1・T2と相関が
ある。第2O2 センサの第2検出信号RO2 セは、第1
フィードバック制御補正量FAFが減少開始及び増加開
始するスキップ後の積分時に第1O2 センサの第1検出
信号FO2 がリッチ反転(あるいは、リーン反転)した
後に、リッチ反転(あるいは、リーン反転)するメカニ
ズムとなっている。
【0013】第1O2 センサの出力する第1検出信号F
O2 は、第1検出信号FO2 のリッチ反転時及びリーン
反転時から第1フィードバック制御補正量FAFの減少
開始及び増加開始までのリッチ判定遅れ時間DLR及び
リーン判定遅れ時間DRLを、図15に示す如く、例え
ば0msと197msとして比較した場合に、同じ第1
フィードバック制御補正量FAFの周期で見ると、第1
フィードバック制御補正量の減少開始及び増加開始に先
だって、197msだけ早くリッチ反転(あるいは、リ
ーン反転)している。
【0014】これにより、第2O2 センサの応答は、第
1O2 センサのリッチ判定遅れ時間DLR及びリーン判
定遅れ時間DRLを197msとすると、早くなること
になる(t1>t2)。
【0015】このため、第2O2 センサの応答遅れ時間
は、第1O2 センサの判定遅れ時間が変化すると、ずれ
を生じる問題がある。また、第2O2 センサの応答遅れ
時間は、図16に示す如く、第1フィードバック制御補
正量FAFの周期が変化すると、スキップによる減少開
始時あるいは増加開始時の空燃比が変化し、そのときの
触媒体のO2 ストレージ量も変化し、ばらつきの要因と
なる問題がある。
【0016】前記第2O2 センサの応答遅れ時間TDL
YAVは、図10・図11に示す如く、第1フィードバ
ック制御の周期TFBに対して変化する。したがって、
第2O2 センサの応答遅れ時間TDLYAVは、計測時
の第1フィードバック制御補正量の周期TFBにより補
正する必要がある。
【0017】しかし、第1O2 センサの出力する第1検
出信号FO2 のリッチ反転及びリーン反転による第1フ
ィードバック制御補正量FAFの減少開始時及び増加開
始時から第2O2 センサの第2検出信号RO2 のリーン
反転及びリッチ反転までのリーン応答遅れ時間TRL及
びリッチ応答遅れ時間TLRを基に、図14に示す如
く、触媒体の第2O2 センサの応答遅れ時間TDLY
を、単にTDLY=(TRL+TLR)/2により求め
ると、第1フィードバック制御補正量FAFのリッチ判
定遅れ時間DLR及びリーン判定遅れ時間DRLによっ
て夫々第2O2 センサの応答遅れ時間TDLYが変化す
ることにより、第1フィードバック制御の周期TFBに
対して直線関係とならない問題を生じる。
【0018】このため、第2O2 センサの応答遅れ時間
TDLYは、大きくばらついてしまい、触媒体の浄化率
を精度良く計測し得ない不都合がある。
【0019】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、内燃機関の排気通路に設け
られた触媒体の上流側及び下流側の前記排気通路に夫々
第1排気センサ及び第2排気センサを設け、これら第1
排気センサ及び第2排気センサの出力する第1検出信号
及び第2検出信号に基づき空燃比が目標値になるようフ
ィードバック制御する制御手段を設けた内燃機関におい
て、前記触媒体の劣化状態の判定に際して、前記第1検
出信号のリッチ反転及びリーン反転による第1フィード
バック制御補正量の減少開始時及び増加開始時から前記
第2検出信号のリーン反転及びリッチ反転までのリーン
応答遅れ時間及びリッチ応答遅れ時間と前記第1検出信
号のリッチ反転時及びリーン反転時から第1フィードバ
ック制御補正量の減少開始及び増加開始までのリッチ判
定遅れ時間及びリーン判定遅れ時間とを基に第2排気セ
ンサ応答遅れ時間を演算して得て、前記第1フィードバ
ック制御補正量の周期とこの周期の補正中心に対する補
正係数を求め、該補正係数により補正した第1フィード
バック制御補正量の周期と前記第2排気センサ応答遅れ
時間とにより劣化判定比較値を求め、この劣化判定比較
値と予め設定してある劣化判定値とを比較して前記触媒
体の劣化状態を判定すべく演算する判定部を前記制御手
段に設けたことを特徴とする。
【0020】
【作用】この発明の構成によれば、制御手段に設けた判
定部は、触媒体の劣化状態の判定に際して、第1検出信
号のリッチ反転及びリーン反転による第1フィードバッ
ク制御補正量の減少開始時及び増加開始時から第2検出
信号のリーン反転及びリッチ反転までのリーン応答遅れ
時間及びリッチ応答遅れ時間と、第1検出信号のリッチ
反転時及びリーン反転時から第1フィードバック制御補
正量の減少開始及び増加開始までのリッチ判定遅れ時間
及びリーン判定遅れ時間と、を基に第2排気センサ応答
遅れ時間を演算して得て、第1フィードバック制御補正
量の周期とこの周期の補正中心に対する補正係数を求
め、該補正係数により補正した第1フィードバック制御
補正量の周期と第2排気センサ応答遅れ時間とにより劣
化判定比較値を求め、この劣化判定比較値と予め設定し
てある劣化判定値とを比較して触媒体の劣化状態を判定
すべく演算している。
【0021】このように、第2検出信号のリーン応答遅
れ時間及びリッチ応答遅れ時間と第1フィードバック制
御補正量のリッチ判定遅れ時間及びリーン判定遅れ時間
とを基に第2排気センサ応答遅れ時間を演算して得て、
補正係数により補正した第1フィードバック制御補正量
の周期と第2排気センサ応答遅れ時間とにより劣化判定
比較値を求めて触媒体の劣化状態を判定していることに
より、触媒体の上流側の排気通路に設けた第1排気セン
サの生産ばらつきや使用劣化による触媒体の劣化状態の
判定への影響を排除することができ、第1フィードバッ
ク制御補正量の周期に対して第2排気センサ応答遅れ時
間を直線相関にすることができる。
【0022】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0023】図1〜図13は、この発明による触媒劣化
判定装置の実施例を示すものである。図2において、2
は内燃機関、4は吸気通路、6は排気通路である。内燃
機関2の吸気通路4は、上流側から順次に接続されたエ
アクリーナ8とエアフローメータ10とスロットルボデ
ィ12と吸気マニホルド14とにより形成される。前記
スロットルボディ12内の吸気通路4には、吸気絞り弁
16を備えている。吸気通路4は、内燃機関2の燃焼室
18に連通されている。
【0024】また、内燃機関2の燃焼室18に連通され
る排気通路6は、上流側から順次に接続された排気マニ
ホルド20と上流側排気管22と触媒コンバータ24と
下流側排気管26とにより形成される。触媒コンバータ
24内の排気通路6には、触媒体28を設けている。
【0025】前記内燃機関2には、燃焼室18に指向さ
せて燃料噴射弁30を設けている。燃料噴射弁30は、
燃料分配通路32を介して燃料供給通路34により燃料
タンク36に連通されている。燃料タンク36内の燃料
は、燃料ポンプ38により圧送され、燃料フィルタ40
により塵埃を除去されて燃料供給通路34により燃料分
配通路32に供給され、燃料噴射弁30に分配供給され
る。
【0026】前記燃料分配通路32には、燃料の圧力を
調整する燃料圧力調整部42を設けている。燃料圧力調
整部42は、吸気通路4に連通する導圧通路44から導
入される吸気圧により燃料圧力を一定値に調整し、余剰
の燃料を燃料戻り通路46により燃料タンク36に戻
す。
【0027】前記燃料タンク36は、蒸発燃料用通路4
8によりスロットルボディ12の吸気通路4に連通して
設け、蒸発燃料用通路48の途中に2方向弁50とキャ
ニスタ52とを介設している。また、前記スロットルボ
ディ12には、吸気絞り弁16を迂回するバイパス通路
54を設け、このバイパス通路54の途中にアイドル空
気量制御弁56を介設している。なお、符号58はエア
レギュレータ、符号60はパワーステアリングスイッ
チ、符号62はパワーステアリング用空気量制御弁、6
4はブローバイガス通路、66はPCVバルブである。
【0028】前記エアフローメータ10、燃料噴射弁3
0、アイドル空気量制御弁56、パワーステアリング用
空気量制御弁62は、制御手段たる制御部68に接続さ
れている。制御部68には、クランク角センサ70と、
ディストリビュータ72と、吸気絞り弁16の開度セン
サ74と、ノックセンサ76と、水温センサ78と、車
速センサ80と、が夫々接続されている。なお、符号8
2はイグニションコイル、符号84は点火用パワーユニ
ットである。
【0029】また、前記内燃機関2には、触媒体28の
上流側及び下流側の排気通路6に、夫々排気成分値たる
酸素濃度を検出する排気センサである第1O2 センサ8
6及び第2O2 センサ88を設けている。これら第1O
2 センサ86及び第2O2 センサ88は、制御部68に
接続して設けている。
【0030】制御部68は、図3に示す如く、第1O2
センサ86及び第2O2 センサ88の出力する第1検出
信号及び第2検出信号に基づいて、空燃比が目標値にな
るよう燃料噴射弁30の作動をフィードバック制御する
ものである。これにより、触媒体28による排気浄化効
率を向上し、排気有害成分値の低減を図っている。
【0031】なお、符号90はダッシュポット、符号9
2はサーモヒューズ、符号94はアラームリレー、符号
96は警告灯、符号98はダイアグノーシススイッチ、
符号100はTSスイッチ、符号102はダイアグノー
シスランプ、符号104はメインスイッチ、符号106
はバッテリである。
【0032】ところで、前記第1O2 センサ86及び第
2O2 センサ88の出力する第1検出信号及び第2検出
信号は、図4に示す如く、周期TFR・周期TREによ
り変化する。第1O2 センサ86の出力する第1検出信
号の周期TFRは、内燃機関2に供給される混合気の空
燃比により変化する。これに対して、第2O2 センサ8
8の出力する第2検出信号の周期TREは、触媒体28
の高浄化率時よりも触媒体28の劣化した低浄化率時に
短く変化する。
【0033】このようなことから、触媒体28の劣化状
態を正確に計測し得て、劣化状態を精度良く判定する触
媒劣化判定装置の実現が望まれている。なお、この発明
の出願人は、触媒劣化判定装置として、第1検出信号の
周期TFR及び第2検出信号の周期TREの周期比(周
期比=TFR÷TRE)と、第1検出信号の1つの周期
TFRの軌跡が囲む面積SFR及び第2検出信号の1つ
の周期TREの軌跡が囲む面積SREの面積比(面積比
=SRE÷SFR)と、を基に劣化判定値を演算して得
て、触媒体28の劣化状態を判定するものを既に出願し
ている。
【0034】このような内燃機関2において、前記制御
部68には、触媒体28の劣化状態を判定すべく演算す
る判定部108を設けている。
【0035】判定部108は、触媒体28の劣化状態の
判定に際して、第1検出信号のリッチ反転及びリーン反
転による第1フィードバック制御補正量FAFの減少開
始時及び増加開始時から第2検出信号のリーン反転及び
リッチ反転までのリーン応答遅れ時間TRL及びリッチ
応答遅れ時間TLRと、第1検出信号のリッチ反転時及
びリーン反転時から第1フィードバック制御補正量FA
Fの減少開始及び増加開始までのリッチ判定遅れ時間D
LR及びリーン判定遅れ時間DRLと、を基に第2O2
センサ応答遅れ時間TDLYを演算して得て、第1フィ
ードバック制御補正量FAFの周期TFBとこの周期T
FBの補正中心TFBOに対する補正係数FBKを求
め、該補正係数FBKにより補正した第1フィードバッ
ク制御補正量FAFの周期TFBと第2O2 センサ応答
遅れ時間TDLYとにより劣化判定比較値REKCAT
を求め、この劣化判定比較値REKCATと予め設定し
てある劣化判定値REKとを比較して触媒体28の劣化
状態を判定すべく演算するものである。
【0036】次に、触媒劣化判定装置の判定を図1に従
って説明する。
【0037】内燃機関2を始動して判定(ステップ20
0)がスタートすると、所定の触媒劣化判定条件を読込
み(ステップ201)、この触媒劣化判定条件が成立す
るか否かを判断(ステップ202)する。
【0038】触媒劣化判定条件としては、図5に示す如
く、機関負荷Ecと機関回転数Neとにより設定される
触媒劣化判定領域内にあること、内燃機関2の暖機が完
了していること、吸入空気温度が設定値以上(吸入空気
温度≧設定値)であること、第1O2 センサ86により
第1フィードバック制御中であること、一定速時(吸入
空気量、絞り弁開度、燃料噴射量、吸気圧力等の機関負
荷Ecの変化量が設定値以下)であること、のすべてを
満足するか否かにより判断する。
【0039】前記判断(ステップ202)において、い
ずれか一を満足しないでNOの場合は、触媒劣化判定条
件の読込み(ステップ201)にリターンする。前記判
断(ステップ202)において、すべてを満足してYE
Sの場合は、第1フィードバック制御補正量FAFを触
媒劣化判定用の値に大きくする(ステップ203)。
【0040】この触媒劣化判定用の第1フィードバック
制御補正量FAFは、例えば、図6に示す如く、このと
きの触媒体28の劣化状態に応じた値とし、あるいは、
予め制御部68内に設定した値とする。これは、図7に
示す如く、触媒劣化判定時に第1フィードバック制御補
正量FAFの値を大きくすることによって、後述の第2
O2 センサ応答遅れ時間TDLYの計測ばらつき(ΔT
DLYAV)を小さくし得て、判定の精度を向上させる
ことができるからである。
【0041】次いで、図8に示す如く、第1フィードバ
ック制御補正量FAFの周期TFB及び、第1検出信号
のリッチ反転及びリーン反転による第1フィードバック
制御補正量FAFの減少開始時及び増加開始時から第2
検出信号のリーン反転及びリッチ反転までのリーン応答
遅れ時間TRL及びリッチ応答遅れ時間TLRと第1検
出信号のリッチ反転時及びリーン反転時から第1フィー
ドバック制御補正量FAFの減少開始及び増加開始まで
のリッチ判定遅れ時間DLR及びリーン判定遅れ時間D
RLとから触媒劣化判定用の第2O2 センサ応答遅れ時
間TDLYを計測(ステップ204)し、この周期TF
B及び第2O2 センサ応答遅れ時間TDLYの計測中の
空気量GAを計測(ステップ205)し、周期TFBの
差ΔTFB(TFB−TFBNEW )を求め(ステップ2
06)、周期TFBが一定のときの第2O2 センサ応答
遅れ時間TDLYを計測するためにΔTFBがΔTFB
判定値(TFK)未満であるか否かを比較して判断(ス
テップ207)する。
【0042】図9に示す如く、前記周期TFBは、1回
目の周期TFBをTFB=TFB1とし、2回目以降の
周期TFBをTFB=(前回のTFB+TFBn )÷2
として求める。前記ΔTFB判定値(TFK)は、制御
部68に設定してある。また、前記第2O2 センサ応答
遅れ時間TDLYは、図8に示す如く、第2O2 センサ
88のリーン応答遅れ時間TRL及びリッチ応答遅れ時
間TLRと第1O2 センサ86のリッチ判定遅れ時間D
LR及びリーン判定遅れ時間DRLとを基に、TDLY
=(TLR+DLR+TRL+DRL)/2の式により
演算して求める。
【0043】前記判断(ステップ207)において、Δ
TFBがTFK以上(ΔTFB≧TFK)でNOの場合
は、N回計測カウンタを0にクリアして触媒劣化判定条
件の読込み(ステップ201)にリターンする。前記
(ステップ207)において、ΔTFBがTFK未満
(ΔTFB<TFK)でYESの場合は、N回計測が終
了したか否かを判断(ステップ208)する。
【0044】前記判断(ステップ208)において、N
Oの場合は、触媒劣化判定条件の読込み(ステップ20
1)にリターンする。前記(ステップ208)におい
て、YESの場合は、N回計測した第2O2 センサ応答
遅れ時間TDLYの標準偏差TDLYDVを計算(ステ
ップ209)し、第2O2 センサ応答遅れ時間TDLY
の計測ばらつきを制御部68に設定してある設定値KD
Vと比較(ステップ210)し、標準偏差TDLYDV
が設定値KDV以上であるか否かを判断(ステップ21
1)する。
【0045】この判断(ステップ211)において、標
準偏差TDLYDVが設定値KDV以上(TDLYDV
≧KDV)にばらついてYESの場合は、触媒体28の
O2ストレージ量が大きく、劣化していないので、触媒
体28が劣化していないと判定(ステップ212)し、
内燃機関2が停止されるまで劣化状態の判定を禁止(ス
テップ218)し、エンド(ステップ219)になる。
【0046】前記判断(ステップ211)において、標
準偏差TDLYDVが設定値KDV未満(TDLYDV
<KDV)に収束してNOの場合は、最終的な周期TF
B及びN回計測した第2O2 センサ応答遅れ時間TDL
Y・空気量GAの夫々の平均を計算してTDLYAV・
GAAVを得る(ステップ213)。
【0047】図10に示す如く、第1フィードバック制
御補正量FAFの周期TFBとこの周期TFBの補正中
心TFBOに対する補正係数FBKを求め、図11に示
す如く、空気量GAとこの空気量GAの補正中心GAO
に対する補正係数GBKを求め、補正係数FBKにより
補正した第1フィードバック制御補正量FAFの周期T
FBと補正係数GBKにより補正した空気量GAと第2
O2 センサ応答遅れ時間TDLYとにより劣化判定比較
値REKCATを求める。第2O2 センサ応答遅れ時間
TDLYは、図10・図11及び図13に示す如く、周
期TFB及び空気量GAによって直線的に変化するた
め、第2O2 センサ応答遅れ時間TDLYの平均TDL
YAVを、REKCAT=TDLYDV+(TFB0−
TFB)×FBK+(GA0−GA)×GAKの式によ
り補正して、劣化判定比較値REKCATを得る(ステ
ップ214)。
【0048】触媒体28の劣化状態の判定は、図12に
示す如く、一定負荷及び一定周期TFBのときの前記劣
化判定比較値REKCATによって行う。前記劣化判定
比較値REKCATは、制御部68に設定してある設定
値REKと比較することにより判定を実施(ステップ2
15)し、劣化判定比較値REKCATが設定値REK
以下であるか否かを判断(ステップ216)する。
【0049】この判断(ステップ216)において、劣
化判定比較値REKCATが設定値REK越え(REK
CAT>REK)でNOの場合は、劣化していないの
で、内燃機関2が停止されるまで劣化状態の判定を禁止
(ステップ218)し、エンド(ステップ219)にな
る。
【0050】前記判断(ステップ216)において、劣
化判定比較値REKCATが設定値REK以下(REK
CAT≦REK)でYESの場合は、劣化しているの
で、触媒体28が劣化している判定し、警告ランプ等の
警告手段(図示せず)を作動させて警告を発(ステップ
217)し、以後に内燃機関2が停止されるまで劣化状
態の判定を禁止(ステップ218)し、エンド(ステッ
プ219)になる。
【0051】このように、制御部68に設けた判定部1
08は、劣化判定時に、第2検出信号のリーン応答遅れ
時間TRL及びリッチ応答遅れ時間TLRと第1フィー
ドバック制御補正量FAFのリッチ判定遅れ時間DLR
及びリーン判定遅れ時間DRLとを基に第2O2 センサ
応答遅れ時間TDLYを演算して得て、補正係数FBK
により補正した第1フィードバック制御補正量FAFの
周期TFBと補正係数GBKにより補正した空気量GA
と第2O2 センサ応答遅れ時間TDLYとにより劣化判
定比較値REKCATを求めて触媒体28の劣化状態を
判定していることにより、触媒体28の上流側の排気通
路6に設けた第1O2 センサ86の生産ばらつきや使用
劣化による触媒体28の劣化状態の判定への影響を排除
することができ、図13に示す如く第1フィードバック
制御補正量FAFの周期TFBに対して第2O2 センサ
応答遅れ時間TDLYを直線相関にすることができる。
【0052】このため、触媒体28の劣化状態の判定精
度のばらつき増大を防止し得て、劣化状態の判定精度を
向上することができる。この結果、触媒体28の機能が
正常であるにもかかわらず異常と知らせる不都合を回避
し得て、徒な混乱を招く不都合を回避し得るとともに信
頼性を向上し得て、未浄化の排気が大量に大気中に排出
される不都合を回避し得る。
【0053】即ち、図8に示す如く、第1O2 センサ8
6のリッチ反転時及びリーン反転時から第2O2 センサ
88のリッチ反転及びリーン反転までの遅れ時間は、夫
々aからdの時間とcからeの時間となっている。第1
O2 センサ86のリッチ反転時a及びリーン反転時c
は、第1フィードバック制御補正量FAFの増加及び減
少によって空燃比が変化すると、変化する。
【0054】したがって、第1O2 センサ86のリッチ
反転時及びリーン反転時から第2O2 センサ88のリッ
チ反転及びリーン反転までのリッチ反転遅れ時間(a−
d)及びリーン反転遅れ時間(c−e)には、第1O2
センサ86の生産ばらつきや使用劣化による出力特性の
変化、特に応答時間の変化が含まれてしまうことにな
る。このため、第1O2 センサ86の出力特性のばらつ
きが、第2O2 センサ応答遅れ時間TDLYの計測時間
に入ってしまうことにより、第2O2 センサ応答遅れ時
間TDLYのばらつきとなる不都合がある。
【0055】そこで、第2O2 センサ応答遅れ時間TD
LYは、第1O2 センサ86の出力する第1検出信号の
リッチ反転及びリーン反転による第1フィードバック制
御補正量FAFの減少開始時b及び増加開始時fから第
2O2 センサ88の出力する第2検出信号のリーン反転
e及びリッチ反転gまでのリーン応答遅れ時間TRL及
びリッチ応答遅れ時間TLRとすることにより、第1O
2 センサ86の出力特性のばらつきが第2O2 センサ応
答遅れ時間TDLYの計測時間に入ることがなくなる。
【0056】ただし、前記第2O2 センサ88のリーン
応答遅れ時間TRL及びリッチ応答遅れ時間TLRのみ
を基に第2O2 センサ応答遅れ時間TDLYを求める
と、図14に示す如く、第1検出信号のリッチ反転時a
及びリーン反転時cから第1フィードバック制御補正量
FAFの減少開始b及び増加開始fまでのリッチ判定遅
れ時間DLR及びリーン判定遅れ時間DRLによって、
第2O2 センサ応答遅れ時間TDLYがばらついてしま
う不都合がある。
【0057】このため、前記の如く、第1検出信号のリ
ッチ反転及びリーン反転による第1フィードバック制御
補正量FAFの減少開始時b及び増加開始時fから第2
検出信号のリーン反転e及びリッチ反転gまでのリーン
応答遅れ時間TRL及びリッチ応答遅れ時間TLRと、
第1検出信号のリッチ反転時a及びリーン反転時cから
第1フィードバック制御補正量FAFの減少開始b及び
増加開始fまでのリッチ判定遅れ時間DLR及びリーン
判定遅れ時間DRLと、を基に第2O2 センサ応答遅れ
時間値TDLYを演算することにより、触媒体28の上
流側の排気通路6に設けた第1O2 センサ86の生産ば
らつきや使用劣化による触媒体28の劣化状態の判定へ
の影響を排除することができ、第1フィードバック制御
補正量FAFの周期TFBに対して第2O2 センサ応答
遅れ時間TDLYを直線相関にすることができる。
【0058】これにより、触媒体28の劣化状態の判定
精度のばらつき増大を防止し得て、劣化状態の判定精度
を向上することができる。この結果、触媒体28の機能
が正常であるにもかかわらず異常と知らせる不都合を回
避し得て、徒な混乱を招く不都合を回避し得るとともに
信頼性を向上し得て、未浄化の排気が大量に大気中に排
出される不都合を回避することができる。
【0059】
【発明の効果】このように、この発明によれば、第2検
出信号のリーン応答遅れ時間及びリッチ応答遅れ時間と
第1フィードバック制御補正量のリッチ判定遅れ時間及
びリーン判定遅れ時間とを基に第2排気センサ応答遅れ
時間を演算して得て、補正係数により補正した第1フィ
ードバック制御補正量の周期と第2排気センサ応答遅れ
時間とにより劣化判定比較値を求めて触媒体の劣化状態
を判定していることにより、触媒体の上流側の排気通路
に設けた第1排気センサの生産ばらつきや使用劣化によ
る触媒体の劣化状態の判定への影響を排除することがで
き、第1フィードバック制御補正量の周期に対して第2
排気センサ応答遅れ時間を直線相関にすることができ
る。
【0060】このため、触媒体の劣化状態の判定精度の
ばらつき増大を防止し得て、劣化状態の判定精度を向上
することができる。この結果、触媒体の機能が正常であ
るにもかかわらず異常と知らせる不都合を回避し得て、
徒な混乱を招く不都合を回避し得るとともに信頼性を向
上し得て、未浄化の排気が大量に大気中に排出される不
都合を回避し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す内燃機関の触媒劣化判
定装置の判定のフローチャートである。
【図2】触媒劣化判定装置の概略構成図である。
【図3】触媒劣化判定装置のブロック図である。
【図4】第1O2 センサの出力波形と第2O2 センサの
高浄化時及び低浄化時の出力波形を示す図である。
【図5】触媒劣化判定領域の説明図である。
【図6】触媒体の劣化状態と第1フィードバック補正量
との関係を示す図である。
【図7】第1フィードバック制御補正量と第2O2 セン
サ応答遅れ時間との関係を示す図である。
【図8】第1O2 センサの出力波形と第1フィードバッ
ク制御補正量の波形と第2O2センサの出力波形を示す
図である。
【図9】第1O2 センサの出力波形を示す図である。
【図10】第1フィードバック制御補正量の周期と補正
係数との関係を示す図である。
【図11】空気量と補正係数との関係を示す図である。
【図12】触媒浄化率と劣化判定比較値との関係を示す
図である。
【図13】第1フィードバック制御補正量の周期と第2
O2 センサ応答遅れ時間との関係を示す図である。
【図14】従来の第1フィードバック制御補正量の周期
と第2O2 センサ応答遅れ時間との関係を示す図であ
る。
【図15】第1フィードバック制御補正量の周期と波形
と第1O2 センサ及び第2O2 センサの出力波形を示す
図である。
【図16】第1フィードバック制御補正量の波形と空燃
比との関係を示す図である。
【符号の説明】
2 内燃機関 4 吸気通路 6 排気通路 24 触媒コンバータ 28 触媒体 30 燃料噴射弁 68 制御部 86 第1O2 センサ 88 第2O2 センサ 108 判定部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/08 - 3/38 F01N 9/00 - 11/00 F02D 41/00 - 41/40 F02D 43/00 - 45/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けられた触媒体
    の上流側及び下流側の前記排気通路に夫々第1排気セン
    サ及び第2排気センサを設け、これら第1排気センサ及
    び第2排気センサの出力する第1検出信号及び第2検出
    信号に基づき空燃比が目標値になるようフィードバック
    制御する制御手段を設けた内燃機関において、前記触媒
    体の劣化状態の判定に際して、前記第1検出信号のリッ
    チ反転及びリーン反転による第1フィードバック制御補
    正量の減少開始時及び増加開始時から前記第2検出信号
    のリーン反転及びリッチ反転までのリーン応答遅れ時間
    及びリッチ応答遅れ時間と前記第1検出信号のリッチ反
    転時及びリーン反転時から第1フィードバック制御補正
    量の減少開始及び増加開始までのリッチ判定遅れ時間及
    びリーン判定遅れ時間とを基に第2排気センサ応答遅れ
    時間を演算して得て、前記第1フィードバック制御補正
    量の周期とこの周期の補正中心に対する補正係数を求
    め、該補正係数により補正した第1フィードバック制御
    補正量の周期と前記第2排気センサ応答遅れ時間とによ
    り劣化判定比較値を求め、この劣化判定比較値と予め設
    定してある劣化判定値とを比較して前記触媒体の劣化状
    態を判定すべく演算する判定部を前記制御手段に設けた
    ことを特徴とする内燃機関の触媒劣化判定装置。
JP04319379A 1992-11-04 1992-11-04 内燃機関の触媒劣化判定装置 Expired - Fee Related JP3074975B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04319379A JP3074975B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 内燃機関の触媒劣化判定装置
US08/124,340 US5448886A (en) 1992-11-04 1993-09-20 Catalyst deterioration-determining device for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04319379A JP3074975B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 内燃機関の触媒劣化判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06146865A JPH06146865A (ja) 1994-05-27
JP3074975B2 true JP3074975B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=18109502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04319379A Expired - Fee Related JP3074975B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 内燃機関の触媒劣化判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5448886A (ja)
JP (1) JP3074975B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000314344A (ja) * 1992-08-27 2000-11-14 Denso Corp エンジン用触媒劣化検出装置
US5636514A (en) * 1994-11-17 1997-06-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration-determining system for internal combustion engines
JP3687126B2 (ja) * 1995-03-09 2005-08-24 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3542404B2 (ja) * 1995-04-26 2004-07-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0941948A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判別装置
DE69635917T2 (de) * 1995-10-26 2006-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Feststellungsvorrichtung der Katalysatorverschlechterung einer Brennkraftmaschine
US5966930A (en) * 1996-08-22 1999-10-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration-determining system for internal combustion engines
US6843051B1 (en) * 2000-03-17 2005-01-18 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling lean-burn engine to purge trap of stored NOx
US6360530B1 (en) 2000-03-17 2002-03-26 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for measuring lean-burn engine emissions
US6438944B1 (en) * 2000-03-17 2002-08-27 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for optimizing purge fuel for purging emissions control device
US6615577B2 (en) 2001-06-19 2003-09-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a regeneration cycle of an emission control device
US6553754B2 (en) 2001-06-19 2003-04-29 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling an emission control device based on depletion of device storage capacity
US6694244B2 (en) 2001-06-19 2004-02-17 Ford Global Technologies, Llc Method for quantifying oxygen stored in a vehicle emission control device
US6502387B1 (en) 2001-06-19 2003-01-07 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling storage and release of exhaust gas constituents in an emission control device
US6453666B1 (en) 2001-06-19 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing vehicle tailpipe emissions when operating lean
US6691020B2 (en) 2001-06-19 2004-02-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for optimizing purge of exhaust gas constituent stored in an emission control device
US6604504B2 (en) 2001-06-19 2003-08-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for transitioning between lean and stoichiometric operation of a lean-burn engine
US6487853B1 (en) 2001-06-19 2002-12-03 Ford Global Technologies. Inc. Method and system for reducing lean-burn vehicle emissions using a downstream reductant sensor
US6490860B1 (en) 2001-06-19 2002-12-10 Ford Global Technologies, Inc. Open-loop method and system for controlling the storage and release cycles of an emission control device
US6463733B1 (en) 2001-06-19 2002-10-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for optimizing open-loop fill and purge times for an emission control device
US6650991B2 (en) 2001-06-19 2003-11-18 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop method and system for purging a vehicle emission control
US6539706B2 (en) 2001-06-19 2003-04-01 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for preconditioning an emission control device for operation about stoichiometry
US6546718B2 (en) 2001-06-19 2003-04-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing vehicle emissions using a sensor downstream of an emission control device
US6467259B1 (en) 2001-06-19 2002-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for operating dual-exhaust engine
JP4092486B2 (ja) * 2003-04-02 2008-05-28 日産自動車株式会社 内燃機関の排気後処理装置の診断装置
JP3886928B2 (ja) * 2003-04-23 2007-02-28 本田技研工業株式会社 酸素濃度センサの劣化検出装置
US20070083307A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Spx Corporation Method and apparatus for monitoring an oxygen sensor
CN103109053B (zh) * 2010-09-01 2016-01-20 丰田自动车株式会社 催化剂劣化检测装置以及方法
US9068495B2 (en) * 2013-09-12 2015-06-30 GM Global Technology Operations LLC Oxidation catalyst/hydrocarbon injector testing system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066913B2 (ja) * 1985-02-23 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US4693076A (en) * 1985-04-09 1987-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4707984A (en) * 1985-04-15 1987-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
CA1268529A (en) * 1985-07-31 1990-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
JPS6415448A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Toyota Motor Corp Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
GB2227338B (en) * 1989-01-19 1993-09-08 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio control system for automotive engine
US5154055A (en) * 1990-01-22 1992-10-13 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for detecting purification factor of catalyst
JP2841823B2 (ja) * 1990-01-22 1998-12-24 株式会社デンソー 触媒の浄化率検出装置
US5168701A (en) * 1990-04-03 1992-12-08 Daihatsu Motor Co., Ltd. Method of controlling the air-fuel ratio in an internal combustion engine
JP2984312B2 (ja) * 1990-04-11 1999-11-29 日本特殊陶業株式会社 空燃比センサによる触媒の浄化率測定方法及びその劣化時期検知方法
JP2778197B2 (ja) * 1990-04-25 1998-07-23 株式会社デンソー ガスエンジンの空燃比制御装置
JPH0833127B2 (ja) * 1990-05-01 1996-03-29 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の空燃比制御装置
US5193339A (en) * 1990-05-16 1993-03-16 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Method of and an apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
JP2600987B2 (ja) * 1990-07-09 1997-04-16 日産自動車株式会社 空燃比制御装置の診断装置
JP2936809B2 (ja) * 1990-07-24 1999-08-23 株式会社デンソー 酸素センサーの劣化検出装置
JP2943433B2 (ja) * 1990-08-24 1999-08-30 株式会社デンソー 触媒の浄化率検出装置
JP2796413B2 (ja) * 1990-08-29 1998-09-10 株式会社日立製作所 内燃機関の空燃比制御方法及び装置
JP2864699B2 (ja) * 1990-09-05 1999-03-03 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH05209511A (ja) * 1991-11-18 1993-08-20 Nippondenso Co Ltd 触媒劣化検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06146865A (ja) 1994-05-27
US5448886A (en) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3074975B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
US5289678A (en) Apparatus and method of on-board catalytic converter efficiency monitoring
US5672817A (en) Self-diagnostic apparatus of air-fuel ratio control system of internal combustion engine
JP3196606B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
US6092368A (en) Function diagnostic system for an exhaust gas purifying apparatus in an internal combustion engine
EP1236873B1 (en) Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine
JPH07259613A (ja) 空燃比センサの故障検出装置
US5337557A (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JP3887903B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5379587A (en) Apparatus for judging deterioration of catalyst of internal combustion engine
US5433185A (en) Air-fuel ratio control system for use in an internal combustion engine
US5595061A (en) Catalyst deterioration-detecting device for internal combustion engine
US5526798A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
US6244045B1 (en) Method of monitoring efficiency of a catalytic converter and a control system suitable for use in the method
JP3075025B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3221158B2 (ja) 空燃比センサ劣化判定制御装置
JP3067445B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3198770B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JPH1047141A (ja) エンジンの触媒劣化判定装置
JPH08326525A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3074960B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3267104B2 (ja) 内燃機関の空燃比センサ劣化判定制御装置
JP3186186B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3185336B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2646666B2 (ja) 内燃機関の排気系異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees