[go: up one dir, main page]

JP3542404B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3542404B2
JP3542404B2 JP12582995A JP12582995A JP3542404B2 JP 3542404 B2 JP3542404 B2 JP 3542404B2 JP 12582995 A JP12582995 A JP 12582995A JP 12582995 A JP12582995 A JP 12582995A JP 3542404 B2 JP3542404 B2 JP 3542404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
catalyst
value
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12582995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08296482A (ja
Inventor
洋 伊東
良治 阿部
剛 滝澤
義尚 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP12582995A priority Critical patent/JP3542404B2/ja
Priority to US08/639,896 priority patent/US5724808A/en
Publication of JPH08296482A publication Critical patent/JPH08296482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542404B2 publication Critical patent/JP3542404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/04Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for regeneration or reactivation, e.g. of catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0816Oxygen storage capacity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、内燃機関の排気系に装着される触媒の上流側に設けた空燃比センサの出力に基づいて、機関に供給する混合気の空燃比を制御する内燃機関の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、機関の運転領域に応じて機関の排気系に装着される空燃比センサ出力に基づくクローズループ制御またはオープンループ制御により機関に供給する空燃比を制御する手法はよく知られている。
【0003】
また、機関の排気系に装着される触媒の上流側及び下流側に空燃比センサを設け、これらのセンサの出力に基づいて機関に供給する混合気の空燃比をフィードバック制御するとともに、下流側空燃比センサの出力に基づいて酸素ストレージ能力を判定し、触媒の劣化状態を検出する触媒劣化検知手法が従来より知られている(例えば特開平5−106493号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
世界の一部地域(例えば米国の東部地区)では、硫黄の含有量が多い(例えば300〜800ppm)ガソリンが使用されており、このガソリン中に含まれる硫黄により触媒が被毒され、触媒の酸素ストレージ能力の低下を引き起こす。
【0005】
しかしながら、上記従来の触媒劣化検知手法では、硫黄被毒に対する脱硫措置が施されていなかったため、硫黄被毒により触媒の酸素ストレージ能力が低下することによる、CO,NOx増大等のエミッションの悪化や、硫黄被毒による劣化を経年変化による劣化と誤判定する等の問題があった。
【0006】
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、触媒の硫黄被毒に起因するエミッションの悪化及び触媒劣化の誤判定を防止することができる内燃機関の空燃比制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の請求項1の内燃機関の空燃比制御装置は、内燃機関の排気系に設けられ排気ガスの浄化を行う触媒と、該触媒の上流側に配設され前記排気ガス中の特定成分の濃度を検出する上流側空燃比検出手段と、該上流側空燃比検出手段の出力に基づいて前記機関に供給する混合気の空燃比を制御する空燃比制御手段とを備えた内燃機関の空燃比制御装置において、前記触媒の経年変化による劣化を検出する触媒劣化検出手段と、前記触媒劣化検出手段による前記触媒の経年変化による劣化検出が行われる際、前記触媒の硫黄被毒による劣化を検出する硫黄被毒検出手段と、前記硫黄被毒検出手段により前記触媒の硫黄被毒による劣化が検出されたときは、前記触媒劣化検出手段により前記触媒の経年変化による劣化の検出が行われるのに先だって前記機関の制御パラメータを変更する制御パラメータ変更手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
具体的には、前記制御パラメータ変更手段は、理論空燃比より濃い混合気を所定時間に亘って前記機関に供給するようにすることが好ましい。
【0009】
また、前記制御パラメータ変更手段は、前記機関の吸気系への排気ガスの還流を停止又は減量するようにしてもよい。
【0010】
さらに、前記制御パラメータ変更手段は、前記機関の点火時期を遅角するようにすることが好ましい。
【0011】
【作用】
本発明の請求項1の内燃機関の空燃比制御装置によれば、触媒の経年変化による劣化検出が行われる際、触媒の硫黄被毒による劣化が検出され、触媒の硫黄被毒による劣化が検出されたときは、触媒の経年変化による劣化の検出が行われるのに先だって内燃機関の制御パラメータが変更される。
【0012】
具体的には、本発明の請求項2の内燃機関の空燃比制御装置によれば、触媒の硫黄被毒による劣化が検出されたときは理論空燃比より濃い混合気が所定時間に亘って前記機関に供給される。
【0013】
また、本発明の請求項3の内燃機関の空燃比制御装置によれば、触媒の硫黄被毒による劣化が検出されたときは前記機関の吸気系への排気ガスの還流が停止又は減量される。
【0014】
さらに、本発明の請求項4の内燃機関の空燃比制御装置によれば、触媒の硫黄被毒による劣化が検出されたときは前記機関の点火時期が遅角される。
【0015】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
【0016】
図1は、本発明の第1実施例に係る排気還流機構を装備した内燃機関(以下単に「エンジン」という)及びその制御装置の全体構成図であり、例えば4気筒のエンジン1の吸気管2の途中にはスロットル弁3が設けられている。スロットル弁3にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連結されており、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信号を出力してエンジン制御用電子コントロールユニット(以下「ECU」という)5に供給する。
【0017】
燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3との間且つ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の開弁時間が制御される。
【0018】
一方、スロットル弁3の直ぐ下流には吸気管内絶対圧(PBA)センサ7が設けられており、この絶対圧センサ7により電気信号に変換された絶対圧信号は前記ECU5に供給される。また、その下流には吸気温(TA)センサ8が取付けられており、吸気温TAを検出して対応する電気信号を出力してECU5に供給する。
【0019】
エンジン1の本体に装着されたエンジン水温(TW)センサ9はサーミスタ等から成り、エンジン水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出力してECU5に供給する。エンジン回転数(NE)センサ10及び気筒判別(CYL)センサ11はエンジン1の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲に取付けられている。エンジン回転数センサ10はエンジン1のクランク軸の180度回転毎に所定のクランク角度位置でパルス(以下「TDC信号パルス」という)を出力し、気筒判別センサ11は特定の気筒の所定のクランク角度位置で信号パルスを出力するものであり、これらの各信号パルスはECU5に供給される。エンジン1の各気筒の点火プラグ12は、ECU5に電気的に接続され、ECU5により点火時期が制御される。
【0020】
三元触媒14はエンジン1の排気管13に配置されており、排気ガス中のHC,CO,NOx等の成分の浄化を行う。排気管13の三元触媒14の上流側及び下流側には、それぞれ空燃比検出手段としての酸素濃度センサ15,16(以下それぞれ「上流側O2センサ15」、「下流側O2センサ16」という)が装着されており、これらのO2センサ15,16は排気ガス中の酸素濃度を検出し、その検出値に応じた電気信号を出力しECU5に供給する。
【0021】
次に、排気還流機構25について説明する。
【0022】
排気管13を吸気管2に接続する排気還流通路18が設けられ、この通路18の途中には排気還流弁19が設けられている。この排気還流弁19は負圧応動弁であって、主として、通路18を開閉可能に配された弁体19aと、弁体19aに連結され、後述する電磁弁22により導入される負圧により作動するダイアフラム19bと、ダイアフラム19bを閉弁方向に付勢するばね19cとから成る。該ダイアフラム19bにより画成される負圧室19dには連通路20が接続され、吸気管2内の負圧が該連通路20の途中に設けられた常閉型電磁弁22を介して導入されるように構成され、大気室19eは大気に連通している。更に、連通路20には電磁弁22の下流側にて大気連通路23が接続され、該連通路23の途中に設けられたオリフィス21を介して大気圧が連通路20に、次いで上記負圧室19dに導入されるように構成されている。前記電磁弁22はECU5に接続され、ECU5からの駆動信号によって作動し、排気還流弁19の弁体19aのリフト動作及びその速度を制御する。
【0023】
排気還流弁19には弁リフトセンサ24が設けられており、弁19の弁体の作動位置を検出し、その検出信号はECU5に供給される。
【0024】
ECU5は上述の各種センサからのエンジンパラメータ信号等に基づいてエンジン運転状態を判別し、吸気管内絶対圧PBAとエンジン回転数NEとに応じて設定される排気還流弁19の弁開度指令値LCMDとリフトセンサ24によって検出された排気還流弁19の実弁開度値LACTとの偏差を零にするように電磁弁22に制御信号を供給する。
【0025】
ECU5は各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路5a、中央演算処理回路(以下「CPU」という)5b、CPU5bで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶手段5c、前記燃料噴射弁6及び電磁弁22に駆動信号を供給する出力回路5d等から構成される。
【0026】
CPU5bは上述の各種エンジンパラメータ信号に基づいて、排気ガス中の酸素濃度に応じたフィードバック制御運転領域やオープンループ制御運転領域等の種々のエンジン運転状態を判別するとともに、エンジン運転状態に応じ、次式(1)に基づき、前記TDC信号パルスに同期する燃料噴射弁6の燃料噴射時間Toutを演算する。
【0027】
Tout=Ti×KO2×K1+K2 …(1)
ここに、Tiは基本燃料量、具体的にはエンジン回転数NEと吸気管内絶対圧PBAとに応じて決定される基本燃料噴射時間であり、このTi値を決定するためのTiマップが記憶手段5cに記憶されている。
【0028】
KO2は、O2センサ15,16の出力に基づいて算出される空燃比補正係数であり、空燃比フィードバック制御中は上流側O2センサ15によって検出された空燃比(酸素濃度)が目標空燃比に一致するように設定され、オープンループ制御中はエンジン運転状態に応じた所定値に設定される。
【0029】
1及びK2は夫々各種エンジンパラメータ信号に応じて演算される他の補正係数及び補正変数であり、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加速特性等の諸特性の最適化が図られるような値に設定される。
【0030】
CPU5bは上述のようにして算出した結果に基づく燃料噴射弁6の駆動信号及び電磁弁22の駆動信号を、出力回路5dを介して出力するとともに、三元触媒14の硫黄被毒判定及び劣化判定を行う。
【0031】
図2及び図3は、O2センサフィードバック制御における空燃比補正係数KO2の算出処理を示すフローチャートである。ここでは、上流側O2センサ15の出力電圧PVO2と下流側O2センサ16の出力電圧SVO2とに応じて空燃比補正係数KO2を算出して、空燃比が理論空燃比(空気過剰率λ=1)になるように制御する。
【0032】
まず、ステップS11では、上流側O2センサ15の出力電圧PVO2のリーン/リッチ状態をそれぞれ“0”/“1”で示すフラグPAF1、及び後述するカウンタ(CDLY1)によるディレイタイム経過後の出力PVO2のリーン/リッチ状態をそれぞれ“0”/“1”で示すフラグPAF2を初期化する。続いてステップS12において、空燃比補正係数KO2の初期化(例えば、平均値KREFに設定)を行い、ステップS13へ進む。
【0033】
ステップS13では、今回の空燃比補正係数KO2が初期化されたか否かを判別し、初期化されていないときは、ステップS14へ進み、上流側O2センサ15の出力電圧PVO2が基準値PVREF(出力電圧PVO2のリーン/リッチ判定用閾値)よりも小さいか否かを判別する。その結果、小さければ、すなわちPVO2<PVREFの場合は、上流側O2センサ15の出力電圧PVO2はリーン状態にあるものとして、ステップS15でフラグPAF1を“0”にセットすると共に、P項発生ディレイタイムを計数するためのカウンタ(設定値CDLY1)のカウント数CDLYをディクリメントする。すなわち、PVO2<PVREFが成立するときは、ステップS15において本ステップを実行する毎にフラグPAF1を“0”にセットすると共に、前記カウント数CDLYをディクリメントし、その結果をカウンタの設定値CDLY1とする。
【0034】
そして、ステップS16において、CDLY1値が前記ディレイタイムTDR1よりも小さいか否かを判別し、その答が肯定(YES)の場合(CDLY1<TDR1)は、ステップS17にて、CDLY1値をディレイタイムTDR1にリセットする。一方、前記ステップS14の答が否定(NO)、即ちPVO2≧PVREFであって上流側O2センサ15の出力電圧PVO2がリッチ状態にある場合は、ステップS18にて、フラグPAF1を“1”にセットすると共に、前記カウント数CDLY1をインクリメントする。すなわち、PVO2≧PVREFが成立するときは、ステップS18において本ステップを実行する毎にフラグPAF1を“1”にセットすると共に、前記カウント数CDLYをインクリメントし、その結果をカウンタの設定値CDLY1とする。
【0035】
そして、ステップS19において、CDLY1値が前記ディレイタイムTDL1よりも小さいか否かを判別し、その答が否定(NO)の場合(CDLY1<TDL1)は、CDLY1値をディレイタイムTDL1にリセットする(ステップS20)。そして、前記ステップS16の答が否定(NO)、即ちCDLY1≧TDR1の場合は、前記ステップS17をスキップしてステップS21へ進む。同様に、前記ステップS19の答が肯定(YES)、即ちCDLY1<TDL1の場合は、前記ステップS20をスキップしてステップS21へ進む。
【0036】
ステップS21では、前記カウンタ値CDLY1の符号が反転したか、即ち上流側O2センサ15の出力電圧PVO2が反転した後、前記ディレイタイムTDR1または前記ディレイタイムTDL1が経過したか否かを判別する。その答が否定(NO)、即ち未だディレイタイムTDR1またはTDL1が経過していない場合は、図3のステップS22において、フラグPAF2が“0”にセットされているか否かを判別する。その答が肯定(YES)の場合には、さらに、ステップS23にて、フラグPAF1が“0”にセットされているか否かを判別する。この答が肯定(YES)であればリーン状態が継続されていると判断して、ステップS24へ進み、CDLY1値をディレイタイムTDR1にリセットして、ステップS25へ進む。また、前記ステップS23の答が否定(NO)の場合は、上流側O2センサ15の出力電圧PVO2がリッチからリーンに反転した後のディレイタイム経過前と判断して、前記ステップS24をスキップしてステップS25へ進む。
【0037】
ステップS25においては、次式(2)で、前回算出されたKO2値にI項を加算し今回のKO2値として設定する。
【0038】
KO2=KO2+I …(2)
ステップS25の処理後は、公知の手法により、KO2値のリミットチェック(ステップS26)、及びKREF2値(発進時のKO2の学習値)を算出して(ステップS27)、そのリミットチェックを行って(ステップS28)、本処理を終了する。
【0039】
一方、前記ステップS22の答が否定(NO)、即ちフラグPAF2が“1”であった場合は、さらにステップS29において、フラグPAF1が“1”か否かを判別する。その答が肯定(YES)の場合は、リッチ状態が継続していると判断して、ステップS30にて、再度CDLY1値をディレイタイムTDL1にリセットしてステップS31へ進む。また、前記ステップS29の答が否定(NO)の場合には、上流側O2センサ15の出力電圧PVO2がリーンからリッチに反転した後のディレイタイム経過前と判断して、前記ステップS30をスキップしてステップS31へ進む。
【0040】
ステップS31では、次式(3)で、前回算出されたKO2値からI項を減算し今回のKO2値として設定した後、前記ステップS26〜S28の処理を実行して本ルーチンを終了する。
【0041】
KO2=KO2−I …(3)
このように、前記カウンタCDLY1の符号が反転しない時は、フラグPAF1及びフラグPAF2のセット状態を調べて上流側O2センサ15の出力電圧PVO2が反転しているか否かを判別し、それに応じて最終的な補正係数KO2を算出する。
【0042】
一方、CDLY1の符号が反転し、前記ステップS21の答が肯定(YES)、即ち上流側O2センサ15の出力電圧PVO2が反転した後、ディレイタイムTDR1またはTDL1が経過した場合は、図3のステップS32へ進み、フラグPAF1が“0”に設定されているか否か、すなわち上流側O2センサ15の出力PVO2がリーンか否かを判別する。本ステップS32でFAF1=0の時、すなわちPVO2がリーンの場合、ステップS32の答が肯定(YES)となりステップS33へ進む。
【0043】
ステップS33では、フラグPAF2を“0”にセットし、続いてステップS34にて、CDLY1値をディレイタイムTDR1にリセットして、ステップS35へ進む。
【0044】
ステップS35では、下記式(4)で、前回算出されたKO2値に比例項PRと係数KPとの積値を加算し今回のKO2値として設定する。ここで、右辺のKO2値は、KO2の前回値であり、PR項は、上流側O2センサ15の出力電圧PVO2がリッチからリーンに反転した後ディレイタイムTDL1が経過したときに、補正係数KO2をステップ状に増加させて空燃比をリッチ側に移行させるための補正項であり、下流側O2センサ16の出力電圧SVO2に応じて変化する(算出手法は後述する)。また、係数KPはエンジン1の運転状態に応じて設定される値である。
【0045】
KO2=KO2+(PR×KP) …(4)
続いて、補正係数KO2のリミットチェック(ステップS36)、KREF0値(アイドル時のKO2の平均値)及びKREF1値(アイドル時以外のKO2の平均値)を算出し(ステップS37)、前記ステップS28を経て、本処理を終了する。
【0046】
また、前記ステップS32でPAF1=1の時、すなわち上流側O2センサ16の出力電圧PVO2がリッチの時、否定(NO)となりステップS38へ進む。ステップS38ではフラグPAF2を“1”にセットし、続いてステップS39でCDLY1値をディレイタイムTDL1にリセットして、ステップS40へ進む。
【0047】
ステップS40では、下記式(5)で、前回算出されたKO2値から比例項PLと係数KPとの積値を減算し今回のKO2値として設定する。ここで、右辺のKO2値は、KO2の前回値であり、PL項は、上流側O2センサ15の出力電圧PVO2が理論空燃比に対してリーンからリッチに反転した後ディレイタイムTDR1が経過したときに、補正係数KO2をステップ状に減少させて空燃比をリーン側に移行させるための補正項であり、下流側O2センサ16の出力電圧SVO2に応じて変化する(算出手法は後述する)。
【0048】
KO2=KO2−(PL×KP) …(5)
そして、前記ステップS36,S37,S28を順次実行して本処理を終了する。このようにして、上流側O2センサ15の出力電圧PVO2によりKO2の積分項I及び比例項Pの発生タイミングが算出される。
【0049】
次に、PL項,PR項の算出処理の概要を説明する。
【0050】
PR値及びPL値は、基本的には下流側O2センサ16の出力電圧SVO2に基づいて算出する(下流側O2センサによるフィードバック制御)が、この第2のフィードバック制御が実行可能でないとき(例えば、エンジンのアイドル時、下流側O2センサ16の不活性時等)には、所定値又はフィードバック制御中に算出される学習値が使用される。
【0051】
下流側O2センサ16の出力電圧SVO2が基準値SVREF(例えば0.45V)より低い(SVO2<SVREF)ときには、PR値にリーン判定時用加減算項DPLを加算するとともに、PL値からリーン判定時用加減算項DPLを減算する。ただし、PR値が上限値PRMAXより大きくなったときには、PR値を上限値PRMAXとし、PL値が下限値より小さくなったときには、PL値を下限値PLMINとする。
【0052】
一方、SVO2≧SVREFが成立するときには、PR値からリッチ判定時用加減算項DPRを減算するとともに、PL値にリッチ判定用加減算項DPRを加算する。ただし、PR値が下限値PRMINより小さくなったときには、PR値を下限値PRMINとし、PL値が上限値PLMAXより大きくなったときには、PL値を上限値PLMAXとする。
【0053】
このような処理により、SVO2<SVREFが成立する期間中はPR値は増加しPL値は減少する一方、SVO2≧SVREFが成立する期間中はPR値は減少し、PL値は減少する。
【0054】
図4は、本実施例に係る触媒劣化検出処理のフローチャートを示す図である。
【0055】
まずステップS101で、三元触媒14の硫毒被毒が検出されたか否かを判別する。ここで硫黄被毒は、下流側O2センサ16の出力の挙動等に基づき、後述する手法により検出される。ステップS101で硫黄被毒が検出されていないときは、ダウンカウントタイマtm1に所定時間TRICHをセットして、スタートさせ(ステップS106)、ステップS104へ進む。一方、ステップS101で三元触媒14の硫黄被毒が検出されているときは、ステップS102へ進み、空燃比フィードバック制御を停止し、エンジン1に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ側になるように、空燃比補正係数KO2の値を所定値に変更して、ダウンカウントタイマtm1が0に達したか否か、即ち所定時間TRICHが経過したか否かを判別し(ステップS103)、未だ経過していないときはステップS102の処理を継続することにより、空燃比リッチ状態を所定時間TRICHに亘って維持する。これにより、三元触媒14内の硫黄Sが硫化水素H2Sとして排出される。
【0056】
ここで供給空燃比をリッチ側に維持することにより、三元触媒14を経て生成される硫化水素(H2S)の量ΔH2Sは、次式(6)のように表される。
【0057】
ΔH2S=ΔA/F×TRICH×Q×KS …(6)
ただし、ΔA/Fは供給空燃比の理論空燃比に対するリッチ方向への変化量、Q三元触媒14内を流れる排気ガス流量、KSは補正係数である。
【0058】
このように、変化量ΔA/F及び所定時間TRICHに相関して脱硫の度合が変化するため、変化量ΔA/F及び所定時間TRICHは、三元触媒14の脱硫に十分な量および時間に設定する。例えば空気過剰率λが0.9<λ<0.95となるように設定する。
【0059】
ステップS103で所定時間TRICHが経過すると、ステップS104で空燃比制御を通常のフィードバック制御に戻し、三元触媒14の劣化検出を行い(ステップS105)本処理を終了する。
【0060】
なお、上記ステップS101における三元触媒14の硫黄被毒判定は、上述した空燃比フィードバック制御中にCPU5bで実行され、具体的には次のように行う。
【0061】
図5は、硫黄被毒判定手法の一例を説明するための図であり、下流側O2センサ16の出力値を縦軸に、経過時間を横軸にとった波形図である。同図において実線は硫黄被毒していない場合(ガソリン中の硫黄含有量0ppmの場合)に対応し、破線は硫黄被毒している場合(ガソリン中の硫黄含有量1000ppmの場合)に対応する。
【0062】
この判定手法は、ガソリン中の硫黄含有量が多いほど下流側O2センサ16の出力SVO2の最大値が小さいという性質を利用して被毒判定するものである。即ち、出力値SVO2の最大値SVO2MAXが所定値SVO2REF1以下か否かを判別し、SVO2MAX≦SVO2REF1が成立するときは三元触媒14が硫黄被毒していると判定する。
【0063】
また、前記ステップS105における三元触媒14の経年変化による劣化判定は、例えば下流側O2センサ出力SVO2のみに基づいて空燃比補正係数KO2を算出するフィードバック制御を行い、その制御中におけるセンサ出力SVO2の反転周期の平均値が所定値以下となったとき触媒劣化と判定することにより行う。
【0064】
以上のように本実施例によれば、三元触媒14が硫黄被毒している場合には、十分脱硫されるので、硫黄被毒に起因する酸素ストレージ能力の低下によりエミッションが悪化することを抑制することができる。さらに、十分脱硫してから劣化検出が行われるので、正確な劣化検出ができ、硫黄被毒による三元触媒14の劣化を経年変化による劣化と誤判定することを防止できる。
【0065】
次に、本発明の第2実施例を説明する。本実施例は、前述の第1実施例とは三元触媒14の脱硫手法のみが異なる。
【0066】
図6は、本実施例に係る触媒劣化検出処理のフローチャートを示す図である。本図において、ステップS201,S205,S206の処理は、前述した図4のステップS101,S104,S105の処理と同一である。
【0067】
まずステップS201で三元触媒14の硫黄被毒が検出されていないときは、ダウンカウントタイマtm2に所定時間THOTを設定してスタートさせ(ステップS207)、ステップS205へ進む。一方、ステップS201で三元触媒14の硫黄被毒が検出されているときは、ステップS202へ進み、排気還流機構25による吸気管2への排気ガスの還流を停止すべく、排気還流弁19を閉弁し、さらにエンジンの点火時期θIGを所定量遅角させて(ステップS203)、ダウンカウントタイマtm2が0に達したか否か、即ち所定時間THOT経過したか否かを判別し(ステップS204)、未だ経過していないときは、ステップS202及びS203の処理を継続することにより、所定時間THOTに亘って、排気還流の停止及び点火時期θIGの遅角制御が実行される。
【0068】
ここで排気還流を停止するのは、排気還流の実行により排気温が低下するため、これを停止することにより三元触媒14に供給される排気ガスの温度を高め、三元触媒14の温度を上げて脱硫を図るためである。また点火時期θIGを遅角することによっても、同様に三元触媒14の温度を高めることができ、同様に三元触媒14の脱硫を図ることができる。脱硫は三元触媒14温度が約600℃以上になるとより促進されるため、所定時間THOTはこれを考慮して設定する。
【0069】
ステップS204で所定時間THOTが経過すると、ステップS205で空燃比制御を通常のフィードバック制御に戻し、三元触媒14の劣化検出を実行して(ステップS206)、本処理を終了する。
【0070】
本処理によって、第1実施例と同様の効果を得ることができる。
【0071】
なお、第2実施例では三元触媒14の脱硫のために、排気還流の停止及び点火時期θIGの遅角の双方を行ったが、どちらか一方を行うようにしてもよい。また、第1実施例で行った供給空燃比のリッチ化制御を、これらの双方又はいずれか一方と組合わせて実行するようにしてもよい。
【0072】
また、第2実施例では、三元触媒14の脱硫のために排気還流を停止したが、排気還流量を所定時間THOTに亘って減少させるようにしてもよい。
【0073】
【発明の効果】
本発明の内燃機関の空燃比制御装置によれば、硫黄被毒に起因するエミッションの悪化を抑制することができ、さらに、触媒が硫黄被毒したままで触媒の経年変化による劣化の検出が行われることを回避して、触媒の硫黄被毒による劣化を経年変化による劣化と誤判定することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る内燃機関及びその制御装置の全体構成を示す図である。
【図2】空燃比補正係数(KO2)の算出処理を示すフローチャートである。
【図3】空燃比補正係数(KO2)の算出処理を示すフローチャートである。
【図4】第1実施例に係る触媒の脱硫及び劣化検出処理のフローチャートである。
【図5】下流側O2センサの出力波形を表わす図である。
【図6】第2実施例に係る触媒の脱硫及び劣化検出処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関
5 電子コントロールユニットECU(空燃比制御手段、硫黄被毒検出手段、制御パラメータ変更手段)
14 三元触媒
15 上流側O2センサ
25 排気還流機構

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気系に設けられ排気ガスの浄化を行う触媒と、
    該触媒の上流側に配設され前記排気ガス中の特定成分の濃度を検出する上流側空燃比検出手段と、
    該上流側空燃比検出手段の出力に基づいて前記機関に供給する混合気の空燃比を制御する空燃比制御手段とを備えた内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記触媒の経年変化による劣化を検出する触媒劣化検出手段と、
    前記触媒劣化検出手段による前記触媒の経年変化による劣化検出が行われる際、前記触媒の硫黄被毒による劣化を検出する硫黄被毒検出手段と、
    前記硫黄被毒検出手段により前記触媒の硫黄被毒による劣化が検出されたときは、前記触媒劣化検出手段により前記触媒の経年変化による劣化の検出が行われるのに先だって前記機関の制御パラメータを変更する制御パラメータ変更手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記制御パラメータ変更手段は、理論空燃比より濃い混合気を所定時間に亘って前記機関に供給することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記制御パラメータ変更手段は、前記機関の吸気系への排気ガスの還流を停止又は減量することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 前記制御パラメータ変更手段は、前記機関の点火時期を遅角することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP12582995A 1995-04-26 1995-04-26 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3542404B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12582995A JP3542404B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 内燃機関の空燃比制御装置
US08/639,896 US5724808A (en) 1995-04-26 1996-04-26 Air-fuel ratio control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12582995A JP3542404B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 内燃機関の空燃比制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002227073A Division JP2003083145A (ja) 2002-08-05 2002-08-05 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08296482A JPH08296482A (ja) 1996-11-12
JP3542404B2 true JP3542404B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=14919978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12582995A Expired - Fee Related JP3542404B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5724808A (ja)
JP (1) JP3542404B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190068971A (ko) * 2017-12-11 2019-06-19 현대자동차주식회사 배기가스 후처리 시스템 및 이의 제어 방법

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59807160D1 (de) * 1997-07-19 2003-03-20 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der De-Sulfatierung bei NOx-Speicherkatalysatoren
JP3799758B2 (ja) * 1997-08-05 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒再生装置
GB9718059D0 (en) * 1997-08-28 1997-10-29 Johnson Matthey Plc Improvements relating to catalysts
US5983627A (en) * 1997-09-02 1999-11-16 Ford Global Technologies, Inc. Closed loop control for desulfating a NOx trap
JP3331935B2 (ja) * 1997-12-04 2002-10-07 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
US5974790A (en) * 1998-03-05 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Catalytic converter decontamination method
DE19827195A1 (de) * 1998-06-18 1999-12-23 Volkswagen Ag Verfahren zur De-Sulfatierung eines NOx-Speicherkatalysators
CN1110620C (zh) * 1998-08-07 2003-06-04 大众汽车有限公司 NOx存储催化剂的一种与温度和λ值有关的脱硫方法
DE19842625C2 (de) * 1998-09-17 2003-03-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Verbrennungsmotoranlage mit schwefelanreichernder Abgasreinigungskomponente und damit betreibbare Verbrennungsmotoranlage
DE19843859A1 (de) * 1998-09-25 2000-03-30 Bosch Gmbh Robert Katalysatorregenerationsverfahren
JP3632483B2 (ja) * 1999-02-05 2005-03-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
DE19920515C2 (de) * 1999-05-05 2003-03-20 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit Stickoxidadsorber und Desulfatisierungsverfahren hierfür
JP3618598B2 (ja) * 1999-06-03 2005-02-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE60024713T2 (de) * 1999-06-08 2006-09-28 Honda Giken Kogyo K.K. Abgasreinigungsvorrichtung und Regler für eine Brennkraftmaschine
IT1310465B1 (it) * 1999-09-07 2002-02-18 Magneti Marelli Spa Metodo autoadattativo di controllo di un sistema di scarico per motori a combustione interna ad accensione comandata.
GB9921376D0 (en) * 1999-09-10 1999-11-10 Johnson Matthey Plc Improving catalyst performance
DE19963921A1 (de) * 1999-12-31 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben eines Speicherkatalysators einer Brennkraftmaschine
DE10005473C2 (de) * 2000-02-08 2002-01-17 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Desulfatisierung eines Stickoxidspeicherkatalysators
US6594989B1 (en) 2000-03-17 2003-07-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for enhancing fuel economy of a lean burn internal combustion engine
US6327847B1 (en) 2000-03-17 2001-12-11 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved performance of a vehicle
US6308697B1 (en) 2000-03-17 2001-10-30 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved air-fuel ratio control in engines
US6360530B1 (en) 2000-03-17 2002-03-26 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for measuring lean-burn engine emissions
US6499293B1 (en) 2000-03-17 2002-12-31 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing NOx tailpipe emissions of a lean-burn internal combustion engine
US6374597B1 (en) 2000-03-17 2002-04-23 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for accessing ability of lean NOx trap to store exhaust gas constituent
US6487849B1 (en) 2000-03-17 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling lean-burn engine based upon predicted performance impact and trap efficiency
US6708483B1 (en) 2000-03-17 2004-03-23 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling lean-burn engine based upon predicted performance impact
US6860100B1 (en) 2000-03-17 2005-03-01 Ford Global Technologies, Llc Degradation detection method for an engine having a NOx sensor
US6308515B1 (en) 2000-03-17 2001-10-30 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for accessing ability of lean NOx trap to store exhaust gas constituent
US6810659B1 (en) 2000-03-17 2004-11-02 Ford Global Technologies, Llc Method for determining emission control system operability
US6481199B1 (en) 2000-03-17 2002-11-19 Ford Global Technologies, Inc. Control for improved vehicle performance
US6843051B1 (en) 2000-03-17 2005-01-18 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling lean-burn engine to purge trap of stored NOx
US6438944B1 (en) 2000-03-17 2002-08-27 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for optimizing purge fuel for purging emissions control device
US6539704B1 (en) 2000-03-17 2003-04-01 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved vehicle performance
US6487850B1 (en) 2000-03-17 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved engine control
US6427437B1 (en) 2000-03-17 2002-08-06 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved performance of an engine emission control system
US6434930B1 (en) 2000-03-17 2002-08-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling lean operation of an internal combustion engine
US6477832B1 (en) 2000-03-17 2002-11-12 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved performance of a vehicle having an internal combustion engine
US6629453B1 (en) 2000-03-17 2003-10-07 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for measuring the performance of an emissions control device
JP3555559B2 (ja) * 2000-06-19 2004-08-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE10035525A1 (de) * 2000-07-21 2002-02-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben eines Katalysators
US6389803B1 (en) 2000-08-02 2002-05-21 Ford Global Technologies, Inc. Emission control for improved vehicle performance
DE10040010A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Entschwefelung eines Speichermediums
US6691507B1 (en) 2000-10-16 2004-02-17 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop temperature control for an emission control device
US6631611B2 (en) * 2001-05-30 2003-10-14 General Motors Corporation Methodology of robust initialization of catalyst for consistent oxygen storage capacity measurement
US6490860B1 (en) 2001-06-19 2002-12-10 Ford Global Technologies, Inc. Open-loop method and system for controlling the storage and release cycles of an emission control device
US6539706B2 (en) 2001-06-19 2003-04-01 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for preconditioning an emission control device for operation about stoichiometry
US6691020B2 (en) 2001-06-19 2004-02-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for optimizing purge of exhaust gas constituent stored in an emission control device
US6463733B1 (en) 2001-06-19 2002-10-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for optimizing open-loop fill and purge times for an emission control device
US6487853B1 (en) 2001-06-19 2002-12-03 Ford Global Technologies. Inc. Method and system for reducing lean-burn vehicle emissions using a downstream reductant sensor
US6553754B2 (en) 2001-06-19 2003-04-29 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling an emission control device based on depletion of device storage capacity
US6546718B2 (en) 2001-06-19 2003-04-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing vehicle emissions using a sensor downstream of an emission control device
US6650991B2 (en) 2001-06-19 2003-11-18 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop method and system for purging a vehicle emission control
US6467259B1 (en) 2001-06-19 2002-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for operating dual-exhaust engine
US6502387B1 (en) 2001-06-19 2003-01-07 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling storage and release of exhaust gas constituents in an emission control device
US6453666B1 (en) 2001-06-19 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing vehicle tailpipe emissions when operating lean
US6694244B2 (en) 2001-06-19 2004-02-17 Ford Global Technologies, Llc Method for quantifying oxygen stored in a vehicle emission control device
US6615577B2 (en) 2001-06-19 2003-09-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a regeneration cycle of an emission control device
US6604504B2 (en) 2001-06-19 2003-08-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for transitioning between lean and stoichiometric operation of a lean-burn engine
US6803236B2 (en) * 2001-08-10 2004-10-12 Delphi Technologies, Inc. Diagnostic system for monitoring catalyst performance
US6735938B2 (en) 2002-06-04 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method to control transitions between modes of operation of an engine
US7032572B2 (en) * 2002-06-04 2006-04-25 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine to obtain rapid catalyst heating
US6725830B2 (en) 2002-06-04 2004-04-27 Ford Global Technologies, Llc Method for split ignition timing for idle speed control of an engine
US6568177B1 (en) 2002-06-04 2003-05-27 Ford Global Technologies, Llc Method for rapid catalyst heating
US7168239B2 (en) * 2002-06-04 2007-01-30 Ford Global Technologies, Llc Method and system for rapid heating of an emission control device
US6868827B2 (en) 2002-06-04 2005-03-22 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling transitions between operating modes of an engine for rapid heating of an emission control device
US6736120B2 (en) 2002-06-04 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system of adaptive learning for engine exhaust gas sensors
US6715462B2 (en) 2002-06-04 2004-04-06 Ford Global Technologies, Llc Method to control fuel vapor purging
US6925982B2 (en) 2002-06-04 2005-08-09 Ford Global Technologies, Llc Overall scheduling of a lean burn engine system
US6769398B2 (en) * 2002-06-04 2004-08-03 Ford Global Technologies, Llc Idle speed control for lean burn engine with variable-displacement-like characteristic
US6745747B2 (en) 2002-06-04 2004-06-08 Ford Global Technologies, Llc Method for air-fuel ratio control of a lean burn engine
US6736121B2 (en) 2002-06-04 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method for air-fuel ratio sensor diagnosis
US7111450B2 (en) * 2002-06-04 2006-09-26 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling the temperature of an emission control device
US6758185B2 (en) 2002-06-04 2004-07-06 Ford Global Technologies, Llc Method to improve fuel economy in lean burn engines with variable-displacement-like characteristics
US6701707B1 (en) * 2002-09-04 2004-03-09 Ford Global Technologies, Llc Exhaust emission diagnostics
DE10302700B4 (de) * 2002-12-31 2013-01-17 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines NOx-Speicherkatalysators im Abgastrakt eines Verbrennungsmotors
DE10321873A1 (de) * 2003-05-15 2004-12-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, in deren Abgasbereich ein Katalysator angeordnet ist
CN100338347C (zh) * 2003-07-08 2007-09-19 日产自动车株式会社 用于内燃发动机的燃烧控制设备和燃烧控制方法
US20050072138A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-07 White Vincent A. Method and apparatus for improved catalytic converter performance
US20060266018A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Caterpillar Inc. Exhaust control system implementing sulfur detection
JP4919153B2 (ja) * 2006-11-22 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
US8499546B2 (en) * 2008-08-29 2013-08-06 Ford Global Technologies, Llc Methods for reducing engine exhaust emissions
JP6069827B2 (ja) 2011-11-29 2017-02-01 スズキ株式会社 排気ガス還流量調整装置
GB2504359B (en) 2012-07-27 2016-01-06 Perkins Engines Co Ltd Method of controlling operation of an engine having both an exhaust fluid recirculation apparatus and an exhaust fluid treatment apparatus
CN112065540B (zh) * 2020-09-09 2021-09-21 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种nsc的脱硫方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990394B2 (ja) * 1991-10-18 1999-12-13 本田技研工業株式会社 触媒の劣化判定装置
FR2682993B1 (fr) * 1991-10-28 1994-01-28 Siemens Automotive Sa Procede de surveillance de l'efficacite d'un pot catalytique de traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne.
JP2605586B2 (ja) * 1992-07-24 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3074975B2 (ja) * 1992-11-04 2000-08-07 スズキ株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
US5473890A (en) * 1992-12-03 1995-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
FR2702516B1 (fr) * 1993-03-12 1995-06-02 Siemens Automotive Sa Procédé de surveillance de l'efficacité d'un pot catalytique chauffé, pour le traitement des gaz d'échappement d'un moteur à combustion interne.
JP3228006B2 (ja) * 1994-06-30 2001-11-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化要素劣化検出装置
JP3412290B2 (ja) * 1994-09-29 2003-06-03 株式会社デンソー 排気ガス浄化用触媒劣化検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190068971A (ko) * 2017-12-11 2019-06-19 현대자동차주식회사 배기가스 후처리 시스템 및 이의 제어 방법
KR102451900B1 (ko) * 2017-12-11 2022-10-06 현대자동차 주식회사 배기가스 후처리 시스템 및 이의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5724808A (en) 1998-03-10
JPH08296482A (ja) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542404B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5655363A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
US6901744B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
JP3927395B2 (ja) 圧縮着火エンジンの制御装置
US6594987B2 (en) Apparatus for detecting fault in exhaust system of internal combustion engine
US20030159434A1 (en) Emission control apparatus for engine
US20020073965A1 (en) Device for and method of controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
US6085518A (en) Air-fuel ratio feedback control for engines
JPH06129288A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP4228154B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US5899192A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
JPH03134241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08121223A (ja) 内燃機関の空燃比センサ劣化検出装置
JP4073563B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003083145A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2630371B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JP3734657B2 (ja) 空燃比制御装置
JP4161390B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2021139340A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08291739A (ja) 空燃比制御装置
JP3998949B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2623469B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フイードバツク制御方法
JPH0826824B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS61101639A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6251727A (ja) 成層燃焼機関

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees