JP2605586B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置Info
- Publication number
- JP2605586B2 JP2605586B2 JP5162778A JP16277893A JP2605586B2 JP 2605586 B2 JP2605586 B2 JP 2605586B2 JP 5162778 A JP5162778 A JP 5162778A JP 16277893 A JP16277893 A JP 16277893A JP 2605586 B2 JP2605586 B2 JP 2605586B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- exhaust
- oxygen concentration
- absorbent
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9481—Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
- B01D53/04—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
- B01D53/0454—Controlling adsorption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
- B01D53/8696—Controlling the catalytic process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
- B01D53/9413—Processes characterised by a specific catalyst
- B01D53/9422—Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9495—Controlling the catalytic process
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0275—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
- F02D41/028—Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1446—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1473—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
- F02D41/1475—Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/204—Alkaline earth metals
- B01D2255/2042—Barium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20761—Copper
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/18—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2250/00—Combinations of different methods of purification
- F01N2250/12—Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2390/00—Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus
- F01N2390/02—Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus using electric components only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2430/00—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
- F01N2430/06—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
- F01N2570/04—Sulfur or sulfur oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/06—Fuel or fuel supply system parameters
- F02D2200/0606—Fuel temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
を備えた内燃機関の排気浄化装置に関し、とくに吸収材
の硫黄酸化物(SOx)被毒からの再生制御装置に関す
る。
エンジン)は、燃費の向上とCO2 排出抑制の両方を達
成できる機関として注目されている。しかし、空燃比リ
ーン域では、従来の三元触媒がNOx浄化能をもたない
ことから、空燃比リーン域でも大気中へのNOxを抑制
できる吸収材システムの開発が進められている。
264号(平成4年2月25日)にて、排気系に希土類
元素であるランタン(La)と白金(Pt)を担持した
吸収材を配設し、リーン空燃比時にはNOxをLaに吸
収させ、ストイキ時にLaから吸収していたNOxを放
出させN2 に分解(還元を含む)する排気浄化装置を提
案した。
めたところ、排気高温状態でかつ空燃比リーン状態が長
時間継続して保持されると、La等のNOx吸収材のN
Ox吸収能が低下することが認められた。
料中に含まれる硫黄から作られた排気中のSOx(たと
えば、SO2 )が、吸収材上で酸化されて硫酸イオンS
O4 2-となり、吸収材に吸収され、吸収材内部へ拡散し
て強固な硫酸塩を形成し、これがNOxの吸収を妨げる
ことにあると考えられる。
担持した内燃機関の排気浄化装置において、NOx吸収
材がSOx被毒を受けても元の状態に近い状態に戻す制
御を行い、吸収材のSOx被毒による劣化を最小限にと
どめることを目的とする。
る内燃機関の排気浄化装置によって達成される。すなわ
ち、希薄燃焼可能な内燃機関およびその排気通路と、前
記排気通路に設けられ、アルカリ土類、希土類、アルカ
リ金属からなる類から選ばれた少なくとも1種の元素又
はその酸化物を担持し、酸素過剰条件下でNOxを吸収
し酸素濃度低下時に吸収していたNOxを放出するNO
x吸収材と、前記内燃機関の運転状態を検出する運転状
態検出手段と、前記運転状態検出手段によって検出され
た内燃機関運転状態が酸素過剰排気でかつ排気温または
吸収材温が高温時かを判定する運転状態判定手段と、前
記運転状態判定手段が現在の機関運転状態が酸素過剰排
気でかつ排気あるいは前記吸収材が高温時にあると判定
したときに、前記NOx吸収材に流入する排気の酸素濃
度を低下させる排気酸素濃度制御手段と、を備えた内燃
機関の排気浄化装置。
れた。酸素過剰条件下、たとえばリーン空燃比で、55
0℃以上の高温排気条件下では、NOx吸収材(たとえ
ば、アルカリ土類元素であるBaを担持)はSOx被毒
を受け、硫酸塩(たとえばBaSO4 )を形成してい
る。SOx被毒した吸収材を大気中で1100℃程度で
焼成すると、硫酸塩は分解して、SO2 となり、SO2
ガスが吸収材から離脱して、吸収材はある程度再生され
る。減圧下で焼成すると900℃程度でも硫酸塩の分
解、吸収材の再生が見られる。さらに還元雰囲気(酸素
がなくてHC等の還元剤がある状態、空燃比リッチの排
気がこれに相当する)にすると、550℃程度以上で硫
酸塩の分解(還元を含む)、吸収材の再生が見られる。
x吸収材のSOx被毒からの再生に利用したのが本発明
であり、本発明はそのためのシステムである。すなわ
ち、運転状態判定手段が現在の機関運転状態が、酸素過
剰排気でかつ排気あるいは吸収材が高温時であると判定
すると、排気酸素濃度制御手段によって、排気酸素濃度
がくり返しまたは連続的に低下される。この低酸素濃度
時、排気あるいは吸収材が高温(たとえば、550℃以
上)となっているから、NOx吸収材にたまっていた硫
酸塩が分解してSO2 となり、吸収材から離脱し、吸収
材は再生される。
面を参照して説明する。はじめに、全ての実施例に共通
な構成を図1〜図4を参照して説明する。図1におい
て、希薄燃焼可能な内燃機関2(ディーゼルエンジンで
あってもよい)の排気通路4には、酸素過剰条件下でN
Oxを吸収し酸素濃度が低下したときに吸収したNOx
を放出、分解(還元を含む)するNOx吸収材6が配設
されている。
に、担体(たとえば、Al2 O3 )6cに、酸化および
還元能力を有する貴金属触媒(たとえば白金Pt、また
は白金PtとロジウムRh)6aと、アルカリ土類(た
とえば、Ba)、希土類(たとえば、ランタンLa)、
アルカリ金属(たとえば、K)から成る類から選ばれた
1種以上の元素6bとから成る。さらに、必要に応じて
遷移金属(たとえば、Cu)を担持してもよい。
に、触媒作用の弱いNOx吸収材6Aとその下流の三元
触媒6Bとの組合せであってもよい。NOx吸収材6A
としては、遷移金属と、NOxを吸収できるアルカリ土
類、希土類、アルカリ金属等を複合したもので、たとえ
ばBa−Cu−O系がある。
は、図3に示すように、酸素過剰条件下で、NOとO2
とがPt表面で酸化してNO2 となり、これがBa(B
a(OH)2 、BaO)層にNO3 - の形で固体拡散す
ることにより、NOxがBa層中に吸収される。この場
合、NOをNO2 とすることによりBaと反応し易くな
る。また、排気酸素濃度低下時に、吸収されていたNO
3 - が放出されてNO2になり、排気中のHC、COの
還元剤によりPt表面で還元されてN2 になる。
は、図4の左半分に示すように、酸素過剰条件下で、排
気中のSOx(たとえば、SO2 )がPt表面で酸化さ
れてSO3 - 、SO4 2-となり、硫酸イオンはBa層に
拡散して硫酸塩(たとえば、BaSO4 )を形成する。
硫酸塩が形成された後時間が経過すると高温にしても容
易に分解されなくなるので、時間が経過する前に排気酸
素濃度を低下して、たとえば空燃比をリッチにして、分
解を促す。排気酸素濃度低下時には、図4の右半分に示
すように、硫酸塩はPt近傍で分解して硫酸イオンとな
り、これは還元されてSO2 となり、SO2 は気体でB
a層から容易に離脱していく。比較的短期間に排気酸素
濃度低下状態を、くり返しまたは連続的に作ることによ
り、NOx吸収材6のSOx被毒を最小限にくいとめる
ことができる。たとえば、くり返し作る場合は、空燃比
リーンが2分間継続したときに3秒〜0.5秒の空燃比
リッチ状態を作るといった具合である。排気温が高い
程、空燃比リッチの保持時間が短かくてよい。
ために、種々の手段が設けられている。たとえば、吸収
材温度あるいは排気温Teを測定するために、排気通路
4には、吸収材上流に排気温センサ10が設けられてい
る。また、エンジン運転条件を検出するために、負荷セ
ンサ(たとえば、吸気負圧センサ)12、およびエンジ
ン回転速度センサ(ディストリビュータに内蔵されたク
ランク角度センサから演算によりエンジン回転速度Ne
を求めるようにしてもよい)14が設けられている。こ
れらのセンサ10、12、14は内燃機関の運転状態を
検出する運転状態検出手段を構成する。これらのセンサ
10、12、14の出力は、電子制御装置(エレクトロ
ニックコントロールユニット、ECUと略記)8に供給
される。
り、通常のマイクロコンピュータと同様に、入出力イン
タフェース、読出し専用メモリのリードオンリメモリ
(ROM)、一時記憶用メモリのランダムアクセスメモ
リ(RAM)、演算を実行するセントラルプロセッサユ
ニット(CPU)を有している。また、センサ10、1
2、14からの信号がアナログ信号である場合には、ア
ナログ/ディジタル変換器でディジタル信号に変換して
入力インタフェースに入力するようにしてある。CPU
での演算結果の指令信号は出力インタフェースから排気
酸素濃度制御手段16に送られ、排気の酸素濃度を制御
する。排気酸素濃度制御手段16は、たとえば電子制御
式燃料噴射弁を含み、燃料噴射量を制御することによっ
て空燃比を制御できるようにしてある。たとえば、理論
空燃比で排気酸素濃度は0.3〜0.5%であるが、空
燃比が18で排気酸素濃度は約4%、空燃比が22〜2
3で排気酸素濃度は7〜7.5%となり、リーンバーン
エンジンは空燃比が約22以上で運転される。
を説明する。第1実施例は、過剰酸素条件下で排気高温
時にくり返し排気酸素濃度を低下させる場合で、図5〜
図8に制御が示してある。図5、図6、図7は、NOx
吸収材6のSOx被毒からの再生制御に用いる制御ルー
チンで、ROMに記憶されており、CPUに読出され
て、図5、図6、図7の順で演算が実行される。図5の
ルーチンには一定時間間隔で割込まれる。これらのう
ち、図5の制御ルーチンは、現在の内燃機関運転状態
が、空燃比リーン(酸素過剰条件下)でかつ排気高温時
か否かを判定する運転状態判定手段を構成し、図7の制
御ルーチンは、現在の機関運転状態が空燃比リーン(過
剰酸素条件下)でかつ排気高温時にあるときに、排気の
酸素濃度を低下させる排気酸素濃度制御手段を構成す
る。この制御手段は、第1実施例では、空燃比が間欠的
にくり返しリッチとなるように燃料噴射を制御する空燃
比リッチくり返し制御手段(排気酸素濃度くり返し低下
手段)を構成する。
て割込まれる。続いて、ステップ102で、現在の機関
運転状態、たとえば機関負荷P、機関回転速度Ne、排
気温Teを読込む。排気温Teには排気温センサ10の
出力を用いてもよいし、P、NeとTeの関係を予じめ
求めておいたマップを用いて、P、Neから対応するT
eを読取るようにしてもよい。また、通常の燃料噴射制
御において、P、Neを基にして燃料噴射量が決定され
るので、ステップ102の段階で当然に空燃比も決定さ
れている。
がリーン(空燃比A/Fが14.7より大)か否かを判
定する。空燃比リーンならステップ106に進み、現在
の排気温Teが所定温(たとえば、550℃)以上か否
かを判定する。排気温が所定温以上の排気高温時なら、
空燃比リーン・リッチくり返し制御を行って吸収材のS
Ox被毒からの再生を行うべき時であるとして、リーン
・リッチくり返し制御フラグLRFLAGを1とおい
て、ステップ112に進んでリターンする。空燃比リー
ンの排気高温時以外は、再生制御を行うべき時でないと
して、ステップ110に進み、リーン・リッチくり返し
制御フラグを0とおいて、ステップ112に進みリター
ンする。
返し制御のためのフラグ制御を行うルーチンで、ステッ
プ120で割込まれる。続いて、ステップ122で、リ
ーン・リッチくり返し制御フラグLRFLAGが1か否
かを判定する。LRFLAGが1でないなら吸収材再生
のためのくり返しリッチ制御を行うべきときでないか
ら、ステップ138に進んでリターンする。
と進んで、空燃比を第1の所定時間だけリーンとし第2
の所定時間だけリッチとすることをくり返す制御を行う
ためのフラグ制御を行う。すなわち、ステップ124で
リーンフラグが1(このときはリッチフラグは0)か否
かを判定し、リーンフラグが1ならステップ126に進
んでリーン時間をカウントしていく。たとえば、前回の
リーン時間ΣLPにルーチンへの割込み時間間隔△tを
加えて今回のリーン時間ΣLPを求めるといった具合で
ある。続いて積算リーン時間ΣLPが第1の所定時間
(たとえば、2分)を超えたか否かを判定し、超えてい
ないならリーン状態をそのまま続けるべきであるからリ
ターンし、超えたならステップ130に進んで、リッチ
フラグを1(このときはリーンフラグは0)にセット
し、その後リターンする。これによって、第1の所定時
間だけリーンフラグは1(リッチフラグは0)とされ
る。
チフラグは0)でないなら、ステップ132に進んでリ
ッチ時間をカウントする。たとえば前回のリッチ時間Σ
RPに△tを加えて今回のリッチ時間ΣRPを求めると
いった具合である。続いてステップ134で積算リッチ
時間ΣRPが第2の所定時間(たとえば、3秒)を超え
たか否かを判定し、超えていないならリッチ状態をその
まま続けるべきであるからリターンし、超えたならステ
ップ136に進んで、リーンフラグを1(このときはリ
ッチフラグは0)にセットし、その後リターンする。こ
れによって、第2の所定時間だけリッチフラグは1(リ
ーンフラグは0)とされる。
ーチンはステップ140で割込まれる。続いて、ステッ
プ142で、リーン・リッチくり返し制御フラグLRF
LAGが1か否か、すなわち吸収材再生制御を行うべき
ときであるか否かを判定する。LRFLAGが1なら、
ステップ144に進んでリッチフラグが1(リーンフラ
グが0)か否かを判定し、リッチフラグが1ならステッ
プ146に進んで、空燃比リッチ制御を実行し、ステッ
プ150に進んでリターンする。ステップ146の空燃
比リッチ制御の実行は、たとえば図8であらわれるリッ
チ制御フラグRCONを1とすることにより行う。リー
ン・リッチくり返し制御フラグLRFLAGが1でない
場合や、LRFLAGが1であってもリッチフラグが1
でない場合は、ステップ148に進んでリッチ制御フラ
グRCONを0とおいて、リターンする。
燃料噴射制御ルーチンで、ステップ170、172を追
加した以外は従来公知である。すなわち、ステップ16
0で割込み、ステップ162で機関負荷P、機関回転速
度Neを読込み、ステップ164で、P、Neに基づい
て基本燃料噴射量TPを求め、ステップ166で各種補
正係数を求め、ステップ168で燃料噴射時間TAU=
α・TP・(1+K)を求める。続いて、ステップ17
0に進み、図7のステップ146、148で設定した空
燃比リッチ制御フラグRCONが0か否かを判定し、0
なら通常制御であるからステップ174に進んでTAU
をセットし、燃料をTAU時間だけ噴射し、ステップ1
76でリターンする。ステップ170でRCON=1な
ら、ステップ172に進み、ステップ168の演算にか
かわらず、TAUを空燃比リッチとするTAURにし、
ステップ174に進んでTAUをセットして、リターン
する。これによって、図7のステップ146の空燃比リ
ッチ制御が実行される。
気中のNOxはNOx吸収材6によって吸収、分解さ
れ、大気に放出されるNOx量は抑制される。長時間の
使用により、NOx吸収材6はSOx被毒を受け、NO
x吸収、分解能が低下するかもしれない。NOx吸収材
6をSOx被毒から再生するために、空燃比がリーンで
排気温が所定温(たとえば、550℃)以上の運転状態
を検出する。
被毒からの再生が可能であるから、第1の所定時間(た
とえば、2分)だけ空燃比リーン状態が続くと第2の所
定時間(たとえば、3秒)だけ空燃比をリッチとするリ
ーン・リッチくり返し制御を実行する。空燃比リッチの
排気高温時において、図4の右半分に示したメカニズム
の吸収材再生が行われる。
以上で行うようにしたのは、約550℃以下では、還元
雰囲気であってもSOx の脱離がほとんど生じずSOx
被毒再生ができないからである。また、比較的短い第1
の所定時間経過したときにリッチ制御を入れるようにし
たのは、SOx被毒が吸収材内部に進行する前に、すな
わち表面の被毒の段階で、早期に再生するためであり、
こうすることによって、容易に再生を行うことが可能に
なる。より詳しくは、硫酸イオンが吸収材内部に拡散
し、硫酸塩を形成し、長時間経過してしまうと、吸収材
再生が困難になるので、それを防止するためである。
る。第2実施例では、空燃比リーン時(過剰酸素条件
下)でかつ高温時(たとえば、吸収材温度が500℃以
上)に、排気酸素濃度を連続的に低下(空燃比をストイ
キまたはリッチにする)させる。これによって、NOx
吸収材がSOx 被毒を受け易い条件を回避するようにす
る。具体的には、ステップ200でルーチンに割り込
み、ステップ202で機関運転状態(エンジン回転数、
エンジン負荷)を読込む。ステップ204で、現在の機
関運転状態から目標空燃比を求める。従来の空燃比制御
ではステップ206からステップ212に進んで目標空
燃比になるように燃料噴射を実行処理して、ステップ2
14に進んでリターンする。しかし、本発明の第2実施
例では、ステップ208、210が追加されている。ス
テップ206からステップ208に進み、排気中の酸素
濃度が高くかつ吸収材温が高温か(たとえば、500℃
以上か)が判定される。ここで、ステップ208は第2
実施例の運転状態判定手段を構成している。酸素過剰条
件下でかつ吸収材温が高温と判定されるとステップ21
0に進み、制御目標空燃比をステップ204の空燃比か
ら理論空燃比に変更する。これによって、排気酸素濃度
が連続的に低下され、NOx吸収材のSOx 被毒条件が
回避される。ステップ210は第2実施例において排気
酸素濃度連続低下手段を構成する。
る。通常の空燃比制御では、減速時に燃料カットを行
い、燃費の向上をはかっている。しかし、排気温で55
0℃以上、吸収材温で500℃以上の高温時に、減速
時、燃料カットを行うと、酸素過剰条件下のNOx吸収
材のSOx 被毒による劣化が進むので、そのような条件
下では燃料カットを中止して吸収材のSOx 被毒劣化を
防止することが望まれる。そのために、第3実施例で
は、第2実施例の図9のフローチャートに、図10に示
すようにステップ302、304を追加して、吸収材劣
化の防止をはかってある。ステップ302では、現在の
運転条件が燃料カット条件か否か、たとえば減速時か否
かを判定する。燃料カット条件でなければそのままステ
ップ212に進むが、燃料カット条件の場合は、ステッ
プ304に進んで燃料カットを中止するとともに、燃料
カットフラグをクリアし、その後ステップ212に進む
ようにする。これによって、減速時等の燃料カット条件
時でかつ高温時には、燃料カットが中止され、吸収材の
SOx 被毒による劣化が抑えられる。これにより、燃費
の悪化防止よりも吸収材の劣化防止を優先させる。その
他の構成、作用は第2実施例に準じる。
る。NOx吸収材が酸素過剰条件下でSOx 被毒を受け
るのは、高温であっても、ある温度範囲、たとえば排気
温で約550℃〜750℃(吸収材温で約500℃〜7
00℃)に限られることが判明した。吸収材温で700
℃以上になると酸素過剰条件下であってもSOx 被毒は
進まない。このため、第4実施例では酸素過剰条件下に
おいて吸収材温で約500℃〜700℃の時のみ、排気
酸素濃度を低下させそれ以外では空燃比リーン運転を続
行して燃費の低下を防止するようにした。このため、第
4実施例では第3実施例の制御フロー(図10)に、図
11に示すようにステップ402、404を追加し、吸
収材温が所定温度範囲、たとえば500℃〜700℃
(排気温で550℃〜750℃)にあるか否かを判定
し、その範囲にあるときにのみステップ210に進んで
酸素濃度を低下するようにした。ここで、ステップ40
2、404は第4実施例の運転状態判定手段を構成す
る。その他の構成、作用は第3実施例に準じる。
る。前述の如く、NOx吸収材が酸素過剰条件下でSO
x 被毒を受けるのは、ある温度範囲に限られている。し
たがって、吸収材温がこの温度範囲、たとえば500℃
〜700℃にあるときには、吸収材温を故意に上昇させ
てこの温度範囲から外せば吸収材のSOx 被毒を回避で
きる。第5実施例では吸収材温が所定温度範囲にあると
きには、内燃機関の点火時期を遅らせて排気温を上昇さ
せ、それによって吸収材温度を上げて所定温度範囲から
外すようにした。具体的には、図12において、ステッ
プ204からステップ502に進み、ステップ502で
現在の機関運転状態から目標点火時期を求める。また、
ステップ208、210からステップ504に進み、ス
テップ504で吸収材温度が700℃より低いか否かを
判定し、低くなければステップ212に進むが、低いと
きはステップ506に進んで、目標点火時期を遅角側に
変更し、それからステップ212に進む。ステップ21
2からステップ508に進み目標点火時期になるよう点
火を実行する。ついでステップ214に進む。ここで、
ステップ208、504は吸収材温または排気温が高温
でかつ所定温度範囲にあるか否かを判定する第5実施例
の運転状態判定手段を構成する。また、ステップ21
0、506、508は、吸収材温が所定温度範囲にある
ときに吸収材温を所定温度範囲から上方に外すとともに
排気酸素濃度を低下させる、第5実施例の排気酸素濃度
制御手段を構成する。その他の構成、作用は第2実施例
に準じる。
る。第1〜第5実施例では、排気温度、吸収材温度を検
出するのに温度センサを必要とするか、またはエンジン
速度、エンジン負荷に基づいて排気温、吸収材温度を推
定する必要がある。とくに、温度センサを使用する場合
はコストの増加を伴う。第6実施例は、温度センサを用
いずに、車速によって排気温、吸収材温度を推定しよう
とするものである。したがって、運転状態検出手段とし
て車速センサ18(図1、2参照)を含む。車速が大な
程、通常、排気温は大であり、排気温が550℃に対応
する車速は、たとえば100Km/hである。具体的に
は、図13において、ステップ204からステップ60
2に進み、そこで現在の車速が所定車速(たとえば、1
00Km/h)を越えているか否かを判定する。越えて
いれば排気高温とみなしてステップ210に進んで、排
気酸素濃度を低下させるように目標空燃比を変えてステ
ップ212に進み、越えていなければ直接ステップ21
2に進む。ここで、ステップ602は第6実施例の運転
状態判定手段を構成する。その他の構成、作用は第2実
施例に準じる。
る。市街地走行時など、低速軽負荷が長く続く時は、吸
収材温度が低く、前述の空燃比リーン→リッチに切替え
る判定温度(排気温度で約550℃、吸収材温度で約5
00℃)に達しないので、リッチ側に制御される機会が
少なく、硫黄被毒が進む。吸収材温度が500℃以下で
も、高温かつリーン時程ではないが硫黄被毒は徐々に進
む。また、実験結果から、リーン時に硫黄被毒したとき
は、その時の温度より少し高目でリッチにすれば、硫黄
(SO2 )が離脱して吸収材活性が回復することが分か
っている。したがって、低温被毒した時は硫黄の離脱温
度が低いので、判定温度を比較的低温に設定しておいて
もよく、比較的低温でもリッチにすれば、性能が回復す
る。一方、高温(たとえば、吸収材温度500℃)、リ
ーンが長く続いた時は、その時の温度より更に高温(た
とえば、600℃)かつリッチにしないと、性能が回復
しないので、空燃比リーンからリッチへの切替温度を高
くする必要がある。このため、第7実施例では、空燃比
リーンからストイキまたはリッチへの切替えの判定温度
を、リーン時の温度に応じて変化させるようにした。
施例の図9のステップ208を、第7実施例では図14
のステップ702〜708に変える。ステップ206か
らステップ702に進み、そこで現在の目標空燃比がリ
ーンか否か(リーン運転中か否か)を判定し、リーン運
転中でなければステップ706に進み、リーン運転中な
らステップ704に進んでリーン運転期間中の平均吸収
材温度(または平均排気温)を補正する。今迄10秒間
の平均温度が400℃で、今回の1秒間の温度が450
℃であったとすると、11秒間の平均温度は(400×
10+450×1)/11=404℃となる。ついで、
ステップ706で、マップから平均温度Taveに対応
する(リーンからリッチへの切替の)判定温度Toを求
める。マップでは500℃近傍において、Taveが高
い程Toが高くなるように設定されている。ついでステ
ップ708に進み、現在の吸収材温度Taが判定温度T
oより高いか否かを判定し、高くなければステップ21
2に進み、高ければ高温、リーンと判定してステップ2
10に進んで空燃比リーン→リッチの切替えを実行し、
排気酸素濃度を低下させる。その他の構成、作用は第2
実施例に準じる。
る。NOx吸収材は、酸素過剰条件下かつ排気高温時
(吸収材高温時、たとえば500℃以上)のみ、排気酸
素濃度を低下し(空燃比をストイキまたはリッチに切
替)回復されればよく、それ以外で空燃比ストイキまた
はリッチにされると燃費上望ましくない。一方、NOx
吸収材は大きな熱容量を有するので、いったん500℃
以上になり、しかも空燃比リッチになってさらに温度上
昇したときに、内燃機関の排気温が下がっても、容易に
吸収材温度が低下せず、空燃比ストイキまたはリッチか
らリーンへの切替えが遅れ、燃費の悪化を招く。これを
防止するために、第8実施例では、空燃比リーンからス
トイキまたはリッチの切替え吸収材温度がたとえば50
0℃に設定されている場合、空燃比ストイキまたはリッ
チからリーンへの切替温度を500℃より低く、たとえ
ば吸収材最高温度−50℃程度に設定しておいて、リー
ン運転に容易に戻ることができるようにした。
プ802〜814を追加する。ステップ206からステ
ップ802、804に進んで最高吸収材温度Tmaxを
記憶していく。ついでステップ806に進んで、リッチ
制御フラグより内燃機関が現在リッチ制御運転されてい
るか否かを判定する。空燃比リーン運転中ならステップ
208に進んで現在までの最高吸収材温度Tmaxが切
替温度(たとえば、500℃)を越えたか否かを判定
し、越えたらステップ210に進んで空燃比をリーンか
らストイキまたはリッチに変更し、ステップ814でリ
ッチ制御フラグをセットしてステップ212に進む。ス
テップ208でTmaxが500℃以下ならリーン運転
を続けてよいとみなして、ステップ812に進み、リッ
チ制御フラグをリセットして(リーン制御フラグはセッ
ト)、ステップ212に進む。
ら、ステップ806からステップ808に進み、ストイ
キまたはリッチ運転が続く。排気温が下がって、吸収材
温度Taが下がっていく場合、ステップ808でTaが
Tmax−50℃より下がったと判定されたなら(たと
えば、Tmaxが530℃の場合、Tmax−50℃=
480℃)、ステップ808からステップ810に進ん
でTmaxを0にクリアし、ステップ812に進んでリ
ッチ制御フラグをリセットし、ステップ212でリーン
空燃比運転を実行する。ステップ808でTaがTma
x−50℃以上ならそれ迄の空燃比ストイキまたはリッ
チ運転を続行する。この制御によって、空燃比リーンか
らストイキまたはリッチの切替吸収材温度よりも、空燃
比ストイキまたはリッチからリーンへの切替吸収材温度
を低く設定でき、速やかにリーン運転に戻すことができ
る。その他の構成、作用は第2実施例に準じる。
る。第9実施例は、第8実施例にさらに、空燃比リッチ
継続時間が所定期間(たとえば、10分)続いたら吸収
材温度にかかわらず空燃比リーン運転に戻し、より確実
にリーン運転にもどしやすくする手段(ステップ90
2、904)を追加したものである。具体的には、ステ
ップ808でTaがTmax−50℃より高いと判定さ
れて空燃比リッチ状態を継続すべきであると判定される
と、ステップ902に進み、リッチ継続時間をカウント
していく。ついで、ステップ904に進み、リッチ継続
時間が所定時間たとえば10分以上ならステップ81
0、812に進んで空燃比リーン運転へと切替えてい
く。ステップ904で所定時間以上でなければ空燃比リ
ッチ運転を続けてよいとみなしてステップ210へと進
む。その他の構成、作用は第8実施例に準じる。
る。前述の如く、NOx 吸収分解吸収材の熱容量は大き
いので吸収材温度を検出して排気酸素濃度の切替え制御
を行うと、空燃比リッチからリーンへの切替が遅れ、燃
費低下が生じるおそれがある。逆に排気ガスの吸収材入
ガス温を検出して空燃比リーンからリッチへの切替制御
を行うと、入ガス温は変動が大きいので吸収材温と正確
に対応しにくく、早目に空燃比リーンからリッチに切替
って、燃費低下が生じる。これを防止するために、第1
0実施例では、空燃比リーンからストイキまたはリッチ
への切替えは吸収材出ガス温に基づいて行い、空燃比ス
トイキまたはリッチからリーンへの切替えは吸収材入ガ
ス温に基づいて行うようにした。したがって、第10実
施例では内燃機関の運転状態検出手段は、吸収材の入ガ
ス温検出センサ10と出ガス温検出センサ10A(図
1、2参照)を含む。
9)に、図17に示すようにステップ1002〜101
4を追加する。ステップ204からステップ1002、
1004に進み、吸収材入りガス温Tinと吸収材出ガ
ス温Toutを読み込む。ついで、ステップ1006で
内燃機関が現在ストイキまたはリッチ制御中か否かをリ
ッチ制御フラグにより判定する。ストイキまたはリッチ
制御中でないならステップ1008に進み、吸収材出ガ
ス温Toutが所定温度(たとえば、500℃)を超え
たか否かを判定し、越えたならステップ210に進んで
ストイキ運転に変更し、ステップ1014に進んでリッ
チ制御フラグをセットする。そして、ステップ212へ
と進む。ステップ1008でToutが500℃以下な
らリーン運転を続行してよいからステップ1010に進
み、リッチ制御フラグをリセットして、ステップ212
へと進む。一方、ステップ1006でリッチ制御中と判
定されたら、ステップ1012に進み、吸収材入ガス温
Tinが所定温(たとえば、400℃)を越えたか否か
を判定する。Tinが所定温以下となれば、リーン運転
に切替えてよいと判断して、ステップ1010に進み、
Tin>400℃ならステップ210に進んで空燃比ス
トイキまたはリッチ運転を続行する。その他の構成、作
用は第2実施例に準じる。
気温度(又はNOx吸収材温度)が高い時には、排気酸
素濃度を低下させるので、NOx吸収材表面に吸着した
硫酸イオンを還元しSO2 として放出することで硫酸塩
の形成を阻止することができ、NOx吸収材のSOx被
毒に対する耐久性を向上できる。
置の系統図である。
気浄化装置の系統図である。
メカニズム図である。
れからの再生メカニズム図である。
の制御ルーチンのフローチャートである。
返し制御のためのフラグ制御フローチャートである。
返し制御手段の制御ルーチンのフローチャートである。
ルーチンのフローチャートである。
装置の制御フローチャートである。
化装置の制御フローチャートである。
化装置の制御フローチャートである。
化装置の制御フローチャートである。
化装置の制御フローチャートである。
化装置の制御フローチャートである。
化装置の制御フローチャートである。
化装置の制御フローチャートである。
浄化装置の制御フローチャートである。
Claims (11)
- 【請求項1】 希薄燃焼可能な内燃機関およびその排気
通路と、 前記排気通路に設けられ、アルカリ土類、希土類、アル
カリ金属からなる類から選ばれた少なくとも1種の元素
又はその酸化物を担持し、酸素過剰条件下でNOxを吸
収し酸素濃度低下時に吸収していたNOxを放出するN
Ox吸収材と、 前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段
と、 前記運転状態検出手段によって検出された内燃機関運転
状態が酸素過剰排気でかつ排気温または吸収材温が高温
時かを判定する運転状態判定手段と、 前記運転状態判定手段が現在の機関運転状態が酸素過剰
排気でかつ排気あるいは前記吸収材が高温時にあると判
定したときに、前記NOx吸収材に流入する排気の酸素
濃度を低下させる排気酸素濃度制御手段と、を備えたこ
とを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項2】 前記排気酸素濃度制御手段が、排気酸素
濃度低下がくり返し生じるように燃料噴射を制御する排
気酸素濃度くり返し低下手段からなる請求項1記載の内
燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項3】 前記排気酸素濃度制御手段が、排気酸素
濃度を所定時間連続的に低下させる排気酸素濃度連続低
下手段からなる請求項1記載の内燃機関の排気浄化装
置。 - 【請求項4】 前記排気酸素濃度制御手段は、排気酸素
濃度を低下させるように作動しているときには、内燃機
関運転状態が燃料カット条件になっても燃料カットを中
止する燃料カット中止手段を含む請求項1記載の内燃機
関の排気浄化装置。 - 【請求項5】 前記運転状態判定手段が排気温又は吸収
材温が高温でかつ所定の温度範囲にあるか否かを判定す
る手段を含み、前記排気酸素濃度制御手段が排気温又は
吸収材温が前記温度範囲にあるときのみ排気の酸素濃度
を低下させるようになっている請求項1記載の内燃機関
の排気浄化装置。 - 【請求項6】 前記運転状態判定手段が、排気温又は吸
収材温が所定温度範囲にあるかを判定する手段を含み、
前記排気酸素濃度制御手段が、排気温又は吸収材温が前
記所定温度範囲のときは目標点火時期を遅角側に変更す
る手段を含む請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項7】 前記運転状態検出手段が車速センサを含
み、前記運転状態判定手段が前記車速センサで検出され
た現在の車速が所定車速以上か否かを判定することによ
って現在の内燃機関運転状態が排気高温であるか否かを
判定する手段を含む請求項1記載の内燃機関の排気浄化
装置。 - 【請求項8】 前記排気酸素濃度制御手段が、前記NO
x吸収材が受けた温度履歴が高い程、排気酸素濃度低下
の切替え判定温度を高くする判定温度変化手段を含む請
求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項9】 前記排気酸素濃度制御手段が、吸収材温
が所定値を越えた時に排気酸素濃度を低下させて吸収材
温の上昇を許し、吸収材温の最高温度を記憶していき、
吸収材温が前記最高温度から所定量だけ低下したときに
排気酸素濃度の低下を解除せしめる手段を含む請求項1
記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項10】 前記排気酸素濃度制御手段が、内燃機
関の空燃比リーン運転を中断する手段でかつ該リーン運
転中断開始から所定期間経過時にリーン運転の中断を解
除するように構成された手段から成る請求項1記載の内
燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項11】 前記運転状態検出手段が吸収材の入ガ
ス温と出ガス温を検出する手段を含み、前記排気酸素濃
度制御手段が吸収材出ガス温が所定値を越えた時に排気
酸素濃度を低下させ、吸収材入ガス温が前記所定値より
低いもう一つの所定値以下になった時に前記排気酸素濃
度低下を解除する手段を含む請求項1記載の内燃機関の
排気浄化装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5162778A JP2605586B2 (ja) | 1992-07-24 | 1993-06-30 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE69300512T DE69300512T2 (de) | 1992-07-24 | 1993-07-19 | Abgasreinigungsapparat für Brennkraftmaschinen. |
EP93305656A EP0580389B1 (en) | 1992-07-24 | 1993-07-19 | Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine |
US08/094,799 US5402641A (en) | 1992-07-24 | 1993-07-20 | Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19822492 | 1992-07-24 | ||
JP4-198224 | 1992-07-24 | ||
JP5162778A JP2605586B2 (ja) | 1992-07-24 | 1993-06-30 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0688518A JPH0688518A (ja) | 1994-03-29 |
JP2605586B2 true JP2605586B2 (ja) | 1997-04-30 |
Family
ID=26488449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5162778A Expired - Lifetime JP2605586B2 (ja) | 1992-07-24 | 1993-06-30 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5402641A (ja) |
EP (1) | EP0580389B1 (ja) |
JP (1) | JP2605586B2 (ja) |
DE (1) | DE69300512T2 (ja) |
Families Citing this family (213)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6010673A (en) * | 1992-09-21 | 2000-01-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for purifying exhaust gas |
JP3433956B2 (ja) * | 1992-09-21 | 2003-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガス浄化方法 |
DE69427602T2 (de) * | 1993-01-11 | 2001-11-22 | Cataler Industrial Co., Ltd. | Verfahren zur Reinigung von Abgasen |
JP3409894B2 (ja) * | 1993-11-17 | 2003-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 |
DE69523646T2 (de) * | 1994-02-04 | 2002-08-01 | Toyota Jidosha K.K., Toyota | Verfahren zur Herstellung eines Abgasreinigungskatalysators |
US5968462A (en) * | 1994-02-04 | 1999-10-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Process for purifying exhaust gases |
JP3228006B2 (ja) * | 1994-06-30 | 2001-11-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化要素劣化検出装置 |
JP3511314B2 (ja) * | 1994-07-12 | 2004-03-29 | 株式会社キャタラー | 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法 |
JP3440654B2 (ja) * | 1994-11-25 | 2003-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化装置 |
JPH08144746A (ja) * | 1994-11-25 | 1996-06-04 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3542404B2 (ja) * | 1995-04-26 | 2004-07-14 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US6080377A (en) * | 1995-04-27 | 2000-06-27 | Engelhard Corporation | Method of abating NOx and a catalytic material therefor |
US6471924B1 (en) | 1995-07-12 | 2002-10-29 | Engelhard Corporation | Method and apparatus for NOx abatement in lean gaseous streams |
DE69635641T2 (de) * | 1995-09-11 | 2006-09-14 | Toyota Jidosha K.K., Toyota | Verfahren zum Reinigen von Verbrennungsmotorabgas |
US5750082A (en) * | 1995-09-21 | 1998-05-12 | Ford Global Technologies, Inc. | Nox trap with improved performance |
US5837212A (en) * | 1995-09-21 | 1998-11-17 | Ford Global Technologies, Inc. | Potassium/manganese nitrogen oxide traps for lean-burn engine operation |
JP3381489B2 (ja) * | 1995-11-08 | 2003-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | ディーゼル機関の排気ガス浄化触媒及び浄化装置 |
US20040086441A1 (en) | 1995-12-06 | 2004-05-06 | Masao Hori | Process for purifying exhaust gas from gasoline engines |
US5727385A (en) * | 1995-12-08 | 1998-03-17 | Ford Global Technologies, Inc. | Lean-burn nox catalyst/nox trap system |
DE19607151C1 (de) * | 1996-02-26 | 1997-07-10 | Siemens Ag | Verfahren zur Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators |
DE19607862C2 (de) * | 1996-03-01 | 1998-10-29 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtungen zur Abgasreinigung |
US5792436A (en) * | 1996-05-13 | 1998-08-11 | Engelhard Corporation | Method for using a regenerable catalyzed trap |
AU721398C (en) † | 1996-06-10 | 2001-07-26 | Hitachi Limited | Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine and catalyst for purifying exhaust gas of internal combustion engine |
JP2000516681A (ja) * | 1996-08-19 | 2000-12-12 | フォルクスワーゲン・アクチェンゲゼルシャフト | NOx吸収体を備えた火花点火式内燃機関 |
JP2001503668A (ja) * | 1996-08-19 | 2001-03-21 | フォルクスワーゲン・アクチェンゲゼルシャフト | NO▲下x▼吸収体 |
WO1998010177A1 (de) | 1996-09-05 | 1998-03-12 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Abgasreinigungsverfahren für eine brennkraftmaschine |
DE19636790A1 (de) | 1996-09-11 | 1998-03-12 | Volkswagen Ag | NOx-Abgasreinigungsverfahren |
WO1998012423A1 (fr) * | 1996-09-20 | 1998-03-26 | Hitachi, Ltd. | Dispositif de commande de moteur |
DE19640161A1 (de) * | 1996-09-28 | 1998-04-02 | Volkswagen Ag | NOx-Abgasreinigungsverfahren |
US5743084A (en) * | 1996-10-16 | 1998-04-28 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for monitoring the performance of a nox trap |
US5771685A (en) * | 1996-10-16 | 1998-06-30 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for monitoring the performance of a NOx trap |
GB2318310A (en) * | 1996-10-17 | 1998-04-22 | Ford Motor Co | Reducing NOx emission from an engine |
US5753192A (en) * | 1996-11-29 | 1998-05-19 | Ford Global Technologies, Inc. | Zirconia and sulfate in NOx traps to improved trapping and sulfur tolerance |
US5758493A (en) * | 1996-12-13 | 1998-06-02 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for desulfating a NOx trap |
US5746049A (en) * | 1996-12-13 | 1998-05-05 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for estimating and controlling no x trap temperature |
US5722236A (en) * | 1996-12-13 | 1998-03-03 | Ford Global Technologies, Inc. | Adaptive exhaust temperature estimation and control |
GB9626290D0 (en) * | 1996-12-18 | 1997-02-05 | Ford Motor Co | Method of de-sulphurating engine exhaust NOx traps |
DE19705335C1 (de) * | 1997-02-12 | 1998-09-17 | Siemens Ag | Verfahren zur Regeneration eines Speicherkatalysators |
DE19706608A1 (de) * | 1997-02-20 | 1998-08-27 | Ford Global Tech Inc | Verfahren zur Entschwefelung einer Stickoxidfalle im Abgassystem eines Verbrennungsmotors |
JP3645704B2 (ja) * | 1997-03-04 | 2005-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US5894725A (en) * | 1997-03-27 | 1999-04-20 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for maintaining catalyst efficiency of a NOx trap |
JP3067685B2 (ja) | 1997-03-31 | 2000-07-17 | 三菱自動車工業株式会社 | 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置 |
US5832722A (en) * | 1997-03-31 | 1998-11-10 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for maintaining catalyst efficiency of a NOx trap |
EP1164268B1 (de) * | 1997-04-09 | 2006-05-24 | Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH | Anordnung zur Überwachung eines NOx-Speichers |
GB2324052A (en) * | 1997-04-11 | 1998-10-14 | Ford Motor Co | Heating of a storage trap |
JPH10288065A (ja) * | 1997-04-17 | 1998-10-27 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3702924B2 (ja) * | 1997-05-14 | 2005-10-05 | 三菱自動車工業株式会社 | 排気浄化装置 |
JP3237607B2 (ja) * | 1997-05-26 | 2001-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の触媒被毒再生装置 |
EP0892159A3 (en) * | 1997-07-17 | 2000-04-26 | Hitachi, Ltd. | Exhaust gas cleaning apparatus and method for internal combustion engine |
DE59807160D1 (de) * | 1997-07-19 | 2003-03-20 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der De-Sulfatierung bei NOx-Speicherkatalysatoren |
DE19731623B4 (de) * | 1997-07-23 | 2006-11-23 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur De-Sulfatierung von NOx-Speichern bei Dieselmotoren |
JP3424557B2 (ja) * | 1997-08-06 | 2003-07-07 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP3442621B2 (ja) | 1997-08-14 | 2003-09-02 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
JP3361252B2 (ja) * | 1997-08-14 | 2003-01-07 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
JP3264226B2 (ja) * | 1997-08-25 | 2002-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
GB9718059D0 (en) | 1997-08-28 | 1997-10-29 | Johnson Matthey Plc | Improvements relating to catalysts |
US5974788A (en) * | 1997-08-29 | 1999-11-02 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for desulfating a nox trap |
US5983627A (en) * | 1997-09-02 | 1999-11-16 | Ford Global Technologies, Inc. | Closed loop control for desulfating a NOx trap |
US6148612A (en) * | 1997-10-13 | 2000-11-21 | Denso Corporation | Engine exhaust gas control system having NOx catalyst |
US6199374B1 (en) | 1997-10-22 | 2001-03-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifying device for engine |
DE19747222C1 (de) * | 1997-10-25 | 1999-03-04 | Daimler Benz Ag | Verbrennungsmotoranlage mit Stickoxid-Speicherkatalysator und Betriebsverfahren hierfür |
EP0915244B1 (en) * | 1997-11-10 | 2003-08-06 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine |
US6021638A (en) | 1997-11-24 | 2000-02-08 | Engelhard Corporation | Engine management strategy to improve the ability of a catalyst to withstand severe operating enviroments |
DE19758018A1 (de) | 1997-12-29 | 1999-07-01 | Volkswagen Ag | Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators eines Verbrennungsmotors |
US8833062B1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-16 | Daimier Ag | Catalytic reduction of NOx |
GB9802504D0 (en) | 1998-02-06 | 1998-04-01 | Johnson Matthey Plc | Improvements in emission control |
US5941211A (en) * | 1998-02-17 | 1999-08-24 | Ford Global Technologies, Inc. | Direct injection spark ignition engine having deceleration fuel shutoff |
US5974790A (en) * | 1998-03-05 | 1999-11-02 | Ford Global Technologies, Inc. | Catalytic converter decontamination method |
DE19811257A1 (de) | 1998-03-14 | 1999-09-16 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Steuerung der Abgasnachbehandlung eines DI-Otto- und Magermotors |
JP3805098B2 (ja) | 1998-03-26 | 2006-08-02 | 株式会社日立製作所 | エンジンの排気ガス浄化制御装置 |
DE19813654A1 (de) * | 1998-03-27 | 1999-09-30 | Degussa | Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungsanlage enthaltend eine Schwefelfalle und einen Stickoxid-Speicherkatalysator |
DE19816276C2 (de) | 1998-04-11 | 2000-05-18 | Audi Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
US6128899A (en) | 1998-04-17 | 2000-10-10 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification system for internal combustion engine |
JP3546294B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2004-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
SE514288C2 (sv) * | 1998-05-27 | 2001-02-05 | Volvo Ab | Anordning och förfarande för svavelregenerering av NOx- adsorberande katalysator |
FR2779482B1 (fr) | 1998-06-03 | 2000-07-21 | Renault | Procede et dispositif de commande de purge en oxydes de soufre d'un pot catalytique de traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne |
DE19827195A1 (de) * | 1998-06-18 | 1999-12-23 | Volkswagen Ag | Verfahren zur De-Sulfatierung eines NOx-Speicherkatalysators |
US6205773B1 (en) | 1998-07-07 | 2001-03-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification device for an internal combustion engine |
JP2000027625A (ja) | 1998-07-09 | 2000-01-25 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
DE19836249C1 (de) * | 1998-08-11 | 2000-03-23 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Stickoxidabbau in einem Verbrennungsabgas |
US6233925B1 (en) | 1998-08-28 | 2001-05-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust discharge control device for internal combustion engine |
DE19843859A1 (de) * | 1998-09-25 | 2000-03-30 | Bosch Gmbh Robert | Katalysatorregenerationsverfahren |
DE19844745C1 (de) * | 1998-09-29 | 1999-12-30 | Siemens Ag | Regenerationsverfahren für einen NOx-Speicherkatalysator einer Brennkraftmaschine |
WO2000021647A1 (en) | 1998-10-12 | 2000-04-20 | Johnson Matthey Public Limited Company | Process and apparatus for treating combustion exhaust gas |
DE19847875A1 (de) * | 1998-10-16 | 2000-04-20 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur De-Sulfatierung eines NOx-Speicherkatalysators |
DE19851843B4 (de) * | 1998-11-10 | 2005-06-09 | Siemens Ag | Verfahren zur Sulfatregeneration eines NOx-Speicherkatalysators für eine Mager-Brennkraftmaschine |
JP2000176298A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-27 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
DE19910503C1 (de) * | 1999-03-10 | 2000-07-06 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur periodischen Desulfatisierung eines Stickoxid- oder Schwefeloxid-Speichers mit Fett/Mager-Motorzylinderaufteilung |
JP2000265825A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-26 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの排気浄化装置 |
JP3649034B2 (ja) * | 1999-03-25 | 2005-05-18 | 日産自動車株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
AT3980U3 (de) * | 1999-03-29 | 2001-07-25 | Avl List Gmbh | Verfahren zum betreiben einer direkt einspritzenden brennkraftmaschine |
US6497848B1 (en) | 1999-04-02 | 2002-12-24 | Engelhard Corporation | Catalytic trap with potassium component and method of using the same |
US6487851B1 (en) * | 1999-04-06 | 2002-12-03 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust emission control device of internal combustion engine |
DE19920515C2 (de) * | 1999-05-05 | 2003-03-20 | Daimler Chrysler Ag | Abgasreinigungsanlage mit Stickoxidadsorber und Desulfatisierungsverfahren hierfür |
DE19921973A1 (de) * | 1999-05-12 | 2000-11-16 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Entschwefelung von wenigstens einem in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NO¶x¶-Speicherkatalysator |
JP2000337129A (ja) * | 1999-05-21 | 2000-12-05 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3618598B2 (ja) * | 1999-06-03 | 2005-02-09 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE19929292A1 (de) * | 1999-06-25 | 2000-12-28 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Steuerung eines Arbeitsmodus einer Verbrennungskraftmaschine |
EP1065351B1 (en) * | 1999-07-02 | 2004-03-03 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine |
DE19932290A1 (de) * | 1999-07-10 | 2001-01-11 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Regelung eines Arbeitsmodus einer Verbrennungskraftmaschine |
DE19933712A1 (de) * | 1999-07-19 | 2001-05-17 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Regelung eines Arbeitsmodus einer Verbrennungskraftmaschine |
DE19939988A1 (de) * | 1999-08-24 | 2001-03-15 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors |
IT1310465B1 (it) * | 1999-09-07 | 2002-02-18 | Magneti Marelli Spa | Metodo autoadattativo di controllo di un sistema di scarico per motori a combustione interna ad accensione comandata. |
GB9921376D0 (en) | 1999-09-10 | 1999-11-10 | Johnson Matthey Plc | Improving catalyst performance |
DE19948298A1 (de) * | 1999-10-06 | 2001-04-12 | Volkswagen Ag | Direkteinspritzende Brennkraftmaschine mit NOx-reduzierter Emission |
EP1108865A3 (en) | 1999-12-13 | 2003-07-09 | Ford Global Technologies, Inc. | Catalyst construction for treating lean burn engine exhaust |
DE10001992A1 (de) * | 2000-01-19 | 2001-07-26 | Volkswagen Ag | Verfahren zur temporären Erhöhung einer Abgastemperatur einer Verbrennungskraftmaschine |
DE10005954A1 (de) | 2000-02-09 | 2001-08-16 | Bosch Gmbh Robert | Entschwefelung eines Speicherkatalysators durch Aufheizen |
US6434930B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-08-20 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for controlling lean operation of an internal combustion engine |
US6499293B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-12-31 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for reducing NOx tailpipe emissions of a lean-burn internal combustion engine |
US6360529B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-03-26 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for enabling lean engine operation upon engine start-up |
US6594989B1 (en) | 2000-03-17 | 2003-07-22 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for enhancing fuel economy of a lean burn internal combustion engine |
US6629453B1 (en) | 2000-03-17 | 2003-10-07 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for measuring the performance of an emissions control device |
US6487849B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-12-03 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for controlling lean-burn engine based upon predicted performance impact and trap efficiency |
US6539704B1 (en) | 2000-03-17 | 2003-04-01 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for improved vehicle performance |
US6810659B1 (en) | 2000-03-17 | 2004-11-02 | Ford Global Technologies, Llc | Method for determining emission control system operability |
US6860100B1 (en) | 2000-03-17 | 2005-03-01 | Ford Global Technologies, Llc | Degradation detection method for an engine having a NOx sensor |
US6327847B1 (en) | 2000-03-17 | 2001-12-11 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for improved performance of a vehicle |
US6487850B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-12-03 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for improved engine control |
US6843051B1 (en) | 2000-03-17 | 2005-01-18 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for controlling lean-burn engine to purge trap of stored NOx |
US6374597B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-04-23 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for accessing ability of lean NOx trap to store exhaust gas constituent |
US6308515B1 (en) | 2000-03-17 | 2001-10-30 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for accessing ability of lean NOx trap to store exhaust gas constituent |
US6477832B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-11-12 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for improved performance of a vehicle having an internal combustion engine |
US6481199B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-11-19 | Ford Global Technologies, Inc. | Control for improved vehicle performance |
US6427437B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-08-06 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for improved performance of an engine emission control system |
US6708483B1 (en) | 2000-03-17 | 2004-03-23 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for controlling lean-burn engine based upon predicted performance impact |
US6360530B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-03-26 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for measuring lean-burn engine emissions |
US6308697B1 (en) | 2000-03-17 | 2001-10-30 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for improved air-fuel ratio control in engines |
US6438944B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-08-27 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for optimizing purge fuel for purging emissions control device |
JP4114322B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2008-07-09 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US6370868B1 (en) | 2000-04-04 | 2002-04-16 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for purge cycle management of a lean NOx trap |
DE10023060B4 (de) * | 2000-05-11 | 2009-12-24 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Bestimmung des Alterungszustandes sowie zur Durchführung der NOx-Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators |
US6389803B1 (en) | 2000-08-02 | 2002-05-21 | Ford Global Technologies, Inc. | Emission control for improved vehicle performance |
DE10038458B4 (de) * | 2000-08-07 | 2012-06-21 | Volkswagen Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Abgasreinigung |
DE10040554B4 (de) * | 2000-08-15 | 2013-05-02 | Daimler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Abgasreinigungsanlage mit Partikelfilter und Stickoxidspeicher |
JP3791312B2 (ja) * | 2000-09-07 | 2006-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4389372B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2009-12-24 | マツダ株式会社 | エンジンの燃料制御装置 |
US6691507B1 (en) | 2000-10-16 | 2004-02-17 | Ford Global Technologies, Llc | Closed-loop temperature control for an emission control device |
DE10054005A1 (de) * | 2000-11-01 | 2002-05-08 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Abgasreinigungsanlage mit Stickoxidspeicher |
DE10107388B4 (de) * | 2001-02-07 | 2012-08-02 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Nachbehandlung eines Abgases einer magerlauffähigen Verbrennungskraftmaschine |
US6694244B2 (en) | 2001-06-19 | 2004-02-17 | Ford Global Technologies, Llc | Method for quantifying oxygen stored in a vehicle emission control device |
US6467259B1 (en) | 2001-06-19 | 2002-10-22 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for operating dual-exhaust engine |
US6546718B2 (en) | 2001-06-19 | 2003-04-15 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for reducing vehicle emissions using a sensor downstream of an emission control device |
US6453666B1 (en) | 2001-06-19 | 2002-09-24 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for reducing vehicle tailpipe emissions when operating lean |
US6539706B2 (en) | 2001-06-19 | 2003-04-01 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for preconditioning an emission control device for operation about stoichiometry |
US6604504B2 (en) | 2001-06-19 | 2003-08-12 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for transitioning between lean and stoichiometric operation of a lean-burn engine |
US6691020B2 (en) | 2001-06-19 | 2004-02-10 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for optimizing purge of exhaust gas constituent stored in an emission control device |
US6502387B1 (en) | 2001-06-19 | 2003-01-07 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for controlling storage and release of exhaust gas constituents in an emission control device |
US6490860B1 (en) | 2001-06-19 | 2002-12-10 | Ford Global Technologies, Inc. | Open-loop method and system for controlling the storage and release cycles of an emission control device |
US6650991B2 (en) | 2001-06-19 | 2003-11-18 | Ford Global Technologies, Llc | Closed-loop method and system for purging a vehicle emission control |
US6487853B1 (en) | 2001-06-19 | 2002-12-03 | Ford Global Technologies. Inc. | Method and system for reducing lean-burn vehicle emissions using a downstream reductant sensor |
US6615577B2 (en) | 2001-06-19 | 2003-09-09 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for controlling a regeneration cycle of an emission control device |
US6463733B1 (en) | 2001-06-19 | 2002-10-15 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for optimizing open-loop fill and purge times for an emission control device |
US6553754B2 (en) | 2001-06-19 | 2003-04-29 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for controlling an emission control device based on depletion of device storage capacity |
ITBO20010762A1 (it) | 2001-12-14 | 2003-06-16 | Magneti Marelli Powertrain Spa | Metodo per la stima del contenuto di zolfo nel carburante di un motore a combustione interna |
US6964157B2 (en) * | 2002-03-28 | 2005-11-15 | Ricardo, Inc | Exhaust emission control system and method for removal and storage of vehicle exhaust gas nitrogen oxides during cold operation |
US6925982B2 (en) | 2002-06-04 | 2005-08-09 | Ford Global Technologies, Llc | Overall scheduling of a lean burn engine system |
US6568177B1 (en) | 2002-06-04 | 2003-05-27 | Ford Global Technologies, Llc | Method for rapid catalyst heating |
US6735938B2 (en) | 2002-06-04 | 2004-05-18 | Ford Global Technologies, Llc | Method to control transitions between modes of operation of an engine |
US6868827B2 (en) | 2002-06-04 | 2005-03-22 | Ford Global Technologies, Llc | Method for controlling transitions between operating modes of an engine for rapid heating of an emission control device |
US6758185B2 (en) | 2002-06-04 | 2004-07-06 | Ford Global Technologies, Llc | Method to improve fuel economy in lean burn engines with variable-displacement-like characteristics |
US6725830B2 (en) | 2002-06-04 | 2004-04-27 | Ford Global Technologies, Llc | Method for split ignition timing for idle speed control of an engine |
US6736121B2 (en) | 2002-06-04 | 2004-05-18 | Ford Global Technologies, Llc | Method for air-fuel ratio sensor diagnosis |
US7111450B2 (en) * | 2002-06-04 | 2006-09-26 | Ford Global Technologies, Llc | Method for controlling the temperature of an emission control device |
US6769398B2 (en) * | 2002-06-04 | 2004-08-03 | Ford Global Technologies, Llc | Idle speed control for lean burn engine with variable-displacement-like characteristic |
US7168239B2 (en) * | 2002-06-04 | 2007-01-30 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for rapid heating of an emission control device |
US7032572B2 (en) * | 2002-06-04 | 2006-04-25 | Ford Global Technologies, Llc | Method for controlling an engine to obtain rapid catalyst heating |
US6715462B2 (en) | 2002-06-04 | 2004-04-06 | Ford Global Technologies, Llc | Method to control fuel vapor purging |
US6745747B2 (en) | 2002-06-04 | 2004-06-08 | Ford Global Technologies, Llc | Method for air-fuel ratio control of a lean burn engine |
US6736120B2 (en) | 2002-06-04 | 2004-05-18 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system of adaptive learning for engine exhaust gas sensors |
US7603847B2 (en) * | 2003-03-21 | 2009-10-20 | Ford Global Technologies, Llc | Device and method for internal combustion engine control |
US6779339B1 (en) | 2003-05-02 | 2004-08-24 | The United States Of America As Represented By The Environmental Protection Agency | Method for NOx adsorber desulfation in a multi-path exhaust system |
DE10341930A1 (de) * | 2003-09-11 | 2005-04-21 | Audi Ag | Verfahren zur Aufheizung eines in einer Abgasanlage einer Diesel-Brennkraftmaschine eines Fahrzeuges, insbesondere eines Kraftfahrzeuges, angeordneten Katalysators und/oder Partikelfilters auf Desulfatisierungs- und/oder Entrußungstemperatur sowie Katalysator, insbesondere Stickoxid-Speicherkatalysators für Abgasanlagen von Brennkraftmaschinen |
JP3876874B2 (ja) * | 2003-10-28 | 2007-02-07 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒再生方法 |
US7181905B2 (en) * | 2003-12-02 | 2007-02-27 | Ford Global Technologies, Llc | Lean-burn engine exhaust air-fuel and temperature management strategy for improved catalyst durability |
US7263433B2 (en) | 2003-12-02 | 2007-08-28 | Ford Global Technologies, Llc | Computer device to calculate emission control device functionality |
DE102005014872A1 (de) * | 2004-03-31 | 2005-11-17 | Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corp. | Abgasreinigungsvorrichtung |
US7047730B2 (en) * | 2004-07-08 | 2006-05-23 | International Engine Intellectual Property Company, Llc | De-sulfurization of a NOx adsorber catalyst in a diesel engine exhaust system |
FR2873159B1 (fr) * | 2004-07-15 | 2008-04-25 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme de desulfatation d'un piege a nox dispose dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel de vehicule automobile |
US7111451B2 (en) * | 2004-09-16 | 2006-09-26 | Delphi Technologies, Inc. | NOx adsorber diagnostics and automotive exhaust control system utilizing the same |
FR2879656B1 (fr) * | 2004-12-22 | 2007-04-13 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme de declenchement d'une purge de moyens de depollution comportant un piege a nox |
DE602005021049D1 (de) * | 2005-03-02 | 2010-06-17 | Fiat Ricerche | Verfahren zur Aktivierung der Regeneration eines NOx-Adsorber |
US7530220B2 (en) * | 2005-03-10 | 2009-05-12 | International Engine Intellectual Property Company, Llc | Control strategy for reducing fuel consumption penalty due to NOx adsorber regeneration |
EP1719895B1 (en) * | 2005-05-03 | 2010-03-10 | C.R.F. Società Consortile per Azioni | Method for activating regeneration of a nitric oxide adsorber |
US7685813B2 (en) * | 2005-06-09 | 2010-03-30 | Eaton Corporation | LNT regeneration strategy over normal truck driving cycle |
US7251929B2 (en) * | 2005-07-07 | 2007-08-07 | Eaton Corporation | Thermal management of hybrid LNT/SCR aftertreatment during desulfation |
US7469533B2 (en) * | 2006-04-27 | 2008-12-30 | Ford Global Technologies, Llc | Brake torque load generation process for diesel particulate filter regeneration and SOx removal from lean NOx trap |
JP4442588B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2010-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置 |
FR2910928B1 (fr) | 2006-12-29 | 2009-11-13 | Renault Sas | Procede de controle de la temperature des gaz d'echappement d'un moteur thermique |
US8392091B2 (en) * | 2008-08-22 | 2013-03-05 | GM Global Technology Operations LLC | Using GPS/map/traffic info to control performance of aftertreatment (AT) devices |
CN102741515B (zh) | 2010-03-15 | 2014-10-01 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机排气净化装置 |
EP2402572B1 (en) | 2010-03-15 | 2014-08-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of operating an exhaust purification system for an internal combustion engine |
KR101321294B1 (ko) | 2010-04-01 | 2013-10-28 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 내연 기관의 배기 정화 장치 |
ES2707591T3 (es) | 2010-07-28 | 2019-04-04 | Toyota Motor Co Ltd | Aparato de purificación de escape para motor de combustión interna |
JP4868097B1 (ja) | 2010-08-30 | 2012-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
ES2599154T3 (es) | 2010-08-30 | 2017-01-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Dispositivo de purificación de gases de escape para motor de combustión interna |
US9034267B2 (en) | 2010-10-04 | 2015-05-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
CN103154455B (zh) | 2010-10-04 | 2015-07-15 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的排气净化装置 |
US9010090B2 (en) | 2010-10-18 | 2015-04-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
WO2012077240A1 (ja) | 2010-12-06 | 2012-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
BRPI1010835B8 (pt) | 2010-12-20 | 2021-01-12 | Toyota Motor Co Ltd | sistema de purificação de exaustão de motor de combustão interna |
WO2012086094A1 (ja) | 2010-12-24 | 2012-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5131392B2 (ja) | 2011-02-07 | 2013-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2012108063A1 (ja) * | 2011-02-10 | 2012-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP2687693B1 (en) | 2011-03-17 | 2016-11-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine exhaust gas purification device |
CN102834595B (zh) | 2011-04-15 | 2015-08-05 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的排气净化装置 |
US9034268B2 (en) | 2011-11-07 | 2015-05-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
CN103958842B (zh) | 2011-11-09 | 2016-08-17 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的排气净化装置 |
JP5273304B1 (ja) | 2011-11-30 | 2013-08-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5273303B1 (ja) | 2011-11-30 | 2013-08-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
ES2629482T3 (es) | 2012-02-07 | 2017-08-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Dispositivo de purificación de gases de escape para motor de combustión interna |
US8850802B1 (en) | 2013-03-15 | 2014-10-07 | Daimler Ag | Catalytic reduction of NOx |
US10358966B2 (en) * | 2017-09-21 | 2019-07-23 | GM Global Technology Operations LLC | Limiting exposure of zeolite containing aftertreatment components to rich exhaust conditions |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3303003A (en) * | 1963-03-11 | 1967-02-07 | Grace W R & Co | Apparatus for purifying exhaust gases of internal combustion engines |
US3795730A (en) * | 1971-03-29 | 1974-03-05 | J Kalvinskas | Carbon adsorption-reduction process for nitric oxides |
JPS5219557B2 (ja) * | 1972-10-24 | 1977-05-28 | ||
JPS53115687A (en) * | 1977-03-18 | 1978-10-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gas purifying catalytic member |
JPH0621544B2 (ja) * | 1983-11-09 | 1994-03-23 | 株式会社日立製作所 | デイ−ゼルエンジン排気浄化装置 |
JPS61111127A (ja) * | 1984-11-06 | 1986-05-29 | Ebara Infilco Co Ltd | 排ガスの処理方法 |
DE3509359A1 (de) * | 1985-02-12 | 1986-08-14 | BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie., Baden, Aargau | Waermebewegliche durchfuehrung |
JPS62106826A (ja) * | 1985-11-06 | 1987-05-18 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | デイ−ゼル排ガス中の窒素酸化物を除去する方法 |
JPS62117620A (ja) * | 1985-11-19 | 1987-05-29 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | ガソリンエンジン排ガス中の窒素酸化物を除去する方法 |
JPS62223427A (ja) * | 1986-03-20 | 1987-10-01 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比制御装置 |
JPH0626672B2 (ja) * | 1987-03-05 | 1994-04-13 | 株式会社豊田中央研究所 | 排気浄化触媒及びその製造方法 |
US4760044A (en) * | 1987-06-15 | 1988-07-26 | Allied-Signal Inc. | Catalyst for minimizing the H2 S emissions from automotive exhaust and method of its manufacture |
US4780447A (en) * | 1987-07-10 | 1988-10-25 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Catalysts for controlling auto exhaust emissions including hydrocarbon, carbon monoxide, nitrogen oxides and hydrogen sulfide and method of making the catalysts |
JPS6430643A (en) * | 1987-07-24 | 1989-02-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Catalyst for purifying exhaust gas |
US4868148A (en) * | 1987-08-24 | 1989-09-19 | Allied-Signal Inc. | Layered automotive catalytic composite |
US5060473A (en) * | 1988-07-13 | 1991-10-29 | Nissan Motor Company, Limited | System for detecting deterioration of catalyst in catalytic converter |
JPH02149715A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-08 | Mazda Motor Corp | エンジン排気ガス異臭発生防止装置 |
JPH0623538B2 (ja) * | 1989-03-30 | 1994-03-30 | いすゞ自動車株式会社 | パティキュレートトラップの再燃焼装置 |
JPH088975B2 (ja) * | 1989-10-20 | 1996-01-31 | 松下電器産業株式会社 | No▲下×▼除去装置 |
JPH03182670A (ja) * | 1989-12-11 | 1991-08-08 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の電子制御装置 |
US5041407A (en) * | 1989-12-14 | 1991-08-20 | Allied-Signal Inc. | High-temperature three-way catalyst for treating automotive exhaust gases |
US5189876A (en) * | 1990-02-09 | 1993-03-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification system for an internal combustion engine |
JPH0441914A (ja) * | 1990-06-01 | 1992-02-12 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気処理装置 |
US5350988A (en) * | 1990-07-10 | 1994-09-27 | Alliedsignal, Inc. | Digital motor controller |
FR2664726A1 (fr) * | 1990-07-13 | 1992-01-17 | Boisset Gilles | Panneau lumineux polychrome a ampoules a incandescence. |
CA2086243C (en) * | 1990-07-24 | 2001-10-02 | John L. Krstenansky | Anticoagulant peptides |
JPH04171215A (ja) * | 1990-11-01 | 1992-06-18 | Toyota Motor Corp | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 |
US5116800A (en) * | 1990-12-11 | 1992-05-26 | Allied-Signal Inc. | High durability and exhuast catalyst with low hydrogen sulfide emissions |
JP2663720B2 (ja) * | 1990-12-26 | 1997-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 |
JP2887933B2 (ja) * | 1991-03-13 | 1999-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3157556B2 (ja) * | 1991-09-24 | 2001-04-16 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒装置 |
KR960002348B1 (ko) * | 1991-10-03 | 1996-02-16 | 도요다 지도오샤 가부시끼가이샤 | 내연기관의 배기정화장치 |
-
1993
- 1993-06-30 JP JP5162778A patent/JP2605586B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-19 DE DE69300512T patent/DE69300512T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-19 EP EP93305656A patent/EP0580389B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-20 US US08/094,799 patent/US5402641A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0688518A (ja) | 1994-03-29 |
DE69300512D1 (de) | 1995-10-26 |
EP0580389A1 (en) | 1994-01-26 |
DE69300512T2 (de) | 1996-03-14 |
EP0580389B1 (en) | 1995-09-20 |
US5402641A (en) | 1995-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2605586B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3702924B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2000282849A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3203931B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3636116B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2722951B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000303878A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3806399B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3832550B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH11173181A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化方法及び浄化装置 | |
JP4357918B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3624747B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3514152B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH07102948A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2002097938A (ja) | 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置 | |
JP3487269B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2757698B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3358485B2 (ja) | 希薄燃焼内燃エンジンの排気浄化装置 | |
JP3937487B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3496572B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3582365B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4297762B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004138033A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4506348B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3539268B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19961203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213 Year of fee payment: 17 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |