JP3334453B2 - 内燃機関の触媒劣化検出装置 - Google Patents
内燃機関の触媒劣化検出装置Info
- Publication number
- JP3334453B2 JP3334453B2 JP27934495A JP27934495A JP3334453B2 JP 3334453 B2 JP3334453 B2 JP 3334453B2 JP 27934495 A JP27934495 A JP 27934495A JP 27934495 A JP27934495 A JP 27934495A JP 3334453 B2 JP3334453 B2 JP 3334453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- sensor
- output
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
べく内燃機関(エンジン)の排気通路に設けられた触媒
の劣化を検出する装置(触媒劣化検出装置)に関する。
は、排気ガス浄化対策として、排気ガス中の未燃成分
(HC,CO)の酸化と窒素酸化物(NOx )の還元と
を同時に促進する三元触媒が利用されている。そのよう
な三元触媒による酸化・還元能力を高めるためには、エ
ンジンの燃焼状態を示す空燃比(A/F)を理論空燃比
近傍(ウィンドウ)に制御する必要がある。そのため、
エンジンにおける燃料噴射制御においては、排気ガス中
の残留酸素濃度に基づき空燃比が理論空燃比よりもリッ
チかリーンかを感知するO2 センサ(酸素濃度センサ)
(図1参照)を設け、そのセンサ出力に基づいて燃料量
を補正する空燃比フィードバック制御が行われている。
素濃度を検出するO2 センサをできるだけ燃焼室に近い
箇所、すなわち触媒コンバータより上流側に設けている
が、そのO2 センサの出力特性のばらつきを補償するた
めに、触媒コンバータより下流側に第2のO2 センサを
更に設けたダブルO2 センサシステムも実現されてい
る。すなわち、触媒下流側では、排気ガスは十分に攪拌
されており、その酸素濃度も三元触媒の作用によりほぼ
平衡状態にあることにより、下流側O2 センサの出力
は、上流側O2 センサよりも緩やかに変化し、従って混
合気全体のリッチ/リーン傾向を示す。ダブルO2 セン
サシステムは、触媒上流側O2 センサによるメイン空燃
比フィードバック制御に加え、触媒下流側O2 センサに
よるサブ空燃比フィードバック制御を実施するものであ
り、メイン空燃比フィードバック制御による空燃比補正
係数を、下流側O2 センサの出力に基づいて修正するこ
とにより、上流側O2 センサの出力特性のばらつきを吸
収し、空燃比制御精度の向上を図っている。
も、排気ガスの熱や鉛等の被毒の作用により触媒が劣化
してくると、十分な排気ガス浄化性能を得ることはでき
ない。そこで、従来より、種々の触媒劣化検出装置が提
案されている。その一つは、触媒下流側O2 センサによ
って暖機後のO2 ストレージ効果(過剰の酸素を保持し
未燃焼排気物の浄化に利用する機能)の低下を検出する
ことにより、触媒の劣化を診断するものである。すなわ
ち、触媒の劣化は暖機後の浄化性能の低下に結果する
が、この装置は、O2 ストレージ効果の低下を浄化性能
の低下と推定し、下流側O2 センサの出力信号を使用し
て、軌跡長、フィードバック周波数等を求め、O2 スト
レージ効果の低下を検出し、触媒の劣化を検出するもの
である。例えば、特開平 5-98946号公報に開示された装
置は、理論空燃比へのフィードバック制御中において下
流側O2 センサの出力の軌跡長を求め、それに基づき触
媒劣化を検出する装置である。
定の安定した浄化性能を発揮しうるように空燃比を制御
する内燃機関も開発されている。すなわち、O2 ストレ
ージ能力は、排気ガスがリーン状態にあるときに過剰分
の酸素を吸着し、排気ガスがリッチ状態にあるときに不
足分の酸素を放出することにより、排気ガスを浄化する
ものであるが、このような能力は有限なものである。従
って、O2 ストレージ能力を効果的に利用するために
は、排気ガスの空燃比が次にリッチ状態又はリーン状態
のいずれとなってもよいように、触媒中に貯蔵されてい
る酸素の量を所定量(例えば、最大酸素貯蔵量の半分)
に維持することが必要であり、そのように維持されてい
れば、常に一定のO2 吸着・放出作用が可能となり、結
果として触媒による一定の酸化・還元能力が常に得られ
る。
2 ストレージ量を一定に制御する内燃機関においては、
空燃比をリニアに検出可能な空燃比(A/F)センサ
(図2参照)が用いられ、比例及び積分動作(PI動
作)によるフィードバック制御(F/B制御)が行われ
る。すなわち、 次回燃料補正量=Kp *(今回の燃料差)+Ks *Σ
(これまでの燃料差) ただし、燃料差=(実際に筒内で燃焼せしめられた燃料
量)−(吸入空気をストイキとする目標筒内燃料量) 実際に燃焼せしめられた燃料量=空気量検出値/空燃比
検出値 Kp =比例項ゲイン Ks =積分項ゲイン なる演算により、フィードバック燃料補正量が算出され
る。
うに、その比例項は、O2 センサによるフィードバック
制御と同様に、空燃比をストイキに維持すべく作用する
成分であり、積分項は、定常偏差(オフセット)を消去
するように作用する成分である。すなわち、この積分項
の作用により、触媒におけるO2 ストレージ量が一定に
維持される結果となる。例えば、図3に示されるよう
に、急加速等でリーンガスが発生した場合には、かかる
積分項の作用により、リッチガスが発生せしめられ、リ
ーンガス発生の効果が相殺される。このようなO2 スト
レージ量を一定に維持するため故意に空燃比を変動させ
る制御は、カウンタ制御と呼ばれる。
ジ量一定制御システムにおいても、A/Fセンサの出力
特性のばらつきを補償するために、触媒下流側にO2 セ
ンサが設けられることがある。従って、この場合にも、
ダブルO2 センサシステムと同様に、触媒のO2ストレ
ージ効果の低下をO2 センサで検出することにより、触
媒の劣化を検出することが考えられる。
ムでは、前述したようにカウンタ制御が随時実行され
る。その実行時には、図4(A)に示されるように、A
/Fセンサ出力電圧VAFすなわち空燃比が大きく変動
する(実際に触媒に入るガスの空燃比はウィンドウ内に
入っているため、エミッションが荒れることはない)。
しかも、O2 センサによるサブフィードバックは、O2
センサ出力がストイキ近辺となるように制御しているた
め(図1参照)、図4(B)に示されるように、空燃比
変動に伴ってO2 センサの出力電圧VOSは大きく変化
することとなる。また、O2 センサへのガス当たり急変
によって過応答となる。従って、O2 センサ出力の軌跡
長等により、触媒劣化を判定した場合、誤判定となる可
能性がある。
Fセンサを用いたO2 ストレージ量一定制御システムの
内燃機関において触媒下流側O2 センサによる触媒劣化
判定を正確に実行する手法を確立することにある。ひい
ては、本発明は、排気ガス浄化性能の向上を図り、大気
汚染防止に寄与することを目的とする。
に案出された、本願第1の発明に係る、内燃機関の触媒
劣化判定装置は、内燃機関の排気通路に設けられた、O
2 ストレージ能力を有する三元触媒と、前記三元触媒の
上流側に設けられ、空燃比をリニアに検出する空燃比セ
ンサと、前記空燃比センサの出力に基づいて、空燃比を
理論空燃比に収束させるための比例項及び空燃比と理論
空燃比との偏差の積分値を零に収束させるための積分項
からなるフィードバック補正量を演算する空燃比フィー
ドバック制御手段と、前記三元触媒の下流側に設けら
れ、空燃比がリッチかリーンかを検出するO2 センサ
と、前記空燃比フィードバック制御手段による空燃比フ
ィードバック制御中の期間内での前記O2 センサの出力
の軌跡長に基づき前記三元触媒の劣化を判定する触媒劣
化判定手段と、前記空燃比センサの出力又は該出力の変
化量が設定値を越えた場合に所定期間、前記触媒劣化判
定手段による軌跡長の演算を中断せしめる軌跡長演算中
断手段と、を具備する。
劣化判定装置は、内燃機関の排気通路に設けられた、O
2ストレージ能力を有する三元触媒と、前記三元触媒の
上流側に設けられ、空燃比をリニアに検出する空燃比セ
ンサと、前記空燃比センサの出力に基づいて、空燃比を
理論空燃比に収束させるための比例項及び空燃比と理論
空燃比との偏差の積分値を零に収束させるための積分項
からなるフィードバック補正量を演算する空燃比フィー
ドバック制御手段と、前記三元触媒の下流側に設けら
れ、空燃比がリッチかリーンかを検出するO2センサ
と、前記空燃比フィードバック制御手段による空燃比フ
ィードバック制御中の期間内での前記O2センサの出力
の軌跡長に基づき前記三元触媒の劣化を判定する触媒劣
化判定手段と、前記触媒劣化判定手段による判定処理中
には、前記積分項の絶対値又は前記積分項のゲインに上
限値を設定する積分項制限手段と、を具備する。
劣化判定装置は、内燃機関の排気通路に設けられた、O
2 ストレージ能力を有する三元触媒と、前記三元触媒の
上流側に設けられ、空燃比をリニアに検出する空燃比セ
ンサと、前記空燃比センサの出力に基づいて、空燃比を
理論空燃比に収束させるための比例項及び空燃比と理論
空燃比との偏差の積分値を零に収束させるための積分項
からなるフィードバック補正量を演算する第1の空燃比
フィードバック制御手段と、前記三元触媒の下流側に設
けられ、空燃比がリッチかリーンかを検出するO2 セン
サと、前記O2センサの出力に基づいて、前記空燃比セ
ンサの出力を補正する第2の空燃比フィードバック制御
手段と、前記第1の空燃比フィードバック制御手段によ
る空燃比フィードバック制御中の期間内での前記O2 セ
ンサの出力の軌跡長に基づき前記三元触媒の劣化を判定
する触媒劣化判定手段と、前記触媒劣化判定手段による
判定処理中には、前記第2の空燃比フィードバック制御
手段による空燃比センサの出力補正を抑制する空燃比セ
ンサ出力補正抑制手段と、を具備する。
の実施例を説明する。
検出装置を備えた電子制御式内燃機関の全体概要図であ
る。エンジン20の燃焼に必要な空気は、エアクリーナ
2でろ過され、スロットルボデー4を通ってサージタン
ク(インテークマニホルド)6で各気筒の吸気管7に分
配される。なお、その吸入空気流量は、スロットルボデ
ー4に設けられたスロットル弁5により調節されるとと
もに、エアフローメータ40により計測される。また、
吸入空気温度は、吸気温センサ43により検出される。
さらに、吸気管圧力は、バキュームセンサ41によって
検出される。
ル開度センサ42により検出される。また、スロットル
弁5が全閉状態のときには、アイドルスイッチ52がオ
ンとなり、その出力であるスロットル全閉信号がアクテ
ィブとなる。また、スロットル弁5をバイパスするアイ
ドルアジャスト通路8には、アイドル時の空気流量を調
節するためのアイドル回転速度制御弁(ISCV)66
が設けられている。
は、燃料ポンプ11によりくみ上げられ、燃料配管12
を経て燃料噴射弁60により吸気管7に噴射される。
その混合気は、吸気弁24を介してエンジン本体すなわ
ち気筒(シリンダ)20の燃焼室21に吸入される。燃
焼室21において、混合気は、ピストン23により圧縮
された後、点火されて爆発・燃焼し、動力を発生する。
そのような点火は、点火信号を受けたイグナイタ62
が、点火コイル63の1次電流の通電及び遮断を制御
し、その2次電流が、点火ディストリビュータ64を介
してスパークプラグ65に供給されることによりなされ
る。
その軸が例えばクランク角(CA)に換算して720°
CAごとに基準位置検出用パルスを発生させる基準位置
検出センサ50、及び30°CAごとに位置検出用パル
スを発生させるクランク角センサ51が設けられてい
る。なお、実際の車速は、車速を表す出力パルスを発生
させる車速センサ53によって検出される。また、エン
ジン20は、冷却水通路22に導かれた冷却水により冷
却され、その冷却水温度は、水温センサ44によって検
出される。
26を介して排気マニホルド30に放出され、次いで排
気管34に導かれる。なお、排気管34には、排気ガス
中の酸素濃度に基づき空燃比をリニアに検出するA/F
センサ45が設けられている。さらにそれより下流の排
気系には、触媒コンバータ38が設けられており、その
触媒コンバータ38には、排気ガス中の未燃成分(H
C,CO)の酸化と窒素酸化物(NOx )の還元とを同
時に促進する三元触媒が収容されている。こうして触媒
コンバータ38において浄化された排気ガスが大気中に
排出される。
の出力特性のばらつきを補償すべくサブ空燃比フィード
バック制御を実施するエンジンであり、触媒コンバータ
38より下流の排気系には、O2 センサ46が設けられ
ている。
U)70は、燃料噴射制御、点火時期制御、アイドル回
転速度制御などに加え、本発明に係る触媒劣化検出を実
行するマイクロコンピュータシステムであり、そのハー
ドウェア構成は、図6のブロック図に示される。リード
オンリメモリ(ROM)73に格納されたプログラム及
び各種のマップに従って、中央処理装置(CPU)71
は、各種センサ及びスイッチからの信号をA/D変換回
路75又は入力インタフェース回路76を介して入力
し、その入力信号に基づいて演算処理を実行し、その演
算結果に基づき駆動制御回路77a〜77dを介して各
種アクチュエータ用制御信号を出力する。ランダムアク
セスメモリ(RAM)74は、その演算・制御処理過程
における一時的なデータ記憶場所として使用される。ま
た、バックアップRAM79は、バッテリ(図示せず)
に直接接続されることにより電力の供給を受け、イグニ
ションスイッチがオフの状態においても保持されるべき
データ(例えば、各種の学習値)を格納するために使用
される。また、これらのECU内の各構成要素は、アド
レスバス、データバス、及びコントロールバスからなる
システムバス72によって接続されている。
燃機関(エンジン)において実行されるECU70のエ
ンジン制御処理について、以下、説明する。
ら得られるエンジン回転速度及びその他のセンサからの
信号により、エンジンの状態を総合的に判定し、最適な
点火時期を決定し、駆動制御回路77bを介してイグナ
イタ62に点火信号を送るものである。
スイッチ52からのスロットル全閉信号及び車速センサ
53からの車速信号によってアイドル状態を検出すると
ともに、水温センサ44からのエンジン冷却水温度等に
よって決められる目標回転速度と実際のエンジン回転速
度とを比較し、その差に応じて目標回転速度となるよう
に制御量を決定し、駆動制御回路77cを介してISC
V66を制御して空気量を調節することにより、最適な
アイドル回転速度を維持するものである。
る触媒劣化検出について詳細に説明する。前述のよう
に、本発明は、A/Fセンサを用いたO2 ストレージ量
一定制御システムにおいて触媒下流側O2 センサによる
触媒劣化判定を、カウンタ制御に伴う誤判定を防止しつ
つ実行しようというものである。以下、3つの実施例を
採り上げる。
て説明する。この第1実施例は、図7にその原理を示す
ように、A/Fセンサ45の出力絶対値が、O2 センサ
46が過応答するような限界値(上限a、下限b)を超
えた場合に、両センサ間の距離(ガスがA/Fセンサか
らO2 センサに達するまでの遅延時間)を考慮し、一定
時間、触媒劣化判定のためのデータ(O2 センサ46の
出力VOS)の積算を中断しようというものである。
及び目標筒内燃料量算出ルーチンの処理手順を示すフロ
ーチャートである。本ルーチンは、所定のクランク角ご
とに実行される。まず、本ルーチンの前回までの走行に
より得られている筒内空気量MCi 及び目標筒内燃料量
FCRi を更新する。すなわち、第i(i=0,1,
…,n−1)回前のMCi 及びFCRi を、第(i+
1)回前のMCi+1 及びFCRi+1 とする(ステップ1
02)。これは、図9に示されるように、過去n回分の
筒内空気量MCi 及び目標筒内燃料量FCRi のデータ
をRAM74内に記憶し、今回新たにMC0 及びFCR
0 を算出するためである。
角センサ51、及びスロットル開度センサ42からの出
力に基づいて、現在の吸気管圧力PM、エンジン回転速
度NE、及びスロットル開度TAを求める(ステップ1
04)。次いで、これらのPM、NE、及びTAのデー
タより、筒内に供給される空気量MC0 を推定する(ス
テップ106)。なお、一般に、筒内空気量は、吸気管
圧力PM及びエンジン回転速度NEから推定可能である
が、本実施例では、スロットル開度TAの値の変化より
過渡状態を検出し、過渡状態においても精密な空気量が
算出されるようにしている。
AFTに基づき、 FCR0 ←MC0 /AFT なる演算を実行して、混合気をストイキとするために筒
内に供給されるべき目標燃料量FCR0 を算出する(ス
テップ108)。このようにして算出された筒内空気量
MC0 及び目標筒内燃料量FCR0 は、今回得られた最
新のデータとして、図9に示されるようにRAM74内
に記憶される。
フィードバック制御ルーチンの処理手順を示すフローチ
ャートである。このルーチンは、所定の時間周期で実行
される。まず、フィードバックを実行すべき条件が成立
するか否かを判定する(ステップ202)。例えば、冷
却水温が所定値以下の時、機関始動中、始動後増量中、
暖機増量中、A/Fセンサ45の出力信号変化がない
時、燃料カット中、等はフィードバック条件不成立とな
り、その他の場合は条件成立となる。条件不成立のとき
には、フィードバック制御による燃料補正量DFを0と
し(ステップ220)、本ルーチンを終了する。
ンの前回までの走行により得られている燃料量差(実際
に燃焼せしめられた燃料量と目標筒内燃料量との差)F
Diを更新する。すなわち、第i(i=0,1,…,m
−1)回前のFDi を第(i+1)回前のFDi+1 とす
る(ステップ204)。これは、過去m回分の燃料量差
FDi のデータをRAM74内に記憶し、今回新たに燃
料量差FD0 を算出するためである。
AFを検出する(ステップ206)。次いで、後述する
サブ空燃比フィードバック制御により算出されているA
/Fセンサ出力電圧補正量DVにより、 VAF←VAF+DV なる演算を実行して、A/Fセンサ出力電圧VAFを補
正する(ステップ208)。次いで、補正後のVAFに
基づき図2の特性図を参照することにより、現在の空燃
比ABFを決定する(ステップ210)。なお、図2の
特性図は、マップ化されてROM73にあらかじめ格納
されている。
算出ルーチンにより既に算出されている筒内空気量MC
n 及び目標筒内燃料量FCRn (図9参照)に基づき、 FD0 ←MCn /ABF−FCRn なる演算により、実際に燃焼せしめられた燃料量と目標
筒内燃料量との差を求める(ステップ212)。なお、
このようにn回前の筒内空気量MCn 及び目標筒内燃料
量FCRn を採用する理由は、現在A/Fセンサにより
検出されている空燃比と実際の燃焼との時間差を考慮し
たためである。換言すれば、過去n回分の筒内空気量M
Ci 及び目標筒内燃料量FCRi を記憶しておく必要が
あるのは、そのような時間差のためである。
を算出する(ステップ214)。なお、Kfpは比例項ゲ
インである。次いで、 DFS←Kfs*ΣFDi なる演算により、PI制御の積分項を算出する(ステッ
プ216)。なお、Kfsは積分項ゲインである。最後
に、 DF←DFP+DFS なる演算により、メイン空燃比フィードバック制御によ
る燃料補正量DFが決定される(ステップ218)。
ィードバック制御ルーチンの処理手順を示すフローチャ
ートである。このルーチンは、メイン空燃比フィードバ
ック制御ルーチンの場合よりも長い所定の時間周期で実
行される。まず、メイン空燃比フィードバックの場合と
同様に、サブ空燃比フィードバック制御を実行すべき条
件が成立するか否かを判定する(ステップ302)。条
件不成立の場合には、A/Fセンサ出力電圧補正量DV
に0を設定し(ステップ312)、本ルーチンを終了す
る。
ンの前回までの走行により得られている電圧差(目標O
2 センサ出力電圧と実際に検出されたO2 センサ出力電
圧との差)VDi を更新する。すなわち、第i(i=
0,1,…,p−1)回前のVDi を第(i+1)回前
のVDi+1 とする(ステップ304)。これは、過去p
回分の電圧差VDi のデータをRAM74内に記憶し、
今回新たに電圧差VD0を算出するためである。
を検出する(ステップ306)。次いで、そのVOS及
び目標O2 センサ出力電圧VT(例えば0.5V)に基
づいて、 VD0 ←VT−VOS なる演算を実行することにより、最新の電圧差VD0 を
求める(ステップ308)。
補正量DVを決定する(ステップ310)。なお、Kvp
及びKvsは、それぞれ比例項及び積分項のゲインであ
る。こうして求められた補正量DVは、前述したよう
に、メイン空燃比フィードバック制御ルーチンにおい
て、A/Fセンサの出力特性のばらつきを補償するため
に使用される。
ルーチンの処理手順を示すフローチャートである。この
ルーチンは、所定のクランク角ごとに実行される。最初
に、前述した筒内空気量推定及び目標筒内燃料量算出ル
ーチンにおいて算出された目標筒内燃料量FCR0 、及
びメイン空燃比フィードバック制御ルーチンにおいて算
出されたフィードバック補正量DFに基づき、 FI←FCR0 *α+DF+β なる演算を実行して、燃料噴射量FIを決定する(ステ
ップ402)。なお、α及びβは、他の運転状態パラメ
ータによって定まる乗算補正係数及び加算補正量であ
る。例えば、αには、吸気温センサ43、水温センサ4
4等の各センサからの信号に基づく基本的な補正が含ま
れ、また、βには、燃料の壁面付着量(過渡運転状態に
おいて吸気管圧力の変化に伴い変化する)の変化に基づ
く補正が含まれている。最後に、求められた燃料噴射量
FIを燃料噴射弁60の駆動制御回路77aにセットす
る(ステップ404)。
媒劣化検出ルーチンの処理手順を示すフローチャートで
ある。本ルーチンは、所定の時間周期で実行される。ま
ず、A/Fセンサ45の出力電圧VAFが上限値a以上
又は下限値b以下となっているか否かを検出する(ステ
ップ502)。VAF≧a又はVAF≦bの場合には、
所定のモニタディセーブルカウンタCMDISに所定値
Aをセットして(ステップ504)、本ルーチンを終了
する。
ーブルカウンタCMDISの内容が正か否かを判定し
(ステップ506)、CMDIS>0の場合にはステッ
プ508に進み、CMDIS≦0の場合にはステップ5
12に進む。ステップ508では、CMDISをデクリ
メントし、次のステップ510では、CMDISが0か
否かを判定し、0でない場合には本ルーチンを終了し、
0の場合にはステップ512に進む。ステップ512で
は、劣化判定のためのモニタ条件が成立するか否かを判
定し、モニタ条件不成立の場合には本ルーチンを終了
し、モニタ条件成立の場合にはステップ514以降に進
む。
出力VAFの軌跡長LVAFを、 LVAF←LVAF+|VAF−VAFO| なる演算により算出する。次のステップ516では、次
回の実行に備え、 VAFO←VAF とする。
力VOSの軌跡長LVOSを、 LVOS←LVOS+|VOS−VOSO| なる演算により算出する。次のステップ520では、次
回の実行に備え、 VOSO←VOS とする。
クリメントし(ステップ522)、所定値C0 を超えた
か否かを判定する(ステップ524)。CTIME>C
0 のときにはステップ526に進み、CTIME≦C0
のときには本ルーチンを終了する。ステップ526で
は、LVAFより劣化判定基準値Lref を決定する。な
お、この劣化判定基準値Lref は、O2 センサ46の出
力VOSの軌跡長LVOSに基づいて触媒劣化判定を実
行するに際して正常品と劣化品とを判別するための判定
基準値がA/Fセンサ45の出力VAFの軌跡長LVA
Fにより異なってくるため、その判定基準値をLVAF
に応じて定めたものであり、マップ化されて予めROM
73に格納されている。次いで、ステップ528では、
O2 センサ46の出力VOSの軌跡長LVOSがその劣
化判定基準値Lref 以上か否かを判定する。LVOS≧
Lref のときには、触媒劣化ありとみなし、所定のアラ
ームフラグALMを1にするとともに(ステップ53
0)、アラームランプ68(図5,6参照)を点灯する
(ステップ532)。LVOS<Lref のときには、触
媒劣化なしとみなし、アラームフラグALMを0とする
(ステップ534)。アラームフラグALMは、修理点
検時に収集されうるように、バックアップRAM79に
格納される(ステップ536)。最後に、次回の触媒劣
化判定に備え、CTIME,LVAF,LVOSがクリ
アされる(ステップ538)。
出力変化量が大きくなる区間がマスクされることとな
り、触媒劣化診断の精度が向上する。なお、第1実施例
では、A/Fセンサ45の出力電圧VAFが上限値a以
上又は下限値b以下となる場合にマスクされたが、その
変形例として、VAFの変化量の絶対値|ΔVAF|を
求め、その値が所定値を超えた場合にマスクするように
してもよい。
て説明する。第1実施例では、触媒判定処理の側で特定
の区間、軌跡長演算をマスクするというものであった
が、第2実施例は、その逆に、触媒劣化判定時にはカウ
ンタ制御を制限することにより、すなわち燃料補正量の
うちの積分項の絶対値に上限を設けることにより、O2
センサ出力のストイキへの復帰が、図15に示されるよ
うに緩やかとなるようにし、過応答を防ぐものである。
び目標筒内燃料量算出ルーチン、サブ空燃比フィードバ
ック制御ルーチン、並びに燃料噴射制御ルーチンは、第
1実施例のものと同一であるが、触媒劣化判定ルーチン
及びメイン空燃比フィードバック制御ルーチンは、第1
実施例に対し改造が加えられたものとなる。
媒劣化検出ルーチンの処理手順を示すフローチャートで
ある。第1実施例に係る図13及び図14との相違点の
み説明すると、まず、A/Fセンサ出力電圧に関する条
件判定のステップ502〜510が削除されている。そ
して、モニタ条件を判定するステップ602の次に、ス
テップ604及び606が追加される。すなわち、モニ
タ条件不成立時には、モニタ実行中フラグMONEXが
0とされ、モニタ条件成立時にはMONEXが1とされ
る。ステップ608〜630は、第1実施例のステップ
514〜536と同一である。また、ステップ632で
は、ステップ538に対し、MONEXをクリアする処
理が追加される。このように、第2実施例では、VAF
の値にかかわらず、触媒劣化判定が実行されるが、実行
中にはモニタ実行中フラグMONEXが1とされる。
フィードバック制御ルーチンの処理手順を示すフローチ
ャートである。第1実施例に係る図10との相違点のみ
説明すると、ステップ718及び720が追加された点
のみが相違する。すなわち、燃料補正量DFのうちの積
分項DFSがステップ716において算出された後に、
触媒劣化判定実行中(MONEX=1)であれば、その
積分項の絶対値|DFS|が所定値B以下に制限される
のである。
れ、O2 センサ出力のストイキへの復帰が緩やかとな
り、過応答がなくなって、診断精度が向上する。なお、
第2実施例の変形例として、積分項DFSのゲインKfs
を触媒劣化判定実行中には小さくするようにしてもよ
い。
いて説明する。この第3実施例は、触媒劣化判定実行中
にはO2 センサ46の出力に基づくA/Fセンサ45の
出力補正を抑制することにより、第2実施例と同様に、
O2 センサ出力のストイキへの復帰が緩やかとなるよう
にし、過応答を防ぐものである。第3実施例において
は、筒内空気量推定及び目標筒内燃料量算出ルーチンは
第1及び第2実施例と同一、メイン空燃比フィードバッ
ク制御ルーチンは第1実施例と同一、燃料噴射制御ルー
チンは第1及び第2実施例と同一、触媒劣化判定ルーチ
ンは第2実施例と同一となり、サブ空燃比フィードバッ
ク制御ルーチンのみ改造される。
ィードバック制御ルーチンの処理手順を示すフローチャ
ートである。第1実施例に係る図11との相違点のみ説
明すると、ステップ804が追加された点のみが相違す
る。すなわち、触媒劣化判定実行中(MONEX=1)
であれば、A/Fセンサ出力電圧補正量DVが0とさ
れ、A/Fセンサ45の出力電圧VAFに対する補正は
なされなくなる。こうすることにより、O2 センサ出力
のストイキへの復帰が緩やかとなり、過応答がなくなっ
て、診断精度が向上する。
が、もちろん本発明はこれに限定されるものではなく、
様々な実施例を案出することは当業者にとって容易なこ
とであろう。
A/Fセンサを用いたO2 ストレージ量一定制御システ
ムにおいて、カウンタ制御に伴う誤判定が防止されつ
つ、触媒下流側O2 センサによる触媒劣化判定が実行さ
れることとなる。
性図である。
特性図である。
するタイムチャートであり、(B)は、そのVAFに応
答するO2 センサ出力電圧VOSを示すタイムチャート
である。
えた電子制御式内燃機関の全体概要図である。
ドウェア構成を示すブロック図である。
燃料量算出ルーチンの処理手順を示すフローチャートで
ある。
燃料量の記憶状態を説明するための図である。
ク制御ルーチンの処理手順を示すフローチャートであ
る。
制御ルーチンの処理手順を示すフローチャートである。
理手順を示すフローチャートである。
理手順を示すフローチャート(1/2)である。
理手順を示すフローチャート(2/2)である。
る。
理手順を示すフローチャート(1/2)である。
理手順を示すフローチャート(2/2)である。
ク制御ルーチンの処理手順を示すフローチャートであ
る。
制御ルーチンの処理手順を示すフローチャートである。
Claims (4)
- 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けられた、O 2
ストレージ能力を有する三元触媒と、 前記三元触媒の上流側に設けられ、空燃比をリニアに検
出する空燃比センサと、 前記空燃比センサの出力に基づいて、空燃比を理論空燃
比に収束させるための比例項及び空燃比と理論空燃比と
の偏差の積分値を零に収束させるための積分項からなる
フィードバック補正量を演算する空燃比フィードバック
制御手段と、 前記三元触媒の下流側に設けられ、空燃比がリッチかリ
ーンかを検出するO 2 センサと、 前記空燃比フィードバック制御手段による空燃比フィー
ドバック制御中の期間内での前記O 2 センサの出力の軌
跡長に基づき前記三元触媒の劣化を判定する触媒劣化判
定手段と、 前記空燃比センサの出力又は該出力の変化量が設定値を
越えた場合に所定期間、前記触媒劣化判定手段による軌
跡長の演算を中断せしめる軌跡長演算中断手段と、 を具備し、 前記軌跡長演算中断手段によって軌跡長の演
算が中断される前記所定期間は、前記空燃比センサと前
記O2センサとの間の距離を考慮して決定される、内燃
機関の触媒劣化検出装置。 - 【請求項2】 内燃機関の排気通路に設けられた、O 2
ストレージ能力を有する三元触媒と、 前記三元触媒の上流側に設けられ、空燃比をリニアに検
出する空燃比センサと、 前記空燃比センサの出力に基づいて、空燃比を理論空燃
比に収束させるための比例項及び空燃比と理論空燃比と
の偏差の積分値を零に収束させるための積分項からなる
フィードバック補正量を演算する空燃比フィードバック
制御手段と、 前記三元触媒の下流側に設けられ、空燃比がリッチかリ
ーンかを検出するO 2 センサと、 前記空燃比フィードバック制御手段による空燃比フィー
ドバック制御中の期間 内での前記O 2 センサの出力の軌
跡長に基づき前記三元触媒の劣化を判定する触媒劣化判
定手段と、 前記空燃比センサの出力又は該出力の変化量が設定値を
越えた場合に所定期間、前記触媒劣化判定手段による軌
跡長の演算を中断せしめる軌跡長演算中断手段と、 を具備し、 前記空燃比センサの出力又は該出力の変化量
に対する前記設定値は、前記O2センサが過応答するよ
うな限界値として決定される、内燃機関の触媒劣化検出
装置。 - 【請求項3】 内燃機関の排気通路に設けられた、O2
ストレージ能力を有する三元触媒と、 前記三元触媒の上流側に設けられ、空燃比をリニアに検
出する空燃比センサと、 前記空燃比センサの出力に基づいて、空燃比を理論空燃
比に収束させるための比例項及び空燃比と理論空燃比と
の偏差の積分値を零に収束させるための積分項からなる
フィードバック補正量を演算する第1の空燃比フィード
バック制御手段と、 前記三元触媒の下流側に設けられ、空燃比がリッチかリ
ーンかを検出するO2センサと、 前記O2センサの出力に基づいて、前記空燃比センサの
出力を補正する第2の空燃比フィードバック制御手段
と、 前記第1の空燃比フィードバック制御手段による空燃比
フィードバック制御中の期間内での前記O2センサの出
力の軌跡長に基づき前記三元触媒の劣化を判定する触媒
劣化判定手段と、 前記触媒劣化判定手段による判定処理中には、前記第2
の空燃比フィードバック制御手段による空燃比センサの
出力補正を抑制する空燃比センサ出力補正抑制手段と、 を具備する、内燃機関の触媒劣化検出装置。 - 【請求項4】 前記空燃比センサ出力補正抑制手段は、
前記空燃比センサの出力補正を抑制する際に該出力補正
値を0に設定する、請求項3に記載の内燃機関の触媒劣
化検出装置。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27934495A JP3334453B2 (ja) | 1995-10-26 | 1995-10-26 | 内燃機関の触媒劣化検出装置 |
EP04018156A EP1471220B1 (en) | 1995-10-26 | 1996-10-24 | Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine |
DE69635916T DE69635916T2 (de) | 1995-10-26 | 1996-10-24 | Feststellungsvorrichtung der Katalysatorverschlechterung einer Brennkraftmaschine |
DE69627100T DE69627100T2 (de) | 1995-10-26 | 1996-10-24 | Feststellungsvorrichtung der Katalysatorverschlechterung einer Brennkraftmaschine |
EP96117080A EP0770767B1 (en) | 1995-10-26 | 1996-10-24 | Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine |
EP01128998A EP1184548B1 (en) | 1995-10-26 | 1996-10-24 | Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine |
US08/736,548 US5737916A (en) | 1995-10-26 | 1996-10-24 | Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine |
EP04018157A EP1471221B1 (en) | 1995-10-26 | 1996-10-24 | Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine |
DE69634349T DE69634349T2 (de) | 1995-10-26 | 1996-10-24 | Feststellungsvorrichtung der Katalysatorverschlechterung einer Brennkraftmaschine |
DE69635917T DE69635917T2 (de) | 1995-10-26 | 1996-10-24 | Feststellungsvorrichtung der Katalysatorverschlechterung einer Brennkraftmaschine |
EP02012921A EP1236873B1 (en) | 1995-10-26 | 1996-10-24 | Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine |
DE69634580T DE69634580T2 (de) | 1995-10-26 | 1996-10-24 | Feststellungsvorrichtung der Katalysatorverschlechterung einer Brennkraftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27934495A JP3334453B2 (ja) | 1995-10-26 | 1995-10-26 | 内燃機関の触媒劣化検出装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002149191A Division JP2002364429A (ja) | 2002-05-23 | 2002-05-23 | 内燃機関の触媒劣化検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09119309A JPH09119309A (ja) | 1997-05-06 |
JP3334453B2 true JP3334453B2 (ja) | 2002-10-15 |
Family
ID=17609871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27934495A Expired - Lifetime JP3334453B2 (ja) | 1995-10-26 | 1995-10-26 | 内燃機関の触媒劣化検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3334453B2 (ja) |
-
1995
- 1995-10-26 JP JP27934495A patent/JP3334453B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09119309A (ja) | 1997-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3156604B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2807769B2 (ja) | 内燃エンジンの制御装置の故障診断方法 | |
US5737916A (en) | Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine | |
JP3498817B2 (ja) | 内燃機関の排気系故障診断装置 | |
EP0796985B1 (en) | An apparatus for detecting the deterioration of a three-way catalytic converter for an internal combustion engine | |
JP3887903B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2000314342A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3607962B2 (ja) | 空燃比センサの劣化判定装置 | |
JP3185637B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3389835B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化判定装置 | |
JP3334453B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JP3156582B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化判別装置 | |
JP2623791B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4055256B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP3972925B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JP3063629B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化判定装置 | |
JP3307236B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化判別装置 | |
JP2002364429A (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JPH09222011A (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JPH09125936A (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JPH11159376A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH09250334A (ja) | 内燃機関の触媒劣化判別装置 | |
JP3010625B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3186186B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0988707A (ja) | 内燃機関の燃料制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |