JP3194156B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置Info
- Publication number
- JP3194156B2 JP3194156B2 JP07890792A JP7890792A JP3194156B2 JP 3194156 B2 JP3194156 B2 JP 3194156B2 JP 07890792 A JP07890792 A JP 07890792A JP 7890792 A JP7890792 A JP 7890792A JP 3194156 B2 JP3194156 B2 JP 3194156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feedback control
- sensor
- detection signal
- air
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 65
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 54
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 78
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 33
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
御装置に係り、特に触媒体の上流側と下流側とに設けた
第1排気センサと第2排気センサとからの各検出信号に
よって空燃比をフィードバック制御する内燃機関の空燃
比制御装置に関する。
分や燃料消費率等の問題の対応策として燃料噴射式の空
燃比制御装置を備えたものがある。
態を検出するスロットル開度センサ、機関回転数センサ
等の各種センサからの信号によって内燃機関に供給する
燃料量である噴射量を調整して空燃比を制御するもので
ある。
の排気通路途中に設けられた触媒体上流側の排気通路に
第1排気センサであるフロントO2 センサを設けるとと
もに触媒体下流側の排気通路に第2排気センサであるリ
アO2 センサを設け、フロントO2センサからの第1検
出信号によって第1フィードバック制御値を求め、この
第1フィードバック制御値によって内燃機関の空燃比を
第1フィードバック制御し、触媒体の劣化状態に応じて
変化するリアO2センサからの第2検出信号によって第
2フィードバック制御値を求め、第2フィードバック制
御実施条件が成立したときに第2フィードバック制御値
によってフロントO2センサによる第1フィードバック
制御値を補正制御しており、具体的には、例えば、フロ
ントO2センサからの第1検出信号で求められる第1フ
ィードバック制御値によって内燃機関の定常運転域に空
燃比を第1フィードバック制御するとともに内燃機関の
定常運転域以外である加減速運転の場合には空燃比をオ
ープン制御し、また、第2フィードバック制御実施条件
が成立したときにリアO2 センサからの第2検出信号で
求められる第2フィードバック制御値によって空燃比を
第2フィードバック制御し且つ第1検出信号と第2検出
信号とからフィードバック制御学習値を算出するととも
に第2フィードバック制御実施条件以外の場合には空燃
比をオープン制御している。
信号による空燃比制御にあっては、図21に示す如く、
リアO2 センサからの第2検出信号であるリッチ信号・
リーン信号の反転毎に第2フィードバック制御値(SO
XFB)をスキップ補正(SRL、SLR)し、この第2フ
ィードバック制御値(SOXFB)の第2フィードバッ
ク制御積分値(量)(IRL)を、リッチ信号・リーン信
号の継続時間によって積分補正判定時間である所定時間
(TK )経過毎に判定して補正している。
信号で求められる第1フィードバック制御値(OXF
B)による第1フィードバック制御において、図22に
示す如く、フロントO2 センサからの第1検出信号であ
るリッチ信号・リーン信号の反転遅れ時間(DLR、DR
L)は、第1フィードバック制御値(OXFB)によ
り、図23、24に示すように、フィードバック制御さ
れる。
フロントO2 センサからの第1検出信号の同期時間(T
FR)とリアO2 センサからの第2検出信号の同期時間
(TRE)とが異なるが、触媒体が劣化したときは、リア
O2 センサからの第2検出信号の同期時間(TRE)が第
1検出信号の同期時間(TFR)に近づくことが明らかで
ある。また、リアO2 センサによるフィードバック制御
積分値(量)(IRL)は、一定値であり、リアO2 セン
サからの第2検出信号であるリッチ信号・リーン信号の
継続時間(TR 、TL )によって決定される。
ンサからの第1検出信号において、リーン−リッチ反転
遅れ時間(DLR)が破線で示されているとともに、リッ
チ−リーン反転遅れ時間(DRL)が実線で示されてい
る。
られる第2フィードバック制御値による第2フィードバ
ック制御実施条件は、図25に示す如く、フロントO2
センサからの第1検出信号による第1フィードバック制
御中である条件と、内燃機関がアイドリング運転中でな
い条件と、内燃機関の暖気運転終了である条件と、フロ
ントO2 センサが故障でない条件と、リアO2 センサが
故障でない条件との全ての条件が満足されたときに、成
立する。
御装置としては、例えば、特開昭61−237858号
公報に開示されている。この公報に記載のものは、触媒
コンバータの上流側と下流側とにO2 センサを夫々設
け、O2 センサの素子温度が一定値未満のときに空燃比
調整手段における下流側O2 センサに応じた空燃比調整
を停止し、また、触媒コンバータの温度が一定値未満の
ときに下流側O2 センサの出力に応じた空燃比調整を停
止し、更に、排気温度が一定値未満のときに下流側O2
センサの出力に応じた空燃比調整を停止し、更にまた、
冷却水温度が一定値未満のときに下流側O2 センサの出
力に応じた空燃比調整を停止し、これにより、下流側O
2 センサの素子温度を直接若しくは間接的に検出して活
性、非活性を正確に判別するものである。
のO2 センサからの各検出信号による空燃比のフィード
バック制御にあっては、リアO2 センサからの第2検出
信号で求められる第2フィードバック制御値による第2
フィードバック制御実施条件が成立すると、加減速運転
等の定常運転域以外の運転域にもリアO2 センサによる
第2フィードバック制御を行ってるので、加減速運転時
のリアO2 センサからのリッチ信号・リーン信号でもフ
ロントO2 センサによる第1フィードバック制御値をフ
ィードバック制御して補正してしまうので、空燃比が徒
に変動され、排気有害成分の発生が増加するという不都
合があった。
ンサからの第1検出信号で求められる第1フィードバッ
ク制御値による第1フィードバック制御を開始した後
に、リアO2 センサからの第2検出信号で求められる第
2フィードバック制御値による第2フィードバック制御
の開始を、冷却水温度が低いときに実施すると、リアO
2 センサからの第2検出信号による第2フィードバック
制御で排気有害成分の抑制効果が低いため、フロントO
2 センサからの第1検出信号による第1フィードバック
制御の開始からリアO2 センサからの第2検出信号によ
る第2フィードバック制御の開始までの間に、定常運転
域の空燃比を理論空燃比に維持することが困難となり、
空燃比が徒に変動して排気有害成分の発生が増加すると
いう不都合があった。また、内燃機関の低負荷時又は低
回転時には、空気流量が少なく、内燃機関が不安定な状
態になり、リアO2 センサからの第2検出信号の変動が
大きい状態で、リアO2 センサからの第2検出信号で求
められる第2フィードバック制御値によって第1フィー
ドバック制御値を補正すると、空燃比が徒に変動して排
気有害成分の発生が増加するという不都合があった。
述の不都合を除去するために、内燃機関の排気通路途中
に設けられた触媒体上流側の前記排気通路に第1排気セ
ンサを設けるとともに前記触媒体下流側の前記排気通路
に第2排気センサを設け、前記第1排気センサからの第
1検出信号によって第1フィードバック制御値を求め、
この第1フィードバック制御値によって前記内燃機関の
空燃比を第1フィードバック制御し、前記触媒体の劣化
状態に応じて変化する前記第2排気センサからの第2検
出信号によって第2フィードバック制御値を求め、第2
フィードバック制御実施条件が成立したときに前記第2
フィードバック制御値によって前記第1排気センサによ
る第1フィードバック制御値を補正制御する内燃機関の
空燃比制御装置において、前記内燃機関が低負荷時又は
低回転時には前記第2排気センサの第2フィードバック
制御実施条件を不成立とし、前記第2排気センサの第2
フィードバック制御実施条件が不成立の際には、前記第
1排気センサの第1検出信号と前記第2排気センサの第
2検出信号とから算出される第2フィードバック制御学
習値に基づいて前記第1フィードバック制御状態を補正
する制御手段を設けたことを特徴とする。
又は低回転時には、第2排気センサの第2フィードバッ
ク制御実施条件を不成立とし、第1排気センサの第1検
出信号と第2排気センサの第2検出信号とから算出され
る第2フィードバック制御学習値に基づいて第1フィー
ドバック制御状態を補正することから、内燃機関の不安
定な状態で第2排気センサの第2検出信号で求められる
第2フィードバック値によって第1フィードバック制御
値が補正されるのを回避させ、空燃比を理論空燃比に精
度良く制御して、排気有害成分の発生を低減することが
できる。
且つ具体的に説明する。図1〜図20は、この発明の実
施例を示すものである。図1において、2は電子制御式
燃料噴射システムの空燃比制御装置を備えた内燃機関、
4はシリンダブロック、6はシリンダヘッド、8はピス
トン、10はエアクリーナ、12は吸気管、14はスロ
ットルボディ、16は吸気マニホルド、18は吸気通
路、20は排気管、22は排気通路である。
間に介設されて第1吸気通路18−1を形成する吸気管
12の上流側には、吸気量を測定するエアフローメータ
24が設けられている。
気音を低減させるレゾネータ26が設けられている。ス
ロットルボディ14に形成されて前記第1吸気通路18
−1に連通する第2吸気通路18−2内には、吸気絞り
弁28が配設されている。この第2吸気通路18−2
は、サージタンク30を介して吸気マニホルド16に形
成した第3吸気通路18−3に連通されている。この第
3吸気通路18−3下流側は、吸気弁32を介して内燃
機関2の燃焼室34に連通されている。この燃焼室34
には、排気弁36を介して前記排気通路22が連通され
ている。
次に、ヒータ付の第1排気センサであるフロントO2 セ
ンサ38と触媒体40とサーモヒューズ42とが夫々設
けられている。フロントO2 センサ38は、触媒体40
上流側の排気通路22に設けられて該排気通路22内の
酸素濃度を検出し、第1検出信号を出力するものであ
る。
は、第2排気センサであるリアO2 センサ44が設けら
れている。このリアO2 センサ44は、触媒体40下流
側の排気通路22内の酸素濃度を検出し、第2検出信号
を出力するものである。
6との接合部位には、燃焼室34方向に指向させて燃料
噴射弁46が装着されている。
内の燃料が圧送される。即ち、燃料タンク48内の燃料
は、燃料ポンプ50によって燃料供給通路52に圧送さ
れ、燃料フィルタ54で濾過されて燃料分配管56に至
り、そして燃料圧力調整器58によって圧力が一定に調
整されて燃料噴射弁46に送給される。
−2には、一端側が燃料タンク48内の上部に連通する
蒸発燃料通路60の他端側が連通している。この蒸発燃
料通路60途中には、燃料タンク48側から順次に、二
方向弁62とキャニスタ64とが介設されている。
路18−1とサージタンク30内とを連通すべく、バイ
パス空気通路66が設けられている。このバイパス空気
通路66には、このバイパス空気通路66を開閉してバ
イパス空気量を調整するアイドル回転数制御弁(ISC
バルブ)68が介設されている。
り弁28を迂回する補助バイパス空気通路70が形成さ
れている。この補助バイパス空気通路70は、補助バイ
パス空気量調整具72によって開閉されるものである。
アイドル回転数制御弁68と補助バイパス空気通路70
と補助バイパス空気量調整具72とにより、アイドル回
転数制御装置74が構成される。
ドル回転数制御弁68により内燃機関2のアイドル回転
数を目標アイドル回転数にフィードバック制御するとと
もに前記吸気絞り弁28を迂回して前記第1吸気通路1
8−1とサージタンク30内とを連絡する補助バイパス
空気通路70に設けた補助バイパス空気量調整具72に
より前記目標アイドル回転数を調整するものである。
ンク30内に連通するエア通路76が分岐し、このエア
通路76には、機関冷却水温度等によって作動するエア
バルブ78が設けられている。エア通路76とエアバル
ブ78とによって、エアレギュレータ80が構成され
る。
ージタンク30内に連通するパワステ用空気通路82が
分岐している。このパワステ用空気通路82には、パワ
ステ用制御弁84が介設されている。このパワステ用制
御弁84は、パワステ用スイッチ86によって作動制御
されるものである。
を吸気系に還流させるべく、内燃機関2のシリンダヘッ
ド6には、サージタンク30に取付けたPCV弁88に
連通する第1ブローバイガス還流通路90と、第1吸気
通路18−1に連通する第2ブローバイガス還流通路9
2とが連絡されている。
出するためにスロットルセンサ94が設けられていると
ともに、吸気絞り弁28の急閉を防止するダッシュポッ
ト96が設けられている。
ニションコイル100は、点火機構102を構成するデ
ィストリビュータ104に連絡している。
べく、クランク角センサ106が設けられている。
は、このシリンダブロック4に形成した冷却水通路10
8内の機関冷却水温度を検出する水温センサ110と、
内燃機関2のノック状態を検出するノックセンサ112
とが付設されている。
センサ38、リアO2 センサ44、燃料噴射弁46、燃
料ポンプ50、アイドル回転数制御弁68、パワステ用
制御弁84およびパワステ用スイッチ86、スロットル
センサ94、パワーユニット98、クランク角センサ1
06、水温センサ110、ノックセンサ112は、制御
手段(エンジンコントロールモジュール;ECM)11
4に連絡している。
サ116と、ダイアグランプ118と、ダイアグスイッ
チ120と、テストスイッチ122と、ヒューズ124
及びメインスイッチ126を介してバッテリ128と、
アラームリレー130を介して警告灯132とが連絡し
ている。このアラームリレー130には、前記サーモヒ
ューズ42が連絡されている。
各種検出信号を入力して内燃機関2を制御するもので、
第1排気センサであるフロントO2 センサ38からの第
1検出信号によって第1フィードバック制御値(OXF
B)を求め(図9参照)、この第1フィードバック制御
値(OXFB)によって内燃機関2の空燃比を第1フィ
ードバック制御し、触媒体40の劣化状態に応じて変化
する第2排気センサであるリアO2 センサ44からの第
2検出信号によって第2フィードバック制御値(SOX
FB)を求め(図8参照)、第2フィードバック制御実
施条件(図7参照)が成立したときに、第2フィードバ
ック制御値(SOXFB)によってフロントO2 センサ
38による第1フィードバック制御値(OXFB)を補
正制御し、また、内燃機関2が低負荷時又は低回転時に
は、リアO2 センサ44の第2フィードバック制御実施
条件を不成立とし(図6の第2フィードバック制御不実
施領域Nで示す)、リアO2 センサ44の第2フィード
バック制御実施条件が不成立の際には、フロントO2 セ
ンサ38の第1検出信号とリアO2 センサ44の第2検
出信号とから算出される第2フィードバック制御学習値
(SOXFLAV)に基づいて第1フィードバック制御
状態を補正するものである(図18参照)。内燃機関2
が低負荷時又は低回転時に、リアO2 センサ44の第2
フィードバック制御実施条件を不成立とするのは、内燃
機関2の低負荷時又は低回転時には空気流量が少なく、
内燃機関2が不安定な状態となり、リアO2 センサ44
からの第2検出信号の変動が大きくなるからである。ま
た、第2フィードバック制御学習値(SOXFLAV)
は、図16、17に示す如く、第2フィードバック制御
値(SOXFB)のスキップ毎に前回スキップ直前値と
今回スキップ直前値との相加平均(SOXFBAV)を
算出するとともに、フロントO2 センサ38の第1検出
信号の同期時間(TFR)とリアO2 センサ44の第2検
出信号の同期時間(TRE)とから触媒体40の劣化状態
に応じて相加平均数(x)を算出し、相加平均(SOX
FBAV)と相加平均数(x)との関係から算出される
ものである。
フローチャートに基づいて説明する。
く、内燃機関2が始動すると、プログラムがスタートし
(ステップ202)、先ず、冷却水温度が第1所定値
(t1)以上か否か、つまり水温≧t1 を判断する(ス
テップ204)。このステップ204でNOの場合に
は、この判断を継続させる。
冷却水温度が第2設定値(t2 )以上か否か、つまり水
温≧t2 を判断する(ステップ206)。
リアO2 センサ44からの第2検出信号による第2フィ
ードバック制御実施領域の成立要件を、機関回転数、吸
気管圧力、吸入空気量、燃料噴射量等で判定する(ステ
ップ208)。つまり、制御手段114おいては、図6
の機関回転数と機関負荷とのマップで、第2フィードバ
ック制御実施領域(K)か第2フィードバック制御不実
施領域(N)かを判定するとともに、フロントO2 セン
サ38の第1検出信号とリアO2 センサ44の第2検出
信号とから算出される第2フィードバック制御学習値
(SOXFLAV)を、各領域に記憶している。
域か否かを判断する(ステップ210)。
図7における第2フィードバック制御実施条件が成立し
たか否かを判定する(ステップ212)。この第2フィ
ードバック制御実施条件は、図7に示す如く、図6に示
す第2フィードバック実施領域(K)である条件と、フ
ロントO2 センサ38によるオープン制御から第1フィ
ードバック制御に移行した後に数秒経過している条件
と、内燃機関2がアイドリング運転中でない条件と、冷
却水温度が第2設定値(t2 )以上である条件と、フロ
ント、リアO2 センサ38、44が故障でない条件と、
フィードバック制御の補正以外の加速等の補正がない条
件と、内燃機関2が減速運転中でない条件とが全て満足
した場合に成立する。この第2フィードバック制御実施
条件において、フロントO2 センサ38による第1フィ
ードバック制御へ移行してから数秒経過後に第2フィー
ドバック制御を行わせるとしたのは、冷却水温度の低い
ときに第2フィードバック制御を停止して排気有害成分
の低減効果を大きくするためである。
が成立したか否かを判断する(ステップ214)。
図3において、リアO2 センサ44からの第2検出信号
による第2フィードバック制御を行う。この第2フィー
ドバック制御にあっては、先ず、フロントO2 センサ3
8の第1検知信号の同期時間(TFR)の周波数、応答レ
ート、出力電圧比等によって、触媒体40の劣化状態を
判定し(ステップ302)、そして、第2フィードバッ
ク制御が、図8に示すように、リアO2 センサ44から
のリッチ信号・リーン信号の反転毎にスキップ補正(S
LR、SRL)を実施する(ステップ304)。
4からの第2検出信号であるリッチ信号・リーン信号の
反転毎に第2フィードバック制御値(SOXFB)をス
キップ補正(SRL、SLR)し、第2フィードバック制御
積分値(IRL)を、リッチ信号・リーン信号の継続時間
によって積分補正判定時間である所定時間(TK )経過
毎に判定して補正している。
検出信号による第1フィードバック制御にあっては、図
9に示す如く、第1検出信号であるリッチ信号・リーン
信号の反転遅れ時間(DLR、DRL)は、第1フィードバ
ック制御値(OXFB)により、図10、11に示すよ
うに、フィードバック制御される。
合、フロントO2 センサ38からの第1検出信号の同期
時間(TFR)とリアO2 センサ44からの第2検出信号
の同期時間(TRE)とが異なるが、触媒体40が劣化し
たときは、リアO2 センサ44からの第2検出信号の同
期時間(TRE)が第1検出信号の同期時間(TFR)に近
づくことが明らかである。また、リアO2 センサ44に
よるフィードバック制御積分値(量)(IRL)は、一定
値であり、リアO2 センサ44からの第2検出信号であ
るリッチ信号・リーン信号の継続時間(TR 、TL )に
よって決定される。
状態によって所定時間(TK )が変化されるもので、図
8における所定時間(TK )は、図12〜14に示す各
補正減量によって補正され、つまり、TK =TK ×(α
1 +α2 +α3 )/3の計算で算出され、図15に示す
値で積分量(積分補正)(IRL)を実施する(ステップ
306)。
じて所定時間(TK )の補正減量(α1 )が決定されて
いる。図13にあっては、機関負荷に応じて所定時間
(TK)の補正減量(α2 )が決定されている。図14
にあっては、触媒温度又は排気温度に応じて所定時間
(TK )の補正減量(α3 )が決定されている。これに
より、積分補正判定時間である所定時間(TK )は、図
11〜14の触媒劣化状態と冷却水温度、機関負荷、触
媒体40の温度又は排気温度等によって補正される。ま
た、積分補正量(IRL)は、図15に示す如く、触媒体
40の劣化状態によって補正される。
ンサ44からの第2検出信号による第2フィードバック
制御にあっては、スキップ毎に相加平均(SOXFBA
V)を計算、つまり、SOXFBAV=A+B/2の計
算をする(ステップ308)。
16の式(1)で示す如く、第2フィードバック制御学
習値(SOXFLAV)を計算する。この第2フィード
バック制御学習値(SOXFLAV)は、図17と図1
2〜14とに示すように、触媒体40の劣化状態等によ
って相加平均数(x)を変化させる(ステップ31
0)。つまり、この相加平均数(x)は、所定時間(T
K )と同様に、触媒体40の劣化状態に応じて補正され
る。
1検出信号による第1フィードバック制御は、図18に
示す第2フィードバック制御学習値(SOXFLAV)
によって、図9に示す如き制御される(ステップ31
2)。
転遅れ時間(DLR)が破線で示されているとともに、リ
ッチ−リーン反転遅れ時間(DRL)が実線で示されてい
る。
プ314)。
アO2 センサ44からの第2検出信号によるオープン制
御を行う。このオープン制御にあっては、リアO2 セン
サ44からの第2検出信号による第2フィードバック制
御実施領域は、機関回転数、吸気管圧力、吸入空気量、
燃料噴射量等で、図6において判定される(ステップ4
02)。
域か否かを判断する(ステップ404)。
図6の各第2フィードバック制御学習値(SOXFLA
V)に従い、図18に示す如く、フロントO2 センサ3
8による第1フィードバック制御状態の補正を行う(ス
テップ406)。この第2フィードバック制御学習値
(SOXFLAV)は、上述の如く、図16、図17で
算出されたもので、図7の第2フィードバック制御実施
条件が成立しているときに、図6の各領域に記憶され
る。
6に戻す。
テップ404でNOの場合には、リアO2 センサ44か
らの第2検出信号による第2フィードバック制御不実施
領域(N)のオープン制御を行う。このオープン制御に
あっては、図6の各領域に記憶された第2フィードバッ
ク制御学習値(SOXFLAV)の平均(SOXFTA
V)を算出し、図18に従って補正を行う(ステップ5
02)。
値(SOXFLAV)の平均(SOXFTAV)を、S
OXFTAV→SOXFLAVとし(ステップ50
4)、そして、図2のステップ206に戻す。
2の加減速の判定時、オープン制御から移行した第1フ
ィードバック制御の開始(t1 )からフィードバック制
御以外の補正量がなくなってから数秒間(tsec)経
過するまでは、第2フィードバック制御を開始(t2 )
させない。このとき、第1フィードバック制御が開始し
てから第2フィードバック制御が開始するまでの間にあ
っては、図6に記憶された各第2フィードバック制御学
習値(SOXFLAV)で図18に従って第1フィード
バック制御状態を補正している。
制御実施領域(K)と第2フィードバック制御不実施領
域(N)とに分割され、第2フィードバック制御不実施
領域(N)を、第2フィードバック制御学習値(SOX
FLAV)の平均(SOXFTAV)で、図18に従っ
て第1フィードバック制御状態を補正する。
安定要因によって、つまり、図7、図19のように、加
減速時等のフィードバック制御以外の補正が発生したと
きは、第2フィードバック制御を停止してオープン制御
とし、第1フィードバック制御を動かさないようにし、
定常運転域の空燃比を理論空燃比に安定して維持させ、
排気有害成分の発生を低減し、また、第1フィードバッ
ク制御の開始から第2フィードバック制御が開始される
までの間や、内燃機関2が低負荷時又は低回転時には
(図6の第2フィードバック制御不実施領域Nで示
す)、リアO2 センサ44の第2フィードバック制御実
施条件を不成立とし、フロントO2 センサ38の第1検
出信号とリアO2 センサ44の第2検出信号とから算出
される第2フィードバック制御学習値(SOXFLA
V)に基づいて第1フィードバック制御状態を補正する
ので、内燃機関2が不安定な状態におけるリアO2 セン
サ44の第2検出信号によって第1フィードバック制御
を補正することがなく、空燃比を理論空燃比に精度良く
制御し、排気有害成分の発生を低減させることができ、
しかも、図20に示す如く、第2フィードバック制御の
効果を向上させることができる。
発明によれば、内燃機関が低負荷時又は低回転時には第
2排気センサの第2フィードバック制御実施条件を不成
立とし、第2排気センサの第2フィードバック制御実施
条件が不成立の際には、第1排気センサの第1検出信号
と第2排気センサの第2検出信号とから算出される第2
フィードバック制御学習値に基づいて第1フィードバッ
ク制御状態を補正する制御手段を設けたことにより、内
燃機関の低負荷時又は低回転時に、第2フィードバック
制御学習値によって第1フィードバック制御を補正制御
するので、空燃比を理論空燃比に精度良く制御させて、
排気有害成分の発生を低減し得る。
ある。
ある。
のフローチャートである。
ャートである。
不実施領域におけるオープン制御のフローチャートであ
る。
実施・不実施の関係を示す図である。
実施条件を説明する図である。
ードバック制御値とのタイムチャートである。
フィードバック制御値とのタイムチャートである。
御のタイムチャートである。
図である。
である。
関係を示す図である。
値(量)との関係を示す図である。
御における学習制御を説明する図である。
す図である。
ーン反転遅れ時間との関係を示す図である。
で、第2フィードバック制御を第1フィードバック制御
開始から遅らせるタイムチャートである。
御の効果を示すタイムチャートである。
信号のタイムチャートである。
検出信号のタイムチャートである。
バック制御のタイムチャートである。
/リーン反転遅れ時間との関係を示す図である。
ードバック制御実施条件を説明する図である。
で開始する場合のタイムチャートである。
Claims (1)
- 【請求項1】 内燃機関の排気通路途中に設けられた触
媒体上流側の前記排気通路に第1排気センサを設けると
ともに前記触媒体下流側の前記排気通路に第2排気セン
サを設け、前記第1排気センサからの第1検出信号によ
って第1フィードバック制御値を求め、この第1フィー
ドバック制御値によって前記内燃機関の空燃比を第1フ
ィードバック制御し、前記触媒体の劣化状態に応じて変
化する前記第2排気センサからの第2検出信号によって
第2フィードバック制御値を求め、第2フィードバック
制御実施条件が成立したときに前記第2フィードバック
制御値によって前記第1排気センサによる第1フィード
バック制御値を補正制御する内燃機関の空燃比制御装置
において、前記内燃機関が低負荷時又は低回転時には前
記第2排気センサの第2フィードバック制御実施条件を
不成立とし、前記第2排気センサの第2フィードバック
制御実施条件が不成立の際には、前記第1排気センサの
第1検出信号と前記第2排気センサの第2検出信号とか
ら算出される第2フィードバック制御学習値に基づいて
前記第1フィードバック制御状態を補正する制御手段を
設けたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07890792A JP3194156B2 (ja) | 1992-02-29 | 1992-02-29 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US08/021,332 US5337557A (en) | 1992-02-29 | 1993-02-23 | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine |
DE4306055A DE4306055C2 (de) | 1992-02-29 | 1993-02-26 | Regelungseinrichtung zum Regeln des Luft-Kraftstoff-Verhältnisses eines Verbrennungsmotors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07890792A JP3194156B2 (ja) | 1992-02-29 | 1992-02-29 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05240087A JPH05240087A (ja) | 1993-09-17 |
JP3194156B2 true JP3194156B2 (ja) | 2001-07-30 |
Family
ID=13674908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07890792A Expired - Fee Related JP3194156B2 (ja) | 1992-02-29 | 1992-02-29 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3194156B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102449991B1 (ko) | 2014-11-10 | 2022-10-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 곡면 액정표시장치 |
-
1992
- 1992-02-29 JP JP07890792A patent/JP3194156B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102449991B1 (ko) | 2014-11-10 | 2022-10-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 곡면 액정표시장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05240087A (ja) | 1993-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5337557A (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP3194156B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US6966218B2 (en) | Apparatus for detecting leakage in an evaporated fuel processing system | |
JP3074961B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化判定装置 | |
JPH06167236A (ja) | 圧力センサの故障検出装置 | |
JP3227912B2 (ja) | 空燃比センサ劣化判定制御装置 | |
JP2000087813A (ja) | 過給機付エンジンの蒸発燃料パージ装置および蒸発燃料パージ制御装置 | |
JP3185336B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2621032B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP3074960B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化判定装置 | |
JP2961971B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP3186186B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3919059B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0533707A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0388930A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2816437B2 (ja) | 内燃機関燃料制御装置 | |
JPH1018892A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2976599B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPH0337344A (ja) | 内燃機関の電子燃料噴射制御装置 | |
JP3265945B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP3575075B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH03121223A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH0388933A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS63124865A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPH04276153A (ja) | エンジンの燃料噴射量制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |