JP2961971B2 - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents
内燃機関の燃料噴射量制御装置Info
- Publication number
- JP2961971B2 JP2961971B2 JP18538391A JP18538391A JP2961971B2 JP 2961971 B2 JP2961971 B2 JP 2961971B2 JP 18538391 A JP18538391 A JP 18538391A JP 18538391 A JP18538391 A JP 18538391A JP 2961971 B2 JP2961971 B2 JP 2961971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- control
- fuel injection
- internal combustion
- injection amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 76
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 25
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 25
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 24
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 13
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は内燃機関の燃料噴射量
制御装置に係り、特に排気ガス中の酸素濃度を検出する
排気センサからの検出信号によりインジェクタの燃料噴
射量をフィードバック制御する内燃機関の燃料噴射量制
御装置に関する。
制御装置に係り、特に排気ガス中の酸素濃度を検出する
排気センサからの検出信号によりインジェクタの燃料噴
射量をフィードバック制御する内燃機関の燃料噴射量制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の内燃機関においては、排ガス有害
成分や燃料消費率等の問題の対応策として電子式の燃料
噴射制御装置を備えたものがある。燃料噴射制御装置に
は、内燃機関が1サイクル当りの吸入する空気量が吸気
マニホルド内の絶対圧力に略比例することを利用する方
式のものがある。このような方式の燃料噴射制御装置
は、吸気圧力や機関回転数等の諸条件により燃料の噴射
量を設定している。
成分や燃料消費率等の問題の対応策として電子式の燃料
噴射制御装置を備えたものがある。燃料噴射制御装置に
は、内燃機関が1サイクル当りの吸入する空気量が吸気
マニホルド内の絶対圧力に略比例することを利用する方
式のものがある。このような方式の燃料噴射制御装置
は、吸気圧力や機関回転数等の諸条件により燃料の噴射
量を設定している。
【0003】また、内燃機関の失火検出方法としては、
特公昭59−30895号公報に開示される如く、排気
成分の酸素濃度を検出する酸素濃度検出器の出力信号を
用いて吸入混合気の空燃比を制御する空燃比フィードバ
ック制御式内燃機関の失火を検出する方法において、酸
素濃度検出器の出力信号を周波数弁別することにより失
火検出信号を得るものがあった。
特公昭59−30895号公報に開示される如く、排気
成分の酸素濃度を検出する酸素濃度検出器の出力信号を
用いて吸入混合気の空燃比を制御する空燃比フィードバ
ック制御式内燃機関の失火を検出する方法において、酸
素濃度検出器の出力信号を周波数弁別することにより失
火検出信号を得るものがあった。
【0004】更に、空燃比制御装置としては、特公昭6
2−29631号公報に開示される如く、排気ガス中の
酸素濃度により空燃比を検出する酸素濃度検出器、酸素
濃度検出器からの信号によりフィードバック制御して空
燃比を理論空燃比付近に常に保つようにする制御回路を
備え、制御回路からの信号に基づいて気化器の燃料補正
通路または空気補正通路に設けられるソレノイドバルブ
を開閉し、空燃比を制御する空燃比制御装置において、
吸入管負圧により減速時の失火を検出する負圧検出器、
アイドリング状態を検出するスロットル検出器を備え、
スロットル検出器からの信号により制御回路で常に走行
直前の最新のアイドリング時のデューティ比を記憶さ
せ、減速時失火を生じる際に負圧検出器からの信号で制
御回路によるフィードバック制御を停止してデューティ
比を記憶された値に固定するように構成したものがあっ
た。
2−29631号公報に開示される如く、排気ガス中の
酸素濃度により空燃比を検出する酸素濃度検出器、酸素
濃度検出器からの信号によりフィードバック制御して空
燃比を理論空燃比付近に常に保つようにする制御回路を
備え、制御回路からの信号に基づいて気化器の燃料補正
通路または空気補正通路に設けられるソレノイドバルブ
を開閉し、空燃比を制御する空燃比制御装置において、
吸入管負圧により減速時の失火を検出する負圧検出器、
アイドリング状態を検出するスロットル検出器を備え、
スロットル検出器からの信号により制御回路で常に走行
直前の最新のアイドリング時のデューティ比を記憶さ
せ、減速時失火を生じる際に負圧検出器からの信号で制
御回路によるフィードバック制御を停止してデューティ
比を記憶された値に固定するように構成したものがあっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の内燃
機関の燃料噴射量制御装置としては、失火検出によって
燃料を制御するものがあるが、この方策のものは、失火
を回避しながら希薄燃焼を追求するものである。
機関の燃料噴射量制御装置としては、失火検出によって
燃料を制御するものがあるが、この方策のものは、失火
を回避しながら希薄燃焼を追求するものである。
【0006】また、従来の内燃機関の燃料噴射量制御装
置では、空燃比のフィードバック中に失火するとO2 セ
ンサがリーンと判定し、リッチ方向に燃料を増加させて
しまっていた。
置では、空燃比のフィードバック中に失火するとO2 セ
ンサがリーンと判定し、リッチ方向に燃料を増加させて
しまっていた。
【0007】この結果、触媒に未燃焼ガスが多く送り込
まれ、この触媒中で燃焼するため、触媒温度が上昇し、
触媒の耐久性を低下させる惧れがあるとともに、触媒の
破損を招く惧れがあり、実用上不利であるという不都合
があった。
まれ、この触媒中で燃焼するため、触媒温度が上昇し、
触媒の耐久性を低下させる惧れがあるとともに、触媒の
破損を招く惧れがあり、実用上不利であるという不都合
があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は上述
不都合を除去するために、排気ガス中の酸素濃度を検出
する排気センサからの検出信号によりインジェクタの燃
料噴射量をフィードバック制御する内燃機関の燃料噴射
量制御装置において、予め失火率を演算しフィードバッ
ク制御中に失火率に応じてフィードバック制御の停止と
燃料カット制御とを選択するとともにフィードバック制
御が行われていない場合には前記失火率に応じて燃料増
量制御と燃料カット制御とを選択する制御部を設けたこ
とを特徴とする。
不都合を除去するために、排気ガス中の酸素濃度を検出
する排気センサからの検出信号によりインジェクタの燃
料噴射量をフィードバック制御する内燃機関の燃料噴射
量制御装置において、予め失火率を演算しフィードバッ
ク制御中に失火率に応じてフィードバック制御の停止と
燃料カット制御とを選択するとともにフィードバック制
御が行われていない場合には前記失火率に応じて燃料増
量制御と燃料カット制御とを選択する制御部を設けたこ
とを特徴とする。
【0009】
【作用】上述の如く発明したことにより、制御部によっ
て予め失火率を演算し、フィードバック制御中に失火率
に応じてフィードバック制御の停止と燃料カット制御と
を選択するとともに、フィードバック制御が行われてい
ない場合には、失火率に応じて燃料増量制御と燃料カッ
ト制御とを選択している。
て予め失火率を演算し、フィードバック制御中に失火率
に応じてフィードバック制御の停止と燃料カット制御と
を選択するとともに、フィードバック制御が行われてい
ない場合には、失火率に応じて燃料増量制御と燃料カッ
ト制御とを選択している。
【0010】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
に説明する。
【0011】図1〜図3はこの発明の実施例を示すもの
である。図3において、2は内燃機関、4は吸気通路、
6は排気通路である。
である。図3において、2は内燃機関、4は吸気通路、
6は排気通路である。
【0012】第1吸気通路4−1の上流側にエアクリー
ナ8とエアフローメータ10とが設けられ、第1吸気通
路4−1の下流側は、吸気絞り弁12を備えたスロット
ルボディ14に形成した第2吸気通路4−2に連通して
いる。このスロットルボディ14の第2吸気通路4−2
は、吸気マニホルド16に形成した第3吸気通路4−3
に連通している。この第3吸気通路4−3下流端は、吸
気弁18を介して前記内燃機関2の燃焼室20に連通し
ている。
ナ8とエアフローメータ10とが設けられ、第1吸気通
路4−1の下流側は、吸気絞り弁12を備えたスロット
ルボディ14に形成した第2吸気通路4−2に連通して
いる。このスロットルボディ14の第2吸気通路4−2
は、吸気マニホルド16に形成した第3吸気通路4−3
に連通している。この第3吸気通路4−3下流端は、吸
気弁18を介して前記内燃機関2の燃焼室20に連通し
ている。
【0013】燃焼室20には、図示しない点火プラグが
設けられ、排気弁22を介して前記排気路通路6の上流
側に連通している。
設けられ、排気弁22を介して前記排気路通路6の上流
側に連通している。
【0014】前記吸気マニホルド16には、前記燃焼室
20方向に指向させて燃料噴射弁24が装着されてい
る。燃料噴射弁24には、燃料供給管26に導かれて燃
料タンク28の燃料が圧送される。前記燃料供給管26
の途中には、燃料の圧力を調整する燃料圧力調整器30
が介設されている。前記燃料噴射弁24には、燃料ポン
プ32の駆動により燃料供給管26に導かれて燃料タン
ク28内の燃料が圧送され、燃料供給管26の途中に燃
料フィルタ34が介設されている。また、燃料供給管2
6の途中に一端側が連通し、他端側が前記燃料タンク2
8の燃料中に開口する圧力調整用通路36を設けてい
る。この圧力調整用通路36には、前記燃料圧力調整器
30が接続されている。
20方向に指向させて燃料噴射弁24が装着されてい
る。燃料噴射弁24には、燃料供給管26に導かれて燃
料タンク28の燃料が圧送される。前記燃料供給管26
の途中には、燃料の圧力を調整する燃料圧力調整器30
が介設されている。前記燃料噴射弁24には、燃料ポン
プ32の駆動により燃料供給管26に導かれて燃料タン
ク28内の燃料が圧送され、燃料供給管26の途中に燃
料フィルタ34が介設されている。また、燃料供給管2
6の途中に一端側が連通し、他端側が前記燃料タンク2
8の燃料中に開口する圧力調整用通路36を設けてい
る。この圧力調整用通路36には、前記燃料圧力調整器
30が接続されている。
【0015】また、図示しない点火プラグは、イグニシ
ョンコイル38により発生された高電圧をディストリビ
ュータ40により分配供給され、飛火される。
ョンコイル38により発生された高電圧をディストリビ
ュータ40により分配供給され、飛火される。
【0016】前記燃料噴射弁24、イグニションコイル
38は、夫々制御手段たる制御部42に接続されてい
る。なお、イグニションコイル38は、パワーユニット
44を介して制御部42に接続されている。この制御部
42には、吸入空気量を検出するエアフローメータ1
0、冷却水通路46内の冷却水温度を検出する水温セン
サ48、触媒コンバータ(図示せず)上流側の排気通路
6に設けた排気ガス中の酸素濃度を検出する排気センサ
であるO2 センサ50、クランク角を検出するクランク
角センサ52等の各種センサや機器類が接続されてい
る。
38は、夫々制御手段たる制御部42に接続されてい
る。なお、イグニションコイル38は、パワーユニット
44を介して制御部42に接続されている。この制御部
42には、吸入空気量を検出するエアフローメータ1
0、冷却水通路46内の冷却水温度を検出する水温セン
サ48、触媒コンバータ(図示せず)上流側の排気通路
6に設けた排気ガス中の酸素濃度を検出する排気センサ
であるO2 センサ50、クランク角を検出するクランク
角センサ52等の各種センサや機器類が接続されてい
る。
【0017】前記制御部42は、予め失火率を演算し、
フィードバック制御中に失火率に応じてフィードバック
制御の停止と燃料カット制御とを選択するとともに、フ
ィードバック制御が行われていない場合には、前記失火
率に応じて燃料増量制御と燃料カット制御とを選択べく
構成する。
フィードバック制御中に失火率に応じてフィードバック
制御の停止と燃料カット制御とを選択するとともに、フ
ィードバック制御が行われていない場合には、前記失火
率に応じて燃料増量制御と燃料カット制御とを選択べく
構成する。
【0018】詳述すれば、前記制御部42は、予め失火
率を演算し、フィードバック制御中で失火が所定値bよ
り大なる場合にフィードバック制御を停止し、補正係数
を1.0にする。
率を演算し、フィードバック制御中で失火が所定値bよ
り大なる場合にフィードバック制御を停止し、補正係数
を1.0にする。
【0019】また、フィードバック制御中で失火率がa
より大なる場合には失火率をクリアとし、Xsec間フ
ューエルカット制御を行っている。
より大なる場合には失火率をクリアとし、Xsec間フ
ューエルカット制御を行っている。
【0020】更に、フィードバック制御中でなく失火率
が所定値bより大なる場合に燃料増加、例えば一定時間
に一定量だけ増量し、その後に失火率が所定値bより小
とならない場合は、フューエルカット制御を行うととも
に、失火率が所定値bより小となった場合は、増量を停
止するべく制御するものである(図2参照)。このと
き、設定値a、bはa>bの関係にある。
が所定値bより大なる場合に燃料増加、例えば一定時間
に一定量だけ増量し、その後に失火率が所定値bより小
とならない場合は、フューエルカット制御を行うととも
に、失火率が所定値bより小となった場合は、増量を停
止するべく制御するものである(図2参照)。このと
き、設定値a、bはa>bの関係にある。
【0021】次に内燃機関2の燃料噴射量制御装置の動
作を図1の制御用フローチャートに沿って説明する。
作を図1の制御用フローチャートに沿って説明する。
【0022】メインのプログラムがスタート(ステップ
100)されると、失火率演算(ステップ102)が行
われた後に、O2 フィードバック制御中か否かの判断
(ステップ104)を行う。
100)されると、失火率演算(ステップ102)が行
われた後に、O2 フィードバック制御中か否かの判断
(ステップ104)を行う。
【0023】そして、この判断(ステップ104)がY
ESの場合には、失火率が所定値a以上か否かの判断
(ステップ106)を行い、この判断(ステップ10
6)がNOの場合には、失火率が所定値b以上が否かの
判断(ステップ108)を行い、この判断(ステップ1
08)がYESの場合には、O2 フィードバック制御を
停止し、補正係数を1.0とし(ステップ110)、そ
の後に判断(ステップ106)に戻る。この判断(ステ
ップ108)がNOの場合には、判断(ステップ10
2)に戻る。
ESの場合には、失火率が所定値a以上か否かの判断
(ステップ106)を行い、この判断(ステップ10
6)がNOの場合には、失火率が所定値b以上が否かの
判断(ステップ108)を行い、この判断(ステップ1
08)がYESの場合には、O2 フィードバック制御を
停止し、補正係数を1.0とし(ステップ110)、そ
の後に判断(ステップ106)に戻る。この判断(ステ
ップ108)がNOの場合には、判断(ステップ10
2)に戻る。
【0024】また、判断(ステップ106)がYESの
場合には、Xsec間だけフューエルカット制御を行
い、失火率を0にクリアし(ステップ112)、判断
(ステップ102)に戻る。
場合には、Xsec間だけフューエルカット制御を行
い、失火率を0にクリアし(ステップ112)、判断
(ステップ102)に戻る。
【0025】更に、上述の判断(ステップ104)がN
Oの場合には、失火率が所定値a以上か否かの判断(ス
テップ114)を行い、この判断(ステップ114)が
NOの場合には、失火率が所定値b以上が否かの判断
(ステップ116)を行い、この判断(ステップ11
6)がYESの場合には、燃料増量を行い、その後に失
火率が所定値b以上か否かの判断(ステップ120)を
行い、判断(ステップ116)がNOの場合には、判断
(ステップ102)に戻る。
Oの場合には、失火率が所定値a以上か否かの判断(ス
テップ114)を行い、この判断(ステップ114)が
NOの場合には、失火率が所定値b以上が否かの判断
(ステップ116)を行い、この判断(ステップ11
6)がYESの場合には、燃料増量を行い、その後に失
火率が所定値b以上か否かの判断(ステップ120)を
行い、判断(ステップ116)がNOの場合には、判断
(ステップ102)に戻る。
【0026】前記判断(ステップ120)がYESの場
合には、Xsec間だけフューエルカット制御を行い、
失火率を0にクリアし(ステップ112)、判断(ステ
ップ102)に戻る。
合には、Xsec間だけフューエルカット制御を行い、
失火率を0にクリアし(ステップ112)、判断(ステ
ップ102)に戻る。
【0027】前記(ステップ120)がNOの場合に
は、燃料の増量を停止し(ステップ122)、判断(ス
テップ102)に戻る。
は、燃料の増量を停止し(ステップ122)、判断(ス
テップ102)に戻る。
【0028】これにより、図示しない触媒に送り込まれ
る未燃焼ガスを減少してこの触媒内での未燃焼ガスの燃
焼を防止でき、前記触媒の耐久性を向上させるととも
に、この触媒の破損を未然に防止でき、経済的及び実用
上有利である。
る未燃焼ガスを減少してこの触媒内での未燃焼ガスの燃
焼を防止でき、前記触媒の耐久性を向上させるととも
に、この触媒の破損を未然に防止でき、経済的及び実用
上有利である。
【0029】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの発明によれ
ば、予め失火率を演算しフィードバック制御中に失火率
に応じてフィードバック制御の停止と燃料カット制御と
を選択するとともにフィードバック制御が行われていな
い場合には失火率に応じて燃料増量制御と燃料カット制
御とを選択する制御部を設けたので、触媒に送り込まれ
る未燃焼ガスを減少して触媒内での未燃焼ガスの燃焼を
防止でき、触媒の耐久性を向上させるとともに、触媒の
破損を未然に防止でき、実用上有利である。
ば、予め失火率を演算しフィードバック制御中に失火率
に応じてフィードバック制御の停止と燃料カット制御と
を選択するとともにフィードバック制御が行われていな
い場合には失火率に応じて燃料増量制御と燃料カット制
御とを選択する制御部を設けたので、触媒に送り込まれ
る未燃焼ガスを減少して触媒内での未燃焼ガスの燃焼を
防止でき、触媒の耐久性を向上させるとともに、触媒の
破損を未然に防止でき、実用上有利である。
【図1】この発明の実施例の内燃機関の燃料噴射量制御
装置の作用を説明するフローチャートである。
装置の作用を説明するフローチャートである。
【図2】内燃機関の燃料噴射量制御装置のタイムチャー
トである。
トである。
【図3】内燃機関の燃料噴射量制御装置の概略構成図で
ある。
ある。
2 内燃機関 4 吸気通路 6 排気通路 12 吸気絞り弁 14 スロットルボディ 16 吸気マニホルド 24 燃料噴射弁 28 燃料タンク 36 圧力調整用通路 42 制御部 48 水温センサ 50 O2 センサ 52 クランク角センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−27856(JP,A) 特開 昭56−23550(JP,A) 特開 昭53−131310(JP,A) 特開 平2−33440(JP,A) 特開 昭64−45946(JP,A) 特開 平2−271053(JP,A) 特開 昭62−159744(JP,A) 特開 平2−55854(JP,A) 特開 平4−5450(JP,A) 特開 平4−54255(JP,A) 特公 昭59−30895(JP,B2) 特公 昭62−29631(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/14 310
Claims (1)
- 【請求項1】 排気ガス中の酸素濃度を検出する排気セ
ンサからの検出信号によりインジェクタの燃料噴射量を
フィードバック制御する内燃機関の燃料噴射量制御装置
において、予め失火率を演算しフィードバック制御中に
失火率に応じてフィードバック制御の停止と燃料カット
制御とを選択するとともにフィードバック制御が行われ
ていない場合には前記失火率に応じて燃料増量制御と燃
料カット制御とを選択する制御部を設けたことを特徴と
する内燃機関の燃料噴射量制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18538391A JP2961971B2 (ja) | 1991-06-29 | 1991-06-29 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18538391A JP2961971B2 (ja) | 1991-06-29 | 1991-06-29 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0510180A JPH0510180A (ja) | 1993-01-19 |
JP2961971B2 true JP2961971B2 (ja) | 1999-10-12 |
Family
ID=16169850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18538391A Expired - Fee Related JP2961971B2 (ja) | 1991-06-29 | 1991-06-29 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2961971B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4424178B2 (ja) | 2004-11-30 | 2010-03-03 | スズキ株式会社 | 多気筒エンジンの失火検出装置 |
JP6269572B2 (ja) * | 2015-05-15 | 2018-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン装置 |
-
1991
- 1991-06-29 JP JP18538391A patent/JP2961971B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0510180A (ja) | 1993-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1068375A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置 | |
KR100306186B1 (ko) | 내연기관의가솔린증기퍼어징제어장치및가솔린증기퍼어징방법 | |
JP2961971B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP3622273B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH07269394A (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JPH09209798A (ja) | エンジンの排気還流装置及びその方法 | |
JP2021105338A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0430358Y2 (ja) | ||
JP2540988B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP3239373B2 (ja) | 点火時期制御装置 | |
JPH03233151A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPH0337344A (ja) | 内燃機関の電子燃料噴射制御装置 | |
JPH0681696A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3564945B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP2511864B2 (ja) | 電子式燃料噴射装置 | |
JP3919059B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2654669B2 (ja) | エンジンの点火時期制御装置 | |
JP3185336B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3192514B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3198770B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化判定装置 | |
JP2976599B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP2816437B2 (ja) | 内燃機関燃料制御装置 | |
JP2808658B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH10110637A (ja) | 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置 | |
JPS6394043A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |