JP3136734B2 - 感熱記録体 - Google Patents
感熱記録体Info
- Publication number
- JP3136734B2 JP3136734B2 JP04024909A JP2490992A JP3136734B2 JP 3136734 B2 JP3136734 B2 JP 3136734B2 JP 04024909 A JP04024909 A JP 04024909A JP 2490992 A JP2490992 A JP 2490992A JP 3136734 B2 JP3136734 B2 JP 3136734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- benzotriazole
- hydroxy
- parts
- methyl
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、保存安定性、特に耐光
性に優れ、しかも地肌カブリの少ない感熱記録体に関す
るものである。
性に優れ、しかも地肌カブリの少ない感熱記録体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ま
たは無機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発
色物質を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体
はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安価で
あり、また記録機器がコンパクトで、且つその保守も容
易なため、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体とし
てのみならず巾広い分野において使用されている。
たは無機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発
色物質を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体
はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安価で
あり、また記録機器がコンパクトで、且つその保守も容
易なため、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体とし
てのみならず巾広い分野において使用されている。
【0003】従来、感熱記録体の記録感度を高めるため
に、記録層中に、塩基性染料や呈色剤と融点降下を起こ
す増感剤を添加したり、或いは塩基性染料や呈色剤の微
細化等の方法が提案されているが、記録感度の向上に伴
って地肌カブリが発生する欠点がある。また、感熱記録
体の地肌部の光による黄変化を防止する目的で、微粉砕
した紫外線吸収剤を記録層や保護層中に添加する方法が
提案されているが、記録層中の使用量を増加すると記録
感度の低下や地肌カブリを起こす欠点が生ずる。また、
保護層中に微粉砕した紫外線吸収剤が含まれていると、
紫外線吸収剤が可塑剤や油脂類等の影響で溶出して保護
層の機能を損ない、記録像の保存性が低下したり、地肌
カブリを生じたりする等の新たな欠点を付随し、結果と
して充分に満足すべき耐光性を得るに至っていないのが
現状である。
に、記録層中に、塩基性染料や呈色剤と融点降下を起こ
す増感剤を添加したり、或いは塩基性染料や呈色剤の微
細化等の方法が提案されているが、記録感度の向上に伴
って地肌カブリが発生する欠点がある。また、感熱記録
体の地肌部の光による黄変化を防止する目的で、微粉砕
した紫外線吸収剤を記録層や保護層中に添加する方法が
提案されているが、記録層中の使用量を増加すると記録
感度の低下や地肌カブリを起こす欠点が生ずる。また、
保護層中に微粉砕した紫外線吸収剤が含まれていると、
紫外線吸収剤が可塑剤や油脂類等の影響で溶出して保護
層の機能を損ない、記録像の保存性が低下したり、地肌
カブリを生じたりする等の新たな欠点を付随し、結果と
して充分に満足すべき耐光性を得るに至っていないのが
現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、記録
層上に保護層を有する感熱記録体において、光暴露に対
して記録像の退色、および地肌部の黄変が極めて少な
く、しかも地肌カブリの少ない感熱記録体を提供するこ
とにある。
層上に保護層を有する感熱記録体において、光暴露に対
して記録像の退色、および地肌部の黄変が極めて少な
く、しかも地肌カブリの少ない感熱記録体を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に、無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する
記録層、および保護層を順次設けた感熱記録体におい
て、記録層中に紫外線吸収剤、および塩基性染料として
下記一般式(1)または一般式(2)で表される化合物
の少なくとも一種を含有させ、保護層中に、常温で液体
のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を内包し、かつ実
質的に発色能がなく、ポリウレタン・ポリウレア樹脂ま
たはアミノアルデヒド樹脂からなる壁膜を有するマイク
ロカプセルを含有させることにより、光暴露に対して記
録像の退色、および地肌部の黄変が極めて少なく、しか
も地肌カブリが少ないことを見出し本発明を完成するに
至った。
に、無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する
記録層、および保護層を順次設けた感熱記録体におい
て、記録層中に紫外線吸収剤、および塩基性染料として
下記一般式(1)または一般式(2)で表される化合物
の少なくとも一種を含有させ、保護層中に、常温で液体
のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を内包し、かつ実
質的に発色能がなく、ポリウレタン・ポリウレア樹脂ま
たはアミノアルデヒド樹脂からなる壁膜を有するマイク
ロカプセルを含有させることにより、光暴露に対して記
録像の退色、および地肌部の黄変が極めて少なく、しか
も地肌カブリが少ないことを見出し本発明を完成するに
至った。
【0006】
【化3】
【0007】〔式中、R1、R2は同一でも異なっていて
もよく、それぞれ炭素数1〜4のアルコキシル基で置換
されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。但
し、R1、R2は互いに結合しない。〕
もよく、それぞれ炭素数1〜4のアルコキシル基で置換
されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。但
し、R1、R2は互いに結合しない。〕
【0008】
【化4】
【0009】〔式中、R3、R4は同一でも異なっていて
もよく、それぞれ炭素数1〜4のアルコキシル基で置換
されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。但
し、R3、R4は互いに結合しない。X1はフッ素原子、
塩素原子を示す。〕
もよく、それぞれ炭素数1〜4のアルコキシル基で置換
されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示す。但
し、R3、R4は互いに結合しない。X1はフッ素原子、
塩素原子を示す。〕
【0010】
【作用】本発明で記録層中に使用する一般式(1)で表
される塩基性染料の具体例としては、例えば次のような
ものが挙げられる。3−(N−エチル−N−イソアミ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル
−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−エチル−N−フルフリルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−メチル−N−n−プロピルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−プロピル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等
される塩基性染料の具体例としては、例えば次のような
ものが挙げられる。3−(N−エチル−N−イソアミ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル
−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−エチル−N−フルフリルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−メチル−N−n−プロピルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−プロピル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等
【0011】更に一般式(2)で表される塩基性染料の
具体例としては、例えば次のようなものが挙げられる。
3−ジエチルアミノ−7−o−クロロアニリノフルオラ
ン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−o−クロロアニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−o−フルオ
ロアニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−
7−o−フルオロアニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノ−7−o−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシ
ル)アミノ−7−o−クロロアニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−7−o−フル
オロアニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミ
ノ−7−o−クロロアニリノフルオラン、3−(N−メ
チル−N−n−プロピルアミノ)−7−o−クロロアニ
リノフルオラン等。勿論、これらに限られるものではな
くまた、二種以上併用することもできる。
具体例としては、例えば次のようなものが挙げられる。
3−ジエチルアミノ−7−o−クロロアニリノフルオラ
ン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−o−クロロアニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−o−フルオ
ロアニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−
7−o−フルオロアニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノ−7−o−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシ
ル)アミノ−7−o−クロロアニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−7−o−フル
オロアニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミ
ノ−7−o−クロロアニリノフルオラン、3−(N−メ
チル−N−n−プロピルアミノ)−7−o−クロロアニ
リノフルオラン等。勿論、これらに限られるものではな
くまた、二種以上併用することもできる。
【0012】なお、本発明においては、目的に応じて各
種公知の無色ないしは淡色の塩基性染料を併用すること
もできる。上記の如き特定の塩基性染料および各種公知
の塩基性染料と組み合わせて使用される呈色剤について
も各種の材料が公知であり、例えば活性白土、アタパル
ジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無
機酸性物質、4,4′−イソプロピリデンジフェノー
ル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メ
チルペンタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスル
フィド、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4−ヒド
ロキシ安息香酸ベンジル、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェ
ニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェ
ニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエト
キシ)メタン、1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3−オキサペンタン、ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸ブチル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢
酸メチル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−フェニルエタン、1,4−ビス〔α−メチル−α−
(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、1,
3−ビス〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕ベンゼン、ジ(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)スルフィン、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニル−2,2−ブタン、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルメタン、4−クミルフェノール、4−ヒドロキシ
フェニル−4′−ベンジルオキシフェニルスルホン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、3,4−ジヒドロキシフェニル−p−トリルスルホ
ン、ジ(p−ヒドロキシフェニルチオエチル)エーテ
ル、N,N′−ジ−m−クロロフェニルチオ尿素、4−
ヒドロキシ−3′,4′−テトラメチレンビフェニルス
ルホン、(4−ヒドロキシフェニルチオ)酢酸−2−
(4−ヒドロキシフェニルチオ)エチルエステル、N−
(フェノキシエチル)−4−ヒドロキシフェニルスルホ
ンアミド等のフェノール性化合物、4−〔2−(p−メ
トキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸、4−
{3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリ
チル酸、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエト
キシ)クミル〕サリチル酸、p−クロロ安息香酸亜鉛塩
等の芳香族カルボン酸、およびこれら芳香族カルボン酸
の亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チ
タン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩、
更にはチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体等の有機酸
性物質等が例示される。
種公知の無色ないしは淡色の塩基性染料を併用すること
もできる。上記の如き特定の塩基性染料および各種公知
の塩基性染料と組み合わせて使用される呈色剤について
も各種の材料が公知であり、例えば活性白土、アタパル
ジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無
機酸性物質、4,4′−イソプロピリデンジフェノー
ル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メ
チルペンタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスル
フィド、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4−ヒド
ロキシ安息香酸ベンジル、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェ
ニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェ
ニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエト
キシ)メタン、1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3−オキサペンタン、ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸ブチル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢
酸メチル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−フェニルエタン、1,4−ビス〔α−メチル−α−
(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、1,
3−ビス〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕ベンゼン、ジ(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)スルフィン、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニル−2,2−ブタン、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルメタン、4−クミルフェノール、4−ヒドロキシ
フェニル−4′−ベンジルオキシフェニルスルホン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、3,4−ジヒドロキシフェニル−p−トリルスルホ
ン、ジ(p−ヒドロキシフェニルチオエチル)エーテ
ル、N,N′−ジ−m−クロロフェニルチオ尿素、4−
ヒドロキシ−3′,4′−テトラメチレンビフェニルス
ルホン、(4−ヒドロキシフェニルチオ)酢酸−2−
(4−ヒドロキシフェニルチオ)エチルエステル、N−
(フェノキシエチル)−4−ヒドロキシフェニルスルホ
ンアミド等のフェノール性化合物、4−〔2−(p−メ
トキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸、4−
{3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリ
チル酸、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエト
キシ)クミル〕サリチル酸、p−クロロ安息香酸亜鉛塩
等の芳香族カルボン酸、およびこれら芳香族カルボン酸
の亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チ
タン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩、
更にはチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体等の有機酸
性物質等が例示される。
【0013】塩基性染料と呈色剤との使用比率は、用い
る塩基性染料や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるも
のであり、特に限定するものではないが、一般に塩基性
染料1重量部に対して1〜50重量部、好ましくは2〜
10重量部程度の呈色剤が使用される。
る塩基性染料や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるも
のであり、特に限定するものではないが、一般に塩基性
染料1重量部に対して1〜50重量部、好ましくは2〜
10重量部程度の呈色剤が使用される。
【0014】また、本発明で記録層中に使用する固体の
紫外線吸収剤、およびマイクロカプセル中に内包される
固体の紫外線吸収剤の具体例としては、例えば下記が挙
げられる。フェニルサリシレート、p−tert−ブチルフ
ェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレー
ト等のサリチル酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベン
ゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジ
メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキ
シ−5−スルホベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫
外線吸収剤、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−5′−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキ
シ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−3′−(3″,
4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミド−メチ
ル)−5′−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2
−(2′−ヒドロキシ−5′−tert−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニ
ル〕−2H−ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤、ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)セバケート、コハク酸−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)エ
ステル、2−(3,5−ジ−tert−ブチル)マロン酸−
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)エステル等のヒンダードアミン系紫外線吸収剤等
紫外線吸収剤、およびマイクロカプセル中に内包される
固体の紫外線吸収剤の具体例としては、例えば下記が挙
げられる。フェニルサリシレート、p−tert−ブチルフ
ェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレー
ト等のサリチル酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベン
ゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジ
メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキ
シ−5−スルホベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫
外線吸収剤、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−5′−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキ
シ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−3′−(3″,
4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミド−メチ
ル)−5′−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2
−(2′−ヒドロキシ−5′−tert−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニ
ル〕−2H−ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤、ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)セバケート、コハク酸−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)エ
ステル、2−(3,5−ジ−tert−ブチル)マロン酸−
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)エステル等のヒンダードアミン系紫外線吸収剤等
【0015】更に、本発明のマイクロカプセル中に内包
される液体の紫外線吸収剤の具体例としては、例えば下
記が挙げられる。2−(2′−ヒドロキシ−3′−ドデ
シル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2′−ヒドロキシ−3′−ウンデシル−5′−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシ−3′−ウンデシル−5′−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−トリ
デシル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2′−ヒドロキシ−3′−テトラデシル−5′−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒ
ドロキシ−3′−ペンタデシル−5′−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′−ヘキサデシル−5′−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−
エチルヘキシル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−エチルヘ
プチル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−
〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−エチルオクチル)
オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒ
ドロキシ−4′−(2″−プロピルオクチル)オキシフ
ェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ
−4′−(2″−プロピルヘプチル)オキシフェニル〕
ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−
(2″−プロピルヘキシル)オキシフェニル〕ベンゾト
リアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(1″−
エチルヘキシル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(1″−エチルヘ
プチル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−
〔2′−ヒドロキシ−4′−(1″−エチルオクチル)
オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒ
ドロキシ−4′−(1″−プロピルオクチル)オキシフ
ェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ
−4′−(1″−プロピルヘプチル)オキシフェニル〕
ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−
(1″−プロピルヘキシル)オキシフェニル〕ベンゾト
リアゾール、メチル−3−〔3−tert−ブチル−5−
(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕プロピオネートとポリエチレングリコー
ル(分子量約300)との縮合物等のベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤、2′−エチルヘキシル−2−シアノ
−3,3−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シア
ノ−3,3−ジフェニルアクリレート等のシアノアクリ
レート系紫外線吸収剤等
される液体の紫外線吸収剤の具体例としては、例えば下
記が挙げられる。2−(2′−ヒドロキシ−3′−ドデ
シル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2′−ヒドロキシ−3′−ウンデシル−5′−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシ−3′−ウンデシル−5′−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−トリ
デシル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2′−ヒドロキシ−3′−テトラデシル−5′−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒ
ドロキシ−3′−ペンタデシル−5′−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′−ヘキサデシル−5′−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−
エチルヘキシル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−エチルヘ
プチル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−
〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−エチルオクチル)
オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒ
ドロキシ−4′−(2″−プロピルオクチル)オキシフ
ェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ
−4′−(2″−プロピルヘプチル)オキシフェニル〕
ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−
(2″−プロピルヘキシル)オキシフェニル〕ベンゾト
リアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(1″−
エチルヘキシル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(1″−エチルヘ
プチル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−
〔2′−ヒドロキシ−4′−(1″−エチルオクチル)
オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒ
ドロキシ−4′−(1″−プロピルオクチル)オキシフ
ェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ
−4′−(1″−プロピルヘプチル)オキシフェニル〕
ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−
(1″−プロピルヘキシル)オキシフェニル〕ベンゾト
リアゾール、メチル−3−〔3−tert−ブチル−5−
(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕プロピオネートとポリエチレングリコー
ル(分子量約300)との縮合物等のベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤、2′−エチルヘキシル−2−シアノ
−3,3−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シア
ノ−3,3−ジフェニルアクリレート等のシアノアクリ
レート系紫外線吸収剤等
【0016】勿論、これらに限られるものではなく、ま
た必要に応じて二種以上を併用することもできる。これ
らの紫外線吸収剤のうちで、特に記録層中に使用される
紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤が好ましく、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキ
シ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾールはとりわけ顕著な耐光性改
良効果を発揮するためより好ましく用いられる。また、
マイクロカプセル中に内包される紫外線吸収剤において
もベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましく、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブ
チル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシル−
5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−エチルヘキシル)
オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、メチル−3−
〔3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネー
トとポリエチレングリコール(分子量約300)との縮
合物はとりわけ顕著な耐光性改良効果を発揮するためよ
り好ましく用いられる。
た必要に応じて二種以上を併用することもできる。これ
らの紫外線吸収剤のうちで、特に記録層中に使用される
紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤が好ましく、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキ
シ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾールはとりわけ顕著な耐光性改
良効果を発揮するためより好ましく用いられる。また、
マイクロカプセル中に内包される紫外線吸収剤において
もベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましく、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブ
チル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシル−
5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−エチルヘキシル)
オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、メチル−3−
〔3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネー
トとポリエチレングリコール(分子量約300)との縮
合物はとりわけ顕著な耐光性改良効果を発揮するためよ
り好ましく用いられる。
【0017】従来、地肌カブリや保存性の面で使用が困
難であった低融点の紫外線吸収剤や常温で液体の紫外線
吸収剤などもマイクロカプセルに内包することにより使
用可能となるので、その選択の巾は、大きくひろげられ
る。
難であった低融点の紫外線吸収剤や常温で液体の紫外線
吸収剤などもマイクロカプセルに内包することにより使
用可能となるので、その選択の巾は、大きくひろげられ
る。
【0018】なお、紫外線吸収剤の使用量については特
に限定するものではないが、保護層中には記録層中の塩
基性染料に対して10〜500重量%程度が好ましく、
より好ましくは20〜300重量%程度の範囲となるよ
うに調節するのが望ましい。また、記録層中には、塩基
性染料に対して10〜300重量%程度が好ましく、よ
り好ましくは20〜200重量%程度の範囲となるよう
に調節するのが望ましい。
に限定するものではないが、保護層中には記録層中の塩
基性染料に対して10〜500重量%程度が好ましく、
より好ましくは20〜300重量%程度の範囲となるよ
うに調節するのが望ましい。また、記録層中には、塩基
性染料に対して10〜300重量%程度が好ましく、よ
り好ましくは20〜200重量%程度の範囲となるよう
に調節するのが望ましい。
【0019】本発明は、上記の如き固体の紫外線吸収
剤、および特定の塩基性染料を記録層中に含有し、保護
層中には上記の如き固体または液体の紫外線吸収剤を内
包し、かつ実質的に発色能のないマイクロカプセルを、
含有せしめるところに重大な特徴を有するものである。
尚、無色ないしは淡色の塩基性染料とともに紫外線吸収
剤を内包せしめたマイクロカプセルを用いた感熱記録体
や感圧記録体が種々提案されているが、これらのマイク
ロカプセルは塩基性染料をも内包しているため、光の照
射量の増加と共に着色現象を生ずるばかりか、長期にわ
たって充分な耐光性改良効果を発揮しえないものであ
る。
剤、および特定の塩基性染料を記録層中に含有し、保護
層中には上記の如き固体または液体の紫外線吸収剤を内
包し、かつ実質的に発色能のないマイクロカプセルを、
含有せしめるところに重大な特徴を有するものである。
尚、無色ないしは淡色の塩基性染料とともに紫外線吸収
剤を内包せしめたマイクロカプセルを用いた感熱記録体
や感圧記録体が種々提案されているが、これらのマイク
ロカプセルは塩基性染料をも内包しているため、光の照
射量の増加と共に着色現象を生ずるばかりか、長期にわ
たって充分な耐光性改良効果を発揮しえないものであ
る。
【0020】本発明で用いるマイクロカプセルは、各種
公知の方法で調製することができ、一般には上記の如き
紫外線吸収剤を有機溶剤に溶解して得た芯物質(油性
液)を水性媒体中に乳化分散し、油性液滴の周りに高分
子物質からなる壁膜を形成する方法によって調製され
る。マイクロカプセルの壁膜となる高分子物質の具体例
としては、例えばポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート
樹脂、アミノアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチ
レン樹脂、スチレン−アクリレート共重合体樹脂、スチ
レン−メタクリレート共重合体樹脂、ゼラチン、ポリビ
ニルアルコール等が挙げられる。これらのうちでも、特
にポリウレタン・ポリウレア樹脂あるいはアミノアルデ
ヒド樹脂からなる壁膜を有するマイクロカプセルは、耐
熱性に優れるため、サーマルヘッドへのステッキングを
防止する目的で保護層中に添加される無機顔料の機能を
も果たすという優れた付随効果を発揮し、しかも、他の
壁膜からなるマイクロカプセルや通常の顔料に比較して
屈折率が低く、かつ形状が球形であるため、保護層中に
多量に配合しても光の乱反射に起因する記録像の濃度低
下(所謂、白化現象)を招く恐れがないため好ましく用
いられる。
公知の方法で調製することができ、一般には上記の如き
紫外線吸収剤を有機溶剤に溶解して得た芯物質(油性
液)を水性媒体中に乳化分散し、油性液滴の周りに高分
子物質からなる壁膜を形成する方法によって調製され
る。マイクロカプセルの壁膜となる高分子物質の具体例
としては、例えばポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート
樹脂、アミノアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチ
レン樹脂、スチレン−アクリレート共重合体樹脂、スチ
レン−メタクリレート共重合体樹脂、ゼラチン、ポリビ
ニルアルコール等が挙げられる。これらのうちでも、特
にポリウレタン・ポリウレア樹脂あるいはアミノアルデ
ヒド樹脂からなる壁膜を有するマイクロカプセルは、耐
熱性に優れるため、サーマルヘッドへのステッキングを
防止する目的で保護層中に添加される無機顔料の機能を
も果たすという優れた付随効果を発揮し、しかも、他の
壁膜からなるマイクロカプセルや通常の顔料に比較して
屈折率が低く、かつ形状が球形であるため、保護層中に
多量に配合しても光の乱反射に起因する記録像の濃度低
下(所謂、白化現象)を招く恐れがないため好ましく用
いられる。
【0021】ポリウレタン・ポリウレア樹脂からなる壁
膜を有するマイクロカプセルは、多価イソシアネート及
びこれと反応するポリオール、或いは多価イソシアネー
トとポリオールとの付加物等のカプセル壁膜材をカプセ
ル化すべき芯物質中に混合し、ポリビニルアルコール等
の保護コロイド物質を溶解した水性媒体中に乳化分散
し、液温を上昇させて油滴界面で高分子形成反応を起こ
すことによって製造される。
膜を有するマイクロカプセルは、多価イソシアネート及
びこれと反応するポリオール、或いは多価イソシアネー
トとポリオールとの付加物等のカプセル壁膜材をカプセ
ル化すべき芯物質中に混合し、ポリビニルアルコール等
の保護コロイド物質を溶解した水性媒体中に乳化分散
し、液温を上昇させて油滴界面で高分子形成反応を起こ
すことによって製造される。
【0022】多価イソシアネート化合物としては、例え
ばm−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジ
イソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、
2,4−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,
4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−
ジイソシアネート、3,3′−ジメチルジフェニルメタ
ン−4,4′−ジイソシアネート、キシリレン−1,4
−ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルプロパンジ
イソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、プロピレン−1,2−ジ
イソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネー
ト、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、シ
クロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート等のジイソ
シアネート類、4,4′,4″−トリフェニルメタント
リイソシアネート、トルエン−2,4,6−トリイソシ
アネート等のトリイソシアネート類、4,4′−ジメチ
ルジフェニルメタン−2,2′,5,5′−テトライソ
シアネート等のテトライソシアネート類、ヘキサメチレ
ンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加
物、2,4−トリレンジイソシアネートとトリメチロー
ルプロパンとの付加物、キシリレンジイソシアネートと
トリメチロールプロパンとの付加物、トリレジンイソシ
アネートとヘキサントリオールとの付加物等のイソシア
ネートプレポリマー等が挙げられる。
ばm−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジ
イソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、
2,4−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,
4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−
ジイソシアネート、3,3′−ジメチルジフェニルメタ
ン−4,4′−ジイソシアネート、キシリレン−1,4
−ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルプロパンジ
イソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、プロピレン−1,2−ジ
イソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネー
ト、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、シ
クロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート等のジイソ
シアネート類、4,4′,4″−トリフェニルメタント
リイソシアネート、トルエン−2,4,6−トリイソシ
アネート等のトリイソシアネート類、4,4′−ジメチ
ルジフェニルメタン−2,2′,5,5′−テトライソ
シアネート等のテトライソシアネート類、ヘキサメチレ
ンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加
物、2,4−トリレンジイソシアネートとトリメチロー
ルプロパンとの付加物、キシリレンジイソシアネートと
トリメチロールプロパンとの付加物、トリレジンイソシ
アネートとヘキサントリオールとの付加物等のイソシア
ネートプレポリマー等が挙げられる。
【0023】また、ポリオール化合物としては、例えば
エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,
4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、
1,8−オクタンジオール、プロピレングリコール、
2,3−ジヒドロキシブタン、1,2−ジヒドロキシブ
タン、1,3−ジヒドロキシブタン、2,2−ジメチル
−1,3−プロパノンジオール、2,4−ペンタンジオ
ール、2,5−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5
−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、ジヒドロキシシクロヘキサン、ジエチレングリコ
ール、1,2,6−トリヒドロキシヘキサン、フェニル
エチレングリコール、1,1,1−トリメチロールプロ
パン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、グ
リセリン等の脂肪族ポリオール、1,4−ジ(2−ヒド
ロキシエトキシ)ベンゼン、1,3−ジ(2−ヒドロキ
シエトキシ)ベンゼン等の芳香族多価アルコールとアル
キレンオキサイドとの縮合生成物、p−キシリレングリ
コール、m−キシリレングリコール、α,α′−ジヒド
ロキシ−p−ジイソプロピルベンゼン、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルメタン、2−(p,p′−ジヒドロ
キシジフェニルメチル)ベンジルアルコール、4,4′
−イソプロピリデンジフェノール、4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフィド、4,4′−イソプロピリデンジフェ
ノールのエチレンオキサイド付加物、4,4′−イソプ
ロピリデンジフェノールのプロピレンオキサイド付加物
等が挙げられる。
エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,
4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、
1,8−オクタンジオール、プロピレングリコール、
2,3−ジヒドロキシブタン、1,2−ジヒドロキシブ
タン、1,3−ジヒドロキシブタン、2,2−ジメチル
−1,3−プロパノンジオール、2,4−ペンタンジオ
ール、2,5−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5
−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、ジヒドロキシシクロヘキサン、ジエチレングリコ
ール、1,2,6−トリヒドロキシヘキサン、フェニル
エチレングリコール、1,1,1−トリメチロールプロ
パン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、グ
リセリン等の脂肪族ポリオール、1,4−ジ(2−ヒド
ロキシエトキシ)ベンゼン、1,3−ジ(2−ヒドロキ
シエトキシ)ベンゼン等の芳香族多価アルコールとアル
キレンオキサイドとの縮合生成物、p−キシリレングリ
コール、m−キシリレングリコール、α,α′−ジヒド
ロキシ−p−ジイソプロピルベンゼン、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルメタン、2−(p,p′−ジヒドロ
キシジフェニルメチル)ベンジルアルコール、4,4′
−イソプロピリデンジフェノール、4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフィド、4,4′−イソプロピリデンジフェ
ノールのエチレンオキサイド付加物、4,4′−イソプ
ロピリデンジフェノールのプロピレンオキサイド付加物
等が挙げられる。
【0024】勿論、多価イソシアネート化合物及びポリ
オール化合物としては、上記化合物に限定されるもので
はなく、また、必要に応じて二種以上を併用することも
可能である。なお、本発明で使用する多価イソシアネー
ト化合物、又は、多価イソシアネート化合物とポリオー
ル化合物との付加物のうちでも、分子中にイソシアネー
ト基を三個以上有するものが特に好ましい。
オール化合物としては、上記化合物に限定されるもので
はなく、また、必要に応じて二種以上を併用することも
可能である。なお、本発明で使用する多価イソシアネー
ト化合物、又は、多価イソシアネート化合物とポリオー
ル化合物との付加物のうちでも、分子中にイソシアネー
ト基を三個以上有するものが特に好ましい。
【0025】アミノアルデヒド樹脂からなる壁膜を有す
るマイクロカプセルは、芯物質乳化後に壁膜材を添加す
る処方であることにより、乳化物の粒径に左右されずに
壁膜厚をコントロール出来る。 本発明で使用されるア
ミノアルデヒド樹脂壁膜を有するカプセルは一般に、尿
素、チオ尿素、アルキル尿素、エチレン尿素、アセトグ
アナミン、ベンゾグアナミン、メラミン、グアニジン、
ビウレット、シアナミド等の少なくとも一種のアミン類
と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、パラホルム
アルデヒド、ヘキサメチレンテトラミン、グルタールア
ルデヒド、グリオキサール、フルフラール等の少なくと
も一種のアルデヒド類あるいはそれらを縮合して得られ
る初期縮合物等を使用したin- situ重合法によって製造
される。
るマイクロカプセルは、芯物質乳化後に壁膜材を添加す
る処方であることにより、乳化物の粒径に左右されずに
壁膜厚をコントロール出来る。 本発明で使用されるア
ミノアルデヒド樹脂壁膜を有するカプセルは一般に、尿
素、チオ尿素、アルキル尿素、エチレン尿素、アセトグ
アナミン、ベンゾグアナミン、メラミン、グアニジン、
ビウレット、シアナミド等の少なくとも一種のアミン類
と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、パラホルム
アルデヒド、ヘキサメチレンテトラミン、グルタールア
ルデヒド、グリオキサール、フルフラール等の少なくと
も一種のアルデヒド類あるいはそれらを縮合して得られ
る初期縮合物等を使用したin- situ重合法によって製造
される。
【0026】マイクロカプセル化に際して用いられる乳
化剤(保護コロイド剤)としては、各種のアニオン、ノ
ニオン、カチオン又は両性水溶性高分子化合物等が使用
される。アニオン性高分子化合物としては、例えば−C
OO- 、−SO3 -、−OPO3 2-基等を有するアラビアゴ
ム、カラジーナン、アルギン酸ソーダ、ペクチン酸、ト
ラガカントガム、アーモンドガム、寒天等の天然高分子
化合物、カルボキシメチルセルロース、硫酸化セルロー
ス、硫酸化メチルセルロース、カルボキシメチル化澱
粉、リン酸化澱粉、リグニンスルホン酸等の半合成高分
子化合物、無水マレイン酸(加水分解したものも含
む)、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ビニル
ベンゼンスルホン酸および2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸等の重合体並び共重合体、及び
これらの重合体または共重合体の部分アミド誘導体また
は部分エステル化物、カルボキシ変性ポリビニルアルコ
ール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、リン酸変
性ポリビニルアルコール等の合成高分子化合物等が挙げ
られる。
化剤(保護コロイド剤)としては、各種のアニオン、ノ
ニオン、カチオン又は両性水溶性高分子化合物等が使用
される。アニオン性高分子化合物としては、例えば−C
OO- 、−SO3 -、−OPO3 2-基等を有するアラビアゴ
ム、カラジーナン、アルギン酸ソーダ、ペクチン酸、ト
ラガカントガム、アーモンドガム、寒天等の天然高分子
化合物、カルボキシメチルセルロース、硫酸化セルロー
ス、硫酸化メチルセルロース、カルボキシメチル化澱
粉、リン酸化澱粉、リグニンスルホン酸等の半合成高分
子化合物、無水マレイン酸(加水分解したものも含
む)、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ビニル
ベンゼンスルホン酸および2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸等の重合体並び共重合体、及び
これらの重合体または共重合体の部分アミド誘導体また
は部分エステル化物、カルボキシ変性ポリビニルアルコ
ール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、リン酸変
性ポリビニルアルコール等の合成高分子化合物等が挙げ
られる。
【0027】無水マレイン酸系共重合体のとしては、メ
チルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、エチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン
酸共重合体、α−メチルスチレン−無水マレイン酸共重
合体、酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、メタクリ
ルアミド−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無
水マレイン酸共重合体等が挙げられ、アクリル酸、メタ
クリル酸およびクロトン酸系共重合体としては、アクリ
ル酸メチル−アクリル酸共重合体(以下“共重合体”は
略す)、アクリル酸エチル−アクリル酸、アクリル酸メ
チル−メタクリル酸、メタクリル酸メチル−アクリル
酸、メタクリル酸メチル−メタクリル酸、アクリル酸メ
チル−アクリルアミド−アクリル酸、アクリロニトリル
−アクリル酸、アクリロニトリル−メタクリル酸、ヒド
ロキシエチルアクリレート−アクリル酸、ヒドロキシエ
チルメタクリレート−メタクリル酸、酢酸ビニル−アク
リル酸、酢酸ビニル−メタクリル酸、アクリルアミド−
アクリル酸、アクリルアミド−メタクリル酸、メタクリ
ルアミド−アクリル酸、メタクリルアミド−メタクリル
酸、酢酸ビニル−クロトン酸等の共重合体が挙げられ、
ビニルベンゼンスルホン酸および2−アクリルアミド−
2−メチル−プロパンスルホン酸系共重合体としては、
アクリル酸メチル−ビニルベンゼンスルホン酸(又はそ
の塩)共重合体、酢酸ビニル−ビニルベンゼンスルホン
酸共重合体、アクリルアミド−ビニルベンゼンスルホン
酸共重合体、アクリロイルモルホリン−ビニルベンゼン
スルホン酸共重合体、ビニルピロリドン−ビニルベンゼ
ンスルホン酸共重合体、ビニルピロリドン−2−メチル
−プロパンスルホン酸共重合体等が例示できる。
チルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、エチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン
酸共重合体、α−メチルスチレン−無水マレイン酸共重
合体、酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、メタクリ
ルアミド−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無
水マレイン酸共重合体等が挙げられ、アクリル酸、メタ
クリル酸およびクロトン酸系共重合体としては、アクリ
ル酸メチル−アクリル酸共重合体(以下“共重合体”は
略す)、アクリル酸エチル−アクリル酸、アクリル酸メ
チル−メタクリル酸、メタクリル酸メチル−アクリル
酸、メタクリル酸メチル−メタクリル酸、アクリル酸メ
チル−アクリルアミド−アクリル酸、アクリロニトリル
−アクリル酸、アクリロニトリル−メタクリル酸、ヒド
ロキシエチルアクリレート−アクリル酸、ヒドロキシエ
チルメタクリレート−メタクリル酸、酢酸ビニル−アク
リル酸、酢酸ビニル−メタクリル酸、アクリルアミド−
アクリル酸、アクリルアミド−メタクリル酸、メタクリ
ルアミド−アクリル酸、メタクリルアミド−メタクリル
酸、酢酸ビニル−クロトン酸等の共重合体が挙げられ、
ビニルベンゼンスルホン酸および2−アクリルアミド−
2−メチル−プロパンスルホン酸系共重合体としては、
アクリル酸メチル−ビニルベンゼンスルホン酸(又はそ
の塩)共重合体、酢酸ビニル−ビニルベンゼンスルホン
酸共重合体、アクリルアミド−ビニルベンゼンスルホン
酸共重合体、アクリロイルモルホリン−ビニルベンゼン
スルホン酸共重合体、ビニルピロリドン−ビニルベンゼ
ンスルホン酸共重合体、ビニルピロリドン−2−メチル
−プロパンスルホン酸共重合体等が例示できる。
【0028】ノニオン性高分子化合物としては、例えば
−OH基を有するヒドロキシエチルセルロース、メチル
セルロース、プルラン、可溶性デンプン、酸化デンプン
等の半合成高分子化合物やポリビニルアルコール等の合
成高分子化合物等が挙げられ、カチオン性高分子化合物
としては、例えばカチオン変性ポリビニルアルコール等
が挙げられる。また、両性高分子化合物としては、例え
ばゼラチン等が挙げられる。
−OH基を有するヒドロキシエチルセルロース、メチル
セルロース、プルラン、可溶性デンプン、酸化デンプン
等の半合成高分子化合物やポリビニルアルコール等の合
成高分子化合物等が挙げられ、カチオン性高分子化合物
としては、例えばカチオン変性ポリビニルアルコール等
が挙げられる。また、両性高分子化合物としては、例え
ばゼラチン等が挙げられる。
【0029】なお、乳化剤の使用量についても特に限定
するものではないが、一般に、ポリウレタン・ポリウレ
ア樹脂の場合は壁膜剤、紫外線吸収剤および有機溶剤の
三者の合計に対して1〜50重量%、好ましくは3〜3
0重量%程度の範囲で調節すればよい。またアミノアル
デヒド樹脂の場合は乳化剤の使用量が、一般に疎水性芯
物質に対して1〜20重量%、より好ましくは3〜10
重量%程度の範囲で調製される。
するものではないが、一般に、ポリウレタン・ポリウレ
ア樹脂の場合は壁膜剤、紫外線吸収剤および有機溶剤の
三者の合計に対して1〜50重量%、好ましくは3〜3
0重量%程度の範囲で調節すればよい。またアミノアル
デヒド樹脂の場合は乳化剤の使用量が、一般に疎水性芯
物質に対して1〜20重量%、より好ましくは3〜10
重量%程度の範囲で調製される。
【0030】必要によりカプセルの芯物質として使用さ
れる有機溶剤としては特に限定されるものではなく、感
圧複写紙の分野において用いられる種々の高沸点疎水性
媒体から適宜選択して使用することができ、具体的には
例えば、リン酸トリクレジル、リン酸オクチルジフェニ
ル等のリン酸エステル類、フタル酸ジブチル、フタル酸
ジオクチル等のフタル酸エステル類、オレイン酸ブチル
等のカルボン酸エステル類、各種脂肪酸アミド類、ジエ
チレングリコールジベンゾエート、モノイソプロピルナ
フタレン、ジイソプロピルナフタレン等のアルキル化ナ
フタレン類、1−メチル−1−フェニル−1−トリルメ
タン、1−メチル−1−フェニル−1−キシリルメタ
ン、1−フェニル−1−トリルメタン等のアルキル化ベ
ンゼン類、イソプロピルビフェニル等のアルキル化ビフ
ェニル類、o−フェニルフェノールグリシジルエーテル
等のキセノキシアルカン類、トリメチロールプロパント
リアクリレート等のアクリル酸エステル類、多価アルコ
ールと不飽和カルボン酸とのエステル、塩素化パラフィ
ン、および灯油等が挙げられる。勿論、これらは二種以
上を併用することもできる。尚、上記の如き高沸点疎水
性媒体のうちでもリン酸トリクレジル、1−メチル−1
−フェニル−1−キシリルメタン、および1−フェニル
−1−トリルメタンは、本発明で使用する紫外線吸収剤
との関係において優れた溶解性を発揮するため好まし
い。また、一般にカプセル壁膜材、紫外線吸収剤および
有機溶剤の混合物の粘度が低い程、乳化後の粒径が小さ
くなり、また粒度分布もシャープになるため、必要に応
じて、混合物の粘度を下げる目的で低沸点溶剤を併用す
ることもできる。かかる低沸点溶剤の具体例としては、
酢酸エチル、酢酸ブチル、塩化メチレンなどが挙げられ
る。
れる有機溶剤としては特に限定されるものではなく、感
圧複写紙の分野において用いられる種々の高沸点疎水性
媒体から適宜選択して使用することができ、具体的には
例えば、リン酸トリクレジル、リン酸オクチルジフェニ
ル等のリン酸エステル類、フタル酸ジブチル、フタル酸
ジオクチル等のフタル酸エステル類、オレイン酸ブチル
等のカルボン酸エステル類、各種脂肪酸アミド類、ジエ
チレングリコールジベンゾエート、モノイソプロピルナ
フタレン、ジイソプロピルナフタレン等のアルキル化ナ
フタレン類、1−メチル−1−フェニル−1−トリルメ
タン、1−メチル−1−フェニル−1−キシリルメタ
ン、1−フェニル−1−トリルメタン等のアルキル化ベ
ンゼン類、イソプロピルビフェニル等のアルキル化ビフ
ェニル類、o−フェニルフェノールグリシジルエーテル
等のキセノキシアルカン類、トリメチロールプロパント
リアクリレート等のアクリル酸エステル類、多価アルコ
ールと不飽和カルボン酸とのエステル、塩素化パラフィ
ン、および灯油等が挙げられる。勿論、これらは二種以
上を併用することもできる。尚、上記の如き高沸点疎水
性媒体のうちでもリン酸トリクレジル、1−メチル−1
−フェニル−1−キシリルメタン、および1−フェニル
−1−トリルメタンは、本発明で使用する紫外線吸収剤
との関係において優れた溶解性を発揮するため好まし
い。また、一般にカプセル壁膜材、紫外線吸収剤および
有機溶剤の混合物の粘度が低い程、乳化後の粒径が小さ
くなり、また粒度分布もシャープになるため、必要に応
じて、混合物の粘度を下げる目的で低沸点溶剤を併用す
ることもできる。かかる低沸点溶剤の具体例としては、
酢酸エチル、酢酸ブチル、塩化メチレンなどが挙げられ
る。
【0031】有機溶剤の使用量については、使用する紫
外線吸収剤の種類や添加量、さらには有機溶剤の種類等
に応じて適宜調節すべきものであり特に限定するもので
はないが、マイクロカプセル中で紫外線吸収剤が充分に
溶解した状態であるのが好ましい為、ポリウレタン・ポ
リウレア樹脂の場合、有機溶剤、紫外線吸収剤およびマ
イクロカプセル壁膜材の三者の合計に対して有機溶剤の
割合が、一般に10〜60重量%、好ましくは20〜6
0重量%程度の範囲となるように調節するのが望まし
い。またアミノアルデヒド樹脂の場合は、使用する紫外
線吸収剤が常温で固体の場合は、紫外線吸収剤に対し5
0〜2000重量%、好ましくは100〜1000重量
%の範囲となるように調節するのが望ましく、使用する
紫外線吸収剤が常温で液体の場合は適宜使用される。
外線吸収剤の種類や添加量、さらには有機溶剤の種類等
に応じて適宜調節すべきものであり特に限定するもので
はないが、マイクロカプセル中で紫外線吸収剤が充分に
溶解した状態であるのが好ましい為、ポリウレタン・ポ
リウレア樹脂の場合、有機溶剤、紫外線吸収剤およびマ
イクロカプセル壁膜材の三者の合計に対して有機溶剤の
割合が、一般に10〜60重量%、好ましくは20〜6
0重量%程度の範囲となるように調節するのが望まし
い。またアミノアルデヒド樹脂の場合は、使用する紫外
線吸収剤が常温で固体の場合は、紫外線吸収剤に対し5
0〜2000重量%、好ましくは100〜1000重量
%の範囲となるように調節するのが望ましく、使用する
紫外線吸収剤が常温で液体の場合は適宜使用される。
【0032】また、カプセル壁膜材の使用量についても
特に限定するものではないが、長期保存によりマイクロ
カプセル中の有機溶剤が滲み出て感熱記録体の保存性を
低下させる恐れがあるため、通常のマイクロカプセルに
比較して多量の壁膜材を使用することが好ましく、ポリ
ウレタン・ポリウレア樹脂の場合は、有機溶剤、紫外線
吸収剤およびマイクロカプセル壁膜材の三者の合計に対
して、壁膜材の割合が35〜70重量%、好ましくは3
5〜60重量%の範囲となるように選択するのが望まし
く、アミノアルデヒド樹脂の場合は、紫外線吸収剤、必
要に応じて使用される有機溶剤の合計に対して、壁膜材
が30〜300重量%、好ましくは35〜200重量%
の範囲となるように選択するのが望ましい。
特に限定するものではないが、長期保存によりマイクロ
カプセル中の有機溶剤が滲み出て感熱記録体の保存性を
低下させる恐れがあるため、通常のマイクロカプセルに
比較して多量の壁膜材を使用することが好ましく、ポリ
ウレタン・ポリウレア樹脂の場合は、有機溶剤、紫外線
吸収剤およびマイクロカプセル壁膜材の三者の合計に対
して、壁膜材の割合が35〜70重量%、好ましくは3
5〜60重量%の範囲となるように選択するのが望まし
く、アミノアルデヒド樹脂の場合は、紫外線吸収剤、必
要に応じて使用される有機溶剤の合計に対して、壁膜材
が30〜300重量%、好ましくは35〜200重量%
の範囲となるように選択するのが望ましい。
【0033】さらに、マイクロカプセル化における紫外
線吸収剤の使用量については、使用する紫外線吸収剤や
有機溶剤の種類などに応じて適宜選択すべきもので特に
限定するものではないが、顕著な効果を得るために、ポ
リウレタン・ポリウレア樹脂の場合は、有機溶剤、紫外
線吸収剤およびマイクロカプセル壁膜材の三者の合計に
対して3〜50重量%、好ましくは3〜20重量%程度
の紫外線吸収剤量となるように配合するのが望ましく、
アミノアルデヒド樹脂の場合は、紫外線吸収剤、マイク
ロカプセル壁膜材及び必要に応じて使用される有機溶剤
の三者の合計に対して3〜75重量%、好ましくは3〜
50重量%程度の紫外線吸収剤量となるように配合する
のが望ましい。
線吸収剤の使用量については、使用する紫外線吸収剤や
有機溶剤の種類などに応じて適宜選択すべきもので特に
限定するものではないが、顕著な効果を得るために、ポ
リウレタン・ポリウレア樹脂の場合は、有機溶剤、紫外
線吸収剤およびマイクロカプセル壁膜材の三者の合計に
対して3〜50重量%、好ましくは3〜20重量%程度
の紫外線吸収剤量となるように配合するのが望ましく、
アミノアルデヒド樹脂の場合は、紫外線吸収剤、マイク
ロカプセル壁膜材及び必要に応じて使用される有機溶剤
の三者の合計に対して3〜75重量%、好ましくは3〜
50重量%程度の紫外線吸収剤量となるように配合する
のが望ましい。
【0034】本発明で使用するマイクロカプセル中に
は、紫外線吸収剤の他に、必要に応じて酸化防止剤、油
溶性蛍光染料、離型剤等を添加することもできる。ま
た、マイクロカプセル化の際に、反応促進剤として錫化
合物、ポリアミド化合物、エポキシ化合物、ポリアミン
化合物などを併用することも可能である。尚、ポリアミ
ン化合物を使用する場合は、耐光性の点で脂肪族ポリア
ミン化合物を用いるのが望ましい。
は、紫外線吸収剤の他に、必要に応じて酸化防止剤、油
溶性蛍光染料、離型剤等を添加することもできる。ま
た、マイクロカプセル化の際に、反応促進剤として錫化
合物、ポリアミド化合物、エポキシ化合物、ポリアミン
化合物などを併用することも可能である。尚、ポリアミ
ン化合物を使用する場合は、耐光性の点で脂肪族ポリア
ミン化合物を用いるのが望ましい。
【0035】本発明で使用するマイクロカプセルの平均
粒子径は、紫外線の吸収効率や記録像の画質等を考慮す
ると、0.1〜3μm、好ましくは0.3〜2.5μm
程度の範囲となるように調節するのが望ましい。また、
マイクロカプセルの保護層中への配合量は、紫外線吸収
剤の種類やカプセル中における濃度、さらには目的とす
る品質等に応じて適宜選択すべきものであるが、一般に
保護層の全固形分に対して5〜80重量%、好ましくは
20〜70重量%程度の範囲で調節するのが望ましい。
本発明における塩基性染料、呈色剤、且つ紫外線吸収剤
等を含む感熱記録層用塗料は、一般に水を分散媒体と
し、ボールミル、アトライター、サンドミルなどの攪拌
・粉砕機により一緒に又は別々に分散するなどして調製
される。
粒子径は、紫外線の吸収効率や記録像の画質等を考慮す
ると、0.1〜3μm、好ましくは0.3〜2.5μm
程度の範囲となるように調節するのが望ましい。また、
マイクロカプセルの保護層中への配合量は、紫外線吸収
剤の種類やカプセル中における濃度、さらには目的とす
る品質等に応じて適宜選択すべきものであるが、一般に
保護層の全固形分に対して5〜80重量%、好ましくは
20〜70重量%程度の範囲で調節するのが望ましい。
本発明における塩基性染料、呈色剤、且つ紫外線吸収剤
等を含む感熱記録層用塗料は、一般に水を分散媒体と
し、ボールミル、アトライター、サンドミルなどの攪拌
・粉砕機により一緒に又は別々に分散するなどして調製
される。
【0036】塗液中には通常バインダーとして、デンプ
ン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ
変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリ
ビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジ
イソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重
合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・
ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン
樹脂、アミド樹脂、ポリウレタン樹脂等の少なくとも一
種が、記録層の全固形分に対して5〜40重量%、好ま
しくは15〜30重量%程度の範囲で配合される。
ン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ
変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリ
ビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジ
イソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重
合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・
ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン
樹脂、アミド樹脂、ポリウレタン樹脂等の少なくとも一
種が、記録層の全固形分に対して5〜40重量%、好ま
しくは15〜30重量%程度の範囲で配合される。
【0037】また、塗液中には必要に応じて各種の助剤
を添加することができ、例えばジオクチルスルホコハク
酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪
酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パ
ラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、
消泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜添加される。更
に、本発明の紫外線吸収剤を内包するマイクロカプセル
を記録層用塗液中にも配合し、一層耐光性を高めること
もできる。
を添加することができ、例えばジオクチルスルホコハク
酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪
酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パ
ラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、
消泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜添加される。更
に、本発明の紫外線吸収剤を内包するマイクロカプセル
を記録層用塗液中にも配合し、一層耐光性を高めること
もできる。
【0038】また、塗液中には各種顔料を併用すること
も可能であり、例えばカオリン、クレー、炭酸カルシウ
ム、焼成クレー、焼成カオリン、酸化チタン、珪藻土、
微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料やスチレン
マイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウ
ダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン粒子
等の有機顔料等が挙げられる。
も可能であり、例えばカオリン、クレー、炭酸カルシウ
ム、焼成クレー、焼成カオリン、酸化チタン、珪藻土、
微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料やスチレン
マイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウ
ダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン粒子
等の有機顔料等が挙げられる。
【0039】更に、目的に応じて増感剤を併用すること
もできる。増感剤の具体例としては、例えばステアリン
酸アミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベン
ズアミド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エ
イコサン酸アミド、エチレンビステアリン酸アミド、ベ
ヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、N−
メチロールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジ
ル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニル、2−ナフチルベンジルエー
テル、m−ターフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ
酸−ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−クロ
ロベンジル、p−ベンジルビフェニル、トリルビフェニ
ルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エー
テル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−
ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4
−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエ
タン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メ
チルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベン
ジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p
−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−ア
セトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエ
トキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベ
ンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタ
ン等が例示される。これらの増感剤の使用量は特に限定
されないが、一般に呈色剤1重量部に対して4重量部以
下程度の範囲で調節するのが望ましい。
もできる。増感剤の具体例としては、例えばステアリン
酸アミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベン
ズアミド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エ
イコサン酸アミド、エチレンビステアリン酸アミド、ベ
ヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、N−
メチロールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジ
ル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニル、2−ナフチルベンジルエー
テル、m−ターフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ
酸−ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−クロ
ロベンジル、p−ベンジルビフェニル、トリルビフェニ
ルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エー
テル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−
ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4
−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエ
タン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メ
チルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベン
ジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p
−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−ア
セトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエ
トキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベ
ンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタ
ン等が例示される。これらの増感剤の使用量は特に限定
されないが、一般に呈色剤1重量部に対して4重量部以
下程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0040】また、効果を損なわない限り目的に応じて
記録像の保存性を更に高めるために、保存性改良剤を併
用することもできる。かかる保存性改良剤の具体例とし
ては、例えば2,2′−メチレンビス(4−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチレンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)2,2′
−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−
ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4,
6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチリ
デンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−エチリデンビス(4−エチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,2′−(2,2−プロピ
リデン)ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレンビス(4−メトキシ−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6
−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(3
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−
チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4′−チオビス(5−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)、4,4′−チオビス(2−クロロ−
6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス
(2−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4′−チオビス(2−エチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル
−m−クレゾール)、1−〔α−メチル−α−(4′−
ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビ
ス(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフ
ェニル)ブタン、4,4′−チオビス(3−メチルフェ
ノール)、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,
5′−テトラブロモジフェニルスルホン、4,4′−ジ
ヒドロキシ−3,3′,5,5′−テトラメチルジフェ
ニルスルホン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)プロパン等のヒンダードフェノール化合物、1,4
−ジグリシジルオキシベンゼン、4,4′−ジグリシジ
ルオキシジフェニルスルホン、テレフタル酸ジグルシジ
ル、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノール
ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂等のエポキシ化合物、N,N′−ジ−2−ナフチ
ル−p−フェニレンジアミン、2,2′−メチレンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)リン酸ソーダ等
が挙げられる。
記録像の保存性を更に高めるために、保存性改良剤を併
用することもできる。かかる保存性改良剤の具体例とし
ては、例えば2,2′−メチレンビス(4−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチレンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)2,2′
−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−
ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4,
6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチリ
デンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−エチリデンビス(4−エチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,2′−(2,2−プロピ
リデン)ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレンビス(4−メトキシ−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6
−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(3
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−
チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4′−チオビス(5−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)、4,4′−チオビス(2−クロロ−
6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス
(2−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4′−チオビス(2−エチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル
−m−クレゾール)、1−〔α−メチル−α−(4′−
ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α′,α′−ビ
ス(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフ
ェニル)ブタン、4,4′−チオビス(3−メチルフェ
ノール)、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,
5′−テトラブロモジフェニルスルホン、4,4′−ジ
ヒドロキシ−3,3′,5,5′−テトラメチルジフェ
ニルスルホン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)プロパン等のヒンダードフェノール化合物、1,4
−ジグリシジルオキシベンゼン、4,4′−ジグリシジ
ルオキシジフェニルスルホン、テレフタル酸ジグルシジ
ル、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノール
ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂等のエポキシ化合物、N,N′−ジ−2−ナフチ
ル−p−フェニレンジアミン、2,2′−メチレンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)リン酸ソーダ等
が挙げられる。
【0041】本発明の感熱記録体は、前記の如く、紫外
線吸収剤を内包するマイクロカプセルを含有する保護層
を有するものであるが、かかる保護層は、マイクロカプ
セルと水溶性又は水分散性の高分子化合物からなるバイ
ンダーとを主成分として構成される。かかるバインダー
の具体例としては、例えばデンプン類、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビ
ニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、珪素
変性ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレ
イン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体
塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アク
リル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマ
ルジョン、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ポリ
ウレタン樹脂等が例示できるが、中でもアセトアセチル
基変成ポリビニルアルコール及びカルボキシ変成ポリビ
ニルアルコールは、強固なフィルムを形成することがで
きるため特に好ましく用いられる。
線吸収剤を内包するマイクロカプセルを含有する保護層
を有するものであるが、かかる保護層は、マイクロカプ
セルと水溶性又は水分散性の高分子化合物からなるバイ
ンダーとを主成分として構成される。かかるバインダー
の具体例としては、例えばデンプン類、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビ
ニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、珪素
変性ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレ
イン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体
塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アク
リル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマ
ルジョン、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ポリ
ウレタン樹脂等が例示できるが、中でもアセトアセチル
基変成ポリビニルアルコール及びカルボキシ変成ポリビ
ニルアルコールは、強固なフィルムを形成することがで
きるため特に好ましく用いられる。
【0042】保護層中には、印刷適性やスティッキング
をより改善するために、必要に応じて顔料を添加するこ
とができるが、その具体例としては、炭酸カルシウム、
酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪
素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タ
ルク、カオリン、クレー、焼成カオリン、コロイダルシ
リカ等の無機顔料、スチレンマイクロボール、ナイロン
パウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹
脂フィラー、生デンプン粒子等の有機顔料等が挙げられ
る。その使用量は一般にバインダー成分100重量部に
対して5〜300重量部程度の範囲で調節するのが望ま
しい。
をより改善するために、必要に応じて顔料を添加するこ
とができるが、その具体例としては、炭酸カルシウム、
酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪
素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タ
ルク、カオリン、クレー、焼成カオリン、コロイダルシ
リカ等の無機顔料、スチレンマイクロボール、ナイロン
パウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹
脂フィラー、生デンプン粒子等の有機顔料等が挙げられ
る。その使用量は一般にバインダー成分100重量部に
対して5〜300重量部程度の範囲で調節するのが望ま
しい。
【0043】保護層形成用塗液の調製方法については特
に限定するものではなく、一般に水を分散媒体とし、前
記特定のマイクロカプセル(分散液)、バインダー、必
要に応じて添加される顔料等を混合して調製される。
更に、保護層用塗液中には、必要に応じてステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワック
ス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワッ
クス等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等
の界面活性剤(分散剤、湿潤剤)、消泡剤、カリミョウ
バンや酢酸アルミニウム等の水溶性多価金属塩等の各種
助剤を適宜添加することもできる。また耐水性を一層向
上させるためにグリオキサール、ホウ酸、ジアルデヒド
デンプン、エポキシ系化合物等の硬化剤を併用すること
もできる。
に限定するものではなく、一般に水を分散媒体とし、前
記特定のマイクロカプセル(分散液)、バインダー、必
要に応じて添加される顔料等を混合して調製される。
更に、保護層用塗液中には、必要に応じてステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワック
ス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワッ
クス等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等
の界面活性剤(分散剤、湿潤剤)、消泡剤、カリミョウ
バンや酢酸アルミニウム等の水溶性多価金属塩等の各種
助剤を適宜添加することもできる。また耐水性を一層向
上させるためにグリオキサール、ホウ酸、ジアルデヒド
デンプン、エポキシ系化合物等の硬化剤を併用すること
もできる。
【0044】記録層および保護層の形成方法については
特に限定されず、例えばエアーナイフコーティング、バ
リバーブレードコーティング、ピュアーブレードコーテ
ィング、ロッドブレードコーティング、ショートドウェ
ルコーティング、カーテンコーティング、ダイコーティ
ング等の適当な塗布方法により記録層用塗液を支持体上
に塗布・乾燥した後、更に保護層用塗液を記録層上に塗
布・乾燥する等の方法で形成される。なお、支持体とし
ては、紙、プラスチックフィルム、合成紙、不織布、金
属蒸着物等のうちから適宜選択して使用される。また、
記録層用塗液の塗布量は乾燥重量で2〜12g/m2、
好ましくは3〜10g/m2程度、保護層用塗液の塗布
量は乾燥重量で0.1〜20g/m2、好ましくは0.
5〜10g/m2程度の範囲で調節される。
特に限定されず、例えばエアーナイフコーティング、バ
リバーブレードコーティング、ピュアーブレードコーテ
ィング、ロッドブレードコーティング、ショートドウェ
ルコーティング、カーテンコーティング、ダイコーティ
ング等の適当な塗布方法により記録層用塗液を支持体上
に塗布・乾燥した後、更に保護層用塗液を記録層上に塗
布・乾燥する等の方法で形成される。なお、支持体とし
ては、紙、プラスチックフィルム、合成紙、不織布、金
属蒸着物等のうちから適宜選択して使用される。また、
記録層用塗液の塗布量は乾燥重量で2〜12g/m2、
好ましくは3〜10g/m2程度、保護層用塗液の塗布
量は乾燥重量で0.1〜20g/m2、好ましくは0.
5〜10g/m2程度の範囲で調節される。
【0045】なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側に
も保護層を設け、一層保存性を高めることも可能であ
る。さらに、支持体に下塗り層を設けたり、各層塗抹後
にスーパーカレンダー掛け等の平滑化処理を施したり、
あるいは記録体裏面に粘着剤処理を施して粘着ラベルに
加工するなど、感熱記録体製造分野における各種の公知
技術が必要に応じて付加し得るものである。
も保護層を設け、一層保存性を高めることも可能であ
る。さらに、支持体に下塗り層を設けたり、各層塗抹後
にスーパーカレンダー掛け等の平滑化処理を施したり、
あるいは記録体裏面に粘着剤処理を施して粘着ラベルに
加工するなど、感熱記録体製造分野における各種の公知
技術が必要に応じて付加し得るものである。
【0046】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれ
ぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれ
ぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
【0047】実施例1 A液調製 加熱装置を備えた攪拌混合容器中に、ポリビニルアルコ
ール〔商品名:PVA−217,クラレ社製〕の8%水
溶液60部を加え、マイクロカプセル製造用水性媒体と
した。別に、酢酸エチル3部、2−(2′−ヒドロキシ
−3′−ドデシル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール12部、キシリレンジイソシアネートとトリメ
チロールプロパンの(3:1)付加物〔商品名:タケネ
ートD−110N,武田薬品工業社製,25%の酢酸エ
チルを含有〕18部を溶解して得た溶液を、上記カプセ
ル製造用水性媒体中にTKホモミキサー〔モデルHV−
M,特殊機化工業社製〕を用いて、平均粒子径が2μm
となるように冷却しながら乳化分散した。次いで、この
乳化分散液に水50部を加え、攪拌しながら60℃で3
時間反応させて紫外線吸収剤を内包したポリウレタン・
ポリウレア樹脂からなる壁膜を有するマイクロカプセル
分散液を調製した。
ール〔商品名:PVA−217,クラレ社製〕の8%水
溶液60部を加え、マイクロカプセル製造用水性媒体と
した。別に、酢酸エチル3部、2−(2′−ヒドロキシ
−3′−ドデシル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール12部、キシリレンジイソシアネートとトリメ
チロールプロパンの(3:1)付加物〔商品名:タケネ
ートD−110N,武田薬品工業社製,25%の酢酸エ
チルを含有〕18部を溶解して得た溶液を、上記カプセ
ル製造用水性媒体中にTKホモミキサー〔モデルHV−
M,特殊機化工業社製〕を用いて、平均粒子径が2μm
となるように冷却しながら乳化分散した。次いで、この
乳化分散液に水50部を加え、攪拌しながら60℃で3
時間反応させて紫外線吸収剤を内包したポリウレタン・
ポリウレア樹脂からなる壁膜を有するマイクロカプセル
分散液を調製した。
【0048】 B液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液5
部、および水40部からなる組成物をサンドミルで平均
粒子径が1.5μmとなるまで粉砕した。
ノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液5
部、および水40部からなる組成物をサンドミルで平均
粒子径が1.5μmとなるまで粉砕した。
【0049】 C液調製 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン30部、メチルセルロースの5%水溶液5部、およ
び水80部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.5μmとなるまで粉砕した。
ホン30部、メチルセルロースの5%水溶液5部、およ
び水80部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.5μmとなるまで粉砕した。
【0050】 D液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部、および水55部から
なる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.5μmとな
るまで粉砕した。
チルセルロースの5%水溶液5部、および水55部から
なる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.5μmとな
るまで粉砕した。
【0051】 E液調製 2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール10部、メチルセルロースの5%水溶液
5部、および水40部からなる組成物をサンドミルで平
均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕した。
ゾトリアゾール10部、メチルセルロースの5%水溶液
5部、および水40部からなる組成物をサンドミルで平
均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕した。
【0052】記録層の形成 B液55部、C液115部、D液50部、E液80部、
10%ポリビニルアルコール水溶液80部、及び炭酸カ
ルシウム35部を混合攪拌して得た記録層用塗液を、6
0g/m2の上質紙の片面に乾燥後の塗布量が6g/m2
となるように塗布乾燥して記録層を形成した。
10%ポリビニルアルコール水溶液80部、及び炭酸カ
ルシウム35部を混合攪拌して得た記録層用塗液を、6
0g/m2の上質紙の片面に乾燥後の塗布量が6g/m2
となるように塗布乾燥して記録層を形成した。
【0053】 保護層の形成 A液220部、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコ
ール〔商品名:ゴーセファイマーZ−200,日本合成
化学社製〕の10%水溶液150部、カオリン〔商品
名:UW−90,EMC社製〕15部、ステアリン酸亜
鉛の30%水分散液6部、および水30部からなる組成
物を混合攪拌して得た保護層用塗液を、記録層上に乾燥
後の塗布量が6g/m2となるように塗布乾燥した後、
スーパーカレンダー処理を行い感熱記録体を得た。
ール〔商品名:ゴーセファイマーZ−200,日本合成
化学社製〕の10%水溶液150部、カオリン〔商品
名:UW−90,EMC社製〕15部、ステアリン酸亜
鉛の30%水分散液6部、および水30部からなる組成
物を混合攪拌して得た保護層用塗液を、記録層上に乾燥
後の塗布量が6g/m2となるように塗布乾燥した後、
スーパーカレンダー処理を行い感熱記録体を得た。
【0054】実施例2 A液調製において、2−(2′−ヒドロキシ−3′−ド
デシル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール1
2部の代わりに、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(2
−エチルヘキシル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾー
ル12部を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録
体を得た。
デシル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール1
2部の代わりに、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(2
−エチルヘキシル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾー
ル12部を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録
体を得た。
【0055】実施例3 A液調製において、酢酸エチル3部の代わりに1−フェ
ニル−1−メチル−1−キシリルメタン3部、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシル−5′−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール12部の代わりに、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシル−5′−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール6部及びメチル−3−〔3
−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネートと
ポリエチレングリコール(分子量約300)との縮合物
6部を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
ニル−1−メチル−1−キシリルメタン3部、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシル−5′−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール12部の代わりに、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシル−5′−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール6部及びメチル−3−〔3
−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネートと
ポリエチレングリコール(分子量約300)との縮合物
6部を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0056】実施例4 B液調製において、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン10部の代わりに、3
−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン10部を用いた以外は実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
メチル−7−アニリノフルオラン10部の代わりに、3
−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン10部を用いた以外は実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
【0057】実施例5 B液調製において、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン10部の代わりに、3
−ジ(n−ブチル)アミノ−7−o−クロロアニリノフ
ルオラン10部を用い、E液調製において、2,2′−
メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)10部の代わりに、4,4′−チオビス(3−メチ
ル−6−tert−ブチルフェノール)10部を用いた以外
は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
メチル−7−アニリノフルオラン10部の代わりに、3
−ジ(n−ブチル)アミノ−7−o−クロロアニリノフ
ルオラン10部を用い、E液調製において、2,2′−
メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)10部の代わりに、4,4′−チオビス(3−メチ
ル−6−tert−ブチルフェノール)10部を用いた以外
は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0058】実施例6 F液調製 加熱装置を備えた攪拌混合容器中に、ポリアクリル酸の
5%水溶液150部を加え、系のpHを4.5に調整し
てカプセル製造用水性媒体とした。別に、ジイソプロピ
ルナフタレン58部と2−(2′−ヒドロキシ−3′−
ドデシル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
58部とを混合し、それをカプセル芯物質として上記カ
プセル製造用水性媒体中にTKホモミキサー〔モデルH
V−M、特殊機化工業社製〕を用いて冷却しながら10,0
00rpm で15分間乳化分散した。
5%水溶液150部を加え、系のpHを4.5に調整し
てカプセル製造用水性媒体とした。別に、ジイソプロピ
ルナフタレン58部と2−(2′−ヒドロキシ−3′−
ドデシル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
58部とを混合し、それをカプセル芯物質として上記カ
プセル製造用水性媒体中にTKホモミキサー〔モデルH
V−M、特殊機化工業社製〕を用いて冷却しながら10,0
00rpm で15分間乳化分散した。
【0059】この乳化分散液に壁膜材として市販のメラ
ミン−ホルムアルデヒド初期縮合物の30%水溶液19
0部を加え、90℃で攪拌を続けながら3時間反応させ
た後、室温まで温度を下げて紫外線吸収剤を内包した、
平均粒子径2μmのメラミン−ホルムアルデヒド樹脂壁
膜カプセル(F液)を調製した。
ミン−ホルムアルデヒド初期縮合物の30%水溶液19
0部を加え、90℃で攪拌を続けながら3時間反応させ
た後、室温まで温度を下げて紫外線吸収剤を内包した、
平均粒子径2μmのメラミン−ホルムアルデヒド樹脂壁
膜カプセル(F液)を調製した。
【0060】 感熱記録体の作製 F液55部、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコー
ル〔商品名:ゴーセファイマーZ−200、日本合成社
製〕の10%水溶液150部、カオリン(商品名:UW
−90 EMC社製)15部、30%ステアリン酸亜鉛
分散液6部、および水30部を混合攪拌して得た保護層
塗液を、実施例1で用いた記録層上に乾燥後の塗布量が
6g/m2となるように塗布乾燥して、カレンダー処理
を行い感熱記録体を得た。
ル〔商品名:ゴーセファイマーZ−200、日本合成社
製〕の10%水溶液150部、カオリン(商品名:UW
−90 EMC社製)15部、30%ステアリン酸亜鉛
分散液6部、および水30部を混合攪拌して得た保護層
塗液を、実施例1で用いた記録層上に乾燥後の塗布量が
6g/m2となるように塗布乾燥して、カレンダー処理
を行い感熱記録体を得た。
【0061】実施例7 C液調製において、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポ
キシジフェニルスルホン30部の代わりにジ(4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)スルフィン30部を用い
た以外は実施例5と同様にして感熱記録体を得た。
キシジフェニルスルホン30部の代わりにジ(4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)スルフィン30部を用い
た以外は実施例5と同様にして感熱記録体を得た。
【0062】比較例1 E液調製において、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール)10部を使用しな
かった以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
チルフェニル)ベンゾトリアゾール)10部を使用しな
かった以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0063】比較例2 E液調製において、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール)10部の代わり
に、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m
−クレゾール)10部を使用した以外は実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。
チルフェニル)ベンゾトリアゾール)10部の代わり
に、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m
−クレゾール)10部を使用した以外は実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。
【0064】比較例3 B液調製において、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン10部の代わりに、3
−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン10部を使用した以外は実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。
メチル−7−アニリノフルオラン10部の代わりに、3
−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン10部を使用した以外は実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。
【0065】比較例4 H液調製 2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール10部、メチルセルロースの5%水溶液
5部、および水40部からなる組成物をサンドミルで平
均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕した。
ゾトリアゾール10部、メチルセルロースの5%水溶液
5部、および水40部からなる組成物をサンドミルで平
均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕した。
【0066】 感熱記録体の作製 保護層の形成において、A液220部の代わりに上記H
液40部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
液40部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
【0067】比較例5 B液調製において、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン10部の代わりに、3
−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン10部を用
いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
メチル−7−アニリノフルオラン10部の代わりに、3
−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン10部を用
いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0068】かくして得られた感熱記録体について以下
の評価試験を行い、その結果を〔表1〕に記載した。 〔発色性および地肌カブリ〕 感熱記録体評価機〔商品名:TH−PMD,大倉電気社
製〕を用い、印加電圧24V,パルス時間2msにて各
感熱記録体を発色させ、得られた記録像の発色濃度、お
よび地肌部をマクベス濃度計〔RD−914型,マクベ
ス社製〕でビジュアルモードにて測定した。
の評価試験を行い、その結果を〔表1〕に記載した。 〔発色性および地肌カブリ〕 感熱記録体評価機〔商品名:TH−PMD,大倉電気社
製〕を用い、印加電圧24V,パルス時間2msにて各
感熱記録体を発色させ、得られた記録像の発色濃度、お
よび地肌部をマクベス濃度計〔RD−914型,マクベ
ス社製〕でビジュアルモードにて測定した。
【0069】〔耐光性〕 上記1で記録後の感熱記録体を直射日光に2日間曝した
後、記録部と地肌部の濃度をマクベス濃度計(ブルーフ
ィルター使用)で測定した。
後、記録部と地肌部の濃度をマクベス濃度計(ブルーフ
ィルター使用)で測定した。
【0070】
【表1】
【0071】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように、本
発明の感熱記録体は、いずれも光暴露に対して、記録像
の退色、および地肌部の黄変が極めて少なく、しかも地
肌カブリの少ない感熱記録体であった。
発明の感熱記録体は、いずれも光暴露に対して、記録像
の退色、および地肌部の黄変が極めて少なく、しかも地
肌カブリの少ない感熱記録体であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−176880(JP,A) 特開 平3−23986(JP,A) 特開 昭63−307981(JP,A) 特開 昭64−51997(JP,A) 特開 平1−267087(JP,A) 特開 平2−84376(JP,A) 特開 平4−189180(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/28 - 5/34
Claims (2)
- 【請求項1】 支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性
染料と呈色剤を含有する記録層、および保護層を順次設
けた感熱記録体において、記録層中に紫外線吸収剤、お
よび塩基性染料として下記一般式(1)または一般式
(2)で表される化合物の少なくとも一種を含有し、保
護層中には、常温で液体のベンゾトリアゾール系紫外線
吸収剤を内包し、かつ実質的に発色能がなく、ポリウレ
タン・ポリウレア樹脂またはアミノアルデヒド樹脂から
なる壁膜を有するマイクロカプセルを含有することを特
徴とする感熱記録体。 【化1】 〔式中、R1、R2は同一でも異なっていてもよく、それ
ぞれ炭素数1〜4のアルコキシル基で置換されていても
よい炭素数1〜6のアルキル基を示す。但し、R1、R2
は互いに結合しない。〕 【化2】 〔式中、R3、R4は同一でも異なっていてもよく、それ
ぞれ炭素数1〜4のアルコキシル基で置換されていても
よい炭素数1〜6のアルキル基を示す。但し、R3、R4
は互いに結合しない。X1はフッ素原子、塩素原子を示
す。〕 - 【請求項2】 常温で液体のベンゾトリアゾール系紫外
線吸収剤が2−(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシル−
5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−エチルヘキシル)
オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、メチル−3−
〔3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネー
トとポリエチレングリコール(分子量約300)との縮
合物から選ばれる少なくとも一種である請求項1記載の
感熱記録体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04024909A JP3136734B2 (ja) | 1992-02-12 | 1992-02-12 | 感熱記録体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04024909A JP3136734B2 (ja) | 1992-02-12 | 1992-02-12 | 感熱記録体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05221134A JPH05221134A (ja) | 1993-08-31 |
JP3136734B2 true JP3136734B2 (ja) | 2001-02-19 |
Family
ID=12151306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04024909A Expired - Fee Related JP3136734B2 (ja) | 1992-02-12 | 1992-02-12 | 感熱記録体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3136734B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06336087A (ja) * | 1993-04-02 | 1994-12-06 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 感熱記録体 |
JP4899969B2 (ja) * | 2006-07-11 | 2012-03-21 | 王子製紙株式会社 | 感熱記録体 |
JP7275694B2 (ja) * | 2019-03-18 | 2023-05-18 | 株式会社リコー | 感熱記録媒体、及び物品 |
-
1992
- 1992-02-12 JP JP04024909A patent/JP3136734B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05221134A (ja) | 1993-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3136734B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH11342676A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH11348430A (ja) | 感熱記録用粘着シート | |
JP3008315B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3094623B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2780556B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3094609B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3094596B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2743703B2 (ja) | 紫外線吸収剤内包マイクロカプセルおよびそれを用いた感熱記録体 | |
JP2871362B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3008311B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH05169823A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2577795Y2 (ja) | タグ用感熱記録体 | |
JPH05201134A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0939411A (ja) | 感熱記録体 | |
JP3094831B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2730419B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH05208556A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH05229255A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0692028A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH05201135A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06227143A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06234271A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH091937A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06344674A (ja) | 感熱記録体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |