JP2743703B2 - 紫外線吸収剤内包マイクロカプセルおよびそれを用いた感熱記録体 - Google Patents
紫外線吸収剤内包マイクロカプセルおよびそれを用いた感熱記録体Info
- Publication number
- JP2743703B2 JP2743703B2 JP4111584A JP11158492A JP2743703B2 JP 2743703 B2 JP2743703 B2 JP 2743703B2 JP 4111584 A JP4111584 A JP 4111584A JP 11158492 A JP11158492 A JP 11158492A JP 2743703 B2 JP2743703 B2 JP 2743703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- hydroxy
- microcapsule
- microcapsules
- hexamethylene diisocyanate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紫外線吸収性および保
存特性に優れたマイクロカプセルフィラー、及びそのマ
イクロカプセルを用いた感熱記録体に関するものであ
る。
存特性に優れたマイクロカプセルフィラー、及びそのマ
イクロカプセルを用いた感熱記録体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、各種基材の耐光性を向上させるた
めに、紫外線遮蔽効果をもつ酸化亜鉛などの顔料や有機
系紫外線吸収剤を微粒子化して基材表面に塗布する方法
が提案されているが、逆に基材表面も隠蔽されてしまう
ため印刷物や表示板その他素材自体の色彩を損なえない
ものへの応用は困難であった。
めに、紫外線遮蔽効果をもつ酸化亜鉛などの顔料や有機
系紫外線吸収剤を微粒子化して基材表面に塗布する方法
が提案されているが、逆に基材表面も隠蔽されてしまう
ため印刷物や表示板その他素材自体の色彩を損なえない
ものへの応用は困難であった。
【0003】特に、水を媒体とした紫外線吸収剤塗液は
各種基材への塗布が容易になされるが、水不溶性の紫外
線吸収剤は微粉砕加工された水分散液の状態で用いるた
め紫外線吸収効率が悪いだけでなく、例えば印刷物など
の上に塗布した場合、印刷画像を隠蔽する問題が発生す
る。また、水溶性の紫外線吸収剤では耐水性を必要とす
る用途には使用できない。そのため、紫外線吸収剤をマ
イクロカプセル化することにより、基材表面に対する隠
蔽性や紫外線吸収効率等が改善される。
各種基材への塗布が容易になされるが、水不溶性の紫外
線吸収剤は微粉砕加工された水分散液の状態で用いるた
め紫外線吸収効率が悪いだけでなく、例えば印刷物など
の上に塗布した場合、印刷画像を隠蔽する問題が発生す
る。また、水溶性の紫外線吸収剤では耐水性を必要とす
る用途には使用できない。そのため、紫外線吸収剤をマ
イクロカプセル化することにより、基材表面に対する隠
蔽性や紫外線吸収効率等が改善される。
【0004】ところで、紫外線吸収剤を内包するマイク
ロカプセルの壁膜材として、マイクロカプセルの調製が
比較的容易であるためジイソシアネート系の化合物が用
いられるが、トリレンジイソシアネート誘導体やジフェ
ニルメタンジイソシアネート誘導体等の芳香族イソシア
ネート化合物を用いた場合、光暴露により壁膜自体が黄
変する傾向があり白色性を重要視する用途には好ましく
ない。また、芳香族イソシアネートと脂肪族イソシアネ
ートの間の性質を有するキシリレンジイソシアネート誘
導体は一般に高粘度であるために希釈溶剤を必要とし、
環境や防災の面から好ましくない。更に、光暴露により
壁膜自体が黄変しない脂肪族イソシアネートのヘキサメ
チレンジイソシアネート誘導体はその粘度が高くなるに
連れて紫外線吸収剤との相溶性が悪化し、そのため充分
なマイクロカプセルの壁膜強度が得られず、マイクロカ
プセルに内包された紫外線吸収剤が析出する等の問題が
発生する。
ロカプセルの壁膜材として、マイクロカプセルの調製が
比較的容易であるためジイソシアネート系の化合物が用
いられるが、トリレンジイソシアネート誘導体やジフェ
ニルメタンジイソシアネート誘導体等の芳香族イソシア
ネート化合物を用いた場合、光暴露により壁膜自体が黄
変する傾向があり白色性を重要視する用途には好ましく
ない。また、芳香族イソシアネートと脂肪族イソシアネ
ートの間の性質を有するキシリレンジイソシアネート誘
導体は一般に高粘度であるために希釈溶剤を必要とし、
環境や防災の面から好ましくない。更に、光暴露により
壁膜自体が黄変しない脂肪族イソシアネートのヘキサメ
チレンジイソシアネート誘導体はその粘度が高くなるに
連れて紫外線吸収剤との相溶性が悪化し、そのため充分
なマイクロカプセルの壁膜強度が得られず、マイクロカ
プセルに内包された紫外線吸収剤が析出する等の問題が
発生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の如き問
題を解決して、紫外線吸収性に優れ、しかも紫外線吸収
剤塗被物に悪影響を与えないマイクロカプセルフィラー
を提供することにある。さらに本発明は、紫外線吸収剤
内包マイクロカプセルに起因する悪影響を受けることな
く耐光性が改善された感熱記録体を提供することにあ
る。
題を解決して、紫外線吸収性に優れ、しかも紫外線吸収
剤塗被物に悪影響を与えないマイクロカプセルフィラー
を提供することにある。さらに本発明は、紫外線吸収剤
内包マイクロカプセルに起因する悪影響を受けることな
く耐光性が改善された感熱記録体を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、紫外線吸収剤
を内包したマイクロカプセルにおいて、マイクロカプセ
ル壁膜材として、B型粘度計による25℃での粘度が1
000cps以下のヘキサメチレンジイソシアネート誘
導体を用いた紫外線吸収剤内包マイクロカプセルを提供
することにより、紫外線吸収性に優れ、しかも紫外線吸
収剤塗被物に悪影響を与えないマイクロカプセルを見出
し本願発明を完成するに至った。また、かかるマイクロ
カプセルを感熱記録体の記録層中および/または保護層
中に含有せしめることで、目的とする感熱記録体が得ら
れることを見出し、本発明を完成したものである。
を内包したマイクロカプセルにおいて、マイクロカプセ
ル壁膜材として、B型粘度計による25℃での粘度が1
000cps以下のヘキサメチレンジイソシアネート誘
導体を用いた紫外線吸収剤内包マイクロカプセルを提供
することにより、紫外線吸収性に優れ、しかも紫外線吸
収剤塗被物に悪影響を与えないマイクロカプセルを見出
し本願発明を完成するに至った。また、かかるマイクロ
カプセルを感熱記録体の記録層中および/または保護層
中に含有せしめることで、目的とする感熱記録体が得ら
れることを見出し、本発明を完成したものである。
【0007】
【作用】本発明は、紫外線吸収剤を内包したマイクロカ
プセルの壁膜材として、B型粘度計による25℃での粘
度が1000cps以下のヘキサメチレンジイソシアネ
ート誘導体を用いるものであり、壁膜材の粘度低下を目
的とした希釈溶媒を実質的に必要としない。因みに、ヘ
キサメチレンジイソシアネート誘導体の粘度を低下させ
るために有機溶剤を添加させた場合、臭気やマイクロカ
プセル中の紫外線吸収剤の濃度が低下する等の新たな問
題が発生する。さらに、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト誘導体の高分子化に伴い、その粘度が1000cps
を越えると紫外線吸収剤との相溶性が悪化し、そのため
充分なマイクロカプセルの壁膜強度が得られず、マイク
ロカプセルに内包された紫外線吸収剤が析出する。この
ため、本発明では、上記の如く25℃における粘度が1
000cps以下のヘキサメチレンジイソシアネート誘
導体を用いるものであり、特に、マイクロカプセルの平
均粒子径を3μm以下にするためには、ヘキサメチレン
ジイソシアネート誘導体の粘度としては800cps以
下にするのが好ましい。なお、本発明で規定する上記粘
度は、希釈溶媒(有機溶媒)を含まない状態におけるヘ
キサメチレンジイソシアネート誘導体の粘度を指すもの
である。
プセルの壁膜材として、B型粘度計による25℃での粘
度が1000cps以下のヘキサメチレンジイソシアネ
ート誘導体を用いるものであり、壁膜材の粘度低下を目
的とした希釈溶媒を実質的に必要としない。因みに、ヘ
キサメチレンジイソシアネート誘導体の粘度を低下させ
るために有機溶剤を添加させた場合、臭気やマイクロカ
プセル中の紫外線吸収剤の濃度が低下する等の新たな問
題が発生する。さらに、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト誘導体の高分子化に伴い、その粘度が1000cps
を越えると紫外線吸収剤との相溶性が悪化し、そのため
充分なマイクロカプセルの壁膜強度が得られず、マイク
ロカプセルに内包された紫外線吸収剤が析出する。この
ため、本発明では、上記の如く25℃における粘度が1
000cps以下のヘキサメチレンジイソシアネート誘
導体を用いるものであり、特に、マイクロカプセルの平
均粒子径を3μm以下にするためには、ヘキサメチレン
ジイソシアネート誘導体の粘度としては800cps以
下にするのが好ましい。なお、本発明で規定する上記粘
度は、希釈溶媒(有機溶媒)を含まない状態におけるヘ
キサメチレンジイソシアネート誘導体の粘度を指すもの
である。
【0008】本発明で用いる、25℃での粘度が100
0cps以下のヘキサメチレンジイソシアネート誘導体
としては、例えばイソシアヌレート型ヘキサメチレンジ
イソシアネート(ヘキサメチレンジイソシアネートの三
量体)、ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体と五
量体以上の混合物、ビュレット型ヘキサメチレンジイソ
シアネートが例示されるが、特にイソシアヌレート型ヘ
キサメチレンジイソシアネートは紫外線吸収剤との相溶
性に優れ好ましい。また、これら特定のヘキサメチレン
ジイソシアネート誘導体とポリオールとの付加物も使用
可能である。
0cps以下のヘキサメチレンジイソシアネート誘導体
としては、例えばイソシアヌレート型ヘキサメチレンジ
イソシアネート(ヘキサメチレンジイソシアネートの三
量体)、ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体と五
量体以上の混合物、ビュレット型ヘキサメチレンジイソ
シアネートが例示されるが、特にイソシアヌレート型ヘ
キサメチレンジイソシアネートは紫外線吸収剤との相溶
性に優れ好ましい。また、これら特定のヘキサメチレン
ジイソシアネート誘導体とポリオールとの付加物も使用
可能である。
【0009】本発明の効果を損なわない限りにおいて次
のような多価イソシアネート化合物、ポリオール化合物
を併用することもできる。例えばm−フェニレンジイソ
シアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,6
−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソ
シアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、
ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、3,
3′−ジメチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシ
アネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、
4,4′−ジフェニルプロパンジイソシアネート、トリ
メチレンジイソシアネート、プロピレン−1,2−ジイ
ソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネート、
シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、シクロ
ヘキシレン−1,4−ジイソシアネート等のジイソシア
ネート類、4,4′,4″−トリフェニルメタントリイ
ソシアネート、トルエン−2,4,6−トリイソシアネ
ート等のトリイソシアネート類、4,4′−ジメチルジ
フェニルメタン−2,2′,5,5′−テトライソシア
ネート等のテトライソシアネート類、プロピレン−1,
2−ジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシア
ネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネー
ト、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート等の
ジイソシアネート類、4,4′,4″−トリフェニルメ
タントリイソシアネート、トルエン−2,4,6−トリ
イソシアネート等のトリイソシアネート類、4,4′−
ジメチルジフェニルメタン−2,2′,5,5′−テト
ライソシアネート等のテトライソシアネート類、ヘキサ
メチレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンと
の付加物、2,4−トリレンジイソシアネートとトリメ
チロールプロパンとの付加物、キシリレンジイソシアネ
ートとトリメチロールプロパンとの付加物、トリレジン
イソシアネートとヘキサントリオールとの付加物等のイ
ソシアネートプレポリマー等が挙げられる。
のような多価イソシアネート化合物、ポリオール化合物
を併用することもできる。例えばm−フェニレンジイソ
シアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,6
−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソ
シアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、
ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、3,
3′−ジメチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシ
アネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、
4,4′−ジフェニルプロパンジイソシアネート、トリ
メチレンジイソシアネート、プロピレン−1,2−ジイ
ソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネート、
シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、シクロ
ヘキシレン−1,4−ジイソシアネート等のジイソシア
ネート類、4,4′,4″−トリフェニルメタントリイ
ソシアネート、トルエン−2,4,6−トリイソシアネ
ート等のトリイソシアネート類、4,4′−ジメチルジ
フェニルメタン−2,2′,5,5′−テトライソシア
ネート等のテトライソシアネート類、プロピレン−1,
2−ジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシア
ネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネー
ト、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート等の
ジイソシアネート類、4,4′,4″−トリフェニルメ
タントリイソシアネート、トルエン−2,4,6−トリ
イソシアネート等のトリイソシアネート類、4,4′−
ジメチルジフェニルメタン−2,2′,5,5′−テト
ライソシアネート等のテトライソシアネート類、ヘキサ
メチレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンと
の付加物、2,4−トリレンジイソシアネートとトリメ
チロールプロパンとの付加物、キシリレンジイソシアネ
ートとトリメチロールプロパンとの付加物、トリレジン
イソシアネートとヘキサントリオールとの付加物等のイ
ソシアネートプレポリマー等が挙げられる。
【0010】またポリオール化合物としては、例えばエ
チレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,
8−オクタンジオール、プロピレングリコール、2,3
−ジヒドロキシブタン、1,2−ジヒドロキシブタン、
1,3−ジヒドロキシブタン、2,2−ジメチル−1,
3−プロパノンジオール、2,4−ペンタンジオール、
2,5−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペン
タンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
ジヒドロキシシクロヘキサン、ジエチレングリコール、
1,2,6−トリヒドロキシヘキサン、フェニルエチレ
ングリコール、1,1,1−トリメチロールプロパン、
ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、グリセリ
ン等の脂肪族ポリオール、1,4−ジ(2−ヒドロキシ
エトキシ)ベンゼン、1,3−ジ(2−ヒドロキシエト
キシ)ベンゼン等の芳香族多価アルコールとアルキレン
オキサイドとの縮合生成物、p−キシリレングリコー
ル、m−キシリレングリコール、α,α′−ジヒドロキ
シ−p−ジイソプロピルベンゼン、4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルメタン、2−(p,p′−ジヒドロキシ
ジフェニルメチル)ベンジルアルコール、4,4′−イ
ソプロピリデンジフェノール、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルフィド、4,4′−イソプロピリデンジフェノー
ルのエチレンオキサイド付加物、4,4′−イソプロピ
リデンジフェノールのプロピレンオキサイド付加物等が
挙げられる。勿論、必要に応じて併用される多価イソシ
アネート化合物及びポリオール化合物としては、上記化
合物に限定されるものではなく、また、必要に応じて二
種以上を併用することも可能である。
チレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,
8−オクタンジオール、プロピレングリコール、2,3
−ジヒドロキシブタン、1,2−ジヒドロキシブタン、
1,3−ジヒドロキシブタン、2,2−ジメチル−1,
3−プロパノンジオール、2,4−ペンタンジオール、
2,5−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペン
タンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
ジヒドロキシシクロヘキサン、ジエチレングリコール、
1,2,6−トリヒドロキシヘキサン、フェニルエチレ
ングリコール、1,1,1−トリメチロールプロパン、
ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、グリセリ
ン等の脂肪族ポリオール、1,4−ジ(2−ヒドロキシ
エトキシ)ベンゼン、1,3−ジ(2−ヒドロキシエト
キシ)ベンゼン等の芳香族多価アルコールとアルキレン
オキサイドとの縮合生成物、p−キシリレングリコー
ル、m−キシリレングリコール、α,α′−ジヒドロキ
シ−p−ジイソプロピルベンゼン、4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルメタン、2−(p,p′−ジヒドロキシ
ジフェニルメチル)ベンジルアルコール、4,4′−イ
ソプロピリデンジフェノール、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルフィド、4,4′−イソプロピリデンジフェノー
ルのエチレンオキサイド付加物、4,4′−イソプロピ
リデンジフェノールのプロピレンオキサイド付加物等が
挙げられる。勿論、必要に応じて併用される多価イソシ
アネート化合物及びポリオール化合物としては、上記化
合物に限定されるものではなく、また、必要に応じて二
種以上を併用することも可能である。
【0011】また、カプセル壁膜材の使用量についても
特に限定するものではないが、例えば紫外線吸収剤、マ
イクロカプセル壁膜材の合計に対して、壁膜材の割合が
20〜70重量%、好ましくは25〜50重量%の範囲
となるように選択するのが望ましい。
特に限定するものではないが、例えば紫外線吸収剤、マ
イクロカプセル壁膜材の合計に対して、壁膜材の割合が
20〜70重量%、好ましくは25〜50重量%の範囲
となるように選択するのが望ましい。
【0012】本発明において、マイクロカプセルに内包
される紫外線吸収剤の具体例としては、例えば次のよう
なものが挙げられる。 フェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリ
シレート、p−オクチルフェニルサリシレート等のサリ
チル酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノ
ン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−
スルホベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収
剤、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−
tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,
5′−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,
5″,6″−テトラヒドロフタルイミド−メチル)−
5′−メチルフェニル〕−ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシル−5′−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−3′−ウンデシル−5′−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−トリデシ
ル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−テトラデシル−5′−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロ
キシ−4′−(2″−エチルヘキシル)オキシフェニ
ル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−
4′−(2″−エチルヘプチル)オキシフェニル〕ベン
ゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−
(2″−エチルオクチル)オキシフェニル〕ベンゾトリ
アゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−プ
ロピルオクチル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−プロピル
ヘプチル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−
〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−プロピルヘキシ
ル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2′
−ヒドロキシ−4′−(1″−エチルヘキシル)オキシ
フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキ
シ−4′−(1″−エチルヘプチル)オキシフェニル〕
ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−
(1″−エチルオクチル)オキシフェニル〕ベンゾトリ
アゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(1″−プ
ロピルオクチル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(1″−プロピル
ヘプチル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−
〔2′−ヒドロキシ−4′−(1″−プロピルヘキシ
ル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、5−tert−
ブチル−3−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)−4−ヒドロキシベンゼン−プロピオン酸
オクチル、メチル−3−〔3−tert−ブチル−5−(2
H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ
フェニル〕プロピオネートとポリエチレングリコール
(分子量約300)との縮合物等。勿論、これらに限ら
れるものではなく、また必要に応じて二種以上を併用す
ることもできる。これらの紫外線吸収剤のうちでも常温
で液体のベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤は、紫外
線に対する吸収効率が高く、液体であるため容易に高濃
度でカプセル化ができるので好ましく用いられる。具体
例としては、例えば2−(2′−ヒドロキシ−3′−ド
デシル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−エチルヘキシ
ル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、5−tert−
ブチル−3−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)−4−ヒドロキシベンゼン−プロピオン酸
オクチル、メチル−3−〔3−tert−ブチル−5−(2
H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ
フェニル〕プロピオネートとポリエチレングリコール
(分子量約300)との縮合物等が挙げられる。勿論こ
れらに限定されるものではなく、また二種以上を併用す
ることもできる。なお、紫外線吸収剤の使用量について
は、基材上に0.1〜3.0g/m2 存在させるのが好
ましく、より好ましくは0,2〜2.0g/m2 の範囲
である。基材上に紫外線吸収剤が0.1g/m2 未満に
なると、紫外線吸収効果は低い。また、3.0g/m2
を越えると、基材の情報やイメージが隠蔽されてしま
う。また、マイクロカプセル中に紫外線吸収剤を、紫外
線吸収剤およびマイクロカプセル壁膜材の合計に対して
30〜80重量%含有させるのが好ましい。紫外線吸収
剤が30重量%未満になると、基材の光暴露による劣化
を防止するためには、マイクロカプセルの塗布量を多く
しなければならないので必然的に基材の情報やイメージ
が隠蔽されてしまう。
される紫外線吸収剤の具体例としては、例えば次のよう
なものが挙げられる。 フェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリ
シレート、p−オクチルフェニルサリシレート等のサリ
チル酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノ
ン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−
スルホベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収
剤、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−
tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,
5′−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,
5″,6″−テトラヒドロフタルイミド−メチル)−
5′−メチルフェニル〕−ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシル−5′−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−3′−ウンデシル−5′−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−トリデシ
ル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−テトラデシル−5′−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロ
キシ−4′−(2″−エチルヘキシル)オキシフェニ
ル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−
4′−(2″−エチルヘプチル)オキシフェニル〕ベン
ゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−
(2″−エチルオクチル)オキシフェニル〕ベンゾトリ
アゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−プ
ロピルオクチル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−プロピル
ヘプチル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−
〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−プロピルヘキシ
ル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2′
−ヒドロキシ−4′−(1″−エチルヘキシル)オキシ
フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキ
シ−4′−(1″−エチルヘプチル)オキシフェニル〕
ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−
(1″−エチルオクチル)オキシフェニル〕ベンゾトリ
アゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(1″−プ
ロピルオクチル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(1″−プロピル
ヘプチル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−
〔2′−ヒドロキシ−4′−(1″−プロピルヘキシ
ル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、5−tert−
ブチル−3−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)−4−ヒドロキシベンゼン−プロピオン酸
オクチル、メチル−3−〔3−tert−ブチル−5−(2
H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ
フェニル〕プロピオネートとポリエチレングリコール
(分子量約300)との縮合物等。勿論、これらに限ら
れるものではなく、また必要に応じて二種以上を併用す
ることもできる。これらの紫外線吸収剤のうちでも常温
で液体のベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤は、紫外
線に対する吸収効率が高く、液体であるため容易に高濃
度でカプセル化ができるので好ましく用いられる。具体
例としては、例えば2−(2′−ヒドロキシ−3′−ド
デシル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−エチルヘキシ
ル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、5−tert−
ブチル−3−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)−4−ヒドロキシベンゼン−プロピオン酸
オクチル、メチル−3−〔3−tert−ブチル−5−(2
H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ
フェニル〕プロピオネートとポリエチレングリコール
(分子量約300)との縮合物等が挙げられる。勿論こ
れらに限定されるものではなく、また二種以上を併用す
ることもできる。なお、紫外線吸収剤の使用量について
は、基材上に0.1〜3.0g/m2 存在させるのが好
ましく、より好ましくは0,2〜2.0g/m2 の範囲
である。基材上に紫外線吸収剤が0.1g/m2 未満に
なると、紫外線吸収効果は低い。また、3.0g/m2
を越えると、基材の情報やイメージが隠蔽されてしま
う。また、マイクロカプセル中に紫外線吸収剤を、紫外
線吸収剤およびマイクロカプセル壁膜材の合計に対して
30〜80重量%含有させるのが好ましい。紫外線吸収
剤が30重量%未満になると、基材の光暴露による劣化
を防止するためには、マイクロカプセルの塗布量を多く
しなければならないので必然的に基材の情報やイメージ
が隠蔽されてしまう。
【0013】本発明の紫外線吸収剤を内包したマイクロ
カプセルは、上記の如き特定のヘキサメチレンジソシア
ネート誘導体と紫外線吸収剤を主成分とする溶液(油性
液)を水性媒体中に乳化分散し、その周りに高分子物質
壁膜を形成する方法によって調製される。
カプセルは、上記の如き特定のヘキサメチレンジソシア
ネート誘導体と紫外線吸収剤を主成分とする溶液(油性
液)を水性媒体中に乳化分散し、その周りに高分子物質
壁膜を形成する方法によって調製される。
【0014】本発明で使用されるマイクロカプセル中に
は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、必要に応
じて高沸点溶媒を内包させることもできる。高沸点溶媒
としては特に限定されるものではなく、感圧複写紙の分
野において用いられる種々の高沸点疎水性媒体から適宜
選択して使用することができ、具体的には例えば、リン
酸トリクレジル、リン酸オクチルジフェニル等のリン酸
エステル類、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル等
のフタル酸エステル類、オレイン酸ブチル等のカルボン
酸エステル類、各種脂肪酸アミド類、ジエチレングリコ
ールジベンゾエート、モノイソプロピルナフタレン、ジ
イソプロピルナフタレン等のアルキル化ナフタレン類、
1−メチル−1−フェニル−1−トリルメタン、1−メ
チル−1−フェニル−1−キシリルメタン、1−フェニ
ル−1−トリルメタン等のアルキル化ベンゼン類、イソ
プロピルビフェニル等のアルキル化ビフェニル類、o−
フェニルフェノールグリシジルエーテル等のキセノキシ
アルカン類、トリメチロールプロパントリアクリレート
等のアクリル酸エステル類、多価アルコールと不飽和カ
ルボン酸とのエステル、塩素化パラフィン、および灯油
等が挙げられる。勿論、これらは二種以上を併用するこ
ともできる。
は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、必要に応
じて高沸点溶媒を内包させることもできる。高沸点溶媒
としては特に限定されるものではなく、感圧複写紙の分
野において用いられる種々の高沸点疎水性媒体から適宜
選択して使用することができ、具体的には例えば、リン
酸トリクレジル、リン酸オクチルジフェニル等のリン酸
エステル類、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル等
のフタル酸エステル類、オレイン酸ブチル等のカルボン
酸エステル類、各種脂肪酸アミド類、ジエチレングリコ
ールジベンゾエート、モノイソプロピルナフタレン、ジ
イソプロピルナフタレン等のアルキル化ナフタレン類、
1−メチル−1−フェニル−1−トリルメタン、1−メ
チル−1−フェニル−1−キシリルメタン、1−フェニ
ル−1−トリルメタン等のアルキル化ベンゼン類、イソ
プロピルビフェニル等のアルキル化ビフェニル類、o−
フェニルフェノールグリシジルエーテル等のキセノキシ
アルカン類、トリメチロールプロパントリアクリレート
等のアクリル酸エステル類、多価アルコールと不飽和カ
ルボン酸とのエステル、塩素化パラフィン、および灯油
等が挙げられる。勿論、これらは二種以上を併用するこ
ともできる。
【0015】本発明で乳化剤としては、各種のアニオ
ン、ノニオン、カチオン、および両性の界面活性剤や水
溶性高分子等か使用されが、低温キュアーで耐水効果が
得られる、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール
(アセトアセチル基変性部分鹸化ポリビニルアルコール
を含む)、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、珪素
変性ポリビニルアルコールが好ましく、特にアセトアセ
チル基変性ポリビニルアルコール(アセトアセチル基変
性部分鹸化ポリビニルアルコールを含む)はアルデヒド
化合物との反応によって優れた耐水効果が得られるので
より好ましく用いられる。なお、乳化剤としての上記の
如き界面活性剤や水溶性高分子の使用量については特に
限定するものではないが、マイクロカプセル芯物質およ
び壁膜材に対して1〜50重量%、より好ましくは3〜
30重量%程度の範囲となるように調節するのが望まし
い。
ン、ノニオン、カチオン、および両性の界面活性剤や水
溶性高分子等か使用されが、低温キュアーで耐水効果が
得られる、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール
(アセトアセチル基変性部分鹸化ポリビニルアルコール
を含む)、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、珪素
変性ポリビニルアルコールが好ましく、特にアセトアセ
チル基変性ポリビニルアルコール(アセトアセチル基変
性部分鹸化ポリビニルアルコールを含む)はアルデヒド
化合物との反応によって優れた耐水効果が得られるので
より好ましく用いられる。なお、乳化剤としての上記の
如き界面活性剤や水溶性高分子の使用量については特に
限定するものではないが、マイクロカプセル芯物質およ
び壁膜材に対して1〜50重量%、より好ましくは3〜
30重量%程度の範囲となるように調節するのが望まし
い。
【0016】また、カプセル中には油溶性蛍光染料、有
色染料、離型剤等を添加することもできる。
色染料、離型剤等を添加することもできる。
【0017】本発明で使用されるカプセルの平均粒子径
は紫外線吸収効率、塗液の塗工性を考慮すると0.1 〜3
μm程度の範囲で調節するのが望ましく、得られたカプ
セル分散液は、一般に水系または溶剤系塗料中に添加す
る方法で層中に含有される。また、塗料中のカプセルの
含有量は全固形分の5〜80重量%、より好ましくは2
0〜70重量%程度の範囲で調節するのが望ましい。
は紫外線吸収効率、塗液の塗工性を考慮すると0.1 〜3
μm程度の範囲で調節するのが望ましく、得られたカプ
セル分散液は、一般に水系または溶剤系塗料中に添加す
る方法で層中に含有される。また、塗料中のカプセルの
含有量は全固形分の5〜80重量%、より好ましくは2
0〜70重量%程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0018】本発明で用いられる、紫外線吸収剤を内包
したマイクロカプセルを含有する水系塗液に用いられる
水溶性または水分散性の高分子としては、例えばデンプ
ン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ
変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリ
ビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジ
イソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重
合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・
ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン
樹脂、アミド樹脂、ポリウレタンアイオノマー等が挙げ
られるが、中でもアセトアセチル基変成ポリビニルアル
コール及びカルボキシ変成ポリビニルアルコールは、強
固なフィルムを形成するため特に好ましく用いられる。
したマイクロカプセルを含有する水系塗液に用いられる
水溶性または水分散性の高分子としては、例えばデンプ
ン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ
変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリ
ビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジ
イソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重
合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・
ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン
樹脂、アミド樹脂、ポリウレタンアイオノマー等が挙げ
られるが、中でもアセトアセチル基変成ポリビニルアル
コール及びカルボキシ変成ポリビニルアルコールは、強
固なフィルムを形成するため特に好ましく用いられる。
【0019】また、各種の顔料を併用することも可能で
あり、例えば炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニ
ウム、二酸化チタン、二酸化珪素、水酸化アルミニウ
ム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリン、クレ
ー、焼成カオリン、コロイダルシリカ等の無機顔料やス
チレンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレ
ンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプ
ン粒子等の有機顔料等が挙げられる。その使用量は一般
に樹脂成分100重量部に対して5〜500重量部程度
の範囲で調節するのが望ましい。
あり、例えば炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニ
ウム、二酸化チタン、二酸化珪素、水酸化アルミニウ
ム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリン、クレ
ー、焼成カオリン、コロイダルシリカ等の無機顔料やス
チレンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレ
ンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプ
ン粒子等の有機顔料等が挙げられる。その使用量は一般
に樹脂成分100重量部に対して5〜500重量部程度
の範囲で調節するのが望ましい。
【0020】更に、塗液中には必要に応じてステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワック
ス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワッ
クス等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等
の界面活性剤(分散剤、湿潤剤)、消泡剤、カリミョウ
バン、酢酸アルミニウム等の水溶性多価塩等の各種助剤
を適宜添加することもできる。また耐水性を一層向上さ
せるためにグリオキサール、ホウ酸、ジアルデヒドデン
プン、エポキシ系化合物等の硬化剤を添加することもで
きる。
酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワック
ス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワッ
クス等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等
の界面活性剤(分散剤、湿潤剤)、消泡剤、カリミョウ
バン、酢酸アルミニウム等の水溶性多価塩等の各種助剤
を適宜添加することもできる。また耐水性を一層向上さ
せるためにグリオキサール、ホウ酸、ジアルデヒドデン
プン、エポキシ系化合物等の硬化剤を添加することもで
きる。
【0021】なお、紫外線吸収剤を内包するマイクロカ
プセルを含有する塗液は、一般に水を分散媒体として調
製されるが溶剤系で用いる場合は濾過法、スプレードラ
イ法などの各種公知の方法でマイクロカプセルを乾燥し
て溶剤系塗料に添加される。かくして調製された塗液は
適当な塗布装置により基材上に塗布されるが、塗布量は
特に限定されるものではないが、一般には0.1 〜20g/
m2 、好ましくは0.5 〜10g/m2 程度の範囲で調節さ
れるのが望ましい。
プセルを含有する塗液は、一般に水を分散媒体として調
製されるが溶剤系で用いる場合は濾過法、スプレードラ
イ法などの各種公知の方法でマイクロカプセルを乾燥し
て溶剤系塗料に添加される。かくして調製された塗液は
適当な塗布装置により基材上に塗布されるが、塗布量は
特に限定されるものではないが、一般には0.1 〜20g/
m2 、好ましくは0.5 〜10g/m2 程度の範囲で調節さ
れるのが望ましい。
【0022】また、本発明で得られる塗液が塗布される
基材としては、例えば金属、プラスチックフィルム、
紙、布、不織布、ビニール、木材、漆器、陶磁器、ガラ
ス等であり、塗布方法も、水系塗料の場合は、スプレー
法、ディッピング法や、連続塗布できる基材の場合は、
例えばエアーナイフコーター、ブレードコーター、バー
コーター、ロールコーター、グラビアコーター、カーテ
ンコーター等適当な塗布方法によって塗布でき、溶剤系
塗料の場合も上記各種の方法が応用でき、また、各種印
刷手法により塗布することもできる。また、基材によっ
ては、本発明の紫外線吸収剤を内包するマイクロカプセ
ルを基材中に混入して使用することもできる。
基材としては、例えば金属、プラスチックフィルム、
紙、布、不織布、ビニール、木材、漆器、陶磁器、ガラ
ス等であり、塗布方法も、水系塗料の場合は、スプレー
法、ディッピング法や、連続塗布できる基材の場合は、
例えばエアーナイフコーター、ブレードコーター、バー
コーター、ロールコーター、グラビアコーター、カーテ
ンコーター等適当な塗布方法によって塗布でき、溶剤系
塗料の場合も上記各種の方法が応用でき、また、各種印
刷手法により塗布することもできる。また、基材によっ
ては、本発明の紫外線吸収剤を内包するマイクロカプセ
ルを基材中に混入して使用することもできる。
【0023】本発明のマイクロカプセルを感熱記録体に
応用した場合、紫外線吸収剤を内包するマイクロカプセ
ルは、感熱記録層中に含有させることもできるが、感熱
記録層上に設けた保護層中に含有させるのが紫外線吸収
効果において好ましい。
応用した場合、紫外線吸収剤を内包するマイクロカプセ
ルは、感熱記録層中に含有させることもできるが、感熱
記録層上に設けた保護層中に含有させるのが紫外線吸収
効果において好ましい。
【0024】かかる感熱記録層を構成する塩基性染料と
しては、各種公知の無色ないしは淡色の塩基性染料が使
用でき、具体的には、例えば3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3
−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−
(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−(N−エチル−N−p
−トリル)アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、
3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニ
リノラクタム、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ク
ロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフル
オラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−
ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−フルオ
ロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル
−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−(N−エチ
ル−N−フルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−
アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−プロ
ピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕
−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビ
ス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリ
ジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7
−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3−p−(p
−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ−6−メチル−7
−クロロフルオラン、2,2−ビス{4−〔6’−(N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3′−メチル
スピロ〔フタリド−3,9′−キサンテン−2′−イル
アミノ〕フェニル}プロパン、3,6,11−トリ(ジ
メチルアミノ)フルオラン等が挙げられる。勿論、これ
らに限定されるものではなく、また必要に応じて2種以
上を併用することもできる。
しては、各種公知の無色ないしは淡色の塩基性染料が使
用でき、具体的には、例えば3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3
−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−
(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−(N−エチル−N−p
−トリル)アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、
3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニ
リノラクタム、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ク
ロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフル
オラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−
ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−フルオ
ロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル
−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−(N−エチ
ル−N−フルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−
アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−プロ
ピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕
−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビ
ス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリ
ジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7
−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス
(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3−p−(p
−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ−6−メチル−7
−クロロフルオラン、2,2−ビス{4−〔6’−(N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3′−メチル
スピロ〔フタリド−3,9′−キサンテン−2′−イル
アミノ〕フェニル}プロパン、3,6,11−トリ(ジ
メチルアミノ)フルオラン等が挙げられる。勿論、これ
らに限定されるものではなく、また必要に応じて2種以
上を併用することもできる。
【0025】上記の如き塩基性染料と組み合わせて使用
される呈色剤についても各種の材料が公知であり、例え
ば活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪
酸アルミニウム等の無機酸性物質、4,4′−イソプロ
ピリデンジフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−メチルペンタン、4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルフィド、ヒドロキノンモノベンジル
エーテル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4,4′
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イ
ソプロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−
4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−
4′−メチルジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニルチオエトキシ)メタン、1,5−ジ(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、ビス
(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸メチル、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビ
ス〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフェニル)エ
チル〕ベンゼン、1,3−ビス〔α−メチル−α−
(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、ジ
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィン等
のフェノール性化合物、4−〔2−(p−メトキシフェ
ノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸、4−{3−(p−
トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸、5−
〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれら芳
香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、
カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多
価金属との塩、更にはチオシアン酸亜鉛のアンチピリン
錯体等の有機酸性物質等が例示される。
される呈色剤についても各種の材料が公知であり、例え
ば活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪
酸アルミニウム等の無機酸性物質、4,4′−イソプロ
ピリデンジフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−メチルペンタン、4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルフィド、ヒドロキノンモノベンジル
エーテル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4,4′
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イ
ソプロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−
4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−
4′−メチルジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニルチオエトキシ)メタン、1,5−ジ(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、ビス
(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸メチル、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビ
ス〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフェニル)エ
チル〕ベンゼン、1,3−ビス〔α−メチル−α−
(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、ジ
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィン等
のフェノール性化合物、4−〔2−(p−メトキシフェ
ノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸、4−{3−(p−
トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸、5−
〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれら芳
香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、
カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多
価金属との塩、更にはチオシアン酸亜鉛のアンチピリン
錯体等の有機酸性物質等が例示される。
【0026】塩基性染料と呈色剤との使用比率は、用い
る塩基性染料や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるも
のであり、特に限定するものではないが、一般に塩基性
染料1重量部に対して1〜50重量部、好ましくは2〜
10重量部程度の呈色剤が使用される。これらの物質を
含む感熱記録層用塗料は、一般に水を分散媒体とし、ボ
ールミル、アトライター、サンドミルなどの攪拌・粉砕
機により染料および呈色剤を一緒に又は別々に分散する
などして調製される。
る塩基性染料や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるも
のであり、特に限定するものではないが、一般に塩基性
染料1重量部に対して1〜50重量部、好ましくは2〜
10重量部程度の呈色剤が使用される。これらの物質を
含む感熱記録層用塗料は、一般に水を分散媒体とし、ボ
ールミル、アトライター、サンドミルなどの攪拌・粉砕
機により染料および呈色剤を一緒に又は別々に分散する
などして調製される。
【0027】感熱記録層塗液中には通常バインダーとし
て、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、
カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カル
ボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変
性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコー
ル、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチ
レン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル
酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチ
レン・ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、アミド樹脂、ポリウレタン樹脂等の少なく
とも一種が、記録層の全固形分に対して5〜30重量%
程度の範囲で配合される。
て、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、
カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カル
ボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変
性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコー
ル、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチ
レン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル
酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチ
レン・ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、アミド樹脂、ポリウレタン樹脂等の少なく
とも一種が、記録層の全固形分に対して5〜30重量%
程度の範囲で配合される。
【0028】また、塗液中には必要に応じて各種の助剤
を添加することができ、例えばジオクチルスルホコハク
酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪
酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パ
ラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、
消泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜添加される。更
に、本発明の紫外線吸収剤を内包するマイクロカプセル
を記録層用塗液中に配合し、耐光性を高める場合のマイ
クロカプセルの添加量については、前記紫外線吸収剤の
使用量(基材上への塗布量)に準じて添加すればよい。
を添加することができ、例えばジオクチルスルホコハク
酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪
酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パ
ラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、
消泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜添加される。更
に、本発明の紫外線吸収剤を内包するマイクロカプセル
を記録層用塗液中に配合し、耐光性を高める場合のマイ
クロカプセルの添加量については、前記紫外線吸収剤の
使用量(基材上への塗布量)に準じて添加すればよい。
【0029】また、塗液中には各種顔料を併用すること
も可能であり、例えばカオリン、クレー、炭酸カルシウ
ム、焼成クレー、焼成カオリン、酸化チタン、珪藻土、
微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料やスチレン
マイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウ
ダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン粒子
等の有機顔料等が挙げられる。
も可能であり、例えばカオリン、クレー、炭酸カルシウ
ム、焼成クレー、焼成カオリン、酸化チタン、珪藻土、
微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料やスチレン
マイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウ
ダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン粒子
等の有機顔料等が挙げられる。
【0030】更に、目的に応じて増感剤を併用すること
もできる。増感剤の具体例としては例えばステアリン酸
アミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベンズ
アミド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エイ
コサン酸アミド、エチレンビステアリン酸アミド、ベヘ
ン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、N−メ
チロールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジ
ル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸フェニル、2−ナフチルベンジル
エーテル、m−ターフェニル、シュウ酸ジベンジル、シ
ュウ酸−ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−
クロロベンジル、p−ベンジルビフェニル、トリルビフ
ェニルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)
エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,
2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ
(4−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキ
シエタン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(3
−メチルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニル
ベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタ
ン、p−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、
N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェ
ニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキ
シ)ベンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニ
ルエタン等が例示される。これらの増感剤の使用量は特
に限定されないが、一般に呈色剤1重量部に対して4重
量部以下程度の範囲で調節するのが望ましい。
もできる。増感剤の具体例としては例えばステアリン酸
アミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベンズ
アミド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エイ
コサン酸アミド、エチレンビステアリン酸アミド、ベヘ
ン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、N−メ
チロールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジ
ル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸フェニル、2−ナフチルベンジル
エーテル、m−ターフェニル、シュウ酸ジベンジル、シ
ュウ酸−ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−
クロロベンジル、p−ベンジルビフェニル、トリルビフ
ェニルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)
エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,
2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ
(4−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキ
シエタン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(3
−メチルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニル
ベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタ
ン、p−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、
N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェ
ニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキ
シ)ベンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニ
ルエタン等が例示される。これらの増感剤の使用量は特
に限定されないが、一般に呈色剤1重量部に対して4重
量部以下程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0031】また、目的に応じて記録像の保存性を高め
るために、保存性改良剤を添加することもできる。かか
る保存性改良剤の具体例としては、例えば2,2′−メ
チレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−エチレンビス(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4,
6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチリ
デンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、
2,2′−エチリデンビス(4−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4−エ
チル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−
(2,2−プロピリデン)ビス(4,6−ジ−tert−ブ
チルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メト
キシ−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス(6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−
チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4′−チオビス(2−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)、4,4′−チオビス(5−メチル−
6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス
(2−クロロ−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4′−チオビス(2−メトキシ−6−tert−ブチルフェ
ノール)、4,4′−チオビス(2−エチル−6−tert
−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス(6
−tert−ブチル−m−クレゾール、1−〔α−メチル−
α−(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−
〔α′,α′−ビス(4″−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4′−チオビス
(3−メチルフェノール)、4,4′−ジヒドロキシ−
3,3′,5,5′−テトラブロモジフェニルスルホ
ン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′−テ
トラメチルジフェニルスルホン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジメチルフェニル)プロパン等のヒンダードフェノー
ル化合物、1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、4,
4′−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、テレフ
タル酸ジグルシジル、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ化合物、N,N′
−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、2,
2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)リン酸ソーダ等が挙げられる。
るために、保存性改良剤を添加することもできる。かか
る保存性改良剤の具体例としては、例えば2,2′−メ
チレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−エチレンビス(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4,
6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチリ
デンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、
2,2′−エチリデンビス(4−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4−エ
チル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−
(2,2−プロピリデン)ビス(4,6−ジ−tert−ブ
チルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メト
キシ−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス(6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−
チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4′−チオビス(2−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)、4,4′−チオビス(5−メチル−
6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス
(2−クロロ−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4′−チオビス(2−メトキシ−6−tert−ブチルフェ
ノール)、4,4′−チオビス(2−エチル−6−tert
−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス(6
−tert−ブチル−m−クレゾール、1−〔α−メチル−
α−(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−
〔α′,α′−ビス(4″−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4′−チオビス
(3−メチルフェノール)、4,4′−ジヒドロキシ−
3,3′,5,5′−テトラブロモジフェニルスルホ
ン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′−テ
トラメチルジフェニルスルホン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジメチルフェニル)プロパン等のヒンダードフェノー
ル化合物、1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、4,
4′−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、テレフ
タル酸ジグルシジル、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ化合物、N,N′
−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、2,
2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)リン酸ソーダ等が挙げられる。
【0032】本発明のマイクロカプセルを感熱記録体に
応用する場合には、前記の如く、紫外線吸収剤を内包す
るマイクロカプセルを含有する保護層を設ける方が、よ
り効果的であるが、かかる保護層は、マイクロカプセル
と水溶性又は水分散性の高分子化合物からなるバインダ
ーとを主成分として構成される。かかるバインダーの具
体例としては、例えばデンプン類、ヒドロキシエチルセ
ルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニル
アルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ア
セトアセチル基変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポ
リビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸
共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エ
チレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸
共重合体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョ
ン、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ポリウレタ
ン樹脂等が例示できるが、中でもアセトアセチル基変成
ポリビニルアルコール及びカルボキシ変成ポリビニルア
ルコールは、強固なフィルムを形成することができるた
め特に好ましく用いられる。なお、紫外線吸収剤内包マ
イクロカプセルを保護層中に配合する際のマイクロカプ
セルの使用量についても、前記紫外線吸収剤の使用量
(基材上への塗布量)に準じて添加すればよい。
応用する場合には、前記の如く、紫外線吸収剤を内包す
るマイクロカプセルを含有する保護層を設ける方が、よ
り効果的であるが、かかる保護層は、マイクロカプセル
と水溶性又は水分散性の高分子化合物からなるバインダ
ーとを主成分として構成される。かかるバインダーの具
体例としては、例えばデンプン類、ヒドロキシエチルセ
ルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニル
アルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ア
セトアセチル基変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポ
リビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸
共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エ
チレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸
共重合体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョ
ン、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ポリウレタ
ン樹脂等が例示できるが、中でもアセトアセチル基変成
ポリビニルアルコール及びカルボキシ変成ポリビニルア
ルコールは、強固なフィルムを形成することができるた
め特に好ましく用いられる。なお、紫外線吸収剤内包マ
イクロカプセルを保護層中に配合する際のマイクロカプ
セルの使用量についても、前記紫外線吸収剤の使用量
(基材上への塗布量)に準じて添加すればよい。
【0033】保護層中には、印刷適性やスティッキング
をより改善するために、必要に応じて顔料を添加するこ
とができるが、その具体例としては、炭酸カルシウム、
酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪
素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タ
ルク、カオリン、クレー、焼成カオリン、コロイダルシ
リカ等の無機顔料、スチレンマイクロボール、ナイロン
パウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹
脂フィラー、生デンプン粒子等の有機顔料等が挙げられ
る。その使用量は一般にバインダー成分100重量部に
対して5〜300重量部程度の範囲で調節するのが望ま
しい。
をより改善するために、必要に応じて顔料を添加するこ
とができるが、その具体例としては、炭酸カルシウム、
酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪
素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タ
ルク、カオリン、クレー、焼成カオリン、コロイダルシ
リカ等の無機顔料、スチレンマイクロボール、ナイロン
パウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹
脂フィラー、生デンプン粒子等の有機顔料等が挙げられ
る。その使用量は一般にバインダー成分100重量部に
対して5〜300重量部程度の範囲で調節するのが望ま
しい。
【0034】保護層形成用塗液の調製方法については特
に限定するものではなく、一般に水を分散媒体とし、前
記特定のマイクロカプセル(分散液)、バインダー、必
要に応じて添加される顔料等を混合して調製される。更
に、保護層用塗液中には、必要に応じてステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、
カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス
等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等の界
面活性剤(分散剤、湿潤剤)、消泡剤、カリミョウバン
や酢酸アルミニウム等の水溶性多価金属塩等の各種助剤
を適宜添加することもできる。また耐水性を一層向上さ
せるためにグリオキサール、ホウ酸、ジアルデヒドデン
プン、エポキシ系化合物等の硬化剤を併用することもで
きる。
に限定するものではなく、一般に水を分散媒体とし、前
記特定のマイクロカプセル(分散液)、バインダー、必
要に応じて添加される顔料等を混合して調製される。更
に、保護層用塗液中には、必要に応じてステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、
カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス
等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等の界
面活性剤(分散剤、湿潤剤)、消泡剤、カリミョウバン
や酢酸アルミニウム等の水溶性多価金属塩等の各種助剤
を適宜添加することもできる。また耐水性を一層向上さ
せるためにグリオキサール、ホウ酸、ジアルデヒドデン
プン、エポキシ系化合物等の硬化剤を併用することもで
きる。
【0035】感熱記録層および保護層の形成方法につい
ては特に限定されず、例えばエアーナイフコーティン
グ、バリバーブレードコーティング、ピュアーブレード
コーティング、ロッドブレードコーティング、ショート
ドウェルコーティング、カーテンコーティング、ダイコ
ーティング等の適当な塗布方法により記録層用塗液を支
持体上に塗布・乾燥した後、更に保護層用塗液を記録層
上に塗布・乾燥する等の方法で形成される。なお、支持
体としては、紙、プラスチックフィルム、合成紙、不織
布、金属蒸着物等のうちから適宜選択して使用される。
また、記録層用塗液の塗布量は乾燥重量で2〜12g/
m2 、好ましくは3〜10g/m2 程度、保護層用塗液
の塗布量は乾燥重量で0.1〜20g/m2 、好ましく
は0.5〜10g/m2 程度の範囲で調節される。
ては特に限定されず、例えばエアーナイフコーティン
グ、バリバーブレードコーティング、ピュアーブレード
コーティング、ロッドブレードコーティング、ショート
ドウェルコーティング、カーテンコーティング、ダイコ
ーティング等の適当な塗布方法により記録層用塗液を支
持体上に塗布・乾燥した後、更に保護層用塗液を記録層
上に塗布・乾燥する等の方法で形成される。なお、支持
体としては、紙、プラスチックフィルム、合成紙、不織
布、金属蒸着物等のうちから適宜選択して使用される。
また、記録層用塗液の塗布量は乾燥重量で2〜12g/
m2 、好ましくは3〜10g/m2 程度、保護層用塗液
の塗布量は乾燥重量で0.1〜20g/m2 、好ましく
は0.5〜10g/m2 程度の範囲で調節される。
【0036】なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側に
も保護層を設け、一層保存性を高めることも可能であ
る。さらに、支持体に下塗り層を設けたり、各層塗抹後
にスーパーカレンダー掛け等の平滑化処理を施したり、
あるいは記録体裏面に粘着剤処理を施して粘着ラベルに
加工するなど、感熱記録体製造分野における各種の公知
技術が必要に応じて付加し得るものである。
も保護層を設け、一層保存性を高めることも可能であ
る。さらに、支持体に下塗り層を設けたり、各層塗抹後
にスーパーカレンダー掛け等の平滑化処理を施したり、
あるいは記録体裏面に粘着剤処理を施して粘着ラベルに
加工するなど、感熱記録体製造分野における各種の公知
技術が必要に応じて付加し得るものである。
【0037】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれ
ぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれ
ぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
【0038】〔実施例1〕 A液調製 加熱装置を備えた攪拌混合容器中に、アセトアセチル基
変性部分鹸化ポリビニルアルコール〔商品名:ゴーセフ
ァイマーZ−210、日本合成化学社製〕の12%水溶
液220部を加え、カプセル製造用水性媒体とした。別
に、2−(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシル−5′−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール〔商品名:チヌビ
ン171、チバガイギー社製〕77部、25℃における
粘度が600cpsで、主成分がイソシアヌレート型ヘ
キサメチレンジイソシアネート〔商品名:タケネートD
−170HN、武田薬品工業社製〕33部を40℃まで
加熱混合攪拌して得られた溶液を上記カプセル製造用水
性媒体中にTKホモミキサー〔モデルHV−M、特殊機
化工業社製〕を用いて、平均粒子径が2μmとなるよう
に冷却しながら乳化分散した。次いでこの乳化分散液に
水175部を加えて、攪拌しながら90℃で5時間反応
させて紫外線吸収剤を内包したポリウレタン・ポリウレ
ア樹脂からなる壁膜を有するマイクロカプセル分散液を
調製した。
変性部分鹸化ポリビニルアルコール〔商品名:ゴーセフ
ァイマーZ−210、日本合成化学社製〕の12%水溶
液220部を加え、カプセル製造用水性媒体とした。別
に、2−(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシル−5′−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール〔商品名:チヌビ
ン171、チバガイギー社製〕77部、25℃における
粘度が600cpsで、主成分がイソシアヌレート型ヘ
キサメチレンジイソシアネート〔商品名:タケネートD
−170HN、武田薬品工業社製〕33部を40℃まで
加熱混合攪拌して得られた溶液を上記カプセル製造用水
性媒体中にTKホモミキサー〔モデルHV−M、特殊機
化工業社製〕を用いて、平均粒子径が2μmとなるよう
に冷却しながら乳化分散した。次いでこの乳化分散液に
水175部を加えて、攪拌しながら90℃で5時間反応
させて紫外線吸収剤を内包したポリウレタン・ポリウレ
ア樹脂からなる壁膜を有するマイクロカプセル分散液を
調製した。
【0039】〔実施例2〕 B液調製 A液調製において、25℃における粘度が600cps
のイソシアヌレート型ヘキサメチレンジイソシアネート
〔商品名:タケネートD−170HN、武田薬品工業社
製、〕33部の代わりに、25℃における粘度が800
cpsで、主成分がイソシアヌレート型ヘキサメチレン
ジイソシアネート〔商品名:タケネートD−175H
N、武田薬品工業社製〕33部を用いた以外は、実施例
1と同様にしてB液を調製した。
のイソシアヌレート型ヘキサメチレンジイソシアネート
〔商品名:タケネートD−170HN、武田薬品工業社
製、〕33部の代わりに、25℃における粘度が800
cpsで、主成分がイソシアヌレート型ヘキサメチレン
ジイソシアネート〔商品名:タケネートD−175H
N、武田薬品工業社製〕33部を用いた以外は、実施例
1と同様にしてB液を調製した。
【0040】〔実施例3〕 C液調製 A液調製において、25℃における粘度が600cps
のイソシアヌレート型ヘキサメチレンジイソシアネート
〔商品名:タケネートD−170HN、武田薬品工業社
製、〕33部の代わりに、25℃における粘度が260
cpsで、主成分がイソシアヌレート型ヘキサメチレン
ジイソシアネート〔商品名:タケネートD−177N、
武田薬品工業社製〕33部を用いた以外は、実施例1と
同様にしてC液を調製した。
のイソシアヌレート型ヘキサメチレンジイソシアネート
〔商品名:タケネートD−170HN、武田薬品工業社
製、〕33部の代わりに、25℃における粘度が260
cpsで、主成分がイソシアヌレート型ヘキサメチレン
ジイソシアネート〔商品名:タケネートD−177N、
武田薬品工業社製〕33部を用いた以外は、実施例1と
同様にしてC液を調製した。
【0041】〔実施例4〕 D液調製 A液調製において、25℃における粘度が600cps
のイソシアヌレート型ヘキサメチレンジイソシアネート
〔商品名:タケネートD−170HN、武田薬品工業社
製、〕33部の代わりに、25℃における粘度が240
cpsで、主成分がイソシアヌレート型ヘキサメチレン
ジイソシアネート化合物〔商品名:デスモジュールTP
LS2550、住友バイエルウレタン社製〕33部を用
いた以外は、実施例1と同様にしてD液を調製した。
のイソシアヌレート型ヘキサメチレンジイソシアネート
〔商品名:タケネートD−170HN、武田薬品工業社
製、〕33部の代わりに、25℃における粘度が240
cpsで、主成分がイソシアヌレート型ヘキサメチレン
ジイソシアネート化合物〔商品名:デスモジュールTP
LS2550、住友バイエルウレタン社製〕33部を用
いた以外は、実施例1と同様にしてD液を調製した。
【0042】〔実施例5〕 E液調製 A液調製において、2−(2′−ヒドロキシ−3′−ド
デシル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール7
7部の代わりに2−(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシ
ル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール55
部、ジイソプロピルナフタレン22部を用いた以外は、
実施例1と同様にしてE液を調製した。
デシル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール7
7部の代わりに2−(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシ
ル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール55
部、ジイソプロピルナフタレン22部を用いた以外は、
実施例1と同様にしてE液を調製した。
【0043】〔比較例1〕 F液調製 A液調製において、25℃における粘度が600cps
のイソシアヌレート型ヘキサメチレンジイソシアネート
〔商品名:タケネートD−170HN、武田薬品工業社
製〕33部の代わりに、25℃における粘度が2500
cpsのイソシアヌレート型ヘキサメチレンジイソシア
ネートと、ヘキサメチレンジイソシアネートの多量体ま
たは重合体との混合物〔商品名:タケネートD−170
N、武田薬品工業社製〕33部を用いた以外は、実施例
1と同様にしてF液を調製した。
のイソシアヌレート型ヘキサメチレンジイソシアネート
〔商品名:タケネートD−170HN、武田薬品工業社
製〕33部の代わりに、25℃における粘度が2500
cpsのイソシアヌレート型ヘキサメチレンジイソシア
ネートと、ヘキサメチレンジイソシアネートの多量体ま
たは重合体との混合物〔商品名:タケネートD−170
N、武田薬品工業社製〕33部を用いた以外は、実施例
1と同様にしてF液を調製した。
【0044】〔比較例2〕 G液調製 A液調製において、25℃における粘度が600cps
のイソシアヌレート型ヘキサメチレンジイソシアネート
化合物〔商品名:タケネートD−170HN、武田薬品
工業社製〕33部の代わりに、25℃における粘度が2
500cpsのイソシアヌレート型ヘキサメチレンジイ
ソシアネートとヘキサメチレンジイソシアネートの多量
体または重合体との混合物〔商品名:タケネートD−1
70N、武田薬品工業社製〕33部を使用し、さらに2
−(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシル−5′−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾール77部の代わりに、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシル−5′−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール55部およびジイソプロピ
ルナフタレン22部を用いた以外は、実施例1と同様に
してG液を調製した。
のイソシアヌレート型ヘキサメチレンジイソシアネート
化合物〔商品名:タケネートD−170HN、武田薬品
工業社製〕33部の代わりに、25℃における粘度が2
500cpsのイソシアヌレート型ヘキサメチレンジイ
ソシアネートとヘキサメチレンジイソシアネートの多量
体または重合体との混合物〔商品名:タケネートD−1
70N、武田薬品工業社製〕33部を使用し、さらに2
−(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシル−5′−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾール77部の代わりに、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシル−5′−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール55部およびジイソプロピ
ルナフタレン22部を用いた以外は、実施例1と同様に
してG液を調製した。
【0045】〔比較例3〕 H液調製 A液調製において、25℃における粘度が600cps
のイソシアヌレート型ヘキサメチレンジイソシアネート
化合物〔商品名:タケネートD−170HN、武田薬品
工業社製〕33部の代わりに、25℃における粘度が2
500cpsのビュレット型ヘキサメチレンジイソシア
ネートと、ヘキサメチレンジイソシアネートの多量体ま
たは重合体との混合物〔商品名:スミジュールN−32
00、住友バイエルウレタン社製〕33部を使用し、さ
らに2−(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシル−5′−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール77部の代わり
に、2−(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシル−5′−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール55部およびリン
酸トリクレジル22部を用いた以外は、実施例1と同様
のカプセル調製を行いH液を調製した。
のイソシアヌレート型ヘキサメチレンジイソシアネート
化合物〔商品名:タケネートD−170HN、武田薬品
工業社製〕33部の代わりに、25℃における粘度が2
500cpsのビュレット型ヘキサメチレンジイソシア
ネートと、ヘキサメチレンジイソシアネートの多量体ま
たは重合体との混合物〔商品名:スミジュールN−32
00、住友バイエルウレタン社製〕33部を使用し、さ
らに2−(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシル−5′−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール77部の代わり
に、2−(2′−ヒドロキシ−3′−ドデシル−5′−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール55部およびリン
酸トリクレジル22部を用いた以外は、実施例1と同様
のカプセル調製を行いH液を調製した。
【0046】〔比較例4〕 I液調製 A液調製において、25℃における粘度が600cps
のイソシアヌレート型ヘキサメチレンジイソシアネート
化合物〔商品名:タケネートD−170HN、武田薬品
工業社製〕33部の代わりに、25℃における粘度が1
500cpsのイソシアヌレート型ヘキサメチレンジイ
ソシアネートとヘキサメチレンジイソシアネートの多量
体または重合体との混合物〔商品名: SBU−イソシ
アネート0861A、住友バイエルウレタン社製〕33
部を用いた以外は、実施例1と同様のカプセル調製を行
いI液を調製した。
のイソシアヌレート型ヘキサメチレンジイソシアネート
化合物〔商品名:タケネートD−170HN、武田薬品
工業社製〕33部の代わりに、25℃における粘度が1
500cpsのイソシアヌレート型ヘキサメチレンジイ
ソシアネートとヘキサメチレンジイソシアネートの多量
体または重合体との混合物〔商品名: SBU−イソシ
アネート0861A、住友バイエルウレタン社製〕33
部を用いた以外は、実施例1と同様のカプセル調製を行
いI液を調製した。
【0047】上記9種類の調製液をそれぞれ220部、
アセトアセチル基変性完全鹸化ポリビニルアルコール
〔商品名:ゴーセファイマーZ−200、日本合成化学
社製〕の10%水溶液150部、グリオキザールの40
%水溶液0.3部からなる組成物を混合攪拌して得られ
た塗液を予め黄色インキをオフセット印刷したコート紙
上に乾燥後の重量が3g/m2 となるように塗布乾燥し
て試験紙を得た。
アセトアセチル基変性完全鹸化ポリビニルアルコール
〔商品名:ゴーセファイマーZ−200、日本合成化学
社製〕の10%水溶液150部、グリオキザールの40
%水溶液0.3部からなる組成物を混合攪拌して得られ
た塗液を予め黄色インキをオフセット印刷したコート紙
上に乾燥後の重量が3g/m2 となるように塗布乾燥し
て試験紙を得た。
【0048】かくして得られた9種類の試験紙および塗
液を塗布しない印刷紙〔比較例5〕の合わせて10種類
の試験紙について以下の評価を行い、その結果を〔表
1〕に記載した。 〔耐光性〕各試験紙の印刷部の初期光学濃度と20日間
直射日光に曝した後の光学濃度をマクベスRD−914
(ブルーフィルター)で測定して各塗液の耐光性を評価
した。
液を塗布しない印刷紙〔比較例5〕の合わせて10種類
の試験紙について以下の評価を行い、その結果を〔表
1〕に記載した。 〔耐光性〕各試験紙の印刷部の初期光学濃度と20日間
直射日光に曝した後の光学濃度をマクベスRD−914
(ブルーフィルター)で測定して各塗液の耐光性を評価
した。
【0049】〔耐熱性〕各試験紙を70℃の条件下に2
4時間放置し、印刷部のインキの滲みを目視で判定し
た。
4時間放置し、印刷部のインキの滲みを目視で判定し
た。
【0050】
【表1】
【0051】次に、本発明の紫外線吸収剤を内包したマ
イクロカプセルを感熱記録体に応用した場合の実施例を
示す。 〔実施例6〕 J液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液5
部および水40部からなる組成物をサンドミルで平均粒
子径が3μmになるまで粉砕した。 K液調製 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン30部、メチルセルロースの5%水溶液5部および
水80部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が3
μmになるまで粉砕した。 L液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部および水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで
粉砕した。 記録層の形成 J液55部、K液115部、L液80部、ポリビニルア
ルコールの10%水溶液80部および炭酸カルシウム3
5部を混合攪拌して得られた塗液を、60g/m2 の上
質紙の片面に乾燥後の塗布量が6g/m2 となるように
塗布乾燥して感熱記録層を形成した。 保護層の形成 A液220部、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコ
ールの10%水溶液150部、カオリン〔商品名:UW
−90、EMC社製〕15部、ステアリン酸亜鉛の30
%分散液6部および水30部からなる組成物を混合攪拌
して得られた保護層用塗液を、記録層上に乾燥後の塗布
量が6g/m2 となるように塗布乾燥した後、スーパー
カレンダー処理を行い感熱記録体を得た。
イクロカプセルを感熱記録体に応用した場合の実施例を
示す。 〔実施例6〕 J液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液5
部および水40部からなる組成物をサンドミルで平均粒
子径が3μmになるまで粉砕した。 K液調製 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン30部、メチルセルロースの5%水溶液5部および
水80部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が3
μmになるまで粉砕した。 L液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部および水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで
粉砕した。 記録層の形成 J液55部、K液115部、L液80部、ポリビニルア
ルコールの10%水溶液80部および炭酸カルシウム3
5部を混合攪拌して得られた塗液を、60g/m2 の上
質紙の片面に乾燥後の塗布量が6g/m2 となるように
塗布乾燥して感熱記録層を形成した。 保護層の形成 A液220部、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコ
ールの10%水溶液150部、カオリン〔商品名:UW
−90、EMC社製〕15部、ステアリン酸亜鉛の30
%分散液6部および水30部からなる組成物を混合攪拌
して得られた保護層用塗液を、記録層上に乾燥後の塗布
量が6g/m2 となるように塗布乾燥した後、スーパー
カレンダー処理を行い感熱記録体を得た。
【0052】〔実施例7〕実施例6においてA液220
部の代わりにB液220部を用いた以外は実施例6と同
様にして感熱記録体を得た。 〔実施例8〕実施例6においてA液220部の代わりに
C液220部を用いた以外は実施例6と同様にして感熱
記録体を得た。 〔実施例9〕実施例6においてA液220部の代わりに
D液220部を用いた以外は実施例6と同様にして感熱
記録体を得た。 〔実施例10〕実施例6においてA液220部の代わりに
E液220部を用いた以外は実施例6と同様にして感熱
記録体を得た。
部の代わりにB液220部を用いた以外は実施例6と同
様にして感熱記録体を得た。 〔実施例8〕実施例6においてA液220部の代わりに
C液220部を用いた以外は実施例6と同様にして感熱
記録体を得た。 〔実施例9〕実施例6においてA液220部の代わりに
D液220部を用いた以外は実施例6と同様にして感熱
記録体を得た。 〔実施例10〕実施例6においてA液220部の代わりに
E液220部を用いた以外は実施例6と同様にして感熱
記録体を得た。
【0053】〔実施例11〕 M液調製および感熱記録体の調製 焼成クレー〔商品名:アンシレックス、EMC社製、吸
油量110ml/100g〕100部、ポリビニルアル
コールの10%水溶液100部および水200部からな
る組成部を混合攪拌して下塗層用の塗液を得た。60g
/m2 の上質紙の片面にM液を乾燥後の塗布量が7g/
m2 となるように乾燥塗布した上に、実施例6で用いた
記録層用塗料と保護層用塗料を乾燥後の塗布量がそれぞ
れ6g/m2 となるように塗布乾燥スーパーカレンダー
処理して感熱記録体を得た。
油量110ml/100g〕100部、ポリビニルアル
コールの10%水溶液100部および水200部からな
る組成部を混合攪拌して下塗層用の塗液を得た。60g
/m2 の上質紙の片面にM液を乾燥後の塗布量が7g/
m2 となるように乾燥塗布した上に、実施例6で用いた
記録層用塗料と保護層用塗料を乾燥後の塗布量がそれぞ
れ6g/m2 となるように塗布乾燥スーパーカレンダー
処理して感熱記録体を得た。
【0054】〔実施例12〕K液調製において4−ヒドロ
キシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン30部
の代わりにビス(4−ヒドロキシフェニルチオエトキ
シ)メタン30部を用い、L液調製において1,2−ジ
(3−メチルフェノキシ)エタン20部の代わりにビス
(4−ヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタン20部
を用いた以外は実施例6と同様にして感熱記録体を得
た。
キシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン30部
の代わりにビス(4−ヒドロキシフェニルチオエトキ
シ)メタン30部を用い、L液調製において1,2−ジ
(3−メチルフェノキシ)エタン20部の代わりにビス
(4−ヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタン20部
を用いた以外は実施例6と同様にして感熱記録体を得
た。
【0055】〔実施例13〕L液調製において1,2−ジ
(3−メチルフェノキシ)エタン20部の代わりに2−
ナフチルベンジルエーテル20部を用いた以外は、実施
例6と同様にして感熱記録体を得た。 〔実施例14〕L液調製において1,2−ジ(3−メチル
フェノキシ)エタン20部の代わりにp−ベンジルビフ
ェニル20部を用いた以外は、実施例6と同様にして感
熱記録体を得た。
(3−メチルフェノキシ)エタン20部の代わりに2−
ナフチルベンジルエーテル20部を用いた以外は、実施
例6と同様にして感熱記録体を得た。 〔実施例14〕L液調製において1,2−ジ(3−メチル
フェノキシ)エタン20部の代わりにp−ベンジルビフ
ェニル20部を用いた以外は、実施例6と同様にして感
熱記録体を得た。
【0056】〔実施例15〕K液調製において4−ヒドロ
キシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン30部
の代わりに4,4′−イソプロピリデンジフェノール3
0部を用いた以外は、実施例6と同様にして感熱記録体
を得た。 〔実施例16〕K液調製において4−ヒドロキシ−4′−
イソプロポキシジフェニルスルホン30部の代わりに
1,1′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン30部を用いた以外は、実施例6と同様にして感熱
記録体を得た。
キシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン30部
の代わりに4,4′−イソプロピリデンジフェノール3
0部を用いた以外は、実施例6と同様にして感熱記録体
を得た。 〔実施例16〕K液調製において4−ヒドロキシ−4′−
イソプロポキシジフェニルスルホン30部の代わりに
1,1′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン30部を用いた以外は、実施例6と同様にして感熱
記録体を得た。
【0057】〔実施例17〕K液調製において4−ヒドロ
キシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン30部
の代わりにジ(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
スルフィド30部を用いた以外は、実施例6と同様にし
て感熱記録体を得た。 〔実施例18〕保護層用塗料液調製においてアセトアセチ
ル基変成ポリビニルアルコールの10%水溶液150部
の代わりにカルボキシ変成ポリビニルアルコールの10
%水溶液150部を用い、カオリン15部の代わりに炭
酸カルシユウム15部を用いた以外は実施例6と同様に
して感熱記録体を得た。
キシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン30部
の代わりにジ(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
スルフィド30部を用いた以外は、実施例6と同様にし
て感熱記録体を得た。 〔実施例18〕保護層用塗料液調製においてアセトアセチ
ル基変成ポリビニルアルコールの10%水溶液150部
の代わりにカルボキシ変成ポリビニルアルコールの10
%水溶液150部を用い、カオリン15部の代わりに炭
酸カルシユウム15部を用いた以外は実施例6と同様に
して感熱記録体を得た。
【0058】〔比較例6〕実施例6においてA液220
部の代わりにF液220部を用いた以外は実施例6と同
様にして感熱記録体を得た。 〔比較例7〕実施例6においてA液220部の代わりに
G液220部を用いた以外は実施例6と同様にして感熱
記録体を得た。
部の代わりにF液220部を用いた以外は実施例6と同
様にして感熱記録体を得た。 〔比較例7〕実施例6においてA液220部の代わりに
G液220部を用いた以外は実施例6と同様にして感熱
記録体を得た。
【0059】〔比較例8〕実施例6においてA液220
部の代わりにH液220部を用いた以外は実施例6と同
様にして感熱記録体を得た。 〔比較例9〕実施例6においてA液220部の代わりに
I液220部を用いた以外は実施例6と同様にして感熱
記録体を得た。
部の代わりにH液220部を用いた以外は実施例6と同
様にして感熱記録体を得た。 〔比較例9〕実施例6においてA液220部の代わりに
I液220部を用いた以外は実施例6と同様にして感熱
記録体を得た。
【0060】かくして得られた17種類の感熱記録体に
ついて以下の評価試験を行い、その結果を〔表2〕に記
載した。 〔評価〕 〔発色性〕感熱評価機〔商品名:TH−PMD、大
倉電気社製〕を用い、印加エネルギー0.4 mJ/dot
にて各感熱記録体を発色させ、得られた記録像の発色濃
度をマクベス濃度計〔RD−914型、マクベス社製〕
でビジュアルモードにて測定した。 〔耐光性〕上記で記録後の感熱記録体の地肌部の
初期濃度と直射日光に10日間曝した後の地肌部の濃度を
マクベス濃度計(ブルーフィルター使用)で測定した。 〔耐可塑剤性〕ポリカーボネートパイプ(40mm
φ管)上にラップフィルム〔商品名:KMA−W、三井
東圧化学社製〕を3重に巻付け、その上に上記の方法
で記録した感熱記録体を置き、さらにその上にラップフ
ィルムを3重に巻付け、40℃で24時間放置した後の
発色濃度をマクベス濃度計(ビジュアルモード)にて測
定し、耐可塑剤性を評価した。 〔耐高温高湿性〕上記で記録後の感熱記録体を、
50℃,75%RH中に24時間放置した後の発色濃度
と地肌部濃度をマクベス濃度計(ビジュアルモード)に
て測定し、耐高温高湿性を評価した。 〔耐溶剤性〕エタノールを浸み込ませたガーゼで記
録紙の表面を拭き、カブリの濃度をマクベス濃度計(ビ
ジュアルモード)にて測定し耐溶剤性を評価した。
ついて以下の評価試験を行い、その結果を〔表2〕に記
載した。 〔評価〕 〔発色性〕感熱評価機〔商品名:TH−PMD、大
倉電気社製〕を用い、印加エネルギー0.4 mJ/dot
にて各感熱記録体を発色させ、得られた記録像の発色濃
度をマクベス濃度計〔RD−914型、マクベス社製〕
でビジュアルモードにて測定した。 〔耐光性〕上記で記録後の感熱記録体の地肌部の
初期濃度と直射日光に10日間曝した後の地肌部の濃度を
マクベス濃度計(ブルーフィルター使用)で測定した。 〔耐可塑剤性〕ポリカーボネートパイプ(40mm
φ管)上にラップフィルム〔商品名:KMA−W、三井
東圧化学社製〕を3重に巻付け、その上に上記の方法
で記録した感熱記録体を置き、さらにその上にラップフ
ィルムを3重に巻付け、40℃で24時間放置した後の
発色濃度をマクベス濃度計(ビジュアルモード)にて測
定し、耐可塑剤性を評価した。 〔耐高温高湿性〕上記で記録後の感熱記録体を、
50℃,75%RH中に24時間放置した後の発色濃度
と地肌部濃度をマクベス濃度計(ビジュアルモード)に
て測定し、耐高温高湿性を評価した。 〔耐溶剤性〕エタノールを浸み込ませたガーゼで記
録紙の表面を拭き、カブリの濃度をマクベス濃度計(ビ
ジュアルモード)にて測定し耐溶剤性を評価した。
【0061】
【表2】
【0062】
【発明の効果】〔表1〕、〔表2〕の結果から明らかな
ように、本発明の紫外線吸収マイクロカプセルはいずれ
も紫外線を効率よく吸収して光に対する基材の劣化を抑
え、しかも感熱記録体に応用した場合は地肌部変色が極
めて少なく、しかも発色性、保存性に優れた感熱記録体
であった。
ように、本発明の紫外線吸収マイクロカプセルはいずれ
も紫外線を効率よく吸収して光に対する基材の劣化を抑
え、しかも感熱記録体に応用した場合は地肌部変色が極
めて少なく、しかも発色性、保存性に優れた感熱記録体
であった。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−184909(JP,A) 特開 平4−249256(JP,A) 特開 平3−54276(JP,A) 特開 昭58−153947(JP,A)
Claims (6)
- 【請求項1】紫外線吸収剤を内包したマイクロカプセル
において、マイクロカプセル壁膜材として、B型粘度計
による25℃での粘度が1000cps以下のヘキサメ
チレンジイソシアネート誘導体を用いたことを特徴とす
る紫外線吸収剤内包マイクロカプセル。 - 【請求項2】ヘキサメチレンジイソシアネート誘導体が
イソシアヌレート型ヘキサメチレンジイソシアネートで
ある請求項1記載の紫外線吸収剤内包マイクロカプセ
ル。 - 【請求項3】紫外線吸収剤が常温で液体である請求項1
または請求項2記載の紫外線吸収剤内包マイクロカプセ
ル。 - 【請求項4】マイクロカプセルの平均粒子径が、0.1
〜3μmである請求項1,2または3記載のマイクロカ
プセル。 - 【請求項5】マイクロカプセル中に紫外線吸収剤を、紫
外線吸収剤およびマイクロカプセル壁膜材の合計に対し
て30〜80重量%含有する請求項1,2,3または4
記載のマイクロカプセル。 - 【請求項6】請求項1〜5の何れかに記載のマイクロカ
プセルを、感熱記録層及び/又は感熱記録層上に設けた
保護層に含有せしめたことを特徴とする感熱記録体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4111584A JP2743703B2 (ja) | 1992-04-30 | 1992-04-30 | 紫外線吸収剤内包マイクロカプセルおよびそれを用いた感熱記録体 |
EP92120756A EP0545442B1 (en) | 1991-12-06 | 1992-12-04 | Microcapsule containing ultraviolet absorber and heat sensitive recording material using the same |
DE69201939T DE69201939T2 (de) | 1991-12-06 | 1992-12-04 | Mikrokapseln, die UV-Absorptionmittel enthalten, und wärmeempfindliches Aufzeichnungsmittel, das diese Mikrokapseln verwendet. |
US07/985,727 US5272127A (en) | 1991-12-06 | 1992-12-04 | Heat sensitive recording material using microcapsules containing ultraviolet absorber |
US08/125,165 US5443909A (en) | 1991-12-06 | 1993-09-23 | Microcapsule containing ultraviolet absorber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4111584A JP2743703B2 (ja) | 1992-04-30 | 1992-04-30 | 紫外線吸収剤内包マイクロカプセルおよびそれを用いた感熱記録体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05305230A JPH05305230A (ja) | 1993-11-19 |
JP2743703B2 true JP2743703B2 (ja) | 1998-04-22 |
Family
ID=14565079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4111584A Expired - Fee Related JP2743703B2 (ja) | 1991-12-06 | 1992-04-30 | 紫外線吸収剤内包マイクロカプセルおよびそれを用いた感熱記録体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2743703B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3094831B2 (ja) * | 1995-03-22 | 2000-10-03 | 王子製紙株式会社 | 感熱記録体 |
JP2014532547A (ja) * | 2011-10-19 | 2014-12-08 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 疎水性活性物質をカプセル封入するためのプロセス |
-
1992
- 1992-04-30 JP JP4111584A patent/JP2743703B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05305230A (ja) | 1993-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69201939T2 (de) | Mikrokapseln, die UV-Absorptionmittel enthalten, und wärmeempfindliches Aufzeichnungsmittel, das diese Mikrokapseln verwendet. | |
JP2743703B2 (ja) | 紫外線吸収剤内包マイクロカプセルおよびそれを用いた感熱記録体 | |
JP3094609B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3008315B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3136734B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2780556B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2006198781A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3094596B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2871362B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3008311B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3094623B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3399021B2 (ja) | マイクロカプセル及び該マイクロカプセルを使用した感熱記録体 | |
JP2730419B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2009255359A (ja) | 感熱記録体およびその製造方法 | |
JP2577795Y2 (ja) | タグ用感熱記録体 | |
JP3094831B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2003094809A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH07246773A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06234271A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH05169823A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH05201134A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06343853A (ja) | マイクロカプセルおよび該マイクロカプセルを使用した感熱記録体 | |
JPH07246774A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06312127A (ja) | マイクロカプセル及びそれを用いた感熱記録体 | |
JPH05208556A (ja) | 感熱記録体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |