JP2730419B2 - 感熱記録体 - Google Patents
感熱記録体Info
- Publication number
- JP2730419B2 JP2730419B2 JP4226765A JP22676592A JP2730419B2 JP 2730419 B2 JP2730419 B2 JP 2730419B2 JP 4226765 A JP4226765 A JP 4226765A JP 22676592 A JP22676592 A JP 22676592A JP 2730419 B2 JP2730419 B2 JP 2730419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- recording medium
- water
- protective layer
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録体に関し、特
に保存安定性と印刷適性に優れた感熱記録体に関するも
のである。
に保存安定性と印刷適性に優れた感熱記録体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】無色又は淡色の塩基性染料と有機または
無機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発色物
質を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体はよ
く知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であ
り、また記録機器がコンパクトでかつその保守も比較的
容易であるために、ファクシミリや各種計算機等の記録
媒体としてのみならず巾広い分野において使用されてい
る。
無機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発色物
質を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体はよ
く知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であ
り、また記録機器がコンパクトでかつその保守も比較的
容易であるために、ファクシミリや各種計算機等の記録
媒体としてのみならず巾広い分野において使用されてい
る。
【0003】例えば、その利用分野の1つとして小売店
等のPOS(point of sales) システム化の拡大に伴っ
てラベルとして使用されるケースが増大している。ま
た、最近ではタグ用またはプリンター用としての用途も
増大しており、従来の耐水性、耐薬品性に加えて各種の
印刷適性も要求されてきているが、未だに充分な保存安
定性と印刷適性(特にオフセット印刷適性)に優れた感
熱記録体が得られていないのが実状である。
等のPOS(point of sales) システム化の拡大に伴っ
てラベルとして使用されるケースが増大している。ま
た、最近ではタグ用またはプリンター用としての用途も
増大しており、従来の耐水性、耐薬品性に加えて各種の
印刷適性も要求されてきているが、未だに充分な保存安
定性と印刷適性(特にオフセット印刷適性)に優れた感
熱記録体が得られていないのが実状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、無色ないし
は淡色の塩基性染料と該染料と接触して呈色反応を示す
呈色剤を含有する記録層、および保護層を順次設けた感
熱記録体において、保存性と印刷適性に優れた感熱記録
体を提供するものである。
は淡色の塩基性染料と該染料と接触して呈色反応を示す
呈色剤を含有する記録層、および保護層を順次設けた感
熱記録体において、保存性と印刷適性に優れた感熱記録
体を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
無色又は淡色の塩基性染料と該塩基性染料と接触して呈
色反応を示す呈色剤とを含有する感熱記録層、および無
機顔料及び/又は有機顔料と水溶性高分子を主成分とす
る保護層を順次設けてなる感熱記録体において、該保護
層中にエチレン性不飽和カルボン酸を含有する重合体と
シリコーンとの水可溶性グラフト共重合体が含まれるこ
とを特徴とする感熱記録体である。
無色又は淡色の塩基性染料と該塩基性染料と接触して呈
色反応を示す呈色剤とを含有する感熱記録層、および無
機顔料及び/又は有機顔料と水溶性高分子を主成分とす
る保護層を順次設けてなる感熱記録体において、該保護
層中にエチレン性不飽和カルボン酸を含有する重合体と
シリコーンとの水可溶性グラフト共重合体が含まれるこ
とを特徴とする感熱記録体である。
【0006】
【作用】本発明は、感熱記録体の保護層中にエチレン性
不飽和カルボン酸を含有する重合体とシリコーンとの水
可溶性グラフト共重合体を含有せしめることを特徴とす
るものである。ここに、エチレン性不飽和カルボン酸を
含有する重合体の具体例としては、例えばポリアクリル
酸,ポリメタクリル酸,ポリイタコン酸,ポリクロトン
酸,ポリフマル酸,ポリマレイン酸,アリリル酸とメチ
ルメタクリレートとの共重合体,およびマレイン酸とス
チレンとの共重合体等が挙げられる。また、シリコーン
としては、ジメチルポリシロキサン,ジエチルポリシロ
キサン,ジフェニルポリシロキサン系化合物等が挙げら
れる。
不飽和カルボン酸を含有する重合体とシリコーンとの水
可溶性グラフト共重合体を含有せしめることを特徴とす
るものである。ここに、エチレン性不飽和カルボン酸を
含有する重合体の具体例としては、例えばポリアクリル
酸,ポリメタクリル酸,ポリイタコン酸,ポリクロトン
酸,ポリフマル酸,ポリマレイン酸,アリリル酸とメチ
ルメタクリレートとの共重合体,およびマレイン酸とス
チレンとの共重合体等が挙げられる。また、シリコーン
としては、ジメチルポリシロキサン,ジエチルポリシロ
キサン,ジフェニルポリシロキサン系化合物等が挙げら
れる。
【0007】エチレン性不飽和カルボン酸を含有する重
合体に対してシリコーンの配合比率は固形分対比で5〜
50重量%、好ましくは10〜30重量%の範囲であ
る。因みに、シリコーンの配合比率が5重量%未満にな
ると印刷適性の改良効果が充分得られず、一方50重量
%を越えると印字部の保存安定性が低下してしまう。
合体に対してシリコーンの配合比率は固形分対比で5〜
50重量%、好ましくは10〜30重量%の範囲であ
る。因みに、シリコーンの配合比率が5重量%未満にな
ると印刷適性の改良効果が充分得られず、一方50重量
%を越えると印字部の保存安定性が低下してしまう。
【0008】エチレン性不飽和カルボン酸を含有する重
合体とシリコーンとの水可溶性グラフト共重合体は、具
体的にはナトリウム,カリウム,アンモニウム等の塩の
形で使用される。また、本発明における水可溶性グラフ
ト共重合体の保護層への添加量としては保護層の全固形
分に対し、0.1〜50重量%、好ましくは0.1〜3
0重量%程度に調節するのが望ましい。因みに、0.1
重量%未満の場合には十分な印刷適性改良効果が得られ
ず、一方、50重量%を超えると保護層の耐熱性を低下
させる恐れがあるために好ましくない。
合体とシリコーンとの水可溶性グラフト共重合体は、具
体的にはナトリウム,カリウム,アンモニウム等の塩の
形で使用される。また、本発明における水可溶性グラフ
ト共重合体の保護層への添加量としては保護層の全固形
分に対し、0.1〜50重量%、好ましくは0.1〜3
0重量%程度に調節するのが望ましい。因みに、0.1
重量%未満の場合には十分な印刷適性改良効果が得られ
ず、一方、50重量%を超えると保護層の耐熱性を低下
させる恐れがあるために好ましくない。
【0009】保護層に添加する水溶性高分子の具体例と
しては、例えば酸化澱粉,酵素変性澱粉,陽性化澱粉,
エステル化澱粉,エーテル化澱粉等の澱粉類、ヒドロキ
シエチルセルロース,メチルセルロース,カルボキシメ
チルセルロース,ゼラチン,カゼイン,アラビアガム,
ポリビニルアルコール,カルボキシ変性ポリビニルアル
コール,アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール,
珪素変性ポリビニルアルコール,ジイソブチレン・無水
マレイン酸共重合体塩,スチレン・アクリル酸共重合体
塩等が例示される。また、必要に応じて、水溶性高分子
以外にスチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン,尿
素樹脂,メラミン樹脂,アミド樹脂,ポリウレタン樹
脂,ポリウレタンアイオノマー等が適宜併用される。な
かでもアセトアセチル基変性ポリビニルアルコール,カ
ルボキシ変性ポリビニルアルコール,珪素変性ポリビニ
ルアルコールは好ましく用いられ、特にアセトアセチル
基変性ポリビニルアルコールは強固なフィルムを形成す
ることができるために好ましく用いられる。
しては、例えば酸化澱粉,酵素変性澱粉,陽性化澱粉,
エステル化澱粉,エーテル化澱粉等の澱粉類、ヒドロキ
シエチルセルロース,メチルセルロース,カルボキシメ
チルセルロース,ゼラチン,カゼイン,アラビアガム,
ポリビニルアルコール,カルボキシ変性ポリビニルアル
コール,アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール,
珪素変性ポリビニルアルコール,ジイソブチレン・無水
マレイン酸共重合体塩,スチレン・アクリル酸共重合体
塩等が例示される。また、必要に応じて、水溶性高分子
以外にスチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン,尿
素樹脂,メラミン樹脂,アミド樹脂,ポリウレタン樹
脂,ポリウレタンアイオノマー等が適宜併用される。な
かでもアセトアセチル基変性ポリビニルアルコール,カ
ルボキシ変性ポリビニルアルコール,珪素変性ポリビニ
ルアルコールは好ましく用いられ、特にアセトアセチル
基変性ポリビニルアルコールは強固なフィルムを形成す
ることができるために好ましく用いられる。
【0010】なお、保護層中には印刷適性の改善やステ
ィッキング(貼り付現象)を解消するために、有機また
は無機の顔料を添加する。その場合の顔料の具体例とし
ては、例えば炭酸カルシウム,酸化亜鉛(微粒化品を含
む),酸化アルミニウム,二酸化チタン,二酸化珪素,
水酸化アルミニウム(シラン系またはチタネート系カッ
プリング剤でコーティング処理したものやステアリン酸
処理したものを含む),硫酸バリウム,硫酸亜鉛,タル
ク,カオリン,クレー,焼成カオリン,コロイダルシリ
カ,スチレンマイクロボール,ナイロンパウダー,ポリ
エチレンパウダー,尿素・ホルマリン樹脂フィラー,生
澱粉粒子,ポリウレア/ポリウレタンマイクロカプセル
等が挙げられる。なかでも、カオリンは保護層のバリヤ
ー性を高めるのに有効であり、さらに各種表面処理を行
った水酸化アルミニウムやポリウレア/ポリウレタンマ
イクロカプセルは印刷適性を一層向上させる作用機能を
有しているので、特に好ましく用いられる。なお、ポリ
ウレア/ポリウレタンマイクロカプセル中にはジイソプ
ロピルナフタレンなどの高沸点溶媒のほかに、紫外線吸
収剤,蛍光染料,離型剤等を含有させることもできる。
これら顔料の添加量としては、一般に水溶性高分子10
0重量部に対し5〜300重量部程度の範囲で調節する
のが好ましい。
ィッキング(貼り付現象)を解消するために、有機また
は無機の顔料を添加する。その場合の顔料の具体例とし
ては、例えば炭酸カルシウム,酸化亜鉛(微粒化品を含
む),酸化アルミニウム,二酸化チタン,二酸化珪素,
水酸化アルミニウム(シラン系またはチタネート系カッ
プリング剤でコーティング処理したものやステアリン酸
処理したものを含む),硫酸バリウム,硫酸亜鉛,タル
ク,カオリン,クレー,焼成カオリン,コロイダルシリ
カ,スチレンマイクロボール,ナイロンパウダー,ポリ
エチレンパウダー,尿素・ホルマリン樹脂フィラー,生
澱粉粒子,ポリウレア/ポリウレタンマイクロカプセル
等が挙げられる。なかでも、カオリンは保護層のバリヤ
ー性を高めるのに有効であり、さらに各種表面処理を行
った水酸化アルミニウムやポリウレア/ポリウレタンマ
イクロカプセルは印刷適性を一層向上させる作用機能を
有しているので、特に好ましく用いられる。なお、ポリ
ウレア/ポリウレタンマイクロカプセル中にはジイソプ
ロピルナフタレンなどの高沸点溶媒のほかに、紫外線吸
収剤,蛍光染料,離型剤等を含有させることもできる。
これら顔料の添加量としては、一般に水溶性高分子10
0重量部に対し5〜300重量部程度の範囲で調節する
のが好ましい。
【0011】保護層用塗液の調製方法については特に限
定するものではなく、一般に水を分散媒体とし、前記し
た特定の水可溶性グラフト共重合体,水溶性高分子,顔
料,必要に応じてラテックスを適宜混合して調製され
る。
定するものではなく、一般に水を分散媒体とし、前記し
た特定の水可溶性グラフト共重合体,水溶性高分子,顔
料,必要に応じてラテックスを適宜混合して調製され
る。
【0012】さらに、保護層用塗液中には、必要に応じ
てステアリン酸亜鉛,ステアリン酸カルシウム,ポリエ
チレンワックス,カルナバロウ,パラフィンワックス,
エステルワックス等の滑剤,ジオクチルスルホコハク酸
ナトリウム等の界面活性剤(分散剤、湿潤剤),消泡
剤,カリミョウバンや酢酸アルミニウム等の水溶性多価
金属塩等の各種助剤を適宜添加することもできる。ま
た、耐水性をより向上させるためにグリオキサール,ホ
ウ酸,ジアルデヒドデンプン,エポキシ系化合物等の硬
化剤を併用することもできる。
てステアリン酸亜鉛,ステアリン酸カルシウム,ポリエ
チレンワックス,カルナバロウ,パラフィンワックス,
エステルワックス等の滑剤,ジオクチルスルホコハク酸
ナトリウム等の界面活性剤(分散剤、湿潤剤),消泡
剤,カリミョウバンや酢酸アルミニウム等の水溶性多価
金属塩等の各種助剤を適宜添加することもできる。ま
た、耐水性をより向上させるためにグリオキサール,ホ
ウ酸,ジアルデヒドデンプン,エポキシ系化合物等の硬
化剤を併用することもできる。
【0013】本発明の感熱記録層を構成する塩基性染料
としては、各種公知公用の無色ないしは淡色の塩基性染
料が使用できる。これら塩基性染料の具体例としては、
例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミニフェニル)−
6−ジメチルアミノフタリド,3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−6−ジメチルアミノフタリド,3−ジエチ
ルアミノ−7−ジベンジルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオ
ラン,3−(N−エチル−N−p−トリル)アミノ−7
−N−メチルアニリノフルオラン,3−ジエチルアミノ
−7−アニリノフルオラン,3−ジエチルアミノ−7−
ジベンジルアミノフルオラン,3,6−ビス(ジエチル
アミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム,3−シク
ロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン,3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン,3−ジ
エチルアミノ−7−クロロフルオラン,3−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン,3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン,
としては、各種公知公用の無色ないしは淡色の塩基性染
料が使用できる。これら塩基性染料の具体例としては、
例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミニフェニル)−
6−ジメチルアミノフタリド,3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−6−ジメチルアミノフタリド,3−ジエチ
ルアミノ−7−ジベンジルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオ
ラン,3−(N−エチル−N−p−トリル)アミノ−7
−N−メチルアニリノフルオラン,3−ジエチルアミノ
−7−アニリノフルオラン,3−ジエチルアミノ−7−
ジベンジルアミノフルオラン,3,6−ビス(ジエチル
アミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム,3−シク
ロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン,3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン,3−ジ
エチルアミノ−7−クロロフルオラン,3−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン,3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン,
【0014】3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン,3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン,3−ジ(n−ペンチ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン,3
−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)
フルオラン,3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−
クロロフェニルアミノ)フルオラン,3−ジエチルアミ
ノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン,
3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロフェニ
ルアミノ)フルオラン,3−ジエチルアミノ−7−(o
−フルオロフェニルアミノ)フルオラン,3−ジ(n−
ブチル)アミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)
フルオラン,3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン,3−(N−エチル
−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジ
ノ)フルオラン,3−(N−エチル−N−フルフリルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン,3−ジ
エチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン,
3−(N−メチル−N−n−プロピルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン,3,3−ビス〔1−
(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル−〕−4,5,6,7−
テトラクロロフタリド,3,3−ビス〔1−(4−メト
キシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド,3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テト
ラブロモフタリド,3−p−(p−ジメチルアミノアニ
リノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン,
2,2−ビス{4−〔6’−(N−シクロヘキシル−N
−メチルアミノ)−3’−メチルスピロ〔フタリド−
3,9’−キサンテン−2’−イルアミノ〕フェニル}
プロパン,3,6,11−トリ(ジメチルアミノ)フルオ
ラン等が挙げられる。勿論、これらに限定されるもので
はなく、また必要に応じて2種以上を併用することもで
きる。
ニリノフルオラン,3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン,3−ジ(n−ペンチ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン,3
−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)
フルオラン,3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−
クロロフェニルアミノ)フルオラン,3−ジエチルアミ
ノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン,
3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロフェニ
ルアミノ)フルオラン,3−ジエチルアミノ−7−(o
−フルオロフェニルアミノ)フルオラン,3−ジ(n−
ブチル)アミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)
フルオラン,3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン,3−(N−エチル
−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジ
ノ)フルオラン,3−(N−エチル−N−フルフリルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン,3−ジ
エチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン,
3−(N−メチル−N−n−プロピルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン,3,3−ビス〔1−
(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル−〕−4,5,6,7−
テトラクロロフタリド,3,3−ビス〔1−(4−メト
キシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド,3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テト
ラブロモフタリド,3−p−(p−ジメチルアミノアニ
リノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン,
2,2−ビス{4−〔6’−(N−シクロヘキシル−N
−メチルアミノ)−3’−メチルスピロ〔フタリド−
3,9’−キサンテン−2’−イルアミノ〕フェニル}
プロパン,3,6,11−トリ(ジメチルアミノ)フルオ
ラン等が挙げられる。勿論、これらに限定されるもので
はなく、また必要に応じて2種以上を併用することもで
きる。
【0015】上記の如き塩基性染料と組み合わせて使用
される呈色剤についても各種のものがあり、例えば活性
白土,アタパルジャイト,コロイダルシリカ,珪酸アル
ミニウム等の無機酸性物質,4,4’−イソプロピリデ
ンジフェノール,2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルペンタン,4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルフィド,ヒドロキノンモノベンジルエーテ
ル,4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル,4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン,2,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン,4−ヒドロキシ−4’−イソプロ
ポキシジフェニルスルホン,ビス(3−アリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン,4−ヒドロキシ−4’−
メチルジフェニルスルホン,ビス(4−ヒドロキシフェ
ニルチオエトキシ)メタン,1,5−ジ(4−ヒドロキ
シフェニルチオ)−3−オキサペンタン,ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸ブチル,ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)酢酸メチル,1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−フェニルエタン,1,4−ビス〔α−
メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベ
ンゼン,ジ(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)ス
ルフィン等のフェノール性化合物,4−〔2−(p−メ
トキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸,4−
〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリ
チル酸,5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエト
キシ)クミル〕サリチル酸等の芳香族カルボン酸、およ
びこれら芳香族カルボン酸の亜鉛,マグネシウム,アル
ミニウム,カルシウム,チタン,マンガン,スズ,ニッ
ケル等の多価金属との塩、さらにはチオシアン酸亜鉛の
アンチピリン錯体等の有機酸性物質等が例示される。
される呈色剤についても各種のものがあり、例えば活性
白土,アタパルジャイト,コロイダルシリカ,珪酸アル
ミニウム等の無機酸性物質,4,4’−イソプロピリデ
ンジフェノール,2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルペンタン,4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルフィド,ヒドロキノンモノベンジルエーテ
ル,4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル,4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン,2,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン,4−ヒドロキシ−4’−イソプロ
ポキシジフェニルスルホン,ビス(3−アリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン,4−ヒドロキシ−4’−
メチルジフェニルスルホン,ビス(4−ヒドロキシフェ
ニルチオエトキシ)メタン,1,5−ジ(4−ヒドロキ
シフェニルチオ)−3−オキサペンタン,ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸ブチル,ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)酢酸メチル,1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−フェニルエタン,1,4−ビス〔α−
メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベ
ンゼン,ジ(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)ス
ルフィン等のフェノール性化合物,4−〔2−(p−メ
トキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸,4−
〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリ
チル酸,5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエト
キシ)クミル〕サリチル酸等の芳香族カルボン酸、およ
びこれら芳香族カルボン酸の亜鉛,マグネシウム,アル
ミニウム,カルシウム,チタン,マンガン,スズ,ニッ
ケル等の多価金属との塩、さらにはチオシアン酸亜鉛の
アンチピリン錯体等の有機酸性物質等が例示される。
【0016】なお、塩基性染料と呈色剤との使用比率
は、用いる塩基性染料や呈色剤の種類に応じて適宜選択
されるものであり、特に限定するものではないが、一般
に塩基性染料1重量部に対して呈色剤1〜50重量部、
好ましくは2〜10重量部程度の呈色剤が使用される。
は、用いる塩基性染料や呈色剤の種類に応じて適宜選択
されるものであり、特に限定するものではないが、一般
に塩基性染料1重量部に対して呈色剤1〜50重量部、
好ましくは2〜10重量部程度の呈色剤が使用される。
【0017】上記の如き物質を含有する感熱記録層用塗
液は、一般に水を分散媒体とし、ボールミル,アトライ
ター,サンドミルなどの攪拌・粉砕機により染料および
呈色剤を一緒に、又は別々に分散するなどして調製され
る。
液は、一般に水を分散媒体とし、ボールミル,アトライ
ター,サンドミルなどの攪拌・粉砕機により染料および
呈色剤を一緒に、又は別々に分散するなどして調製され
る。
【0018】感熱記録層用塗液中には通常バインダーと
して、酸化澱粉、陽性化澱粉、酵素変性澱粉等の澱粉
類、ヒドロキシエチルセルロース,メチルセルロース,
カルボキシメチルセルロース,ゼラチン,カゼイン,ア
ラビアガム,ポリビニルアルコール,カルボキシ変性ポ
リビニルアルコール,アセトアセチル基変性ポリビニル
アルコール,珪素変性ポリビニルアルコール,ジイソブ
チレン・無水マレイン酸共重合体塩,スチレン・無水マ
レイン酸共重合体塩,エチレン・アクリル酸共重合体
塩,スチレン・アクリル酸共重合体塩,スチレン・ブタ
ジエン共重合体エマルジョン,尿素樹脂,メラミン樹
脂,アミド樹脂,ポリウレタン樹脂等の少なくとも一種
が、記録層の全固形分に対して5〜30重量%程度の範
囲で配合される。
して、酸化澱粉、陽性化澱粉、酵素変性澱粉等の澱粉
類、ヒドロキシエチルセルロース,メチルセルロース,
カルボキシメチルセルロース,ゼラチン,カゼイン,ア
ラビアガム,ポリビニルアルコール,カルボキシ変性ポ
リビニルアルコール,アセトアセチル基変性ポリビニル
アルコール,珪素変性ポリビニルアルコール,ジイソブ
チレン・無水マレイン酸共重合体塩,スチレン・無水マ
レイン酸共重合体塩,エチレン・アクリル酸共重合体
塩,スチレン・アクリル酸共重合体塩,スチレン・ブタ
ジエン共重合体エマルジョン,尿素樹脂,メラミン樹
脂,アミド樹脂,ポリウレタン樹脂等の少なくとも一種
が、記録層の全固形分に対して5〜30重量%程度の範
囲で配合される。
【0019】なお、感熱記録層用塗液中には必要に応じ
て各種の助剤を添加することができ、例えばジオクチル
スルホコハク酸ナトリウム,ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム,ラウリルアルコール硫酸エステルナトリ
ウム,脂肪酸金属塩等の分散剤,ステアリン酸亜鉛,ス
テアリン酸カルシウム,ポリエチレンワックス,カルナ
バロウ,パラフィンワックス,エステルワックス等のワ
ックス類、消泡剤,蛍光染料,着色染料等が適宜添加さ
れる。
て各種の助剤を添加することができ、例えばジオクチル
スルホコハク酸ナトリウム,ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム,ラウリルアルコール硫酸エステルナトリ
ウム,脂肪酸金属塩等の分散剤,ステアリン酸亜鉛,ス
テアリン酸カルシウム,ポリエチレンワックス,カルナ
バロウ,パラフィンワックス,エステルワックス等のワ
ックス類、消泡剤,蛍光染料,着色染料等が適宜添加さ
れる。
【0020】また、感熱記録層用塗液中には各種顔料を
併用することも可能であり、例えばカオリン,クレー,
炭酸カルシウム,焼成クレー,焼成カオリン,酸化チタ
ン,珪藻土,微粒子状無水シリカ,活性白土等の無機顔
料やスチレンマイクロボール,ナイロンパウダー,ポリ
エチレンパウダー,尿素・ホルマリン樹脂フィラー,生
澱粉粒子等の有機顔料等が挙げられる。
併用することも可能であり、例えばカオリン,クレー,
炭酸カルシウム,焼成クレー,焼成カオリン,酸化チタ
ン,珪藻土,微粒子状無水シリカ,活性白土等の無機顔
料やスチレンマイクロボール,ナイロンパウダー,ポリ
エチレンパウダー,尿素・ホルマリン樹脂フィラー,生
澱粉粒子等の有機顔料等が挙げられる。
【0021】さらに、必要に応じて増感剤を併用するこ
ともできる。増感剤の具体例としては、例えばステアリ
ン酸アミド,メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベ
ンズアミド,N−ベンゾイルステアリン酸アミド,N−
エイコサン酸アミド,エチレンビスステアリン酸アミ
ド,ベヘン酸アミド,メチレンビスステアリン酸アミ
ド,N−メチロールステアリン酸アミド,テレフタル酸
ジベンジル,p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル,1
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル,2−ナフチル
ベンジルエーテル,m−ターフェニル,シュウ酸ジベン
ジル,シュウ酸−ジ−p−メチルベンジル,シュウ酸−
ジ−p−クロロベンジル,p−ベンジルビフェニル,ト
リルビフェニルエーテル,ジ(p−メトキシフェノキシ
エチル)エーテル,1,2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エタン,1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタ
ン,1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン,
1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エタン,1,2−
ジフェノキシエタン,1−(4−メトキシフェノキシ)
−2−(3−メチルフェノキシ)エタン,p−メチルチ
オフェニルベンジルエーテル,1,4−ジ(フェニルチ
オ)ブタン,p−アセトトルイジド,p−アセトフェネ
チジド,N−アセトアセチル−p−トルイジン,ジ(β
−ビフェニルエトキシ)ベンゼン,p−ジ(ビニルオキ
シエトキシ)ベンゼン,1−イソプロピルフェニル−2
−フェニルエタン等が挙げられる。これら増感剤の添加
量は特に限定されないが、一般に呈色剤1重量部に対し
4重量部を超えない範囲で調節するのが望ましい。
ともできる。増感剤の具体例としては、例えばステアリ
ン酸アミド,メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベ
ンズアミド,N−ベンゾイルステアリン酸アミド,N−
エイコサン酸アミド,エチレンビスステアリン酸アミ
ド,ベヘン酸アミド,メチレンビスステアリン酸アミ
ド,N−メチロールステアリン酸アミド,テレフタル酸
ジベンジル,p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル,1
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル,2−ナフチル
ベンジルエーテル,m−ターフェニル,シュウ酸ジベン
ジル,シュウ酸−ジ−p−メチルベンジル,シュウ酸−
ジ−p−クロロベンジル,p−ベンジルビフェニル,ト
リルビフェニルエーテル,ジ(p−メトキシフェノキシ
エチル)エーテル,1,2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エタン,1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタ
ン,1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン,
1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エタン,1,2−
ジフェノキシエタン,1−(4−メトキシフェノキシ)
−2−(3−メチルフェノキシ)エタン,p−メチルチ
オフェニルベンジルエーテル,1,4−ジ(フェニルチ
オ)ブタン,p−アセトトルイジド,p−アセトフェネ
チジド,N−アセトアセチル−p−トルイジン,ジ(β
−ビフェニルエトキシ)ベンゼン,p−ジ(ビニルオキ
シエトキシ)ベンゼン,1−イソプロピルフェニル−2
−フェニルエタン等が挙げられる。これら増感剤の添加
量は特に限定されないが、一般に呈色剤1重量部に対し
4重量部を超えない範囲で調節するのが望ましい。
【0022】また、必要に応じて、記録像の保存安定性
を高めるために保存性改良剤を添加することもできる。
かかる保存性改良剤の具体例としては、例えば2,2’
−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール),2,2’−メチレンビス(4−エチル−6
−tert−ブチルフェノール),2,2’−エチリデ
ンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール),
4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノール),4,4’−チオビス(2−メチル−6
−tert−ブチルフェノール),4,4’−チオビス
(2−メチルフェノール),4,4’−ブチリデンビス
(6−tert−ブチル−m−クレゾール、1−〔α−
メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−
4−〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)
エチル〕ベンゼン,1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ン,
を高めるために保存性改良剤を添加することもできる。
かかる保存性改良剤の具体例としては、例えば2,2’
−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール),2,2’−メチレンビス(4−エチル−6
−tert−ブチルフェノール),2,2’−エチリデ
ンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール),
4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノール),4,4’−チオビス(2−メチル−6
−tert−ブチルフェノール),4,4’−チオビス
(2−メチルフェノール),4,4’−ブチリデンビス
(6−tert−ブチル−m−クレゾール、1−〔α−
メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−
4−〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)
エチル〕ベンゼン,1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ン,
【0023】1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン,
4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラ
ブロモジフェニルスルホン,4,4’−ジヒドロキシ−
3,3’,5,5’−テトラメチルジフェニルスルホ
ン,2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ
フェニル)プロパン,2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジクロロフェニル)プロパン,2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパ
ン等のヒンダードフェノール化合物、1,4−ジグリシ
ジルオキシベンゼン,4,4’−ジグリシジルオキシジ
フェニルスルホン,テレフタル酸ジグリシジル,クレゾ
ールノボラック型エポキシ樹脂,フェノールノボラック
型エポキシ樹脂,ビスフェノールA型エポキシ樹脂等の
エポキシ化合物,N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フ
ェニレンジアミン,2,2’−メチレンビス(4,6−
ジ−tert−ブチルフェニル)リン酸ナトリウム,
N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミ
ン,4、4’−ビス(エチレンイミンカルボニルアミ
ノ)ジフェニルメタン等が挙げられる。
ドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン,
4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラ
ブロモジフェニルスルホン,4,4’−ジヒドロキシ−
3,3’,5,5’−テトラメチルジフェニルスルホ
ン,2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ
フェニル)プロパン,2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジクロロフェニル)プロパン,2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパ
ン等のヒンダードフェノール化合物、1,4−ジグリシ
ジルオキシベンゼン,4,4’−ジグリシジルオキシジ
フェニルスルホン,テレフタル酸ジグリシジル,クレゾ
ールノボラック型エポキシ樹脂,フェノールノボラック
型エポキシ樹脂,ビスフェノールA型エポキシ樹脂等の
エポキシ化合物,N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フ
ェニレンジアミン,2,2’−メチレンビス(4,6−
ジ−tert−ブチルフェニル)リン酸ナトリウム,
N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミ
ン,4、4’−ビス(エチレンイミンカルボニルアミ
ノ)ジフェニルメタン等が挙げられる。
【0024】感熱記録層および保護層の形成方法につい
ては特に限定されず、例えばエアーナイフコーティン
グ,バリバーブレードコーティング,ピュアーブレード
コーティング,ロッドブレードコーティング,ショート
ドウェルコーティング,カーテンコーティング,ダイコ
ーティング等の適当な塗布方法により、それぞれの塗液
を支持体上に塗布・乾燥することにより形成される。ま
た、記録層用塗液の塗布量は乾燥重量で2〜12g/m
2 、好ましくは3〜10g/m2 程度、一方保護層用塗
液の塗布量は乾燥重量で0.1〜20g/m2 、好まし
くは0.5〜10g/m2 程度の範囲で調節される。
ては特に限定されず、例えばエアーナイフコーティン
グ,バリバーブレードコーティング,ピュアーブレード
コーティング,ロッドブレードコーティング,ショート
ドウェルコーティング,カーテンコーティング,ダイコ
ーティング等の適当な塗布方法により、それぞれの塗液
を支持体上に塗布・乾燥することにより形成される。ま
た、記録層用塗液の塗布量は乾燥重量で2〜12g/m
2 、好ましくは3〜10g/m2 程度、一方保護層用塗
液の塗布量は乾燥重量で0.1〜20g/m2 、好まし
くは0.5〜10g/m2 程度の範囲で調節される。
【0025】なお、必要に応じて支持体に下塗り層を設
けたり、感熱記録層、保護層各層塗抹後にスーパーキャ
レンダー掛け等の平滑化処理を施すなど、感熱記録体製
造分野における各種の公知技術を必要に応じて付加し得
るものである。
けたり、感熱記録層、保護層各層塗抹後にスーパーキャ
レンダー掛け等の平滑化処理を施すなど、感熱記録体製
造分野における各種の公知技術を必要に応じて付加し得
るものである。
【0026】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれ
ぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれ
ぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
【0027】実施例1 A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水
溶液5部および水40部からなる組成物をサンドミルで
平均粒子径が2μmになるまで粉砕した。
ルアミノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水
溶液5部および水40部からなる組成物をサンドミルで
平均粒子径が2μmになるまで粉砕した。
【0028】 B液調製 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン30部、メチルセルロースの5%水溶液5部および
水80部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が2
μmになるまで粉砕した。
ホン30部、メチルセルロースの5%水溶液5部および
水80部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が2
μmになるまで粉砕した。
【0029】 C液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部および水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmになるまで
粉砕した。
チルセルロースの5%水溶液5部および水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmになるまで
粉砕した。
【0030】 感熱記録層の形成 A液55部、B液115部、C液80部、ポリビニルア
ルコールの10%水溶液80部および炭酸カルシウム3
5部を混合攪拌して得られた塗液を、70g/m2 の上
質紙の片面に乾燥後の塗布量が6g/m2 となるように
塗布乾燥して感熱記録層を得た。
ルコールの10%水溶液80部および炭酸カルシウム3
5部を混合攪拌して得られた塗液を、70g/m2 の上
質紙の片面に乾燥後の塗布量が6g/m2 となるように
塗布乾燥して感熱記録層を得た。
【0031】 保護層の形成 カオリン〔商品名:UW−90、EMC社製〕65部、
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールの10%水
溶液250部、ステアリン酸亜鉛の30%分散液6部、
ポリアクリル酸80部とシリコーン20部からなる水可
溶性グラフト共重合体のナトリウム塩の25%水溶液4
0部および水65部からなる組成物を混合攪拌して得ら
れた保護層用塗液を、前記の記録層上に乾燥後の塗布量
が6g/m2 となるように塗布乾燥した後、スーパーカ
レンダー処理を行い感熱記録体を得た。
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールの10%水
溶液250部、ステアリン酸亜鉛の30%分散液6部、
ポリアクリル酸80部とシリコーン20部からなる水可
溶性グラフト共重合体のナトリウム塩の25%水溶液4
0部および水65部からなる組成物を混合攪拌して得ら
れた保護層用塗液を、前記の記録層上に乾燥後の塗布量
が6g/m2 となるように塗布乾燥した後、スーパーカ
レンダー処理を行い感熱記録体を得た。
【0032】実施例2 実施例1の保護層の形成において、ポリアクリル酸80
部とシリコーン20部からなる水可溶性グラフト共重合
体のナトリウム塩の25%水溶液40部の代わりにポリ
メタクリル酸85部とシリコーン15部からなる水可溶
性グラフト共重合体のアンモニウム塩の25%水溶液4
0部を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
部とシリコーン20部からなる水可溶性グラフト共重合
体のナトリウム塩の25%水溶液40部の代わりにポリ
メタクリル酸85部とシリコーン15部からなる水可溶
性グラフト共重合体のアンモニウム塩の25%水溶液4
0部を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0033】実施例3 実施例1の保護層の形成において、ポリアクリル酸80
部とシリコーン20部からなる水可溶性グラフト共重合
体のナトリウム塩の25%水溶液40部の代わりに無水
マレイン酸60部とスチレン20部からなる共重合体8
0部とシリコーン20部からなる水可溶性グラフト共重
合体のナトリウム塩の25%水溶液40部を用いた以外
は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
部とシリコーン20部からなる水可溶性グラフト共重合
体のナトリウム塩の25%水溶液40部の代わりに無水
マレイン酸60部とスチレン20部からなる共重合体8
0部とシリコーン20部からなる水可溶性グラフト共重
合体のナトリウム塩の25%水溶液40部を用いた以外
は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0034】実施例4 D液調製 加熱装置を備えた攪拌混合容器中に、アセトアセチル基
変性部分鹸化ポリビニルアルコール〔商品名:ゴーセフ
ァイマーZ−210、日本合成化学社製〕の12%水溶
液220部を加え、カプセル製造用水性媒体とした。別
に、ジイソプロピルナフタレン77部、ヘキサメチレン
ジイソシアネート3量体(イソシアヌレートタイプ)
〔商品名:タケネートD−170HN、武田薬品工業社
製〕33部を40℃まで加熱混合攪拌して得られた溶液
を上記製造用水性媒体中にTKホモミキサー〔モデルH
V−M、特殊機化工業社製〕を用いて、平均粒子径が
1.7μmとなるように冷却しながら乳化分散した。
変性部分鹸化ポリビニルアルコール〔商品名:ゴーセフ
ァイマーZ−210、日本合成化学社製〕の12%水溶
液220部を加え、カプセル製造用水性媒体とした。別
に、ジイソプロピルナフタレン77部、ヘキサメチレン
ジイソシアネート3量体(イソシアヌレートタイプ)
〔商品名:タケネートD−170HN、武田薬品工業社
製〕33部を40℃まで加熱混合攪拌して得られた溶液
を上記製造用水性媒体中にTKホモミキサー〔モデルH
V−M、特殊機化工業社製〕を用いて、平均粒子径が
1.7μmとなるように冷却しながら乳化分散した。
【0035】次いでこの乳化分散液に水175部を加え
て、攪拌しながら90℃で5時間反応させてポリウレタ
ン・ポリウレア樹脂からなる壁膜を有するマイクロカプ
セル分散液を調製した。
て、攪拌しながら90℃で5時間反応させてポリウレタ
ン・ポリウレア樹脂からなる壁膜を有するマイクロカプ
セル分散液を調製した。
【0036】 保護層の形成 D液150部、カオリン33部、アセトアセチル基変性
ポリビニルアルコールの10%水溶液170部、ステア
リン酸亜鉛の30%分散液6部、ポリアクリル酸80部
とシリコーン20部からなる水可溶性グラフト共重合体
のナトリウム塩の25%水溶液40部および水65部か
らなる組成物を混合攪拌して得られた保護層用塗液を、
実施例1で得られた記録層上に乾燥後の塗布量が6g/
m2 となるように塗布乾燥した後、スーパーカレンダー
処理を行い感熱記録体を得た。
ポリビニルアルコールの10%水溶液170部、ステア
リン酸亜鉛の30%分散液6部、ポリアクリル酸80部
とシリコーン20部からなる水可溶性グラフト共重合体
のナトリウム塩の25%水溶液40部および水65部か
らなる組成物を混合攪拌して得られた保護層用塗液を、
実施例1で得られた記録層上に乾燥後の塗布量が6g/
m2 となるように塗布乾燥した後、スーパーカレンダー
処理を行い感熱記録体を得た。
【0037】実施例5 実施例4のD液調製において、ジイソプロピルナフタレ
ン77部の代わりに2−(2’−ヒドロキシ−3’−ド
デシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール7
7部を用いた以外は実施例4と同様にして感熱記録体を
得た。
ン77部の代わりに2−(2’−ヒドロキシ−3’−ド
デシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール7
7部を用いた以外は実施例4と同様にして感熱記録体を
得た。
【0038】実施例6 実施例1の保護層形成においてカオリン65部の代わり
に水酸化アルミニウム〔商品名:ハイジライトH−42
STE(シラン処理品)、昭和電工社製〕65部を用い
た以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
に水酸化アルミニウム〔商品名:ハイジライトH−42
STE(シラン処理品)、昭和電工社製〕65部を用い
た以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0039】比較例1 実施例1の保護層形成においてポリアクリル酸80部と
シリコーン20部からなる水可溶性グラフト共重合体の
ナトリウム塩の25%水溶液40部を用いなかった以外
は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
シリコーン20部からなる水可溶性グラフト共重合体の
ナトリウム塩の25%水溶液40部を用いなかった以外
は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0040】比較例2 実施例1の保護層形成においてポリアクリル酸80部と
シリコーン20部からなる水可溶性グラフト共重合体の
ナトリウム塩の25%水溶液40部の代わりにソープフ
リーの自己架橋型アクリルエステル系樹脂の25%水溶
液40部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
シリコーン20部からなる水可溶性グラフト共重合体の
ナトリウム塩の25%水溶液40部の代わりにソープフ
リーの自己架橋型アクリルエステル系樹脂の25%水溶
液40部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
【0041】比較例3 実施例1の保護層形成においてポリアクリル酸80部と
シリコーン20部からなる水可溶性グラフト共重合体の
ナトリウム塩の25%水溶液40部の代わりに25%の
シリコーンエマルジョン40部を用いた以外は、実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
シリコーン20部からなる水可溶性グラフト共重合体の
ナトリウム塩の25%水溶液40部の代わりに25%の
シリコーンエマルジョン40部を用いた以外は、実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
【0042】かくして得られた9種類の感熱記録体につ
いて、以下の評価試験を行い、その結果を表1に記載し
た。
いて、以下の評価試験を行い、その結果を表1に記載し
た。
【0043】 オフセット印刷適性(印刷濃度) オフリン用インキ(墨色)〔商品名:web zet
t、大日本インキ化学社製〕を0.4cc用い、明製作
所製RI型印刷試験機で水ロールを通したあとインキの
付いたロールで、印刷を行い、試験紙上に印刷された濃
度をマクベス濃度計〔RD−914型、マクベス社製〕
にて測定した。値が大きい程優れている。
t、大日本インキ化学社製〕を0.4cc用い、明製作
所製RI型印刷試験機で水ロールを通したあとインキの
付いたロールで、印刷を行い、試験紙上に印刷された濃
度をマクベス濃度計〔RD−914型、マクベス社製〕
にて測定した。値が大きい程優れている。
【0044】 発色性(発色濃度) 感熱記録体評価機〔商品名:TH−PMD、大倉電気社
製〕を用い、印加エネルギー0.2mj/dot にて、上記で得
られた各感熱記録体を発色させ、その発色像の発色濃度
をマクベス濃度計で測定した。値が大きい程優れてい
る。
製〕を用い、印加エネルギー0.2mj/dot にて、上記で得
られた各感熱記録体を発色させ、その発色像の発色濃度
をマクベス濃度計で測定した。値が大きい程優れてい
る。
【0045】 発色像の保存特性 ポリカーボネートパイプ(40mmφ)の上に、ラップ
フィルム〔商品名:KMA−W、三井東圧化学社製〕を
3重に巻き付け、その上に上記の方法で記録発色せし
めた感熱記録体を置き、さらにその上にラップフィルム
を3重に巻き付け、40℃の条件下で24時間放置した
後、記録像の発色濃度を、マクベス濃度計で測定し、保
存特性(耐可塑剤性)を評価した。値が大きい程優れて
いる。
フィルム〔商品名:KMA−W、三井東圧化学社製〕を
3重に巻き付け、その上に上記の方法で記録発色せし
めた感熱記録体を置き、さらにその上にラップフィルム
を3重に巻き付け、40℃の条件下で24時間放置した
後、記録像の発色濃度を、マクベス濃度計で測定し、保
存特性(耐可塑剤性)を評価した。値が大きい程優れて
いる。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録体はいずれも印刷適性、保存性に優れた感熱
記録体であった。
の感熱記録体はいずれも印刷適性、保存性に優れた感熱
記録体であった。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−171882(JP,A) 特開 昭64−38279(JP,A) 特開 平2−8084(JP,A) 特開 昭61−118282(JP,A) 特開 平2−178084(JP,A) 特開 平2−86491(JP,A) 特開 昭58−154766(JP,A)
Claims (3)
- 【請求項1】支持体上に、無色又は淡色の塩基性染料と
該塩基性染料と接触して呈色反応を示す呈色剤とを含有
する感熱記録層、および無機顔料及び/又は有機顔料と
水溶性高分子を主成分とする保護層を順次設けてなる感
熱記録体において、該保護層中にエチレン性不飽和カル
ボン酸を含有する重合体とシリコーンとの水可溶性グラ
フト共重合体が含まれることを特徴とする感熱記録体。 - 【請求項2】水可溶性グラフト共重合体の含有量が保護
層全固形分の0.1〜50重量%である請求項1記載の
感熱記録体。 - 【請求項3】シリコーンの配合比率がエチレン性不飽和
カルボン酸を含有する重合体に対し、固形分対比で5〜
50重量%である請求項1記載の感熱記録体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4226765A JP2730419B2 (ja) | 1992-08-26 | 1992-08-26 | 感熱記録体 |
US08/063,025 US5401708A (en) | 1992-05-19 | 1993-05-17 | Heat-sensitive recording material |
GB9310361A GB2267158B (en) | 1992-05-19 | 1993-05-19 | Heat-sensitive recording material |
DE4316880A DE4316880C2 (de) | 1992-05-19 | 1993-05-19 | Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4226765A JP2730419B2 (ja) | 1992-08-26 | 1992-08-26 | 感熱記録体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0672042A JPH0672042A (ja) | 1994-03-15 |
JP2730419B2 true JP2730419B2 (ja) | 1998-03-25 |
Family
ID=16850269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4226765A Expired - Fee Related JP2730419B2 (ja) | 1992-05-19 | 1992-08-26 | 感熱記録体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2730419B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10329427A (ja) * | 1997-01-17 | 1998-12-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
-
1992
- 1992-08-26 JP JP4226765A patent/JP2730419B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0672042A (ja) | 1994-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN114502389A (zh) | 热敏记录体 | |
EP3815919A1 (en) | Heat-sensitive recording material | |
JP2730419B2 (ja) | 感熱記録体 | |
WO2022050404A1 (ja) | 感熱記録体 | |
JP5834761B2 (ja) | 感熱記録体 | |
EP3858633A1 (en) | Heat-sensitive recording material | |
JP6727082B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3008311B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2004322617A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2000247035A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0911620A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2577795Y2 (ja) | タグ用感熱記録体 | |
JP2917809B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3334347B2 (ja) | 感熱記録体 | |
US5604176A (en) | Heat-sensitive recording material | |
JPH10297092A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH09150584A (ja) | 感熱記録体の製造方法 | |
JP2001058469A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH07290822A (ja) | 感熱記録体 | |
KR20230017888A (ko) | 감열 기록체 | |
JPH07232477A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2007015311A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH09314993A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH07329422A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06227131A (ja) | 感熱記録体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |