[go: up one dir, main page]

JP3136711B2 - 熱転写方法、熱転写用印画紙、及び熱転写用インクリボン - Google Patents

熱転写方法、熱転写用印画紙、及び熱転写用インクリボン

Info

Publication number
JP3136711B2
JP3136711B2 JP03314276A JP31427691A JP3136711B2 JP 3136711 B2 JP3136711 B2 JP 3136711B2 JP 03314276 A JP03314276 A JP 03314276A JP 31427691 A JP31427691 A JP 31427691A JP 3136711 B2 JP3136711 B2 JP 3136711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
ring
dye
ink ribbon
cellulose acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03314276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05147366A (ja
Inventor
哲也 阿部
敏生 福田
良夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03314276A priority Critical patent/JP3136711B2/ja
Priority to US07/980,542 priority patent/US5393725A/en
Priority to EP92120215A priority patent/EP0544301B1/en
Priority to DE69219730T priority patent/DE69219730T2/de
Publication of JPH05147366A publication Critical patent/JPH05147366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136711B2 publication Critical patent/JP3136711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/388Azo dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5236Macromolecular coatings characterised by the use of natural gums, of proteins, e.g. gelatins, or of macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31975Of cellulosic next to another carbohydrate
    • Y10T428/31978Cellulosic next to another cellulosic
    • Y10T428/31986Regenerated or modified

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、カラービデオ
プリンターの熱転写に適用して好適な熱転写方法、熱転
写用印画紙、及び熱転写用インクリボンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基体に支持された染料を含むイン
クを加熱により溶融・拡散させて染料を印画紙の主とし
て樹脂よりなる受容層に移行して画像を得る感熱転写プ
リント材において、耐光性を銀塩写真に近づけるべく鋭
意研究がなされてきた。例えば受容層にUV吸収剤、酸
化防止剤を添加する試みがその例である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、UV吸
収剤は染料が染着している層の上層にないと効果が半減
してしまう。又ラミネート処理層中に添加すると効果は
あるが、プリント時間が長くなる欠点がある。
【0004】一方、酸化防止剤はある特定の染料には効
果がある場合があるが、Y,M,Cには数種類の染料が
含まれているため、全てに効果のあるものがなく、かえ
って劣化を促進する場合もある。染料の構造、受容層樹
脂の検討も進められているが未だ写真以上のものは得ら
れていないという問題があった。
【0005】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであり、銀塩写真と同等の耐光性及び耐暗退色性
が得られる熱転写方法、熱転写用印画紙、及び熱転写用
インクリボンを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明熱転写方法は、イ
ンク層を有するインクリボンを加熱し、溶融または昇華
によりこのインク層中の染料を印画紙の受容層に移行し
て画像を形成させる熱転写方法において、このインクリ
ボンは、ジスアゾ系染料(2つのアゾ基が、ベンゼン環
またはナフタレン環に結合するもの)とイソチアゾルア
ゾ系染料(ベンゼン環、ピリジン環、またはチオフェン
環がイソチアゾール環と縮合環を形成するもの)の一
方、または、双方の染料を含むインク層を有する熱転写
用インクリボンであり、かつ、この印画紙は、セルロー
スエステルを主成分とする受容層を有する熱転写用印画
紙であるものであり、また、本発明熱転写用印画紙は、
ジスアゾ系染料(2つのアゾ基が、ベンゼン環またはナ
フタレン環に結合するもの)とイソチアゾルアゾ系染料
(ベンゼン環、ピリジン環、またはチオフェン環がイソ
チアゾール環と縮合環を形成するもの)の一方、また
は、双方の染料を含むインク層を有するインクリボンを
加熱し、溶融または昇華によりこのインク層中の染料を
印画紙の受容層に移行させることにより、この受容層に
画像が形成される熱転写用印画紙であって、この受容層
は、セルロースエステルを主成分とするものであり、ま
た、本発明熱転写用インクリボンは、インク層を有する
インクリボンを加熱し、溶融または昇華によりこのイン
ク層中の染料を、セルロースエステルを主成分とし、印
画紙上に形成される受容層に移行して画像を形成させる
熱転写用インクリボンであって、このインク層は、ジス
アゾ系染料(2つのアゾ基が、ベンゼン環またはナフタ
レン環に結合するもの)とイソチアゾルアゾ系染料(ベ
ンゼン環、ピリジン環、またはチオフェン環がイソチア
ゾール環と縮合環を形成するもの)の一方、または、双
方の染料を含むものである。また、上述の熱転写方法、
熱転写用印画紙、および熱転写用インクリボンにおいて
は、セルロースエステルが、セルロースアセテートブチ
レート、セルロースアセテートプロピオネート、または
セルロースアセテートである。
【0007】
【作用】本発明熱転写方法、熱転写用印画紙、及び熱転
写用インクリボンによれば、銀塩写真と同等の耐光性及
び耐暗退色性を得ることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明熱転写方法、熱転写用印画紙、
及び熱転写用インクリボンの実施例について説明する。
【0009】まず、印画方法について説明する。
【0010】 熱転写用インクリボンの作製 染料(後述参照) 3.4重量部 ブチラール(電化ブチラール社製 商品名6000Ep) 3.4重量部 メチルエチルケトン 49.3重量部 トルエン 47.4重量部 上記組成の混合物を攪拌して、インクの調整を行った。
このインクをコイルバーを用いて背面処理した6μmP
ETフィルム上に乾燥膜厚が1μmとなるように塗布し
た。
【0011】熱転写用印画紙の作製 印画紙は150μm合成紙(王子油化社製 商品名 FPG
−150 )に受容層組成物を乾燥膜厚が10μmとなるよ
うに塗布し50℃、48時間でキュアリングを行うこと
によって作製した。
【0012】 受容層組成物 セルロースエステル樹脂 100.0重量部 (コダック社品 CAB551−0.01及びCAB500−5 を等量配合) 染着性を高めるための化合物 20.0重量部 (大阪有機化学社品 フタル酸ジシクロヘキシル) イソシアネート(武田薬品社製 タケネート D 110N) 5.0重量部 変性シリコーンオイル(東レダウコーニング社製 SF8427) 3.0重量部 蛍光増白剤(チバガイギー社製 ユビテックスOB)0.2重量部 メチルエチルケトン 247.0重量部 トルエン 247.0重量部
【0013】ここで、本例で用いたセルロースエステル
樹脂について説明する。セルロースエステルはセルロー
スと有機酸とのエステルによって製造されるもので市販
されたものとしてはCAB、CAP、CA等があるが、
その化学構造からしてセルロース安息香酸エステル、ト
ルイル酸エステルなどの芳香族エステルや炭素数4以上
の脂肪酸エステル、例えばカプロン酸、ウラリル酸等の
エステルも本発明に属することは言うまでもない。セル
ロースエステルの分子量はCABが10,000〜7
0,000、CAPが10,000〜80,000、C
Aが30,000〜60,000程度が好ましい。ま
た、エステル化度は、無極性有機溶媒、例えばベンゼ
ン、トルエン等に可溶となる範囲が好ましい。市販され
ているセルロースエステルのエステル化度をみると、ア
セチル化度は、CABが2〜30%、CAPが0.5〜
3.0%、CAが約40%、ブチリル化度はCABが1
7〜60%、プロピオニル化度はCAPが約50%とな
っている。また、市販のセルロースエステルとしては、
例えばイーストマンコダック社製のセルロースアセテー
トブチレートCAB551−a01,CAB551−
0.1,CAB551−0.2,CAB531−1,C
AB500−1,CAB500−5,CAB553−
0.4,CAB381−0.1,CAB381−0.
5,CAB381−0.5BP,CAB381−2,C
AB381−2BP,CAB381−20,CAB38
1−20BP,CAB171−15S,セルロースアセ
テートプロピオネートではCAP482−0.5,CA
P482−20,CAP504−0.2,セルロースア
セテートではCA−394−60S,CA−398−
3,CA−398−6,CA−398−10,CA−3
98−30などが挙げられる。
【0014】転写記録 転写用インクリボンと印画紙をソニーCVP−G500
を用いて12階調のステアステップ印画した。
【0015】次に、評価方法について説明する。
【0016】耐光性試験 CVP−G500を用いて12階調のステアステップ印
画した印画紙をキセノンアークフェードメーター(スガ
試験機製)で120,000KJ/m2 (1250KJ
/m2 ・hr×96hr)照射した。照射前後の濃度を
マクベス濃度計(TR−924)を用いて、最高濃度部
及び濃度1.0付近の階調部を測定し、染料の残存率を
下式の要領で計算した。
【数1】
【0017】暗退色試験 CVP−G500を用いて12階調のステアステップ印
画した印画紙を恒温恒湿槽(タバイ社製)中で、60
℃、85%RH、14日間静置し、保存試験を行った。
試験前後の濃度をマクベス濃度計(TR−924)を用
いて最高濃度部及び濃度1.0付近の階調部を測定し、
染料の残存率を下式の要領で計算した。
【数2】
【0018】次に、耐光性試験及び暗退色試験を行った
具体的内容について説明する。
【0019】以下に示す実施例1〜実施例8、及び比較
例1〜比較例3においては、各々の染料を上述した熱転
写用インクリボンのインク層に含有させることとした。
【0020】実施例1 ジスアゾ系染料(化1)
【0021】
【化1】
【0022】実施例2 ジスアゾ系染料(化2) (C.I.Disperse Yellow23)
【0023】
【化2】
【0024】実施例3 ジスアゾ系染料(化3) (C.I.Disperse Yellow7)
【0025】
【化3】
【0026】実施例4 ジスアゾ系染料(化4) (C.I.Disperse Orange29)
【0027】
【化4】
【0028】 実施例5 イソチアゾルアゾ系染料(化5) (特公昭45−11024)
【0029】
【化5】
【0030】 実施例6 イソチアゾルアゾ系染料(化6) (特開昭56−55455)
【0031】
【化6】
【0032】 実施例7 イソチアゾルアゾ系染料(化7) (特開昭52−87420)
【0033】
【化7】
【0034】実施例8 実施例1と実施例5の染料
をそれぞれ重量比で4:6で混合したものである。
【0035】比較例1 スチリル系染料(化8) (住友化学社製 ESC Yellow 155)
【0036】
【化8】
【0037】比較例2 スチリル系染料(化9) (サンド社製 Foron Blue)
【0038】
【化9】
【0039】 比較例3 アストラキノン系染料(化10) (住友化学社製 ESC Blue 655)
【0040】
【化10】
【0041】以下に示す比較例4〜比較例6は、各色で
ステアステップに現像を行ったものである。
【0042】 比較例4 フジカラープリント写真 イエロー色 比較例5 フジカラープリント写真 マゼンタ色 比較例6 フジカラープリント写真 シアン色
【0043】比較例7は、印画紙(ソニー社製 VPM
−30ST)に実施例8の転写用インクリボンを印画し
たものである。
【0044】以上の実施例1〜実施例8、及び比較例1
〜比較例7について、耐光性試験並びに暗退色試験を行
った。これらについての評価結果は表1に示すとおりで
ある。
【0045】
【表1】
【0046】表1から、耐光性試験(濃度1.0付近)
の結果を見ると、比較例1〜比較例3に示すような他の
骨格の染料が約47〜70%の範囲であるのに対して、
実施例1〜実施例7の染料は全て85%以上であり、耐
光性が非常に優れていることが認められ、しかも比較例
4〜比較例6の銀塩写真に比べても同等以上の値を示し
ていることが認められた。また、暗退色試験についても
同等であった。
【0047】以上総括すると、本例の熱転写用印画紙お
よび熱転写用インクリボンを用いた熱転写方法によれ
ば、銀塩写真と同等の耐光性及び耐暗退色性が得られ
た。
【0048】なお、本発明は上述の実施例に限らず本発
明の要旨を逸脱することなく種々の構成を採り得ること
はもちろんである。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の熱転写用
印画紙および熱転写用インクリボンを用いた熱転写方法
によれば、銀塩写真と同等の耐光性及び暗退色性が得ら
れるという利益がある。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−294593(JP,A) 特開 平2−150390(JP,A) 特開 平2−151488(JP,A) 特開 平1−196396(JP,A) 特開 平4−138288(JP,A) 特開 平4−296595(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/38 - 5/40

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インク層を有するインクリボンを加熱
    し、溶融または昇華により該インク層中の染料を印画紙
    の受容層に移行して画像を形成させる熱転写方法におい
    て、 上記インクリボンは、ジスアゾ系染料(2つのアゾ基
    が、ベンゼン環またはナフタレン環に結合するもの)
    イソチアゾルアゾ系染料(ベンゼン環、ピリジン環、ま
    たはチオフェン環がイソチアゾール環と縮合環を形成す
    るもの)の一方、または、双方の染料を含むインク層を
    有する熱転写用インクリボンであり、かつ、上記印画紙
    は、セルロースエステルを主成分とする受容層を有する
    熱転写用印画紙であることを特徴とする熱転写方法。
  2. 【請求項2】 ジスアゾ系染料(2つのアゾ基が、ベン
    ゼン環またはナフタレン環に結合するもの)とイソチア
    ゾルアゾ系染料(ベンゼン環、ピリジン環、またはチオ
    フェン環がイソチアゾール環と縮合環を形成するもの)
    の一方、または、双方の染料を含むインク層を有するイ
    ンクリボンを加熱し、溶融または昇華により該インク層
    中の染料を印画紙の受容層に移行させることにより、該
    受容層に画像が形成される熱転写用印画紙であって、 上記受容層は、セルロースエステルを主成分とすること
    を特徴とする熱転写用印画紙。
  3. 【請求項3】 インク層を有するインクリボンを加熱
    し、溶融または昇華により該インク層中の染料を、セル
    ロースエステルを主成分とし、印画紙上に形成される受
    容層に移行して画像を形成させる熱転写用インクリボン
    であって、 上記インク層は、ジスアゾ系染料(2つのアゾ基が、ベ
    ンゼン環またはナフタレン環に結合するもの)とイソチ
    アゾルアゾ系染料(ベンゼン環、ピリジン環、またはチ
    オフェン環がイソチアゾール環と縮合環を形成するも
    の)の一方、または、双方の染料を含むことを特徴とす
    る熱転写用インクリボン。
  4. 【請求項4】 セルロースエステルは、セルロースアセ
    テートブチレート、セルロースアセテートプロピオネー
    ト、またはセルロースアセテートであることを特徴とす
    る請求項1記載の熱転写方法。
  5. 【請求項5】 セルロースエステルは、セルロースアセ
    テートブチレート、セル ロースアセテートプロピオネー
    ト、またはセルロースアセテートであることを特徴とす
    る請求項2記載の熱転写用印画紙。
  6. 【請求項6】 セルロースエステルは、セルロースアセ
    テートブチレート、セルロースアセテートプロピオネー
    ト、またはセルロースアセテートであることを特徴とす
    る請求項3記載の熱転写用インクリボン。
JP03314276A 1991-11-28 1991-11-28 熱転写方法、熱転写用印画紙、及び熱転写用インクリボン Expired - Fee Related JP3136711B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03314276A JP3136711B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 熱転写方法、熱転写用印画紙、及び熱転写用インクリボン
US07/980,542 US5393725A (en) 1991-11-28 1992-11-23 Thermal transfer system, printing paper and ink ribbon for the thermal transfer system
EP92120215A EP0544301B1 (en) 1991-11-28 1992-11-26 Terminal transfer system, printing paper and ink ribbon for the thermal transfer system
DE69219730T DE69219730T2 (de) 1991-11-28 1992-11-26 Übertragungssystem durch Endeeinrichtung, Papier zum Drucken und thermisches Übertragungsfarbstoffband

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03314276A JP3136711B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 熱転写方法、熱転写用印画紙、及び熱転写用インクリボン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05147366A JPH05147366A (ja) 1993-06-15
JP3136711B2 true JP3136711B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=18051415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03314276A Expired - Fee Related JP3136711B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 熱転写方法、熱転写用印画紙、及び熱転写用インクリボン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5393725A (ja)
EP (1) EP0544301B1 (ja)
JP (1) JP3136711B2 (ja)
DE (1) DE69219730T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69407586T2 (de) * 1994-09-13 1998-07-16 Agfa Gevaert Nv Farbstoffe und Farbstoffe-Donor-Elemente, die bei der thermischen Farbstoffübertragung verwendet wird
US6114404A (en) * 1998-03-23 2000-09-05 Corning Incorporated Radiation curable ink compositions and flat panel color filters made using same
US5948150A (en) * 1998-05-05 1999-09-07 Hewlett-Packard Company Composition to improve colorfastness of a printed image
JP2000186222A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 感熱転写用ジスアゾ系色素、及びそれを用いた感熱転写用シート並びに感熱転写用インク
EP1275518B1 (en) * 2001-03-09 2008-07-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image receiving sheet
PT2460666E (pt) 2010-12-01 2013-05-03 Essilor Int Método para tingir uma película óptica com impressão por transferência térmica

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180889A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感熱転写記録用ジスアゾ系色素及び感熱転写シート
GB8521327D0 (en) * 1985-08-27 1985-10-02 Ici Plc Thermal transfer printing
JPH01196396A (ja) * 1988-02-02 1989-08-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
DE4018067A1 (de) * 1990-06-06 1991-12-12 Basf Ag Verwendung von azofarbstoffen fuer den thermotransferdruck
EP0492911B1 (en) * 1990-12-21 1996-03-06 Imperial Chemical Industries Plc Thermal transfer printing
JP3291735B2 (ja) * 1991-03-26 2002-06-10 ソニー株式会社 ビデオ印画紙
DE69222597T2 (de) * 1991-07-31 1998-02-12 Mitsui Toatsu Chemicals Farbstoff für wärmeempfindliche Übertragungsaufzeichnung und Übertragungsblatt die ihn enthält
US5264320A (en) * 1991-09-06 1993-11-23 Eastman Kodak Company Mixture of dyes for black dye donor thermal color proofing

Also Published As

Publication number Publication date
DE69219730D1 (de) 1997-06-19
EP0544301B1 (en) 1997-05-14
JPH05147366A (ja) 1993-06-15
US5393725A (en) 1995-02-28
DE69219730T2 (de) 1997-10-23
EP0544301A1 (en) 1993-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6127290A (ja) 昇華転写記録用被熱転写シートの製造方法
JPH04232782A (ja) 紫外線吸収化合物を用いる熱転写印刷法
JP3136711B2 (ja) 熱転写方法、熱転写用印画紙、及び熱転写用インクリボン
JP3522909B2 (ja) 熱転写シート
JPH0441679B2 (ja)
JPS62294595A (ja) 感熱転写記録用受像体
JPS62122790A (ja) 感熱転写用カラーインクシート
JP3207518B2 (ja) 熱転写シート
JP3236683B2 (ja) 熱転写用染料及び熱転写シート
JP2969768B2 (ja) 熱転写記録用シート
US4977134A (en) Thermal transfer imaging using sulfonylaminoanthraquinone dyes
JP3271023B2 (ja) 熱転写シート
JPH0780353B2 (ja) 感熱昇華型転写シート
JP2572769B2 (ja) 昇華型感熱転写記録用受像体
JPH0516549A (ja) 熱転写記録用シート
JPS62283176A (ja) 感熱昇華転写層形成用インキ組成物および感熱転写シ−ト
EP0664222B1 (en) Thermal transfer cyan donor element
JP2767113B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH0834170A (ja) 感熱昇華型転写シートの製造方法
JP3241776B2 (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物、及び転写シート
JP2605084B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
JP3009161B2 (ja) シアン色系感熱昇華転写シート
JP2815419B2 (ja) マゼンタ色系感熱昇華転写シート
JP3295490B2 (ja) 熱転写シート
JP3406350B2 (ja) 熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees