JPH0834170A - 感熱昇華型転写シートの製造方法 - Google Patents
感熱昇華型転写シートの製造方法Info
- Publication number
- JPH0834170A JPH0834170A JP7097425A JP9742595A JPH0834170A JP H0834170 A JPH0834170 A JP H0834170A JP 7097425 A JP7097425 A JP 7097425A JP 9742595 A JP9742595 A JP 9742595A JP H0834170 A JPH0834170 A JP H0834170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- transfer sheet
- heat
- ink
- cellulose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 十分な発色性を有し、十分な連続的階調性を
有する画像を形成することが出来る感熱昇華型転写シー
トを提供すること。 【構成】 昇華性染料とバインダー樹脂とを有機溶剤中
に実質的完全に溶解してなる染料層用インキを、基体シ
ートの一方の面に塗工及び乾燥して、基材シート面に昇
華性染料含有層を形成することを特徴とする感熱昇華型
転写シートの製造方法。
有する画像を形成することが出来る感熱昇華型転写シー
トを提供すること。 【構成】 昇華性染料とバインダー樹脂とを有機溶剤中
に実質的完全に溶解してなる染料層用インキを、基体シ
ートの一方の面に塗工及び乾燥して、基材シート面に昇
華性染料含有層を形成することを特徴とする感熱昇華型
転写シートの製造方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱昇華型転写シートの
製造方法に関する。
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、昇華性染料を用いた感熱昇華型転
写シートは、このような目的に適した染料をバインダー
樹脂を含むインキベヒクル中に加え、ボールミルやサン
ドミル等の摩砕手段により、染料を出来る限り微細に分
散させて染料層用インキを調製し、これを基体シートに
塗布し、基体シート上に所定の厚さの染料層を形成させ
て得られている。
写シートは、このような目的に適した染料をバインダー
樹脂を含むインキベヒクル中に加え、ボールミルやサン
ドミル等の摩砕手段により、染料を出来る限り微細に分
散させて染料層用インキを調製し、これを基体シートに
塗布し、基体シート上に所定の厚さの染料層を形成させ
て得られている。
【0003】このようにして得られた感熱昇華型転写シ
ートは、染料を受容することが可能な染料受容層を有す
る受像シートとを重ね合わせ、いずれからの面からサー
マルヘッド等の加熱手段によって画像信号に従って加熱
し、受像シート上に染料層から昇華した染料により、モ
ノカラー或はフルカラーの画像を形成している。
ートは、染料を受容することが可能な染料受容層を有す
る受像シートとを重ね合わせ、いずれからの面からサー
マルヘッド等の加熱手段によって画像信号に従って加熱
し、受像シート上に染料層から昇華した染料により、モ
ノカラー或はフルカラーの画像を形成している。
【0004】
【発明が解決しようとしている問題点】上記の如き感熱
昇華型転写シートを用いる画像形成方法は、特定の受像
シートを用いるという問題点はあるが、例えば、電気信
号から、連続的な階調を有するカラー画像を得ることが
出来、近年注目されている。しかしながら、この感熱昇
華型転写シートの染料層は、昇華性の染料が、バインダ
ー樹脂中に粒状に分散しており、その上、サーマルヘッ
ドによる加熱時間は、わずかに数msec程度と短い為
に、このような状態の染料分子を加熱して昇華させるに
は、結晶内の相互作用を打ち破り、更にバインダー樹脂
との相互作用を上回る熱エネルギーを染料分子に与えて
昇華させ、受像シートへ染着させなければならない。
昇華型転写シートを用いる画像形成方法は、特定の受像
シートを用いるという問題点はあるが、例えば、電気信
号から、連続的な階調を有するカラー画像を得ることが
出来、近年注目されている。しかしながら、この感熱昇
華型転写シートの染料層は、昇華性の染料が、バインダ
ー樹脂中に粒状に分散しており、その上、サーマルヘッ
ドによる加熱時間は、わずかに数msec程度と短い為
に、このような状態の染料分子を加熱して昇華させるに
は、結晶内の相互作用を打ち破り、更にバインダー樹脂
との相互作用を上回る熱エネルギーを染料分子に与えて
昇華させ、受像シートへ染着させなければならない。
【0005】その為に高いエネルギーを必要とする、高
濃度の発色画像を得る為に染料をバインダー樹脂に対し
て高い割合で含ませた場合には、ある程度の高濃度の画
像が得られるものの、高濃度で存在している分散した染
料の為に感熱昇華型転写シートの基材シートと染料層と
の結合力が弱くなり、受像シートと重ねてサーマルヘッ
ド等で印字した後にはがすと、染料層が、バインダー樹
脂ごと受像シートに取られる現象が発生し易い、更に、
染料は価格的にも高価なものであり、OA機器やホーム
ユースを目的とする見地に立てば、染料を必要以上に含
有させることは経済的にも不利である等の種々の欠点が
ある。
濃度の発色画像を得る為に染料をバインダー樹脂に対し
て高い割合で含ませた場合には、ある程度の高濃度の画
像が得られるものの、高濃度で存在している分散した染
料の為に感熱昇華型転写シートの基材シートと染料層と
の結合力が弱くなり、受像シートと重ねてサーマルヘッ
ド等で印字した後にはがすと、染料層が、バインダー樹
脂ごと受像シートに取られる現象が発生し易い、更に、
染料は価格的にも高価なものであり、OA機器やホーム
ユースを目的とする見地に立てば、染料を必要以上に含
有させることは経済的にも不利である等の種々の欠点が
ある。
【0006】一方、染料、バインダー樹脂及び溶剤から
なるインキの透明は上澄液を用いて、基体シートに塗布
乾燥して染料層を得る方法が提案されている。この場
合、得られた染料層は、染料が分子分散しているものが
得られる可能性があり、この様な場合には同じ印加エネ
ルギーで前記の染料層と比較して高い濃度が得られる。
なるインキの透明は上澄液を用いて、基体シートに塗布
乾燥して染料層を得る方法が提案されている。この場
合、得られた染料層は、染料が分子分散しているものが
得られる可能性があり、この様な場合には同じ印加エネ
ルギーで前記の染料層と比較して高い濃度が得られる。
【0007】しかしながら、この様な場合には、インキ
の状態で温度が多少低くなった場合には、染料の溶解性
が下がる為に、上澄液中の染料濃度が低下してしまう
等、インキの安定性に欠けるものである。又、極端な場
合には沈澱している染料粒子を中心に、溶解している染
料が析出してきてしまうと云う問題が生じる。従って、
本発明の目的は、十分な発色性を有し、十分な連続的階
調性を有する画像を形成することが出来る感熱昇華型転
写シートを提供することである。
の状態で温度が多少低くなった場合には、染料の溶解性
が下がる為に、上澄液中の染料濃度が低下してしまう
等、インキの安定性に欠けるものである。又、極端な場
合には沈澱している染料粒子を中心に、溶解している染
料が析出してきてしまうと云う問題が生じる。従って、
本発明の目的は、十分な発色性を有し、十分な連続的階
調性を有する画像を形成することが出来る感熱昇華型転
写シートを提供することである。
【0008】
【問題点を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、昇華性染料とバ
インダー樹脂とを有機溶剤中に実質的完全に溶解してな
る染料層用インキを、基体シートの一方の面に塗工及び
乾燥して、基材シート面に昇華性染料含有層を形成する
ことを特徴とする感熱昇華型転写シートの製造方法であ
る。
によって達成される。即ち、本発明は、昇華性染料とバ
インダー樹脂とを有機溶剤中に実質的完全に溶解してな
る染料層用インキを、基体シートの一方の面に塗工及び
乾燥して、基材シート面に昇華性染料含有層を形成する
ことを特徴とする感熱昇華型転写シートの製造方法であ
る。
【0009】
【作用】本発明者は前記従来技術の欠点を解決すべく鋭
意研究の結果、感熱昇華型転写シートの染料層を特定の
バインダー樹脂、特定の昇華性染料及び特定の溶剤の組
み合わせを採用して形成することにより、上述の如き従
来技術の欠点が十分に解決され、感熱昇華型転写シート
の安定性が高く、熱感度が高く、直接的な銀塩写真の如
き連続階調を有し、発色性が十分であるフルカーラー写
真のような画像が得られ、しかも得られた画像の耐久性
も十分であることを知見した。
意研究の結果、感熱昇華型転写シートの染料層を特定の
バインダー樹脂、特定の昇華性染料及び特定の溶剤の組
み合わせを採用して形成することにより、上述の如き従
来技術の欠点が十分に解決され、感熱昇華型転写シート
の安定性が高く、熱感度が高く、直接的な銀塩写真の如
き連続階調を有し、発色性が十分であるフルカーラー写
真のような画像が得られ、しかも得られた画像の耐久性
も十分であることを知見した。
【0010】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を挙げて本
発明を更に詳細に説明する。本発明の主たる特徴は、染
料層用インキを構成する必須成分である昇華性染料、バ
インダー樹脂及び溶剤を用いて染料層用インキを調製す
るに際して、上記の染料とバインダー樹脂がインキ溶剤
中に完全に溶解している状態を保持するように上記必須
成分を選択し且つ組み合わせて使用する点にある。
発明を更に詳細に説明する。本発明の主たる特徴は、染
料層用インキを構成する必須成分である昇華性染料、バ
インダー樹脂及び溶剤を用いて染料層用インキを調製す
るに際して、上記の染料とバインダー樹脂がインキ溶剤
中に完全に溶解している状態を保持するように上記必須
成分を選択し且つ組み合わせて使用する点にある。
【0011】本発明を第1に特徴づける染料としては、
従来、感熱昇華転写シートに使用されている昇華性染料
はいずれも使用出来るが、本発明で特に好ましいもの
は、約150〜400程度の小さい分子量を有するもの
であり、昇華温度、色相、耐光性、インキ及びバインダ
ー樹脂中での溶解性等を考慮して選択される。具体的に
は、例えば、従来分散染料として使用されているもので
あって、好ましいものとして、ミケトン・ポリエステル
・イエローYL(三井東圧製、C.I.ディスパーズ・
イエロー42)、ミケトン・ポリエステル・イエロー5
G(三井東圧製、C.I.ディスパーズ・イエロー
5)、カヤセット・イエローG(日本化薬製、C.I.
ソルベント・イエロー77)、カヤセット・イエローA
−N(日本化薬製、C.I.ソルベント・イエロー12
5(S))、PTY−52(三菱化成製、C.I.ディ
スパーズ・イエロー14−1)、PTY−56(三菱化
成製、C.I.ディスパーズ・イエロー3)、ミケトン
・ポリエステルレッドBSF(三井東圧製、C.I.デ
ィスパーズレッド111)、ミケトン・ポリエステルレ
ッドT3B(三井東圧製、C.I.ディスパーズレッド
228(S))、カヤセットレッドB(日本化薬製、
C.I.ディスパーズレッド135)、カヤセットレッ
ド126(日本化薬製、C.I.ディスパーズレッド
4)、PTR−54(C.I.ディスパーズレッド5
0)、PTR−63(三菱化成製、C.I.ディスパー
ズレッド60)、ミケトン・ポリエステルブルーFBL
(三井東圧製、C.I.ディスパーズブルー56)、デ
ィスチャージ・ブルーR(三井東圧製、C.I.ディス
パーズブルー106)、ミツイPSブルー3R(三井東
圧製、C.I.ディスパーズブルー33)、PTB−6
7(三菱化成製、C.I.ディスパーズブルー24
1)、PTB−77(三菱化成製、C.I.ソルベント
ブルー90)、カヤセットブルー906(日本化薬製、
C.I.ソルベントブルー112)、カヤセットブルー
141(日本化薬製、C.I.ソルベントブルー114
(S))等が挙げられる。
従来、感熱昇華転写シートに使用されている昇華性染料
はいずれも使用出来るが、本発明で特に好ましいもの
は、約150〜400程度の小さい分子量を有するもの
であり、昇華温度、色相、耐光性、インキ及びバインダ
ー樹脂中での溶解性等を考慮して選択される。具体的に
は、例えば、従来分散染料として使用されているもので
あって、好ましいものとして、ミケトン・ポリエステル
・イエローYL(三井東圧製、C.I.ディスパーズ・
イエロー42)、ミケトン・ポリエステル・イエロー5
G(三井東圧製、C.I.ディスパーズ・イエロー
5)、カヤセット・イエローG(日本化薬製、C.I.
ソルベント・イエロー77)、カヤセット・イエローA
−N(日本化薬製、C.I.ソルベント・イエロー12
5(S))、PTY−52(三菱化成製、C.I.ディ
スパーズ・イエロー14−1)、PTY−56(三菱化
成製、C.I.ディスパーズ・イエロー3)、ミケトン
・ポリエステルレッドBSF(三井東圧製、C.I.デ
ィスパーズレッド111)、ミケトン・ポリエステルレ
ッドT3B(三井東圧製、C.I.ディスパーズレッド
228(S))、カヤセットレッドB(日本化薬製、
C.I.ディスパーズレッド135)、カヤセットレッ
ド126(日本化薬製、C.I.ディスパーズレッド
4)、PTR−54(C.I.ディスパーズレッド5
0)、PTR−63(三菱化成製、C.I.ディスパー
ズレッド60)、ミケトン・ポリエステルブルーFBL
(三井東圧製、C.I.ディスパーズブルー56)、デ
ィスチャージ・ブルーR(三井東圧製、C.I.ディス
パーズブルー106)、ミツイPSブルー3R(三井東
圧製、C.I.ディスパーズブルー33)、PTB−6
7(三菱化成製、C.I.ディスパーズブルー24
1)、PTB−77(三菱化成製、C.I.ソルベント
ブルー90)、カヤセットブルー906(日本化薬製、
C.I.ソルベントブルー112)、カヤセットブルー
141(日本化薬製、C.I.ソルベントブルー114
(S))等が挙げられる。
【0012】更に好適な別の染料は、溶剤に対する溶解
性が十分である昇華性の塩基性染料であり、例えば、
3、3´−ジエチルオキサチアシアニン・アイオダイ
ド、アストラゾンピンクFG(バイエル社製、C.I.
48015)、2、2´−カルボシアニン(C.I.8
08)、アストラフイロキシンFF(C.I.4807
0)、アストラゾン・イエロー7GLL(C.I.ベー
シックイエロー21)、アイゼン・カチロンエロー3G
LH(保土谷化学製、C.I.48055)、アイゼン
・カチロンレッド6BH(C.I.48020)等の如
きモノメチン系、ジメチン系又はトリメチン系等のメチ
ン(シアニン)系塩基性染料類;オーラミン(C.I.
655)等の如きジフェニルメタン系塩基性染料類;マ
ラカイト・グリーン(C.I.42000)、ブリリア
ント・グリーン(C.I.42040)、マジエンタ
(C.I.42510)、メチル・バイオレット(C.
I.42535)、クリスタル・バイオレット(C.
I.42555)、メチル・グリーン.(C.I.68
4)、ビクトリア・ブルーB(C.I.ディスパーズ0
45)等のトリフェニルメタン系塩基性染料;ピロニン
G(C.I.739)、ローダミンB(C.I.451
70)、ローダミン6G(C.I.45160)等のキ
サンテン系塩基性染料;アクリジン・イエローG(C.
I.785)、レオニンAL(C.I.46075)、
ベンゾフラビン(C.I.791)、アフイン(C.
I.46045)等のアクリジン系塩基性染料;ニュー
トラル・レッド(C.I.50040)、アストラゾン
・ブルーBGE/×125%(C.I.51005)、
メチレン・ブルー(C.I.52015)等のキノンイ
ミン系塩基性染料;その他第4級アミンをもったアント
ラキノン系塩基性染料等の塩基性染料類等が挙げられ
る。
性が十分である昇華性の塩基性染料であり、例えば、
3、3´−ジエチルオキサチアシアニン・アイオダイ
ド、アストラゾンピンクFG(バイエル社製、C.I.
48015)、2、2´−カルボシアニン(C.I.8
08)、アストラフイロキシンFF(C.I.4807
0)、アストラゾン・イエロー7GLL(C.I.ベー
シックイエロー21)、アイゼン・カチロンエロー3G
LH(保土谷化学製、C.I.48055)、アイゼン
・カチロンレッド6BH(C.I.48020)等の如
きモノメチン系、ジメチン系又はトリメチン系等のメチ
ン(シアニン)系塩基性染料類;オーラミン(C.I.
655)等の如きジフェニルメタン系塩基性染料類;マ
ラカイト・グリーン(C.I.42000)、ブリリア
ント・グリーン(C.I.42040)、マジエンタ
(C.I.42510)、メチル・バイオレット(C.
I.42535)、クリスタル・バイオレット(C.
I.42555)、メチル・グリーン.(C.I.68
4)、ビクトリア・ブルーB(C.I.ディスパーズ0
45)等のトリフェニルメタン系塩基性染料;ピロニン
G(C.I.739)、ローダミンB(C.I.451
70)、ローダミン6G(C.I.45160)等のキ
サンテン系塩基性染料;アクリジン・イエローG(C.
I.785)、レオニンAL(C.I.46075)、
ベンゾフラビン(C.I.791)、アフイン(C.
I.46045)等のアクリジン系塩基性染料;ニュー
トラル・レッド(C.I.50040)、アストラゾン
・ブルーBGE/×125%(C.I.51005)、
メチレン・ブルー(C.I.52015)等のキノンイ
ミン系塩基性染料;その他第4級アミンをもったアント
ラキノン系塩基性染料等の塩基性染料類等が挙げられ
る。
【0013】これらの染料は、いずれも自由に使用出来
るというものではなく、他の必須成分であるバインダー
樹脂とインキ溶剤との関係を考慮して選択して使用する
必要がある。例えば、インキ溶剤として選択した有機溶
剤に対し、例えば、イエロー染料の場合は約0.5重量
%以上、マゼンタ系染料の場合には約1.0重量%以
上、そしてシアン染料の場合は約2.0重量%以上の溶
解度を有する様に選択すべきである。
るというものではなく、他の必須成分であるバインダー
樹脂とインキ溶剤との関係を考慮して選択して使用する
必要がある。例えば、インキ溶剤として選択した有機溶
剤に対し、例えば、イエロー染料の場合は約0.5重量
%以上、マゼンタ系染料の場合には約1.0重量%以
上、そしてシアン染料の場合は約2.0重量%以上の溶
解度を有する様に選択すべきである。
【0014】本発明において使用するバインダー樹脂と
しては、このような目的に従来公知であるバインダー樹
脂がいずれも使用することが出来、通常耐熱性が高く、
しかも加熱された場合に染料の移行を妨げないものが選
択され、例えば、セルロース系樹脂として、エチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキ
シセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチル
セルロース、酢酪酸セルロース等、ビニル系樹脂として
は、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリアリレート
以外のポリエステル、ポリアクリルアミド等が挙げられ
る。
しては、このような目的に従来公知であるバインダー樹
脂がいずれも使用することが出来、通常耐熱性が高く、
しかも加熱された場合に染料の移行を妨げないものが選
択され、例えば、セルロース系樹脂として、エチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキ
シセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチル
セルロース、酢酪酸セルロース等、ビニル系樹脂として
は、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリアリレート
以外のポリエステル、ポリアクリルアミド等が挙げられ
る。
【0015】このようなバインダー樹脂として好ましく
は、後記の選択したインキ溶剤との関係において該溶剤
に実質的完全に溶解し、且つ該溶剤中に溶解させる染料
の溶解性を阻害しないものとして選択して使用するのが
好ましい。使用量については、例えば、染料100重量
部当たり、約50〜1,000重量部の割合で使用し
て、染料層を形成した時の染料濃度が約5〜80重量%
とするような割合で使用するのが好ましい。
は、後記の選択したインキ溶剤との関係において該溶剤
に実質的完全に溶解し、且つ該溶剤中に溶解させる染料
の溶解性を阻害しないものとして選択して使用するのが
好ましい。使用量については、例えば、染料100重量
部当たり、約50〜1,000重量部の割合で使用し
て、染料層を形成した時の染料濃度が約5〜80重量%
とするような割合で使用するのが好ましい。
【0016】本発明において上記の染料及びバインダー
樹脂を溶解する為のインキ溶剤としては、従来公知のイ
ンキ溶剤が自由に使用出来、具体的には、アルコール系
としてメタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、ブタノール、イソブタノール等、ケトン系としてメ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン等、芳香族系としてトルエン、キシレン等、ハ
ロゲン系としてジクロルメタン、トリクロルエタン等、
ジオキナン、テトラヒドロフラン等、又、上記の溶媒の
混合物が挙げられる。これらの溶剤は、使用する前記染
料を所定濃度以上に、且つ前記バインダー樹脂を十分に
溶解するものとして選択し使用することが重要である。
例えば、前記染料とバインダー樹脂との合計重量の約2
00〜5倍の量の溶剤を使用するのが好ましい。以上の
如き成分は、本発明において使用する染料層用インキに
おいて必須の成分であるが、これらの必須成分の外に従
来公知の各種の添加剤を包含させることが出来る。
樹脂を溶解する為のインキ溶剤としては、従来公知のイ
ンキ溶剤が自由に使用出来、具体的には、アルコール系
としてメタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、ブタノール、イソブタノール等、ケトン系としてメ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン等、芳香族系としてトルエン、キシレン等、ハ
ロゲン系としてジクロルメタン、トリクロルエタン等、
ジオキナン、テトラヒドロフラン等、又、上記の溶媒の
混合物が挙げられる。これらの溶剤は、使用する前記染
料を所定濃度以上に、且つ前記バインダー樹脂を十分に
溶解するものとして選択し使用することが重要である。
例えば、前記染料とバインダー樹脂との合計重量の約2
00〜5倍の量の溶剤を使用するのが好ましい。以上の
如き成分は、本発明において使用する染料層用インキに
おいて必須の成分であるが、これらの必須成分の外に従
来公知の各種の添加剤を包含させることが出来る。
【0017】本発明において使用する染料層用インキ
は、以上の如き必須成分及び必要に応じて加える任意成
分を混合し、各種の混合機中で、必要に応じて加熱し、
昇華性染料及びバインダー樹脂をインキ溶剤中に単に溶
解させることによって得られ、従来技術の如き長時間を
要する摩砕処理は不要である。以上の如くして得られた
本発明において使用する染料層用インキは、それらを構
成する成分、特に染料とバインダー樹脂とがインキ溶剤
中に完全に溶解し、且つその溶解状態が安定に保持され
るように各種の成分が選択及び組み合わされているの
で、通常の条件下において安定の溶解状態を保持し、更
に該インキを使用して基体シート上に染料層を形成した
状態においても、染料がバインダー樹脂中に溶解状態で
存在し得る様に染料とバインダー樹脂が選択及び組み合
わされている。
は、以上の如き必須成分及び必要に応じて加える任意成
分を混合し、各種の混合機中で、必要に応じて加熱し、
昇華性染料及びバインダー樹脂をインキ溶剤中に単に溶
解させることによって得られ、従来技術の如き長時間を
要する摩砕処理は不要である。以上の如くして得られた
本発明において使用する染料層用インキは、それらを構
成する成分、特に染料とバインダー樹脂とがインキ溶剤
中に完全に溶解し、且つその溶解状態が安定に保持され
るように各種の成分が選択及び組み合わされているの
で、通常の条件下において安定の溶解状態を保持し、更
に該インキを使用して基体シート上に染料層を形成した
状態においても、染料がバインダー樹脂中に溶解状態で
存在し得る様に染料とバインダー樹脂が選択及び組み合
わされている。
【0019】以上の本発明において使用する染料層用イ
ンキは、その裏面に耐熱保護層が設けられていてもよい
基体シートの一方の表面に、乾燥重量が約0.2〜20
g/m2の範囲になるように塗布し、乾燥して染料層の
形成に使用されるものであり、このような基体シートと
しては、例えば、コンデンサーペーパー、ポリエステル
フイルム、ポリスチレンフイルム、ポリサルホンフイル
ム、ポリイミドフイルム、ポリビニルアルコールフイル
ム、セロフアン等の紙若しくはフイルムが挙げられ、そ
の厚みは3〜50μm、好ましくは3〜15μmであ
る。これらの紙やフイルムのなかで価格面及び未処理状
態での耐熱性を要求される場合は、コンデンサーペーパ
ーが用いられ、一方、機械的強度を有し感熱昇華型転写
シート作成時の取り扱いやサーマルプリンター内で走行
させた場合に破断しないこと、表面が平滑であることを
重要視する場合には、ポリエステルフルムが好ましく用
いられる。
ンキは、その裏面に耐熱保護層が設けられていてもよい
基体シートの一方の表面に、乾燥重量が約0.2〜20
g/m2の範囲になるように塗布し、乾燥して染料層の
形成に使用されるものであり、このような基体シートと
しては、例えば、コンデンサーペーパー、ポリエステル
フイルム、ポリスチレンフイルム、ポリサルホンフイル
ム、ポリイミドフイルム、ポリビニルアルコールフイル
ム、セロフアン等の紙若しくはフイルムが挙げられ、そ
の厚みは3〜50μm、好ましくは3〜15μmであ
る。これらの紙やフイルムのなかで価格面及び未処理状
態での耐熱性を要求される場合は、コンデンサーペーパ
ーが用いられ、一方、機械的強度を有し感熱昇華型転写
シート作成時の取り扱いやサーマルプリンター内で走行
させた場合に破断しないこと、表面が平滑であることを
重要視する場合には、ポリエステルフルムが好ましく用
いられる。
【0020】
【実施例】次に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明
する。尚、文中、部とあるのは重量基準である。実施例1 下記の分散染料、バインダー樹脂及び溶剤を用いて本発
明において使用する染料層用インキを調製した。 分散染料(PTY−52、三菱化成製) 0.1部 エチルヒドロキシエチルセルロース(ハーキュレス製) 0.45部 メチルエチルケトントルエン(1/1) 9.45部 上記の染料層用インキは完全に透明であり、10℃の温
度条件下で1ケ月保存しても、何らの沈澱物や凝集物等
は認められなかった。上記の染料層用インキを、背面に
耐熱処理を施した9μm厚のポリエステルフイルムに
0.4g/m2 の乾燥重量になる様に塗布及び乾燥して
感熱昇華型転写シートを調製した。
する。尚、文中、部とあるのは重量基準である。実施例1 下記の分散染料、バインダー樹脂及び溶剤を用いて本発
明において使用する染料層用インキを調製した。 分散染料(PTY−52、三菱化成製) 0.1部 エチルヒドロキシエチルセルロース(ハーキュレス製) 0.45部 メチルエチルケトントルエン(1/1) 9.45部 上記の染料層用インキは完全に透明であり、10℃の温
度条件下で1ケ月保存しても、何らの沈澱物や凝集物等
は認められなかった。上記の染料層用インキを、背面に
耐熱処理を施した9μm厚のポリエステルフイルムに
0.4g/m2 の乾燥重量になる様に塗布及び乾燥して
感熱昇華型転写シートを調製した。
【0021】次に、基材として150μm厚の合成紙
(王子油化製、YUPO−FPG#150)を用い、下
記組成の受容層用インキをワイヤーバーコーティングを
用いて、乾燥時の厚みが4g/m2 となる様に塗布して
受像シートとした。乾燥は、ドライヤーで仮乾燥後、1
00℃のオーブン中で1時間行い、溶剤を十分揮発させ
て行った。 バイロン103(東洋紡製、ポリエステル樹脂) 8部 エルバロイ741(三井ポリケミカル製、EVA系高分子可塑剤)2部 アミノ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製、KF−393) 0.125部 エポキシ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製、X−22−343) 0.125部 トルエン 70部 メチルエチルケトン 10部 シクロヘキサノン 20部
(王子油化製、YUPO−FPG#150)を用い、下
記組成の受容層用インキをワイヤーバーコーティングを
用いて、乾燥時の厚みが4g/m2 となる様に塗布して
受像シートとした。乾燥は、ドライヤーで仮乾燥後、1
00℃のオーブン中で1時間行い、溶剤を十分揮発させ
て行った。 バイロン103(東洋紡製、ポリエステル樹脂) 8部 エルバロイ741(三井ポリケミカル製、EVA系高分子可塑剤)2部 アミノ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製、KF−393) 0.125部 エポキシ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製、X−22−343) 0.125部 トルエン 70部 メチルエチルケトン 10部 シクロヘキサノン 20部
【0022】上記の様にして得られた感熱昇華型転写シ
ートの染料層と、受像シートの受容層とが接する様に重
ねて感熱昇華型転写シートの支持体側からサーマルヘッ
ドにより、サーマルヘッドの出力;1W/1ドット、パ
ルス巾;0.3〜4.5msec、ドット密度;3ドッ
ト/mmの条件で記録を行った結果、パルス巾4.5ms
ecの高濃度発色部分の転写濃度は1.50であり、
又、パルス巾0.3msecの部分は0.26と、印加
エネルギーに応じた階調のある記録が得られた(測定
器;マクベス濃度計RD−918)。
ートの染料層と、受像シートの受容層とが接する様に重
ねて感熱昇華型転写シートの支持体側からサーマルヘッ
ドにより、サーマルヘッドの出力;1W/1ドット、パ
ルス巾;0.3〜4.5msec、ドット密度;3ドッ
ト/mmの条件で記録を行った結果、パルス巾4.5ms
ecの高濃度発色部分の転写濃度は1.50であり、
又、パルス巾0.3msecの部分は0.26と、印加
エネルギーに応じた階調のある記録が得られた(測定
器;マクベス濃度計RD−918)。
【0023】実施例2 下記の染料、バインダー樹脂及び溶剤を用いて染料層用
インキを調製した。 分散染料(KST−B−136、日本化薬製) 0.45部 バインダー樹脂(ポリビニルブチラール、SLEC−BX−1、積水化学製) 0.45部 メチルエチルケトン/トルエン/イソブタノール(4.5/4.5/1.0) 9.10部 上記の染料層用インキは完全に透明であり、経時安定性
も良好であった。この染料層用インキを用いて実施例1
と同様にして感熱昇華型転写シート(乾燥塗布量1.0
g/m2 )と受像シートとを用意して、同様に印字した
ところ、反射濃度は1.90であった。
インキを調製した。 分散染料(KST−B−136、日本化薬製) 0.45部 バインダー樹脂(ポリビニルブチラール、SLEC−BX−1、積水化学製) 0.45部 メチルエチルケトン/トルエン/イソブタノール(4.5/4.5/1.0) 9.10部 上記の染料層用インキは完全に透明であり、経時安定性
も良好であった。この染料層用インキを用いて実施例1
と同様にして感熱昇華型転写シート(乾燥塗布量1.0
g/m2 )と受像シートとを用意して、同様に印字した
ところ、反射濃度は1.90であった。
【0024】実施例3 下記染料、バインダー樹脂及び溶剤を用いて染料層用イ
ンキを調製した。 分散染料(KST−Red−B、日本化薬製) 0.2部 バインダー樹脂(ポリエステル樹脂、Vylon200、東洋紡製) 0.45部 メチルエチルケトン/トルエン(1/1) 9.35部 上記の染料層用インキは完全に透明であり、経時安定性
も良好であった。この染料層用インキを用いて実施例1
と同様にして感熱昇華型転写シートと、受像シートとを
用意して、同様に印字したところ、反射濃度は1.42
であった。
ンキを調製した。 分散染料(KST−Red−B、日本化薬製) 0.2部 バインダー樹脂(ポリエステル樹脂、Vylon200、東洋紡製) 0.45部 メチルエチルケトン/トルエン(1/1) 9.35部 上記の染料層用インキは完全に透明であり、経時安定性
も良好であった。この染料層用インキを用いて実施例1
と同様にして感熱昇華型転写シートと、受像シートとを
用意して、同様に印字したところ、反射濃度は1.42
であった。
【0025】比較例1 分散染料(KST−B−136、日本化薬製) 1.0部 バインダー樹脂(エチルセルロースN/14、ハーキュレス製) 3.0部 トルエン/イソプロピルアルコール(8/2) 7.0部 上記成分を混合したところ染料とバインダー樹脂は完全
には溶解しないで、これらの混合物をボールミルで24
時間摩砕し、比較用の染料層用インキを調製した。該染
料層用インキは、一部の染料は溶解し、他は分散状態で
あった。次いで調製直後の上記染料層用インキと、10
℃で1ケ月間保存した染料層用インキとをそれぞれ実施
例1と同様に用いて感熱昇華型転写シートを調製し、実
施例1の受像シートとを用いて、実施例1と同様な条件
で印字したところ、染料層が受容層に融着してしまう等
の現象が生じ、又、印字濃度は前者が1.45で後者は
1.35であり、満足出来るものではなかった。又、前
記染料層用インキ及び該染料層用インキを用いた感熱昇
華型転写シートはその保存安定性も不十分であった。
には溶解しないで、これらの混合物をボールミルで24
時間摩砕し、比較用の染料層用インキを調製した。該染
料層用インキは、一部の染料は溶解し、他は分散状態で
あった。次いで調製直後の上記染料層用インキと、10
℃で1ケ月間保存した染料層用インキとをそれぞれ実施
例1と同様に用いて感熱昇華型転写シートを調製し、実
施例1の受像シートとを用いて、実施例1と同様な条件
で印字したところ、染料層が受容層に融着してしまう等
の現象が生じ、又、印字濃度は前者が1.45で後者は
1.35であり、満足出来るものではなかった。又、前
記染料層用インキ及び該染料層用インキを用いた感熱昇
華型転写シートはその保存安定性も不十分であった。
【0026】
【効果】以上の如くして本発明において得られた感熱昇
華型転写シートの染料層における染料は、バインダー樹
脂中に溶解した状態で保持されているので、従来公知の
受像シートと重ね合せ、いずれかの面から、例えばサー
マルヘッド等の加熱手段により画像信号に従って加熱す
ることにより、染料層中の染料は比較的低エネルギーで
容易に受像シートの受容層に、加熱エネルギーの大小に
従って移行転写され、優れた鮮明性、解像性の階調のあ
るカラー画像を形成出来る。このような本発明において
使用する染料層用インキを用いた感熱昇華型転写シート
を使用すれば、従来同様な感熱昇華型転写シートの場合
には、染料層中の染料が粒子状に分散していた為に、サ
ーマルヘッドの熱による転写性が不十分且つ不均一であ
り、又、染料の粒子の存在による地汚れが生じる等の前
述の如き種々の問題があったが、これらの問題は十分に
解決されている。
華型転写シートの染料層における染料は、バインダー樹
脂中に溶解した状態で保持されているので、従来公知の
受像シートと重ね合せ、いずれかの面から、例えばサー
マルヘッド等の加熱手段により画像信号に従って加熱す
ることにより、染料層中の染料は比較的低エネルギーで
容易に受像シートの受容層に、加熱エネルギーの大小に
従って移行転写され、優れた鮮明性、解像性の階調のあ
るカラー画像を形成出来る。このような本発明において
使用する染料層用インキを用いた感熱昇華型転写シート
を使用すれば、従来同様な感熱昇華型転写シートの場合
には、染料層中の染料が粒子状に分散していた為に、サ
ーマルヘッドの熱による転写性が不十分且つ不均一であ
り、又、染料の粒子の存在による地汚れが生じる等の前
述の如き種々の問題があったが、これらの問題は十分に
解決されている。
Claims (4)
- 【請求項1】 昇華性染料とバインダー樹脂とを有機溶
剤中に実質的完全に溶解してなる染料層用インキを、基
体シートの一方の面に塗工及び乾燥して、基材シート面
に昇華性染料含有層を形成することを特徴とする感熱昇
華型転写シートの製造方法。 - 【請求項2】 バインダー樹脂が、エチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセ
ルロース及び酢酪酸セルロースからなる群から選ばれる
セルロース誘導体、ビニル系樹脂、ポリアクリルアミド
系樹脂及びポリアリレート以外のポリエステル系樹脂か
らなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に
記載の感熱昇華型転写シートの製造方法。 - 【請求項3】 有機溶剤が、メタノール、エタノール、
イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブタノール
等のアルコール系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、
トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、ジクロルメタ
ン、トリクロルエタン等のハロゲン系溶剤、ジオキナン
及びテトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤からなる群
から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の感
熱昇華型転写シートの製造方法。 - 【請求項4】 有機溶剤が、イエロー染料の場合は0.
5重量%以上、マゼンタ系染料の場合には1.0重量%
以上、そしてシアン染料の場合は2.0重量%以上の溶
解度を有する請求項1に記載の感熱昇華型転写シートの
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7097425A JPH0834170A (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | 感熱昇華型転写シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7097425A JPH0834170A (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | 感熱昇華型転写シートの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59226657A Division JPH0780353B2 (ja) | 1984-10-30 | 1984-10-30 | 感熱昇華型転写シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0834170A true JPH0834170A (ja) | 1996-02-06 |
Family
ID=14192077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7097425A Pending JPH0834170A (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | 感熱昇華型転写シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0834170A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7244691B2 (en) | 2004-12-20 | 2007-07-17 | Eastman Kodak Company | Thermal print assembly |
US7273830B2 (en) | 2004-12-20 | 2007-09-25 | Eastman Kodak Company | Thermal donor for high-speed printing |
US7666815B2 (en) | 2004-12-20 | 2010-02-23 | Eastman Kodak Company | Thermal donor for high-speed printing |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52150116A (en) * | 1976-06-09 | 1977-12-13 | Dainippon Printing Co Ltd | Transfer sheet |
JPS5978896A (ja) * | 1982-10-28 | 1984-05-07 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 感熱転写記録用色素 |
JPS59165688A (ja) * | 1983-03-11 | 1984-09-18 | Shin Nisso Kako Co Ltd | 熱転写記録材料 |
JPS6141596A (ja) * | 1984-08-02 | 1986-02-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 感熱記録転写体用インキ組成物 |
-
1995
- 1995-03-31 JP JP7097425A patent/JPH0834170A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52150116A (en) * | 1976-06-09 | 1977-12-13 | Dainippon Printing Co Ltd | Transfer sheet |
JPS5978896A (ja) * | 1982-10-28 | 1984-05-07 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 感熱転写記録用色素 |
JPS59165688A (ja) * | 1983-03-11 | 1984-09-18 | Shin Nisso Kako Co Ltd | 熱転写記録材料 |
JPS6141596A (ja) * | 1984-08-02 | 1986-02-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 感熱記録転写体用インキ組成物 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7244691B2 (en) | 2004-12-20 | 2007-07-17 | Eastman Kodak Company | Thermal print assembly |
US7273830B2 (en) | 2004-12-20 | 2007-09-25 | Eastman Kodak Company | Thermal donor for high-speed printing |
US7666815B2 (en) | 2004-12-20 | 2010-02-23 | Eastman Kodak Company | Thermal donor for high-speed printing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5232817A (en) | Thermal transfer image receiving material and method for preparing therefrom a proof for printing | |
JPH05237B2 (ja) | ||
JPH0794182B2 (ja) | 感熱転写材料 | |
JPH0780359B2 (ja) | 熱転写印刷シート及び転写印刷方法 | |
JP3207518B2 (ja) | 熱転写シート | |
JPH0513077B2 (ja) | ||
JPS61106679A (ja) | 感熱昇華転写層形成用インキ組成物 | |
JPH0834170A (ja) | 感熱昇華型転写シートの製造方法 | |
JP3236683B2 (ja) | 熱転写用染料及び熱転写シート | |
US4756950A (en) | Gradation recording heat-transfer sheet | |
JP3136711B2 (ja) | 熱転写方法、熱転写用印画紙、及び熱転写用インクリボン | |
JPH07116397B2 (ja) | 感熱昇華転写層形成用インキ組成物および感熱転写シ−ト | |
JP3271023B2 (ja) | 熱転写シート | |
JPS60239292A (ja) | 感熱転写記録用色素 | |
JP2572769B2 (ja) | 昇華型感熱転写記録用受像体 | |
JP3084447B2 (ja) | 感熱転写材料 | |
JP2829732B2 (ja) | 感熱転写記録用転写シート | |
JPH051154B2 (ja) | ||
JP3406350B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP2605084B2 (ja) | 熱転写記録用受像シート | |
JPH09272265A (ja) | 熱転写シート | |
JPH10181223A (ja) | 感熱転写シート及び感熱転写記録方法 | |
JP3029217B2 (ja) | 感熱転写記録用色素及び熱転写シート | |
JPH0433891A (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JPH0672056A (ja) | 熱染料昇華転写により使用するための染料供与体材料 |