JPH0780353B2 - 感熱昇華型転写シート - Google Patents
感熱昇華型転写シートInfo
- Publication number
- JPH0780353B2 JPH0780353B2 JP59226657A JP22665784A JPH0780353B2 JP H0780353 B2 JPH0780353 B2 JP H0780353B2 JP 59226657 A JP59226657 A JP 59226657A JP 22665784 A JP22665784 A JP 22665784A JP H0780353 B2 JPH0780353 B2 JP H0780353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- heat
- binder resin
- transfer sheet
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、感熱昇華転写層形成用インキ組成物(以下単
に染料層用インキという)を用いた感熱昇華型転写シー
トに関する。
に染料層用インキという)を用いた感熱昇華型転写シー
トに関する。
(従来の技術) 従来、加熱昇華転写性染料(以下単に染料又は昇華性染
料という)を用いた感熱昇華型転写シートは、このよう
な目的に適した染料をバインダー樹脂を含むインキベヒ
クル中に加え、ボールミルやサンドミル等の摩砕手段に
より、染料を出来る限り微細に分散させて染料層用イン
キを調製し、これを基体シートに塗布し、基体シート上
に所定の長さの感熱昇華転写層(以下単に染料層とい
う)を形成させて得られている。このようにして得られ
た感熱昇華型転写シートは、染料を受容することが可能
な染料受容層を有する被感熱昇華型転写シート(以下単
に受像シートという)とを重ね合わせ、いずれからの面
からサーマルヘッド等の加熱手段によって画像信号に従
って加熱し、受像シート上に染料層から昇華した染料に
より、モノカラー或はフルカラーの画像を形成してい
る。
料という)を用いた感熱昇華型転写シートは、このよう
な目的に適した染料をバインダー樹脂を含むインキベヒ
クル中に加え、ボールミルやサンドミル等の摩砕手段に
より、染料を出来る限り微細に分散させて染料層用イン
キを調製し、これを基体シートに塗布し、基体シート上
に所定の長さの感熱昇華転写層(以下単に染料層とい
う)を形成させて得られている。このようにして得られ
た感熱昇華型転写シートは、染料を受容することが可能
な染料受容層を有する被感熱昇華型転写シート(以下単
に受像シートという)とを重ね合わせ、いずれからの面
からサーマルヘッド等の加熱手段によって画像信号に従
って加熱し、受像シート上に染料層から昇華した染料に
より、モノカラー或はフルカラーの画像を形成してい
る。
(発明が解決しようとしている問題点) 上記の如き感熱昇華型転写シートを用いる画像形成方法
は、特定の受像シートを用いるという問題点はあるが、
例えば、電気信号から、連続的な階調を有するカラー画
像を得ることが出来、近年注目されている。しかしなが
ら、この感熱昇華型転写シートの染料層は、昇華性の染
料が、バインダー樹脂中に粒状に分散しており、その
上、サーマルヘッドによる加熱時間は、わずかに数msec
程度と短い為に、このような状態の染料分子を加熱して
昇華させるには、結晶内の相互作用を打ち破り、更にバ
インダー樹脂との相互作用を上回る熱エネルギーを染料
分子に与えて昇華させ、受像シートへ染着させなければ
ならない。その為に高いエネルギーを必要とする、高濃
度の発色画像を得る為に染料をバインダー樹脂に対して
高い割合で含ませた場合には、ある程度の高濃度の画像
が得られるものの、高濃度で存在している分散した染料
の為に感熱昇華型転写シートの基材シートと染料層との
結合力が弱くなり、受像シートと重ねてサーマルヘッド
等で印字した後にはがすと、染料層が、バインダー樹脂
ごと受像シートに取られる現象が発生し易い、更に、染
料は価格的にも高価なものであり、OA機器やホームユー
スを目的とする見地に立てば、染料を必要以上に含有さ
せることは経済的にも不利である等の種々の欠点があ
る。
は、特定の受像シートを用いるという問題点はあるが、
例えば、電気信号から、連続的な階調を有するカラー画
像を得ることが出来、近年注目されている。しかしなが
ら、この感熱昇華型転写シートの染料層は、昇華性の染
料が、バインダー樹脂中に粒状に分散しており、その
上、サーマルヘッドによる加熱時間は、わずかに数msec
程度と短い為に、このような状態の染料分子を加熱して
昇華させるには、結晶内の相互作用を打ち破り、更にバ
インダー樹脂との相互作用を上回る熱エネルギーを染料
分子に与えて昇華させ、受像シートへ染着させなければ
ならない。その為に高いエネルギーを必要とする、高濃
度の発色画像を得る為に染料をバインダー樹脂に対して
高い割合で含ませた場合には、ある程度の高濃度の画像
が得られるものの、高濃度で存在している分散した染料
の為に感熱昇華型転写シートの基材シートと染料層との
結合力が弱くなり、受像シートと重ねてサーマルヘッド
等で印字した後にはがすと、染料層が、バインダー樹脂
ごと受像シートに取られる現象が発生し易い、更に、染
料は価格的にも高価なものであり、OA機器やホームユー
スを目的とする見地に立てば、染料を必要以上に含有さ
せることは経済的にも不利である等の種々の欠点があ
る。
一方、染料、バインダー樹脂及び溶剤からなるインキの
透明は上澄液を用いて、基体シートに塗布乾燥して染料
層を得る方法が提案されている。この場合、得られた染
料層は、染料が分子分散しているものが得られる可能性
があり、この様な場合には同じ印加エネルギーで前記の
染料層と比較して高い濃度が得られる。
透明は上澄液を用いて、基体シートに塗布乾燥して染料
層を得る方法が提案されている。この場合、得られた染
料層は、染料が分子分散しているものが得られる可能性
があり、この様な場合には同じ印加エネルギーで前記の
染料層と比較して高い濃度が得られる。
しかしながら、この様な場合には、インキの状態で温度
が多少低くなった場合には、染料の溶解性が下がる為
に、上澄液中の染料濃度が低下してしまう等、インキの
安定性に欠けるものである。又、極端な場合には沈澱し
ている染料粒子を中心に、溶解している染料が析出して
きてしまうと云う問題が生じる。
が多少低くなった場合には、染料の溶解性が下がる為
に、上澄液中の染料濃度が低下してしまう等、インキの
安定性に欠けるものである。又、極端な場合には沈澱し
ている染料粒子を中心に、溶解している染料が析出して
きてしまうと云う問題が生じる。
従って、従来の昇華性染料を用いる感熱昇華型転写シー
トでは、十分な発色性を有し、十分な連続的階調性を有
するフルカラーの画像の形成は困難であった。
トでは、十分な発色性を有し、十分な連続的階調性を有
するフルカラーの画像の形成は困難であった。
(問題点を解決する為の手段) 本発明者はこのような従来技術の欠点を解決すべく鋭意
研究の結果、感熱昇華型転写シートの染料層を特定のバ
インダー樹脂、特定の昇華性染料及び特定の溶剤の組み
合わせを採用して形成することにより、上述の如き従来
技術の欠点が十分に解決され、感熱昇華型転写シートの
安定性が高く、熱感度が高く、直接的な銀塩写真の如き
連続階調を有し、発色性が十分であるフルカーラー写真
のような画像が得られ、しかも得られた画像の耐久性も
十分であることを知見して本発明を完成した。
研究の結果、感熱昇華型転写シートの染料層を特定のバ
インダー樹脂、特定の昇華性染料及び特定の溶剤の組み
合わせを採用して形成することにより、上述の如き従来
技術の欠点が十分に解決され、感熱昇華型転写シートの
安定性が高く、熱感度が高く、直接的な銀塩写真の如き
連続階調を有し、発色性が十分であるフルカーラー写真
のような画像が得られ、しかも得られた画像の耐久性も
十分であることを知見して本発明を完成した。
すなわち、本発明は感熱昇華性染料とバインダー樹脂と
溶剤とからなるインキが実質的に完全に溶解しているこ
とを特徴とする染料層用インキを用いて、基材シート上
に染料層を設けた感熱昇華型転写シートである。
溶剤とからなるインキが実質的に完全に溶解しているこ
とを特徴とする染料層用インキを用いて、基材シート上
に染料層を設けた感熱昇華型転写シートである。
そして、該感熱昇華型転写シートの染料層がバインダー
樹脂と昇華性染料とからなり、上記バインダー樹脂がエ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチル
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、メチルセルロース及び酢酪酸セルロースからな
る群から選ばれるセルロース誘導体、ビニル系樹脂、ポ
リアクリルアミド系樹脂、及びポリアリレート以外のポ
リエステル樹脂からなる群から選ばれ、上記昇華性染料
と上記バインダー樹脂とが、染料層中において、実質的
に完全に溶解していることを特徴とするものである。
樹脂と昇華性染料とからなり、上記バインダー樹脂がエ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチル
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、メチルセルロース及び酢酪酸セルロースからな
る群から選ばれるセルロース誘導体、ビニル系樹脂、ポ
リアクリルアミド系樹脂、及びポリアリレート以外のポ
リエステル樹脂からなる群から選ばれ、上記昇華性染料
と上記バインダー樹脂とが、染料層中において、実質的
に完全に溶解していることを特徴とするものである。
そして、該染料層と受像シートとを重ね合せて、基材シ
ートの背面からサーマルヘッドで加熱して、染料を昇華
転写させて画像を形成する為の感熱昇華型転写シートに
関する。
ートの背面からサーマルヘッドで加熱して、染料を昇華
転写させて画像を形成する為の感熱昇華型転写シートに
関する。
本発明を詳細に説明すると、本発明の主たる特徴は、染
料層用インキを構成する必須成分である昇華性染料、バ
インダー樹脂及び溶剤を用いて染料層用インキを調製す
るに際して、上記の染料とバインダー樹脂がインキ溶剤
中に完全に溶解している状態を保持するように上記必須
成分を選択し且つ組み合わせて使用する点にある。
料層用インキを構成する必須成分である昇華性染料、バ
インダー樹脂及び溶剤を用いて染料層用インキを調製す
るに際して、上記の染料とバインダー樹脂がインキ溶剤
中に完全に溶解している状態を保持するように上記必須
成分を選択し且つ組み合わせて使用する点にある。
本発明を第1に特徴づける染料としては、従来、感熱昇
華転写シートに使用されている昇華性染料はいずれも使
用出来るが、本発明で特に好ましいものは、約150〜400
程度の小さい分子量を有するものであり、昇華温度、色
相、耐光性、インキ及びバインダー樹脂中での溶解性等
を考慮して選択される。
華転写シートに使用されている昇華性染料はいずれも使
用出来るが、本発明で特に好ましいものは、約150〜400
程度の小さい分子量を有するものであり、昇華温度、色
相、耐光性、インキ及びバインダー樹脂中での溶解性等
を考慮して選択される。
具体的には、例えば、従来分散染料として使用されてい
るものであって、好ましいものとして、ミケトン・ポリ
エステル・イエローYL(三井東圧製、C.I.ディスパーズ
・イエロー42)、ミケトン・ポリエステル・イエロー5G
(三井東圧製、C.I.ディスパーズ・イエロー5)、カヤ
セット・イエローG(日本化薬製、C.I.ソルベント・イ
エロー77)、カヤセット・イエローA−N(日本化薬
製、C.I.ソルベント・イエロー125(S))、PTY−52
(三菱化成製、C.I.ディスパーズ・イエロー14−1)、
PTY−56(三菱化成製、C.I.ディスパーズ・イエロー
3)、ミケトン・ポリエステルレッドBSF(三井東圧
製、C.I.ディスパーズレッド111)、ミケトン・ポリエ
ステルレッドT3B(三井東圧製、C.I.ディスパーズレッ
ド228(S))、カヤセットレッドB(日本化薬製、C.
I.ディスパーズレッド135)、カヤセットレッド126(日
本化薬製、C.I.ディスパーズレッド4)、PTR−54(C.
I.ディスパーズレッド50)、PTR−63(三菱化成製、C.
I.ディスパーズレッド60)、ミケトン・ポリエステルブ
ルーFBL(三井東圧製、C.I.ディスパーズブルー56)、
ディスチャージ・ブルーR(三井東圧製、C.I.ディスパ
ーズブルー106)、ミツイPSブルー3R(三井東圧製、C.
I.ディスパーズブルー33)、PTB−67(三菱化成製、C.
I.ディスパーズブルー241)、PTB−77(三菱化成製、C.
I.ソルベントブルー90)、カヤセットブルー906(日本
化薬製、C.I.ソルベントブルー112)、カヤセットブル
ー141(日本化薬製、C.I.ソルベントブルー114(S))
等が挙げられる。
るものであって、好ましいものとして、ミケトン・ポリ
エステル・イエローYL(三井東圧製、C.I.ディスパーズ
・イエロー42)、ミケトン・ポリエステル・イエロー5G
(三井東圧製、C.I.ディスパーズ・イエロー5)、カヤ
セット・イエローG(日本化薬製、C.I.ソルベント・イ
エロー77)、カヤセット・イエローA−N(日本化薬
製、C.I.ソルベント・イエロー125(S))、PTY−52
(三菱化成製、C.I.ディスパーズ・イエロー14−1)、
PTY−56(三菱化成製、C.I.ディスパーズ・イエロー
3)、ミケトン・ポリエステルレッドBSF(三井東圧
製、C.I.ディスパーズレッド111)、ミケトン・ポリエ
ステルレッドT3B(三井東圧製、C.I.ディスパーズレッ
ド228(S))、カヤセットレッドB(日本化薬製、C.
I.ディスパーズレッド135)、カヤセットレッド126(日
本化薬製、C.I.ディスパーズレッド4)、PTR−54(C.
I.ディスパーズレッド50)、PTR−63(三菱化成製、C.
I.ディスパーズレッド60)、ミケトン・ポリエステルブ
ルーFBL(三井東圧製、C.I.ディスパーズブルー56)、
ディスチャージ・ブルーR(三井東圧製、C.I.ディスパ
ーズブルー106)、ミツイPSブルー3R(三井東圧製、C.
I.ディスパーズブルー33)、PTB−67(三菱化成製、C.
I.ディスパーズブルー241)、PTB−77(三菱化成製、C.
I.ソルベントブルー90)、カヤセットブルー906(日本
化薬製、C.I.ソルベントブルー112)、カヤセットブル
ー141(日本化薬製、C.I.ソルベントブルー114(S))
等が挙げられる。
更に好適な別の染料は、溶剤に対する溶解性が十分であ
る昇華性の塩基性染料であり、例えば3、3′−ジエチ
ルオキサチアシアニン・アイオダイド、アストラゾンピ
ンクFG(バイエル社製、C.I.48015)、2、2′−カル
ボシアニン(C.I.808)、アストラフイロキシンFF(C.
I.48070)、アストラゾン・イエロー7GLL(C.I.ベーシ
ックイエロー21)、アイゼン・カチロンエロー3GLH(保
土谷化学製、C.I.48055)、アイゼン・カチロンレッド6
BH(C.I.48020)等の如きモノメチン系、ジメチン系又
はトリメチン系等のメチン(シアニン)系塩基性染料
類;オーラミン(C.I.655)等の如きジフェニルメタン
系塩基性染料類;マラカイト・グリーン(C.I.4200
0)、ブリリアント・グリーン(C.I.42040)、マジエン
タ(C.I.42510)、メチル・バイオレット(C.I.4253
5)、クリスタル・バイオレット(C.I.42555)、メチル
・グリーン(C.I.684)、ビクトリア・ブルーB(C.I.
ディスパーズ045)等のトリフェニルメタン系塩基性染
料;ピロニンG(C.I.739)、ローダミン(C.I.4517
0)、ローダミン6G(C.I.45160)等のキサンテン系塩基
性染料;アクリジン・イエローG(C.I.785)、レオニ
ンAL(C.I.46075)、ベンゾフラビン(C.I.791)、アフ
イン(C.I.46045)等のアクリジン系塩基性染料;ニュ
ートラル・レッド(C.I.50040)、アストラゾン・ブル
ーBGE/×125%(C.I.51005)、メチレン・ブルー(C.I.
52015)等のキノンイミン系塩基性染料;その他第4級
アミンをもったアントラキノン系塩基性染料等の塩基性
染料類等が挙げられる。
る昇華性の塩基性染料であり、例えば3、3′−ジエチ
ルオキサチアシアニン・アイオダイド、アストラゾンピ
ンクFG(バイエル社製、C.I.48015)、2、2′−カル
ボシアニン(C.I.808)、アストラフイロキシンFF(C.
I.48070)、アストラゾン・イエロー7GLL(C.I.ベーシ
ックイエロー21)、アイゼン・カチロンエロー3GLH(保
土谷化学製、C.I.48055)、アイゼン・カチロンレッド6
BH(C.I.48020)等の如きモノメチン系、ジメチン系又
はトリメチン系等のメチン(シアニン)系塩基性染料
類;オーラミン(C.I.655)等の如きジフェニルメタン
系塩基性染料類;マラカイト・グリーン(C.I.4200
0)、ブリリアント・グリーン(C.I.42040)、マジエン
タ(C.I.42510)、メチル・バイオレット(C.I.4253
5)、クリスタル・バイオレット(C.I.42555)、メチル
・グリーン(C.I.684)、ビクトリア・ブルーB(C.I.
ディスパーズ045)等のトリフェニルメタン系塩基性染
料;ピロニンG(C.I.739)、ローダミン(C.I.4517
0)、ローダミン6G(C.I.45160)等のキサンテン系塩基
性染料;アクリジン・イエローG(C.I.785)、レオニ
ンAL(C.I.46075)、ベンゾフラビン(C.I.791)、アフ
イン(C.I.46045)等のアクリジン系塩基性染料;ニュ
ートラル・レッド(C.I.50040)、アストラゾン・ブル
ーBGE/×125%(C.I.51005)、メチレン・ブルー(C.I.
52015)等のキノンイミン系塩基性染料;その他第4級
アミンをもったアントラキノン系塩基性染料等の塩基性
染料類等が挙げられる。
これらの染料は、いずれも自由に使用出来るというもの
ではなく、他の必須成分であるバインダー樹脂とインキ
溶剤との関係を考慮して選択して使用する必要がある。
ではなく、他の必須成分であるバインダー樹脂とインキ
溶剤との関係を考慮して選択して使用する必要がある。
例えば、インキ溶剤として選択した有機溶剤に対し、例
えば、イエロー染料の場合は約0.5重量%以上、マゼン
タ系染料の場合には約1.0重量%以上、そしてシアン染
料の場合は約2.0重量%以上の溶解度を有する様に選択
すべきである。
えば、イエロー染料の場合は約0.5重量%以上、マゼン
タ系染料の場合には約1.0重量%以上、そしてシアン染
料の場合は約2.0重量%以上の溶解度を有する様に選択
すべきである。
本発明において使用するバインダー樹脂としては、この
ような目的に従来公知であるバインダー樹脂がいずれも
使用することが出来、通常耐熱性が高く、しかも加熱さ
れた場合に染料の移行を妨げないものが選択され、例え
ば、セルロース系樹脂として、エチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロー
ス、酢酪酸セルロース等、ビニル系樹脂としては、ポリ
ビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリアリレート以外のポ
リエステル、ポリアクリルアミド等が挙げられる。
ような目的に従来公知であるバインダー樹脂がいずれも
使用することが出来、通常耐熱性が高く、しかも加熱さ
れた場合に染料の移行を妨げないものが選択され、例え
ば、セルロース系樹脂として、エチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロー
ス、酢酪酸セルロース等、ビニル系樹脂としては、ポリ
ビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリアリレート以外のポ
リエステル、ポリアクリルアミド等が挙げられる。
このようなバインダー樹脂として好ましくは、後記の選
択したインキ溶剤との関係において該溶剤に実質的完全
に溶解し、且つ該溶剤中に溶解させる染料の溶解性を阻
害しないものとして選択して使用するのが好ましい。使
用量については、例えば、染料100重量部当たり、約50
〜1,000重量部の割合で使用して、染料層を形成した時
の染料濃度が約5〜80重量%とするような割合で使用す
るのが好ましい。
択したインキ溶剤との関係において該溶剤に実質的完全
に溶解し、且つ該溶剤中に溶解させる染料の溶解性を阻
害しないものとして選択して使用するのが好ましい。使
用量については、例えば、染料100重量部当たり、約50
〜1,000重量部の割合で使用して、染料層を形成した時
の染料濃度が約5〜80重量%とするような割合で使用す
るのが好ましい。
本発明において上記の染料及びバインダー樹脂を溶解す
る為のインキ溶剤としては、従来公知のインキ溶剤が自
由に使用出来、具体的には、アルコール系としてメタノ
ール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノー
ル、イソブタノール等、ケトン系としてメチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等、
芳香族系としてトルエン、キシレン等、ハロゲン系とし
てジクロルメタン、トリクロルエタン等、ジオキナン、
テトラヒドロフラン等、又、上記の溶媒の混合物が挙げ
られる。これらの溶剤は、使用する前記染料を所定濃度
以上に、且つ前記バインダー樹脂を十分に溶解するもの
として選択し使用することが重要である。
る為のインキ溶剤としては、従来公知のインキ溶剤が自
由に使用出来、具体的には、アルコール系としてメタノ
ール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノー
ル、イソブタノール等、ケトン系としてメチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等、
芳香族系としてトルエン、キシレン等、ハロゲン系とし
てジクロルメタン、トリクロルエタン等、ジオキナン、
テトラヒドロフラン等、又、上記の溶媒の混合物が挙げ
られる。これらの溶剤は、使用する前記染料を所定濃度
以上に、且つ前記バインダー樹脂を十分に溶解するもの
として選択し使用することが重要である。
例えば、前記染料とバインダー樹脂との合計重量の約20
0〜5倍の量の溶剤を使用するのが好ましい。
0〜5倍の量の溶剤を使用するのが好ましい。
以上の如き成分は、本発明において使用する染料層用イ
ンキにおいて必須の成分であるが、これらの必須成分の
外に従来公知の各種の添加剤を包含させることが出来
る。
ンキにおいて必須の成分であるが、これらの必須成分の
外に従来公知の各種の添加剤を包含させることが出来
る。
本発明において使用する染料層用インキは、以上の如き
必須成分及び必要に応じて加える任意成分を混合し、各
種の混合機中で、必要に応じて加熱し、昇華性染料及び
バインダー樹脂をインキ溶剤中に単に溶解させることに
よって得られ、従来技術の如き長時間を要する摩砕処理
は不要である。
必須成分及び必要に応じて加える任意成分を混合し、各
種の混合機中で、必要に応じて加熱し、昇華性染料及び
バインダー樹脂をインキ溶剤中に単に溶解させることに
よって得られ、従来技術の如き長時間を要する摩砕処理
は不要である。
以上の如くして得られた本発明において使用する染料層
用インキは、それらを構成する成分、特に染料とバイン
ダー樹脂とがインキ溶剤中に完全に溶解し、且つその溶
解状態が安定に保持されるように各種の成分が選択及び
組み合わされているので、通常の条件下において安定の
溶解状態を保持し、更に該インキを使用して基体シート
上に染料層を形成した状態においても、染料がバインダ
ー樹脂中に溶解状態で存在し得る様に染料とバインダー
樹脂が選択及び組み合わされている。
用インキは、それらを構成する成分、特に染料とバイン
ダー樹脂とがインキ溶剤中に完全に溶解し、且つその溶
解状態が安定に保持されるように各種の成分が選択及び
組み合わされているので、通常の条件下において安定の
溶解状態を保持し、更に該インキを使用して基体シート
上に染料層を形成した状態においても、染料がバインダ
ー樹脂中に溶解状態で存在し得る様に染料とバインダー
樹脂が選択及び組み合わされている。
(作用・効果) 以上の本発明において使用する染料層用インキは、その
裏面に耐熱保護層が設けられていてもよい基体シートの
一方の表面に、乾燥重量が約0.2〜20g/m2の範囲になる
ように塗布し、乾燥して染料層の形成に使用されるもの
であり、このような基体シートとしては、例えば、コン
デンサーペーパー、ポリエステルフイルム、ポリスチレ
ンフイルム、ポリサルホンフイルム、ポリイミドフイル
ム、ポリビニルアルコールフイルム、セロフアン等の紙
若しくはフイルムが挙げられ、その厚みは3〜50μm、
好ましくは3〜15μmである。これらの紙やフイルムの
なかで価格面及び未処理状態での耐熱性を要求される場
合は、コンデンサーペーパーが用いられ、一方、機械的
強度を有し感熱昇華型転写シート作成時の取り扱いやサ
ーマルプリンター内で走行させた場合に破断しないこ
と、表面が平滑であることを重要視する場合には、ポリ
エステルフルムが好ましく用いられる。
裏面に耐熱保護層が設けられていてもよい基体シートの
一方の表面に、乾燥重量が約0.2〜20g/m2の範囲になる
ように塗布し、乾燥して染料層の形成に使用されるもの
であり、このような基体シートとしては、例えば、コン
デンサーペーパー、ポリエステルフイルム、ポリスチレ
ンフイルム、ポリサルホンフイルム、ポリイミドフイル
ム、ポリビニルアルコールフイルム、セロフアン等の紙
若しくはフイルムが挙げられ、その厚みは3〜50μm、
好ましくは3〜15μmである。これらの紙やフイルムの
なかで価格面及び未処理状態での耐熱性を要求される場
合は、コンデンサーペーパーが用いられ、一方、機械的
強度を有し感熱昇華型転写シート作成時の取り扱いやサ
ーマルプリンター内で走行させた場合に破断しないこ
と、表面が平滑であることを重要視する場合には、ポリ
エステルフルムが好ましく用いられる。
以上の如くして本発明において使用する染料層用インキ
を使用して得られた感熱昇華型転写シートの染料層にお
ける染料は、バインダー樹脂中に溶解した状態で保持さ
れているので、従来公知の受像シートと重ね合せ、いず
れかの面から、例えばサーマルヘッド等の加熱手段によ
り画像信号に従って加熱することにより、染料層中の染
料は比較的低エネルギーで容易に受像シートの受容層
に、加熱エネルギーの大小に従って移行転写され、優れ
た鮮明性、解像性の階調のあるカラー画像を形成出来
る。このような本発明において使用する染料層用インキ
を用いた感熱昇華型転写シートを使用すれば、従来同様
な感熱昇華型転写シートの場合には、染料層中の染料が
粒子状に分散していた為に、サーマルヘッドの熱による
転写性が不十分且つ不均一であり、又、染料の粒子の存
在による地汚れが生じる等の前述の如き種々の問題があ
ったが、これらの問題は十分に解決されている。
を使用して得られた感熱昇華型転写シートの染料層にお
ける染料は、バインダー樹脂中に溶解した状態で保持さ
れているので、従来公知の受像シートと重ね合せ、いず
れかの面から、例えばサーマルヘッド等の加熱手段によ
り画像信号に従って加熱することにより、染料層中の染
料は比較的低エネルギーで容易に受像シートの受容層
に、加熱エネルギーの大小に従って移行転写され、優れ
た鮮明性、解像性の階調のあるカラー画像を形成出来
る。このような本発明において使用する染料層用インキ
を用いた感熱昇華型転写シートを使用すれば、従来同様
な感熱昇華型転写シートの場合には、染料層中の染料が
粒子状に分散していた為に、サーマルヘッドの熱による
転写性が不十分且つ不均一であり、又、染料の粒子の存
在による地汚れが生じる等の前述の如き種々の問題があ
ったが、これらの問題は十分に解決されている。
(実施例) 次に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明する。尚、
文中、部とあるのは重量基準である。
文中、部とあるのは重量基準である。
実施例1 下記の分散染料、バインダー樹脂及び溶剤を用いて本発
明において使用する染料層用インキを調製した。
明において使用する染料層用インキを調製した。
分散染料(PTY−52、三菱化成製) 0.1 部 エチルヒドロキシエチルセルロース(ハーキュレス製)
0.45部 メチルエチルケトントルエン(1/1) 9.45部 上記の染料層用インキは完全に透明であり、10℃の温度
条件下で1ケ月保存しても、何らの沈澱物や凝集物等は
認められなかった。
0.45部 メチルエチルケトントルエン(1/1) 9.45部 上記の染料層用インキは完全に透明であり、10℃の温度
条件下で1ケ月保存しても、何らの沈澱物や凝集物等は
認められなかった。
上記の染料層用インキを、背面に耐熱処理を施した9μ
m厚のポリエステルフイルムに0.4g/m2の乾燥重量にな
る様に塗布及び乾燥して感熱昇華型転写シートを調製し
た。
m厚のポリエステルフイルムに0.4g/m2の乾燥重量にな
る様に塗布及び乾燥して感熱昇華型転写シートを調製し
た。
次に、基材として150μm厚の合成紙(王子油化製、YUP
O−FPG#150)を用い、下記組成の受容層用インキをワ
イヤーバーコーティングを用いて、乾燥時の厚みが4g/m
2となる様に塗布して受像シートとした。乾燥は、ドラ
イヤーで仮乾燥後、100℃のオーブン中で1時間行い、
溶剤を十分揮発させて行った。
O−FPG#150)を用い、下記組成の受容層用インキをワ
イヤーバーコーティングを用いて、乾燥時の厚みが4g/m
2となる様に塗布して受像シートとした。乾燥は、ドラ
イヤーで仮乾燥後、100℃のオーブン中で1時間行い、
溶剤を十分揮発させて行った。
バイロン103(東洋紡製、ポリエステル樹脂) 8 部 エルバロイ741(三井ポリケミカル製、EVA系高分子可塑
剤) 2 部 アミノ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製、KF−
393) 0.125部 エポキシ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製、X
−22−343) 0.125部 トルエン 70 部 メチルエチルケトン 10 部 シクロヘキサノン 20 部 上記の様にして得られた感熱昇華型転写シートの染料層
と、受像シートの受容層とが接する様に重ねて感熱昇華
型転写シートの支持体側からサーマルヘッドにより、サ
ーマルヘッドの出力;1W/1ドット、パルス巾;0.3〜4.5ms
ec、ドット密度;3ドット/mmの条件で記録を行った結
果、パルス巾4.5msecの高濃度発色部分の転写濃度は1.5
0であり、又、パルス巾0.3msecの部分は0.26と、印加エ
ネルギーに応じた階調のある記録が得られた(測定器;
マクベス濃度計RD−918)。
剤) 2 部 アミノ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製、KF−
393) 0.125部 エポキシ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製、X
−22−343) 0.125部 トルエン 70 部 メチルエチルケトン 10 部 シクロヘキサノン 20 部 上記の様にして得られた感熱昇華型転写シートの染料層
と、受像シートの受容層とが接する様に重ねて感熱昇華
型転写シートの支持体側からサーマルヘッドにより、サ
ーマルヘッドの出力;1W/1ドット、パルス巾;0.3〜4.5ms
ec、ドット密度;3ドット/mmの条件で記録を行った結
果、パルス巾4.5msecの高濃度発色部分の転写濃度は1.5
0であり、又、パルス巾0.3msecの部分は0.26と、印加エ
ネルギーに応じた階調のある記録が得られた(測定器;
マクベス濃度計RD−918)。
実施例2 下記の染料、バインダー樹脂及び溶剤を用いて染料層用
インキを調製した。
インキを調製した。
分散染料(KST−B−136、日本化薬製) 0.45部 バインダー樹脂(ポリビニルブチラール、SLEC−BX−
1、清水化学製) 0.45部 メチルエチルケトン/トルエン/イソブタノール(4.5/
4.5/1.0) 9.10部 上記の染料層用インキは完全に透明であり、経時安定性
も良好であった。この染料層用インキを用いて実施例1
と同様にして感熱昇華型転写シート(乾燥塗布量1.0g/m
2)と受像シートとを用意して、同様に印字したとこ
ろ、反射濃度は1.90であった。
1、清水化学製) 0.45部 メチルエチルケトン/トルエン/イソブタノール(4.5/
4.5/1.0) 9.10部 上記の染料層用インキは完全に透明であり、経時安定性
も良好であった。この染料層用インキを用いて実施例1
と同様にして感熱昇華型転写シート(乾燥塗布量1.0g/m
2)と受像シートとを用意して、同様に印字したとこ
ろ、反射濃度は1.90であった。
実施例3 下記染料、バインダー樹脂及び溶剤を用いて染料層用イ
ンキを調製した。
ンキを調製した。
分散染料(KST−Red−B、日本化薬製) 0.2 部 バインダー樹脂(ポリエステル樹脂、Vylon200、東洋紡
製) 0.45部 メチルエチルケトン/トルエン(1/1) 9.35部 上記の染料層用インキは完全に透明であり、経時安定性
も良好であった。この染料層用インキを用いて実施例1
と同様にして感熱昇華型転写シートと、受像シートとを
用意して、同様に印字したところ、反射濃度は1.42であ
った。
製) 0.45部 メチルエチルケトン/トルエン(1/1) 9.35部 上記の染料層用インキは完全に透明であり、経時安定性
も良好であった。この染料層用インキを用いて実施例1
と同様にして感熱昇華型転写シートと、受像シートとを
用意して、同様に印字したところ、反射濃度は1.42であ
った。
比較例1 分散染料(KST−B−136、日本化薬製) 1.0部 バインダー樹脂(エチルセルロースN/14、ハーキュレス
製) 3.0部 トルエン/イソプロピルアルコール(8/2) 7.0部 上記成分を混合したところ染料とバインダー樹脂は完全
には溶解しないで、これらの混合物をボールミルで24時
間摩砕し、比較用の染料層用インキを調製した。該染料
層用インキは、一部の染料は溶解し、他は分散状態であ
った。次いで調製直後の上記染料層用インキと、10℃で
1ケ月間保存した染料層用インキとをそれぞれ実施例1
と同様に用いて感熱昇華型転写シートを調製し、実施例
1の受像シートとを用いて、実施例1と同様な条件で印
字したところ、染料層が受容層に融着してしまう等の現
象が生じ、又、印字濃度は前者が1.45で後者は1.35であ
り、満足出来るものではなかった。又、前記染料層用イ
ンキ及び該染料層用インキを用いた感熱昇華型転写シー
トはその保存安定性も不十分であった。
製) 3.0部 トルエン/イソプロピルアルコール(8/2) 7.0部 上記成分を混合したところ染料とバインダー樹脂は完全
には溶解しないで、これらの混合物をボールミルで24時
間摩砕し、比較用の染料層用インキを調製した。該染料
層用インキは、一部の染料は溶解し、他は分散状態であ
った。次いで調製直後の上記染料層用インキと、10℃で
1ケ月間保存した染料層用インキとをそれぞれ実施例1
と同様に用いて感熱昇華型転写シートを調製し、実施例
1の受像シートとを用いて、実施例1と同様な条件で印
字したところ、染料層が受容層に融着してしまう等の現
象が生じ、又、印字濃度は前者が1.45で後者は1.35であ
り、満足出来るものではなかった。又、前記染料層用イ
ンキ及び該染料層用インキを用いた感熱昇華型転写シー
トはその保存安定性も不十分であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−121033(JP,A) 特開 昭61−41596(JP,A) 特開 昭59−109394(JP,A) 特公 昭47−44054(JP,B1) 特公 昭55−3390(JP,B2)
Claims (1)
- 【請求項1】被感熱昇華型転写シートと重ね合せて、基
材シートの背面からサーマルヘッドで加熱して、昇華染
料による画像を形成する為の感熱昇華型転写シートにお
いて、基材シートの一方の面に設けられた感熱昇華転写
層が、バインダー樹脂と昇華性染料とからなり、上記バ
インダー樹脂がエチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、メチルセルロース及び酢酪酸
セルロースからなる群から選ばれるセルロース誘導体、
ビニル系樹脂、ポリアクリルアミド系樹脂、又はポリア
リレート以外のポリエステル系樹脂からなる群から選ば
れ、昇華性染料が感熱昇華転写層中において、上記のバ
インダー中に実質上に溶解していることを特徴とする感
熱昇華型転写シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59226657A JPH0780353B2 (ja) | 1984-10-30 | 1984-10-30 | 感熱昇華型転写シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59226657A JPH0780353B2 (ja) | 1984-10-30 | 1984-10-30 | 感熱昇華型転写シート |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7097425A Division JPH0834170A (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | 感熱昇華型転写シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61106679A JPS61106679A (ja) | 1986-05-24 |
JPH0780353B2 true JPH0780353B2 (ja) | 1995-08-30 |
Family
ID=16848610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59226657A Expired - Lifetime JPH0780353B2 (ja) | 1984-10-30 | 1984-10-30 | 感熱昇華型転写シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0780353B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07116397B2 (ja) * | 1986-05-30 | 1995-12-13 | 大日本印刷株式会社 | 感熱昇華転写層形成用インキ組成物および感熱転写シ−ト |
JP2591952B2 (ja) * | 1987-04-21 | 1997-03-19 | 大日本印刷株式会社 | 被熱転写シート |
JP2588472B2 (ja) * | 1987-04-21 | 1997-03-05 | 大日本印刷株式会社 | 被熱転写シートの製造方法 |
JP2832179B2 (ja) * | 1996-03-07 | 1998-12-02 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
KR100387664B1 (ko) * | 2002-05-02 | 2003-06-18 | 김종완 | 승화성 분산 잉크 조성물 및 그 제조 방법 |
US7285160B2 (en) * | 2003-11-04 | 2007-10-23 | Videojet Technologies Inc. | Ink jet ink composition for wetness indication |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3737294A (en) * | 1970-08-28 | 1973-06-05 | Corning Glass Works | Method for making multi-layer laminated bodies |
FR2307853A2 (fr) * | 1975-04-14 | 1976-11-12 | Dollfus Mieg Et Cie | Solutions de colorants sublimables notamment pour la fabrication d'encres et de peintures |
JPS6141596A (ja) * | 1984-08-02 | 1986-02-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 感熱記録転写体用インキ組成物 |
-
1984
- 1984-10-30 JP JP59226657A patent/JPH0780353B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61106679A (ja) | 1986-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5068282A (en) | Process for producing a polyvinyl acetacetal resin for use in a heat transfer sheet | |
JPH0624159A (ja) | 熱転写シート | |
JPH0780353B2 (ja) | 感熱昇華型転写シート | |
JP3207518B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP2878793B2 (ja) | 感熱転写材料および画像形成方法 | |
JP3263138B2 (ja) | 熱転写シート | |
JPH07116397B2 (ja) | 感熱昇華転写層形成用インキ組成物および感熱転写シ−ト | |
JP3136711B2 (ja) | 熱転写方法、熱転写用印画紙、及び熱転写用インクリボン | |
JP3125234B2 (ja) | 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法 | |
US4756950A (en) | Gradation recording heat-transfer sheet | |
JPH0834170A (ja) | 感熱昇華型転写シートの製造方法 | |
JP3271023B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP2572769B2 (ja) | 昇華型感熱転写記録用受像体 | |
JPH05212977A (ja) | 熱転写体 | |
JP2515310B2 (ja) | 熱転写シ−ト | |
EP0482896A1 (en) | Heat sensitive transfer recording method | |
JP2767113B2 (ja) | 感熱転写記録用インクシート | |
JP3406350B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP3268475B2 (ja) | 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法 | |
JP3032836B2 (ja) | 感熱転写記録材料を用いた感熱転写記録方法 | |
JPH037385A (ja) | 熱転写シート | |
JP3044393B2 (ja) | 感熱転写記録材料を用いた感熱転写記録方法 | |
JP3006855B2 (ja) | 感熱転写記録材料および画像形成方法 | |
JP3024779B2 (ja) | 感熱転写記録材料及び画像形成方法 | |
JPS6367190A (ja) | 熱転写記録用受容シ−ト |