JPS6127290A - 昇華転写記録用被熱転写シートの製造方法 - Google Patents
昇華転写記録用被熱転写シートの製造方法Info
- Publication number
- JPS6127290A JPS6127290A JP59148481A JP14848184A JPS6127290A JP S6127290 A JPS6127290 A JP S6127290A JP 59148481 A JP59148481 A JP 59148481A JP 14848184 A JP14848184 A JP 14848184A JP S6127290 A JPS6127290 A JP S6127290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermal transfer
- layer
- transfer sheet
- release agent
- dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims abstract description 132
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 24
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 claims description 10
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 31
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 31
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 20
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 12
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 10
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 8
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 6
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 2
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 2
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 2
- 238000007651 thermal printing Methods 0.000 description 2
- NJVOHKFLBKQLIZ-UHFFFAOYSA-N (2-ethenylphenyl) prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1=CC=CC=C1C=C NJVOHKFLBKQLIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SPBDXSGPUHCETR-JFUDTMANSA-N 8883yp2r6d Chemical compound O1[C@@H](C)[C@H](O)[C@@H](OC)C[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](OC)C[C@H](O[C@@H]2C(=C/C[C@@H]3C[C@@H](C[C@@]4(O[C@@H]([C@@H](C)CC4)C(C)C)O3)OC(=O)[C@@H]3C=C(C)[C@@H](O)[C@H]4OC\C([C@@]34O)=C/C=C/[C@@H]2C)/C)O[C@H]1C.C1C[C@H](C)[C@@H]([C@@H](C)CC)O[C@@]21O[C@H](C\C=C(C)\[C@@H](O[C@@H]1O[C@@H](C)[C@H](O[C@@H]3O[C@@H](C)[C@H](O)[C@@H](OC)C3)[C@@H](OC)C1)[C@@H](C)\C=C\C=C/1[C@]3([C@H](C(=O)O4)C=C(C)[C@@H](O)[C@H]3OC\1)O)C[C@H]4C2 SPBDXSGPUHCETR-JFUDTMANSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 241000287127 Passeridae Species 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 239000003721 gunpowder Substances 0.000 description 1
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000011088 parchment paper Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- FUPZEKMVZVPYLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoic acid;prop-2-enylbenzene Chemical compound OC(=O)C=C.C=CCC1=CC=CC=C1 FUPZEKMVZVPYLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- PZXFWBWBWODQCS-UHFFFAOYSA-L zinc;2-carboxyphenolate Chemical class [Zn+2].OC1=CC=CC=C1C([O-])=O.OC1=CC=CC=C1C([O-])=O PZXFWBWBWODQCS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
本発明は、被熱転写シートに関し、さらに詳しくは、サ
ーマルヘッドあるいはレーザーなどにより画像情報に応
じた加熱印字が行なわれる、熱転写シートと組合°Vて
用いられる被熱転写シートに関する。
ーマルヘッドあるいはレーザーなどにより画像情報に応
じた加熱印字が行なわれる、熱転写シートと組合°Vて
用いられる被熱転写シートに関する。
発明の技術的青用ならびにその問題点
サーマルヘッドあるいはレーザーなどにより画像情報に
応じて画像を析るには、従来主として感熱発色紙が用い
られてきた。この感熱発色紙においては、基紙上に設け
られた常温で無色または淡色のロイコ染料と顕色剤とが
、加熱により接触されて発色画像が得られる。このよう
な顕色剤としては、フェノール性化合物、サリチル酸亜
鉛誘導体、ロジンなどが一般的に使用されている。とこ
ろが上記のような感熱発色紙は、得られた発色画像を長
期間保存すると潤色するという致命的な欠点があり、ま
たカラー印字は2色までが限界であって連続的な階調を
有するカラー画像を得ることはできなかった。
応じて画像を析るには、従来主として感熱発色紙が用い
られてきた。この感熱発色紙においては、基紙上に設け
られた常温で無色または淡色のロイコ染料と顕色剤とが
、加熱により接触されて発色画像が得られる。このよう
な顕色剤としては、フェノール性化合物、サリチル酸亜
鉛誘導体、ロジンなどが一般的に使用されている。とこ
ろが上記のような感熱発色紙は、得られた発色画像を長
期間保存すると潤色するという致命的な欠点があり、ま
たカラー印字は2色までが限界であって連続的な階調を
有するカラー画像を得ることはできなかった。
一方、基紙上に、顔料が分散されてなる熱溶融性ワック
ス層を設番ノだ感熱転写紙が近年用いられ始めた。この
感熱転写紙と被転写紙とを重ね合わせ、感熱転写紙の背
面から加熱印字を行うと、顔料が含まれたワックス層が
被転写紙上に移行して画像が得られる。このような印字
方法によれば、耐久性のある画像が得られるとともに、
三原色の顔料が含まれた感熱転写紙を用いて複数回印字
することにより、多色画像が得られるが、本質的に連続
的な階調を有する写真のような画像を得ることはできな
い。
ス層を設番ノだ感熱転写紙が近年用いられ始めた。この
感熱転写紙と被転写紙とを重ね合わせ、感熱転写紙の背
面から加熱印字を行うと、顔料が含まれたワックス層が
被転写紙上に移行して画像が得られる。このような印字
方法によれば、耐久性のある画像が得られるとともに、
三原色の顔料が含まれた感熱転写紙を用いて複数回印字
することにより、多色画像が得られるが、本質的に連続
的な階調を有する写真のような画像を得ることはできな
い。
ところで近年、電気信号から直接写真のような画像を得
たいという要求が^まり、種々の試みがなされている。
たいという要求が^まり、種々の試みがなされている。
このような試みの1つは、CRT上に画像を映し、これ
を銀塩フィルムで撮影1−る方法であるが、銀塩フィル
ムがインスタントフィルムである場合にはランニングコ
ストが嵩むいう欠点があり、また銀塩フィルムが35m
フィルムである場合には撮影後現像処理が必要であるた
め即時性がないという欠点がある。さらに別の方法とし
て、インパクトリボン方式あるいはインクジェット方式
も提案されているが、前者は画質が悪いという欠点があ
り、後者は画像処理を必要とするため簡便に写真のよう
な画像を得ることは難かしいという欠点がある。
を銀塩フィルムで撮影1−る方法であるが、銀塩フィル
ムがインスタントフィルムである場合にはランニングコ
ストが嵩むいう欠点があり、また銀塩フィルムが35m
フィルムである場合には撮影後現像処理が必要であるた
め即時性がないという欠点がある。さらに別の方法とし
て、インパクトリボン方式あるいはインクジェット方式
も提案されているが、前者は画質が悪いという欠点があ
り、後者は画像処理を必要とするため簡便に写真のよう
な画像を得ることは難かしいという欠点がある。
このような欠点を解消プるため、加熱により移行する性
質を有する昇華性分散染料層が設番ノられた熱転写シー
トを被熱転写シートと組合せて用い、該昇華性分散染料
を」ントロールしながら被熱転写シート上に移行さ′μ
て階調のある写真のような画像を得る方法が提案されて
いる。この方法によれば、テレビ信号から簡単な処理で
連続的なNi1lを右する画像が得られ、しかもその際
用いられる装麿が複雑ではないため、注目を集めている
。このにうな方法に近い従来技術の1つとして、ポリエ
ステル繊維の乾式転写捺染法が挙げられ、この乾式転写
捺染法は、昇華性の分散染料などの染料を合成樹脂溶液
中に分散ないし溶解さUて塗料とし、この塗料を薄葉紙
などにパターン状に塗布し乾燥させて熱転写シートとし
、この熱転写シートを被熱転写シートであるポリエステ
ル繊維と重ね合わせて密着加熱し、ポリエステル繊維上
に分散染料を染着させて画像を得る方法である。
質を有する昇華性分散染料層が設番ノられた熱転写シー
トを被熱転写シートと組合せて用い、該昇華性分散染料
を」ントロールしながら被熱転写シート上に移行さ′μ
て階調のある写真のような画像を得る方法が提案されて
いる。この方法によれば、テレビ信号から簡単な処理で
連続的なNi1lを右する画像が得られ、しかもその際
用いられる装麿が複雑ではないため、注目を集めている
。このにうな方法に近い従来技術の1つとして、ポリエ
ステル繊維の乾式転写捺染法が挙げられ、この乾式転写
捺染法は、昇華性の分散染料などの染料を合成樹脂溶液
中に分散ないし溶解さUて塗料とし、この塗料を薄葉紙
などにパターン状に塗布し乾燥させて熱転写シートとし
、この熱転写シートを被熱転写シートであるポリエステ
ル繊維と重ね合わせて密着加熱し、ポリエステル繊維上
に分散染料を染着させて画像を得る方法である。
ところが上記のような熱転写シートとポリエステル繊維
製の被熱転写シートとを重ね合わせて、これをサーマル
ヘッドなどにより加熱印字しても高濃度の発色画像を得
ることはできない。その理由としては、ポリエステル繊
維布の表面平滑性が良好ではないということも挙げられ
るが、主として次の理由による゛と考えられる。すなわ
ち、通常の乾式転写捺染法あるいは湿式転写捺染法では
、昇華性染料のポリエステル繊維布上への移行は、充分
に加熱時間をか番ノて行なわれているのに対し、サーマ
ルヘッドなどによる加熱は通常極めて短かく、このため
該染料が充分に繊維布上に移行しないためである。ちな
みに、乾式転写捺染法では200℃で1分間程度、加熱
することにより染料の移行が達成されるのに対し、サー
マルヘッドによる加熱は400℃で数−5ec程度とい
う短さである。
製の被熱転写シートとを重ね合わせて、これをサーマル
ヘッドなどにより加熱印字しても高濃度の発色画像を得
ることはできない。その理由としては、ポリエステル繊
維布の表面平滑性が良好ではないということも挙げられ
るが、主として次の理由による゛と考えられる。すなわ
ち、通常の乾式転写捺染法あるいは湿式転写捺染法では
、昇華性染料のポリエステル繊維布上への移行は、充分
に加熱時間をか番ノて行なわれているのに対し、サーマ
ルヘッドなどによる加熱は通常極めて短かく、このため
該染料が充分に繊維布上に移行しないためである。ちな
みに、乾式転写捺染法では200℃で1分間程度、加熱
することにより染料の移行が達成されるのに対し、サー
マルヘッドによる加熱は400℃で数−5ec程度とい
う短さである。
このような問題点を解決し、充分な濃度を有する画像を
得るため、被熱転写シー1−の受容層を、ガラス転移点
が低くしかも染料ど親和性の高い樹脂たとえばポリエス
テル樹脂(Vylon :東洋紡)で形成りることが検
討されている。この場合にはυ−ンルヘッドの加熱1ネ
ルギーでも受容層中に染料が浸透しやJく、高濃度の画
像が得られる可能性がある。
得るため、被熱転写シー1−の受容層を、ガラス転移点
が低くしかも染料ど親和性の高い樹脂たとえばポリエス
テル樹脂(Vylon :東洋紡)で形成りることが検
討されている。この場合にはυ−ンルヘッドの加熱1ネ
ルギーでも受容層中に染料が浸透しやJく、高濃度の画
像が得られる可能性がある。
しかしながら、上記のような場合には、熱転写シートと
被熱転写シートとを重ね合わせて加熱した後に両シー1
〜をはがそうとすると、転写シートの熱転写層自体が被
熱転写シートの受容層に粘着して剥離移行され、全く使
用に耐えないものとなってしまう。この原因は次のよう
に考えられる。
被熱転写シートとを重ね合わせて加熱した後に両シー1
〜をはがそうとすると、転写シートの熱転写層自体が被
熱転写シートの受容層に粘着して剥離移行され、全く使
用に耐えないものとなってしまう。この原因は次のよう
に考えられる。
(I) 熱転写シートのベースフィルムとしては一般
にポリエチレンテレツタレート(PET)が用いられる
が、このベースフィルムに強固に接着するような転写層
バインダーが少ないこと。
にポリエチレンテレツタレート(PET)が用いられる
が、このベースフィルムに強固に接着するような転写層
バインダーが少ないこと。
(It) 高い画像mtiを得るためには、被熱転写
シートの受容層として、ガラス転移点、軟化点の低い樹
脂を用いる必要があるが、このような樹脂は一般にサー
マルヘッドにより加えられるエネルギーにより軟化し、
粘着性を示すこと。
シートの受容層として、ガラス転移点、軟化点の低い樹
脂を用いる必要があるが、このような樹脂は一般にサー
マルヘッドにより加えられるエネルギーにより軟化し、
粘着性を示すこと。
本発明者らは、これらの事実を踏まえてさらに研究した
結果、特定の構成を有する被熱転写シートを用いること
によって、上記の欠点が一挙に解決されることを見い出
して、本発明を完成するに至った。
結果、特定の構成を有する被熱転写シートを用いること
によって、上記の欠点が一挙に解決されることを見い出
して、本発明を完成するに至った。
の目的ならびにその
本発明は、従来技術に伴う欠点を解決しようとするもの
であって、熱移行の染料が含まれた熱転写層を有する熱
転写シートと、特定の構造を有する熱転写シートとを組
合せて用いることによって、以下のような目的を達成し
ようとするものである。
であって、熱移行の染料が含まれた熱転写層を有する熱
転写シートと、特定の構造を有する熱転写シートとを組
合せて用いることによって、以下のような目的を達成し
ようとするものである。
(a) 熱転写の際に、被熱転写層の受容層と、熱転
写シートの熱転写層とが熱融着することがなく、したが
って熱転写シートの熱転写層が被熱転写シートの受容層
に粘着して剥離移行することのない被熱転写シートを提
供すること。
写シートの熱転写層とが熱融着することがなく、したが
って熱転写シートの熱転写層が被熱転写シートの受容層
に粘着して剥離移行することのない被熱転写シートを提
供すること。
(b) !気信号から直接写真のような高′a麿で、
解像力があり、かつ連続的な階調を有Jる発色画像を得
ること。
解像力があり、かつ連続的な階調を有Jる発色画像を得
ること。
以上のような目的を達成するため、本発明においては、
以下のような性質を有する受容層が設Cプられた被熱転
写シートが提供され、この被熱転写シートは熱転写シー
トと組合せて用いられる。
以下のような性質を有する受容層が設Cプられた被熱転
写シートが提供され、この被熱転写シートは熱転写シー
トと組合せて用いられる。
すなわち、本発明に係る第1の態様の被熱転写シートは
、基材と、加熱された際に熱転写シートから移行してく
る染料が受容される受容層(この受容層は前記基材上に
設けられている)とを有し、受容層中に染料透過性の離
型剤が含有されていることを特徴としている。
、基材と、加熱された際に熱転写シートから移行してく
る染料が受容される受容層(この受容層は前記基材上に
設けられている)とを有し、受容層中に染料透過性の離
型剤が含有されていることを特徴としている。
また本発明に係る第2の態様の被熱転写シートは、基材
と、加熱された際に熱転写シートから移行してくる染料
が受容される前記基材上に設けられた受容層と、この受
容層の少なくとも一部上に設けられた染料透過性の離型
剤層とを有することを特徴としている。
と、加熱された際に熱転写シートから移行してくる染料
が受容される前記基材上に設けられた受容層と、この受
容層の少なくとも一部上に設けられた染料透過性の離型
剤層とを有することを特徴としている。
発明の詳細な説明
以下、本発明を図面に示す好ましい具体例について説明
Jる。
Jる。
本発明に係る第1の態様の被熱転写シート1は、第1図
に示されるように、基材2上に受容層3が設けられて構
成されている。また本発明に係る第2の態様の被熱転写
シート1は、第2図に示されるように、基材2上に受容
層3が設置ノられ、この受容層3の少なくとも一部上に
離型剤層4が設けられて構成されている。
に示されるように、基材2上に受容層3が設けられて構
成されている。また本発明に係る第2の態様の被熱転写
シート1は、第2図に示されるように、基材2上に受容
層3が設置ノられ、この受容層3の少なくとも一部上に
離型剤層4が設けられて構成されている。
この離型剤層4は受容層3の全面に設けられていてもよ
いが、第3図に示されるように受容層3の一部上にのみ
設けられていてもよい。
いが、第3図に示されるように受容層3の一部上にのみ
設けられていてもよい。
基材2は受容層3を保持するという役割を有覆るととも
に、熱転写時には熱が加えられるため、加熱された状態
でも取扱い上支障のない程麿の機械的強度を有すること
が望ましい。
に、熱転写時には熱が加えられるため、加熱された状態
でも取扱い上支障のない程麿の機械的強度を有すること
が望ましい。
このような基材2の具体例としては、コンデンサーペー
パー、グラシン紙、硫酸紙またはサイズ度の高い紙ある
いはプラスチックフィルムなどの可撓性の薄層シートが
挙げられる。これらのうち、コンデンサーペーパー、ポ
リエチレンプレ7タレートフイルムがよく用いられ、耐
熱性を重視する場合にはコンデンサーペーパーが主とし
て用いられ、機械的装置により取扱い時の破断防止性を
重視する場合にはポリエチレンテレフタレートフィルム
が主として用いられる。この基材2の厚みは、通常3−
50 xi m 、好ましくは5〜15μlrLw*で
ある。
パー、グラシン紙、硫酸紙またはサイズ度の高い紙ある
いはプラスチックフィルムなどの可撓性の薄層シートが
挙げられる。これらのうち、コンデンサーペーパー、ポ
リエチレンプレ7タレートフイルムがよく用いられ、耐
熱性を重視する場合にはコンデンサーペーパーが主とし
て用いられ、機械的装置により取扱い時の破断防止性を
重視する場合にはポリエチレンテレフタレートフィルム
が主として用いられる。この基材2の厚みは、通常3−
50 xi m 、好ましくは5〜15μlrLw*で
ある。
被熱転写シート1の受容層3は、前述のごとく、加熱さ
れた際に熱転写シートから移行してくる染料を受は入れ
る働きをしており、具体的には、以下のようなものが用
いられる。
れた際に熱転写シートから移行してくる染料を受は入れ
る働きをしており、具体的には、以下のようなものが用
いられる。
(イ) エステル結合を有するもの
ポリニスデル樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアク
リレート樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂など。
カーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアク
リレート樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂など。
(ロ) ウレタン結合を有するもの
ポリウレタン樹脂など。
(ハ) アミド結合を有するもの
ポリアミド樹脂など。
(ニ) 尿素結合を有するもの
尿素樹脂など。
(ホ) その他極性の高い結合を有するものポリカプロ
ラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリ塩
化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂など。
ラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリ塩
化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂など。
上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物あるい
は共重合体なども使用しうる。
は共重合体なども使用しうる。
また、受容層3を、性質の異なる2種類の樹脂から形成
することもできる。たとえば、−100〜20℃のガラ
ス転移温度を有するとともに極性基を有する合成樹脂に
より受容層の第1領域を形成し、また40℃以上のガラ
ス転移温度を右する合成樹脂により受容層の第2領域を
形成することができる。この第1領域および第2領域は
ともに受容層表面に露出しており、第1領域が該表面の
15%以上を占め、第1領域は互いに独立して島状に存
在しており、その島状部のそれぞれの長手方向の長さは
0.5〜200μ兜であることが好ましい。
することもできる。たとえば、−100〜20℃のガラ
ス転移温度を有するとともに極性基を有する合成樹脂に
より受容層の第1領域を形成し、また40℃以上のガラ
ス転移温度を右する合成樹脂により受容層の第2領域を
形成することができる。この第1領域および第2領域は
ともに受容層表面に露出しており、第1領域が該表面の
15%以上を占め、第1領域は互いに独立して島状に存
在しており、その島状部のそれぞれの長手方向の長さは
0.5〜200μ兜であることが好ましい。
本発明の第1の態様の被熱転写シート1は、上記のよう
な樹脂からなる受容層3中に染料透過性の離型剤が含有
されている。
な樹脂からなる受容層3中に染料透過性の離型剤が含有
されている。
このような離型剤としては、固形ワックス類、フッ素系
あるいはリン酸エステル系の界面活性剤、シリコーンオ
イル類などが用いられる。これらの化合物は受容層を形
成する樹脂に予じめ添加され、得られた樹脂混合物溶液
を基材上に塗荀乾燥して受容層が得られるが、以下に各
離型剤を具体的に説明する。
あるいはリン酸エステル系の界面活性剤、シリコーンオ
イル類などが用いられる。これらの化合物は受容層を形
成する樹脂に予じめ添加され、得られた樹脂混合物溶液
を基材上に塗荀乾燥して受容層が得られるが、以下に各
離型剤を具体的に説明する。
固形ワックスは、受容層3を形成する樹脂中に微細な粒
子として分散させることが好ましく、したがって固形ワ
ックスは前記樹脂に添加する以前に、ボールミル、1J
ンドミルなどによって処理することが好ましい。固形ワ
ックスとしては、ポリエチレンワックス、アミドワック
ス、テフロンパウダーなどが用いられる。この固形ワッ
クスは、前記樹脂中に、樹脂型ωの5〜50重a%好ま
しくは10〜20重昂%の吊で添加される。添加量が5
重量%未満であると、充分な離型効果が得られず、熱転
写層が受容層に熱接着することがある。
子として分散させることが好ましく、したがって固形ワ
ックスは前記樹脂に添加する以前に、ボールミル、1J
ンドミルなどによって処理することが好ましい。固形ワ
ックスとしては、ポリエチレンワックス、アミドワック
ス、テフロンパウダーなどが用いられる。この固形ワッ
クスは、前記樹脂中に、樹脂型ωの5〜50重a%好ま
しくは10〜20重昂%の吊で添加される。添加量が5
重量%未満であると、充分な離型効果が得られず、熱転
写層が受容層に熱接着することがある。
またその添加量が50重量%を超えると、゛加熱時に熱
転写層から移行してくる染料を充分に受容できなくなり
、したがって得られる画像が充分な解像力を有さない場
合が生ずる。
転写層から移行してくる染料を充分に受容できなくなり
、したがって得られる画像が充分な解像力を有さない場
合が生ずる。
フッ素系あるいはリン酸エステル系の界面活性剤もまた
、受容層を形成する樹脂中に離型剤として添加される。
、受容層を形成する樹脂中に離型剤として添加される。
前記樹脂中に添加された界面活性剤は、受容層表面にそ
の一部が現われ、したがって離型効果が得られると考え
られる。このような界面活性剤としては、具体的にリン
酸エステル系化合物として、プライサーフA208S、
プライサーフA210G、プライサーフDB−01(以
上第1工業製薬)、ガファックR8−410、ガフ7ツ
クRA−600、ガフ1ツクRE610(以上東邦化学
工業)、またフッ素系界面活性剤として、ユニダインD
S501、ユニダインDS502(ダイキン工業’)
、FC430、FC431(住友3M>などが挙げられ
る。この界面活性剤は、前記樹脂中に、樹脂重量の0.
5〜10重量%の量で添加される。添加量が0.5重量
%未満であると、充分な離型効果が得られない。
の一部が現われ、したがって離型効果が得られると考え
られる。このような界面活性剤としては、具体的にリン
酸エステル系化合物として、プライサーフA208S、
プライサーフA210G、プライサーフDB−01(以
上第1工業製薬)、ガファックR8−410、ガフ7ツ
クRA−600、ガフ1ツクRE610(以上東邦化学
工業)、またフッ素系界面活性剤として、ユニダインD
S501、ユニダインDS502(ダイキン工業’)
、FC430、FC431(住友3M>などが挙げられ
る。この界面活性剤は、前記樹脂中に、樹脂重量の0.
5〜10重量%の量で添加される。添加量が0.5重量
%未満であると、充分な離型効果が得られない。
またその添加量が10重量%を超えると、受容層表面が
べとついたり、ゴミが該表面に付着しやすくなり、また
転写層と受容層とが接触した場合に、加熱し/、fくと
6転写層の染料が受容層に移行してしまう<rと、地汚
れが起こる。
べとついたり、ゴミが該表面に付着しやすくなり、また
転写層と受容層とが接触した場合に、加熱し/、fくと
6転写層の染料が受容層に移行してしまう<rと、地汚
れが起こる。
まIこ、シリ」−ンAイル類も受容層を形成する樹脂中
に離型剤として添加される。シリコーンオイルとじ(は
、油状のものも用いることはできるが、硬化型のものが
好ましい。硬化型のシリコーンオイルとしては、反応硬
化型、光硬化型、触媒硬化型などが挙げられる。このう
ち反応硬化ヤのシリ」−ンAイル類が特に好ましい。
に離型剤として添加される。シリコーンオイルとじ(は
、油状のものも用いることはできるが、硬化型のものが
好ましい。硬化型のシリコーンオイルとしては、反応硬
化型、光硬化型、触媒硬化型などが挙げられる。このう
ち反応硬化ヤのシリ」−ンAイル類が特に好ましい。
このような硬化型のシリコーンオイル類を1lli型剤
として用いる場合には、前述の界面活性剤系の離型剤の
場合と比較して、受容層表面がべとついたりゴミが付着
するようなことがなく、したがって多回に用いることも
できる。硬化型シリコーンオイル類は、前記樹脂中に、
樹脂重量の0.5〜30重量%の吊で添加できる。添加
量が0.5@量%未満であると、充分な離型効果が得ら
れず、熱転写層が受容層に熱接着することがある。また
、その添加量が30重量%を超えると、〜加熱時に熱転
写層から移行してくる染料を充分に受容できなくなり、
したがって得られる画像が充分な記録濃度を有さない場
合が生ずる。
として用いる場合には、前述の界面活性剤系の離型剤の
場合と比較して、受容層表面がべとついたりゴミが付着
するようなことがなく、したがって多回に用いることも
できる。硬化型シリコーンオイル類は、前記樹脂中に、
樹脂重量の0.5〜30重量%の吊で添加できる。添加
量が0.5@量%未満であると、充分な離型効果が得ら
れず、熱転写層が受容層に熱接着することがある。また
、その添加量が30重量%を超えると、〜加熱時に熱転
写層から移行してくる染料を充分に受容できなくなり、
したがって得られる画像が充分な記録濃度を有さない場
合が生ずる。
反応硬化型シリコーンオイルとしては、アミン変性シリ
」−ンオイルとエポキシ変性シリ」−ンオイルとを反応
硬化させたものが好ましい。アミノ変性シリコーンオイ
ルとしては、具体的に、信越化学工業■製のKF−39
3、KF−857、KF−858、X−22−3680
、X−22−3801Cなどが用いられ、一方1ボ1−
シ変竹シリコーンオイルとしては、KF−100TSK
F−101、X−60−164、KF−103な、!’
が用いられる。
」−ンオイルとエポキシ変性シリ」−ンオイルとを反応
硬化させたものが好ましい。アミノ変性シリコーンオイ
ルとしては、具体的に、信越化学工業■製のKF−39
3、KF−857、KF−858、X−22−3680
、X−22−3801Cなどが用いられ、一方1ボ1−
シ変竹シリコーンオイルとしては、KF−100TSK
F−101、X−60−164、KF−103な、!’
が用いられる。
触媒あるいは光硬化型シリコーンオイルとしては、K8
705F−PS(触媒>、KS705ト−PS−1(触
媒)、KS720、KS770−PL−3(触媒>、K
S774−PL−3などが挙げられる。
705F−PS(触媒>、KS705ト−PS−1(触
媒)、KS720、KS770−PL−3(触媒>、K
S774−PL−3などが挙げられる。
本発明の第2の態様の被熱転写シート1は、前述のよう
に、基材2上に前記樹脂からなる受容層3が設置Jられ
、さらにこの受容層3の少なくとも一部上に離型剤層4
が段IJられて4Ml1cされているが、この離型剤層
4は、前述の離型剤を適当な溶媒に溶解あるいは分散さ
せ、得られた溶液あるいは分散液を受容層3上に塗布し
、次いで乾燥することによって形成できる。
に、基材2上に前記樹脂からなる受容層3が設置Jられ
、さらにこの受容層3の少なくとも一部上に離型剤層4
が段IJられて4Ml1cされているが、この離型剤層
4は、前述の離型剤を適当な溶媒に溶解あるいは分散さ
せ、得られた溶液あるいは分散液を受容層3上に塗布し
、次いで乾燥することによって形成できる。
この離型剤層の膜厚は、0.01〜5μ瓦好ましくは0
.05〜2μaであることが望ましい。
.05〜2μaであることが望ましい。
離型剤層の膜厚が0.01μm未満であると、充分な離
型効果が得れず、一方5μmを越えると、染料の透過性
が妨げられるため好ましくない。
型効果が得れず、一方5μmを越えると、染料の透過性
が妨げられるため好ましくない。
前述のごとく、離型剤層4は受容H3の全面に設けられ
ていてもよいが、受容層3の一部上にのみ設けられてよ
い。一般に離型剤層はその上に説明文などを印刷するこ
とは困難であるのに対し、受容層上に印刷することは可
能である。したがっ゛(被熱転写シート上に印刷する必
要があるような場合には、離型剤層を受容層の一部上に
のみ設けることが好ましい。
ていてもよいが、受容層3の一部上にのみ設けられてよ
い。一般に離型剤層はその上に説明文などを印刷するこ
とは困難であるのに対し、受容層上に印刷することは可
能である。したがっ゛(被熱転写シート上に印刷する必
要があるような場合には、離型剤層を受容層の一部上に
のみ設けることが好ましい。
上述のような被熱転写シート1は、熱転写シートと組み
合わされて使用される。代表的な熱転写シート5は、第
4図に示されるように、支持体6の片面に熱転写層7が
設けられて構成されており、この熱転写M7は加熱され
た場合にその中に含まれる色材が被熱転写シート上に移
行Jるようになっている。
合わされて使用される。代表的な熱転写シート5は、第
4図に示されるように、支持体6の片面に熱転写層7が
設けられて構成されており、この熱転写M7は加熱され
た場合にその中に含まれる色材が被熱転写シート上に移
行Jるようになっている。
このような色材としては、約150〜400程度の比較
的小さい分子量を有する分散染料、オイル染料、ある種
の塩基性染料、あるいはこれらの染料に変化しうる中間
体などが挙げられ、これらの中から、熱転写温度、熱転
写効率、色相、演色性、耐候性などを考慮して選択して
用いられる。
的小さい分子量を有する分散染料、オイル染料、ある種
の塩基性染料、あるいはこれらの染料に変化しうる中間
体などが挙げられ、これらの中から、熱転写温度、熱転
写効率、色相、演色性、耐候性などを考慮して選択して
用いられる。
上記の色材は、熱転写層を形成する適宜な合成樹脂バイ
ンダー中に分散されて、支持体6上に設けられる。この
ような合成樹脂バインダーとしては、通常、耐熱性が高
くしかも加熱された場合に起こる色材の移行を妨げない
ものを選択することが好ましく、たとえば以下のような
ものが用いられる。
ンダー中に分散されて、支持体6上に設けられる。この
ような合成樹脂バインダーとしては、通常、耐熱性が高
くしかも加熱された場合に起こる色材の移行を妨げない
ものを選択することが好ましく、たとえば以下のような
ものが用いられる。
(I) セルロース系樹脂
エチルセルロース、とドロキシエチルセルロース、■プ
ールヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セル
ロースなど。
ールヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セル
ロースなど。
(If) ビニル系樹脂
ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルピロリドン、ポリエステル、ポリ
アクリルアミドなと。
チラール、ポリビニルピロリドン、ポリエステル、ポリ
アクリルアミドなと。
上記の合成樹脂バインダーのうち、耐熱性などの点から
、ポリビニルブチラール樹脂あるいはセルロース系樹脂
が好ましい。
、ポリビニルブチラール樹脂あるいはセルロース系樹脂
が好ましい。
熱転写層7を支持体6上に設けるには、色材および合成
樹脂バインダーを溝材あるいは希釈剤とともに混練して
熱転写層用塗料組成物とし、これを適宜な印刷方法ある
いは塗布方法により支持体6上に設置ノればよい。なお
、必要に応じて、熱転写層用塗料組成物中に任意の添加
剤を加えてもよい。
樹脂バインダーを溝材あるいは希釈剤とともに混練して
熱転写層用塗料組成物とし、これを適宜な印刷方法ある
いは塗布方法により支持体6上に設置ノればよい。なお
、必要に応じて、熱転写層用塗料組成物中に任意の添加
剤を加えてもよい。
熱転写シートの基本的な構成は上記のとおりであるが、
サーマルヘッドのような接触型の加熱手段により、支持
体の表面を直接加熱Jる場合には、第5図に示づように
、支持体6の熱転写層が設けられていない側にワックス
などの滑剤あるいは離型剤を含む滑性層8を設けること
によって、’t−マルヘッドなどの加熱手段と支持体と
の融着を防止Jるとともにすべりを良好にすることがで
きる。
サーマルヘッドのような接触型の加熱手段により、支持
体の表面を直接加熱Jる場合には、第5図に示づように
、支持体6の熱転写層が設けられていない側にワックス
などの滑剤あるいは離型剤を含む滑性層8を設けること
によって、’t−マルヘッドなどの加熱手段と支持体と
の融着を防止Jるとともにすべりを良好にすることがで
きる。
上記のようにして準備された熱転写シー1−および被熱
転写シートは、第6図に示すごどく熱転写シートの熱転
写層と被熱転写シートの受容層とが接するように向かい
合わせて重ね合わされ、熱転写層と受容層の界面に画像
情報に応じた熱エネルギーを与えることにより、熱転写
層中の色材を該熱エネルギーに応じて受容層に移行させ
ることができる。
転写シートは、第6図に示すごどく熱転写シートの熱転
写層と被熱転写シートの受容層とが接するように向かい
合わせて重ね合わされ、熱転写層と受容層の界面に画像
情報に応じた熱エネルギーを与えることにより、熱転写
層中の色材を該熱エネルギーに応じて受容層に移行させ
ることができる。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
実施例に限定されるものではない。
実施例に限定されるものではない。
〈実施例−1〉
下記組成の受容層形成用イン1組成物を調製し、基材で
ある合成紙、YUPOFPG#150に乾燥塗布量が4
.0g/vlになる様に塗布し、次いで乾燥して被熱転
写シートを骨た。
ある合成紙、YUPOFPG#150に乾燥塗布量が4
.0g/vlになる様に塗布し、次いで乾燥して被熱転
写シートを骨た。
ボ’) I )、−jル樹脂: Vylon 200
(東洋紡)・・・・・・・・・・・・ 1 重量部ア
ミノ変性シリコーン: KF−393(信越化学工業) ・・・・・・・・・・・・0.03重量部エポキシ変性
シリ」−ン: X−22−343(信越化学工業) ・・・・・・・・・・・・0.03重量部メチル1プル
ケトン/トルエン/ シクロヘキサノン(重量比4:4:2)・・・・・・・
・・・・・9.0 重量部次いぐ、ト記相成の熱転%J
、J層形成層形成用4成1P E T ニ、乾燥塗布量
が1.0g/lIiになる様に塗布、乾燥して熱転写シ
ートを得た。
(東洋紡)・・・・・・・・・・・・ 1 重量部ア
ミノ変性シリコーン: KF−393(信越化学工業) ・・・・・・・・・・・・0.03重量部エポキシ変性
シリ」−ン: X−22−343(信越化学工業) ・・・・・・・・・・・・0.03重量部メチル1プル
ケトン/トルエン/ シクロヘキサノン(重量比4:4:2)・・・・・・・
・・・・・9.0 重量部次いぐ、ト記相成の熱転%J
、J層形成層形成用4成1P E T ニ、乾燥塗布量
が1.0g/lIiになる様に塗布、乾燥して熱転写シ
ートを得た。
分散染料: K S T − 8 − 1 3 6 (
日本火薬)・・・・・・・・・・・・・・・0.4重量
部エチルヒドロキシエヂルセ泥ロース (バーキュレス) ・・・・・・・・・・・・・・・
0.6重量部メチルエチルケ1〜ン/トルエン (重量比1:1) ・・・・・・・・・・・・・・・
9.0重量部得られた熱転写シートの熱転写層ど、前記
被熱転写シートの受容層とを向い合せの状態で重ね合わ
せ、サーマルヘッドで熱転写シート側から加熱して、印
字した後、両シートを剥離したところ、受容層と転写層
が簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガレなとは
全く発生せず、連続的な階調を有する記録画像が得られ
た。
日本火薬)・・・・・・・・・・・・・・・0.4重量
部エチルヒドロキシエヂルセ泥ロース (バーキュレス) ・・・・・・・・・・・・・・・
0.6重量部メチルエチルケ1〜ン/トルエン (重量比1:1) ・・・・・・・・・・・・・・・
9.0重量部得られた熱転写シートの熱転写層ど、前記
被熱転写シートの受容層とを向い合せの状態で重ね合わ
せ、サーマルヘッドで熱転写シート側から加熱して、印
字した後、両シートを剥離したところ、受容層と転写層
が簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガレなとは
全く発生せず、連続的な階調を有する記録画像が得られ
た。
〈実施例−2〉
下記組成の受容層形成用インキ組成物を調製し、基材で
ある合成紙YUPO FPG#150上に乾燥塗布量
が4.0g/mになるように塗布、乾燥し受容層を形成
した。
ある合成紙YUPO FPG#150上に乾燥塗布量
が4.0g/mになるように塗布、乾燥し受容層を形成
した。
ポリエステル樹脂:Vylon 200 (東洋紡)・
・・・・・・・・・・・・・・1.0重ω部メチルエチ
ルケトン/トルエン (重量比1:1) ・・・・・・・・自・・・・・9
。0重量部次いで、下記組成の離型剤層形成用溶液をミ
ャバー#6を用いて、上記ポリエステル樹脂層の上に塗
イ]1し、100℃で5分間乾燥した。
・・・・・・・・・・・・・・1.0重ω部メチルエチ
ルケトン/トルエン (重量比1:1) ・・・・・・・・自・・・・・9
。0重量部次いで、下記組成の離型剤層形成用溶液をミ
ャバー#6を用いて、上記ポリエステル樹脂層の上に塗
イ]1し、100℃で5分間乾燥した。
ノlミノ変刊シリ」−ン:’K[’−393・・・・・
・・・・・・・ 1.0重量部1ボトシ変性シリ」−ン
:X−22−343・・・・・・・・・・・・ 1.0
重量部」−タノール ・・・・・・・・・・・
・25.0重鎖部イソブ[Jビルアル]−ル・・・・・
・・・・23.0重量部この際の離型剤層形成用溶液は
、乾燥塗布部が約0.15J/麓になるように塗布され
た。これを実施例−1と同様な印字条件で記録したとこ
ろ、熱転写層の受容層への熱融着は発生けず、良好な離
型性を示しk。
・・・・・・・ 1.0重量部1ボトシ変性シリ」−ン
:X−22−343・・・・・・・・・・・・ 1.0
重量部」−タノール ・・・・・・・・・・・
・25.0重鎖部イソブ[Jビルアル]−ル・・・・・
・・・・23.0重量部この際の離型剤層形成用溶液は
、乾燥塗布部が約0.15J/麓になるように塗布され
た。これを実施例−1と同様な印字条件で記録したとこ
ろ、熱転写層の受容層への熱融着は発生けず、良好な離
型性を示しk。
〈実施例−3〉
実施例−2と同様な組成のポリエステル溶液を△5判サ
イズ(148#ll1lX 210tnm)の合成紙Y
LJPOFPG#150の全面に塗布し、乾燥して受容
樹脂層を形成したく乾燥塗布部4.0g/d)。
イズ(148#ll1lX 210tnm)の合成紙Y
LJPOFPG#150の全面に塗布し、乾燥して受容
樹脂層を形成したく乾燥塗布部4.0g/d)。
次いで、実施例−2と同組成の離型剤層インキ組成物を
、グラビア印刷法により、半分のへ〇判の面積に塗布、
乾燥して、離型剤層を形成した(離型剤層厚:約0.1
μm)。
、グラビア印刷法により、半分のへ〇判の面積に塗布、
乾燥して、離型剤層を形成した(離型剤層厚:約0.1
μm)。
次いで、離型剤層を形成した部分にのみ、航記実施例と
同様に昇華転写記録を行ったところ、この場合も同様に
転写層のハガレは全く発生せず、良好な離型性を示した
。
同様に昇華転写記録を行ったところ、この場合も同様に
転写層のハガレは全く発生せず、良好な離型性を示した
。
次いで、残りのポリニスデル樹脂層のみの部分に熱転写
プリンターTN5000 (■東芝)で、ワックスによ
る熱転写印字したところ、鮮明な黒色の印字が得られ加
筆性が確認された。
プリンターTN5000 (■東芝)で、ワックスによ
る熱転写印字したところ、鮮明な黒色の印字が得られ加
筆性が確認された。
〈実施例−4〉
下記組成の受容層形成用インキ組成物を調製し、草月で
ある合成紙YUPOFPG#150に塗布して100℃
で10分間乾燥した(乾燥塗イlIm:約4.5g/r
d)。
ある合成紙YUPOFPG#150に塗布して100℃
で10分間乾燥した(乾燥塗イlIm:約4.5g/r
d)。
ポリエステル樹脂: Vylon 103(東洋紡 T
O=47℃)・・・・・・ 0.8重量部EVA系高分
子可塑剤:1ルバロイ741P(三井ポリケミカル T
q=−37℃)・・・・・・・・・・・・ 0.2型苗
部アミノ変性シリニ1−ン:KF857 (信越化学1−業) ・・・・・・・・・・・・0.
04Φ量部1ボー1シ変性シリ」〜ン:KF103(信
越化学1業) ・・・・・・・・・・・・0.04重
量部メヂルエブルケトン/トルエン/ シクロヘキサノン(重量比4:4:2)・・・・・・・
・・・・・ 9.0重量部次いで、実施例−1と同様に
印字したところ、良好な離型性を示し、転写層のハガレ
は一切発生しなかった。
O=47℃)・・・・・・ 0.8重量部EVA系高分
子可塑剤:1ルバロイ741P(三井ポリケミカル T
q=−37℃)・・・・・・・・・・・・ 0.2型苗
部アミノ変性シリニ1−ン:KF857 (信越化学1−業) ・・・・・・・・・・・・0.
04Φ量部1ボー1シ変性シリ」〜ン:KF103(信
越化学1業) ・・・・・・・・・・・・0.04重
量部メヂルエブルケトン/トルエン/ シクロヘキサノン(重量比4:4:2)・・・・・・・
・・・・・ 9.0重量部次いで、実施例−1と同様に
印字したところ、良好な離型性を示し、転写層のハガレ
は一切発生しなかった。
〈実施例−5〉
)記組成の受容層形成用インキ組成物を調製し、ベース
となる合成紙YLJPOFPG#150に塗布乾燥した
く乾燥塗布m4.Og/Td>。
となる合成紙YLJPOFPG#150に塗布乾燥した
く乾燥塗布m4.Og/Td>。
ポリウレタンエラストマー(大日本インキ化学パンデッ
クスT5670 TQ=−35℃)・・・・・・・・
・・・・ 0.5重量部ポリビニルブチラール(積木化
学、 エスレックBX−I TO=83℃)・・・・・・・
・・・・・ 0.5重量部メチルエヂルケトン/トル1
ン/ エチルセロソルブ(申吊比4:4:2)・・・・・・・
・・・・・ 9.0重量部次いで、実施例−2ど同組成
の離型剤層形成用溶液を同条件で受容層上に塗布、乾燥
し、離型剤層を形成した。
クスT5670 TQ=−35℃)・・・・・・・・
・・・・ 0.5重量部ポリビニルブチラール(積木化
学、 エスレックBX−I TO=83℃)・・・・・・・
・・・・・ 0.5重量部メチルエヂルケトン/トル1
ン/ エチルセロソルブ(申吊比4:4:2)・・・・・・・
・・・・・ 9.0重量部次いで、実施例−2ど同組成
の離型剤層形成用溶液を同条件で受容層上に塗布、乾燥
し、離型剤層を形成した。
これを実施例−1と同様にして、ザーマルヘッドで印字
したところ、転写層が受容層に熱融着づることなく、良
好な剥離性を示した。
したところ、転写層が受容層に熱融着づることなく、良
好な剥離性を示した。
第1図、第2図および第3図は、本発明に係る被熱転写
シートの断面図であり、第4図および第5図は被熱転写
シートと組合わされて用いられる乙 熱転写シートの断面図であり、第1図は被熱転写シート
と熱転写シートどを組合わせて使用する際の断面図であ
る。 1・・・被熱転写シート、2・・・基材、3・・・受容
層、4・・・離型剤層、5・・・熱転写シート、6・・
・支持雀、7・・・熱転写層、8・・・滑性層。 1 第1図 第2図 ′$3図 、14e 互 第5図 第6図
シートの断面図であり、第4図および第5図は被熱転写
シートと組合わされて用いられる乙 熱転写シートの断面図であり、第1図は被熱転写シート
と熱転写シートどを組合わせて使用する際の断面図であ
る。 1・・・被熱転写シート、2・・・基材、3・・・受容
層、4・・・離型剤層、5・・・熱転写シート、6・・
・支持雀、7・・・熱転写層、8・・・滑性層。 1 第1図 第2図 ′$3図 、14e 互 第5図 第6図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、基材と、加熱された際に熱転写シートから移行して
くる染料が受容される前記基材上に設けられた受容層と
を有し、受容層中に染料透過性の離型剤が含有されてい
ることを特徴とする、熱転写シートと組合わされて用い
られる被熱転写シート。 2、前記離型剤が、アミノ変性シリコーンとエポキシ変
性シリコーンとの反応硬化物であることを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載の被熱転写シート。 3、前記離型剤が、受容層中に受容層重量の0.5〜3
0重量%の量で存在することを特徴とする特許請求の範
囲第1項に記載の被熱転写シート。 4、基材と、加熱された際に熱転写シートから移行して
くる染料が受容される前記基材上に設けられた受容層と
、この受容層の少なくとも一部上に設けられた染料透過
性の離型剤層とを有することを特徴とする被熱転写シー
ト。 5、前記離型剤が、アミノ変性シリコーンとエポキシ変
性シリコーンとの反応硬化物であることを特徴とする特
許請求の範囲第4項に記載の被熱転写シート。 6、前記離型剤層が0.01〜5μmの膜厚を有するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の被熱転写
シート。 7、前記離型剤層が、受容層表面の全面にわたって設け
られていることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記
載の被熱転写シート。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59148481A JPH0694232B2 (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 昇華転写記録用被熱転写シートの製造方法 |
JP5153877A JP2713339B2 (ja) | 1984-07-17 | 1993-06-24 | 被熱転写シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59148481A JPH0694232B2 (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 昇華転写記録用被熱転写シートの製造方法 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4221738A Division JP2674638B2 (ja) | 1992-08-20 | 1992-08-20 | 被熱転写シートの製造方法 |
JP5019033A Division JPH068661A (ja) | 1984-07-04 | 1993-02-05 | 被熱転写シート |
JP5153877A Division JP2713339B2 (ja) | 1984-07-17 | 1993-06-24 | 被熱転写シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6127290A true JPS6127290A (ja) | 1986-02-06 |
JPH0694232B2 JPH0694232B2 (ja) | 1994-11-24 |
Family
ID=15453716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59148481A Expired - Lifetime JPH0694232B2 (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 昇華転写記録用被熱転写シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0694232B2 (ja) |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6216191A (ja) * | 1985-07-15 | 1987-01-24 | Sony Chem Kk | 感熱転写方法 |
JPS6294388A (ja) * | 1985-10-09 | 1987-04-30 | レ−ム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 転写印刷法 |
JPS62233291A (ja) * | 1986-04-03 | 1987-10-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPS62280084A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPS62294596A (ja) * | 1986-06-16 | 1987-12-22 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 昇華性色素を使用する感熱転写記録用受像体 |
JPS6356489A (ja) * | 1986-08-27 | 1988-03-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPS6367188A (ja) * | 1986-09-10 | 1988-03-25 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 昇華性分散染料易染性樹脂組成物 |
JPS6374691A (ja) * | 1986-09-18 | 1988-04-05 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 昇華性分散染料易染性樹脂組成物 |
JPS6374692A (ja) * | 1986-09-18 | 1988-04-05 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 昇華性分散染料易染性組成物 |
JPS63102992A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-07 | Nisshinbo Ind Inc | 剥離層を有する昇華型感熱転写カラ−シ−ト |
JPS63199682A (ja) * | 1987-02-14 | 1988-08-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 透過型原稿作成用被熱転写シ−ト |
JPS63262285A (ja) * | 1987-04-21 | 1988-10-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPS63280689A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-17 | インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー | 熱転写受像シート |
JPS63319188A (ja) * | 1987-06-23 | 1988-12-27 | Mitsubishi Kasei Corp | 昇華型感熱転写記録用受像体 |
JPS645886A (en) * | 1987-06-29 | 1989-01-10 | Dainippon Printing Co Ltd | Sheet to be thermally transferred |
JPS6430792A (en) * | 1987-07-27 | 1989-02-01 | Toppan Printing Co Ltd | Image receiving body for thermal transfer |
JPS6430793A (en) * | 1987-07-27 | 1989-02-01 | Toppan Printing Co Ltd | Image receiving body for thermal transfer |
JPS6430270U (ja) * | 1987-08-18 | 1989-02-23 | ||
JPS6487390A (en) * | 1987-09-30 | 1989-03-31 | Dainippon Printing Co Ltd | Image receiving layer transfer sheet and image forming method employing the same |
JPH01160682A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 受像層転写用シート |
JPH01229692A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シート |
JPH01229691A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シート |
JPH01291991A (ja) * | 1988-05-20 | 1989-11-24 | Nisshinbo Ind Inc | 昇華型感熱転写受像紙 |
JPH024568A (ja) * | 1988-06-22 | 1990-01-09 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 記録シート |
JPH0339293A (ja) * | 1989-07-07 | 1991-02-20 | Teijin Ltd | 熱転写用被記録シートの製造法 |
JPH063662U (ja) * | 1992-06-23 | 1994-01-18 | 共同印刷株式会社 | 熱転写受像シート |
JPH06199062A (ja) * | 1987-04-21 | 1994-07-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シートの製造方法 |
JPH08175034A (ja) * | 1995-07-17 | 1996-07-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シート |
JPH09118082A (ja) * | 1996-09-06 | 1997-05-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 粘着剤層付き被熱転写シート |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4879016A (ja) * | 1972-01-27 | 1973-10-23 | ||
JPS50124718A (ja) * | 1974-03-12 | 1975-10-01 | ||
JPS5689983A (en) * | 1979-12-25 | 1981-07-21 | Toppan Printing Co Ltd | Recording body |
JPS56155794A (en) * | 1980-05-06 | 1981-12-02 | Fuji Kagaku Kogyo Kk | Thermo-sensitive transfer material |
JPS57107885A (en) * | 1980-12-25 | 1982-07-05 | Jujo Paper Co Ltd | Thermal recording sheet |
JPS58149048A (ja) * | 1982-03-02 | 1983-09-05 | Sony Corp | 昇華性染料の転写によるカラーハードコピー印画紙の形成方法 |
JPS58187396A (ja) * | 1982-04-27 | 1983-11-01 | Dainippon Printing Co Ltd | 感熱転写シ−ト |
JPS59109395A (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-25 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 感熱転写記録媒体 |
JPS59165688A (ja) * | 1983-03-11 | 1984-09-18 | Shin Nisso Kako Co Ltd | 熱転写記録材料 |
JPS60212394A (ja) * | 1984-04-09 | 1985-10-24 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 受像体 |
JPS60220794A (ja) * | 1984-04-17 | 1985-11-05 | Sony Corp | 昇華転写用透明被転写体 |
-
1984
- 1984-07-17 JP JP59148481A patent/JPH0694232B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4879016A (ja) * | 1972-01-27 | 1973-10-23 | ||
JPS50124718A (ja) * | 1974-03-12 | 1975-10-01 | ||
JPS5689983A (en) * | 1979-12-25 | 1981-07-21 | Toppan Printing Co Ltd | Recording body |
JPS56155794A (en) * | 1980-05-06 | 1981-12-02 | Fuji Kagaku Kogyo Kk | Thermo-sensitive transfer material |
JPS57107885A (en) * | 1980-12-25 | 1982-07-05 | Jujo Paper Co Ltd | Thermal recording sheet |
JPS58149048A (ja) * | 1982-03-02 | 1983-09-05 | Sony Corp | 昇華性染料の転写によるカラーハードコピー印画紙の形成方法 |
JPS58187396A (ja) * | 1982-04-27 | 1983-11-01 | Dainippon Printing Co Ltd | 感熱転写シ−ト |
JPS59109395A (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-25 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 感熱転写記録媒体 |
JPS59165688A (ja) * | 1983-03-11 | 1984-09-18 | Shin Nisso Kako Co Ltd | 熱転写記録材料 |
JPS60212394A (ja) * | 1984-04-09 | 1985-10-24 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 受像体 |
JPS60220794A (ja) * | 1984-04-17 | 1985-11-05 | Sony Corp | 昇華転写用透明被転写体 |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6216191A (ja) * | 1985-07-15 | 1987-01-24 | Sony Chem Kk | 感熱転写方法 |
JPS6294388A (ja) * | 1985-10-09 | 1987-04-30 | レ−ム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 転写印刷法 |
JPS62233291A (ja) * | 1986-04-03 | 1987-10-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPS62280084A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPS62294596A (ja) * | 1986-06-16 | 1987-12-22 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 昇華性色素を使用する感熱転写記録用受像体 |
JPS6356489A (ja) * | 1986-08-27 | 1988-03-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPS6367188A (ja) * | 1986-09-10 | 1988-03-25 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 昇華性分散染料易染性樹脂組成物 |
JPS6374691A (ja) * | 1986-09-18 | 1988-04-05 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 昇華性分散染料易染性樹脂組成物 |
JPS6374692A (ja) * | 1986-09-18 | 1988-04-05 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 昇華性分散染料易染性組成物 |
JPS63102992A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-07 | Nisshinbo Ind Inc | 剥離層を有する昇華型感熱転写カラ−シ−ト |
JPS63199682A (ja) * | 1987-02-14 | 1988-08-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 透過型原稿作成用被熱転写シ−ト |
JPS63262285A (ja) * | 1987-04-21 | 1988-10-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPH06199062A (ja) * | 1987-04-21 | 1994-07-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シートの製造方法 |
JPS63280689A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-17 | インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー | 熱転写受像シート |
JPS63319188A (ja) * | 1987-06-23 | 1988-12-27 | Mitsubishi Kasei Corp | 昇華型感熱転写記録用受像体 |
JPS645886A (en) * | 1987-06-29 | 1989-01-10 | Dainippon Printing Co Ltd | Sheet to be thermally transferred |
JPS6430792A (en) * | 1987-07-27 | 1989-02-01 | Toppan Printing Co Ltd | Image receiving body for thermal transfer |
JPS6430793A (en) * | 1987-07-27 | 1989-02-01 | Toppan Printing Co Ltd | Image receiving body for thermal transfer |
JPS6430270U (ja) * | 1987-08-18 | 1989-02-23 | ||
JPS6487390A (en) * | 1987-09-30 | 1989-03-31 | Dainippon Printing Co Ltd | Image receiving layer transfer sheet and image forming method employing the same |
JPH01160682A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 受像層転写用シート |
JPH01229692A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シート |
JPH01229691A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シート |
JPH01291991A (ja) * | 1988-05-20 | 1989-11-24 | Nisshinbo Ind Inc | 昇華型感熱転写受像紙 |
JPH024568A (ja) * | 1988-06-22 | 1990-01-09 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 記録シート |
JPH0339293A (ja) * | 1989-07-07 | 1991-02-20 | Teijin Ltd | 熱転写用被記録シートの製造法 |
JPH063662U (ja) * | 1992-06-23 | 1994-01-18 | 共同印刷株式会社 | 熱転写受像シート |
JPH08175034A (ja) * | 1995-07-17 | 1996-07-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シート |
JPH09118082A (ja) * | 1996-09-06 | 1997-05-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 粘着剤層付き被熱転写シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0694232B2 (ja) | 1994-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6127290A (ja) | 昇華転写記録用被熱転写シートの製造方法 | |
JPS59224392A (ja) | 感熱転写材 | |
JPH057194B2 (ja) | ||
JPH0714665B2 (ja) | 被熱転写シ−ト | |
JPH0533156B2 (ja) | ||
JPH0441679B2 (ja) | ||
JP2763606B2 (ja) | 昇華型熱転写用受像媒体 | |
JPH0764123B2 (ja) | 熱転写シ−ト | |
JP2942782B2 (ja) | 被熱転写シート | |
JPS61237693A (ja) | 被熱転写シ−ト | |
JP3336480B2 (ja) | 染料受容層転写シート | |
JPH0725223B2 (ja) | 被熱転写シ−ト | |
JP2674638B2 (ja) | 被熱転写シートの製造方法 | |
JP2800989B2 (ja) | 被熱転写シートの製造法 | |
JP2572025B2 (ja) | 染料及び該染料を含む熱転写シート | |
JP2713339B2 (ja) | 被熱転写シート | |
JP3529914B2 (ja) | 熱転写リボン | |
JP2571752B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP2588509B2 (ja) | 多数回記録方法 | |
JPH0777832B2 (ja) | 感熱転写記録方法 | |
JP3009416B2 (ja) | 感熱転写方法 | |
JP2629256B2 (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JP2762444B2 (ja) | 乾式転写材製造用インクリボン | |
JP3088780B2 (ja) | 熱転写受像シート | |
JP3030117B2 (ja) | 熱転写記録用受像紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |