JP3126148B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤInfo
- Publication number
- JP3126148B2 JP3126148B2 JP08529155A JP52915596A JP3126148B2 JP 3126148 B2 JP3126148 B2 JP 3126148B2 JP 08529155 A JP08529155 A JP 08529155A JP 52915596 A JP52915596 A JP 52915596A JP 3126148 B2 JP3126148 B2 JP 3126148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- rubber
- air permeation
- film
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 119
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 93
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 66
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 claims description 52
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 36
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 32
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 28
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 23
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 18
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 168
- 239000010408 film Substances 0.000 description 71
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 21
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 16
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 16
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 15
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 14
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 13
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 13
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 101000576320 Homo sapiens Max-binding protein MNT Proteins 0.000 description 8
- 229920006121 Polyxylylene adipamide Polymers 0.000 description 8
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 6
- 229920000007 Nylon MXD6 Polymers 0.000 description 6
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 6
- 229920005555 halobutyl Polymers 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 6
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 5
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 5
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 5
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 5
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 5
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 5
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 5
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 5
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 5
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 5
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 4
- 229920005557 bromobutyl Polymers 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 4
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 3
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000577 Nylon 6/66 Polymers 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- TZYHIGCKINZLPD-UHFFFAOYSA-N azepan-2-one;hexane-1,6-diamine;hexanedioic acid Chemical compound NCCCCCCN.O=C1CCCCCN1.OC(=O)CCCCC(O)=O TZYHIGCKINZLPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 2
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003504 2-oxazolinyl group Chemical group O1C(=NCC1)* 0.000 description 1
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- 229920000393 Nylon 6/6T Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003776 Reny® Polymers 0.000 description 1
- 229920006172 Tetrafluoroethylene propylene Polymers 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N acrylic acid methyl ester Natural products COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- RAABOESOVLLHRU-UHFFFAOYSA-N diazene Chemical compound N=N RAABOESOVLLHRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000071 diazene Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- HIHIPCDUFKZOSL-UHFFFAOYSA-N ethenyl(methyl)silicon Chemical compound C[Si]C=C HIHIPCDUFKZOSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000002365 multiple layer Substances 0.000 description 1
- GKTNLYAAZKKMTQ-UHFFFAOYSA-N n-[bis(dimethylamino)phosphinimyl]-n-methylmethanamine Chemical compound CN(C)P(=N)(N(C)C)N(C)C GKTNLYAAZKKMTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001483 poly(ethyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006111 poly(hexamethylene terephthalamide) Polymers 0.000 description 1
- 229920003214 poly(methacrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005554 polynitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000026676 system process Effects 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0008—Compositions of the inner liner
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C5/00—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
- B60C5/12—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
- B60C5/14—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C5/00—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
- B60C5/12—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
- B60C5/14—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
- B60C5/142—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre provided partially, i.e. not covering the whole inner wall
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10855—Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
ルト部の耐久性を損なうことなく、タイヤサイド部にお
いてカーカスコード付近に生じる局所ひずみによる破損
を生ぜしめることなく、又は走行時のタイヤ変形にイン
ナーライナー層に生ずる微細な亀裂発生に基づく空気圧
保持性を損うことなく、軽量化した空気入りタイヤに関
する。
の一つであり、この対策の一環として空気入りタイヤの
軽量化に対する要求も益々強いものになってきている。
かかる観点から、タイヤを軽量化するために、空気透過
防止層を樹脂又は樹脂/ゴムのフィルム状としたタイヤ
が提案されている(例えば特開平5−329961号公報等参
照)。
を一定に保持するためにハロゲン化ブチルゴムなどのよ
うな低気体透過性のゴムからなるインナーライナー層な
どの空気透過防止層が設けられている。しかしながら、
ハロゲン化ブチルゴムはヒステリシス損失が大きいた
め、タイヤの加硫後に、カーカスコード間の間隙におい
て、カーカス層の内面ゴム及び空気透過防止層に波打ち
が生じた場合、カーカス層の変形とともに空気透過防止
層が変形するので、転動抵抗が増加するという問題があ
る。このため、一般に、空気透過防止層(ハロゲン化ブ
チルゴム)とカーカス層の内面ゴムとの間にヒステリシ
ス損失が小さいタイゴムと呼ばれるゴムシートを介して
両者を接合している。従って、ハロゲン化ブチルゴムの
空気透過防止層の厚さに加えて、タイゴムの厚さが加算
され、層全体として1mm(1,000μm)を超える厚さにな
り、結果的に製品タイヤの重量を増大させる原因の一つ
になっていた。
どの低気体透過性ゴムに代えて種々の材料を用いる技術
が提案されている。例えば特開平6−40207号公報に
は、ポリ塩化ビニリデン系フィルム又はエチレンビニル
アルコール共重合体フィルムからなる低通気層と、ポリ
オレフィン系フィルム、脂肪族ポリアミド系フィルム又
はポリウレタン系フィルムからなる接着層とを積層して
薄膜を成形し、この薄膜を未加硫ゴムからなるグリーン
タイヤの内面に、接着層がカーカス層に接するように積
層した後、このグリーンタイヤを加硫成型することによ
り、タイヤ内側に空気透過防止層を設けることが提案さ
れている。このような多層フィルムを空気透過防止層に
用いることにより空気透過防止層の厚さを従来よりも薄
くすることができ、空気圧保持性を損なうことなく、タ
イヤ重量を軽減することができる。しかしながら、この
ような熱可塑性多層フィルムからインナーライナーなど
の空気透過防止層を構成する場合には、タイヤ走行時に
おける繰り返し変形に対して、熱可塑性のフィルムの伸
びが十分でないため、追従できず、フィルムに亀裂が多
数生じて空気の密封性が低下するおそれがあった。
には、タイヤの二次成型時のリフトhによってベルト下
部分2の周長がリフトした分だけ長くなり、その分だけ
ゲージが薄くなるため、この部分から空気が透過し、酸
素劣化によってベルト部の耐久性が低下するという問題
があった。そのため、ゲージが薄くなることを見越して
厚目に押出したり、特開平4−77243号公報に提案され
ているように、リフト量の大きいベルト下部分のみを厚
目に押出すことが行われていたが、いずれの場合にもタ
イヤの質量が増加して軽量化の要請に応えられないとい
う問題があった。
防止層を樹脂又は/樹脂/ゴムブレンド製のフィルム状
とする提案がされているが、この場合には、耐空気透過
性が良く薄ゲージ化による軽量化も可能である。
製造したフィルムは耐疲労性がゴムに比較して劣るた
め、かかる材料が空気入りタイヤ、特に変形の大きいサ
イド部において、カーカスコード部付近に生じる局所ひ
ずみによりクラックやはがれ等の問題が生ずるおそれが
あった。
性が改良されかつ軽量化された空気入りタイヤを提供す
ることを目的とする。
に用いる、従来の空気入りタイヤにおいて、フィルムが
タイヤ走行時の繰り返し変形に十分追従できないために
フィルムに亀裂が多数生じて空気の密封性が低下するお
それがあるという問題を解決して、熱可塑性フィルムを
インナーライナー層として用いた場合にもタイヤ走行時
の繰り返し変形に亀裂などが生じることなく、良好な空
気圧保持性を有する空気入りタイヤを提供することを目
的とする。
ゴムに比較して劣るため、かかる材料が空気入りタイヤ
のカーカス層に隣接していると、特にサイド部におい
て、カーカスコード部付近に生じる局所ひずみにより空
気入りタイヤの空気透過防止層が破損するおそれがある
という問題を解決して、空気入りタイヤの空気透過防止
層の破損のおそれのない軽量化された空気入りタイヤを
提供することを目的とする。
2・sec・cmHg以下でヤング率が1〜1,000MPaの熱可塑性
樹脂又は熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレンドを含
むポリマー組成物のフィルムからなる空気透過防止層
を、少なくともベルトの両端の位置からそれぞれクラウ
ンセンター方向へ20mmの範囲のタイヤ内面を実質的にお
おうように配し、かつ最大でもベルト両端の位置からビ
ード部方向へ20mmの位置よりクラウンセンター側のタイ
ヤ内面を実質的におおうように配し、かつ少なくともタ
イヤ断面高さHの0.5〜0.65Hの範囲のタイヤサイド部に
周方向及び半径方向の実破断伸び量が15%以上の空気透
過防止層を用いた空気入りタイヤが提供される。
・cm/cm2・sec・cmHg以下でヤング率が1〜1,000MPaの
熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレ
ンドを含むポリマー組成物のフィルムからなる空気透過
防止層を少なくともタイヤ断面高さHの0.5H〜0.65Hの
範囲のタイヤサイド部にも配置し、かつその表面に凹凸
を設けることによってタイヤ断面高さHの0.5H〜0.65H
の範囲における空気透過防止層の周方向及び半径方向の
形状伸び量を5%以上とし、かつ材料伸び量を10%とし
た空気入りタイヤが提供される。
m/cm2・sec・cmHg以下でヤング率が1〜1,000MPaの熱可
塑性樹脂又は熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレンド
を含むポリマー組成物のフィルムからなる空気透過防止
層を、少なくともベルトの両端の位置からそれぞれクラ
ウンセンター方向へ20mmの範囲のタイヤ内面を実質的に
おおうように配し、かつ最大でもベルト両端の位置から
ビード部方向へ20mmの位置よりクラウンセンター側のタ
イヤ内面を実質的におおうように配し、かつ少なくとも
タイヤ断面高さHに対して0.5H〜0.65Hの範囲における
カーカスコード内側のゴム厚さtを0.3mm以上とし、か
つこの範囲に空気透過係数が25×10-12cc・cm/cm2・sec
・cmHg以下でヤング率が1〜200MPaの熱可塑性樹脂また
は熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレンドを含むポリ
マー組成物からなるフィルム状の空気透過防止層を配置
した空気入りタイヤが提供される。
の空気透過防止層の周長が長くなる状態を示す図面であ
る。
説明図である。
ベルト部の空気透過防止層の構造を示す図面である。
空気透過防止層におけるフィルムライナーの使用部分が
最も少ない状態を示す図面である。
空気透過防止層におけるフィルムライナーの使用部分が
最も多い状態を示す図面である。
た空気入りタイヤにおいて空気透過防止層とタイゴムを
併用した状態のいくつかの例を示す図面(A)〜(F)
である。
入りタイヤの空気透過防止層を製造するのに用いるブラ
ダーの表面の凹凸パターンのいくつかの例を示す模式図
である。
りタイヤの断面形状を模式的に示した図面であり、
(A)は周方向を示し、(B)は断面方向を示す。
ライナー層を施す部分PQを示す図面である。
イナー層の形状伸び量(E1)を求める方法を模式的に示
した図面である。
カーカス層中のカーカスコードと空気透過防止層との距
離tを0.3mm以上とする範囲0.5H〜0.65Hを示す図面であ
る。
カーカス層中のカーカスコードと空気透過防止層との距
離tの位置を示す図面である。
成するフィルムは、空気透過率が25×10-12cc・cm/cm2
・sec・cmHg以下、好ましくは5×10-12cc・cm/cm2・se
c・cmHg以下で、タイヤのベルト下に用いるフィルムは
ヤング率が1〜1,000MPa、好ましくは1〜500MPa、更に
好ましくは10〜300MPaであり、タイヤ断面高さHに対し
て0.5H〜0.65Hの範囲に用いられるカーカスコード内側
のゴム厚さtを0.3mm以上とした場合の空気透過防止層
のヤング率は1〜350MPa、好ましくは10〜200MPaであ
り、またフィルムの厚さは好ましくは成型加工性の面か
ら0.02mm以上が好ましく、軽量化の点からは1.1mm以下
が好ましく、更に好ましくは0.05〜0.2mmである。空気
透過率が25×10-12cc・cm/cm2・sec・cmHgを超えると空
気入りタイヤの軽量化上好ましくない。またヤング率は
低過ぎるとタイヤ成型時にシワや伸びなどの発生によっ
て成型加工性が低下し、逆に高過ぎると耐久性に問題が
生じるので好ましくない。
材料とすることができる。そのような熱可塑性樹脂とし
ては、例えば以下のような熱可塑性樹脂及びこれらの又
はこれらとエラストマーなどとの任意のポリマー混合物
を挙げることができる。
ン66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11(N1
1)、ナイロン12(N12)、ナイロン610(N610)、ナイ
ロン612(N612)、ナイロン6/66共重合体(N6/66)、ナ
イロン6/66/610共重合体(N6/66/610)、ナイロンMXD6
(MXD6)、ナイロン6T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロ
ン66/PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体)、及びそ
れらのN−アルコキシアルキル化物例えば、6−ナイロ
ンのメトキシメチル化物、6−610−ナイロンのメトキ
シメチル化物、612−ナイロンのメトキシメチル化物、
ポリエステル系樹脂(例えばポリブチレンテレフタレー
ト(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ
エチレンイソフタレート(PEI)、PET/PEI共重合体、ポ
リアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PB
N)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミ
ドジ酸/ポリブチレートテレフタレート共重合体などの
芳香族ポリエステル)、ポリニトリル系樹脂(例えばポ
リアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリ
ル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、メタ
クリロニトリル/スチレン共重合体、メタクリロニトリ
ル/スチレン/ブタジエン共重合体)、ポリメタクリレ
ート系樹脂(例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)、
ポリメタクリル酸エチル)、ポリビニル系樹脂(例えば
酢酸ビニル、ポリビニルアルコール(PVA)、ビニルア
ルコール/エチレン共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリ
デン(PDVC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/
塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアク
リレート共重合体、塩化ビニリデン/アクリロニトリル
共重合体)、セルロース系樹脂(例えば酢酸セルロー
ス、酢酸酪酸セルロース)、フッ素系樹脂(例えばポリ
フッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PV
F)、ポリクロルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフ
ロロエチレン/エチレン共重合体)、イミド系樹脂(例
えば芳香族ポリイミド(PI))などを挙げることができ
る。
トマーとしては、ブレンドとして上記空気透過係数及び
ヤング率を有するものであれば、特に限定されないが、
例えば以下のようなものを挙げることができる。
シ化天然ゴム、SBR、BS(高シスBR及び低シスBR)、NB
R、水素化NBR、水素化SBR)、オレフィン系ゴム(例え
ばエチレンプロピレンゴム(EPDM、EPM)、マレイン酸
変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM)、IIR、イソブ
チレンと芳香族ビニル又はジエン系モノマー共重合体、
アクリルゴム(ACM)、アイオノマー)、含ハロゲンゴ
ム(例えばBr−IIR、Cl−IIR、イソブチレンパラメチル
スチレン共重合体の臭素化物(Br−IPMS)、CR、ヒドリ
ンゴム(CHR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CS
M)、塩素化ポリエチレン(CM)、マレイン酸変性塩素
化ポリエチレン(M−CM))、シリコンゴム(例えばメ
チルビニルシリコンゴム、ジメチルシリコンゴム、メチ
ルフェニルビニルシリコンゴム)、含イオウゴム(例え
ばポリスルフィドゴム)、フッ素ゴム(例えばビニリデ
ンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴ
ム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、含フ
ッ素シリコン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム)、
熱可塑性エラストマー(例えばスチレン系エラストマ
ー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラストマ
ー、ウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマ
ー)などを挙げることができる。
相溶性が異なる場合は、第3成分として適当な相溶化剤
を用いて両者を相溶化させるのが好ましい。系に相溶化
剤を混合することにより、熱可塑性樹脂とエラストマー
成分との界面張力が低下し、その結果、分散層を形成し
ているゴム粒子径が微細になることから両成分の特性は
より有効に発現されることになる。そのような相溶化剤
としては一般的に熱可塑性樹脂及びエラストマー成分の
両方又は片方の構造を有する共重合体、或いは熱可塑性
樹脂又はエラストマー成分と反応可能なエポキシ基、カ
ルボニル基、ハロゲン基、アミノ基、オキサゾリン基、
水酸基等を有した共重合体の構造をとるものとすること
ができる。これらは混合される熱可塑性樹脂とエラスト
マー成分の種類によって選定すれば良いが、通常使用さ
れるものにはスチレン/エチレン・ブチレンブロック共
重合体(SEBS)及びそのマレイン酸変性物、EPDM、EPDM
/スチレン又はEPDM/アクリロニトリルグラフト共重合体
及びそのマレイン酸変性物、スチレン/マレイン酸共重
合体、反応性フェノキシン等を挙げることができる。か
かる相溶化剤の配合量には特に限定はないが、好ましく
はポリマー成分(熱可塑性樹脂とエラストマー成分の総
和)100重量部に対して、0.5〜10重量部が良い。
特定の熱可塑性樹脂(A)とエラストマー成分(B)と
の組成比は、特に限定はなく、フィルムの厚さ、耐空気
透過性、柔軟性のバランスで適宜決めればよいが、好ま
しい範囲は重量比(A)/(B)で10/90〜90/10、更に
好ましくは20/80〜85/15である。
成分に加えて、本発明のタイヤ用ポリマー組成物の必要
特性を損なわない範囲で前記した相溶化剤ポリマーなど
の他のポリマーを混合することができる。他ポリマーを
混合する目的は、熱可塑性樹脂とエラストマー成分との
相溶性を改良するため、材料のフィルム成型加工性を良
くするため、耐熱性向上のため、コストダウンのため等
があり、これに用いられる材料としては、例えばポリエ
チレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン
(PS)、ABS、SBS、SEBS、ポリカーボネート(PC)等が
挙げられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
オレフィン共重合体、そのマレイン酸変性体、又はその
グリシジル基導入体なども挙げることができる。本発明
に係るポリマー組成物には、更に一般的にポリマー配合
物に配合される充填剤、カーボン、石英粉体、炭酸カル
シウム、アルミナ、酸化チタンなどを上記空気透過係数
及びヤング率の要件を損わない限り任意に配合すること
もできる。
半断面説明図である図2に示すように、空気透過係数が
25×10-12cc・cm/cm2・sec・cmHg以下でヤング率が1〜
1,000MPaの熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂とエラストマ
ーとのブレンドを含むポリマー組成物のフィルムの空気
透過防止層1を左右1対のビードコア4、4間に設けら
れているカーカス層3の全内周面を実質的におおうよう
に配置する。なお、5はサイドウォール部を示す。
として使用されるゴムとしては従来からインナーライナ
ー層として汎用されている任意のゴムを用いることがで
き、具体的には例えばブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴ
ムなどをあげることができる。
ような空気入りタイヤの構造において、空気透過防止層
1を前記熱可塑性樹脂又はそれとエラストマーとのブレ
ンドを含むポリマー組成物のフィルムからなる空気透過
防止層(以下、単にフィルムライナーと略称する)とゴ
ムからなる空気透過防止層(以下、単にゴムライナーと
略称する)とから構成するが、フィルムライナーは、最
も幅の広いベルト6の両端の位置Bからクラウンセンタ
ーの方へ少なくとも20mm(好ましくは40mm)の位置Yま
でで、ベルト両端の位置Bからビード部の方向へ最大で
も20mm(好ましくは15mm)の位置Xよりクラウンセンタ
ー側のタイヤ内面を実質的におおうように配置し、その
他の内面はゴムライナーでおおう。なお、図3におい
て、3はカーカスを示し、wはベルト幅を示す。
最小限、ベルト端部の酸素劣化を防止するために、最も
幅の広いベルト6の両端部BよりクラウンセンターCの
方向に20mmの位置Yまでの領域でタイヤ内面を実質的に
おおうように配置され、タイヤ内面の他の領域はゴムラ
イナー8を配置する。
大限、フィルムライナーの疲労破壊を防止するために、
最も幅の広いベルト6の両端部の位置Bからビード部方
向へ20mmまでの位置Xよりクラウンセンター側のタイヤ
内面を実質的におおうようにフィルムライナー7を配置
し、タイヤ内面の位置Xよりビード部側の外側の他の領
域にゴムライナー8を配置する。
ィルムライナー7及びゴムライナー8とを組み合せるこ
とによって、ベルト部の疲労耐久性を損なうことなく空
気入りタイヤを軽量化することができる。フィルムライ
ナー7及びゴムライナー8はベルト6よりも内側にあれ
ばカーカス3の内側でも外側でもよく、またフィルムラ
イナー7とゴムライナー8との接続部はどちらのライナ
ーが内側であってもよい。
ーカス層との間には従来から汎用されているタイゴム層
を配してもよく、また本発明に係る空気透過防止層は多
層化して使用しても良いが、タイゴム層を含めた空気透
過防止層の合計厚さが1.2mm以下でなければならない。
ィルムライナー7及びゴムライナー8)とタイゴム層9
との組合せのいくつかの例を図6に(A)〜(F)に模
式的に示す。なお、タイゴム層としては、従来から使用
されている任意のものを使用することができ、例えばジ
ニトロソ化合物などの発泡剤および尿素系発泡助剤など
を配合した発泡ゴム等を用いてもよい。
防止層は、タイヤ内部のカーカス層の内側に配置するこ
とができ、タイヤ内部からの空気の透過拡散を防止し
て、タイヤ内部の空気圧を長期間保持することができ
る。
示する子午線方向半断面図である図2において、左右一
対のビードコア4,4間にカーカス層3が装架され、この
カーカス層3の内側のタイヤ内面には、空気透過防止層
1が設けられている。この空気透過防止層1は、本発明
では凹凸状の突起を有する熱可塑性フィルムから構成さ
れる。
ら成る空気透過防止層を有する空気入りタイヤの製造方
法について、図2に示すように、空気透過防止層をカー
カス層3の内側に配置する場合の一例を説明すると、あ
らかじめ空気透過防止作用を有する熱可塑性樹脂の1種
又はそれ以上を一般的な押出成形などによって単層又は
複層の平らな熱可塑性フィルムを製造するか、又は例え
ばインフレーション成形によって単層又は複層の円筒状
の熱可塑性フィルムを製造する。
熱可塑性フィルムは、常法に従って、空気透過防止層を
構成する熱可塑性フィルムが最内側になるようタイヤ用
ゴム材料に積層する。なお円筒状フィルムの場合には、
グリーンタイヤ成形時にタイヤ成形用のドラム上に必要
量ずつ切断して供給して筒状フィルムをドラムにはめ
る。この円筒状熱可塑性フィルムは一旦ロールなどに捲
き取った後、グリーンタイヤ成形時に成形ドラム上に供
給することができる。成形ドラム上に嵌めた前記円筒状
熱可塑性フィルムの上に、カーカス、サイド、ベルト、
トレッドなどのタイヤ部材を積層する。この積層物は通
常通りインフレートしてグリーンタイヤを製造し、これ
を加硫一体化することによって空気入りタイヤを製造す
ることができる。
ラダーの外表面に凹凸を設け、これを用いてグリーンタ
イヤの最も内側の熱可塑性フィルムの空気透過防止層の
表面に凹凸を形成する。この凹凸は、インナーライナー
層の実質的全表面に設けてもよいが、タイヤ転動中に与
えられる繰り返し歪が大きい部位、例えばサイドウォー
ル部5の内面の空気透過防止層1に、少なくとも施して
あることが必要である。本発明に係る空気透過防止層を
構成する熱可塑性フィルムの凹凸部は山でも溝でもよ
く、その高さ(又は深さ)は0.1〜2.0mm、好ましくは0.
5〜1.0mmである。この高さが0.1mm未満では所望の追従
効果が得られないおそれがあり、逆に2mmを超えると凹
凸の角等に、かえって大きな応力集中を生じ、この部分
からのクラックが発生しやすくなるので好ましくない。
なお凹凸パターンの形状は円状、楕円状、梨地状、縦横
溝状、斜め溝状などの任意の形状でよく、またこれらの
組合せでも差し支えない。また、特にインナーライナー
層の角になる部分は十分なR(アール)をとるのが望ま
しく、これにより走行時のタイヤの変形に対してインナ
ーライナー層の形状変化に追従できるようになりフィル
ム材料自体への負荷が少なくなって好ましい。
いる。また、ビード部も高剛性のビードフィラーで保護
されている。従って、ベルト端からビードフィラー先端
の間のサイドウォール部に、繰り返し歪が大きくなる。
中でもタイヤ断面高さHに対して0.5H〜0.65Hの範囲に
おけるサイドウォール部の繰返し歪が特に大きくなる。
製造するのに用いるブラダー16の表面の凹凸パターンの
いくつかの例を示す模式図であり、図に示すように任意
のパターンとすることができる。また図8(A)及び図
8(B)は、それぞれ、製造されたタイヤの断面を示す
図面であり、10は空気入りタイヤの表面層、1は空気透
過防止層を示す。
示すように空気入りタイヤ12のタイヤ断面高さHに対し
て0.5Hの位置におけるタイヤ内面との交点Qと0.65Hの
位置におけるタイヤ内面との交点Pの間14の空気透過防
止層表面が少なくとも凹凸状フィルムで覆われている必
要がある。本発明の第二の態様によれば、凹凸部分がタ
イヤサイド部の0.5H〜0.65Hの範囲14より半径方向に広
い領域にわたって延在しているのが望ましい。もちろ
ん、かかる凹凸状フィルムが実質上全空気透過防止層に
わたって設けられていても良いことはいうまでもない。
形状伸び量(E1)は、タイヤを所定の方向に切断し、そ
の切断面においてカーカス層と平行な曲線をP〜Q間で
作図し(PQ=Loとする)、また、P〜Q間の実フィルム
長をLとすると、E1は(L−Lo)/Loで定義される。断
面が周方向の場合は、カーカスコード中心を結ぶ曲線を
カーカス層の曲線とする。実フィルム長は、タイヤより
フィルム材を切り取って平らに伸ばして求めることもで
き、又はタイヤ切断面上で凹凸曲線の長さを実測しても
良い。次にこの部分のフィルム材をタイヤより切り取っ
て平らに伸ばし、平らになった状態のP〜Q間のフィル
ム長さをL1とし、周方向及び半径方向についてフィルム
材が破断するまで伸ばす。フィルムが破断したときの先
のP〜Q間のフィルム長さをL2としたとき、材料伸び量
E2は(L2−L1)/L1で定義される。
いて求め、これを実破断伸び量と定義する。本発明によ
れば、この伸び量(E1)が周方向及び半径方向のいずれ
の半径においても5%以上であるのが好ましく、更に好
ましくは10%以上である。また、形状伸び量が0%(フ
ィルムが平ら)である場合、材料伸び量は15%以上必要
である。このときいずれの場合も実破断伸び量は15%以
上でなければ空気透過防止層がタイヤの動きに追従出来
ないため耐久性上問題があり、30%以上であることが好
ましい。なお図10において、12は空気入りタイヤ、3は
カーカス層、13はタイヤ内面を示す。
しめるゴム層の材料には特に限定はなく、従来からタイ
ヤ用ゴム材料として一般に使用されている任意のゴム材
料とすることができる。そのようなゴムとしては、例え
ば、NR,IR,BR,SBR等のジエン系ゴム、ハロゲン化ブチル
ゴム、エチレン−プロピレン共重合ゴム、スチレン系エ
ラストマー等にカーボンブラック、プロセスオイル、加
硫剤等の配合剤を添加したゴム組成物とすることができ
る。
熱可塑性樹脂/エラストマーをフィルム状とし、少なく
とも図11に示すタイヤ断面高さHの0.5H〜0.65Hの範囲
のタイヤサイド部14で例えば図12に示すように、カーカ
スコード15と空気透過防止層1との距離tを0.3mm以
上、好ましくは0.3〜0.5mmとする。tが0.3mm未満では
耐久性の点で好ましくない。
過防止層1との間の距離t≧0.3mmを確保するために、
少なくとも前記0.5H〜0.65Hの範囲においてカーカス層
3の空気透過防止層1との間には、ブチルゴム、タイゴ
ム、ブチルゴム及びタイゴムなどのゴム層を挿入しても
良く、その場合、ゴム層の厚さは成型加工性より0.5mm
以上であることが望ましい。なお、ゴム層は例えばジニ
トロソ化合物などの発泡剤および尿素系発泡助剤などを
配合した発泡ゴム等でもよい。
場合には軽量化の点からt>t′(図12参照)とするの
が望ましい。
について説明したが、空気透過防止層はカーカス層の外
側にゴム層をはさんで配置していても良い。また空気透
過防止層は、全体として前記条件を満す限り、多層化し
て使用しても良い。
明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことは
言うまでもない。
例I−1 表I−1に示すように、材料A〜Eからなるポリマー
フィルム及び材料Fから成るゴム並びにタイゴム(材
料:天然ゴム、ブタジエンゴム、スチレン・ブタジエン
ゴム等のブレンド物)を用いて表I−1に示す構成の空
気透過防止層を有するタイヤ(サイズ:165SR13、リムサ
イズ:13×41/2−J)を作製した。これらのタイヤ及び
従来例I−1のタイヤについて下記試験を行なった。
0.65Hの範囲における空気透過防止層が材料F(ブチル
ゴム)であるため、実破断伸び量は15%よりはるかに大
きく、この部分の空気透過防止層が耐久試験において壊
れることはなかった。
亀裂、はがれ、浮き上がり等の故障が認められる場合は
不良(×)、全く認められない場合は良好(◎)とし、
また、実用上問題ない程度の故障が発生している場合は
○とする。
力で空気を封入し、1707mmのドラム上で38℃の室温に
て、速度80km/hで距離10,000kmを走行させる。
圧力で酸素を封入し、70℃の温度にて14日間劣化させた
後に、1番ベルトと2番ベルト間のベルト端部における
ゴムをサンプリングして100%伸長時のモジュラス
M100′を測定する。これと新品時のモジュラスM100との
百分率[酸素劣化後のモジュラスM100′]/[新品時の
モジュラスM100]×100を求め、ベルトコートゴム劣化
指数とする。ベルトコートゴム劣化指数は、数字が大き
いほど劣化が大きいことを示す。すなわちベルトコート
ゴム劣化指数は、数字が小さいほどよい(100に近い方
がよい)。
(×)、伸びない場合は良好(◎)とする。なお許容下
限は○とする。
放置する。内圧の測定間隔は4日毎とし、測定圧力Pt、
初期圧力P0、経過日数tとして、次の式 Pt/Po=exp(−αt) に回帰してα値を求める。得られたαを用い、t=30
(日)を代入し、 β=[1−exp(−αt)]×100 より、1ヵ月当たりの圧力低下率(%/月)βを得る。
いた。
ー6002)50部、マスターバッチA(ブチルゴム臭素化
物:エクソンケミカル製エクソンブロモブチル2244 10
0部、東海カーボン製カーボンブラックGPF:シーストV
60部、ステアリン酸1部、石油系炭化水素樹脂エッソ
製エスコレッツ1102 10部、パラフィン系プロセス油10
部)90.5部、酸化亜鉛 1.5部、DM 0.5部、及びイオウ
0.3部から成り、空気透過係数が1.02×10-12cc・cm/c
m2・sec・cmHgで、ヤング率が128MPaである材料。
イロンMXD6(MXD6)(三菱ガス化学製レニー6002)37.8
部、マスターバッチA(ブチルゴム臭素化物:エクソン
ケミカル製エクソンブロモブチル2244 100部、東海カ
ーボン製カーボンブラックGPF:シーストV 60部、ステ
アリン酸 1部、石油系炭化水素樹脂エッソ製エスコレ
エッツ1102 10部、パラフィン系プロセス油 10部)4
8.9部、酸化亜鉛1.5部、DM 0.5部、及びイオウ0.3部か
ら成り、空気透過係数が0.84×10-12cc・cm/cm2・sec・
cmHgで、ヤング率が287MPaである材料。
ナイロンMXD6(MXD6)(三菱ガス化学製レニー6002)3
7.8部、Br−(ポリイソブチレン−p−メチルスチレ
ン)(エクソンケミカル製EXXPRO 89−4)27.0部並び
にナイロン6/ナイロン66/ナイロン610(東レ製CM4001)
10部から成り、空気透過係数が0.63×10-12cc・cm/cm2
・sec・cmHgで、ヤング率が317MPaある材料。
係数0.052×10-12cc・cm/cm2・sec・cmHg、ヤング率1,0
20MPa) 5)材料E:ナイロンMXD6(MXD6)(三菱ガス化学製レニ
ー6002,空気透過係数0.019×10-12cc・cm/cm2・sec・cm
Hg、ヤング率1,550MPa) 6)材料F:ブチルゴム(空気透過係数55×10-12cc・cm/
cm2・sec・cmHg、ヤング率15MPa) 実施例I−1は厚さが0.02mmである材料のフィルム状
空気透過防止層を設け、それ以外の範囲にゴム空気透過
防止層を設けた例であり、タイゴム層はゴム空気透過防
止層を設けた範囲に挿入した例である。実施例I−2は
実施例I−1に対し、フィルム状空気透過防止層の材料
を材料Aから材料Bに変更した例である。実施例I−3
は実施例I−1に対し、フィルム状空気透過防止層の材
料を材料Aから材料Cに変更した例である。実施例I−
4は実施例I−1に対し、フィルム状空気透過防止層の
材料を材料Aから材料Dに変更した例である。実施例I
−5は実施例I−1に対し、フィルム状空気透過防止層
の材料を材料Aから材料Eに変更した例であり、材料E
を使用しても、フィルム状空気透過防止層の範囲がベル
ト端を越えていないため、フィルム状空気透過防止層の
耐久性には問題がない(実施例I−8および比較例I−
2参照)。実施例I−6は実施例I−1に対し、フィル
ム状空気透過防止層の厚さを0.02mmから1.2mmに変更し
た例であり、ベルトコートゴムの劣化や圧力低下が少な
い。実施例I−7は実施例I−1に対し、フィルム状空
気透過防止層の範囲を変更した例であり、実施例I−1
と比較して、ベルトコートゴムの劣化はほとんど差がな
いが、圧力低下とタイヤ質量が小さい。実施例I−8は
実施例I−1に対し、フィルム状空気透過防止層の範囲
を広くし、材料を材料Aから材料Eに変更した例であ
り、材料Eを使用した場合にはフィルム状空気透過防止
層の範囲を広くすると、故障が発生している(実施例I
−5および比較例I−2参照)。実施例I−9はゴム空
気透過防止層のみならず、フィルム状空気透過防止層の
範囲にもタイゴム層を設けた例であるが、ゴム空気透過
防止層は、フィルム状空気透過防止層以外の範囲に設け
た例である。実施例I−10はゴム空気透過防止層および
タイゴム層を全面に設け、更にフィルム状空気透過防止
層を設けた例であり、ベルトコートゴム劣化および圧力
低下が小さく、また、タイゴム層の厚さを従来例よりも
薄くしているのでタイヤ質量も小さくなっている。
使用し、ベルト端を大きく越えた範囲に設けた例で、タ
イヤ転動時の変形が大きいサイド部にまで延びているた
め、耐久性が不良(×)になっている。比較例I−2は
フィルム状空気透過防止層に材料Eを使用し、ベルト端
を大きく越えた範囲に設けた例で、タイヤ転動時の変形
が大きいサイド部にまで延びているため、耐久性が不良
(×)になっている。比較例I−3はフィルム状空気透
過防止層を使用している範囲が狭いため、ベルトコート
ゴム劣化、圧力低下、軽量化のいずれに対しても効果が
現れていない。比較例I−4はフィルム状空気透過防止
層の厚さを0.01mmとした例で、フィルム状空気透過防止
層の厚さが薄いので、成型加工性が不良(×)になって
いる。比較例I−5はフィルム状空気透過防止層の厚さ
を1.3mmとした例で、フィルム状空気透過防止層の厚さ
が厚いので、タイヤ質量が増加している。
従来のタイヤの例である。
mでピッチ3mmの格子状溝を堀り、その金型にブラダー用
のゴムを射出成形して加硫し、タイヤ加硫用のブラダー
を作製した。
m)の両面にポリプロピレン(厚さ各々0.02mm)を積層
した厚さ0.09mmの帯状3層フィルムをインナーライナー
材として用いて、これをタイヤ成形用のドラムに巻き付
け、その上にタイヤ部材を積層してインフレートさせ、
グリーンタイヤを得た。このグリーンタイヤの加硫に上
記のブラダーを使用し185℃、15分、圧力2.3MPaで加硫
し、タイヤサイズ165SR13のタイヤを成形した。
に必要な架橋系配合剤を2軸混練押出機にて混合し、ス
トランド状に押し出し、冷却後、樹脂用ペレタイザーを
用いてペレット化した後、通常の40mmの単軸樹脂用押出
機を使用して、Tダイ押し出し成形し、360mm幅及び0.1
mm厚の帯状フィルムを作製した。これをタイヤ成形用の
ドラムに巻き付け、その上にタイヤ部材を積層してイン
フレートさせ、グリーンタイヤを得た。
を使用して加硫し、タイヤサイズ165SR13のタイヤを成
形した。
深さの梨地をつけ、実施例II−1と同様にブラダーを作
り、そのブラダーを用いて実施例II−1と同様のフィル
ムをインナーライナーとしたタイヤを作製した。
5mmでピッチ3mmの格子状溝を彫り、その金型にブラダー
用のゴムを射出成形して加硫して作成したタイヤ加硫用
のブラダーで実施例II−1と同様のフィルムをインナー
ライナーとしたタイヤを作製した。
出用溝付き)で実施例1と同様のフィルムをインナーラ
イナーとしたタイヤを作製した。
ナーライナー層の長さが凹凸のない場合と比べてどれだ
け変化しているか測定した。また、これらのタイヤを室
内耐久試験にかけ、終了後インナーライナー部の状態を
観察した。結果を表II−2に示す。
従来例III−1〜III−2 以下に示す材料G〜Jからなるポリマーフィルムを用
いて表III−1に示す構成の空気透過防止層を有するタ
イヤ(サイズ:165SR13、リムサイズ:13×41/2−J)を
作製した。これらのタイヤについて下記試験を行なっ
た。
イロンMXD6(MXD6)(三菱ガス化学製レニー6002)42
部、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−EP
M)30部及びメチレンジアニリン0.18部から成り、空気
透過係数が2.13×10-12cc・cm/cm2・s.cmHgヤング率が2
57MPaの材料。
(ブチルゴム臭素化物:エクソンケミカル製エクソンブ
ロモブチル2244 100部、東海カーボン製カーボンブラ
ックGPF:シーストV 60部、ステアリン酸1部、石油系
炭化水素樹脂エッソ製エスコレッツ1102 10部、パラフ
ィン系プロセス油10部)48.9部、三井石油化学製ハイセ
ックスミリオン240M(EEA)10部、酸化亜鉛1.5部、DM0.
5部及びイオウ0.3部から成り、空気透過係数が0.84×10
-12cc・cm/cm2・sec・cmHgでヤング率が244MPaの材料。
チレン−p−メチルスチレン)(エクソンケミカル製EX
XPRO 89−4)27.0部並びにナイロン6/ナイロン66/ナ
イロン610(東レ製CM4001)10部から成り、空気透過係
数が0.63×10-12cc・cm/cm2・sec・cmHgでヤング率317M
Paの材料。
2・sec・cmHg、ヤング率15MPa) 空気透過防止層の耐久性 下記乾熱劣化条件及び下記走行条件にて、空気透過防
止層に破損が生じた場合は不良(×)、生じなかった場
合は良好(○)とする。
封入し、70℃の温度にて14日間劣化させる。
圧力で空気を封入し、1707mmのドラム上で−2゜のキャ
ンバー角を与え、速度km/hで100時間走行させる。荷重
はJATMAで規定された最大負荷能力の75±24%を0.03Hz
の正弦波で与え、同時に位相を180゜ずらした波型にて
±3゜のスリップ角を与える。
(×)、伸びない場合は良好(○)とした。
放置する。内圧の測定間隔は4日毎とし、測定圧力Pt、
初期圧力Po、経過日数tとして、次の式 Pt/Po=exp(−αt) に回帰してα値を求める。得られたαを用い、t=30
(日)を代入し、 β=[1−exp(−αt)]×100 を得る。この値βを1ヵ月当たりの圧力低下率(%/
月)とする。
範囲において、カーカスコードの空気透過防止層側の表
面から、空気透過防止層のカーカスコード側の表面まで
の最短距離t1−tnを測定し、その平均値をカーカスコー
ド−空気透過防止層間の距離tとする。
合物を常法により混練し、シート状に加工して使用し
た。
ルト部を透過する空気(酸素)量が減少するため、ベル
トコートゴムの酸素劣化が減少し、ベルト部の耐久性が
向上すると共に、ゴムから成る空気透過防止層を二次成
型のリフトを見越した厚さにする必要がなく、また、特
定の樹脂又は樹脂/ゴムから成る空気透過防止層はゴム
製のものより薄ゲージ化できるため、軽量化が可能とな
り、更に変形の大きなサイド部には、樹脂又は樹脂/ゴ
ムから成る空気透過防止層を使用せず、ゴムの空気透過
防止層を使用しているため、疲労による故障が発生しな
いという効果が達せられる。
熱可塑性フィルムをインナーライナー層として用いるの
で、フィルムがタイヤ走行時の繰り返し変形に十分追従
できないためにフィルムに亀裂が多数生じて空気の密封
性が低下するおそれがあるという従来技術の問題を解決
して、熱可塑性フィルムをインナーライナー層として用
いた場合にもタイヤ走行時の繰り返し変形に亀裂などが
生じることなく、良好な空気圧保持性を有する空気入り
タイヤを提供することができる。
る空気透過防止層とカーカス層との間に、局所ひずみを
緩和するためのゴムゲージが確保されているため、空気
透過防止層の破損が防止でき、しかも前記した特定の材
料から成る空気透過防止層は、空気透過係数が小さく、
従来の空気透過防止層よりも薄くすることができるた
め、空気入りタイヤを軽量化することができる。
ーカス層と空気透過防止層との間に挿入するゴム層の厚
さは、成型加工性より0.5mm以上とするのが望ましく、
また実施例III−11と実施例III−9との比較からカーカ
スコートゲージを厚くする場合は、空気透過防止層に接
する側のみを厚くするのが軽量化の点で望ましい。
Claims (5)
- 【請求項1】空気透過係数が25×10-12cc・cm/cm2・sec
・cmHg以下でヤング率が1〜1,000MPaの熱可塑性樹脂又
は熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレンドを含むポリ
マー組成物のフィルムからなる空気透過防止層を、少な
くともベルトの両端の位置からそれぞれクラウンセンタ
ー方向へ20mmの範囲の内面を実質的におおうように配
し、かつ最大でもベルト両端の位置からビード部方向へ
20mmの位置よりクラウンセンター側のタイヤ内面を実質
的におおうように配し、かつ少なくともタイヤ断面高さ
Hの0.5H〜0.65Hの範囲のタイヤサイド部に周方向及び
半径方向の実破断伸び量が15%以上の空気透過防止層を
用いた空気入りタイヤ。 - 【請求項2】前記0.5H〜0.65Hの範囲のタイヤサイド部
の空気透過防止層にゴムを用いた請求の範囲第1項に記
載の空気入りタイヤ。 - 【請求項3】空気透過係数が25×10-12cc・cm/cm2・sec
・cmHg以下でヤング率が1〜1,000MPaの熱可塑性樹脂又
は熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレンドを含むポリ
マー組成物のフィルムからなる空気透過防止層を少なく
ともタイヤ断面高さHの0.5H〜0.65Hの範囲のタイヤサ
イド部にも配置し、かつその表面に凹凸を設けることに
よってタイヤ断面高さHの0.5H〜0.65Hの範囲における
空気透過防止層の周方向及び半径方向の形状伸び量を5
%以上とし、かつ材料伸び量を10%以上とした請求の範
囲第1項に記載の空気入りタイヤ。 - 【請求項4】前記凹凸を設けた空気透過防止層の周方向
の長さ及び断面方向の長さがいずれも凹凸のない場合の
長さよりそれぞれ5%以上大きくかつ凹凸の高さが0.1
〜2.0mmである請求の範囲第3項に記載の空気入りタイ
ヤ。 - 【請求項5】空気透過係数が25×10-12cc・cm/cm2・sec
・cmHg以下でヤング率が1〜1,000MPaの熱可塑性樹脂又
は熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレンドを含むポリ
マー組成物のフィルムからなる空気透過防止層を、少な
くともベルトの両端の位置からそれぞれクラウンセンタ
ー方向へ20mmの範囲のタイヤ内面を実質的におおうよう
に配し、かつ最大でもベルト両端の位置からビード部方
向へ20mmの位置よりクラウンセンター側のタイヤ内面を
実質的におおうように配し、かつ少なくともタイヤ断面
高さHに対して0.5H〜0.65Hの範囲におけるカーカスコ
ード内側のゴム厚さtを0.3mm以上とし、かつこの範囲
に空気透過係数が25×10-12cc・cm/cm2・sec・cmHg以下
でヤング率が1〜350MPaの熱可塑性樹脂または熱可塑性
樹脂とエラストマーとのブレンドを含むポリマー組成物
からなるフィルム状でかつ周方向及び半径方向の実破断
伸び量が15%以上である空気透過防止層を配置した空気
入りタイヤ。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6627495 | 1995-03-24 | ||
JP7-66274 | 1995-11-15 | ||
JP7-296892 | 1995-11-15 | ||
JP29689295 | 1995-11-15 | ||
PCT/JP1996/000737 WO1996030221A1 (fr) | 1995-03-24 | 1996-03-21 | Bandage pneumatique |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3126148B2 true JP3126148B2 (ja) | 2001-01-22 |
Family
ID=26407455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08529155A Expired - Fee Related JP3126148B2 (ja) | 1995-03-24 | 1996-03-21 | 空気入りタイヤ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5851323A (ja) |
EP (1) | EP0761478B1 (ja) |
JP (1) | JP3126148B2 (ja) |
KR (1) | KR100229594B1 (ja) |
DE (1) | DE69623895T2 (ja) |
WO (1) | WO1996030221A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014218219A (ja) * | 2013-05-10 | 2014-11-20 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0857761B1 (en) | 1996-05-29 | 2007-01-03 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Process for making a pneumatic tire having an almost impermeable thermoplastic elastomer composition in gas-barrier layer |
US6261399B1 (en) | 1997-02-26 | 2001-07-17 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic tires and method of making |
JP4249266B2 (ja) * | 1997-02-26 | 2009-04-02 | ザ グッドイヤー タイヤ アンド ラバー カンパニー | 空気タイヤおよび製造方法 |
KR100703576B1 (ko) * | 1998-01-13 | 2007-04-05 | 요코하마 고무 가부시키가이샤 | 열가소성 탄성중합체 조성물, 이의 제조방법 및 이를 사용한 공기 타이어 |
JP2000263656A (ja) * | 1999-03-15 | 2000-09-26 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ |
KR20030022895A (ko) | 2000-08-15 | 2003-03-17 | 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 | 배향된 열가소성 가황물 |
ATE440120T1 (de) * | 2001-06-08 | 2009-09-15 | Exxonmobil Chem Patents Inc | Nanoverbundwerkstoffe mit geringer permeabilität |
US6988522B2 (en) * | 2002-12-12 | 2006-01-24 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Self-supporting pneumatic tire with a partial inner liner |
WO2005063482A1 (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | 耐候性が改良された熱可塑性樹脂エラストマー/ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ |
JP4044526B2 (ja) * | 2004-01-27 | 2008-02-06 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤとリムとの組立体 |
JP4613508B2 (ja) * | 2004-04-06 | 2011-01-19 | 横浜ゴム株式会社 | 酸素吸収剤を含む空気入りタイヤ |
KR101063972B1 (ko) * | 2004-06-24 | 2011-09-14 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 공기 타이어의 이너라이너 |
KR101085033B1 (ko) * | 2004-06-28 | 2011-11-18 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 공기 타이어의 다층 공기투과방지층 |
JP3989479B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2007-10-10 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法 |
US7389802B2 (en) * | 2004-12-30 | 2008-06-24 | The Goodyear Tire & Rubber Co. | Tire with double layer innerliner |
JP3995707B2 (ja) * | 2005-01-11 | 2007-10-24 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法 |
JP4720291B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2011-07-13 | 横浜ゴム株式会社 | 筒状成形体の加工方法及び空気入りタイヤの製造方法 |
DE102005028231A1 (de) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Konzept zum Überwachen der Herstellung von aus mehreren Materiallagen bestehenden Objekten |
US7406990B2 (en) * | 2005-08-10 | 2008-08-05 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Runflat tire with sidewall component containing high strength glass bubbles |
CA2635050C (en) * | 2006-01-10 | 2011-10-04 | The Yokohama Rubber Co., Ltd | Laminate of thermoplastic polymer composition having low air permeability and pneumatic tire using same as inner liner |
EP1974907A4 (en) * | 2006-01-17 | 2012-04-04 | Yokohama Rubber Co Ltd | RUBBER LAMINATE WITH LOW PERMEABILITY AND AIR TIRES THEREOF |
JP4415966B2 (ja) * | 2006-04-03 | 2010-02-17 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法 |
CN101443202A (zh) * | 2006-04-04 | 2009-05-27 | 横滨橡胶株式会社 | 表面具有遮光层的充气轮胎 |
JP4984614B2 (ja) * | 2006-04-11 | 2012-07-25 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4984633B2 (ja) * | 2006-05-10 | 2012-07-25 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4971722B2 (ja) * | 2006-08-22 | 2012-07-11 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JPWO2008029939A1 (ja) * | 2006-09-04 | 2010-01-21 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US20080084007A1 (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-10 | Carlisle Intangible Company | Low aspect ratio tire curing bladder |
US8336592B2 (en) * | 2006-10-30 | 2012-12-25 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire and process for producing the same |
JP4952263B2 (ja) * | 2007-01-15 | 2012-06-13 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN101678714B (zh) * | 2007-05-17 | 2013-08-21 | 株式会社普利司通 | 重载荷用子午线轮胎 |
US20090151846A1 (en) * | 2007-12-15 | 2009-06-18 | Junling Zhao | Tire with innerliner containing low melting polyamide |
JP4900608B2 (ja) * | 2007-12-17 | 2012-03-21 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ加硫用ブラダー、タイヤの加硫成形方法及び空気入りタイヤ |
US8776851B2 (en) | 2008-08-29 | 2014-07-15 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Film to keep tire surface clean and simultaneously prime for better adhesion of balance pad |
JP5321025B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2013-10-23 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5287281B2 (ja) * | 2009-01-19 | 2013-09-11 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ |
USD599127S1 (en) | 2009-04-13 | 2009-09-01 | Mity-Lite, Inc. | Mesh folding chair |
JP5369894B2 (ja) * | 2009-05-22 | 2013-12-18 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5366716B2 (ja) | 2009-08-26 | 2013-12-11 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤの製造方法 |
JP4858654B1 (ja) * | 2010-06-08 | 2012-01-18 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤおよび積層体 |
KR20130101021A (ko) * | 2010-08-25 | 2013-09-12 | 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 | 공기 타이어 및 그의 제조 방법, 및 타이어 가황용 블래더 |
DE102010037574A1 (de) | 2010-09-16 | 2012-03-22 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Fahrzeugluftreifen |
JP5939734B2 (ja) * | 2010-11-02 | 2016-06-22 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5247852B2 (ja) | 2010-11-05 | 2013-07-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法 |
US8454778B2 (en) | 2010-11-15 | 2013-06-04 | Ramendra Nath Majumdar | Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same |
JP5225431B2 (ja) | 2010-12-06 | 2013-07-03 | 住友ゴム工業株式会社 | ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法 |
US20120160388A1 (en) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic tire with composite innerliner |
EP2716446B1 (en) * | 2011-05-31 | 2017-07-05 | Bridgestone Corporation | Multi-layer structure, inner liner for pneumatic tire, and pneumatic tire |
KR102196802B1 (ko) | 2013-03-13 | 2020-12-30 | 바스프 에스이 | 공기입 타이어 조립체용 내부 라이너 |
WO2016017508A1 (ja) * | 2014-07-30 | 2016-02-04 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
WO2018004305A1 (ko) * | 2016-06-30 | 2018-01-04 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 공기입 타이어 |
JP7352449B2 (ja) * | 2019-11-15 | 2023-09-28 | 株式会社ブリヂストン | ランフラットタイヤ |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2678468A (en) * | 1951-02-21 | 1954-05-18 | Us Rubber Co | Vented curing bag |
JPS6071210A (ja) * | 1983-09-29 | 1985-04-23 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤ加硫用プラダ− |
JPH0664210B2 (ja) * | 1986-10-03 | 1994-08-22 | 日本電信電話株式会社 | 有機機能材料を含む光フアイバ及びその製造方法 |
US4928741A (en) * | 1986-11-14 | 1990-05-29 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Rubber tire having polyvinylidene chloride/elastomer inner liner coating |
JPS6389805U (ja) * | 1986-12-03 | 1988-06-10 | ||
US4754793A (en) * | 1987-06-23 | 1988-07-05 | Polysar Limited | Butyl elastomeric compositions having reduced permeability to gases |
US5062781A (en) * | 1988-08-10 | 1991-11-05 | Firelli Armstrong Tire Corporation | Reinforced tire curing bladder |
JPH045104A (ja) * | 1990-04-23 | 1992-01-09 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ及びその製造法 |
JPH0411502A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-01-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 自動二輪車用タイヤ |
JPH0490902A (ja) * | 1990-08-07 | 1992-03-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りチューブレスタイヤ |
US5091467A (en) * | 1991-03-29 | 1992-02-25 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Controlled morphology barrier elastomers made from blends of syndiotactic 1,2-polybutadiene and ethylene-vinyl acetate-vinyl alcohol terpolymers |
ATE127740T1 (de) * | 1991-05-24 | 1995-09-15 | Dow Chemical Co | Elastomerische sperrfilme für reifen. |
DE4126451A1 (de) * | 1991-08-09 | 1993-02-11 | Sp Reifenwerke Gmbh | Fahrzeugreifen |
JPH0550807A (ja) * | 1991-08-19 | 1993-03-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
US5280817A (en) * | 1991-10-07 | 1994-01-25 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Radial pneumatic tire having contoured zones in the sidewalls |
DE69413143T2 (de) * | 1993-07-08 | 1999-01-28 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd., Kobe, Hyogo | Kautschukmischung für Innenschichten von Reifen |
-
1996
- 1996-03-21 JP JP08529155A patent/JP3126148B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-03-21 KR KR1019960706657A patent/KR100229594B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-03-21 WO PCT/JP1996/000737 patent/WO1996030221A1/ja active IP Right Grant
- 1996-03-21 EP EP96906910A patent/EP0761478B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-03-21 US US08/750,022 patent/US5851323A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-03-21 DE DE69623895T patent/DE69623895T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014218219A (ja) * | 2013-05-10 | 2014-11-20 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69623895T2 (de) | 2003-05-28 |
KR970703246A (ko) | 1997-07-03 |
EP0761478A1 (en) | 1997-03-12 |
DE69623895D1 (de) | 2002-10-31 |
KR100229594B1 (ko) | 1999-11-15 |
EP0761478A4 (en) | 1998-12-02 |
US5851323A (en) | 1998-12-22 |
EP0761478B1 (en) | 2002-09-25 |
WO1996030221A1 (fr) | 1996-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3126148B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP2123480B1 (en) | Pneumatic tire and method of manufacturing the same | |
JP4952263B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4831706B2 (ja) | ポリマー積層体およびそれをインナーライナーに用いた空気入りタイヤ | |
US8454778B2 (en) | Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same | |
CN101516645B (zh) | 充气轮胎及其制造方法 | |
US9272491B2 (en) | Laminated body and pneumatic tyre using same | |
CN101734107A (zh) | 充气轮胎 | |
JPH1016082A (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法 | |
CN110087914B (zh) | 充气轮胎 | |
JP5632684B2 (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法 | |
JP4064638B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0952502A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3575879B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3636392B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5454659B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4419945B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5206113B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH1029407A (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法 | |
JPH1029404A (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法 | |
JP2007297036A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2015036263A (ja) | 乗用車用空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |