[go: up one dir, main page]

JP4044526B2 - 空気入りタイヤとリムとの組立体 - Google Patents

空気入りタイヤとリムとの組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4044526B2
JP4044526B2 JP2004018761A JP2004018761A JP4044526B2 JP 4044526 B2 JP4044526 B2 JP 4044526B2 JP 2004018761 A JP2004018761 A JP 2004018761A JP 2004018761 A JP2004018761 A JP 2004018761A JP 4044526 B2 JP4044526 B2 JP 4044526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
band
belt
pneumatic tire
rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004018761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005212524A (ja
Inventor
直樹 湯川
忠雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004018761A priority Critical patent/JP4044526B2/ja
Priority to DE602004014094T priority patent/DE602004014094D1/de
Priority to EP04024191A priority patent/EP1559590B1/en
Priority to US10/967,160 priority patent/US7347239B2/en
Priority to CN200410096268.6A priority patent/CN1647956B/zh
Publication of JP2005212524A publication Critical patent/JP2005212524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044526B2 publication Critical patent/JP4044526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • B29D2030/0655Constructional or chemical features of the flexible cores
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10783Reinforcing plies made up from wound narrow ribbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、走行時の騒音を低減しうる空気入りタイヤとリムとの組立体に関する。
タイヤ騒音の一つに、路面を走行した際に、約100〜250Hzの周波数範囲で「ゴー」という音が生じるいわゆるロードノイズがある。その主たる原因の一つにタイヤ内腔内で生じる空気の共鳴振動(空洞共鳴)が知られている。
本件出願人は、タイヤ内腔内にスポンジ材からなる制音用の帯状体を配置することを提案している(下記特許文献1参照)。該帯状体は、タイヤ内腔内での空気の振動エネルギーを熱エネルギーへと変換し、タイヤ内腔内での空洞共鳴を効果的に抑制する。
しかしながら、発明者らの実験によれば、タイヤ内腔内に帯状体を設けて空洞共鳴を低下させると、従来では前記空洞共鳴によるノイズに妨げられて聴取し得なかった他の騒音、具体的には200Hz付近のピッチノイズや1kHzないしそれ以上の周波数を持つ「シャー」という音が特に耳障りに感じられることが判明した。これは乗員のフィーリングを損ね好ましいものではない。
特開2002−67608号公報
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、前記帯状体を特定のシー比を有する空気入りタイヤと組み合わせること等を基本として、走行時において耳障りな音を低減し、乗員のフィーリングを向上するのに役立つ空気入りタイヤとリムとの組立体を提供することを目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、リムと、このリムに装着される空気入りタイヤとからなる空気入りタイヤとリムとの組立体であって、
前記空気入りタイヤとリムとがなすタイヤ内腔のタイヤ内腔面に、スポンジ材からなり、かつ、前記タイヤ内腔の全体積の0.4〜20%の体積を有してタイヤ周方向に実質的に同一の断面形状でのびる帯状体を固定するとともに
前記空気入りタイヤは、タイヤ周方向に直線状で連続してのびる中央主溝G1を含みかつシー比を20〜35%とし、
かつ前記帯状体は、前記タイヤ内腔面かつトレッド領域J内であって、前記中央主溝G1を包含する接触領域Xに配置されることにより、前記中央主溝G1の溝底をタイヤ半径方向内方に延長した位置には、帯状体が配置されていることを特徴としている。
さらに請求項1の発明は、前記空気入りタイヤは、前記ベルト層のタイヤ半径方向の外側かつ少なくとも両側のショルダ部に有機繊維のバンドコードをタイヤ周方向に配列したバンドプライからなるバンド層が設けられるとともに、
前記バンドコードの断面積(mm 2 )と、前記バンドコードの2%モジュラス(N/mm 2 )と、前記バンドプライの巾1cm当たりのバンドコードの打ち込み本数(本/cm)との積を1000で除したバンドプライのモジュラス係数が27〜42であることも特徴としている。
ここで、帯状体の体積は、帯状体の外形から定められる見かけの全体積であり、したがって内部の気泡が占める体積も含めたものとする。また「タイヤ内腔の全体積」は、組立体に正規内圧を充填した無負荷の状態において下記式(1)で近似的に求めた値V1として定める。
V1=A×{(Di−Dr)/2+Dr}×π …(1)
式中、”A”は前記正規状態のタイヤ内腔をCTスキャニングして得られるタイヤ内腔面積、”Di”は図1に示す正規状態でのタイヤ内腔の最大外径、”Dr”はリム径、”π”は円周率である。
また「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用の場合には、現実の使用頻度などを考慮して一律に200kPaとする
また請求項2記載の発明は、前記空気入りタイヤは、ラジアル構造のカーカスと、そのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に配されたスチールコードの少なくとも1枚のベルトプライからなるベルト層とが設けられるとともに、前記ベルトプライは、前記スチールコードの断面積(mm 2 )とベルトプライ巾5cm当たりのベルトコード打ち込み本数との積であるスチール量が5.5〜9.2(mm 2 /5cm)であることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤとリムとの組立体である。
また請求項3記載の発明は、前記空気入りタイヤは、前記トレッド部にJISA硬さが58〜70゜のゴム組成物からなるトレッドゴムが設けられていることを特徴とする請求項2乃至3に記載の空気入りタイヤとリムとの組立体である
また請求項4記載の発明は、前記空気入りタイヤは、前記カーカスがトレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアで折り返された1枚のカーカスプライで構成され、前記ビード部には、JISA硬さが80〜98゜のゴム組成物からなるビードエーペックスゴムが配されていることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の空気入りタイヤとリムとの組立体である。
本発明のタイヤとリムとの組立体は、帯状体とシー比を限定した空気入りタイヤと組み合わせたことにより、耳障りな特定のノイズを顕著に低減でき、ひいては乗員のフィーリングを損ねることがない。
以下本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1には本発明の実施形態に係る空気入りタイヤ2とリム3との組立体(以下、単に「組立体」ということがある。)1のタイヤ軸を含む子午線断面図、図2には組立体1をタイヤ赤道で切断した断面図、図3には組立体1の要部拡大図がそれぞれ示されている。図において、組立体1は、空気入りタイヤ2(単に「タイヤ2」ということがある。)とリム3とを含んで構成される。またタイヤ2とリム3とが囲むタイヤ内腔4には、スポンジ材からなる帯状体5が配される。
前記リム3は、本実施形態ではタイヤ2が装着されるリム本体3aと、このリム本体3aを保持するディスク3bとを有するいわゆる金属製の2ピースホイールリムが例示される。
またタイヤ2は、図3に示されるように、トレッド部2tからサイドウォール部2sを経てビード部2bに至るカーカス6と、そのタイヤ半径方向外側かつトレッド部2tの内部に配されたベルト層7と、このベルト層7のタイヤ半径方向の外側かつ少なくとも両側のショルダ部に配されたバンド層9とで補強されたチューブレスタイプの乗用車用ラジアルタイヤが例示される。
前記カーカス6は、有機繊維コードを用いた1ないし複数枚、この例では1枚ののカーカスプライ6Aで構成される。該カーカスプライ6Aは、トロイド状の本体部6aにビードコア5の回りで折り返された折返し部6bとを含む。折返し部5bのビードベースラインBLからの折返し高さhaは適宜設定できる。カーカスプライ6Aの本体部6aと折返し部6bとの間には、ビードコア5からタイヤ半径方向外側にのびるビードエーペックス8が配され、ビード部4の曲げ剛性が補強される。ビードエーペックス8は、例えばJISA硬さで80゜以上、より好ましくは85゜以上であり、他方上限は98゜以下、より好ましくは94゜以下のゴム組成物により構成されるのが望ましい。
前記ベルト層7は、本例ではタイヤ半径方向内、外で重ねられた2枚のベルトプライ7A、7Bにより構成される。各ベルトプライ7A、7Bは、スチールコードをタイヤ赤道Cに対して例えば10〜30°程度の角度で傾けて配列されたゴム引きプライからなり、互いにスチールコードが交差する向きに重ね合わされている。
前記バンド層9は、前記ベルト層7のタイヤ半径方向外側に該ベルト層7と実質的に等しい幅の1枚のバンドプライ9Aを配して構成されたいわゆるフルバンド(以下、FBと略示する場合がある。)が例示される。バンドプライ9Aは、有機繊維コードからなるバンドコードを実質的にタイヤ周方向(例えばタイヤ周方向に対して5°以下)に配列して形成される。このバンド層9は、特に高速走行時におけるベルト層7の動き(リフティング)を抑制しロードノイズを低減するのに役立つ。なおショルダ部は、ベルト層7のタイヤ軸方向の外端と該外端からベルト層の幅の10%を隔てた位置との間の領域とする。またバンド層9の具体的な形状などは例示の態様に限定されるものではなく、例えば、ベルト層7のショルダ部のみを覆ういわゆるエッジバンド(以下、EBと略示する場合がある。)、さらにはフルバンドとエッジバンドとを組み合わせたもの(FB+EB)など、種々の態様が採用できる。
前記ベルト層7及びバンド層9のタイヤ半径方向外側には、トレッドゴム10が配される。本実施形態のトレッドゴム10は、少なくとも路面と接地する部分に、JISA硬さが58゜以上、より好ましくは60゜であり、かつ、上限を70゜以下、より好ましくは67゜以下としたゴム組成物が用いられている。トレッドゴム10の硬さと走行時の騒音とは一定の相関があり、上述の硬さのゴム組成物を用いる場合、ロードノイズを低減するのに役立つ。この効果については実施例にて述べる。
図4には、トレッド部2tを展開した展開図が示される。トレッド部2tの表面であるトレッド面2tsには、多数のトレッド溝が凹設される。本実施形態のトレッド溝は、タイヤ赤道Cの両側を該タイヤ赤道Cに近接してタイヤ周方向に直線状で連続してのびる一対の中央主溝G1、G1と、この中央主溝G1とトレッド接地端2eとの間をタイヤ周方向に直線状でのびる一対の外側主溝G2、G2と、タイヤ周方向に対して斜めに傾いてのびる複数本の横溝G3、G4とを少なくとも含んでいる。各主溝G1、G2は、いずれも溝幅が6.0mm以上の広幅溝として形成される。
上述のトレッド溝の配設により、タイヤ2のシー比は20〜35%の範囲で決定される。ここで、シー比は、トレッド接地端2e、2e間の全トレッド面積(この面積はトレッド溝がないと仮定して得られる面積である。)Saに対するトレッド溝の面積(溝開口部での面積)の合計値Sbの割合である。前記シー比は、各トレッド溝G1ないしG4の溝幅、本数、形状などを変えることによって上述の範囲に容易に調節しうる。
ここで、トレッド接地端2e、2eは、前記組立体1に正規内圧を充填するととともに正規荷重を付加して平面に接地させたときのトレッド面2tsの接地最外側点とする。また正規内圧については前述の通りであるが、正規荷重はタイヤ2が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"とし、タイヤが乗用車用の場合には前記荷重の88%に相当する荷重として定められる。
シー比を上述の如く小さい範囲に設定したタイヤ2は、ピッチノイズが小さいことが各種の実験によって確かめられている。そして、このようなタイヤ2を用いた組立体1の中にタイヤと帯状体5と組み合わせることにより、ロードノイズとピッチノイズとの双方の低減を図り、従って、走行時の静粛性をより一層高め得る。また詳細は後述するが、発明者らの実験によればシー比を限定したタイヤと前記帯状体5とを組み合わせた場合、周波数1kHz付近の前述の「シャー」と聞こえるノイズを有意に低減することが判っている。また、シー比が小さいほどピッチノイズが低減されため、より好ましくは37%以下が望ましい。他方、シー比が小さ過ぎるとウエット性能が低下しやすいため23%以上、より好ましくは27%以上が望ましい。
図5には、シー比を上述の範囲に設定した他のパターン例が示されている。このパターンにおいても、トレッド面2tsには、多数のトレッド溝が凹設される。本実施形態のトレッド溝も、タイヤ赤道Cの両側を該タイヤ赤道Cに近接してタイヤ周方向に直線状で連続してのびる一対の中央主溝G1、G1と、この中央主溝G1とトレッド端2eとの間をタイヤ周方向に直線状でのびる一対の外側主溝G2、G2と、タイヤ周方向に対して斜めに傾いてのびる複数本の横溝G3、G4とを少なくとも含んでいる。各主溝G1、G2は、いずれも溝幅が6.0mm以上の広幅溝として形成される。なお具体的なパターン例は適宜変更することができるのは言うまでもない。
前記帯状体5は、スポンジ材により構成される。ここでスポンジ材は、海綿状の多孔構造体であり、例えばゴムや合成樹脂を発泡させた連続気泡を有するいわゆるスポンジそのものの他、動物繊維、植物繊維又は合成繊維等を絡み合わせて一体に連結したものを含む。また前記「多孔構造体」には、連続気泡のみならず独立気泡を有するものも含まれる。スポンジ材は、防振性や吸音性が高いため、前記タイヤ内腔4内で生じた共鳴音エネルギー(振動エネルギー)を熱エネルギーに変換し、空洞共鳴を抑制する。これにより、ロードノイズが低減される。
また帯状体5は、スポンジ材であるため収縮、屈曲等の変形が容易である。このため、リム組み性の悪化がない。またスポンジ材は、ソリッドゴムに比して比重が非常に小さいため、タイヤ重量の増加も抑制できる。特に限定はされないが、スポンジ材の比重は0.005〜0.06、より好ましくは0.010〜0.03、特に好ましくは0.01〜0.02であることが望ましい。前記比重が0.005未満又は0.06を超えると、空洞共鳴を抑制する効果が低下する傾向がある。本例の帯状体5には、ポリウレタンからなる連続気泡のスポンジ材が用いられる。
帯状体5の体積は、タイヤ内腔4の全体積V1の0.4〜20%に設定される。前記特許文献1にも記載されているように、タイヤ内腔4の全体積に対して帯状体5の体積を0.4%以上とすることにより、概ね2dB程度のロードノイズの低減効果が期待できる。特に好ましくは、帯状体5の体積は、タイヤ内腔4の全体積の1%以上、さらに好ましくは2%以上、より好ましくは4%以上である。一方、帯状体5の体積がタイヤ内腔4の全体積の20%を超えると、ロードノイズ低減効果が頭打ちとなる他、コストを増加させ、或いは重量バランスの低下を招きやすくなる。従って、上限は10%以下が良い。
本実施形態の帯状体5は、図1、図3に示される断面形状を実質的に維持してタイヤ周方向にのびている。この例では図2に示されるように、帯状体5はタイヤ周方向に比較的大きい長さを持っているが、環状には連続していないものが例示される。この長さLは、帯状体5の断面形状、帯状体5の曲率及び帯状体5の体積によってほぼ決定される。帯状体5の周方向の長さLは特に限定されることはないが、好ましくは50mm以上、より好ましくは100mm以上が好ましい。前記長さLの上限は該帯状体5が固定されるタイヤ内腔面4Sのタイヤ周方向の一周長さ以下とする。
帯状体5は、タイヤ内腔面4Sに固定される。タイヤ内腔面4Sは、タイヤ内面4S1と、リム内面4S2とを含んで構成される。帯状体5は、タイヤ子午線断面において、タイヤ内面4S1に固定された底面5Aと、該底面5Aからタイヤ内腔4内にのびて途切れる先端面5Bとを有し、底面5Aが幅広である安定性の良い略台形状で形成される。タイヤ内面4S1に帯状体5を固定することにより、走行時における帯状体5の姿勢が安定する。これは組立体1の高速走行時において、帯状体5がタイヤ内腔4内で移動したり、またタイヤ内腔面4Sに繰り返し衝突するの防止できる。
帯状体5は、その少なくとも一部がタイヤ内腔面4Sに固定される。タイヤ内腔面4Sは、タイヤ内面4S1と、リム内面4S2とを含んで構成される。本実施形態の帯状体5は、タイヤ子午線断面において、タイヤ内面4S1に固定された底面5Aと、該底面5Aからタイヤ内腔4内にのびて途切れる先端面5Bとを有し、底面5Aが幅広である安定性の良い略台形状で形成される。タイヤ内面4S1に帯状体5を固定することにより、走行時における帯状体5の姿勢が安定する。これは組立体1の高速走行時において、帯状体5がタイヤ内腔4内で移動したり、またタイヤ内腔面4Sに繰り返し衝突するの防止できる。
帯状体5がタイヤ内面4S1、とりわけそのトレッド領域J内に固定される。これは、走行時に作用する遠心力が帯状体5をトレッド領域Jに押し付けるため、帯状体5の姿勢をより一層安定化するのに役立つ。前記トレッド領域Jは、ベルト層7の巾に等しい領域とする。また、帯状体5の底面5Aがタイヤ内面4S1との接触する接触領域X(図4に示される)は、前記中央主溝G1、G1を包含する領域となっている。換言すれば、前記中央主溝G1の溝底をタイヤ半径方向内方に延長した位置には、帯状体5が配置されている。
走行時、幅が広く接地圧が高い中央主溝G1、G2の溝底付近では比較的大きな振動が生じ、これはタイヤ内腔4の空気へと伝わりやすい。帯状体5を、タイヤ内面4S1のトレッド領域Jでしかも中央主溝G1、G1の内方とすることによって、上記の振動伝達を能率良く遮断することができ、より一層、ロードノイズの低減効果を高める。
帯状体5をタイヤ内面4S1に固定する方法としては、例えばネジや取付金具などを用いる、加硫成型時等のタイヤ製造段階で組み込む、さらには接着剤を用いる等が挙げられる。コスト、接着後の安定性及び取り付け作業時の能率などの観点から接着剤を用いる方法が望ましい。この場合、加硫成形後のタイヤ2のタイヤ内面4Sには、シリコンオイル等の離型剤が付着しているため、接着強度をより高めるためには接着に先立ち該離型剤を除去することが望ましい。
また空気入りタイヤは、加硫に際して膨張した風船状のブラダーがタイヤ内面に接触する。ブラダーの表面には、通常、タイヤ内面との間に介在する空気を排気するための排気用溝が多数形成されるため、一般的なタイヤのタイヤ内面4S1を見ると、前記排気用溝に対応した凸部が多数成形されていることがわかる。本実施形態のタイヤ2は、表面に上述のような排気用溝が設けられていない実質的に平滑な表面を有するブラダーを用いて加硫成形されている。従って、タイヤ内面4S1は滑らかな平滑面に仕上げられている。このようなタイヤ2は、帯状体5との接着面積を向上でき接着強度をより一層向上しうる。これは、長期に亘って帯状体5の固着状態が保持され、フリーメンテナンスに役立つ。
タイヤ内面に凸部があるタイヤ2を用いる場合、帯状体5の固着位置となるタイヤ内面4S1を研磨して離型剤とともに凸部を物理的に除去するのが望ましい。なお離型剤だけであれば有機溶剤を用いて化学的に除去することができる。離型剤を除去したタイヤ内面4S1には、接着剤の塗布に先立ち、プライマーを塗布し、接着強度をさらに向上させることが好ましい。プライマーには、タイヤ用として、例えば合成ゴムを主成分として、トルエン、メチルエチルケトン(MEK)、ジメチルホルムアミド(DMF)を溶剤に用いたものが好適であり、帯状体5用としては、例えば合成ゴムを主成分として、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチルを溶剤に使用したものが好適である。
また接着剤としては、合成ゴムを有機溶剤に溶解した溶液型、及び水に分散させたラテックス型などの合成ゴム系が好適である。特に合成ゴムとしてクロロプレンゴムを用いたクロロプレン系溶液型接着剤が優れた接着力を有し、かつ柔軟で曲げや衝撃等にも強いため特に好ましい。また有機溶剤として、シクロヘキサン(脂環族系)、アセトン(ケトン系)、ヘキサン(脂肪族系)又はこれらを混合したものが溶解性、作業性、コスト、作業環境への影響などの観点から好適である。なおこの場合、クロロプレンゴムの含有量は、合成ゴム系の接着剤の全体を100重量部としたとき、25〜35重量部が好ましい。25重量部未満では接着強度が損なわれる傾向となり、35重量部を超えると、高粘度となって塗布しにくくなる傾向がある。
上述したタイヤ2のシー比の限定とともに、前記ベルトプライ7A及び7Bのスチール量を限定することも好ましいものである。ベルトプライのスチール量は、スチールコードの断面積(mm2 )とベルトプライ巾5cm当たりのベルトコード打ち込み本数との積で表され、このスチール量を5.5〜9.2(mm2 /5cm)とすることが望ましいものである。発明者らの実験の結果、ベルトプライのスチール量を限定した場合、周波数1kHz付近のノイズ、より具体的には車室内で「シャー」と聞こえるノイズが低減されることが確かめられている。前記「シャー」と聴取されるノイズは、トレッド溝の中の空気の共鳴によるものである。ベルトプライのスチール量を増加させることにより、該ベルトプライの振動が抑制され、その結果、トレッド溝に伝わる振動を減少させ、前記シャー音を低減しうる。このスチール量の限定による効果については、後の実施例において明らかにする。
また前記シー比、ベルトプライのスチール量の限定とともに、バンドプライのモジュラス係数を限定することも好ましいものである。バンドプライのモジュラス係数は、バンドコードの断面積(mm2 )と、バンドコードの2%モジュラス(N/mm2 )と、バンドプライの巾1cm当たりのバンドコードの打ち込み本数(本/cm)との積で表すことができ、このモジュラス係数を27〜42とする。発明者らの実験の結果、バンドプライのモジュラス係数を限定した場合には、空洞共鳴音と周波数250〜315Hz付近のロードノイズとを低減しうることが確かめられている。このバンドプライのモジュラス係数の限定による効果については、後の実施例において明らかにする。
上記実施形態では、帯状体5は、タイヤ内面4S1のトレッド領域Jに固着された例を示したが、サイドウォールの内面でもよく、又リム内面4S2に固定されても良い。
以下、本発明の具体的な実施例、比較例、参考例について説明する。
サイズ195/65R15 91Hの乗用車用ラジアルタイヤと、サイズ15×6JJのリム、及び共通仕様の帯状体とを用いてノイズ測定テストを行った。帯状体は、比重0.0016のエーテル系ポリウレタンスポンジを使用したもので、その大きさは幅7cm×高さ4cm×長さ185cmとした。これを前記タイヤ(タイヤ内面にはブラダーによる凸部が形成されていない)の内面のトレッド領域(図2の通り)に接着剤を用いて固着した。帯状体は、タイヤ内腔の全体積に対し10%の体積とした。また、タイヤの基本仕様は、次の通りである。
<カーカス>
プライ数:2
折返し部の高さha:75(mm)
コード :ポリエステル
カーカスコードのエンズ:50(本/5cm)
<ベルト層>
プライ数:2
コード :スチールコード
コード構成:1×8(素線径0.23mm)
エンズ :24本/5cm
プライ5cmあたりのスチール量:7.98(mm2 /5cm)
<バンド層>
プライ数:1(フルバンド)
コード :ナイロンコード(断面積0.248mm2
コードの2%モジュラス:3228(N/mm2
バンドプライ巾1cm当たりのコード打ち込み本数:10(本/cm)
バンドプライのモジュラス係数:8.0
<トレッドゴム>
JISA硬さ:67゜
<ビードエーペックス>
JISA硬さ:86゜
高さhb:40mm
なおビード部にはフィラー等の補強層は設けられていない。
またノイズテストは、タイヤを内圧200kPaでリム組みして車両(国産2000cm3 のFF車)の全輪に装着し、1名乗車にて計測路を所定の速度で走行するとともに、ドライバーの官能により10点法で評価を行った。数値が大きいほど良好である。なおテストノイズと、走行路、走行速度との関係は次の通りである。
<ロードノイズ>
評価音の種類:「こもり音」(約80〜100Hz)、「ゴー音」(約125〜200Hz)、「空洞共鳴音」(約220〜240Hz)
走行路:アスファルト粗面路、走行速度:60km/H
<パターンノイズ>
評価音の種類:「ピッチ音」(約200Hz以上)
走行路:アスファルトスムース路面、走行速度:60km/H
評価音の種類:「シャー音」(約1kHz以上)
走行路:アスファルトスムース路面、走行速度:80km/H
テストの結果として、先ず表1を示す。
Figure 0004044526
表1には、タイヤのシー比を変えたテスト結果が示されている。
先ず比較例1は、図4のパターンを持ったタイヤを用いた組立体であって帯状体を具えていない。タイヤのシー比は42%と比較的大きい。比較例2は、比較例1の組立体に帯状体を付加したものである。これらのテスト結果を比較すると、比較例2は、比較例1に比べて空洞共鳴音を大幅に低減しているものの、この音が低減されたことによって、却ってロードノイズ( ゴー音、ガー音) と、パターンノイズ( ピッチ音、シャー音) が悪化している。その結果、比較例2は空洞共鳴音を消したにも関わらず、総合官能評点が悪化している。
一方、比較例2のタイヤの主溝の溝幅を7.4%、横溝の溝幅を33.3%それぞれ小さくし、シー比を35%とした実施例1では、ピッチ音、シャー音が殆ど気にならず、総合官能評点を向上している。さらにタイヤを図5のパターン( シー比:29%)に変更した参考例2では、さらにピッチ音、シャー音が低下しており、総合官能評点は6.5まで向上した。
図5のパターンをベースとして、ピッチ音に影響する横溝成分と、シャー音に影響する主溝成分のシー比をそれぞれ変化させて確認した結果、実施例2ないし6のように、シー比を20〜35%とすることにより、総合官能評点を向上させ得ることが確認できた。このテストでは、特に好ましくは、横溝のシー比を3〜10%、主溝のシー比を20〜26%の範囲で良好な結果が得られた。
次に、実施例2の組立体をベースとして、トレッドゴムの硬さを変化させノイズ性能の変化を確かめた(参考例2、7、8及び9)。その結果は表2に示される。
Figure 0004044526
タイヤのトレッドゴムの硬さを下げていくと、パターンノイズ及びロードノイズが低減されることが確認できる。一方、トレッドゴムを過度に柔らかくすると、実用的な摩耗性能が得られない。このような観点より、トレッドゴムのJISA硬さは58〜70゜、より好ましくは58〜67°が望ましい。
次に、参考例2の組立体をベースとして、ベルトプライのスチール量を変化させノイズ性能の変化を確かめた(参考例2、10、11及び12)。その結果は表3に示される。
Figure 0004044526
テストの結果では、ベルトプライのスチール量を増加させることによってパターンノイズの内の1kHz付近ないしそれ以上の周波数を持つ「シャー音」を低減しうることが分かる。参考例10のように、ベルトプライのスチール量を5.5(mm2 /5cm)まで低下させても、総合官能評点を6.3まで向上できる。他方、ベルトプライのスチール量が多すぎると、重量増加、乗り心地の悪化などの背反性能が懸念されるためその上限は9.2(mm2 /5cm)とするのが望ましい。
次に、参考例2の組立体をベースとして、バンドプライのモジュラス係数を変化させノイズ性能の変化を確かめた(参考例2、13、実施例1、2及び3)。その結果は表4に示される。
Figure 0004044526
テストの結果では、バンドプライのモジュラス係数を増加させることによって、ロードノイズ、とりわけ「ゴー」と聴取されるノイズと、「ガー」と聴取されるノイズとを効果的に低減させる。一方、バンドプライのモジュラス係数の増加によって、周波数1kHz付近の「シャー」と聴取されるノイズが悪化する傾向があるばかりか、バンドの拘束力が強くなりすぎ、タイヤ生産時に生カバーの成長を妨害するといった不具合がある。このような両特性をバランス良く満足させるために、バンドプライのモジュラス係数は、8.0〜42.0、本発明の場合には27〜42の範囲としている。なおバンド材料には、参考例2、13では、前記のように、ナイロン、実施例1、2及び3ではポリエチレン−2,6−ナフタレート(以下、「PEN」ということがある。)を用いている(実施例3ではナイロンを併用している。又前記ナイロン、PEN及び/又はアラミドなどが特に好適である。
次に、参考例2の組立体をベースとして、ビードエーペックスのJISA硬さを変化させノイズ性能の変化を確かめた(参考例2、14、15及び16)。その結果は表5に示される。
Figure 0004044526
テストの結果では、ビードエーペックスのJISA硬さを低下させることによって、ロードノイズ、とりわけ「こもり音」、「ゴー」と聴取されるノイズ及び空洞共鳴音を効果的に低減させることが分かった。一方、ビードエーペックスのJISA硬さの低下によって、タイヤの横剛性が低下し操縦安定性の悪化を招きやすい。このような観点より、ビードエーペックスはJISA硬さが80〜98゜、より好ましくは80〜86°のゴム組成物が好適である。
次に、参考例2の組立体をベースとして、カーカスプライ等の構成を変化させてノイズ性能の変化を確かめた(参考例2、17,18,19,20及び21)。その結果は表6に示される。
Figure 0004044526
テストの結果、カーカスプライを1枚とした参考例17では、ロードノイズのうち、こもり音だけを効果的に低減していることが確認できる。また参考例17をベースとして、さらにカーカスプライの折返し高さを減じた参考例18,19では、こもり音に加えて周波数125〜200Hz付近のゴーという音を低減していることも確認できる。なお参考例18,19の比較では、ビードエーペックスのJISA硬さを増しかつ高さを小さくした参考例19のほうがノイズ低減効果が大きいことが分かる。さらにカーカスプライの折返し部に沿ってゴムフィラーやスチールフィラーを追加した参考例20,21においても好適な結果が得られている。
表7には、これまでの結果に基づき、最も好ましい構成を組み合わせた態様の組立体が実施例25として示される。
Figure 0004044526
図6には、定量的に騒音レベルを把握するために、運転席において測定されたロードノイズ路を60km/hで走行したときの騒音レベルのパワースペクトル並びにオーバーオールの騒音レベルが示されている。また、ここでは代表的な例として、実施例2、実施例4及び比較例1の結果が示される。図から明らかなように、比較例1は低周波数帯域では騒音レベルは小さいが、80Hzを超える辺りから騒音レベルが大きくなっている。他方、実施例2、実施例4は比較例1に対して80Hz以上の周波数帯域において全般的に騒音レベルを低減していることが確認できる。また実施例2と、実施例4との比較では、100〜250Hz程度の低周波数帯域において、実施例26の優位性が確認できる。また図7には、100〜400Hzの狭帯域でのより詳細なパワースペクトルが示される。実施例26では、全体的に騒音レベルが低減されていることが分かる。特に、実施例26では、比較例1のように200〜280Hz付近に認められるピークaないしb(空洞共鳴音)が小さく抑えられており、顕著なノイズ低減効果が見られる。
本発明の空気入りタイヤとリムとの組立体の一実施例を示す子午断面図である。 そのタイヤ赤道に沿った周方向断面図である。 組立体の要部拡大断面図である。 トレッド部を展開した展開図である。 トレッド部を展開した他の例の展開図である。 騒音レベルと周波数との関係を示すグラフである。 騒音レベルと周波数との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 空気入りタイヤとリムとの組立体
2 空気入りタイヤ
3 リム
4 タイヤ内腔
4S タイヤ内腔面
5 帯状体
5A 帯状体の底面
5B 帯状体の先端

Claims (4)

  1. リムと、このリムに装着される空気入りタイヤとからなる空気入りタイヤとリムとの組立体であって、
    前記空気入りタイヤとリムとがなすタイヤ内腔のタイヤ内腔面に、スポンジ材からなり、かつ、前記タイヤ内腔の全体積の0.4〜20%の体積を有してタイヤ周方向に実質的に同一の断面形状でのびる帯状体を固定するとともに
    前記空気入りタイヤは、タイヤ周方向に直線状で連続してのびる中央主溝G1を含みかつシー比を20〜35%とし、
    かつ前記帯状体は、前記タイヤ内腔面かつトレッド領域J内であって、前記中央主溝G1を包含する接触領域Xに配置されることにより、前記中央主溝G1の溝底をタイヤ半径方向内方に延長した位置には、該帯状体が配置され、
    しかも前記空気入りタイヤは、ベルト層のタイヤ半径方向の外側かつ少なくとも両側のショルダ部に有機繊維のバンドコードをタイヤ周方向に配列したバンドプライからなるバンド層が設けられるとともに、
    前記バンドコードの断面積(mm 2 )と、前記バンドコードの2%モジュラス(N/mm 2 )と、前記バンドプライの巾1cm当たりのバンドコードの打ち込み本数(本/cm)との積を1000で除したバンドプライのモジュラス係数が27〜42であることを特徴とする空気入りタイヤとリムとの組立体。
  2. 前記空気入りタイヤは、ラジアル構造のカーカスと、そのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内部に配されたスチールコードの少なくとも1枚のベルトプライからなるベルト層とが設けられるとともに、
    前記ベルトプライは、前記スチールコードの断面積(mm2 )とベルトプライ巾5cm当たりのベルトコード打ち込み本数との積であるスチール量が5.5〜9.2(mm2 /5cm)であることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤとリムとの組立体。
  3. 前記空気入りタイヤは、前記トレッド部にJISA硬さが58〜70゜のゴム組成物からなるトレッドゴムが設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤとリムとの組立体。
  4. 前記空気入りタイヤは、前記カーカスがトレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアで折り返された1枚のカーカスプライで構成され、
    前記ビード部には、JISA硬さが80〜98゜のゴム組成物からなるビードエーペックスゴムが配されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入り
    タイヤとリムとの組立体。
JP2004018761A 2004-01-27 2004-01-27 空気入りタイヤとリムとの組立体 Expired - Fee Related JP4044526B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018761A JP4044526B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 空気入りタイヤとリムとの組立体
DE602004014094T DE602004014094D1 (de) 2004-01-27 2004-10-11 Reifenlärmminderungssystem
EP04024191A EP1559590B1 (en) 2004-01-27 2004-10-11 Tire noise reducing system
US10/967,160 US7347239B2 (en) 2004-01-27 2004-10-19 Tire noise reducing system
CN200410096268.6A CN1647956B (zh) 2004-01-27 2004-11-26 轮胎噪音降低系统及充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018761A JP4044526B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 空気入りタイヤとリムとの組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005212524A JP2005212524A (ja) 2005-08-11
JP4044526B2 true JP4044526B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=34650769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018761A Expired - Fee Related JP4044526B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 空気入りタイヤとリムとの組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7347239B2 (ja)
EP (1) EP1559590B1 (ja)
JP (1) JP4044526B2 (ja)
CN (1) CN1647956B (ja)
DE (1) DE602004014094D1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275512B1 (en) 1998-11-25 2001-08-14 Imra America, Inc. Mode-locked multimode fiber laser pulse source
US8027833B2 (en) 2005-05-09 2011-09-27 Qnx Software Systems Co. System for suppressing passing tire hiss
CN101291819B (zh) 2005-06-24 2012-06-27 轮胎声学有限责任公司 轮胎和车轮噪声减小装置与系统
EP1967391B1 (en) * 2005-10-24 2010-07-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for manufacturing low noise pneumatic tire
JP4728790B2 (ja) * 2005-12-08 2011-07-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4783135B2 (ja) * 2005-12-13 2011-09-28 住友ゴム工業株式会社 制音具付空気入りタイヤ
JP4866077B2 (ja) * 2005-12-21 2012-02-01 住友ゴム工業株式会社 トレッド内面仕上げ装置
JP4769146B2 (ja) * 2006-08-22 2011-09-07 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物、および空気入りタイヤ
EP1980421A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-15 Solideal Holding Sa Insert for mounting into an inflatable tire
US20100071820A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire and noise reducer
US20110308705A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 Paul Harry Sandstrom Method for making pneumatic tire with foam noise damper
JP5567417B2 (ja) * 2010-07-15 2014-08-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
RU2013110031A (ru) * 2010-08-25 2014-09-27 Сумитомо Раббер Индастриз,Лтд. Пневматическая шина и способ ее получения и диафрагма для вулканизации шины
JP5247852B2 (ja) 2010-11-05 2013-07-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
US20120125525A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Ramendra Nath Majumdar Method for making pneumatic tire with foam noise damper
JP5225431B2 (ja) 2010-12-06 2013-07-03 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP5781610B2 (ja) 2011-07-28 2015-09-24 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
EP2738016B1 (en) * 2011-07-28 2017-05-10 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for a passenger vehicle and method of using the tire
US9283815B2 (en) * 2012-07-05 2016-03-15 Shimano Inc. Bicycle wheel
JP2014118129A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
US9302537B2 (en) 2013-08-16 2016-04-05 GM Global Technology Operations LLC Noise suppression device for a wheel assembly
US9090128B2 (en) 2013-08-16 2015-07-28 GM Global Technology Operations LLC Wheel assembly for a vehicle and a method of manufacturing the wheel assembly
US11021022B2 (en) 2013-12-04 2021-06-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11117423B2 (en) 2014-01-23 2021-09-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP6120887B2 (ja) 2014-04-25 2017-04-26 クムホ タイヤ カンパニー インコーポレイテッドKumho Tire Co.,Inc. 空洞共鳴音低減タイヤ
JP6346492B2 (ja) * 2014-05-12 2018-06-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10632790B2 (en) 2014-09-12 2020-04-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP6444671B2 (ja) * 2014-09-12 2018-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN107107501B (zh) * 2014-12-04 2018-12-11 西博自动化公司 一种将条带放置并固定在轮胎内部的方法和设备
KR101676850B1 (ko) * 2015-04-23 2016-11-18 한일화섬 주식회사 내구성이 우수한 스피커용 댐퍼 및 그 제조 방법
JP6601153B2 (ja) * 2015-10-28 2019-11-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR101775797B1 (ko) * 2015-11-30 2017-09-06 한국타이어 주식회사 흡음재 고정밴드를 구비하는 타이어 흡음재고정구조 및 이의 포함하여 제조되는 타이어
DE102015224294A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-08 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6724377B2 (ja) * 2016-01-19 2020-07-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10864782B2 (en) 2016-09-07 2020-12-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Devices for reducing tire noise
EP3551479A4 (en) * 2016-12-12 2020-07-08 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC TUNED VIBRATION DAMPERS FOR TIRES
EP3581399B1 (en) * 2017-03-06 2021-06-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
CN109149853A (zh) * 2017-06-19 2019-01-04 天津市汰尔电动自行车有限公司 一种集成减震器的轮毂电机
WO2019049788A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP7008496B2 (ja) * 2017-12-20 2022-02-10 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫用ブラダー及び空気入りタイヤ
WO2019221874A1 (en) 2018-05-15 2019-11-21 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with multi-layer insert
DE112019003706T5 (de) * 2018-07-24 2021-04-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP2020093680A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
CN110027367A (zh) * 2019-04-16 2019-07-19 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种用于充气轮胎的噪音吸收体及其粘贴方法
CN110085364A (zh) * 2019-05-20 2019-08-02 浙江中大元通特种电缆有限公司 一种抗腐蚀型耐磨电缆
JP7692272B2 (ja) 2020-02-07 2025-06-13 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 空気入りタイヤ
CN117015480A (zh) * 2021-03-12 2023-11-07 浙江吉利控股集团有限公司 一种防平斑轮胎及车辆
CN113929960B (zh) * 2021-09-29 2023-02-07 中策橡胶集团股份有限公司 一种用于降低轮胎噪音的下胎面胶料组合物及充气轮胎

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1309782A (fr) * 1961-05-29 1962-11-16 Firestone Tire & Rubber Co Pneu et son procédé de fabrication
AT280073B (de) * 1968-04-26 1970-03-25 Semperit Ag Vorrichtung zum Entlüften von Luftreifenrohlingen
FR2337030A1 (fr) * 1976-01-02 1977-07-29 Michelin & Cie Membrane de moulage de pneumatiques et son procede de fabrication
IT1081053B (it) * 1976-05-17 1985-05-16 Pirelli Perfezionamento alla struttura resistente dei pneumatici per ruote di veicoli
US4030863A (en) * 1976-07-19 1977-06-21 Macmillan Kenneth T Venting retainer for curing tube
GB2013143A (en) * 1978-01-25 1979-08-08 Uniroyal Inc Run-Flat Tire and Wheel Assembly
US4299264A (en) * 1979-04-12 1981-11-10 Dunlop Limited Tires
JPS5639904A (en) * 1979-09-01 1981-04-15 Bridgestone Corp Radial tire for passenger car with low rolling resistance
EP0547039A3 (en) * 1988-11-30 1993-08-11 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic radial tyre
JPH03119042A (ja) * 1989-09-30 1991-05-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
DE69013903T2 (de) * 1990-07-20 1995-04-20 Goodyear Tire & Rubber Reifenlaufflächen.
CA2054991A1 (en) * 1991-03-08 1992-09-09 William Eugene Glover Tire with improved irregular wear properties
JP3294378B2 (ja) * 1993-04-21 2002-06-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US5538060A (en) * 1994-12-27 1996-07-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having tread portion including blocks
DE69623895T2 (de) * 1995-03-24 2003-05-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP3203195B2 (ja) * 1996-12-02 2001-08-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3763931B2 (ja) * 1996-07-24 2006-04-05 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
DE69728985T3 (de) * 1996-12-10 2007-10-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen und luftreifenset
JP3964495B2 (ja) * 1997-04-24 2007-08-22 株式会社ブリヂストン ゴムとスチ−ル補強材との複合体、及びこれをベルト部に使用した空気入りラジアルタイヤ
JP3361256B2 (ja) * 1997-09-30 2003-01-07 住友ゴム工業株式会社 雪路用空気入りタイヤ
JP2000108610A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4149055B2 (ja) * 1998-12-09 2008-09-10 株式会社ブリヂストン 中央リブと複数のブロック列とを備えた空気入りタイヤ
DE19962165A1 (de) * 1998-12-25 2000-08-03 Yokohama Rubber Co Ltd Luftgürtelreifen
US6261409B1 (en) * 1999-03-03 2001-07-17 Presti Rubber Products, Inc. Inner curing envelope for use in retreading tires
JP2001030710A (ja) * 1999-07-15 2001-02-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用タイヤ
JP3953264B2 (ja) * 2000-08-31 2007-08-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体
DE60134447D1 (de) * 2000-08-31 2008-07-31 Sumitomo Rubber Ind Reifengeräuschreduzierungsvorrichtung
JP2002087013A (ja) * 2000-09-12 2002-03-26 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP4367598B2 (ja) * 2000-12-11 2009-11-18 横浜ゴム株式会社 タイヤ/ホイール組み立て体
JP4620862B2 (ja) * 2000-12-28 2011-01-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2002068220A1 (en) * 2001-02-28 2002-09-06 Pirelli Pneumatici S.P.A A tyre for vehicle wheels with self-support functions, and a rim for said tyre
EP1253025B1 (en) * 2001-04-16 2006-02-08 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Tire noise reducing system
JP3621899B2 (ja) * 2001-08-28 2005-02-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2002347414A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4422369B2 (ja) * 2001-08-22 2010-02-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
CN100467290C (zh) * 2001-06-13 2009-03-11 住友橡胶工业株式会社 充气子午线轮胎
JP4318419B2 (ja) * 2001-12-18 2009-08-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4234912B2 (ja) * 2001-06-13 2009-03-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US20050061412A1 (en) * 2001-12-19 2005-03-24 Rodolfo Noto Elastomeric semifinished product for the production of a tyre liner and type provided with said liner
EP1510366B1 (en) * 2002-06-05 2008-05-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Assembly of pneumatic tire and rim, sound suppressing body used for the assembly, and pneumatic tire storage method
JP3735088B2 (ja) * 2002-08-07 2006-01-11 住友ゴム工業株式会社 冬用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1559590B1 (en) 2008-05-28
US20050161138A1 (en) 2005-07-28
EP1559590A3 (en) 2005-10-12
US7347239B2 (en) 2008-03-25
EP1559590A2 (en) 2005-08-03
CN1647956B (zh) 2010-07-21
CN1647956A (zh) 2005-08-03
JP2005212524A (ja) 2005-08-11
DE602004014094D1 (de) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044526B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP7070498B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4330550B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP3787343B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4787784B2 (ja) 空気入りタイヤセット
JP6536744B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3934621B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4769146B2 (ja) トレッド用ゴム組成物、および空気入りタイヤ
JP6536743B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012086600A (ja) 空気入りタイヤ
EP1083064A2 (en) Pneumatic tires
JPH1128908A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011121409A (ja) 空気入りタイヤ
JP6939783B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4377934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4501511B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5005978B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2002059717A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2004352040A (ja) 空気入りタイヤ
JPH07237407A (ja) 全地形車用タイヤ
JP4287709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4769078B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4363927B2 (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JP4436166B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002120515A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4044526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees