JP4720291B2 - 筒状成形体の加工方法及び空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents
筒状成形体の加工方法及び空気入りタイヤの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4720291B2 JP4720291B2 JP2005154080A JP2005154080A JP4720291B2 JP 4720291 B2 JP4720291 B2 JP 4720291B2 JP 2005154080 A JP2005154080 A JP 2005154080A JP 2005154080 A JP2005154080 A JP 2005154080A JP 4720291 B2 JP4720291 B2 JP 4720291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive layer
- molded body
- cylindrical molded
- layer
- air permeation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tyre Moulding (AREA)
Description
〔測定条件〕
試料圧着面の寸法:12.7mm×152mm
圧着荷重 :4.90N
圧着時間 :120mm/分
剥離速度 :0秒
測定環境温度 :20℃
測定環境湿度 :65%
2 接着層
2a 最上部
3 筒状成形体
11,12 ロール
13 セル
Claims (4)
- 熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー組成物からなる空気透過防止層と空気透過防止層の少なくとも一方の面に積層された接着層とを含む筒状成形体を加工するに際し、前記接着層の単位面積100mm2 当たりの自着力をx(g)としたとき、前記接着層の表面に最上部を含む凹凸を形成し、前記接着層の総面積に対する前記最上部の面積の比yを100/X≦y≦500/Xの関係にすると共に、前記接着層の最上部とそれ以外の部分との高低差hを前記接着層の総厚さtに対して0.1t≦h≦0.5tの関係にしたことを特徴とする筒状成形体の加工方法。
- 前記接着層がスチレン−ブタジエン−スチレン共重合体及びタッキファイヤーを含む接着剤から構成される請求項1に記載の筒状成形体の加工方法。
- 熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー組成物からなる空気透過防止層と該空気透過防止層の少なくとも一方の面に積層された接着層とを含む筒状成形体を加工するに際し、前記接着層の単位面積100mm2 当たりの自着力をx(g)としたとき、前記接着層の表面に最上部を含む凹凸を形成し、前記接着層の総面積に対する前記最上部の面積の比yを100/X≦y≦500/Xの関係にすると共に、前記接着層の最上部とそれ以外の部分との高低差hを前記接着層の総厚さtに対して0.1t≦h≦0.5tの関係にし、前記接着層に凹凸を付与した筒状成形体を平坦に潰した状態で巻き取り、その後、巻き解かれた筒状成形体を所定の長さに切断し、その切断された筒状成形体を用いて空気透過防止層を備えた未加硫タイヤを成形し、該未加硫タイヤを加硫することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
- 前記接着層がスチレン−ブタジエン−スチレン共重合体及びタッキファイヤーを含む接着剤から構成される請求項3に記載の空気入りタイヤの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005154080A JP4720291B2 (ja) | 2005-05-26 | 2005-05-26 | 筒状成形体の加工方法及び空気入りタイヤの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005154080A JP4720291B2 (ja) | 2005-05-26 | 2005-05-26 | 筒状成形体の加工方法及び空気入りタイヤの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006327038A JP2006327038A (ja) | 2006-12-07 |
JP4720291B2 true JP4720291B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=37549239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005154080A Expired - Fee Related JP4720291B2 (ja) | 2005-05-26 | 2005-05-26 | 筒状成形体の加工方法及び空気入りタイヤの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4720291B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5423132B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2014-02-19 | 横浜ゴム株式会社 | 積層体の製造方法並びに空気入りタイヤの製造方法 |
JP5565501B2 (ja) * | 2013-05-10 | 2014-08-06 | 横浜ゴム株式会社 | 積層体の製造方法並びに空気入りタイヤの製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3126148B2 (ja) * | 1995-03-24 | 2001-01-22 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP3320420B2 (ja) * | 1995-05-02 | 2002-09-03 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法 |
JP3103764B2 (ja) * | 1996-03-26 | 2000-10-30 | 帝国インキ製造株式会社 | マウスマットの製造方法 |
JPH1110779A (ja) * | 1997-06-25 | 1999-01-19 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴム/熱可塑性樹脂積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ、並びにこれらの製造方法 |
JP2000044903A (ja) * | 1998-08-03 | 2000-02-15 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 粘着シート、その製造方法、およびその粘着力の調整方法 |
JP2001348540A (ja) * | 2000-06-06 | 2001-12-18 | Hayakawa Rubber Co Ltd | 剥離型防音シート |
JP2002273810A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Canon Inc | ラミネートフィルム及びラミネート印画物 |
JP4710173B2 (ja) * | 2001-06-11 | 2011-06-29 | 王子製紙株式会社 | 剥離シート、粘着テープおよびテープ貼着物 |
JP4305604B2 (ja) * | 2002-01-09 | 2009-07-29 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法 |
US20060254695A1 (en) * | 2003-05-20 | 2006-11-16 | Tadashi Higuchi | Method of producing pneumatic radial tire |
US20060243371A1 (en) * | 2003-06-13 | 2006-11-02 | Daisuke Kanenari | Method of feeding tire component |
JP4487116B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2010-06-23 | 横浜ゴム株式会社 | 熱可塑樹脂とゴムとの積層体及びその積層方法 |
JP4433744B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2010-03-17 | 横浜ゴム株式会社 | 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ |
-
2005
- 2005-05-26 JP JP2005154080A patent/JP4720291B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006327038A (ja) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4636126B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
EP2014484B1 (en) | Pneumatic tire and production method therefor | |
JP5304248B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP3851972B2 (ja) | 積層体およびこれを使用したタイヤ | |
JP4720780B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP5125630B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
WO2006121140A1 (ja) | 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP5181467B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP2008168846A (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP2277688B1 (en) | Method of manufacturing pneumatic tire | |
JP4305604B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5423132B2 (ja) | 積層体の製造方法並びに空気入りタイヤの製造方法 | |
JP4720291B2 (ja) | 筒状成形体の加工方法及び空気入りタイヤの製造方法 | |
JP4301374B2 (ja) | タイヤ構成部材の成形方法 | |
JP5664002B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法及び加硫装置 | |
JP5630127B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2009226997A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5565501B2 (ja) | 積層体の製造方法並びに空気入りタイヤの製造方法 | |
JP4661280B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP2007297036A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5169350B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010137498A (ja) | タイヤ複合部材の成形方法及び空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5168818B2 (ja) | タイヤ構成部材の成形方法 | |
JP2009214349A (ja) | 円筒積層体の成形方法及び空気入りタイヤの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |