[go: up one dir, main page]

JP3126030B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP3126030B2
JP3126030B2 JP02319165A JP31916590A JP3126030B2 JP 3126030 B2 JP3126030 B2 JP 3126030B2 JP 02319165 A JP02319165 A JP 02319165A JP 31916590 A JP31916590 A JP 31916590A JP 3126030 B2 JP3126030 B2 JP 3126030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
lithium secondary
electrode body
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02319165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04190555A (ja
Inventor
豊広 前田
喜照 中川
昭弘 馬淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP02319165A priority Critical patent/JP3126030B2/ja
Publication of JPH04190555A publication Critical patent/JPH04190555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3126030B2 publication Critical patent/JP3126030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はリチウム二次電池、さらに詳しくは負極活物
質の担持体に球状カーボン材、殊に光学的異方性を有す
る球状カーボン材を用いた出力密度、放電容量が大であ
ってサイクル特性に優れたリチウム二次電池に関する。
従来の技術 負極活物質としてリチウム、正極活物質として金属カ
ルコゲン化物、金属酸化物や共役系高分子物質を用い、
電解液として非プロトン性有機溶媒に種々の塩を溶解さ
せたものを用いた、いわゆるリチウム二次電池は高エネ
ルギー密度型二次電池の一種として注目され、盛んに研
究が進められている。
しかしながら、従来のリチウム二次電池では、負極活
物質としてのリチウムはその単体の箔あるいは他のアル
カリ金属も少量含む箔の形態で用いられることが多く、
充放電を繰り返すうちに、樹枝状リチウムが析出して両
極が短絡するため充放電のサイクル寿命が短いという欠
点を有する。また、水との反応性の高いアルカリ金属を
用いるため、発火、発熱等の安全性にも一部問題があっ
た。
そこで、アルミニウムや、鉛、カドミウムおよびイン
ジウムを含む可融性合金等を用い、充電時にリチウムを
合金として析出させ、放電時には合金からリチウムを溶
解させる方法が提案されている[米国特許第4002492号
(1977)参照]。しかるに、このような方法では、樹枝
状リチウムの析出は抑止できるが、エネルギー密度は低
下する。
また、同様に、樹枝状リチウムの析出をなくし、かつ
前記合金タイプのものが有するエネルギー密度の低下と
いう問題点を解消する目的で、リチウムをカーボン材に
担持させようという試みも種々行われている。例えば、
繊維状、あるいは粉末状形態としたカーボン材を担持体
に用いる試みがなされている[例えば、特開昭62−1039
91号、特開昭63−114056号および特開昭64−2258号参
照]。しかるに、従来のこのタイプのリチウム二次電池
では、出力密度、放電容量、サイクル特性が未だ十分で
はなかった。
発明が解決しようとする課題 従って、本発明の目的は、カーボン材をリチウムの担
持体に用いたリチウム二次電池において、出力密度、放
電容量およびサイクル特性を改良することにある。
課題を解決するための手段 前記事情に鑑み、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結
果、球状カーボン材、殊に単位粒子を構成する結晶群が
特定構造を有し、そのため光学的異方性を有する球状カ
ーボン材をリチウムの担持体として用いることにより、
意外にも前記課題を解決できることを見い出し、本発明
を完成するに至った。
即ち、本発明は、リチウム金属またはリチウムイオン
の負極活物質を、球状カーボン材、殊に光学的異方性を
有する球状カーボン材に担持させたことを特徴とするリ
チウム二次電池用負極体および当該負極体を用いたリチ
ウム二次電池を提供するものである。
前記した如く本出願以前にも粉末状カーボン材をリチ
ウム担持体として用いた報告はあるが、本発明における
如き球状カーボン材、殊に特別の結晶構造を有する球状
粒子よりなる粉末カーボン材は使用されておらず、本発
明とは明らかに区別されるものである。
まず、本発明では、リチウムの担持体たるカーボン材
として球状カーボン材を用いる。
球状カーボン材のうち、殊に、光学的異方性を有する
カーボン材が好ましい。
この光学的異方性は単位粒子の層状結晶構造に起因す
る。即ち、本発明で用いるカーボン材の単位粒子は、後
記するメソカーボンマイクロビーズにおける如く、球状
粒子の直径方向に対し垂直な方向で層状に配列した結晶
群よりなる。これに対し、通常の結晶性カーボン粒子で
は、熱力学的制約により、結晶群が球殻状に配列する。
換言すれば、いわばタマネギ状に存在する傾向にあり、
本発明における如き層状構造は採らない。
かかる層状結晶構造を有することにより、各結晶群を
構成するいわゆる六炭素環網目平面の端面が球表面に多
く存在することとなり、リチウムはそこを通じて自由に
網目平面間に出入りできる。網目平面間は電池反応の起
こる場所であり、その出入口が多く存在することは、反
応面積が大きくなることを意味し、従って出力密度に優
れることとなる。従来用いられていた結晶性カーボン粒
子では、前記球殻状配列のため、かかる出入口が粒子表
面に多くは存在できず、反応面積の点で不利であった。
このような層状結晶構造カーボン材の好ましい具体例
としては、メソカーボンマイクロビーズあるいはその炭
化物または黒鉛化物が挙げられる。
メソカーボンマイクロビーズは、コールタール、コー
ルタールピッチ、石油系重質油(例えばアスファルト)
やエチレンボトム油等を出発原料として用い、これらを
常圧〜20kg/cm2・Gの加圧下、350〜450℃の温度で熱処
理して生成した球晶を反応液中より分離、精製すること
により得られる。更に、得られたメソカーボンマイクロ
ビーズを、必要に応じて粉体のまま不活性雰囲気中で、
炭化し、あるいは更に黒鉛化してメソカーボンマイクロ
ビーズの炭化物または黒鉛化物が得られる。殊に、層状
構造が発達し、より黒鉛に近い結晶構造を有する点で、
コールタールまたはコールタールピッチ等の石炭系原料
を出発原料とし、それらを熱処理して得られるメソカー
ボンマイクロビーズ、コールタールピッチを水素化処理
した後熱処理を行ってメソフェーズピッチとし、これを
不活性雰囲気中に噴霧したり、シリコーン等の液中で球
状化処理して得られるメソカーボンマイクロビーズある
いはその炭化物または黒鉛化物が好ましい。
かく得られるメソカーボンマイクロビーズは添付図面
第1図に示した如きラメラ構造を有することが報告され
ており[Brooks and Taylor;Carbon,3,185(1965)参
照]、各ラメラは縮合多環芳香族化合物より構成されて
いることが報告されている[Zimmer and White;“Discl
ination structure in carbonaceous Mesophase and Gr
aphite"Aerespace Report(1976)参照]。そして、縮
合多環網目平面の端面は特に活性部位となっている。
本発明では、前記したごとき球状カーボン材をリチウ
ム担持体として使用するが、かかるカーボン材を粒径お
よび比表面積は特に限定されるものではない。粒径は通
常0.1〜150μmの範囲、好ましくは0.5〜80μmの範
囲、比表面積は通常50m2/g以下、好ましくは5m2/g以下
とする。
前記した如き球状カーボン材を用いることによって、
種々の利点が得られる。
まず、出力密度等の電池特性が向上する。これは、前
記した如く、球の表面において電池反応に関与する活性
面積が増加することによる。例えば、従来の繊維状カー
ボン材を担持体としたものでは一般に9W/kg程度の出力
密度であったのが、本発明のリチウム二次電池では20W/
kg程度まで増大する。
また、単位体積(重量)当たりの放電容量が増加す
る。これは、単位粒子当たりの放電容量が増大するとと
もに、粒子の高密度充填が可能となることによる。更
に、分級等によって粒径分布を調整することにより、最
密充填が可能となり、単位体積(重量)当たりの放電容
量が更に増加する。放電容量については、例えば、従来
の繊維状担持体を用いたリチウム二次電池では、一般
に、70Ah/(190Ah/kg)程度であったのが、本発明の
リチウム二次電池では100Ah/(270Ah/kg)程度にまで
増加する。
更に、球状カーボン材は物理的安定性が高いため、活
物質がカーボン層に頻繁に出入りしてもそれに対し十分
な耐久性を有し、これにより二次電池のサイクル特性が
著しく向上する。従来のカーボン材を用いないリチウム
二次電池では、200サイクル程度の寿命であったのが、
本発明のリチウム二次電池では500サイクル程度にまで
延長される。
このように有利な電池特性を付与する球状カーボン材
は、バインダーを用い、カーボン:バインダー=99〜7
0:1〜30の重量比で成型して負極体とすることができ
る。成形は押出成型、射出成型、圧縮成型等の各種賦形
技術によって行うことができるので、生産性にも優れて
いる。
本発明で用いる球状カーボン材が結晶の異方性を有す
る球状カーボン材である場合でも、成型によって配向に
選択性がなくなり、その結果全体として等方性となる。
これにより、電極としての異方性が消失し、安定化し
て、さらに電池寿命が向上する。
上記した如く、本発明のリチウム二次電池は負極に特
徴を有するものであり、正極あるいは電解液としては従
来から用いられていたものを使用できる。
即ち、正極活物質としては、例えば、TiS2、MoS3、Nb
Se3、FeS、VS2、VSe2等の層状構造を有する金属カルコ
ゲン化物、CoO2、Cr3O5、TiO2、CuO、V3O6、Mo3O、V2O5
(・P2O5)、MnO2(・Li2O)等の金属酸化物、ポリアセ
チレン、ポリアニリン、ポリパラフェニレン、ポリチオ
フェン、ポリピロール等の導電性を有する共役系高分子
物質等を用いることができる。好ましくは、V2O5、MnO2
を用いる。
また、電解液としては、例えば、プロピレンカーボネ
ート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、テ
トラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジ
オキソラン、4−メチルジオキソラン、スルホラン、1,
2−ジメトキシエタン、ジメチルスルホキシド、アセト
ニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジエチレング
リコール−ジメチルエーテル等の非プロトン性溶媒、好
ましくはテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロ
フラン、ジオキソラン、4−メチルジオキソランの如き
強い還元雰囲気でも安定なエーテル系溶媒、あるいは前
記した溶媒2種類以上の混合溶媒に、LiBF4、LiClF4、L
iAsF6、LiSbF6、LiAlO4、LiAlCl4、LiPF6、LiCl、LiI等
の溶媒和しにくいアニオンを生成する塩を溶解させたも
のを用いることができる。
その他、通常使用される多孔質ポリプロピレン製不織
布をはじめとするポリオレフィン系の多孔質膜等のセパ
レータ、集電体、ガスケット、封口板、ケース等の電池
構成要素と前記した如き本発明のカーボン負極を使用
し、常法によって、円筒型、角型あるいはボタン型等の
形態のリチウム二次電池を組み立てることができる。
かくして得られる本発明のリチウム二次電池は、充電
時に負極担持体にてリチウムが層間化合物をつくって担
持され、放電時に担持体からリチウムが放出され、ポー
タブル電子機器等の電源、あるいは各種メモリーやソー
ラーのバックアップ等に好適に使用することができる。
実施例 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明す
る。
実施例1 [メソカーボンマイクロビーズの調製] 出発原料として脱水コールタールを用い、3kg/cm3
Gの加圧下、385℃で14時間反応を行い、生成した球晶
を高温遠心分離機で、反応タール中より分離し、トルエ
ンで洗浄後、窒素雰囲気下、150℃にて3時間乾燥し
た。
得られたメソカーボンマイクロビーズを還元雰囲気
中、1000℃にて1時間炭化し、続いて、窒素雰囲気中、
2800℃にて1時間黒鉛化した。
得られた黒鉛化メソカーボンマイクロビーズの性状を
第1表に示す。
[負極体の作成] この黒鉛化メソカーボンマイクロビーズおよびバイン
ダーとしてのポリエチレン粉末を重量比90:10で混合
し、その30mgを加圧成型してペレット状とした。
このペレットを陰極とし、LiClO4を濃度1モル/で
溶解させたプロピレンカーボネート中で、陽極をリチウ
ム金属に選定し、電流密度0.5mA/cm2、電解時間13時間
の条件でカソード還元することによりリチウムを担持さ
せて負極体を作成した。
[電池の作成] 前記にて得られた負極体の他、正極体として電解二酸
化マンガンを、電解液として1モル/の濃度にLiClO4
を溶解させたプロピレンカーボネートを用い、その他通
常の電池構成要素を用いてリチウム二次電池を作成し
た。その断面図を添付の第2図に示す。第2図中、1は
負極体、2は正極体、3はセパレータ、4は集電層、5
は負極缶、6は正極缶、7は絶縁パッキングを意味す
る。この電池は3.7Vの平均作動電圧を示した。
[電池特性の測定] 本実施例で得られたリチウム二次電池の出力密度、放
電容量およびサイクル特性を測定した。
測定は、通常、0.636mA(0.5mA/cm3、0.9cmφ)の定
電流充放電下で行った。放電容量は電圧が2.0Vに低下す
るまでの容量で、サイクル特性は初期放電容量が90%に
低下するまでのサイクル数で評価した。また、出力密度
は放電電流密度を変化させて得た電流−電圧曲線から求
めた。
対照として、リチウムの担持体として繊維状のカーボ
ン材を用いた従来のリチウム二次電池についても同条件
下で測定を行った。
結果を第2表に示す。
第2表より明らかなごとく、従来のリチウム二次電池
と比較して、本発明のリチウム二次電池は出力密度、放
電容量およびサイクル特性に優れる。
なお、第3図に本発明のリチウム二次電池と繊維状カ
ーボン材を用いた従来のリチウム二次電池について、放
電容量とサイクル数とをプロットしたグラフを示す。実
線は本発明のリチウム二次電池、破線は従来のリチウム
二次電池を示す。
発明の効果 本発明により、出力密度が大で、単位体積(重量)当
たりの容量が増大し、サイクル特性が向上したリチウム
二次電池およびその負極体が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で使用する好ましいカーボン材であるメ
ソカーボンマイクロビーズの構造を示す模式図である。 第2図は実施例1で作成したリチウム二次電池の断面図
である。 第3図は実施例1で作成したリチウム二次電池と従来の
リチウム二次電池のサイクル特性を比較したグラフであ
る。 図面中の符号は以下の意味を有する。 1:負極体、2:正極体、3:セパレータ、4:集電層、5:負極
缶、6:正極缶、7:絶縁パッキング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−115458(JP,A) 特開 平4−188559(JP,A) 特開 平4−115457(JP,A) 特開 昭61−205611(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/58 H01M 4/02 C01B 31/00 - 31/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウム金属またはリチウムイオンの負極
    活物質を、炭化または黒鉛化した粒径が0.1μm以上150
    μm以下でかつ比表面積が5m2/g以下であるメソカーボ
    ンマイクロビーズに担持させたことを特徴とするリチウ
    ム二次電池用負極体。
  2. 【請求項2】メソカーボンマイクロビーズの粒径が0.5
    μm以上80μm以下であることを特徴とする請求項1記
    載のリチウム二次電池用負極体。
  3. 【請求項3】メソカーボンマイクロビーズは、バインダ
    ーを用い、メソカーボンマイクロビーズ:バインダー=
    99〜70:1〜30の重量比で成型して負極体としたことを特
    徴とする請求項1または2記載のリチウム二次電池用負
    極体。
  4. 【請求項4】メソカーボンマイクロビーズが、出発原料
    を常圧〜20kg/cm2・Gの加圧下、350〜400℃の温度で熱
    処理して生成した球晶を反応液中より、分離・精製する
    ことにより得られることを特徴とする請求項1〜3いず
    れか1記載のリチウム二次電池用負極体。
  5. 【請求項5】分離・精製が、高温遠心分離した球晶を洗
    浄後、乾燥することを特徴とする請求項4記載のリチウ
    ム二次電池用負極体。
JP02319165A 1990-11-22 1990-11-22 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3126030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02319165A JP3126030B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02319165A JP3126030B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 リチウム二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127484A Division JP3236002B2 (ja) 1990-11-22 2000-04-27 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04190555A JPH04190555A (ja) 1992-07-08
JP3126030B2 true JP3126030B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=18107161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02319165A Expired - Fee Related JP3126030B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3126030B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8284009B2 (en) 2007-12-06 2012-10-09 Fdk Corporation Transformer
US9406936B2 (en) 2012-10-12 2016-08-02 Showa Denko K.K. Carbon material, carbon material for battery electrode, and battery
KR20160145678A (ko) 2014-05-30 2016-12-20 쇼와 덴코 가부시키가이샤 탄소재료, 그 제조 방법 및 그 용도
KR20170100606A (ko) 2015-02-09 2017-09-04 쇼와 덴코 가부시키가이샤 탄소 재료, 그 제조방법 및 그 용도

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212619B2 (ja) 1996-11-26 2001-09-25 花王株式会社 非水系二次電池用負極材料
JP2948205B1 (ja) 1998-05-25 1999-09-13 花王株式会社 二次電池用負極の製造方法
JP4147442B2 (ja) * 1999-09-30 2008-09-10 ソニー株式会社 非水電解液型二次電池
JP4752085B2 (ja) * 2000-02-01 2011-08-17 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池用負極
US8980477B2 (en) 2000-12-22 2015-03-17 Fmc Corporation Lithium metal dispersion in secondary battery anodes
JP4252847B2 (ja) 2003-06-09 2009-04-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
US8231810B2 (en) 2004-04-15 2012-07-31 Fmc Corporation Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same
US7588623B2 (en) 2005-07-05 2009-09-15 Fmc Corporation Lithium Division Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process
US20090035663A1 (en) 2006-10-13 2009-02-05 Fmc Corporation, Lithium Division Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process
US8021496B2 (en) 2007-05-16 2011-09-20 Fmc Corporation Stabilized lithium metal powder for Li-ion application, composition and process
US8372373B2 (en) 2009-10-22 2013-02-12 Showa Denko K.K. Graphite material, carbonaceous material for battery electrodes, and batteries
US9099742B2 (en) 2011-04-21 2015-08-04 Show A Denko K.K. Graphite material, carbon material for battery electrodes, and batteries
JP5140781B2 (ja) * 2011-04-21 2013-02-13 昭和電工株式会社 黒鉛・炭素混合材料、電池電極用炭素材料、及び電池
KR101380259B1 (ko) 2011-10-21 2014-04-01 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 전극 재료의 제조 방법
WO2013058347A1 (ja) 2011-10-21 2013-04-25 昭和電工株式会社 リチウムイオン電池用電極材料の製造方法
CN103328377B (zh) 2011-10-21 2015-10-21 昭和电工株式会社 石墨材料、电池电极用碳材料和电池
DE112013003030T5 (de) * 2012-06-29 2015-04-09 Showa Denko K.K. Kohlenstoffmaterial, kohlenstoffhaltiges Material für Batterieelektrode, und Batterie
JP6154380B2 (ja) 2012-08-06 2017-06-28 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料
DE112014000661T5 (de) 2013-02-04 2015-11-26 Showa Denko K.K. Graphitpulver für ein aktives Material einer negativen Elektrode einer Lithiumionensekundärbatterie
KR101883678B1 (ko) 2013-07-29 2018-07-31 쇼와 덴코 가부시키가이샤 탄소 재료, 전지 전극용 재료, 및 전지
US10388984B2 (en) 2015-05-11 2019-08-20 Showa Denko K.K Method for producing graphite powder for negative electrode materials for lithium ion secondary batteries
JP2022032057A (ja) * 2018-12-26 2022-02-25 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池電極用黒鉛材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8284009B2 (en) 2007-12-06 2012-10-09 Fdk Corporation Transformer
US9406936B2 (en) 2012-10-12 2016-08-02 Showa Denko K.K. Carbon material, carbon material for battery electrode, and battery
KR20160145678A (ko) 2014-05-30 2016-12-20 쇼와 덴코 가부시키가이샤 탄소재료, 그 제조 방법 및 그 용도
KR20170100606A (ko) 2015-02-09 2017-09-04 쇼와 덴코 가부시키가이샤 탄소 재료, 그 제조방법 및 그 용도
US10377633B2 (en) 2015-02-09 2019-08-13 Showa Denko K.K. Carbon material, method for producing same, and use for same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04190555A (ja) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3126030B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11102705A (ja) 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP2005038720A (ja) 負極の製造方法および電池の製造方法
JP2004022507A (ja) 電極およびそれを用いた電池
JPH10189044A (ja) 非水電解液二次電池
JP3633223B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2001345100A (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP2003157900A (ja) 電 池
JP3634408B2 (ja) リチウム電池の電極用炭素材およびその製造方法
JP4150087B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR101082937B1 (ko) 부극 재료 및 이를 이용한 전지
JP2004299944A (ja) 黒鉛質粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその負極材料
JP3236002B2 (ja) リチウム二次電池
WO2002073731A1 (en) Battery
JP3178730B2 (ja) 非水系二次電池
JP2002083587A (ja) リチウム二次電池用負極
JP2965674B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002157996A (ja) 負極およびそれを用いた電池
JP2002279995A (ja) 電 池
JP3340121B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003151627A (ja) 電 池
JP2004356092A (ja) 電池
JP2005222829A (ja) 電解質および電池
JP3163642B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3356157B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees