JP4752085B2 - リチウム二次電池用負極 - Google Patents
リチウム二次電池用負極 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4752085B2 JP4752085B2 JP2000023738A JP2000023738A JP4752085B2 JP 4752085 B2 JP4752085 B2 JP 4752085B2 JP 2000023738 A JP2000023738 A JP 2000023738A JP 2000023738 A JP2000023738 A JP 2000023738A JP 4752085 B2 JP4752085 B2 JP 4752085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- lithium
- secondary battery
- lithium secondary
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 81
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims description 81
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 55
- SWAIALBIBWIKKQ-UHFFFAOYSA-N lithium titanium Chemical compound [Li].[Ti] SWAIALBIBWIKKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 50
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 229910009109 Li1.33Ti1.67O4 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002946 graphitized mesocarbon microbead Substances 0.000 claims description 7
- 229910004174 Li1.14Ti1.71O4 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910011957 Li2.67Ti1.33O4 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910018720 Li0.8 Ti2.2 O4 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910012465 LiTi Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 32
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 12
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 11
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 10
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 6
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 229910021469 graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910018795 Li0.8Ti2.2O4 Inorganic materials 0.000 description 4
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910012616 LiTi2O4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N lithium nickel Chemical compound [Li].[Ni] RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical group [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FDLZQPXZHIFURF-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Ti+4].[Li+] Chemical compound [O-2].[Ti+4].[Li+] FDLZQPXZHIFURF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007404 Li2Ti3O7 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007848 Li2TiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002986 Li4Ti5O12 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012820 LiCoO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014143 LiMn2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013292 LiNiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003005 LiNiO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013872 LiPF Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012631 LiTi2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101150058243 Lipf gene Proteins 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001948 caffeine Drugs 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- XPFVYQJUAUNWIW-UHFFFAOYSA-N furfuryl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CO1 XPFVYQJUAUNWIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229910001540 lithium hexafluoroarsenate(V) Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011302 mesophase pitch Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000011271 tar pitch Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- RYYVLZVUVIJVGH-UHFFFAOYSA-N trimethylxanthine Natural products CN1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1N=CN2C RYYVLZVUVIJVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウムの吸蔵・脱離現象を利用したリチウム二次電池に用いることのできる電極に関する。
【0002】
【従来の技術】
通信機器、情報関連機器の分野では、携帯電話、ノートパソコン等の小型化に伴い、高エネルギー密度であるという理由から、リチウム二次電池が既に実用化され、広く普及するに至っている。一方、自動車の分野でも、大気汚染や二酸化炭素の増加等の環境問題により、電気自動車の早期実用化が望まれており、この電気自動車用電源として、リチウム二次電池を用いることも検討されている。
【0003】
現在リチウム二次電池は、負極表面のデンドライトの析出がない等の安全性等の理由から、負極活物質に炭素材料を用いたいわゆるリチウムイオン二次電池が主流を成している。ところが、負極活物質として炭素材料を用いたリチウム二次電池では、初回放電において炭素材料中にトラップされ、以後の電池反応に寄与しなくなるというリテンション(不可逆容量)の問題が生じ、放電容量の低下を招く一因となっている。また、炭素材料の酸化/還元電位がLi/Li+の電位に対して0.1Vと低く、そのため負極表面(活物質表面)において非水電解液が分解を起こし、リチウムと反応して負極表面にリチウム化合物が生成されるといった理由等から、充放電を繰り返すにつれて充放電に寄与するリチウムが失活し、放電容量が減少するというサイクル劣化の問題をも生じている。なお、高温環境下においては、電池反応が活性化するため、高温下にリチウム二次電池を保存する場合はリチウムの失活量は大きくなり、やはり容量低下を生じる
一方で、特開平6−275263号公報等に示すように、構造上安定で、サイクル特性が良好な負極活物質材料として、リチウムチタン複合酸化物を用いることも検討されている。また、特開平10−069922号公報に示すように、リチウムチタン複合酸化物を主たる活物質として用い、補助的にこれより酸化/還元電位の低い活物質材料を添加し、耐過充電、耐過放電特性を向上させた負極をも検討されている。
【0004】
このようにリチウムチタン複合酸化物を主たる負極活物質として用いて構成したリチウム二次電池は、負極の酸化/還元電位がLi/Li+の電位に対して1.5Vと比較的高く、上記電解液の分解が生じにくく、また、その結晶構造の安定さから、サイクル特性の良好なリチウム二次電池となる。しかし、リチウムチタン複合酸化物は、その単位重量当たりの容量が炭素材料の約1/2と小さく、エネルギー密度の小さなリチウム二次電池しか構成できないという問題を抱えていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、炭素材料を負極活物質とするリチウム二次電池が抱えるリテンション、サイクル劣化および高温保存における容量低下の問題を解決するためにされたものであり、上記リチウムチタン複合酸化物の有する利点を活用すべく、リチウムチタン複合酸化物を炭素材料に補助的に添加して活物質とすることにより、エネルギー密度が高くかつ耐久性に優れたリチウム二次電池を構成することのできる負極を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のリチウム二次電池用負極は、主たる活物質材料となる黒鉛化メソカーボンマイクロビーズと、補助的活物質材料となる組成式がLi0.8Ti2.2O4、Li2.67Ti1.33O4、LiTi2O4、Li1.33Ti1.67O4、Li1.14Ti1.71O4で表されるものから選ばれる1種以上のリチウムチタン複合酸化物とを、活物質として有し、前記黒鉛化メソカーボンマイクロビーズと前記リチウムチタン複合酸化物との負極中の存在比は、重量比で99:1〜94:6であることを特徴とする。つまり本発明の負極は、炭素材料である黒鉛化メソカーボンマイクロビーズにリチウムチタン酸化物を補助的に添加して負極活物質とし、この負極活物質を用いて負極を構成するものである。
【0007】
本発明の負極は、主たる活物質として炭素材料を用いているため、エネルギー密度を高く保持することができるという利点がある。そして、上述したように、リチウムチタン複合酸化物は、結晶構造が比較的安定な上に、負極の酸化/還元電位がLi/Li+の電位に対して1.5Vと比較的高いことから、これを添加することによって、負極全体の酸化/還元電位をある程度高くすることができ、充放電に伴う非水電解液の分解等に起因するリチウムの失活によるサイクル劣化を抑制することができる。
【0008】
また、炭素材料はその中にリチウムがトラップされて不可逆容量を発生するが、リチウムチタン複合酸化物は炭素材料に比べこの不可逆容量が小さい。したがって、リチウムチタン複合酸化物を添加することは、負極全体の不可逆容量を減少させるように作用し、初期の充放電によるリテンションおよびその後のサイクル進行に伴う容量低下を効率よく緩和できる。さらに、高温下では、電池反応が活性化するためリチウムの失活による容量低下は著しい、したがって高温サイクル特性、高温保存特性についても充分に改善されることとなる。
【0009】
このような作用により、リチウムチタン複合酸化物を炭素材料に補助的に添加して活物質とした本発明のリチウム二次電池用負極は、放電容量が大きく、つまりエネルギー密度が高く、かつ、サイクル特性、高温保存特性の良好な耐久性に優れた長寿命のリチウム二次電池を構成することのできる負極となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明のリチウム二次電池用負極の実施形態について、主たる活物質材料となる炭素材料、補助的な活物質材料となるリチウムチタン複合酸化物、負極の構成および製造、本発明の負極を使用したリチウム二次電池の順に詳しく説明する。
【0011】
〈炭素材料〉
本発明のリチウム二次電池用負極において主たる活物質材料となる炭素材料は、リチウムを吸蔵及び脱離できるものであればよい。炭素材料には、天然黒鉛、球状あるいは繊維状の人造黒鉛、難黒鉛化性炭素、および、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コークス等の易黒鉛化性炭素の粉状体を挙げることができるが、本発明のリチウム二次電池用負極において主たる活物質材料となる炭素材料には、黒鉛化メソカーボンマイクロビーズを用いる。
【0012】
これらのもののうち、天然および人造の黒鉛は、真密度が高くまた導電性に優れるため、容量が大きく(エネルギー密度の高い)、パワー特性、レート特性の良好なリチウム二次電池を構成できるという利点がある。この利点を活かしたリチウム二次電池を作製する場合、用いる黒鉛は、結晶性の高いことが望ましく、(002)面の面間隔d002が3.4Å以下であり、c軸方向の結晶子厚みLcが1000Å以上のものを用いるのがよい。なお、人造黒鉛は、例えば、易黒鉛化性炭素を2800℃以上の高温で熱処理して製造することができる。この場合の原料となる易黒鉛化性炭素には、コークス、ピッチ類を400℃前後で加熱する過程で得られる光学異方性の小球体(メソカーボンマイクロビーズ:MCMB)等を挙げることができる。
【0013】
特に黒鉛化MCMBは、球状形態をしており、比表面積が小さいことから、非水電解液の分解を最小限に抑えることができ、かつ、負極内の充填密度の向上に寄与できるという利点を有する。さらに、結晶子が球状粒子の中でラメラ状に配向しており、結晶子端面が粒子全表面に露出しているため、リチウムの吸蔵・脱離がスムーズで、大電流放電用途にも適しており、よりパワー特性、レート特性に優れたリチウム二次電池を構成できる活物質材料となる。これらの点を考慮すれば、主たる活物質材料にこの黒鉛化MCMBを用いるのがより望ましい。
【0014】
易黒鉛化性炭素は、一般に石油や石炭から得られるタールピッチを原料としたもので、コークス、MCMB、メソフェーズピッチ系炭素繊維、熱分解気相成長炭素繊維等が挙げられる。また、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体をも用いることができる。易黒鉛化性炭素は、安価な炭素材料であるため、コスト面で優れたリチウム二次電池を構成できる活物質材料となり得る。これらの中でも、コークスは低コストであり比較的容量も大きいという利点があり、この点を考慮すれば、主たる活物質材料としてコークスを用いるのが望ましい。コークスを用いる場合には、(002)面の面間隔d002が3.4Å以上であり、c軸方向の結晶子厚みLcが30Å以下のものを用いるのがよい。
【0015】
難黒鉛化性炭素とは、いわゆるハードカーボンと呼ばれるもので、ガラス状炭素に代表される非晶質に近い構造をもつ炭素材料である。一般的に熱硬化性樹脂を炭素化して得られる材料であり、熱処理温度を高くしても黒鉛構造が発達しない材料である。難黒鉛化性炭素には安全性が高く、比較的低コストであるという利点があり、この点を考慮すれば、難黒鉛化性炭素を主たる活物質材料として用いるのが望ましい。具体的には、例えば、フェノール樹脂焼成体、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、擬等方性炭素、フルフリルアルコール樹脂焼成体等を用いることができる。より望ましくは、(002)面の面間隔d002が3.6Å以上であり、c軸方向の結晶子厚みLcが100Å以下のものを用いるのがよい。
【0016】
〈リチウムチタン複合酸化物〉
本発明のリチウム二次電池用負極において、補助的な活物質材料となるリチウムチタン複合酸化物(以下、「本リチウムチタン複合酸化物」という)は、組成式がLi 0.8 Ti 2.2 O 4 、Li 2.67 Ti 1.33 O 4 、LiTi 2 O 4 、Li 1.33 Ti 1.67 O 4 、Li 1.14 Ti 1.71 O 4 で表されるものから選ばれる1種以上のリチウムチタン複合酸化物である。
【0017】
本リチウムチタン複合酸化物は、CuKα線を用いた粉末X線回折によれば、結晶構造中の面間隔が少なくとも4.84Å、2.53Å、2.09Å、1.48Å(各面間とも±0.1Å)となる回折面(反射面)において、回折ピークが存在するものを用いるのがよい。このものは、その結晶構造がスピネル構造あるいはそれから誘導される構造となっており、この結晶構造をもつ本リチウムチタン複合酸化物は、結晶構造が安定しており、充放電に伴うリチウムの吸蔵・脱離によっても、体積変化がなく、これを添加することにより、負極の膨張・収縮に伴う電極の剥がれ等を効果的に防止できる。また、電位もLi/Li+に対して1.5V付近で安定していることから、電位の急激な変化を与えるものではなく、この点からも、よりサイクル特性の良好なリチウム二次電池を構成できる補助的活物質材料に適している。
【0018】
具体的には、組成式Li0.8Ti2.2O4、Li2.67Ti1.33O4、LiTi2O4、Li1.33Ti1.67O4、Li1.14Ti1.71O4で表されるものが優れており、これらのうちの1種のものを単独でまたは2種以上のものを混合して用いる。その中でも、Li0.8Ti2.2O4、LiTi2O4、Li1.33Ti1.67O4は、スピネル構造を有し、より結晶構造が安定している。さらに、充放電による体積変化が小さくまた結晶構造が最も安定しているという点からすれば、組成式Li1.33Ti1.67O4で表されるものを用いることがより望ましい。ちなみに、組成式Li0.8Ti2.2O4、Li2.67Ti1.33O4、Li1.33Ti1.67O4、Li1.14Ti1.71O4は、それぞれ組成式Li4Ti11O20、Li2TiO3、Li4Ti5O12、Li2Ti3O7と表すこともできる。
【0019】
なお、リチウムチタン複合酸化物は、その組成により、例えばLiTi2O4等のように、Liを吸蔵する方向、Liを脱離する方向の両方向に反応が進行し得るものが存在する。このような両方向に反応が進行するものを添加する場合、主たる活物質となる炭素材料にリチウムがトラップされる等の原因で不可逆容量が生じたときであっても、リチウムチタン複合酸化物が脱離可能なLiを電池系内に放出し、この不可逆容量を補償することができる。したがって、本発明の負極では、吸蔵・脱離の両方向に進行するような組成をもつリチウムチタン複合酸化物を添加することで、より効率的にLiの失活に伴う容量低下を抑制することができる。
【0020】
本リチウムチタン複合酸化物はその製造方法を特に限定するものでないが、リチウム源となるリチウム化合物とチタン源となる酸化チタンとを混合し、この混合物を焼成することによって容易に合成することができる。リチウム化合物としては、Li2CO3、Li(OH)等を用いることができる。焼成は、酸素気流中あるいは大気中にて行う。それぞれの原料の混合割合は、合成しようとするリチウムチタン複合酸化物の組成に応じた割合とすればよい。焼成は、その温度が低すぎると副相として生じる酸化チタン相(TiO2相)の含有割合が多くなることから、焼成温度は、700〜1600℃とするのが望ましい。なお、燃費等の焼成効率を加味すれば、800〜1100℃とすることがより望ましい。
【0021】
副相として生じる酸化チタン相を完全に消滅させることは困難を伴う。この酸化チタン相は、上記リチウムチタン複合酸化物の主相と混晶状態で生成されるため、少量存在するのであれば、活物質材料としての充放電特性、サイクル特性を極度に悪化させるものとはならない。したがって、本リチウムチタン複合酸化物は、この酸化チタンを混晶状態で含有するものであってもよく、また本明細書において、「リチウムチタン複合酸化物」とは、それを含むことを意味する。また、本リチウムチタン複合酸化物は、組成により種々のリチウムチタン複合酸化物があり、そのうちの1種を単独で用いることもでき、また、2種以上を混合して用いることもできる。
【0022】
〈電極の構成および製造〉
本発明のリチウム二次電池用負極は、主たる活物質材料となる上記炭素材料と、補助的活物質材料となる上記リチウムチタン複合酸化物とを、活物質として有する。つまり両者を混合して活物質とするものである。
【0023】
負極中における活物質としての炭素材料とリチウムチタン複合酸化物との存在比は本発明の負極を用いたリチウム二次電池の特性を左右する。本発明のリチウム二次電池用負極では、リチウムチタン複合酸化物を補助的に用いるため、その存在割合は、炭素材料の存在割合に比べてある程度小さいものとなる。より具体的に示せば、炭素材料とリチウムチタン複合酸化物との負極中の存在比は、重量比で99:1〜94:6とする。言い換えれば、炭素材料とリチウムチタン複合酸化物の合計を100wt%とした場合に、リチウムチタン複合酸化物を1wt%以上6wt%以下の割合で混合する。
【0024】
上記範囲を超えてリチウムチタン複合酸化物が少なすぎる場合は、その添加効果が顕著なものとはならない。また逆に、上記範囲を超えてリチウムチタン複合酸化物が多すぎる場合は、リチウムチタン複合酸化物の容量が小さいことから、負極のエネルギー密度が低下しすぎることとなる。また、負極自体の電位が上昇しすぎることとなり、同じ容量を放電させようとすれば、対向する正極の電位が高くなり、過剰なリチウムが正極から脱離することとなり、正極活物質の結晶構造の崩壊を招き、正極に起因する放電容量の低下が発生する可能性があるからである。
【0025】
本発明のリチウム二次電池用負極は、活物質を除き、炭素材料のみを活物質とした一般に用いられている負極の構成に従えばよく、またその製造方法も一般の製造方法に従がえばよい。例えば、まず、上記炭素材料と、上記リチウムチタン複合酸化物とを所望の割合で混合し、さらにこれらを結着するための結着剤を混合し、必要に応じ適量の溶剤(分散媒)を添加してこれを充分に混練することで、ペースト状の負極合材を調整する。次いで、この負極合材を、銅等の金属箔製の集電体表面に塗布、乾燥し、その後必要に応じプレス等によって負極中の活物質の密度を高めることによってシート状の負極を作製することができる。
【0026】
結着剤には、特に限定するものではなく、既に公知のものを用いればよい。例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂等を用いることができる。また、溶剤には、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。作製したシート状の負極は、リチウム二次電池の仕様に応じた大きさに裁断等して用いればよい。
【0027】
〈リチウム二次電池〉
本発明の負極を使用したリチウム二次電池は、本負極とそれより高い酸化/還元電位を有する正極と対向させて構成すればよく、負極を除き、既に公知となっているリチウム二次電池の構成に従えばよい。例えば、本発明の負極に対向させる正極が層状岩塩構造LiCoO2、LiNiO2、スピネル構造LiMn2O4等のリチウム遷移金属複合酸化物を活物質とするものであれば、4V級の電池電圧の高いリチウム二次電池を構成できることになる。この正極の構成および製造方法についても、一般的な構成および製造方法に従えばよい。
【0028】
本発明の負極を用いたリチウム二次電池では、一般のリチウム二次電池と同様、正極および負極の他に、正極と負極の間に挟装されるセパレータ、非水電解液等を主要構成要素とする。セパレータは、正極と負極とを分離し電解液を保持するものであり、ポリエチレン、ポリプロピレン等の薄い微多孔膜を用いることができる。また非水電解液は、有機溶媒に電解質であるリチウム塩を溶解させたもので、有機溶媒としては、非プロトン性有機溶媒、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン等の1種またはこれらの2種以上の混合液を用いることができる。また、溶解させる電解質としては、LiI、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiPF6、LiN(CF3SO2)2等のリチウム塩を用いることができる。
【0029】
以上のように構成される本発明の負極を用いたリチウム二次電池であるが、その形状は円筒型、積層型、コイン型等、種々のものとすることができる。いずれの形状を採る場合であっても、正極および負極にセパレータを挟装させ電極体とし、それぞれの電極から外部に通ずる正極端子および負極端子までの間を集電用リード等を用いて接続し、この電極体を非水電解液とともに電池ケースに密閉して電池を完成することができる。
【0030】
以上、本発明のリチウム二次電池用負極の実施形態について説明したが、上述した実施形態は一実施形態にすぎず、本発明のリチウム二次電池用負極は、上記実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
【0031】
【実施例】
上記実施形態に基づいて、炭素材料を主たる活物質材料とし、リチウムチタン複合酸化物を補助的な活物質としたリチウム二次電池用負極を作製した。そして、これらの負極を用いたリチウム二次電池を作製し、これらの二次電池の特性を評価することで、本発明のリチウム二次電池用負極の優秀性を確認した。以下、これらについて説明する。
【0032】
〈リチウム二次電池用負極の作製〉
本負極では、主たる活物質材料となる炭素材料に黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ(MCMB25−28:大阪ガス製)(以下、「MCMB」と略す)を用いた。また補助的な活物質材料となるリチウムチタン複合酸化物は、LiOH・H2OとTiO2とを4:5の重量比で混合した混合物を900℃で焼成して得られた組成式Li1.33Ti1.67O4で表されるリチウムチタン複合酸化物を用いた。なお、このリチウムチタン複合酸化物(以下、「LTO」と略す)は、X線回折分析の結果、スピネル構造の略単相であることが確認できた。
【0033】
上記MCMBと上記LTOを、重量比でそれぞれ89:1、85:5、80:10、70:20に混合して、4種類の混合活物質材料を調製した。次いで、これらの活物質材料の90重量部に対して、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を10重量部の割合で混合し、さらに適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加し、充分に混練してペースト状の負極合材を調製した。そして、これらの負極合材を56mm×500mmの銅箔製集電体の両面に塗布し、これを200℃で真空乾燥させてシート状の負極を作製した。なお、比較のため、上記LTOを混合せず、上記MCMBのみを活物質として用い、同様の製造方法によって、同様の構成の負極をも作製した。
MCMBのみで活物質を構成した負極をサンプルNo.1の負極とし、また、MCMBとLTOとを89:1の割合で混合した混合活物質材料を活物質として用いた負極をサンプルNo.2の負極とし、以下それぞれ、85:5に混合したものを用いた負極をサンプルNo.3の負極と、80:10に混合したものを用いた負極をサンプルNo.4の負極と、70:20に混合したものを用いた負極をサンプルNo.5の負極とした。(以下、「サンプルNo.1」等は単に「No.1」等と略す。)
〈リチウム二次電池の作製〉
上記それぞれ負極に用いたリチウム二次電池を作製した。対向させる正極は、Ni(OH)2とLiOH・H2Oとをモル比で1:1に混合した混合物を900℃で焼成して得られた組成式LiNiO2で表される層状岩塩構造リチウムニッケル複合酸化物を活物質に用いた。このリチウムニッケル複合酸化物85重量部に、導電助材としてカーボンブラックを10重量部と結着剤としてポリフッ化ビニリデンを5重量部混合し、適量のN−メチル−2−ピロリドンを添加して充分に混練してペースト状の正極合材を調製した。次いで、この正極合材を54mm×450mmのアルミニウム箔製集電体の両面に塗布し、これを200℃で真空乾燥させてシート状の正極を作製した。
【0034】
上記正極および上記それぞれ負極とを、ポリプロピレン製セパレータをそれらの間に挟装して捲回し、ロール状の電極体を形成させた。この電極体を、正極および負極集電用リードを付設した上で、18650型電池ケースに挿設し、非水電解液を注入し、その後この電池ケースを密閉して円筒型リチウム二次電池を作製した。なお、非水電解液は、エチレンカーボネートをジエチルカーボネートとを体積比で1:1に混合した混合溶媒にLiPF6を1Mの濃度で溶解したものを用いた。No.1の負極を用いたリチウム二次電池をNo.1のリチウム二次電池とし、同様にそれぞれ、No.2〜No.5の電極を用いた二次電池をNo.2〜No.5のリチウム二次電池とした。
【0035】
〈リチウム二次電池に対する充放電試験〉
上記それぞれのリチウム二次電池に対して初期充放電試験を行った。初期充放電試験の条件は、20℃の環境温度下、充電終止電圧4.1Vまで100mAの定電流で充電し、その後、放電終止電圧3.0Vまで100mAの定電流で放電しするものとした。それぞれのリチウム二次電池の充放電曲線を作成し、その時の充電容量を測定して初期充電容量とし、放電容量を測定し初期放電容量とした。そして初期充電容量に対する初期放電容量の百分率をもって、初期充放電効率とした。
【0036】
次いでそれぞれの電池に対して、高温充放電サイクル試験を行った。高温充放電サイクル試験は、リチウム二次電池が実際に使用される上限温度と目される60℃の高温環境下で行い、その充放電サイクルの条件は、充電終止電圧4.1Vまで972mAの定電流で充電を行い、次いで放電終止電圧3.0Vまで9722mAの定電流で放電を行うことを1サイクルとし、そのサイクルを500サイクルまで行うものとした。1サイクル目の放電容量に対する500サイクル目の放電容量の百分率をもって、500サイクル後の容量維持率とした。
【0037】
さらに、それぞれに対して高温保存試験を行った。まず、上記初期充放電試験の要領で放電容量を測定しこれを保存前容量とした。次いで、20℃の温度下、充電終止電圧4.1Vまで100mAの定電流で充電し、充電したそれぞれの二次電池を、60℃の恒温槽中に1ヶ月間保存した。そして、保存後、20℃の温度下、放電終止電圧3.0Vまで100mAの定電流で放電し、その後、上記初期充放電試験の要領で放電容量を測定しこれを保存後容量とした。保存前容量に対する保存後容量の百分率をもって、高温保存後の容量維持率とした。
【0038】
〈リチウム二次電池の特性評価〉
上記種々の充放電試験の結果として、それぞれのリチウム二次電池に使用した負極の活物質の構成、それぞれのリチウム二次電池の初期充電容量、初期放電容量、初期充放電効率、500サイクル後の容量維持率、高温保存後の容量維持率を下記表1に示す。なお、初期充電容量および初期放電容量は、正極活物質単位重量当たりの充電容量および放電容量として表す。また、初期充放電における充放電曲線の例示として、No.1〜No.3の二次電池の充放電曲線を図1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
上記表1および図1から明らかなように、リチウムチタン複合酸化物を補助的活物質材料として適正な割合で存在させた負極を用いたNo.2およびNo.3のリチウム二次電池は、活物質をMCMBのみで構成した負極を用いたNo.1のリチウム二次電池よりも、初期充放電効率が高く、リテンションを効果的に緩和していることが判る。したがって、本発明の負極を用いたリチウム二次電池は、容量の大きな、つまりエネルギー密度の高いリチウム二次電池となることが確認できる。
【0041】
なお、リチウムチタン複合酸化物をより多く存在させた負極を用いたNo.4およびNo.5のリチウム二次電池は、初期充放電効率が低いものとなっている。これは、リチウムチタン複合酸化物の増加により負極電位が上昇し、これにつれて正極電位も上昇することで、正極活物質となるリチウムニッケル複合酸化物から脱離するLi量が増加し、その結晶構造が不安定となることに起因するものと考えられる。ちなみに、No.2およびNo.3の負極中における炭素材料とリチウムチタン複合酸化物の存在比は、重量比で99:1〜94:6の範囲内である。
【0042】
また、表1から判るように、No.2およびNo.3のリチウム二次電池は、500サイクル後の容量維持率および高温保存後の容量維持率についても高い値を示している。このことから、本発明の負極を用いたリチウム二次電池は、高温保存特性およびサイクル特性、特に高温サイクル特性の良好な耐久性に優れた長寿命なリチウム二次電池となることが確認できる。なお、リチウムチタン複合酸化物をより多く存在させた負極を用いたNo.4およびNo.5のリチウム二次電池は、上述した理由により、サイクル特性および高温保存特性についても低下するものと考えられる。
【0043】
【発明の効果】
本発明のリチウム二次電池用負極は、炭素材料にリチウムチタン酸化物を補助的に添加して負極活物質とし、この負極活物質を用いて負極を構成するものである。このような構成とすることにより、負極電位をある程度高くして非水電解液の分解を抑制し、また、リチウムチタン複合酸化物の含有するLiが負極中で失活したLiを補うことができ、本発明の負極を用いたリチウム二次電池は、高エネルギー密度で、耐久性に優れた長寿命な二次電池となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 炭素材料を主たる活物質材料としリチウムチタン複合酸化物を補助的活物質材料として存在させた負極、および、炭素材料のみで活物質を構成した負極を、それぞれ用いたリチウム二次電池の初期充放電曲線を示す。
Claims (1)
- 主たる活物質材料となる黒鉛化メソカーボンマイクロビーズと、補助的活物質材料となる組成式がLi0.8Ti2.2O4、Li2.67Ti1.33O4、LiTi2O4、Li1.33Ti1.67O4、Li1.14Ti1.71O4で表されるものから選ばれる1種以上のリチウムチタン複合酸化物とを、活物質として有するリチウム二次電池用負極であって、
前記黒鉛化メソカーボンマイクロビーズと前記リチウムチタン複合酸化物との負極中の存在比は、重量比で99:1〜94:6であることを特徴とするリチウム二次電池用負極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000023738A JP4752085B2 (ja) | 2000-02-01 | 2000-02-01 | リチウム二次電池用負極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000023738A JP4752085B2 (ja) | 2000-02-01 | 2000-02-01 | リチウム二次電池用負極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001216962A JP2001216962A (ja) | 2001-08-10 |
JP4752085B2 true JP4752085B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=18549857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000023738A Expired - Fee Related JP4752085B2 (ja) | 2000-02-01 | 2000-02-01 | リチウム二次電池用負極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4752085B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6878490B2 (en) * | 2001-08-20 | 2005-04-12 | Fmc Corporation | Positive electrode active materials for secondary batteries and methods of preparing same |
US8133617B2 (en) | 2005-12-02 | 2012-03-13 | Gs Yuasa International Ltd. | Non-aqueous electrolyte battery, method of manufacturing the same and method of using the same |
WO2007064043A1 (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Gs Yuasa Corporation | 非水電解質電池及びその製造方法 |
US9444120B2 (en) | 2005-12-21 | 2016-09-13 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable lithium battery and method for manufacturing the same |
JP5188677B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2013-04-24 | 三星エスディアイ株式会社 | リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法 |
US20090023072A1 (en) | 2006-03-02 | 2009-01-22 | Cataler Corporation | Carbon-Material for Lithium Battery and Lithium Battery |
KR100881637B1 (ko) | 2006-05-01 | 2009-02-04 | 주식회사 엘지화학 | 저온 출력 특성이 개선된 리튬 이차전지 |
JP5217281B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2013-06-19 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池 |
KR100759401B1 (ko) | 2006-11-20 | 2007-09-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지 |
JP5511128B2 (ja) | 2007-06-07 | 2014-06-04 | 三星エスディアイ株式会社 | 非水二次電池用負極材料及び非水二次電池 |
CN105280881B (zh) | 2007-06-22 | 2018-10-09 | 株式会社Lg化学 | 具有极佳传导性的阳极材料和使用所述阳极材料的大功率二次电池 |
JP5354148B2 (ja) * | 2008-04-04 | 2013-11-27 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 | リチウム造粒体製造用粉末の製造方法 |
JP5487598B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2014-05-07 | 株式会社豊田中央研究所 | リチウム二次電池及びその使用方法 |
CN104091937B (zh) * | 2014-07-18 | 2016-05-04 | 深圳市振华新材料股份有限公司 | 钛酸锂包覆经表面处理石墨的负极材料、制法及其应用 |
JP6591404B2 (ja) * | 2014-10-16 | 2019-10-16 | エルジー・ケム・リミテッド | 低温特性改善用添加剤を含む二次電池用負極及びこれを含む二次電池 |
EP3471174A4 (en) * | 2016-06-08 | 2019-10-23 | Showa Denko K.K. | NEGATIVE ELECTRODE FOR LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY, AND LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY |
WO2022030781A1 (ko) * | 2020-08-06 | 2022-02-10 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3126030B2 (ja) * | 1990-11-22 | 2001-01-22 | 大阪瓦斯株式会社 | リチウム二次電池 |
JP3436600B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2003-08-11 | エヌイーシートーキン栃木株式会社 | 二次電池 |
JP3192874B2 (ja) * | 1994-06-21 | 2001-07-30 | 三洋電機株式会社 | 非水系電解質二次電池及びその製造方法 |
JP3227080B2 (ja) * | 1994-12-02 | 2001-11-12 | キヤノン株式会社 | リチウム二次電池 |
JP3269396B2 (ja) * | 1996-08-27 | 2002-03-25 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解質リチウム二次電池 |
JPH10208748A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-07 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP3924862B2 (ja) * | 1997-09-22 | 2007-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン2次電池用負極の製造方法 |
JP3882285B2 (ja) * | 1997-09-22 | 2007-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン2次電池用負極 |
-
2000
- 2000-02-01 JP JP2000023738A patent/JP4752085B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001216962A (ja) | 2001-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3978881B2 (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
US9748574B2 (en) | Anode and secondary battery | |
US6156457A (en) | Lithium secondary battery and method for manufacturing a negative electrode | |
JP5070753B2 (ja) | 電池 | |
JP4752085B2 (ja) | リチウム二次電池用負極 | |
JP3173225B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
CN102893430A (zh) | 非水二次电池用负极及非水二次电池 | |
WO2010035681A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000294240A (ja) | リチウム二次電池正極活物質用リチウム複合酸化物およびこれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2001006683A (ja) | リチウム電池用活物質材料 | |
JP2000353525A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2000340262A (ja) | リチウム二次電池のエージング処理方法 | |
JP4650774B2 (ja) | リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2000200624A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2000260479A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPH06215761A (ja) | 非水電解液二次電池用黒鉛電極およびこれを用いた非水電解液二次電池 | |
JP4691775B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
TWI622199B (zh) | Lithium secondary battery | |
JP2002151154A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2000123835A (ja) | リチウム二次電池用負極活物質材料およびこれを負極活物質として用いたリチウム二次電池 | |
JP2000268878A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4689391B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極材料用黒鉛材料の製造方法 | |
JP2002025626A (ja) | リチウム二次電池のエージング処理方法 | |
JP2001110424A (ja) | リチウム二次電池正極導電材材料およびそれを導電材に用いたリチウム二次電池用正極 | |
JP4240275B2 (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090925 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101124 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110509 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |