[go: up one dir, main page]

JP3178730B2 - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池

Info

Publication number
JP3178730B2
JP3178730B2 JP10917791A JP10917791A JP3178730B2 JP 3178730 B2 JP3178730 B2 JP 3178730B2 JP 10917791 A JP10917791 A JP 10917791A JP 10917791 A JP10917791 A JP 10917791A JP 3178730 B2 JP3178730 B2 JP 3178730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
graphite
electrolyte
secondary battery
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10917791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04337247A (ja
Inventor
謙二 荒井
良雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14503612&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3178730(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP10917791A priority Critical patent/JP3178730B2/ja
Publication of JPH04337247A publication Critical patent/JPH04337247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178730B2 publication Critical patent/JP3178730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機溶媒を電解液とした
高容量の非水系二次電池の負極及び電解液に関する。
【0002】
【従来の技術】有機溶媒を電解液とした非水二次電池の
負極として炭素質材料を用いることは公知である。電極
として用いられる炭素質材料はその電気化学的性質から
大きく次の三つに分類される。第一はグラファイトに代
表される炭素網面の間隔が狭く(d002 <0.337n
m)、炭素網面及び網面の積層方向に成長したものであ
る。このような炭素材料は陽イオン、陰イオンどちらも
その炭素網面間にドーピングし、層状化合物を形成する
ことが知られており、導電材料、有機合成反応触媒や電
池としての応用も考えられている。グラファイトを電池
の負極として用いることは特開昭57−208079号
公報、特開昭58−192266号公報、特開昭59−
143280号公報、特開昭60−54181号公報、
特開昭60−182670号公報、特開昭60−221
973号公報、特開昭61−7567号公報、特開平1
−311565号公報などに提案されている。これらの
特許には使用できる有機溶媒としてプロピレンカーボネ
イト(以下PCと略記す)、テトラヒドロフラン(以下
THFと略記す)、ガンマブチロラクトン(以下γ−B
Lと略記す)、1,2−ジメトキシエタン(以下DME
と略記す)、スルホランなどが記載されている。実施例
としてはLiClO4 あるいはLiBF4 を用い、代表
的溶媒としてPCあるいはTHFを用いている。混合溶
媒を用いても良いとの記載はあるが、混合溶媒を用いる
と特に性能が向上するとの記載はない。混合溶媒を用い
た例は特開昭57−208079号公報に開示されてい
るPC/DMEのみである。
【0003】ところが電解質としてLiClO4 あるい
はLiBF4 、溶媒としてPCを用い、グラファイトで
充放電を試みてみると、殆ど充放電できなかった。また
LiBF4を電解質とし、混合溶媒であるPC/DME
を用いてグラファイトを電極として充放電を試みてみる
と、充放電は出来るが、電流効率が極めて低く実用的で
ないことが分かった。グラファイトは陽イオンとしてリ
チウムをドーピングする時、利用率(炭素当りのリチウ
ム吸蔵量)は16.7%と多いのであるが、電池の負極
として利用しようとしたときには前述のごとく電気化学
的に有効にリチウムを吸蔵・放出することが出来ない。
このことはジャーナル オブ エレクトロケミカルソサ
イエティ(J.Electrochem.Soc.)第
117巻、222ページ(1970年)や特開昭63−
2555号公報の比較例1に記載のごとく、グラファイ
トにリチウムイオンが吸蔵された層状化合物は有機溶媒
に対する反応性が高く、電極として働くよりも、電解液
との反応が優先しておき、電極としての利用価値は低い
ものである。
【0004】第二のグループは活性炭に代表されるきわ
めて表面積(SA >100m2 / g)が大きく炭素網面
の間隔も広い(d002 >0.337nm)ものである。
このタイプは表面吸着量が多いために炭素当りのリチウ
ム吸蔵量は大きいが電流効率が低く、サイクル性も低
い。第三のグループは炭素網面はある程度成長している
が第一グループと比べて炭素網面の間隔が広い(d002
>0.337nm)ものである。このグループはその構
造により種々の電気化学的特性を示すが、第一グループ
と異なり、殆ど電解液と反応することなくリチウムを吸
蔵できる。しかしながらその利用率(炭素当りのリチウ
ム吸蔵量)は第一グループと比較すると小さい。
【0005】一方、グラファイトが負極として用いられ
ている例が米国特許4423125及びジャーナル オ
ブ エレクトロケミカル ソサイエティ(J.Elec
trochem.Soc.)第137巻、2009ペー
ジ(1990年)に記載されており、米国特許4423
125では電解液にジオキソランを用いている。ジオキ
ソランは化学的に不安定であり、又、電気化学的にも
3.5V以上では電解液の重合がおき正極に高い電圧の
活物質を用いることが出来ず不都合である。ジャーナル
オブ エレクトロケミカル ソサイエティ(J.El
ectrochem.Soc.)第137巻、2009
ページ(1990年)ではグラファイト及び石油コーク
スを電極とし、電解液にPC/ECを用いた電気化学的
リチウムインターカレーションについて記述されてい
る。石油コークスでは初充電時に起こる副反応は表面積
に依存するのに対し、グラファイトでは初充電時に表面
積に依存する副反応のほかに表面積に依存しない副反応
が起こるために、初回の電流効率が低いと記載されてい
る。このような系で電池を組み立てた場合、初回の電流
効率が低いために多くの正極を必要とし、電池としての
正極の活物質当りの利用率を上げられないために高容量
化が困難である。このため高容量化のために正極、負極
ともに充電状態(負極カーボンにリチウムを吸蔵させ、
正極はリチウムを受け取るサイトが空となっている状
態)のものを組立るという方法がとられることがある
が、充電状態の電極は著しく反応性が高い為安全上の問
題が生じたり、不活性ガス下で電池を組み立てるなど煩
雑な工程をとる必要があったりで実用的でない。さらに
この報文の系では2サイクル以降も継続して副反応が起
こり電流効率は100%にならないことを記載してい
る。電流効率の高いことは電池のサイクル性に特に重要
である。負極の電流効率が低い場合で一定容量の放電を
行うためには、正極に常に放電容量以上の充電量が必要
となり、次第に正極に負担がかかり、ついには正極の過
充電状態となり、容量の低下をもたらす。又正極が過充
電にならないように正極に対して定容量充電を行えば、
電流効率が低いのでサイクルを繰り返すことにより容量
の低下をもたらす。
【0006】いずれにしても高容量でサイクル特性がよ
い二次電池を得るために、負極に要求されることは組立
時に電極が安定であり、電流効率が高く、利用率が大き
いことである。従来の電解液系においては炭素質材料の
第一グループは電解液と反応するため、第二グループは
電流効率が小さいため、利用価値が低く、第三グループ
は一部に電流効率がよいものもあるが、これも利用率
(炭素原子当りのリチウム吸蔵量)が10%程度であ
り、電池の高容量化のため、利用率が更に大きく、電流
効率のよい負極材料が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は二次電
池の高容量化のために利用率が大きく、電流効率のよい
特定の有機溶媒電解液と組み合わされた負極を提供する
ことを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記課題を
解決するために、負極に用いる炭素質材料と有機溶媒電
解液との組合せを鋭意検討したところ、化学的には多量
のリチウムイオンをドーピングできるが、電池の負極と
して用いると電解液との反応が優先して有効に充放電で
きないとされてきた黒鉛がγ−BLを主体とする電解液
を併用することで意外にも充放電でき、しかも充放電で
きる容量が大きく、かつ電流効率も高いことを見いだ
し,本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は (1)充放電可能な正極と有機溶媒系電解液と炭素質材
料を主として活物質とする負極からなる非水系二次電池
において、該負極活物質の炭素質材料は炭素網面の面間
隔d002が0.337nm未満の黒鉛質(ただし、ピッ
チから得られ、(002)面間隔が3.45Å以下で、
かつc軸方向の結晶子の厚みが300Å以上の炭素化メ
ソフェーズ小球体を除く)を含有しかつ有機溶媒系電解
液がγ−ブチロラクトンを50容積%以上含有すること
を特徴とする非水系二次電池 (2)前記負極が、有機重合体の水性あるいは油性分散
体に前記負極活物質を分散した後に塗工乾燥する方法で
作成された負極であることを特徴とする(1)項記載の
非水系二次電池 (3)正極としてリチウムを含有する遷移金属カルコゲ
ン化合物を用いる(1)項または(2)項記載の非水系
二次電池 (4)電池組立時に正極、負極ともに放電状態である
(1)項または(2)項または(3)項記載の非水系二
次電池 (5)該電解液がγ−ブチロラクトンを50容積%以上
含有する混合有機溶媒で、第二成分としてエチレンカー
ボネイト、プロピレンカーボネイト、ジメトキシエタン
の群から選ばれる少なくとも一種を含有する(1)項ま
たは(2)項または(3)項または(4)項記載の非水
系二次電池 (6)該有機溶媒系電解液がγ−ブチロラクトンを95
〜50容積%を含有する(1)項または(2)項または
(3)項または(4)項または(5)項記載の非水系二
次電池を提供するものである。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
いう炭素網面の面間隔d002 が0.337nm未満の黒
鉛質とはたとえばグラファイトのごとく炭素網面の積層
が規則正しく積層された炭素質材料のことをいう。炭素
質材料はその出発原料及びその処理(製造)方法により
種々の構造を取るが、いずれの材料も高温処理によりそ
の炭素網面の面間隔d002は小さくなり、炭素網面の積
層厚みLcは大きくなる傾向にあり、グラファイトは最
も小さい面間隔d002 =0.3354nmを持つ。この
002 の減少及びLcの増加は炭素質材料により大きく
異なり、高温処理(〜3000℃)で容易にグラファイ
ト化する易黒鉛化炭素とグラファイト化が進行しにくい
(d002が小さくなりにくい)難黒鉛化炭素に分類され
る。この炭素質材料のグラファイト化の際、前出のd
002 、Lcの他に密度、表面積、電気抵抗等も大きく変
化するが、層間化合物の形成には特に面間隔が重要であ
る。
【0010】本発明の炭素質材料はd002 が0.337
nm未満のものが特に有効であり、d002 が0.337
nm以上であると電流効率が低くなったり、炭素当りの
リチウム吸蔵量(利用率)が低くなったりするので好ま
しくない。又、電流効率の幾分かの低下を伴うこともあ
るが、本発明の負極は該黒鉛と他の炭素質材料とを併用
して作成することもでき、例えばこのような炭素質材料
としてコークス、アセチレンブラック、活性炭、ニード
ルコークス等が挙げられる。
【0011】本発明に用いられるd002 が0.337n
m未満の黒鉛は、出発材料を特に限定しないが、石油ピ
ッチ、コールタールピッチ、熱分解炭素、ニードルコー
クス、縮合多環炭化水素などを一般に2500℃以上よ
り好ましくは3000℃以上で熱処理することで得られ
る。又天然に産する黒鉛も本発明に用いることが出来
る。 本発明で用いる黒鉛の炭素網面の積層厚みLcは
特に限定するものではないがグラファイト化に関してL
cも重要なパラメータであり、好ましくは30nm以
上、更に好ましくは50nm以上がよい。30nm未満
では利用率が低くなりやすい。またその表面積も特に限
定するものではないが、表面積が大きいと副反応が多く
起こりやすくなるため、このましくは50m2 /g以下
がよい。
【0012】本発明に用いる黒鉛の形状は粉状、繊維状
等があり、特に限定するものではないが、粉状では充填
密度を大きくしやすいので好ましく用いられる。粒子径
が0.1〜50ミクロン、好ましくは1〜50ミクロン
の粉状が好適に用いられる。本発明の電解液としてはγ
−BLを50%以上含有することが必須であり、50%
未満では電流効率が低くなるので好ましくない。これは
他の溶媒を用いた場合と同様、γ−BL以外の溶媒が主
体となるため、リチウムを含んだ黒鉛と溶媒との反応が
起こるようになり、電流効率の低下及び利用率の低下を
生じるものと考えられる。これに対し、γ−BLを主体
とする本発明の電解液では前記黒鉛との反応が抑えら
れ、電流効率、利用率ともに高くなると考えられる。
【0013】本発明の黒鉛を電極とし、電解質を含むγ
−BLで単極評価すると高い電流効率を示すのに対し、
リチウムを含む遷移金属カルコゲン化合物、たとえばL
iCoO2 の正極と組み合わせた電池とした場合、前記
のγ−BLを用いると電流効率が低下し、サイクル性が
悪くなった。これに対し、詳細な理由は不明であるが、
γ−BL以外の第二成分、例えば単独では充放電が殆ど
出来ないPCを少量添加すると、高い電流効率と大きな
利用率が得られるのである。同様の効果を示す第二成分
としてはPC、EC、DMEあるいはこれらの混合物等
が挙げられる。
【0014】本発明の負極と組み合わされる正極として
は特に限定される物ではないが、MnO2 、MoO3
2 5 、V6 13、Fe2 3 、Fe3 4 、リチウ
ム含有遷移金属カルコゲン化合物、Li(1-X) Co
2 、Li(1-X) ・NiO2 、TiS2 、MoS3 、F
eS2 、CuF2 、NiF2 等の無機化合物、フッ化カ
ーボン、グラファイト、気相成長炭素繊維及び/または
その粉砕物、ピッチ系炭素繊維及び/またはその粉砕物
等の炭素材料、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレン
等の導電性高分子等があげられる。リチウムを含まない
正極に対しては本発明の負極にリチウムを吸蔵させて用
いる、あるいは本発明の負極に必要量の金属リチウムを
接合して用いるなどして電池をくむことが出来る。しか
し、このような電池は組立時に不活性ガス下で組み立て
ることが必要になるなど、組立工程が煩雑となる。リチ
ウムを含有する遷移金属カルコゲン化合物を用いた場
合、正極、負極共に空気中で安定な放電状態で電池を組
み立てることができ、加工、組立の制約が少なく、更に
電池の短絡等による発熱、爆発等の危険性がなく、安全
上からも好ましい。このようなリチウム含有遷移金属カ
ルコゲン化合物としては、たとえばLi(1-X) Co
2 、Li(1-x) NiO2 、Li(1-x) Co(1-y) Ni
y 2 LiMn2 4 、Li(1-X) Co(1-Y) Y 2
(MはCo、Ni以外の遷移金属、Al、In、Sn等
を表す)が挙げられる。
【0015】本発明に用いられる電解質は特に限定する
ものではないが、LiBF4 、LiAsF6 、LiPF
6 、LiClO4 、CF3 SO3 Li、LiI、LiA
lCl4 、NaClO4 、NaBF4 、NaI、(n−
Bu)4 NClO4 、(n−Bu)4 NBF4 、KPF
6 等が用いられ、これらのうちでも電池性能及び取扱上
の安全性や毒性などの観点からLiBF4 が好ましい。
【0016】更に本発明の黒鉛を用いて電極を構成する
際、集電体、合材等を用いることがあるが、集電体とし
てはCu、Ni等が用いられ、合剤としてはテフロン、
ポリエチレン、ニトリルゴム、ポリブタジエン、ブチル
ゴム、ポリスチレン、スチレン/ブタジエンゴム、多硫
化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース及
びアクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデ
ン、クロロプレン等の重合体などが用いられる。またこ
の電極を形成する方法として電極活物質と有機重合体を
混合し、圧縮成型する方法、有機重合体の溶剤溶液に電
極活物質を分散したのち、塗工乾燥する方法、有機重合
体の水性あるいは油性分散体に電極活物質を分散した
後、塗工乾燥する方法等が知られているが、特に限定す
るものではないが、バインダーの分布が不均一になると
好ましくないので、好ましくは有機重合体の水性あるい
は油性分散体に電極活物質を分散した後、塗工乾燥する
方法、更に好ましくは有機重合体に0.5ミクロン以下
の粒子を含む非フッ素系有機重合体を用いるのがよい。
【0017】又、電池の構成要素として、要すればセパ
レーター、端子、絶縁板等の部品が用いられる。
【0018】
【実施例】以下実施例、比較例により本発明を更に詳し
く説明するがこれに限定されるものではない。又実施例
1から実施例10及び比較例1から比較例8までは負極
単独の性能を見るため対極にリチウム金属を用いた。こ
の場合、慣用的には炭素質負極は正極となるが放電時に
リチウムイオンを受け取り還元されるためここでは負極
と呼び、還元方向を充電と呼ぶことにした尚、表1〜表
4で電流効率は放電電気量/充電電気量、利用率は放電
電気量/負極活物質重量当りの電気量(12gを964
85クーロンとする)、数字はサイクル数、容量は放電
電気量/正極と負極の合計重量を示す。サイクル10、
サイクル100はそれぞれ10サイクル、100サイク
ル目の1サイクル目の放電容量に対する放電容量の比率
を表す。
【0019】
【実施例1】グラファイト(Lonza製 KS6、d
002=0.3355nm、Lc>100nm)100重
量部に対し、スチレン/ブタジエンラテックス(旭化成
(株)製 L1571)(固形分48重量%)4.17
重量部、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(第
一工業製薬社製 BSH12)水溶液(固形分1重量
%)130重量部、水30重量部を加え混合し、塗工液
とした。10μmCu箔を基材としてこの塗工液を塗布
乾燥し、厚さ100μm、93g/m2の負極電極を得
た。 上記負極を1cmX1cmの部分を残し剥離し、
第一図に示す作用極とした。 一方、対極としてはSU
SネットにLi金属を圧着したものを用い、参照極はリ
チウム金属を用いた。以上の電極をArガス雰囲気下で
電解液に1MLiBF4を溶解したγ−BLを用い第一
図の電池を組み立てた。この電池を1mAで10mVま
で定電圧充電し、1mAで1Vまで定電流で放電するサ
イクルを繰り返した。この電池の充放電サイクルに於け
る電流効率は表1の通りである。
【0020】
【実施例2】電解液としてγ−BLの代わりにEC+γ
−BL(容積比1:9)を用いたほかは実施例1と同様
に行った。結果を表1に示す。
【0021】
【実施例3】電解液としてEC+γ−BL(容積比1:
3)を用いたほかは実施例1と同様に行った。結果を表
1に示す。
【0022】
【実施例4】電解液としてPC+γ−BL(容積比2
7.5:72.5)を用いたほかは実施例1と同様に行
った。結果を表1に示す。
【0023】
【比較例1】電解液としてPCを用いたほかは実施例1
と同様に行った。結果を表1に示す。
【0024】
【比較例2】電解液としてEC+PC(容積比28:7
2)を用いたほかは実施例1と同様に行った。結果を表
1に示す。
【0025】
【比較例3】電解液としてEC+PC(容積比50:5
0)を用いたほかは実施例1と同様に行った。結果を表
1に示す。
【0026】
【比較例4】電解液としてPC+γ−BL(容積比7
1:29)を用いたほかは実施例1と同様に行った。結
果を表1に示す。
【0027】
【実施例5】黒鉛化負極炭素質材料としてVGCF(気
相成長炭素繊維 d002 =0.351nm、Lc=4.
5nm)を2700℃で熱処理を行ない、d002 =0.
336nm、Lc=26nmの試料を得た。この10m
gをSUS製ネットで挟み、これを負極電極とした以外
は実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
【0028】
【比較例5】電解液にPCを用いたほかは実施例5と同
様に行った。結果を表2に示す。
【0029】
【実施例6】負極炭素質材料としてニードルコークス
(d002=0.344nm、Lc=5.2nm)を平均
粒径10μmに粉砕したものを50重量部、グラファイ
ト(KS6)50重量部を用い、電解質に1MLiCl
4を用いたほかは実施例1と同様に行った。結果を表
2に示す。
【0030】
【比較例6】負極炭素質材料としてニードルコークスを
平均粒径10μmに粉砕したものを用い、電解質に1M
LiClO4を用いたほかは実施例1と同様に行った。
結果を表2に示す。
【0031】
【比較例7】電解液に1MLiClO4 を溶解したPC
を用いた他は実施例6と同様に行った。結果を表2に示
す。
【0032】
【実施例7】負極炭素質材料に粒径15μm(15μm
以下95%)のグラファイト(Lonza製 KS1
5、d002=0.3355nm、Lc>100nm)を
用いたほかは実施例1と同様に行った。結果を表2に示
す。
【0033】
【実施例8】負極炭素質材料に粒径75μm(75μm
以下95%)のグラファイト(Lonza製 KS7
5、d002=0.3355nm、Lc>100nm)を
用いたほかは実施例1と同様に行った。結果を表2に示
す。実施例9〜実施例14及び比較例8〜比較例11で
は正極としてリチウム含有カルコゲン化合物を組み合わ
せた電池の例について示す。
【0034】
【実施例9】粒径3μmのLiCoO2100重量部に
対し、導電フィラーとしてグラファイト(KS6)20
重量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン5%溶
液100重量部を加え混合し、塗工液とした。15μm
Al箔を基材としてこの塗工液を塗布乾燥し、厚さ12
0μm、370g/m2の正極電極を得た。上記正極と
実施例1で得た負極(93g/m2)を1cmX1cm
に切り出し、図2に示す電池を組み立てた。電解液には
γ−BL(電解質1MLiBF4)を用いた。この電池
を5mAで4.2Vまで定電圧充電し、5mAで2.7
Vまで定電流で放電するサイクルを繰り返した。この電
池の充放電サイクルにおける電流効率は表3の通りであ
る。
【0035】
【実施例10】電解液にEC+γ−BL(容積比1:9
9)を用いたほかは実施例9と同様に行った。結果を表
3に示す。
【0036】
【実施例11】電解液にEC+γ−BL(容積比1:
9)を用いたほかは実施例9と同様に行った。結果を表
3に示す。
【0037】
【実施例12】電解液にEC+γ−BL(容積比1:
3)を用いたほかは実施例9と同様に行った。結果を表
3に示す。
【0038】
【比較例8】電解液にEC+γ−BL(容積比3:1)
を用いたほかは実施例11と同様に行った。結果を表3
に示す。
【0039】
【比較例9】電解液にPCを用いたほかは実施例9と同
様に行った。結果を表3に示す。表3からγ−BL単独
では電流効率は低いが添加成分の効果によりγ−BLが
主体の系では電流効率が高いのが明かである。次に負極
の容量、サイクル性を比較するため、電流効率に応じて
正極、負極の目付け比を変えて比較した。
【0040】
【実施例13】正極400g/m2 、負極93g/m2
を用いた他は実施例10と同様に行った。結果を表4に
示す。
【0041】
【実施例14】正極360g/m2 、負極93g/m2
を用いた他は実施例11と同様に行った。結果を表4に
示す。
【0042】
【実施例15】正極350g/m2 、負極93g/m2
を用いた他は実施例12と同様に行った。結果を表4に
示す。
【0043】
【比較例10】正極700g/m2 、負極93g/m2
を用いた他は比較例8と同様に行った。結果を表4に示
す。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】
【発明の効果】本発明の負極(炭素網面の面間隔d002
が0.337nm未満の黒鉛質を含有する炭素質材料)
とγ−ブチロラクトンを50容積%以上含有する電解液
及び各種の正極との組合せにより、電流効率が大きく、
かつ容量の大きい非水系二次電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は本発明の電池の構成例の断面図であ
る。
【図2】第2図は本発明の電池の構成例の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 作用極(炭素質負極) 2 対極(リチウム金属) 3 参照極(リチウム金属) 4 電解液 5 ガラス容器 6 Arガス 7 正極 8 負極 9 集電棒 10 集電棒 11 SUSネット 12 SUSネット 13 外部電極端子 14 外部電極端子 15 電池ケース 16 セパレーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/58 H01M 4/02 - 4/04 H01M 10/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充放電可能な正極と有機溶媒系電解液と
    炭素質材料を主として活物質とする負極からなる非水系
    二次電池において、該負極活物質の炭素質材料は炭素網
    面の面間隔d002が0.337nm未満の黒鉛質(ただ
    し、ピッチから得られ、(002)面間隔が3.45Å
    以下で、かつc軸方向の結晶子の厚みが300Å以上の
    炭素化メソフェーズ小球体を除く)を含有しかつ有機溶
    媒系電解液がγ−ブチロラクトンを50容積%以上含有
    することを特徴とする非水系二次電池。
  2. 【請求項2】 前記負極が、有機重合体の水性あるいは
    油性分散体に前記負極活物質を分散した後に塗工乾燥す
    る方法で作成された負極であることを特徴とする請求項
    1記載の非水系二次電池。
JP10917791A 1991-05-14 1991-05-14 非水系二次電池 Expired - Lifetime JP3178730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10917791A JP3178730B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10917791A JP3178730B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04337247A JPH04337247A (ja) 1992-11-25
JP3178730B2 true JP3178730B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=14503612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10917791A Expired - Lifetime JP3178730B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178730B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3557240B2 (ja) * 1993-04-28 2004-08-25 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
TW431004B (en) 1998-10-29 2001-04-21 Toshiba Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
TW439309B (en) * 1999-01-22 2001-06-07 Toshiba Corp Nonaquous electrolyte secondary battery
JP3351765B2 (ja) * 1999-07-29 2002-12-03 株式会社東芝 非水電解液二次電池
JP4517440B2 (ja) 2000-03-10 2010-08-04 ソニー株式会社 リチウムイオン固体電解質二次電池
JP2002110250A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 At Battery:Kk 非水系電解液二次電池
JP2020087584A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 日本電信電話株式会社 リチウム二次電池とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04337247A (ja) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5352548A (en) Secondary battery
US5612155A (en) Lithium ion secondary battery
JP2940172B2 (ja) 非水電解液二次電池
US5576121A (en) Llithium secondary battery and process for preparing negative-electrode active material for use in the same
US6156457A (en) Lithium secondary battery and method for manufacturing a negative electrode
JPH05121066A (ja) 非水電池負極
JP3046055B2 (ja) 非水系二次電池
WO1997001191A2 (en) Nonaqueous battery with cathode active material mixture
JP3236400B2 (ja) 非水二次電池
JP3178730B2 (ja) 非水系二次電池
JP3140880B2 (ja) リチウム二次電池
JPH08306354A (ja) 電極およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JPH10255844A (ja) 非水電解液二次電池
JP2943287B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JPH0636760A (ja) 非水電解液二次電池
JP3444616B2 (ja) 非水二次電池用負極
JP3480764B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0620721A (ja) 非水系二次電池
JP3236170B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP3232128B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0652897A (ja) 非水系炭素質二次電池
JPH06150931A (ja) 二次電池用負極
JP3163642B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH06267590A (ja) 高性能非水系二次電池
JPH0652896A (ja) 非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010327

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11