JP4517440B2 - リチウムイオン固体電解質二次電池 - Google Patents
リチウムイオン固体電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4517440B2 JP4517440B2 JP2000072512A JP2000072512A JP4517440B2 JP 4517440 B2 JP4517440 B2 JP 4517440B2 JP 2000072512 A JP2000072512 A JP 2000072512A JP 2000072512 A JP2000072512 A JP 2000072512A JP 4517440 B2 JP4517440 B2 JP 4517440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- solid electrolyte
- negative electrode
- active material
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 title claims description 76
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 7
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims description 7
- -1 diene compound Chemical class 0.000 claims description 53
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 30
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 23
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 22
- UVJHQYIOXKWHFD-UHFFFAOYSA-N cyclohexa-1,4-diene Chemical compound C1C=CCC=C1 UVJHQYIOXKWHFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 16
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 14
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 claims description 6
- VYXHVRARDIDEHS-UHFFFAOYSA-N 1,5-cyclooctadiene Chemical compound C1CC=CCCC=C1 VYXHVRARDIDEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000004912 1,5-cyclooctadiene Substances 0.000 claims description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 60
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 34
- 239000010408 film Substances 0.000 description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 19
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 14
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 8
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910013872 LiPF Inorganic materials 0.000 description 3
- 101150058243 Lipf gene Proteins 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 2
- 229920000547 conjugated polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRMJLJFDPNJIQA-UHFFFAOYSA-N 2,4-difluoro-1-methoxybenzene Chemical compound COC1=CC=C(F)C=C1F CRMJLJFDPNJIQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013075 LiBF Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012820 LiCoO Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 241000533293 Sesbania emerus Species 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910021446 cobalt carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);carbonate Chemical compound [Co+2].[O-]C([O-])=O ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012793 heat-sealing layer Substances 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- LBSANEJBGMCTBH-UHFFFAOYSA-N manganate Chemical compound [O-][Mn]([O-])(=O)=O LBSANEJBGMCTBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000015 polydiacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- RCYJPSGNXVLIBO-UHFFFAOYSA-N sulfanylidenetitanium Chemical compound [S].[Ti] RCYJPSGNXVLIBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4235—Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0565—Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体電解質を有する固体電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年のカメラ一体型VTR、携帯情報端末等の電子機器の小型軽量化、ポータブル化に伴い、これら電子機器の供給電源となる二次電池に対しても、さらなる軽量化、且つ高エネルギー密度化が求められている。
【0003】
一般用途の二次電池としては、鉛蓄電池、ニッケル・カドミウム電池等の水溶液系電池、非水電解液電池が挙げられる。ところが、このような二次電池は、電解質として液体を用いているため、内部の液が漏れ、周辺の電子部品に影響を与えるおそれがある。そこで、電解液を固体化した固体電解質が提案されている。
【0004】
中でも、マトリクスポリマに非水溶媒を含浸させたゲル状の固体電解質(以下、ゲル電解質と称する。)は、その電解液相がイオン伝導のメインパスとなるため、電解液に準ずるレベルの高いイオン伝導性が期待できることから、活発に開発が進められている。
【0005】
このようなゲル電解質を用いた非水電解質二次電池は、以下のような構成となっている。アルミニウム薄板からなる正極集電体上に例えばLiCoO2と黒鉛とからなる正極活物質が積層されて、正極を形成している。また、銅薄板からなる負極集電体上にカーボン、コークス、グラファイト等からなる負極活物質が形成されて負極を形成している。これら負極と正極との間に、ポリプロピレン、ポリエチレン等の微多孔性フィルムからなるセパレータが挟み込まれ、さらに負極と正極とセパレータとの間には、ゲル電解質が充填されて、サンドイッチ構造の素電池を構成している。この素電池は、アルミニウム箔等の金属薄膜と、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチックフィルムとからなる封入材の内部に密閉、収納されている。
【0006】
このような非水電解質二次電池に用いられる非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン等のカーボネート類や、エステル類等が挙げられる。これらの溶媒は、特開平4−332479号公報、特開平4−337247号公報に示すように、充電電圧が4Vを越える状態で充放電を繰り返したり、充電状態で長時間保存すると電池特性が劣化することで知られている。これらの特性劣化は、高電圧によって非水溶媒が酸化分解することに大きく起因する。このため、4V級の高容量非水電解質電池の性能を向上させるために、非水溶媒の特性改良が不可欠となっている。また、電解質として固体電解質を用いる固体電解質電池においては、固体電解質成分の酸化分解を防止するための対策が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような非水溶媒の分解による電池特性の劣化を防止するために、例えば特開平4−249870号公報に開示されるように、トルエンが添加された電池が提案されている。また、特開平9−35746号公報に開示されるように、炭素負極表面における非水溶媒の分解を防止するために、リチウムイオンに対して安定に配位する化合物を非水溶媒中に添加する方法が提案されている。
【0008】
しかしながら、上述のような方法はいずれも、非水溶媒の酸化分解による電池性能を防止する手段としては不十分であり、充放電サイクルの繰り返しに伴い、電池性能の劣化を引き起こしてしまっていた。
【0009】
そこで本発明はこのような従来の実状に鑑みて提案されたものであり、電解質成分の酸化分解を抑制し、優れた電池性能を維持できる固体電解質電池を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、電解質成分の酸化分解は、主に充電状態の正極から発生する活性酸素に起因するとの知見に至った。
【0011】
本発明にかかる固体電解質電池は、このような知見に基づいて完成されたものであって、負極集電体と負極活物質とを有する負極と、正極集電体と正極活物質とを有する正極と、マトリクスポリマ中に電解質塩が分散されてなり、上記負極と上記正極との間に配された固体電解質とを備え、上記負極、上記正極又は上記固体電解質の少なくともいずれかに、ジエン化合物が含有されていることを特徴とする。
【0012】
以上のように構成された固体電解質電池では、含有されたジエン化合物が活性酸素を捕捉して、電解質成分の酸化分解を抑制する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる固体電解質電池の具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0014】
本実施の形態に係る固体電解質電池の一構成例を図1に示す。この固体電解質電池1は、素電池2と、シール部S1、S2及びS3をシールされることにより素電池2を内部に封入する外装フィルム3と、外装フィルム3の外に一端を引き出された正極リード4と、外装フィルム3の外に一端を引き出された負極リード5と、負極リード5と正極リード4とを外装フィルム3のシール部S1において被覆し外装フィルム3の密閉性を高める樹脂フィルム6とを有している。
【0015】
素電池2は、図2に示すように、負極集電体7と負極活物質層8とを有する負極9及び正極集電体10と正極活物質層11とを有する正極12を、固体電解質層13を介して積層することにより構成されている。そして、正極12には正極リード4が、負極9には負極リード5がそれぞれ接続されている。
【0016】
そして、本発明における固体電解質電池1は、正極活物質層11、負極活物質層8又は固体電解質層13の少なくともいずれかに、活性酸素を捕捉する機能を有するジエン化合物を含有している。
【0017】
この固体電解質電池1が充電状態とされ、正極12から活性酸素が発生した場合であっても、活性酸素はジエン化合物に捕捉されるため、活性酸素による電解質成分の酸化分解が抑制される。したがって、ジエン化合物を正極活物質層11、負極活物質層8又は固体電解質層13の少なくともいずれかに含有させることにより、電解質成分の酸化分解に起因する電池性能の劣化を防止することができる。
【0018】
特に、具体的なジエン化合物として、1,4−シクロヘキサジエンを用いることで、活性酸素を捕捉して電解質成分の酸化分解を抑制する効果が顕著に認められる。また、具体的なジエン化合物として、1,4−シクロヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン等を用いることもできる。
【0019】
上述のようなジエン化合物の含有量は、含有される電池内部の部位によっても異なるが、例えば固体電解質層13中に含有されている場合、正極12を構成する正極活物質の1gに対して、0.0001mol〜0.0005molの範囲であることが好ましく、特に0.0003mol〜0.0005molの範囲であることが好ましい。正極活物質の1gに対して、ジエン化合物の含有量が0.0005molを上回ると、ジエン化合物同士が重合反応を起こしたり、副生成物としてガスを発生する虞がある。また、正極活物質の1gに対して、ジエン化合物の含有量が0.0001mol未満であると、電解質成分の酸化分解を抑制する効果を十分に得られない虞がある。なお、ジエン化合物の含有量が正極活物質1g当たり0.0001mol〜0.0005molの範囲であるとき、例えば一般的なリチウムイオン二次電池に用いられる非水電解液量に当てはめて換算すると、ジエン化合物の含有量は約1体積%〜5体積%の範囲となる。
【0020】
上述のジエン化合物は、反応機構上、固体電解質層13中に含有されることが好ましく、特に活性酸素が発生し易い正極12に近接する部位に含有されることで、効率よく作用させることができる。具体的には、図2に示すように、固体電解質層13が、正極12側に形成された第1の固体電解質層13aと、負極9側に形成された第2の固体電解質層13bとの2層からなるとき、ジエン化合物は、第1の固体電解質層13a中に全含有量のうち75%以上を含有されていることが好ましく、特に好ましくは80%以上、95%以下の範囲である。正極12に近接する第1の固体電解質層13a中に、適量のジエン化合物が保持されることにより、正極12から発生する活性酸素をジエン化合物が速やかに捕捉するため、効率よく電解質成分の酸化分解を抑制することができる。一方、第1の固体電解質層13a中に含有されるジエン化合物が、全含有量のうち75%未満であると、活性酸素が発生する正極12とジエン化合物の大部分が含有されている部位との距離が開き、発生した活性酸素を確実に捕捉できない虞がある。
【0021】
また、第1の固体電解質層13aの厚みは、10μm以下とすることが好ましい。第1の固体電解質層13aの厚みを10μm以下とすることで、ジエン化合物の大部分を正極12の近傍に配することができる。一方、第1の固体電解質層13aの厚みが10μmを上回ると、第1の固体電解質層13a中に上述の適正量のジエン化合物を含有させたとしても、第1の固体電解質層13aにおけるジエン化合物の濃度が薄まってしまう。この結果、発生した活性酸素を捕捉する効果が弱まり、電池性能の劣化を引き起こす虞がある。
【0022】
正極12は、正極活物質を含有する正極活物質層11が、正極集電体10の上に形成されて構成されている。この正極集電体10としては、例えばアルミニウム箔等の金属箔が用いられる。
【0023】
正極活物質は、例えばリチウムイオン二次電池を構成する場合、リチウムイオンまたは陰イオンを吸蔵放出可能な物質であれば特に限定されることはないが、酸化電位がリチウムに対し2.5V以上であることが好ましい。このような物質として、例えばコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、スピネルマンガン酸リチウム等のリチウム含有遷移金属酸化物を用いることができる。これらのリチウム複合酸化物は、一種類を単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。また、正極活物質として、硫化モリブデン、硫化チタン等の遷移金属カルコゲン、ポリアニリン、ポリピロール等のヘテロ原子共役系高分子化合物、ポリジアセチレン、ポリフェニレンビニレン等の共役系高分子化合物等を用いることもできる。
【0024】
また、負極9は、負極活物質を含有する負極活物質層8が、負極集電体7上に形成されて構成されている。この負極集電体7としては、例えば銅箔等の金属箔が用いられる。
【0025】
負極活物質にはリチウムをドープ、脱ドープできる材料を用いることができる。このようなリチウムをドープ、脱ドープできる材料として、リチウム金属及びその合金、又は炭素材料等を用いることができる。炭素材料として具体的には、天然黒鉛、人造黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、アセチレンブラック等のカーボンブラック類、ガラス状炭素、活性炭、炭素繊維、有機高分子焼成体、コーヒー豆焼成体、セルロース焼成体、竹焼成体等が挙げられる。
【0026】
固体電解質層13としては、隔膜性及び粘着性を有する高分子固体電解質や、この高分子固体電解質に可塑剤を添加したゲル電解質等を用いることができる。
【0027】
例えば、高分子固体電解質は、マトリクスポリマ中に電解質塩が分散されてなる。
【0028】
電解質塩は、LiPF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiAsF6、LiBF4、LiN(CF3SO3)2、C4F9SO3Li、LiC(CF3SO2)3、LiF、LiBr等を単独又は混合して使用することができる。その中でも、イオン伝導性等の観点から、LiPF6を使用することが好ましい。
【0029】
マトリクスポリマは、ポリマ単体もしくはこれを用いたゲル電解質が、室温で1mS/cm以上のイオン伝導度を示すものであれば、特に化学的な構造は限定されない。このマトリクスポリマとしては、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド等のポリエーテル系化合物、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリン等のハロゲン含有高分子化合物、ポリメタクリル酸やその種種のエステル、ポリアクリルアミド、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン等を主体とする高分子化合物や、それらの誘導体、共重合体、混合物等を用いることができる。化学的安定性及びイオン伝導性の観点からは、ポリフッ化ビニリデンを主成分とした系を用いることが好ましい。
【0030】
ゲル電解質は、電解質塩と、マトリクスポリマと、可塑剤としての非水溶媒とを含有する。
【0031】
上記高分子固体電解質をゲル電解質とする可塑剤としては、特に限定されるものではないが、リチウム二次電池の作動電位範囲内で容易に分解反応を起こし得ない非水溶媒を用いることが好ましい。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジエチルエーテル、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルスルフォオキサイド、1,3−ジオキソラン、メチルスルフォメート、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、スルホラン、2,4−ジフロロアニソール、ビニレンカーボネート等の非水溶媒を単独又は混合して用いることができる。
【0032】
外装フィルム3は、図3に示すように、外周縁部をヒートシールされることにより素電池2を内部に密閉する熱融着層14と、アルミニウム箔等からなる金属層15と、ナイロン等の絶縁樹脂等からなる外装層16とから構成される。外装フィルム3はこのような高分子多層フィルムからなるため、軽量・薄厚にもかかわらず、高い気密性及び優れた機械的強度を固体電解質電池1に付与することができる。
【0033】
樹脂フィルム6は、外装フィルム3と正極リード4及び負極リード5との接触部分に配されている。樹脂フィルム6を配することで、外装フィルム3のバリ等によるショートが防止され、また、外装フィルム3と正極リード4及び負極リード5との接触性が向上する。
【0034】
上記樹脂フィルム6の材料としては、正極リード4及び負極リード5に対して接着性を示すものであれば材料は特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレン、変性ポリプロピレン及びこれらの共重合体等、ポリオレフィン樹脂からなるものを用いることが好ましい。また、上記樹脂フィルム6の厚みは、熱融着前の厚みで20μm〜300μmの範囲であることが好ましい。樹脂フィルム6の厚みが20μmより薄くなると取り扱い性が悪くなり、また、300μmよりも厚くなると水分が透過しやすくなり、電池内部の気密性を保持することが困難になる。
【0035】
そして、上述したような本実施の形態に係る固体電解質電池1は、つぎのようにして製造される。
【0036】
先ず、正極12を作製する。正極活物質と結着剤とを含有する正極合剤を、正極集電体10となる例えばアルミニウム箔等の金属箔上に均一に塗布、乾燥することにより正極活物質層11が形成されて正極シートが作製される。上記正極合剤の結着剤としては、公知の結着剤を用いることができるほか、上記正極合剤に公知の添加剤等を添加することができる。次に、正極シートを所定の形状に切り出し、正極活物質層11の非形成部分に例えばアルミニウム製の正極リード4を溶接して、正極12が得られる。
【0037】
次に、負極9を作製する。負極活物質と結着剤とを含有する負極合剤を、負極集電体7となる例えば銅箔等の金属箔上に均一に塗布、乾燥することにより負極活物質層8が形成されて負極シートが作製される。上記負極合剤の結着剤としては、公知の結着剤を用いることができるほか、上記負極合剤に公知の添加剤等を添加することができる。次に、負極シートを所定の形状に切り出し、負極集電体7の負極活物質層8の非形成部分に、例えばニッケル製の負極リード5を溶接して、負極9が得られる。
【0038】
次に、図4に示すように、正極活物質層11上に、第1の固体電解質層13aを形成する。例えば固体電解質層13としてゲル電解質を用いる場合には、まず、非水溶媒に電解質塩を溶解させて可塑剤を作製する。そして、この可塑剤にジエン化合物を含有させる。このとき、ジエン化合物の全含有量のうち、75%以上を含有させることが好ましい。さらに、ジエン化合物を含有した可塑剤にマトリクスポリマを添加し、よく撹拌してマトリクスポリマを溶解させてゾル状の電解質溶液を得る。そして、この電解質溶液を正極活物質層11上に所定量塗布する。続いて、室温にて冷却することによりマトリクスポリマがゲル化して、正極活物質層11上にゲル電解質からなる第1の固体電解質層13aが形成される。
【0039】
このとき、第1の固体電解質層13aの厚みが、10μm以下となるように、上述の電解質溶液を塗布することが好ましい。全含有量のうち75%以上のジエン化合物を含有させて電解質溶液を調製し、これを用いて第1の固体電解質層13aの厚みを10μm以下として塗布することで、適正な量のジエン化合物を正極12の近傍に配することができる。
【0040】
次に、図5に示すように、負極活物質層8上に、第2の固体活物質層13bを形成する。まず、非水溶媒に電解質塩を溶解させて可塑剤を作製する。そして、この可塑剤に、第1の固体電解質層13aを形成する際に添加したジエン化合物の残りを添加する。さらに、ジエン化合物を含有した可塑剤にマトリクスポリマを添加し、よく撹拌してマトリクスポリマを溶解させてゾル状の電解質溶液を得る。そして、この電解質溶液を負極活物質層8上に所定量塗布する。続いて、室温にて冷却することによりマトリクスポリマがゲル化して、負極活物質層8上にゲル電解質からなる第2の固体電解質層13bが形成される。
【0041】
そして、以上のようにして作製された正極12と負極9とを、第1の固体電解質層13aと第2の固体電解質層13bとが対向するように貼り合わせてプレスし、素電池2とする。
【0042】
最後に、この素電池2を外装フィルム3で挟み、正極リード4及び負極リード5と外装フィルム3とが重なる部分に樹脂フィルム6を配する。そして、外装フィルム3の外周縁部を封口し、正極リード4と負極リード5とを外装フィルム3の封口部に挟み込むとともに素電池2を外装フィルム3中に密閉する。さらに、外装フィルム3によってパックされた状態で、素電池2に対して熱処理を施す。
以上のようにして固体電解質電池1が完成する。
【0043】
上述のように、この固体電解質電池1は、電池の内部で発生した活性酸素を捕捉する機能を有するジエン化合物を含有している。このため、電解質成分の酸化分解を防止し、優れた電池性能を維持することが可能となる。
【0044】
なお、上述した実施の形態では、正極12と負極9とを積層した構成の素電池を、外装フィルム内に密閉した場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、例えば図6に示すように、素電池2が帯状の正極12と帯状の負極9とを固体電解質層13を介して積層し、巻回された構造であっても適用可能である。また、本発明は、例えば図7に示すように、素電池2が帯状の正極12と帯状の負極9とを固体電解質層13を介して積層し、これを交互に折り畳まれた構造であっても適用可能である。
【0045】
なお、固体電解質層として隔膜性の低い電解質を用いる場合には、負極と正極との物理的接触を防止するため、負極と正極との間に、セパレータを配することもできる。セパレータとしては、多孔質ポリオレフィンや不織布等を用いることができる。
【0046】
なお、上述したような本実施の形態に係る固体電解質電池は、円筒型、角型、コイン型等、その形状については特に限定されることはなく、また、薄型、大型等の種々の大きさにすることができる。また、本発明は、一次電池についても二次電池についても適用可能である。
【0047】
【実施例】
以下、本発明を適用した具体的な実施例について、実験結果に基づいて説明する。
【0048】
〈サンプル1〉
先ず、負極を次のようにして作製した。
【0049】
粉砕した黒鉛粉末を90重量部と、結着剤としてフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体を10重量部とを混合して負極合剤を調製し、さらにこの負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とした。そして、得られたスラリー状の負極合剤を、負極集電体である厚さ10μmの銅箔に均一に塗布し、乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形し、負極を作製した。
【0050】
次に、正極を作製した。
【0051】
正極活物質(LiCoO2)を得るために、炭酸リチウムと炭酸コバルトとを0.5モル:1モルの比率で混合し、空気中900℃で5時間焼成した。得られたLiCoO2を91重量部と、導電剤として黒鉛を6重量部と、結着剤としてフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体を10重量部とを混合して正極合剤を調製し、さらにこの正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とした。そして、得られたスラリー状の正極合剤を、正極集電体である厚さ20μmの帯状のアルミニウム箔に均一に塗布し、乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形し、正極を作製した。なお、正極の単位面積当たりの活物質面積密度は、40mg/cm2であった。
【0052】
次に、ゲル状電解質を作製した。
【0053】
負極及び正極上に、炭酸エチレンを31重量部と、炭酸プロピレンを41重量部と、繃−ブチロラクトンを10重量部と、LiPF6を15重量部と、1,4−シクロヘキサジエンを3重量部とからなる可塑剤を30重量部に、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体を10重量部、そして炭酸ジエチルを60重量部とを混合溶解させた溶液を均一に塗布し、含浸させ、常温で8時間放置し、炭酸ジエチルを気化、除去しゲル状電解質を得た。
【0054】
次に、ゲル状電解質を塗布した負極及び正極を、ゲル状電解質側を合わせて、圧着することで、面積が5cm×4cmであり、厚さが0.4cmである平板型の素電池を作製した。得られた素電池を、ポリプロピレン/アルミニウム/ナイロンの3層構造からなるラミネートフィルムにて真空パックし、電池を作製した。
【0055】
なお、得られた電池内の正極活物質の1g当たりに対する、ゲル電解質中の1,4−シクロヘキサジエンの量は、36mg(0.00045mol)であった。
【0056】
〈サンプル2〉
ゲル状電解質を作製する際に用いる可塑剤の組成を、炭酸エチレンを32重量部と、炭酸プロピレンを42重量部と、γ−ブチロラクトンを10重量部と、LiPF6を15重量部と、1,4−シクロヘキサジエンを1重量部としたこと以外は、サンプル1と同様にして電池を作製した。
【0057】
なお、得られた電池内の正極活物質の1g当たりに対する、ゲル電解質中の1,4−シクロヘキサジエンの量は、12mg(0.00015mol)であった。
【0058】
〈サンプル3〉
ゲル状電解質を作製する際に用いる可塑剤の組成のうち、1,4−シクロヘキサジエンを3重量部用いる代わりに、1,5−シクロオクタジエンを3重量部用いたこと以外は、サンプル1と同様にして電池を作製した。
【0059】
なお、得られた電池内の正極活物質の1g当たりに対する、ゲル電解質中の1,5−シクロオクタジエンの量は、36mg(0.00033mol)であった。
【0060】
〈サンプル4〉
先ず、サンプル1と同様にして、負極及び正極を作製した。
【0061】
次に、負極上に、炭酸エチレンを32.2重量部と、炭酸プロピレンを42.2重量部と、繃−ブチロラクトンを10重量部と、LiPF6を15重量部と、1,4−シクロヘキサジエンを0.6重量部とからなる可塑剤を30重量部に、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体を10重量部、そして炭酸ジエチルを60重量部とを混合溶解させた溶液を均一に塗布し、含浸させ、常温で8時間放置し、炭酸ジエチルを気化、除去しゲル状電解質を得た。
【0062】
一方、正極上に、炭酸エチレンを31.3重量部と、炭酸プロピレンを41.3重量部と、繃−ブチロラクトンを10重量部と、LiPF6を15重量部と、1,4−シクロヘキサジエンを2.4重量部とからなる可塑剤を30重量部に、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体を10重量部、そして炭酸ジエチルを60重量部とを混合溶解させた溶液を均一に塗布し、含浸させ、常温で8時間放置し、炭酸ジエチルを気化、除去しゲル状電解質を得た。
【0063】
そして、ゲル状電解質を塗布した負極及び正極を、ゲル状電解質側を合わせてサンプル1と同様にして電池を作製した。
【0064】
なお、得られた電池内の正極活物質の1g当たりに対する、ゲル電解質中の1,4−シクロヘキサジエンの量は、36mg(0.00045mol)であった。また、正極側に形成されたゲル状電解質中には、添加された1,4−シクロヘキサジエンの全含有量のうち、約80%が含有されていることになる。
【0065】
〈サンプル5〉
ゲル状電解質を作製する際に用いる可塑剤の組成を、炭酸エチレンを42.5重量部と、炭酸プロピレンを42.5重量部と、LiPF6を15重量部とし、1,4−シクロヘキサジエンを用いなかったこと以外は、サンプル1と同様にして電池を作製した。
【0066】
〈サンプル6〉
ゲル状電解質を作製する際に用いる可塑剤の組成を、炭酸エチレンを27重量部と、炭酸プロピレンを36重量部と、γ−ブチロラクトンを9重量部と、LiPF6を15重量部と、1,4−シクロヘキサジエンを13重量部としたこと以外は、サンプル1と同様にして電池を作製した。
【0067】
なお、得られた電池内の正極活物質の1g当たりに対する、ゲル電解質中の1,4−シクロヘキサジエンの量は、150mg(0.00188mol)であった。
【0068】
〈サンプル7〉
サンプル4で負極上に形成したゲル状電解質を正極上に形成し、サンプル4で正極上に形成したゲル状電解質を負極上に形成したこと以外は、サンプル4と同様にして電池を作製した。
【0069】
なお、正極側に形成されたゲル状電解質中には、添加された1,4−シクロヘキサジエンの全含有量のうち、約20%が含有されていることになる。
【0070】
以上のようにして作製された電池について、初充電として100mA定電流/4.2V定電圧充電を行い、100mA、3Vカットでの初期放電容量を測定した。その後に、充放電サイクル試験として、250mAの定電流充放電を500サイクル行い、300サイクル後及び500サイクル後の容量維持率を測定した。また、充放電サイクル試験中のガスの発生状況について、目視にて評価した。
ガスの発生状況については、ガスが発生しなかったものを無しとし、ガスが発生してラミネートフィルムが膨張し、電池の外観を損ねたものを有りとして表した。結果を表1に示す。
【0071】
【表1】
【0072】
表1の結果からも明らかなように、ジエン化合物を含有しているサンプル1〜サンプル4は、ジエン化合物を含有していないサンプル5に比べて、300サイクル後及び500サイクル後のいずれにおいても、優れた容量維持率を示したことがわかった。
【0073】
サンプル1及びサンプル2は優れた容量維持率を示すとともに、充放電サイクルに伴うガスの発生も見られなかった。一方、1,4−シクロヘキサジエンの含有量が、正極活物質の1gに対して0.00188molであるサンプル6では、容量維持率は比較的良好であったが、充放電サイクルに伴ってガスが発生し、電池の外観に悪影響を及ぼしていた。このことから、ジエン化合物の含有量は、正極活物質の1gに対して、0.0001mol〜0.0005molの範囲であることが好ましいことがわかった。
【0074】
また、サンプル1とサンプル3との比較から、ジエン化合物の中でも、特に1,4−シクロヘキサジエンを用いることで、充放電サイクルを向上させる効果が著しいことがわかった。
【0075】
また、正極側のゲル電解質に、1,4−シクロヘキサジエンを全含有量のうち80%含有しているサンプル4は、1,4−シクロヘキサジエンの含有比率が正極側のゲル電解質と負極側のゲル電解質とで入れ替わっているサンプル7に比べて、特に優れた充放電サイクル特性を示すことがわかった。
【0076】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明によれば、正極、負極又は固体電解質層の少なくともいずれかにジエン化合物を含有させることで、上記ジエン化合物が活性酸素を捕捉するため、電解質成分の酸化分解が防止される。したがって、電解質成分が酸化されることに起因する電池性能の劣化を抑制し、優れた電池性能を維持できる固体電解質電池を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる固体電解質電池の一構成例を示す平面図である。
【図2】図1に示す固体電解質電池の、A−B線における断面図である。
【図3】外装フィルムを示す要部概略断面図である。
【図4】第1の固体電解質層が形成された正極を示す斜視図である。
【図5】第2の固体電解質層が形成された負極を示す斜視図である。
【図6】素電池の他の構成例を示す断面図である。
【図7】素電池の他の構成例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 固体電解質電池、2 素電池、3 外装フィルム、7 負極集電体、8 負極活物質層、9 負極、10 正極集電体、11 正極活物質層、12 正極、13 固体電解質層、13a 第1の固体電解質層、13b 第2の固体電解質層
Claims (3)
- 正極集電体と正極活物質とを有する正極と、
負極集電体と負極活物質とを有する負極と、
電解質塩と、マトリクスポリマと、非水溶媒とを含有し、該マトリクスポリマ中に該電解質塩が分散されてなり、上記正極と上記負極との間に配され、上記正極側に形成された第1の固体電解質層と、上記負極側に形成された第2の固体電解質層との少なくとも2層からなるゲル状の固体電解質とを備え、
ジエン化合物が、上記第1の固体電解質層および上記第2の固体電解質層にすべて含有されており、かつ、該第1の固体電解質層中に、全含有量のうち75%以上含有されており、
上記ジエン化合物は、上記正極活物質1gに対して、0.0001mol〜0.0005molの範囲で含有されており、
上記ジエン化合物が、1,4−シクロヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエンから選択される少なくとも一種である
リチウムイオン固体電解質二次電池。 - 上記ジエン化合物は、1,4−シクロヘキサジエンである
請求項1記載のリチウムイオン固体電解質二次電池。 - 上記正極および上記負極が上記第1の固体電解質層および上記第2の固体電解質層とを介して重ねられた層が、巻回、積層もしくは交互に折り畳まれる
請求項1または請求項2記載のリチウムイオン固体電解質二次電池。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000072512A JP4517440B2 (ja) | 2000-03-10 | 2000-03-10 | リチウムイオン固体電解質二次電池 |
TW090104514A TW488103B (en) | 2000-03-10 | 2001-02-27 | Solid electrolyte cell |
EP01105134A EP1132987A3 (en) | 2000-03-10 | 2001-03-02 | Solid electrolyte cell |
MXPA01002455A MXPA01002455A (es) | 2000-03-10 | 2001-03-08 | Celda de electrolito solido. |
CNB011113057A CN1197184C (zh) | 2000-03-10 | 2001-03-09 | 固态电解质电池 |
NO20011210A NO327865B1 (no) | 2000-03-10 | 2001-03-09 | Fast-elektrolytt celle |
US09/803,561 US6753113B2 (en) | 2000-03-10 | 2001-03-09 | Solid electrolyte cell |
KR1020010012171A KR100767196B1 (ko) | 2000-03-10 | 2001-03-09 | 고체 전해질 전지 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000072512A JP4517440B2 (ja) | 2000-03-10 | 2000-03-10 | リチウムイオン固体電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001256999A JP2001256999A (ja) | 2001-09-21 |
JP4517440B2 true JP4517440B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=18590903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000072512A Expired - Fee Related JP4517440B2 (ja) | 2000-03-10 | 2000-03-10 | リチウムイオン固体電解質二次電池 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6753113B2 (ja) |
EP (1) | EP1132987A3 (ja) |
JP (1) | JP4517440B2 (ja) |
KR (1) | KR100767196B1 (ja) |
CN (1) | CN1197184C (ja) |
MX (1) | MXPA01002455A (ja) |
NO (1) | NO327865B1 (ja) |
TW (1) | TW488103B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100922740B1 (ko) * | 2002-01-07 | 2009-10-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 양이온성 고분자를 포함하는 리튬전지용 세퍼레이터, 전극및 이를 채용한 리튬전지 |
US6942949B2 (en) * | 2002-08-12 | 2005-09-13 | Lg Chem, Ltd. | Rechargeable lithium electrochemical cell |
JP4949223B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2012-06-06 | パナソニック株式会社 | 非水電解質およびこれを含む二次電池 |
CA2535064A1 (fr) * | 2006-02-01 | 2007-08-01 | Hydro Quebec | Materiau multi-couches, procede de fabrication et utilisation comme electrode |
CN100454655C (zh) * | 2006-06-13 | 2009-01-21 | 杨成云 | 宽松型锂离子二次电池 |
US20090111012A1 (en) * | 2007-10-31 | 2009-04-30 | Sony Corporation | Secondary battery |
KR101531955B1 (ko) * | 2008-09-29 | 2015-06-26 | 엘지이노텍 주식회사 | 전기 이중층 캐패시터용 겔상 전해액 조성물, 이의 제조방법, 및 이로부터 제조된 전해질층을 포함하는 전기 이중층 캐패시터 |
WO2011028251A2 (en) | 2009-08-24 | 2011-03-10 | Sion Power Corporation | Release system for electrochemical cells |
US20120216394A1 (en) * | 2009-11-02 | 2012-08-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for producing solid electrolyte battery |
EP2609646A1 (en) * | 2010-08-24 | 2013-07-03 | Basf Se | Electrolyte materials for use in electrochemical cells |
KR101217562B1 (ko) | 2010-11-16 | 2013-01-02 | 삼성전자주식회사 | 가요성 전지 및 이를 포함하는 가요성 전자기기 |
KR101323153B1 (ko) * | 2011-06-23 | 2013-10-30 | 주식회사 엘지화학 | 신규 구조 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지 |
CN102856588B (zh) * | 2012-08-29 | 2016-01-20 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 锂离子电池用非水电解液与锂离子电池 |
US9577289B2 (en) | 2012-12-17 | 2017-02-21 | Sion Power Corporation | Lithium-ion electrochemical cell, components thereof, and methods of making and using same |
JP2016511527A (ja) | 2013-03-15 | 2016-04-14 | シオン・パワー・コーポレーション | 保護電極構造および方法 |
CN105122501B (zh) | 2013-03-15 | 2019-02-19 | 锡安能量公司 | 受保护电极结构 |
JP6470486B2 (ja) * | 2013-06-24 | 2019-02-13 | 株式会社村田製作所 | リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
DE102015224335A1 (de) * | 2015-12-04 | 2017-06-08 | Robert Bosch Gmbh | Feststoffelektrode mit elektrolytgetränkten Aktivmaterialpartikeln |
CN106622862B (zh) * | 2017-01-23 | 2018-11-23 | 北京无线电测量研究所 | 一种导热脂涂抹工装及导热脂涂抹方法 |
KR102281373B1 (ko) | 2018-04-26 | 2021-07-22 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 고체 전해질 전지용 양극 및 그를 포함하는 고체 전해질 전지 |
US11637353B2 (en) | 2018-12-27 | 2023-04-25 | Sion Power Corporation | Electrodes, heaters, sensors, and associated articles and methods |
US11322804B2 (en) | 2018-12-27 | 2022-05-03 | Sion Power Corporation | Isolatable electrodes and associated articles and methods |
EP3903368A2 (en) | 2018-12-27 | 2021-11-03 | Sion Power Corporation | Electrochemical devices and related articles, components, configurations, and methods |
CN110247112A (zh) * | 2019-06-25 | 2019-09-17 | 哈尔滨工业大学 | 一种“三明治”结构的高润湿性硫化物基复合电解质及其制备方法与应用 |
JP7508783B2 (ja) * | 2020-01-29 | 2024-07-02 | Toppanホールディングス株式会社 | 蓄電装置用外装材及びこれを用いた蓄電装置 |
CN114854019B (zh) * | 2022-05-07 | 2024-12-13 | 武汉工程大学 | 一种脂肪族聚砜及合成方法、应用、脂肪族聚砜基固态电解质 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001015158A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の充電制御システムおよびこれを用いた機器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4184013A (en) * | 1976-07-24 | 1980-01-15 | Brown, Boveri & Cie Ag | Electrochemical storage cell |
JPH04249870A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-09-04 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
JPH04332479A (ja) * | 1991-05-02 | 1992-11-19 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
JP3178730B2 (ja) | 1991-05-14 | 2001-06-25 | 旭化成株式会社 | 非水系二次電池 |
DE69228065T3 (de) * | 1991-09-13 | 2003-05-08 | Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka | Sekundärzelle |
WO1993014528A1 (en) * | 1992-01-17 | 1993-07-22 | Yuasa Corporation | Secondary battery |
EP0643434B1 (en) * | 1993-02-23 | 1999-10-20 | Yuasa Corporation | Method of cell manufacture |
JPH0935746A (ja) * | 1995-07-19 | 1997-02-07 | Hitachi Ltd | 非水電解液二次電池 |
CA2215849A1 (en) * | 1997-09-11 | 1999-03-11 | Christophe Michot | New solvent and electrolytic composition with high conductivity and wide stability range |
-
2000
- 2000-03-10 JP JP2000072512A patent/JP4517440B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-27 TW TW090104514A patent/TW488103B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-03-02 EP EP01105134A patent/EP1132987A3/en not_active Withdrawn
- 2001-03-08 MX MXPA01002455A patent/MXPA01002455A/es active IP Right Grant
- 2001-03-09 KR KR1020010012171A patent/KR100767196B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-03-09 NO NO20011210A patent/NO327865B1/no not_active IP Right Cessation
- 2001-03-09 CN CNB011113057A patent/CN1197184C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-09 US US09/803,561 patent/US6753113B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001015158A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の充電制御システムおよびこれを用いた機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1197184C (zh) | 2005-04-13 |
KR20010089233A (ko) | 2001-09-29 |
TW488103B (en) | 2002-05-21 |
CN1319906A (zh) | 2001-10-31 |
EP1132987A2 (en) | 2001-09-12 |
NO327865B1 (no) | 2009-10-05 |
KR100767196B1 (ko) | 2007-10-16 |
MXPA01002455A (es) | 2003-08-20 |
US20020015885A1 (en) | 2002-02-07 |
EP1132987A3 (en) | 2003-12-03 |
JP2001256999A (ja) | 2001-09-21 |
NO20011210L (no) | 2001-09-11 |
NO20011210D0 (no) | 2001-03-09 |
US6753113B2 (en) | 2004-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4517440B2 (ja) | リチウムイオン固体電解質二次電池 | |
US6632256B1 (en) | Method for manufacturing a non-aqueous-gel-electrolyte battery | |
JP4193267B2 (ja) | 固体電解質電池 | |
US9412995B2 (en) | Electrode and electrochemical device | |
JP2001167743A (ja) | 二次電池及びそれを用いた電子機器 | |
JP3831939B2 (ja) | 電池 | |
CN101005146A (zh) | 凝胶电解质和凝胶电解质电池 | |
JP4193271B2 (ja) | 固体電解質電池 | |
JP2002343430A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
KR20010062466A (ko) | 비수 전해질 이차 전지 | |
JP2015125948A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6656370B2 (ja) | リチウムイオン二次電池および組電池 | |
JP2019164964A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP4735556B2 (ja) | 固体電解質電池の製造方法 | |
JP2001084984A (ja) | 電 池 | |
JP4449214B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4310981B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
US7651818B2 (en) | Lithium ion secondary battery and charging method therefor | |
JP6554261B2 (ja) | 非水電解質二次電池パック | |
JP2016181457A (ja) | 平板状ラミネート電池およびその組電池 | |
JP2002042891A (ja) | 薄型リチウム二次電池 | |
JP4984922B2 (ja) | 固体電解質電池およびその製造方法 | |
JP2019169346A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2000243427A (ja) | 固体電解質電池及びその製造方法 | |
JP2003100348A (ja) | 複合ポリマー電解質およびそれを用いた電気化学デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061206 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070201 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070221 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080509 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090707 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |