[go: up one dir, main page]

JP3831939B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3831939B2
JP3831939B2 JP2001346588A JP2001346588A JP3831939B2 JP 3831939 B2 JP3831939 B2 JP 3831939B2 JP 2001346588 A JP2001346588 A JP 2001346588A JP 2001346588 A JP2001346588 A JP 2001346588A JP 3831939 B2 JP3831939 B2 JP 3831939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
layer
electrolyte
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001346588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003151512A (ja
Inventor
崇啓 君嶋
紀雄 間々田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001346588A priority Critical patent/JP3831939B2/ja
Priority to PCT/JP2002/011669 priority patent/WO2003043105A1/ja
Priority to EP02780053.1A priority patent/EP1445806B1/en
Priority to US10/466,042 priority patent/US8431265B2/en
Priority to EP12001309.9A priority patent/EP2461391B1/en
Priority to CNB028035720A priority patent/CN1315202C/zh
Publication of JP2003151512A publication Critical patent/JP2003151512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831939B2 publication Critical patent/JP3831939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発電要素をフィルム状の外装部材に封入した構造を備えた、例えばリチウムイオンポリマー二次電池のような電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ノートブック型パーソナルコンピュータ,カメラ一体型VTR(Videotape Recorder;ビデオテープレコーダ)あるいは携帯電話などのポータブル電子機器が次々に出現し、その小型化および軽量化が図られている。それに伴い、携帯可能なポータブル電源として二次電池が脚光を浴び、更に高いエネルギー密度を得るための活発な研究が行われている。そのような中、鉛二次電池あるいはニッケルカドミウム二次電池などの水系電解液二次電池よりも高いエネルギー密度を有する二次電池として、非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池が提案され、実用化が始まっている。
【0003】
従来、リチウムイオン二次電池では、イオン伝導を司る物質として非水溶媒にリチウム塩を溶解させた液状の電解質(電解液)が用いられてきた。そのため、液漏れを防止するために外装部材として金属製の容器を用い、電池内部の気密性を厳重に確保する必要があった。しかし、外装部材に金属製の容器を用いると、薄くて大面積のシート型電池,薄くて小面積のカード型電池あるいは柔軟でより自由度の高い形状の電池などを作製することが極めて困難であった。
【0004】
そこで、電解液に代えて、リチウム塩を含有する電解液を高分子材料に保持させたゲル状の電解質を用いた二次電池が提案されている。この電池では、液漏れの問題がないので、外装部材にラミネートフィルムを用いることができ、一層の小型化,軽量化および薄型化を図ることができると共に、形状の自由度が高いものを実現することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、外装部材にラミネートフィルムを使用すると、高温保存の際に電池内部で発生するガスにより、電池の膨れが顕著に現れるという問題があった。電池の膨れの最大の原因としては、電解液成分の蒸気による膨張が挙げられる。また、電解液の分解により発生する水素ガス,炭酸ガス等も電池の膨れを招く。
【0006】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高温保存の際のガス発生による膨れを改善することができるようにした電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明による電池は、起電能力を有する発電要素と、内部に発電要素を収容するフィルム状の外装部材と、発電要素と外装部材との間に設けられた絶縁性の両面粘着テープとを備え、両面粘着テープは、薄板状のテープ層とこのテープ層の両面に接着剤が施された層を備えたものである。
【0008】
本発明による電池では、発電要素と外装部材との間に絶縁性の両面粘着テープが介在し、この両面粘着テープにより発電要素と外装部材とが接着されているので、高温保存の際にガスが発生しても、外装部材の形状変化を抑える。すなわち、この両面粘着テープは、フィルム状の外装部材に、缶と同程度の形状の一定性ないし固定性を与える。よって、電池の膨れが改善される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0010】
図1は本発明の第1の実施の形態に係る二次電池1を分解して表すものであり、図2は、図1に示した巻回電極体20のII−II線に沿った断面構造を表すものである。なお、ここでは、リチウム(Li)を電極反応種として用いる二次電池の場合について説明する。
【0011】
この二次電池1は、発電要素である偏平な形状の巻回電極体20を、外装部材30a,30bの間に、両面粘着テープ40a,40bを介して挟み込んだ構成を有している。外装部材30a,30bは、図3に示したように、絶縁性樹脂層31,例えばアルミニウムからなる金属箔32および熱融着樹脂層33をこの順に積層して貼り合わせてなる金属ラミネートフィルム、すなわちアルミラミネートフィルムである。絶縁性樹脂層31は例えばナイロン,ポリエステル,ポリエチレンテレフタレート(PET)等により構成されている。熱融着樹脂層33は例えば無延伸ポリプロピレン(CPP),ポリエチレン(PE)等により構成されている。
【0012】
両面粘着テープ40a,40bは、巻回電極体20と外装部材30a,30bとを接着するためのものであり、絶縁性を有する。両面粘着テープ40a,40bは、図4に示したように、薄板状のテープ層41の両面に接着剤層42,43を形成した構成を有する。前記テープ層41は、例えば、ポリプロピレンおよびポリイミドからなる群のうちの少なくとも1種を含んで構成されていることが好ましい。しかしながら、ポリエチレン,セロハンなど吸湿性の高い樹脂は、二次電池1の内部に水分を侵入させる原因となる虞があるので好ましくない。
【0013】
巻回電極体20は、負極22と正極21とを、例えば微多孔性ポリオレフィンフィルムからなるセパレータ24を介して順次に積層し、巻回した構成を有している。正極21にはアルミニウムなどよりなる正極タブ26が接続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極タブ27が接続されている。正極タブ26および負極タブ27と外装部材30a,30bとの間には、例えば密着フィルム28が挿入され、外装部材30a,30bから正極タブ26および負極タブ27を導出させるようにしている。なお、密着フィルム28は、絶縁性を確保すると共に、正極タブ26および負極タブ27と外装部材30a,30bとの接着性を向上させるためのものである。
【0014】
正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体層21aの両面に正極合剤層21bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、正極集電体層21aの片面のみに正極合剤層21bを設けるようにしてもよい。正極集電体層21aは、例えば、厚みが5μm〜50μm程度であり、アルミニウム箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。正極合剤層21bの厚みは、例えば、80μm〜250μmである。この厚みは、正極合剤層21bが正極集電体層21aの両面に設けられている場合には、その合計の厚みである。
【0015】
正極合剤層21bは、例えば、正極活物質を含み、必要に応じてカーボンブラックあるいはグラファイトなどの導電剤と、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤と共に構成されている。正極活物質としては、例えば、V2 5 あるいはリチウム複合酸化物などの金属酸化物、TiS2 あるいはMoS2 などの金属硫化物、またはポリアセチレンあるいはポリピロールなどの高分子材料が挙げられ、これらのうちのいずれか1種または2種以上を混合して用いてもよい。
【0016】
中でも、金属酸化物は、リチウムとの反応性が低く、リチウム合金を形成しにくいので好ましく、特に、リチウム複合酸化物は、電圧を高くすることができ、エネルギー密度を高くすることができるので好ましい。このリチウム複合酸化物としては、例えば、化学式Lix MO2 で表されるものが挙げられる。式中、Mは1種類以上の遷移金属元素、特にコバルト(Co),ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)のうちの少なくとも1種が好ましい。xの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10である。このようなリチウム複合酸化物の具体例としては、LiCO2 ,LiNiy Co1-y 2 (但し、0<y<1),LiMn2 4 などが挙げられる。
【0017】
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体層22aの両面に負極合剤層22bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、負極集電体層22aの片面のみに負極合剤層22bを設けるようにしてもよい。負極集電体層22aは、良好な電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度を有する銅箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。特に、銅箔は高い電気伝導性を有するので最も好ましい。負極集電体層22aの厚みは、例えば、6μm〜40μm程度であることが好ましい。6μmよりも薄いと機械的強度が低下し、製造工程において負極集電体層22aが断裂しやすく、生産効率が低下してしまうからであり、40μmよりも厚いと電池内における負極集電体層22aの体積比が必要以上に大きくなり、エネルギー密度を高くすることが難しくなるからである。負極合剤層22bの厚みは、例えば、80μm〜250μmである。この厚みは、負極合剤層22bが負極集電体層22aの両面に設けられている場合には、その合計の厚みである。
【0018】
負極合剤層22bは、例えば、負極活物質を含み、必要に応じてポリフッ化ビニリデンなどの結着剤と共に構成されている。負極活物質としては、リチウムを吸蔵および離脱することが可能な負極材料を含有することが好ましい。なお、本明細書においてリチウムの吸蔵・離脱というのは、リチウムイオンがそのイオン性を失うことなく電気化学的に吸蔵・離脱されることを言う。これは、リチウムが完全なイオン状態で存在する場合のみならず、完全なイオン状態とは言えない状態で存在する場合も含む。これらに該当する場合としては、例えば、黒鉛に対するリチウムイオンの電気化学的なインターカレーション反応による吸蔵が挙げられる。また、金属間化合物を含む合金へのリチウムの吸蔵、あるいは合金の形成によるリチウムの吸蔵も挙げることができる。
【0019】
リチウムを吸蔵および離脱することが可能な負極材料としては、炭素材料,金属酸化物あるいは高分子材料などが挙げられる。炭素材料としては、例えば、熱分解炭素類,コークス類,黒鉛類,ガラス状炭素類,有機高分子化合物焼成体,炭素繊維,球状炭素あるいは活性炭などがある。このうち、コークス類には、ピッチコークス,ニードルコークスあるいは石油コークスなどがあり、有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、炭素繊維には、メソフェーズカーボンファイバーなどがあり、球状炭素には、メソフェーズカーボンマイクロビーズなどがある。また、金属酸化物としては、酸化鉄,酸化ルテニウムあるいは酸化モリブテンなどが挙げられ、高分子材料としてはポリアセチレンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
【0020】
リチウムを吸臓・離脱可能な負極材料としては、また、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体、合金または化合物も挙げられる。なお、合金には、2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とからなるものも含める。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうち2種以上が共存するものがある。
【0021】
このような金属あるいは半金属元素としては、例えば、スズ(Sn),鉛(Pb),アルミニウム,インジウム(In),ケイ素(Si),亜鉛(Zn),アンチモン(Sb),ビスマス(Bi),ガリウム(Ga),ゲルマニウム(Ge),ヒ素(As),銀(Ag),ハフニウム(Hf),ジルコニウム(Zr)およびイットリウム(Y)が挙げられる。これらの合金あるいは化合物としては、例えば、化学式Mas Mbt Liu 、あるいは化学式Map Mcq Mdr で表されるものが挙げられる。これら化学式において、Maはリチウムと合金を形成可能な金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、MbはリチウムおよびMa以外の金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、Mcは非金属元素の少なくとも1種を表し、MdはMa以外の金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表す。また、s、t、u、p、qおよびrの値はそれぞれs>0、t≧0、u≧0、p>0、q>0、r≧0である。
【0022】
中でも、4B族の金属元素あるいは半金属元素の単体、合金または化合物が好ましく、特に好ましいのはケイ素あるいはスズ、またはこれらの合金あるいは化合物である。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
【0023】
このような合金あるいは化合物について具体的に例を挙げれば、LiAl、AlSb、CuMgSb、SiB4 、SiB6 、Mg2 Si、Mg2 Sn、Ni2 Si、TiSi2 、MoSi2 、CoSi2 、NiSi2 、CaSi2 、CrSi2 、Cu5 Si、FeSi2 、MnSi2 、NbSi2 、TaSi2 、VSi2 、WSi2 、ZnSi2 、SiC、Si3 4 、Si2 2 O、SiOv (0<v≦2)、SnOw (0<w≦2)、SnSiO3 、LiSiOあるいはLiSnOなどがある。
【0024】
リチウムを吸蔵・離脱可能な負極材料としては、これらのうちのいずれか1種または2種以上を混合して用いてもよい。
【0025】
正極合剤層21bおよび負極合剤層22bの上に、ゲル状の電解質よりなる電解質層23が形成されている。ゲル状の電解質は、例えば、溶媒に電解質塩であるリチウム塩を溶解させた電解液を高分子化合物に保持させたものである。高分子化合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン,ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドあるいはポリメタクリロニトリルなどが挙げられ、使用形態などに応じてこれらのうちのいずれか1種または2種以上を混合して用いてもよい。
【0026】
リチウム塩としては、例えば、LiPF6 、LiBF4 、LiCF3 SO3 、LiN(CF3 SO2 2 あるいはLiN(C2 5 SO2 2 が挙げられ、これらのうちのいずれか1種または2種以上を混合して用いてもよい。
【0027】
溶媒は、電解質塩を溶解し解離させるものである。溶媒としては、例えば、従来より使用されている種々の非水溶媒を用いることができる。具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、2,4−ジフルオロアニソール、2,6−ジフルオロアニソールあるいは4−ブロモベラトロールが挙げられ、これらのうちのいずれか1種または2種類以上を混合して用いてもよい。
【0028】
セパレータ24は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものであり、例えば、イオン透過度が大きく、所定の機械的強度を有する絶縁性の薄膜が用いられる。具体的には、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどのポリオレフィン系の材料よりなる多孔質膜、またはセラミック性の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜が用いられ、これら2種以上の多孔質膜を積層して用いてもよい。セパレータ24の厚さは、機械的強度および電池内容積を考慮して1μm以上20μm以下とすることが好ましい。
【0029】
なお、電解質層23として液状の電解質を用い、セパレータ24にこの液状の電解質を含浸させるようにしてもよい。液状の電解質は、例えば、溶媒と、電解質塩であるリチウム塩とを含んで構成される。
【0030】
また、電解質層23として固体状の電解質を用いてもよい。固体状の電解質には、例えば、イオン導電性を有する高分子化合物に電解質塩を分散させた有機固体電解質、またはイオン伝導性セラミックス,イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などよりなる無機固体電解質がある。有機固体電解質における高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、またはポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物あるいはアクリレート系高分子化合物を単独あるいは混合して、または分子中に共重合させて用いられる。なお、固体状の電解質を用いる場合には、セパレータ24を除去してもよい。
【0031】
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
【0032】
まず、例えば、正極活物質と導電剤と結着剤とを混合して正極合剤を調製したのち、N−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散して正極合剤スラリーとする。正極合剤スラリーを作製したのち、例えば、この正極合剤スラリーをアルミニウム(Al)箔,ニッケル(Ni)箔あるいはステンレス箔などの金属箔よりなる正極集電体層21aの両面あるいは片面に塗布し乾燥させ、圧縮成型して正極合剤層21bを形成し、正極21を作製する。このとき、正極集電体層21aの一端部には正極合剤スラリーを塗布せず、端部を露呈させる。
【0033】
次いで、例えば、負極活物質と結着剤とを混合して負極合剤を調製したのち、N−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散して負極合剤スラリーとする。負極合剤スラリーを作製したのち、例えば、この負極合剤スラリーを銅(Cu)箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔よりなる負極集電体層22aの両面あるいは片面に塗布し乾燥させ、圧縮成型して負極合剤層22bを形成し負極22を作製する。このとき、負極集電体層22aの一端部には負極合剤を塗布せず、端部を露呈させる。
【0034】
負極22を作製したのち、例えば、正極集電体層21aの露呈部分に正極タブ26を、負極集電体層22aの露呈部分に負極タブ27を、それぞれ抵抗溶接あるいは超音波溶接などにより取り付ける。正極タブ26および負極タブ27は、それぞれ、電気伝導性をもつ金属または合金により形成することができる。例えば、正極タブ26はアルミニウム、負極タブ27はニッケルにより形成することが好ましい。
【0035】
次いで、例えば、正極合剤層21bおよび負極合剤層22bの上に、ゲル状の電解質よりなる電解質層23を形成する。電解質層23を形成したのち、例えば、図2に示したようにセパレータ24,電解質層23を形成した正極21,セパレータ24,電解質層23を形成した負極22を順次積層して巻回し、最外周部に保護テープ25を例えば接着して巻回電極体20を形成する。
【0036】
巻回電極体20を形成したのち、例えば、図3に示したようなアルミラミネートフィルムよりなる外装部材30a,30bを用意し、図4に示したような両面粘着テープ40a,40bを介して巻回電極体20を外装部材30a,30bの間に挟み込み、減圧雰囲気中において外装部材30a,30bを両面粘着テープ40a,40bにより巻回電極体20に圧着させると共に、熱融着樹脂層33を用いて外装部材30a,30bの外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極タブ26および負極タブ27と外装部材30a,30bとの間に例えば密着フィルム28を挿入し、外装部材30a,30bから正極タブ26および負極タブ27を導出させる。これにより二次電池1の組み立てが終了する。なお、二次電池1の形状は、図1および図2に示したような形状に限らず、他の形状としてもよい。
【0037】
二次電池1を組み立てたのち、例えば、加圧および熟成工程を経て二次電池1が完成する。
【0038】
このように本実施の形態によれば、外装部材30a,30bと巻回電極体20との間に、テープ層41の両面に接着剤層42,43を形成した両面粘着テープ40a,40bが介在し、この両面粘着テープ40a,40bにより外装部材30a,30bと巻回電極体20とが接着されているので、高温保存の際にガスが発生しても、外装部材30a,30bの形状変化が抑えられる。すなわち、両面粘着テープ40a,40bは、外装部材30a,30bに、缶と同程度の形状の一定性ないし固定性を与える。よって、二次電池1の膨れを改善することができる。
【0039】
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態に係る二次電池は、両面粘着テープ40a,40bの構成が異なることを除き、他は第1の実施の形態と同様の構成を有しており、同様にして製造することができる。よって、ここでは、図1を参照し、同一の符号を用いて説明する。なお、同一部分についての詳細な説明は省略する。
【0040】
両面粘着テープ40a,40bは、マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂により構成されている。マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂の融点は、100〜200℃の範囲内、より好ましくは140〜180℃の範囲内の温度であることが望ましい。100℃より低いと二次電池1の保存温度によっては融解してしまう虞があり、また、200℃より高いと融着工程において不具合を生じる虞があるからである。
【0041】
このように本実施の形態によれば、外装部材30a,30bと巻回電極体20との間に、マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂よりなる両面粘着テープ40a,40bが介在し、この両面粘着テープ40a,40bにより外装部材30a,30bと巻回電極体20とが接着されているので、第1の実施の形態と同様に、高温保存の際のガス発生による二次電池1の膨れを改善することができる。
【0042】
【実施例】
更に、本発明の具体的な実施例について図1〜4を参照して詳細に説明する。
【0043】
(実施例1,2)
まず、正極材料であるコバルト酸リチウム(LiCoO2 )95質量%と、導電剤である黒鉛2質量%と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン3質量%とを混合して正極合剤を調製した。続いて、この正極合剤に溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンを加えて、ホモジナイザーで撹拌混合し、正極合剤スラリーとした。次いで、この正極合剤スラリーをアルミニウム箔よりなる正極集電体層21aの両面に均一に塗布して、乾燥させた。そののち、ローラープレス機により圧縮成型して正極合剤層21bを形成し、所定の大きさに裁断してシート状の正極21を作製した。
【0044】
また、負極材料である平均粒径25μmのメソフェーズカーボンマイクロビーズ87質量%および黒鉛3質量%と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン10質量%とを混合して負極合剤を調製した。続いて、この負極合剤に溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンを加えて、ホモジナイザーで撹拌混合し、負極合剤スラリーとした。次いで、この負極合剤スラリーを銅箔よりなる負極集電体層22aの両面に均一に塗布して、乾燥させた。そののち、ローラープレス機により圧縮成型して負極合剤層22bを形成し、所定の大きさに裁断してシート状の負極22を作製した。
【0045】
更に、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとを混合した溶媒に、LiPF6 を溶解させ、電解液を作製した。そののち、この電解液と、高分子材料であるポリフッ化ビニリデンと、高分子材料の溶剤であるジメチルーカーボネートとを混合撹拌し、電解質を作製した。
【0046】
正極21,負極22および電解質を作製したのち、正極集電体層21aに正極タブ26を取り付けると共に、正極合剤層21bの上に電解質を塗布し、ジメチルカーボネートを揮発させ、電解質層23を形成した。また、負極集電体層22aに負極タブ27を取り付けると共に、負極合剤層22bの上に電解質を塗布し、ジメチルカーボネートを揮発させ、電解質層23を形成した。続いて、厚み9μmの微孔性ポリエチレンフィルムよりなるセパレータ24を用意し、セパレータ24,正極21,セパレータ24,負極22の順に積層して、巻回し、保護テープ25を接着して偏平な形状の巻回電極体20とした。
【0047】
巻回電極体20を形成したのち、アルミラミネートフィルムよりなる外装部材30a,30bを用意し、正極タブ26および負極タブ27と外装部材30a,30bとの間に密着フィルム28を配置して、巻回電極体20を真空包装し、二次電池1を組み立てた。このとき、外装部材30a,30bと巻回電極体20との間に、テープ層41の両面に接着剤層42,43を形成した構成を有する両面粘着テープ40a,40bを介在させるようにした。表1に、両面粘着テープ40a,40bのテープ層41の材料を示す。
【0048】
【表1】
Figure 0003831939
【0049】
得られた二次電池1について、4.2Vに充電した状態で60℃のオーブンに1週間保存し、保存前と保存後の膨れを調べた。得られた結果を表1に示す。
【0050】
(実施例3〜8)
マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂よりなる接着層40a,40bを用いたことを除き、他は実施例1と同様にして二次電池1を作製した。その際、マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂の融点は実施例3〜8で表1に示したように変化させた。実施例3〜8についても実施例1と同様にして、4.2Vに充電した状態で、60℃のオーブンに1週間保存し、保存前と保存後の膨れを調べた。得られた結果を表2に示す。
【0051】
【表2】
Figure 0003831939
【0052】
本実施例に対する比較例として、両面粘着テープ40a,40bを設けないことを除き、他は本実施例と同様にして二次電池を作製した。比較例の二次電池についても、本実施例と同様にして、4.2Vに充電した状態で、60℃のオーブンに1週間保存し、保存前と保存後の膨れを調べた。それらの結果も表1および表2に示す。
【0053】
表1および表2から分かるように、実施例1〜8保存後の膨れが小さかった。すなわち、両面粘着テープ40a,40bを設けるようにすれば、高温保存時の膨れが改善できることが分かった。
【0054】
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、巻回電極体20をアルミラミネートフィルムよりなる外装部材30a,30bの内部に封入するようにしたが、他のラミネートフィルムよりなる外装部材の内部に封入するようにしてもよい。
【0055】
また、上記実施の形態および実施例では、ゲル状の電解質よりなる電解質層23を形成するようにしたが、イオン伝導性を有する高分子化合物に電解質塩を分散させた固体状の有機電解質、あるいは固体状の無機電解質などよりなる電解質層としてもよい。このような固体状の有機電解質層は、電極反応層上に流動性のある電解質層を塗布したのち、非水溶媒を完全に蒸発させることにより得ることができる。
【0056】
更に、上記実施の形態および実施例では、正極21および負極22を巻回するようにしたが、正極および負極を折り畳んだりあるいは積み重ねてもよい。
【0057】
加えて、上記実施の形態および実施例では、2枚の外装部材30a,30bを張り合わせてその内部に巻回電極体20を封入するようにしたが、1枚の外装部材を折り曲げて外縁部を密着させ、巻回電極体20を封入するなど、他の方法により封入するようにしてもよい。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1ないし請求項のいずれか1に記載の電池によれば、外装部材と発電要素との間に、絶縁性の両面粘着テープが介在し、この両面粘着テープにより外装部材と発電要素とが接着されているので、高温保存の際のガス発生による電池の膨れを改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る二次電池を分解して表す分解斜視図である。
【図2】図1に示した巻回電極体のII−II線に沿った断面図である。
【図3】図1に示した外装部材の概略構成を表す断面図である。
【図4】図1に示した接着層の概略構成を表す断面図である。
【符号の説明】
1…二次電池、20…巻回電極体、21…正極、21a…正極集電体層、21b…正極合剤層、22…負極、22a…負極集電体層、22b…負極合剤層、23…電解質層、24…セパレータ、25…保護テープ、26…正極タブ、27…負極タブ、28…密着フィルム、30a,30b…外装部材、31…絶縁性樹脂層、32…金属箔、33…熱融着樹脂層、40a,40b…両面粘着テープ、41…テープ層、42,43…接着剤層

Claims (8)

  1. 起電能力を有する発電要素と、
    内部に前記発電要素を収容するフィルム状の外装部材と、
    前記発電要素と前記外装部材との間に設けられた絶縁性の両面粘着テープを備え、
    前記両面粘着テープは、薄板状のテープ層とこのテープ層の両面に接着剤が施された層を備えた
    ことを特徴とする電池。
  2. 前記テープ層は、ポリプロピレンおよびポリイミドからなる群のうちの少なくとも1種を含む
    ことを特徴とする請求項記載の電池。
  3. 前記両面粘着テープは、マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂により構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の電池。
  4. 前記外装部材が、第1の樹脂層,金属箔および第2の樹脂層をこの順に積層してなる金属ラミネートフィルムにより構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の電池。
  5. 前記発電要素は、正極と負極とを電解質を介して積層し、巻回した構成を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の電池。
  6. 前記電解質は、高分子材料を含む
    ことを特徴とする請求項記載の電池。
  7. 前記正極は、正極集電体層とこの正極集電体層の両面に形成された正極合剤層とを有し、
    前記負極は、負極集電体層とこの負極集電体層の両面に形成された負極合剤層とを有することを特徴とする請求項記載の電池。
  8. 前記正極は、正極活物質に、リチウム(Li)と酸素(O)とを含むリチウム複合酸化物を含有し、前記負極は、負極活物質に、リチウムを吸蔵および離脱することが可能な負極材料を含有する
    ことを特徴とする請求項記載の電池。
JP2001346588A 2001-11-12 2001-11-12 電池 Expired - Lifetime JP3831939B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346588A JP3831939B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 電池
PCT/JP2002/011669 WO2003043105A1 (fr) 2001-11-12 2002-11-08 Cellule electrique
EP02780053.1A EP1445806B1 (en) 2001-11-12 2002-11-08 Electric cell
US10/466,042 US8431265B2 (en) 2001-11-12 2002-11-08 Electric cell
EP12001309.9A EP2461391B1 (en) 2001-11-12 2002-11-08 Battery
CNB028035720A CN1315202C (zh) 2001-11-12 2002-11-08 电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346588A JP3831939B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151512A JP2003151512A (ja) 2003-05-23
JP3831939B2 true JP3831939B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19159739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346588A Expired - Lifetime JP3831939B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8431265B2 (ja)
EP (2) EP2461391B1 (ja)
JP (1) JP3831939B2 (ja)
CN (1) CN1315202C (ja)
WO (1) WO2003043105A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130138113A (ko) * 2012-06-08 2013-12-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리셀

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5201325B2 (ja) * 2005-02-24 2013-06-05 ソニー株式会社 電池
JP2008047398A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2009211937A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
KR101199125B1 (ko) * 2010-09-02 2012-11-09 삼성에스디아이 주식회사 벤딩영역을 갖는 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP5579863B2 (ja) * 2010-10-04 2014-08-27 エルジー・ケム・リミテッド シールテープ及びこれを用いた二次電池
KR101182282B1 (ko) 2010-10-12 2012-09-12 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US8709645B2 (en) * 2011-07-01 2014-04-29 Apple Inc. Battery pouch sheet edge insulation
DE102012211653A1 (de) * 2012-07-04 2014-05-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeichermodul aus mehreren prismatischen Speicherzellen
JP6103342B2 (ja) 2012-09-13 2017-03-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR101972601B1 (ko) * 2012-11-23 2019-04-25 에스케이이노베이션 주식회사 파우치형 이차전지용 내장프레임 및 상기 내장프레임을 갖는 이차전지
CN103682410B (zh) * 2013-12-23 2017-07-04 宁德新能源科技有限公司 一种可挠式电池组
US9780344B2 (en) * 2014-10-22 2017-10-03 Lat Enterprises Portable battery pack comprising a battery enclosed by a wearable and replaceable pouch or skin
KR20160134761A (ko) 2014-03-19 2016-11-23 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 시트 적층형 리튬 이온 2차 전지 및 시트 적층형 리튬 이온 2차 전지의 제조 방법
KR102330760B1 (ko) 2014-11-18 2021-11-23 니폰 제온 가부시키가이샤 전극 구성체 고정용 양면 테이프 및 이차전지
JP6592891B2 (ja) * 2014-12-22 2019-10-23 日清紡ホールディングス株式会社 二次電池用電解液および二次電池
WO2018180405A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 電極構成体固定用接着剤及び電気化学素子
WO2019039409A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 株式会社村田製作所 積層型電池
KR20200039730A (ko) * 2017-09-13 2020-04-16 후지필름 가부시키가이샤 전고체 이차전지, 전고체 이차전지용 외장재 및 전고체 이차전지의 제조 방법
JP7361487B2 (ja) * 2019-04-10 2023-10-16 株式会社レゾナック・パッケージング 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP7306576B2 (ja) * 2020-04-30 2023-07-11 株式会社村田製作所 二次電池
CN114497750B (zh) * 2022-03-30 2022-07-05 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置和电子装置
US20240322315A1 (en) * 2023-03-26 2024-09-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery including modified polyolefin binder

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758611B2 (ja) 1989-12-08 1995-06-21 日本電信電話株式会社 電池用フィルム基板
US5196280A (en) * 1991-07-08 1993-03-23 Motorola, Inc. Adhesive pad with a shrinkable layer
JPH09106792A (ja) * 1995-08-07 1997-04-22 Nitto Denko Corp 電池用接着剤又は粘着剤もしくは粘着テープ・シート
JPH09288998A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
EP0895296B1 (en) * 1997-07-23 2003-06-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Sheet-like sealed non-aqueous electrolyte cell
JPH1186842A (ja) 1997-09-11 1999-03-30 Showa Alum Corp 表面処理した電池用端子
CN1293651C (zh) 1998-02-05 2007-01-03 大日本印刷株式会社 电池盒形成片和电池组件
JP3829502B2 (ja) * 1998-10-30 2006-10-04 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP3830008B2 (ja) 1998-10-30 2006-10-04 ソニー株式会社 非水電解質電池
EP1049180A4 (en) * 1998-11-06 2004-08-11 Japan Storage Battery Co Ltd NON-AQUEOUS SECONDARY ELECTROLYTIC CELL
JP2000215861A (ja) 1999-01-21 2000-08-04 Dainippon Printing Co Ltd 電池ケ―ス用シ―トの製造方法
US7285334B1 (en) 1999-04-08 2007-10-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Material for packaging cell, bag for packaging cell, and its production method
JP4121053B2 (ja) * 1999-10-28 2008-07-16 日立マクセル株式会社 ポリマー電解質電池
JP3611765B2 (ja) * 1999-12-09 2005-01-19 シャープ株式会社 二次電池及びそれを用いた電子機器
JP2001351692A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Gs-Melcotec Co Ltd 電 池
JP4412840B2 (ja) * 2000-10-11 2010-02-10 パナソニック株式会社 リチウムポリマー電池およびその製造法
JP4132647B2 (ja) * 2000-11-21 2008-08-13 シャープ株式会社 薄型二次電池
CN1204648C (zh) * 2001-02-28 2005-06-01 东芝株式会社 非水电解质及非水电解质二次电池
KR100472504B1 (ko) * 2002-06-17 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 보강구조가 개선된 파우치형 이차전지

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130138113A (ko) * 2012-06-08 2013-12-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리셀
KR102028173B1 (ko) 2012-06-08 2019-10-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리셀

Also Published As

Publication number Publication date
EP1445806A1 (en) 2004-08-11
JP2003151512A (ja) 2003-05-23
CN1701450A (zh) 2005-11-23
EP1445806A4 (en) 2009-06-24
EP1445806B1 (en) 2016-06-08
US8431265B2 (en) 2013-04-30
US20040045597A1 (en) 2004-03-11
EP2461391B1 (en) 2016-06-08
CN1315202C (zh) 2007-05-09
WO2003043105A1 (fr) 2003-05-22
EP2461391A1 (en) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3831939B2 (ja) 電池
JP4644899B2 (ja) 電極及び電池、並びにそれらの製造方法
KR100767196B1 (ko) 고체 전해질 전지
JP4840302B2 (ja) セパレータおよびこれを用いた電池
JP2000277066A (ja) 非水電解質二次電池
KR101598650B1 (ko) 음극 및 이를 포함하는 고용량 리튬이차전지
JP2002042775A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003123767A (ja) 集電体,電極および電池
KR101030921B1 (ko) 전지
JP4449214B2 (ja) 非水電解質電池
JP2001273930A (ja) ポリマー電池の製造方法
JP2003086251A (ja) 二次電池の製造方法
JP3410027B2 (ja) 非水電解質電池
JP2003059538A (ja) 電池の製造方法
CN112640183A (zh) 二次电池
JP2004139749A (ja) 二次電池および外装材ならびに積層フィルム
JP2010021043A (ja) セパレータ、セパレータの製造方法および電池
JP2003123732A (ja) リチウムイオンポリマ電池及びその製造方法
JP2000243427A (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
JP2001229888A (ja) 薄型電池
JP2004047183A (ja) 電解質およびそれを用いた電池
JPH0896839A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2003100901A1 (en) Lithium secondary battery and its fabrication
JP3482591B2 (ja) 非水電解質電池
WO2020059873A1 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3831939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term