JP3410027B2 - 非水電解質電池 - Google Patents
非水電解質電池Info
- Publication number
- JP3410027B2 JP3410027B2 JP23001798A JP23001798A JP3410027B2 JP 3410027 B2 JP3410027 B2 JP 3410027B2 JP 23001798 A JP23001798 A JP 23001798A JP 23001798 A JP23001798 A JP 23001798A JP 3410027 B2 JP3410027 B2 JP 3410027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- carbonate
- electrolyte
- solvent
- propylene carbonate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
属する。 【0002】 【従来の技術】近年、携帯用無線電話、携帯用パソコ
ン、携帯用ビデオカメラ等の電子機器が開発され、各種
電子機器が携帯可能な程度に小型化されている。それに
伴って、内蔵される電池としても、高エネルギー密度を
有し、且つ軽量なものが採用されている。そのような要
求を満たす典型的な電池は、特にリチウム金属やリチウ
ム合金等の活物質、リチウムイオンをホスト物質(ここ
でホスト物質とは、リチウムイオンを吸蔵及び放出でき
る物質をいう。)である炭素に吸蔵させた層間化合物等
のリチウム系を負極材料とし、LiClO4、LiPF6
等のリチウム塩を溶解した非プロトン性の有機溶媒を電
解液とするリチウム系二次電池である。 【0003】リチウム系二次電池は、上記の負極材料を
その支持体である負極集電体に保持してなる負極板、リ
チウムニッケル複合酸化物のようにリチウムイオンと可
逆的に電気化学反応をする正極活物質をその支持体であ
る正極集電体に保持してなる正極板、電解液を保持する
とともに負極板と正極板との間に介在して両極の短絡を
防止するセパレータからなっている。そして、短冊形状
又は円筒形状の電池の場合、上記正極板、セパレータ及
び負極板は、いずれも薄いシートないし箔状に成形され
たものを順に積層し、又は積層した後に螺旋状に巻いて
電池容器に収納される。なお、極板の集電体としては、
それ自体の導電性が必要であることから、銅、アルミニ
ウムなどの金属の箔が用いられていた。 【0004】また、リチウム系二次電池に限らず電池を
電源とする機器の場合、機器全体の軽量化及び安全化の
要請は尽きることがない。さらには、電池性能が既存品
以上であって、軽く、しかも安全であるほどユーザーに
好まれる。その目的を達成するために、樹脂などの電気
絶縁性薄膜を電池容器に用いることを特徴とする非水電
解質二次電池がすでに提案されている(特願平10−1
00038号)。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】この提案の電池におい
ては、金属ラミネート樹脂シートを電池ケース(以下、
ラミネートケース)として用いる。そして、この金属ラ
ミネート樹脂シートを熱溶着して電池を封口している。
従来から使用されている金属製の剛性のあるものと比較
して、このラミネートケースは外力に対して弱く、変形
しやすい。そのため、特に高温下にて放置した場合、電
解液が気化したり、正極・負極活物質表面での酸化や還
元による電解液の電気化学的分解または熱分解により、
電池内において過度の気体が発生し、電池内圧の上昇に
よってラミネートケースを用いた電池は膨張変形してし
まう。 【0006】一方、リチウム系電池では、高電圧を得る
ことができるため、耐電圧特性に優れた電解液の選択が
望ましく、その候補としてはプロピレンカーボネートが
あげられるが、負極に炭素材料を用いた場合にはプロピ
レンカーボネートが分解されてしまう。よって、負極と
して炭素材料を用いた非水電解質電池の電解液には、電
解液としての利点を有しているにもかかわらず、プロピ
レンカーボネートの使用は不適当であった。 【0007】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてな
されたものであり、耐高温特性、耐電圧特性等に優れた
非水電解質電池を提供することを目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】第一の発明である非水電
解質電池は、金属ラミネート樹脂シートからなる電池容
器に、正極とセパレータと炭素材料からなる負極とを有
する巻回扁平状発電要素と、電解液とを備えており、前
記電解液の溶媒がビニレンカーボネートとプロピレンカ
ーボネートと鎖状炭酸エステルとの混合溶媒であり、前
記ビニレンカーボネートの全溶媒に対する組成をA体積
%とし、前記プロピレンカーボネートの全溶媒に対する
組成をB体積%とすると、10≦(A+B)≦50(た
だし、A≠0かつB≠0)および3≦A≦20であるこ
とを特徴とする。 【0009】 【0010】 【0011】 【0012】本発明になる電池において、集電体として
電気絶縁性薄膜の両面又は片面に導電性薄膜を設けたも
のとすることにより、電池を軽量化することが可能であ
る。 【0013】電解液に含まれる塩としては、従来の非水
電解質電池の電解液に用いられているLiPF6を使用
してもよいが、リチウムイミド塩は300℃付近まで熱
分解反応を起こさず、LiPF6が45℃付近から熱分
解することと比較すると格段に熱安定性が優れているた
め、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiCF3C
O2およびLiCF3SO3の群から選択される少なくと
も一種の塩と混合して用いると、電池を高温下で放置し
た時の気体発生量を効果的に減少させることが可能であ
り、本発明における溶媒と組合せることによって、さら
に大きな効果が得られる。 【0014】 【発明の実施の形態】発明の一実施の形態を実施例にも
とづき、説明する。また、電解液中の溶媒は、プロピレ
ンカーボネートが全溶媒の10、20、30および40
vol%となるものを、それぞれベースとして、ビニレ
ンカーボネートとジエチルカーボネートの体積比を変え
た組成のものを用いた。 【0015】まず、電解液中の溶媒組成において、プロ
ピレンカーボネートが10vol%である場合のものに
ついて示す。 【0016】 【実施例1】本発明になる実施例1の非水電解質二次電
池の断面構造を図2に示す。図2において100は非水
電解質二次電池で、テープ状の極板を扁平状に巻回して
なる電池発電要素30に電解液を含浸したのち、アルミ
ニウムラミネートシートからなる電池容器9に気密封入
してなっている。 【0017】図1は電池発電要素30を構成する極板の
断面を示したものであり、図1において、1は正極合剤
層、2は正極集電体層、3は絶縁性材料である絶縁体
層、4は負極集電体層、5負極合剤層、6は隔離体であ
り、これらが順に積層されて極板20を構成している。
隔離体6は、ここではポリエチレン製の微多孔膜であ
る。 【0018】正極合剤層lは、結着剤であるポリフッ化
ビニリデン6重量部と導電剤であるアセチレンブラック
3重量部と活物質であるLiCo0.15Ni0.82Al0.03
O2、91重量部に溶媒としてのN−メチルピロリドン
を適宜加えて混合した活物質ペーストを、乾燥後の塗工
重量が2.44g/100cm2となるよう正極集電体
層2に塗布・乾燥し、厚さが70μmになるようにプレ
スして形成した。ただし、リード取付け部分には正極合
剤層2を未塗布とした。 【0019】正極集電体層2は、厚さが2μmのアルミ
ニウム箔を絶縁体層3の両面に蒸着形成したものであ
る。絶縁体層3としては、厚さ10μmのポリエチレン
テレフタレート樹脂フィルムを用いた。 【0020】負極合剤層5は、黒鉛92重量部とポリフ
ッ化ビニリデン8重量部との混合物にN−メチルピロリ
ドンを適宜加えて混合した負極ペーストを塗工重量が
1.20g/100cm2となるよう負極集電体層4に
塗布・乾燥し、厚さが80μmになるようにプレスして
形成した。負極集電体層4は、厚さ3μmの銅からな
り、先ずニッケルを蒸着し、さらに3μmの銅を電解メ
ッキすることにより形成した。 ただし、リード取付け
部分には負極合剤層5を未塗布とした。 【0021】次に、この極板の集電体に正負極それぞれ
端子リード(図示せず)を取りつけた。 【0022】次に、この極板とセパレータ6とを積層し
たものを巻回して扁平状電極体を作製した。 【0023】次に、正極集電体層2および負極集電体層
4より、それぞれ正極端子および負極端子を取り出し、
図2に示したようにアルミラミネートケース9に収納
し、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボ
ネート(VC)とジエチルカーボネート(DEC)を体
積比10:3:87で混合した溶媒にLiPF6を1M
溶解した電解液を2.5g真空含浸させた後、アルミラ
ミネートケース9を熱融着により封止して設計容量60
0mAhの本発明になる電池を100個作製した。 【0024】ここで、気密封口用のアルミラミネートケ
ース9は、最外層に表面保護層として12μmのPET
フィルムを有し、その下にバリア層として15μmのア
ルミニウム箔を、さらにその下に熱融着層として50μ
mの酸変性LDPE(低密度ポリエチレン)を有するラ
ミネートシートからなっている。リード端子は、50か
ら100μmの銅、アルミニウム、ニッケルなどの金属
導体に金属との接着層としての50μmの酸変性LDP
E層を設けたものがあげられる。ここでは、正極リード
端子にアルミニウム、負極リード端子に銅を用いてい
る。ただし、アルミラミネートケース9やリードの構成
及びアルミラミネートケース9からのリード引出し等は
公知の方法を用いればよい。 【0025】 【実施例2】実施例1に示した電池製作方法において、
電解液溶媒がプロピレンカーボネート(PC)、ビニレ
ンカーボネート(VC)とジエチルカーボネート(DE
C)を体積比10:5:85とした以外は、同様の電池
を100個製作した。 【0026】 【実施例3】実施例1に示した電池製作方法において、
電解液溶媒がプロピレンカーボネート(PC)、ビニレ
ンカーボネート(VC)とジエチルカーボネート(DE
C)を体積比10:10:60とした以外は、同様の電
池を100個製作した。 【0027】 【実施例4】実施例1に示した電池製作方法において、
電解液溶媒がプロピレンカーボネート(PC)、ビニレ
ンカーボネート(VC)とジエチルカーボネート(DE
C)を体積比10:20:70とした以外は、同様の電
池を100個製作した。 【0028】[比較例1]実施例1に示した電池製作方
法において、電解液溶媒がプロピレンカーボネート(P
C)、ビニレンカーボネート(VC)とジエチルカーボ
ネート(DEC)を体積比10:1:89とした以外
は、同様の電池を100個製作した。 【0029】[比較例2]実施例1に示した電池製作方
法において、電解液溶媒がプロピレンカーボネート(P
C)、ビニレンカーボネート(VC)とジエチルカーボ
ネート(DEC)を体積比10:40:50とした以外
は、同様の電池を100個製作した。 【0030】[比較例3]実施例1に示した電池製作方
法において、電解液溶媒がプロピレンカーボネート(P
C)、ビニレンカーボネート(VC)とジエチルカーボ
ネート(DEC)を体積比10:50:40とした以外
は、同様の電池を100個製作した。 【0031】[比較例4]実施例1に示した電池製作方
法において、電解液溶媒がプロピレンカーボネート(P
C)、ビニレンカーボネート(VC)とジエチルカーボ
ネート(DEC)を体積比10:60:30とした以外
は、同様の電池を100個製作した。 【0032】つぎに、電解液中の溶媒組成において、プ
ロピレンカーボネートが20vol%である場合のもの
について示す。 【0033】 【実施例5】実施例1に示した電池製作方法において、
電解液溶媒がプロピレンカーボネート(PC)、ビニレ
ンカーボネート(VC)とジエチルカーボネート(DE
C)を体積比20:3:77とした以外は、同様の電池
を100個製作した。 【0034】 【実施例6】実施例1に示した電池製作方法において、
電解液溶媒がプロピレンカーボネート(PC)、ビニレ
ンカーボネート(VC)とジエチルカーボネート(DE
C)を体積比20:5:75とした以外は、同様の電池
を100個製作した。 【0035】 【実施例7】実施例1に示した電池製作方法において、
電解液溶媒がプロピレンカーボネート(PC)、ビニレ
ンカーボネート(VC)とジエチルカーボネート(DE
C)を体積比20:10:70とした以外は、同様の電
池を100個製作した。 【0036】 【実施例8】実施例1に示した電池製作方法において、
電解液溶媒がプロピレンカーボネート(PC)、ビニレ
ンカーボネート(VC)とジエチルカーボネート(DE
C)を体積比20:20:60とした以外は、同様の電
池を100個製作した。 【0037】[比較例5]実施例1に示した電池製作方
法において、電解液溶媒がプロピレンカーボネート(P
C)、ビニレンカーボネート(VC)とジエチルカーボ
ネート(DEC)を体積比20:1:79とした以外
は、同様の電池を100個製作した。 【0038】[比較例6]実施例1に示した電池製作方
法において、電解液溶媒がプロピレンカーボネート(P
C)、ビニレンカーボネート(VC)とジエチルカーボ
ネート(DEC)を体積比20:30:50とした以外
は、同様の電池を100個製作した。 【0039】[比較例6]実施例1に示した電池製作方
法において、電解液溶媒がプロピレンカーボネート(P
C)、ビニレンカーボネート(VC)とジエチルカーボ
ネート(DEC)を体積比20:40:40とした以外
は、同様の電池を100個製作した。 【0040】つぎに、電解液中の溶媒組成において、プ
ロピレンカーボネートが30vol%である場合のもの
について示す。 【0041】 【実施例9】実施例1に示した電池製作方法において、
電解液溶媒がプロピレンカーボネート(PC)、ビニレ
ンカーボネート(VC)とジエチルカーボネート(DE
C)を体積比30:3:67とした以外は、同様の電池
を100個製作した。 【0042】 【実施例10】実施例1に示した電池製作方法におい
て、電解液溶媒がプロピレンカーボネート(PC)、ビ
ニレンカーボネート(VC)とジエチルカーボネート
(DEC)を体積比30:5:65とした以外は、同様
の電池を100個製作した。 【0043】 【実施例11】実施例1に示した電池製作方法におい
て、電解液溶媒がプロピレンカーボネート(PC)、ビ
ニレンカーボネート(VC)とジエチルカーボネート
(DEC)を体積比30:10:60とした以外は、同
様の電池を100個製作した。 【0044】 【実施例12】実施例1に示した電池製作方法におい
て、電解液溶媒がプロピレンカーボネート(PC)、ビ
ニレンカーボネート(VC)とジエチルカーボネート
(DEC)を体積比30:20:50とした以外は、同
様の電池を100個製作した。 【0045】[比較例8]実施例1に示した電池製作方
法において、電解液溶媒がプロピレンカーボネート(P
C)、ビニレンカーボネート(VC)とジエチルカーボ
ネート(DEC)を体積比30:1:69とした以外
は、同様の電池を100個製作した。 【0046】[比較例9]実施例1に示した電池製作方
法において、電解液溶媒がプロピレンカーボネート(P
C)、ビニレンカーボネート(VC)とジエチルカーボ
ネート(DEC)を体積比30:30:40である以外
は、同様の電池を100個製作した。 【0047】[比較例10]実施例1に示した電池製作
方法において、電解液溶媒がプロピレンカーボネート
(PC)、ビニレンカーボネート(VC)とジエチルカ
ーボネート(DEC)を体積比30:40:30である
以外は、同様の電池を100個製作した。 【0048】つぎに、電解液中の溶媒組成において、プ
ロピレンカーボネートが40vol%である場合のもの
について示す。 【0049】 【実施例13】実施例1に示した電池製作方法におい
て、電解液溶媒がプロピレンカーボネート(PC)、ビ
ニレンカーボネート(VC)とジエチルカーボネート
(DEC)を体積比40:3:57とした以外は、同様
の電池を100個製作した。 【0050】 【実施例14】実施例1に示した電池製作方法におい
て、電解液溶媒がプロピレンカーボネート(PC)、ビ
ニレンカーボネート(VC)とジエチルカーボネート
(DEC)を体積比40:5:55とした以外は、同様
の電池を100個製作した。 【0051】 【実施例15】実施例1に示した電池製作方法におい
て、電解液溶媒がプロピレンカーボネート(PC)、ビ
ニレンカーボネート(VC)とジエチルカーボネート
(DEC)を体積比40:10:50とした以外は、同
様の電池を100個製作した。 【0052】[比較例11]実施例1に示した電池製作
方法において、電解液溶媒がプロピレンカーボネート
(PC)、ビニレンカーボネート(VC)とジエチルカ
ーボネート(DEC)を体積比40:1:59とした以
外は、同様の電池を100個製作した。 【0053】[比較例12]実施例1に示した電池製作
方法において、電解液溶媒がプロピレンカーボネート
(PC)、ビニレンカーボネート(VC)とジエチルカ
ーボネート(DEC)を体積比40:20:40とした
以外は、同様の電池を100個製作した。 【0054】実施例1〜15で得られた本発明になる電
池及び比較例1〜12の電池を数時間放置した後、0.
5Cの電流で3時間、4.2Vまで定電流定電圧充電を
おこなって満充電状態とした。その後、85℃にて30
日間高温放置した。このときに、電池内で発生した気体
によって電池内圧が上昇してラミネートケースが開口し
た電池数および高温放置後における電池容量を測定した
結果を表1〜4に示す。なお、表1〜4中の容量保持率
の数値は、放置後において開口しなかった電池の平均値
である。 【0055】 【表1】 【表2】 【表3】【表4】 なお、実施例1と同様の電池を作製し、PCのみを電解
液に用いた電池は初回充放電ができなかったが、電解液
中にVCを1vol%含有させた電池ではPCを含有し
た電解液であっても充放電することができた。 【0056】これらの表より、充電状態で85℃にて3
0日間の放置中にラミネートケースが開口した数につい
て、PCとVCの環状炭酸エステルの和が10〜50v
ol%かつVCの含有量が3〜20vol%である電解
液を用いた場合、電池のケース開口数が0個であった。
そして、本実施例電池の放置後における電池厚さの増加
量は、比較例電池のそれに比べると非常に小さいもので
あった。そこで、これらの電池を解体して電池内の気体
体積を調査したところ、比較例電池内の気体体積と比較
して、本発明実施例の気体量は少ないことがわかった。 【0057】すなわち、詳細な反応メカニズムは明らか
になっていないが、高温放置した場合においても電池内
での気体発生量が少ないことから、本発明による電解液
中の溶媒組成においては、高温下での酸化還元分解や熱
分解に対して耐性があるものと考えられる。特に、ラミ
ネートケースを用いた電池においては、高温状態での使
用において、その厚さ増加量を大きく低減できるととも
に、ラミネートケースの開口発生率を著しく低減でき
る。加えて、ラミネートケース開口時の際の電池内容物
の漏出を防止できる。また、表1〜4より、高温放置後
の比較例の電池と比較して、本発明実施例の電池は高い
容量保持率を有することが明らかとなった。 【0058】なお、実施例において、電解液に溶解する
リチウム塩としてはLiPF6を使用したが、リチウム
塩としてこれに限定されるものではなく、LiBF4、
LiAsF6、LiCF3CO2、LiCF3SO3、Li
N(SO2CF3)2、LiN(SO2CF2CF3)2、L
iN(COCF3)2およびLiN(COCF2CF3)2
などの塩もしくはこれらの混合物でもよい。 【0059】また、実施例において、電解液の溶媒とし
ては、環状炭酸エステルとして、プロピレンカーボネー
トとビニレンカーボネートを使用し、鎖状炭酸エステル
としてジエチルカーボネートを使用して、これらの混合
溶液を用いているが、鎖状炭酸エステルとしてはこれに
限定されるものではなく、ジメチルカーボネート、ジエ
チルカーボネート、メチルエチルカーボネートもしくは
これらの混合物を使用してもよい。 【0060】さらに、本発明になる電池に使用する隔離
体として本実施例ではセパレータを用いたが、隔離体と
してリチウムイオン伝導性高分子固体電解質膜を使用又
は併用することも可能であり、その場合には、リチウム
イオン伝導性高分子固体電解質中に含有させる電解液が
本発明における電解液の溶媒組成であれば、実施例に示
した電池と同様の効果が得られる。また、隔離体として
使用又は併用する固体電解質膜としては、上記有機材料
に限らず、無機材料及びそれらの混合物のいずれでもよ
い。固体電解質膜が、ポリエチレンオキサイド、ポリア
クリロニトリル、ポリエチレングリコールおよびこれら
の変性体などの有機固体材料であるときは、無機固体材
料に比べて軽量であるし、柔軟であるから巻回時に亀裂
を生じにくい。 【0061】他方、固体電解質が、リチウムランタンペ
ロブスカイトなどのリチウムイオン伝導性無機固体材料
であるときは、耐熱性を備えているので高温下での信頼
性に優れる。加えて、電解質膜が、有機材料と無機材料
の混合物であるときは双方の利点を備えつつ互いに他方
の欠点を補うことができる。即ち、混合物中の有機物が
溶けても無機物で保持されるので流失しないし、無機物
が多量であっても有機物がバインダーとして機能するの
で割れないからである。なお、電解質膜が混合物である
ときは1成分が電解質であれば他成分は、例えば酸化マ
グネシウムや酸化ケイ素、酸化ケイ素のカルシウム塩な
どの無機材料(無機フィラー)、あるいはこれら無機物
の混合物である非電解質でも良い。また、組成として
は、一例として、無機物を70〜85%、有機固体材料
10〜15%、その他(バインダーなど)とすることが
できる。 【0062】さらに、前記実施例においては、正極材料
たるリチウムを吸蔵放出可能な化合物としてLiCo
0.15Ni0.82Al0.03O2を使用しているが、正極材料
はこれに限定されるものではない。これ以外にも、無機
化合物としては、組成式LixMO2、またはLiyM2O
4(ただしM は遷移金属、0≦x≦1、0≦y≦2 )
で表される、複合酸化物、トンネル状の空孔を有する酸
化物、層状構造の金属カルコゲン化物を用いることがで
きる。その具体例としては、LiCoO2 、LiNiO
2、LiMn2O4 、Li2Mn2O4 、MnO2、Fe
O2、V2O5、V6O13、TiO2、TiS2等が挙げられ
る。また、有機化合物としては、例えばポリアニリン等
の導電性ポリマー等が挙げられる。さらに、無機化合
物、有機化合物を問わず、上記各種活物質を混合して用
いてもよい。 【0063】また、前記実施例においては、負極材料た
るリチウムを吸蔵放出する物質として黒鉛を使用してい
るが、負極材料はこれに限定されるものではなく、リチ
ウムを吸蔵放出可能な炭素材料であれば負極材料として
使用可能である。 【0064】 【発明の効果】本発明になる非水電解質電池によれば、
電池を高温下で放置した場合でも電池内部での電解液の
分解や蒸気の発生が極めて有効に抑制される。その結
果、電池厚さが著しく増加したり、電池内圧が上昇した
りといったことがない。しかも電解液に耐電圧特性、サ
イクル特性、低温特性に優れたプロピレンカーボネート
を主溶媒として使用することができるので、電池特性に
優れた非水電解質電池を提供することができる。 【0065】さらに、金属と樹脂とを構成要素とする電
池容器、例えばラミネートケースなどの開口を防止する
ことが可能となり、体積エネルギー密度に優れた、かつ
極めて軽量な非水電解質電池を提供することができる。 【0066】加えて、高温履歴を経験した電池であって
も、履歴前後での充放電性能の低下が小さい非水電解質
電池をも提供することできる。 【0067】以上、本発明になる電池は、低温から高温
までの広い温度範囲において安全かつ電池特性に優れて
いる。それ故に、本発明は、工業的価値の大きいもので
ある。
の発電要素を構成する極板の断面を示す図である。 【図2】本発明の実施例1にかかる非水電解質二次電池
の断面構造を示す図である。 【符号の説明】 1 正極合剤層 2 正極集電体層 3 絶縁性材料 4 負極集電体層 5 負極合剤層 6 隔離体 20 極板 30 発電要素 100 非水電解質二次電池
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 金属ラミネート樹脂シートからなる電池
容器に、正極とセパレータと炭素材料からなる負極とを
有する巻回扁平状発電要素と、電解液とを備えており、
前記電解液の溶媒がビニレンカーボネートとプロピレン
カーボネートと鎖状炭酸エステルとの混合溶媒であり、
前記ビニレンカーボネートの全溶媒に対する組成をA体
積%とし、前記プロピレンカーボネートの全溶媒に対す
る組成をB体積%とすると、10≦(A+B)≦50
(ただし、A≠0かつB≠0)および3≦A≦20であ
ることを特徴とする非水電解質電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23001798A JP3410027B2 (ja) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | 非水電解質電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23001798A JP3410027B2 (ja) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | 非水電解質電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000058125A JP2000058125A (ja) | 2000-02-25 |
JP3410027B2 true JP3410027B2 (ja) | 2003-05-26 |
Family
ID=16901278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23001798A Expired - Fee Related JP3410027B2 (ja) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | 非水電解質電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3410027B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9929698D0 (en) * | 1999-12-15 | 2000-02-09 | Danionics As | Non-aqueous electrochemical cell |
TW486838B (en) * | 2000-04-17 | 2002-05-11 | Ube Industries | Non-aqueous electrolytic solution and lithium secondary battery |
JP2001325947A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | リチウム二次電池用正極、その製造方法およびそれを用いて構成されたリチウム二次電池 |
TW531924B (en) * | 2000-05-26 | 2003-05-11 | Sony Corp | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
KR20040005954A (ko) * | 2001-05-10 | 2004-01-16 | 닛신보세키 가부시키 가이샤 | 비수 전해질 용액, 고분자 겔 전해질용 조성물, 및 고분자겔 전해질, 및 2차 전지 및 전기 이중층 커패시터 |
JP4283598B2 (ja) | 2003-05-29 | 2009-06-24 | Tdk株式会社 | 非水電解質溶液及びリチウムイオン2次電池 |
JP2005322634A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-11-17 | Sony Corp | 電解質およびそれを用いた電池 |
KR101315672B1 (ko) * | 2012-07-06 | 2013-10-08 | (주)오렌지파워 | 전극 조립체, 이를 포함하는 전지 및 이의 제조 방법 |
-
1998
- 1998-07-31 JP JP23001798A patent/JP3410027B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000058125A (ja) | 2000-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4038699B2 (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP3797197B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5195499B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3113652B1 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2939469B1 (ja) | 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池 | |
JP4517440B2 (ja) | リチウムイオン固体電解質二次電池 | |
JP3831939B2 (ja) | 電池 | |
JP3080609B2 (ja) | 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池 | |
JP2000058117A (ja) | 非水系二次電池 | |
US20110064973A1 (en) | Electrode assembly and secondary battery including the same | |
RU2315397C1 (ru) | Электрохимический элемент с улучшенной безопасностью | |
JP3410027B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2005347222A (ja) | 電解液および電池 | |
JP4449214B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2939468B1 (ja) | 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池 | |
JPH1145720A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2001167752A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH11354154A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2002015768A (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JPH11354153A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000058113A (ja) | 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池 | |
JP4702511B2 (ja) | 二次電池 | |
JP3482591B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2008305770A (ja) | 非水溶液電池 | |
JP2002015769A (ja) | 非水電解質電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |