[go: up one dir, main page]

JP3068890B2 - ポリエーテル類の製造方法 - Google Patents

ポリエーテル類の製造方法

Info

Publication number
JP3068890B2
JP3068890B2 JP15389591A JP15389591A JP3068890B2 JP 3068890 B2 JP3068890 B2 JP 3068890B2 JP 15389591 A JP15389591 A JP 15389591A JP 15389591 A JP15389591 A JP 15389591A JP 3068890 B2 JP3068890 B2 JP 3068890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initiator
polyethers
alkoxide
oxide
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15389591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04351632A (ja
Inventor
和彦 山田
弘光 武安
茂幸 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP15389591A priority Critical patent/JP3068890B2/ja
Publication of JPH04351632A publication Critical patent/JPH04351632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068890B2 publication Critical patent/JP3068890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複合金属シアン化合物錯
体触媒を用いたポリエーテル類の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】イニシエータにアルキレンオキシドなど
のモノエポキシドを開環反応させて得られるポリオキシ
アルキレンポリオールなどのポリエーテル類は、ポリウ
レタンなどの合成樹脂の原料、界面活性剤、潤滑剤、そ
の他の用途に広く用いられている。イニシエータはA-
(H)n(A:水酸基含有化合物の水酸基の水素原子を除
いた残基、n:1以上の整数)で表わされる水酸基含有
化合物である。
【0003】イニシエータとしては、例えば1価アルコ
ール、多価アルコール、1価フェノール、多価フェノー
ルなどがある。また、ヒドロキシアルキルアミノ基を有
する化合物(アルカノールアミン類やアミン類−アルキ
レンオキシド付加物など)もイニシエータとして用いら
れる。さらに上記イニシエータにモノエポキシドを反応
させて得られるポリエーテル類もまたイニシエータとし
て用いられる。
【0004】ポリエーテル類は上記イニシエータにモノ
エポキシドを開環付加反応させて得られる下記のような
化合物である。 A [-(R−O)m- H]n R−O:モノエポキシドの開環した単位 m,n:1以上の整数
【0005】従来、ポリエーテル類を製造する方法とし
て、触媒として複合金属シアン化物錯体を用いてポリエ
ーテル類を製造することは知られている(US 3278457,US
3278458,US 3278459)。この触媒は不飽和モノオールの
生成が少なく、また極めて高分子量のポリエーテル類
を製造することが可能である。複合金属シアン化物錯体
触媒の製造方法は US 3427256,US 3941849,US 4472560,
US 4477589明細書などにより提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】複合金属シアン化物錯
体触媒を用いたポリオールの製造方法においては、複合
金属シアン化物錯体とイニシエータを反応槽中に仕込み
窒素置換を行なった後、重合させるモノマーを供給し、
反応させている。しかし、この方法では、一定量の触媒
により重合させることのできるモノマー量が少ないとい
う欠点を有している。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の問題点を
解決すべくなされたものである。すなわち、複合金属シ
アン化物錯体触媒の存在下、イニシエータにモノエポキ
シドを開環重合させてポリエーテル類を製造する方法に
おいて、反応系中に表面活性な固体物質を存在させるこ
とを特徴とするポリエーテル類の製造方法である。
【0008】本発明における複合金属シアン化物錯体
は、下記一般式(1) の構造を有すると考えられる。 M1 a[ M2 x (CN)y]b (H2 O)cd (1)
【0009】ただし、M1 はZn(II)、Fe(II)、Fe
(III) 、Co(II)、Ni(II)、Al(III)、Sr(II)、M
n(II)、Cr(III) 、Cu(II)、Sn(II)、Pb(II)、
Mo(IV)、Mo(VI)、W(IV)、W(VI)、V(V) 、などで
あり、M2 はFe(II)、Fe(III) 、Co(II)、Co(I
II) 、Cr(II)、Cr(III) 、Mn(II)、Mn(III)、
Ni(II)、V(IV)、V(V) などであり、Rは有機配位子
であり、a、b、xおよびyは金属の原子価と配位数に
より変わる正の整数であり、cおよびdは金属への配位
数により変わる正の数である。
【0010】一般式(1) におけるM1 はZn(II)が好ま
しく、M2 はFe(II)、Fe(III)、Co(II)、Co(II
I) などが好ましい。
【0011】有機配位子としては、エーテル、エステ
ル、アルデヒド、エステル、アルコール、アミド、ニト
リル、スルフィドなどがあり、特にエチレングリコール
ジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエー
テル、イソプロピルアルコール、t-ブタノール、イソ
ロピルエーテル、n-ブタノール、およびn-ペンタノール
から選ばれる少なくとも1種の配位子を用いることが好
ましい。
【0012】一般式(1) で表わされる複合金属シアン化
物錯体は、金属塩M1a ( M1 aは上述と同様、Xは
1 と塩を形成するアニオン) とポリシアノメタレート
(塩)Ze[M2 x (CN)y]f(M2 、x、yは上述と同
様。Zは水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属などで
あり、e、fはZ、M2 の原子価と配位数により決まる
正の整数)のそれぞれの水溶液または水と有機溶剤の混
合溶媒の溶液を混合し、得られた複合金属シアン化物に
有機配位子Rを接触させた後、余分な溶媒および有機配
位子Rを除去することにより製造される。
【0013】ポリシアノメタレート(塩)Ze[M2 x (C
N)y]fにおいて、Zは水素やアルカリ金属をはじめとす
る種々の金属を使用しうるが、リチウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩が好ま
しい。特に好ましくは通常のアルカリ金属塩、すなわち
ナトリウム塩とカリウム塩である。
【0014】本発明の表面活性な固体物質とは、表面が
化学的に活性である固体をいい、特に粉体が好ましい。
これらは表面に親水基や水和性イオンを持つため水分子
が吸着または凝縮しやすく、このため親水性の高い、他
の外来分子とも反応しやすい表面を形成していると考え
られる。
【0015】本発明における表面活性な固体物質として
は無機酸化物が挙げられる。たとえば活性アルミナ、シ
リカゲル、酸化チタンあるいは酸化ジルコニウムなどが
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0016】また、他の表面活性な固体物質として金属
アルコキシドの加水分解物質が挙げられる。金属アルコ
キシドとしては、シランアルコキシド、アルミニウムア
ルコキシド、およびチタンアルコキシドより選ばれる少
なくとも1種であることが好ましい。さらに具体的には
テトラアルコキシシラン、オルガノトリアルコキシシラ
ン、ジオルガノジアルコキシシラン、テトラアルコキシ
チタン、オルガノトリアルコキシチタン、トリアルコキ
シアルミニウムなどが挙げられるが、これらに限定され
るものではない。また、これら金属アルコキシドの加水
分解率は10〜100モル%が好ましい。
【0017】その他の表面活性な固体物質としては、ゼ
オライト、ベントナイト、ケイソウ土などが挙げられ
る。本発明の表面活性な固体物質はこれらに限定される
ものではない。
【0018】本発明のポリエーテル類は、モノエポキシ
ドとイニシエータとの混合物に触媒及び表面活性な固体
物質を存在させて反応させることにより製造される。ま
た、反応系にモノエポキシドを徐々に加えながら反応を
行うこともできる。反応は常温下でも起きるが、必要に
より、反応系を加熱あるいは冷却することもできる。
【0019】触媒の使用量は特に限定されるものではな
いが、使用するイニシエータに対して1〜5000ppm 程度
が適当であり、50〜1000ppm がより好ましい。触媒の反
応系への導入は、初めに一括して導入してもよいし、順
次分割して導入してもよい。
【0020】表面活性な固体物質の使用量はイニシエー
タに対して0.1〜150重量%、特に1〜90重量%
が好ましい。表面活性な固体物質の反応系への導入は、
初めに一括して導入してもよいし、順次分割して導入し
てもよいが、特に、イニシエータ中に添加して使用する
のが好ましい。
【0021】本発明で得られるポリエーテル類としては
ポリオキシアルキレンポリオールが好ましい。ポリオキ
シアルキレンポリオールは少くとも2個の水酸基を有す
るイニシエータにアルキレンオキシドなどのモノエポキ
シドを順次開環付加反応させたものである。
【0022】イニシエータとしては特に2〜8個の水酸
基を有するポリヒドロキシ化合物が好ましい。ポリヒド
ロキシ化合物としては、例えばエチレングリコール、プ
ロピレングリコールなどの2価アルコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールなど
の3価アルコール、ペンタエリスリトール、ジグリセリ
ン、デキストロース、ソルビトール、シュークロースな
どの4価以上のアルコール、およびこれらのアルコール
にアルキレンオキシドなどのモノエポキシドを反応させ
て得られる目的物よりも低分子量のポリエーテル類があ
る。
【0023】また、ビスフェノールA、レゾール、ノボ
ラックなどのフェノール性水酸基やメチロール基を有す
る化合物、エタノールアミン、ジエタノールアミンなど
の水酸基と他の活性水素を有する化合物、およびこれら
にアルキレンオキシドなどのモノエポキシドを反応させ
て得られる目的物よりも低分子量のポリエーテル類があ
る。
【0024】さらに、窒素原子に結合した水素原子を少
なくとも2個有するモノアミンやポリアミンにアルキレ
ンオキシドなどのモノエポキシドを反応させて得られる
目的物よりも低分子量のポリエーテル類がある。その
他、リン酸やその誘導体、その他のポリヒドロキシ化合
物も使用できる。これらのポリヒドロキシ化合物は2種
以上を併用することもできる。
【0025】本発明は、また1価のイニシエータにアル
キレンオキシドを開環反応せしめてポリエーテルモノオ
ールを製造する方法にも適用できる。1価のイニシエー
タとしては、たとえばメタノール、エタノール、ブタノ
ール、ヘキサノール、その他のモノオール、フェノー
ル、アルキル置換フェノールなどのフェノール誘導体、
およびこれらにアルキレンオキシドなどのモノエポキシ
ドを反応させて得られる目的物よりも低分子量のポリエ
ーテル類がある。
【0026】さらに、窒素原子に結合した水素原子を1
個有するモノアミンやポリアミンにアルキレンオキシド
などのモノエポキシドを反応させて得られる目的物より
も低分子量のポリエーテル類がある。
【0027】ポリエーテル類を製造するためのアルキレ
ンオキシドとしては、炭素数2〜4のアルキレンオキシ
ドたとえば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、
1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシ
ド、エピクロルヒドリンが好ましく、特にプロピレンオ
キシドが好ましい。それらの2種以上またはそれらとス
チレンオキシド、グリシジルエ−テル、グリシジルエス
テルなどの他のモノエポキシドを併用して使用すること
ができる。2種以上のアルキレンオキシドの使用もしく
はアルキレンオキシドと他のモノエポキシドの使用の場
合は、それらを混合して付加しあるいは順次付加し、ラ
ンダム重合鎖やブロック重合鎖を形成することができ
る。
【0028】上記ポリエーテル類の分子量は特に限定さ
れるものではないが、水酸基価で表わして約80以下が好
ましい。その下限は約5が好ましい。特に、水酸基価5
〜60のポリオキシアルキレンポリオールが好ましい。そ
の水酸基数は、1以上であり、2〜8が好ましく、特に
2〜6が好ましい。
【0029】ポリオール類を製造後、通常は得られたポ
リエーテル類から触媒として使用した複合金属シアン化
物錯体を除去する必要がある。触媒の除去方法としては
前記公知の文献に記載された方法を採用することができ
る。例えば、アルカリを添加して触媒を失活させた後、
吸着剤やイオン交換樹脂で失活した触媒成分やアルカリ
を処理し濾過等でそれらを除去する方法がある。しか
し、複合金属シアン化物錯体を除去する方法はこれらに
限られるものではない。
【0030】本発明により得られるポリエーテル類は、
それ単独であるいは他のポリオール類と併用して用いら
れるポリウレタン原料用のポリエーテルポリオールとし
て最も有用である。また、本発明により得られるポリエ
ーテル類は、ポリウレタン以外の合成樹脂の原料や添加
剤の用途にも用いられる。さらに、潤滑油、絶縁油、作
動油、その他の油として、あるいはその原料として用い
ることができる。さらに、本発明により得られたポリエ
ーテル類はアルキルエーテル化物やアシル化物などの他
の化合物に変換して種々の用途に使用しうる。
【0031】
【実施例】以下に本発明を実施例および比較例により具
体的に説明するが、本発明は、これら実施例にのみ限定
されるものではない。
【0032】[複合金属シアン化物錯体触媒]複合金属
シアン化物錯体触媒A 亜鉛ヘキサシアノコバルテート
ジエチレングリコールジメチルエーテル錯体触媒 複合金属シアン化物錯体触媒B 亜鉛ヘキサシアノコバ
ルテートエチレングリコールジメチルエーテル錯体触媒
【0033】[実施例1]分子量約500のポリオキシ
プロピレントリオールをイニシエータとし、複合金属シ
アン化物錯体触媒Aをイニシエータに対し250 ppm添
加して更に、活性アルミナをイニシエータに対して5重
量%添加し、ついでプロピレンオキシドを重合させたと
ころ、分子量6500のポリエーテルポリオールが得ら
れた。
【0034】[実施例2] 分子量約500のポリオキシプロピレントリオールをイ
ニシエータとし、複合金属シアン化物錯体触媒Bをイニ
シエータに対し400 ppm添加して更に、90モル%加
水分解させたテトラエトキシチタンをイニシエータに対
して15重量%添加し、ついでプロピレンオキシドを重
合させたところ、分子量9500のポリエーテルポリオ
ールが得られた。
【0035】[実施例3] 分子量約500のポリオキシプロピレンジオールをイニ
シエータとし、複合金属シアン化物錯体触媒Aをイニシ
エータに対し300 ppm添加して更に、85モル%加水
分解させたトリエトキシアルミニウムをイニシエータに
対して5重量%添加し、ついでプロピレンオキシドを重
合させたところ、分子量7000のポリエーテルポリオ
ールが得られた。
【0036】[比較例1]分子量約500のポリオキシ
プロピレントリオールをイニシエータとし、複合金属シ
アン化物錯体触媒Aをイニシエータに対し300 ppm添
加して、ついでプロピレンオキシドを重合させたとこ
ろ、分子量5500のポリエーテルポリオールしか得ら
れなかった。
【0037】
【発明の効果】複合金属シアン化物錯体触媒を用いたポ
リエーテル類の製造方法において、一定量の触媒により
重合させることのできるモノマーが少ないという欠点が
解消される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−95217(JP,A) 特開 昭58−185621(JP,A) 欧州特許出願公開130458(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 65/00 - 65/48 WPI/L

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複合金属シアン化物錯体触媒の存在下、イ
    ニシエータにモノエポキシドを開環重合させてポリエー
    テル類を製造する方法において、反応系中に表面活性な
    固体物質を存在させることを特徴とするポリエーテル類
    の製造方法。
  2. 【請求項2】表面活性な固体物質が無機酸化物の粉体で
    ある、請求項1の製造方法。
  3. 【請求項3】無機酸化物が活性アルミナ、シリカゲル、
    酸化チタン、及び酸化ジルコニウムより選ばれる少なく
    とも1種である、請求項2の製造方法。
  4. 【請求項4】表面活性な固体物質が金属アルコキシドの
    加水分解物質である、請求項1の製造方法。
  5. 【請求項5】金属アルコキシドがシランアルコキシド、
    アルミニウムアルコキシド、及びチタンアルコキシドよ
    り選ばれる少なくとも1種である、請求項4の製造方
    法。
  6. 【請求項6】金属アルコキシドの加水分解率が10〜1
    00モル%である、請求項4あるいは請求項5の製造方
    法。
JP15389591A 1991-05-29 1991-05-29 ポリエーテル類の製造方法 Expired - Fee Related JP3068890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15389591A JP3068890B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 ポリエーテル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15389591A JP3068890B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 ポリエーテル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04351632A JPH04351632A (ja) 1992-12-07
JP3068890B2 true JP3068890B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=15572460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15389591A Expired - Fee Related JP3068890B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 ポリエーテル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068890B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140000313A (ko) * 2010-12-27 2014-01-02 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 이중 금속 시안화물 촉매 착물 및 마그네슘, 3족-15족 금속 또는 란탄 계열 금속 화합물을 사용한 알킬렌 옥시드 중합
KR20140113645A (ko) * 2011-12-18 2014-09-24 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 하이브리드 폴리에스테르-폴리에테르 폴리올의 제조 방법
KR102625303B1 (ko) * 2018-10-30 2024-01-15 삼성디스플레이 주식회사 연성 회로 기판용 테이프 및 이를 포함하는 표시 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627120A (en) * 1996-04-19 1997-05-06 Arco Chemical Technology, L.P. Highly active double metal cyanide catalysts
US6028230A (en) * 1998-06-05 2000-02-22 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxide polymerization process
CZ20012880A3 (cs) * 1999-02-11 2001-10-17 Bayer Aktiengesellschaft Bimetalické kyanidové katalyzátory pro výrobu polyetherpolyolů, způsob jejich výroby a jejich pouľití
US6613714B2 (en) * 1999-06-02 2003-09-02 Basf Aktiengesellschaft Multimetal cyanide compounds, their preparation and their use
US6800583B2 (en) * 1999-06-02 2004-10-05 Basf Aktiengesellschaft Suspension of multimetal cyanide compounds, their preparation and their use
US6348565B1 (en) * 2000-05-19 2002-02-19 The Dow Chemical Company Method for preparing metal cyanide catalysts using silane-functional ligands
KR102584168B1 (ko) 2017-05-10 2023-10-05 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 폴리에테르 중합 방법
PL3898768T3 (pl) * 2018-12-21 2023-04-11 Dow Global Technologies Llc Proces polimeryzacji polieterowej

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140000313A (ko) * 2010-12-27 2014-01-02 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 이중 금속 시안화물 촉매 착물 및 마그네슘, 3족-15족 금속 또는 란탄 계열 금속 화합물을 사용한 알킬렌 옥시드 중합
KR101866599B1 (ko) * 2010-12-27 2018-06-11 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 이중 금속 시안화물 촉매 착물 및 마그네슘, 3족-15족 금속 또는 란탄 계열 금속 화합물을 사용한 알킬렌 옥시드 중합
KR20140113645A (ko) * 2011-12-18 2014-09-24 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 하이브리드 폴리에스테르-폴리에테르 폴리올의 제조 방법
KR102008546B1 (ko) * 2011-12-18 2019-08-07 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 하이브리드 폴리에스테르-폴리에테르 폴리올의 제조 방법
KR102625303B1 (ko) * 2018-10-30 2024-01-15 삼성디스플레이 주식회사 연성 회로 기판용 테이프 및 이를 포함하는 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04351632A (ja) 1992-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2653236B2 (ja) ポリエーテル化合物の製造方法
EP0406440A1 (en) Production of polyether
JP3068890B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JPH05163342A (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2989625B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2946580B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2999789B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP3025312B2 (ja) ポリエーテル類の製造法
JP2910778B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP3085740B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2999798B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JPH04197407A (ja) ポリエーテル類の精製法
JPH05331278A (ja) 高分子量ポリエーテル類の製造方法
JP2595766B2 (ja) ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法
JP2960460B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2743454B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JPH03281529A (ja) ポリエーテル化合物の製造方法
JPH0517569A (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP3299803B2 (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法
JPH1036500A (ja) ポリエーテル類の製造方法
JPH04300920A (ja) ポリエーテル類の製造方法
JPH04214722A (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2830171B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2745664B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法
JP2841525B2 (ja) ポリエーテル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees