[go: up one dir, main page]

JP3060315U - 箸 包 - Google Patents

箸 包

Info

Publication number
JP3060315U
JP3060315U JP1998007970U JP797098U JP3060315U JP 3060315 U JP3060315 U JP 3060315U JP 1998007970 U JP1998007970 U JP 1998007970U JP 797098 U JP797098 U JP 797098U JP 3060315 U JP3060315 U JP 3060315U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopsticks
chopstick
bottom side
cloth
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998007970U
Other languages
English (en)
Inventor
由美 久田
Original Assignee
由美 久田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 由美 久田 filed Critical 由美 久田
Priority to JP1998007970U priority Critical patent/JP3060315U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060315U publication Critical patent/JP3060315U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Table Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この考案は携帯により適しているとともに、
環境保護及び環境教育に貢献することができる箸包を提
供する。 【解決手段】 箸包Aは、略二等辺三角形状の布地1の
裏面底辺側に箸留部材2を設け、頂部近傍に紐3a、3
bを設けたものである。この箸包Aは、箸留部材2に箸
Bを差込み、布地1の底辺側の二隅を内側に折り曲げ
て、布地1の底辺側から頂部側に向かって箸Bを巻き込
んだのち、巻き込んだ状態を紐3a、3bによって結束
することにより、箸Bを包む。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、自分の箸を携帯するのに適した箸包に関する。
【0002】
【従来の技術】
弁当を携帯して食事をするときに、自分の箸を携帯するため、従来から、プラ スチック製や金属製の箸ケースが使用されてきている。また、外食する際には、 一般的に使い捨ての割箸が使用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、これらにはつぎに掲げるような問題点があった。
【0004】 まず、箸ケースと箸の間に隙間があるため、運搬中にカラカラと音を立てたり 、箸ケースの蓋が開いて箸や箸についた汁が飛び出して、箸ケースを入れた鞄等 を汚すとの問題点があった。
【0005】 また、プラスチック製の箸ケースの場合、廃棄するときには埋立又は焼却せね ばならず、埋立てによる埋立地周辺環境の破壊や、焼却による有毒物質(ダイオ キシン等)の発生など環境に悪影響を与えるとの問題点があった。
【0006】 さらに、食事の際に子供等が割箸を常用するようになると、「使い捨て」とい う環境教育上好ましくない習慣が身に付いてしまうとの問題点もあった。
【0007】 そこで、この考案は携帯により適しているとともに、環境保護及び環境教育に 貢献することができる箸包を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、この考案に係る箸包は、略二等辺三角形状の布地と、布地の裏面底 辺側に設けられた箸留部材と、布地の頂部近傍に設けられた結束部材とを備え、 箸留部材に箸を差込み、布地の底辺側の二隅を内側に折り曲げて、布地の底辺側 から頂部側に向かって箸を巻き込んだのち、巻き込んだ状態を結束部材によって 結束することにより、箸を包み込むことを特徴とする。
【0009】
【考案の実施の形態】
以下、図1から図5に基づいて、この考案の一実施例について説明する。
【0010】 図1は、この考案に係る箸包Aの外観図であり、同図に示すように、箸包Aは 布地1と、箸留部材2と、結束部材3とを備えている。
【0011】 布地1は、正方形状の布を対角線で折り曲げて縫い合せ、二等辺三角形の形と したものである。布地1の形状は、二等辺三角形の頂部を切り落とした4角形、 5角形、6角形などの多角形であってもよいが、二等辺三角形にすることによっ て、それ以外の形状に比べてより容易に箸Bを収容することができる。なお、布 地1の表面には、箸についた汁などが滲み出て鞄などを汚さないように、防水加 工が施されていても良い。
【0012】 箸留部材2は、布地1の裏面の底辺側に設けられており、帯状の布地から構成 されている。
【0013】 結束部材3は、布地1の頂部に設けられており、二本の布製の紐3a及び3b から構成されている。
【0014】 このようにして構成された箸包Aに、箸Bは次のようにして収容される。
【0015】 まず、図1に示すように、箸Bが箸留部材2に差し込まれ、布地1の裏面の底 辺側に留められる。
【0016】 つぎに、図2及び図3に示すように底辺側の二隅を内側に折り曲げ、図4に示 すように底辺側から頂部へ向かって箸Bを巻き込む。
【0017】 さらに、紐3a及び3bの一方を布地1の外周面に巻きつけ、他方の紐と蝶結 びして、箸Bを箸包Aに巻き込んだ状態で結束することによって、箸Bを箸包A に収納する。なお、箸Bを箸包Aに収納した状態を図5に示す。
【0018】 箸Bを使用する際には、上記とは反対に、蝶結びをほどいて、布地1をその頂 部側から底辺側に向かって展開し、箸Bをその太い方の端から引き抜いて使用す る。
【0019】 上記のように、箸包Aは布地を材料としているため、箸包Aと箸Bとがぶつか って音を立てることはない。また、破棄・焼却しても有害な化学物質を発生する ことがなく、環境に対して悪影響を及ぼさない。さらに、紐3a及び3bによっ て布地1が開くことを防ぎ、布地1が箸についた汁を吸収するため、箸を包んで 鞄等に入れておいても、鞄等を汚すことなく箸Bを運搬することができる。
【0020】 上記実施例の他にも、例えば、使用者又は生産者の好みに応じて、上記布地1 の表面に、刺繍やアップリケ等を施してもよく、図6のA1に示すように、布地 1の裏面に透明の窓を有するカード入れ4を設けても良い。カード入れ4に、環 境保護に関するメッセージや家族へのメッセージを記載したカードCを入れるこ とにより、この箸包A1を介してコミュニケーションを図ることができる。なお 、カード入れ4は表面に設けられていてもよい。
【0021】 また、上記実施例では箸留部材2は帯形状であったが、これに加えて、図7に 示すA2のように、三角形状の布地の2辺を布地1に縫い付けた箸留部材2’を 設けてもよい。
【0022】 さらに、結束部材として二本の紐3a及び3bを使用したが、これ以外にも、 他の実施例(箸包A3)の外観斜視図である図8に示すように、頂部に設けられ た輪状の紐からなるボタン掛3a’と、表面に設けられたボタン3b’とからな る結束部材3’を使用してもよく、面ファスナ−、ホック等からなる結束部材を 使用してもよい。
【0023】
【考案の効果】
この考案にかかる箸包は、布を主な材料としているため、カラカラと音を立て たり、箸や箸についた汁が飛び散らせることなく、自分の箸を鞄等に入れて携帯 するのに適した形態となる。また、箸の携帯を容易にすることで、近年増え続け ている使い捨ての習慣を見直し、便利さを追求するために支払う代償を少しでも 小さくすることができるとともに、環境教育的にも望ましい効果を与えることが できる。さらに、有害な化学物質を発生せずに焼却して廃棄できるなど、自然環 境の保護にも貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る箸包の一実施例を示す外観斜視
図である。
【図2】箸包の底辺側の一隅を内側に折り曲げた状態を
示す図である。
【図3】箸包の底辺側の二隅を内側に折り曲げた状態を
示す図である。
【図4】箸を巻き込んだ状態を示す図である。
【図5】紐により箸包を結束した状態を示す図である。
【図6】他の実施例を示す外観斜視図である。
【図7】他の実施例を示す外観斜視図である。
【図8】他の実施例を示す外観斜視図である。
【符号の説明】
A 箸包 B 箸 1 布地 2 箸留部材 3 結束部材 3a,3b 紐

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略二等辺三角形状の布地と、前記布地の
    裏面底辺側に設けられた箸留部材と、前記布地の頂部近
    傍に設けられた結束部材とを備え、 前記箸留部材に箸を差込み、前記布地の底辺側の二隅を
    内側に折り曲げて、前記布地の底辺側から頂部側に向か
    って箸を巻き込んだのち、巻き込んだ状態を前記結束部
    材によって結束することにより、箸を包むことを特徴と
    する箸包。
  2. 【請求項2】 布地の表面又は裏面にメッセージ等を記
    載したカードを入れるカード入れが設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の箸包。
JP1998007970U 1998-10-12 1998-10-12 箸 包 Expired - Lifetime JP3060315U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007970U JP3060315U (ja) 1998-10-12 1998-10-12 箸 包

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007970U JP3060315U (ja) 1998-10-12 1998-10-12 箸 包

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3060315U true JP3060315U (ja) 1999-08-31

Family

ID=43194138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998007970U Expired - Lifetime JP3060315U (ja) 1998-10-12 1998-10-12 箸 包

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060315U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864601B2 (ja) 二輪車用車体カバー
US9827151B1 (en) Unitary disposable diaper with integrated soilage-management structure including disposal container
JP3060315U (ja) 箸 包
JP3227972U (ja) マスク包装紙
JP3231836U (ja) 保持部材及びそれを用いた巻物
JP7085233B2 (ja) マスクケース
JP3097735U (ja) 米麦袋
JPH062962Y2 (ja) 屑カゴカバー
JP3443078B2 (ja) 手提げ袋の提手
JP2010240331A (ja) かばん
JP3124875U (ja) 手提紙袋
JP3110626U (ja) 米袋
JP3142505U (ja) 傘ホルダ
JP3011973U (ja) ゴミ袋
JPS61178848A (ja) 紐付袋
JP2008222262A (ja) 小物収納部付きポケットティシュケース
JP3214103U (ja) うちわ用ケース
JP3031326U (ja) 名 刺
JP3015622U (ja) 風呂敷
JP3077396U (ja) 網状袋
JP3109541U (ja) 米袋
JP2006111313A (ja) 熨斗袋
JPH0744196Y2 (ja) ベルト陳列用バックルカバー
JP2007022550A (ja) ラップフィルム収納箱及びラップフィルム回転補助機構
JPH0228549Y2 (ja)