[go: up one dir, main page]

JP3124875U - 手提紙袋 - Google Patents

手提紙袋 Download PDF

Info

Publication number
JP3124875U
JP3124875U JP2006004823U JP2006004823U JP3124875U JP 3124875 U JP3124875 U JP 3124875U JP 2006004823 U JP2006004823 U JP 2006004823U JP 2006004823 U JP2006004823 U JP 2006004823U JP 3124875 U JP3124875 U JP 3124875U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
blocking piece
handbag
front wall
upper edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006004823U
Other languages
English (en)
Inventor
弥一郎 高橋
Original Assignee
ニューロング工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューロング工業株式会社 filed Critical ニューロング工業株式会社
Priority to JP2006004823U priority Critical patent/JP3124875U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124875U publication Critical patent/JP3124875U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】開口部を開口部封鎖片で閉鎖することができ、提手を切れ目に挿通することなく外部に露出させることが可能な手提紙袋を提供すること。
【解決手段】上端に開口部3を有し、前壁4及び後壁5の開口部3寄りの外面にそれぞれ提手6を装着し、前壁4及び後壁5の一方の上端部に他方の上縁よりも突出した開口部封鎖片8を形成し、開口部封鎖片8の突出長さを、他方の上縁から提手6の取付部7までの距離より短くしてある。
【選択図】図1

Description

本考案は、買い物袋等として用いるのに好適な手提紙袋に関する。
商店で買い物をした場合などには、物品を手提紙袋に入れて持ち運ぶことが多い。
一般的な手提紙袋は、上端が開口し、前後壁の上端寄りにそれぞれ提手を取り付けてある。ところが、このような手提紙袋は、開口部が開いたままなので、収納した物品が外部から見えたり、倒れた時に物品が脱出する心配もある。
そこで、上端開口部を蓋で閉鎖できる手提げ袋が種々提案されている(特許文献1及び特許文献2参照)。これらの手提げ袋は、前後壁の一方の上端を他方の上端よりも突出するよう延長して、折り返し可能な閉鎖蓋としてある。
しかし、提げ手が前後壁の内面や上縁に取り付けられているため、袋の前後壁又は閉鎖蓋に切れ目を形成し、この切れ目を通して提手を外部へ露出させなければならず、提手を切れ目に挿通するのが面倒であるばかりか、加工に手間がかかり、切れ目の部分から袋が破れるおそれもあった。
実開昭62−203835号公報 実開平5−54290号公報
本考案が解決しようとする課題は、開口部を開口部封鎖片で閉鎖することができ、提手を切れ目に挿通することなく外部に露出させることが可能な手提紙袋を提供することにある。
本考案の手提紙袋は、上端に開口部を有し、前壁及び後壁の前記開口部寄りの外面にそれぞれ提手を装着し、前記前壁及び後壁の一方の上端部に他方の上縁よりも突出した開口部封鎖片を形成し、該開口部封鎖片の突出長さを、前記他方の上縁から前記提手の取付部までの距離より短くしてある。
開口部封鎖片を下方へ折り返して他方の壁の外面に重ねることにより開口部を閉鎖し、その前後両側に提手を起立させる。
前記開口部封鎖片の内面に接着テープを設けても良い。
本考案によれば、開口部封鎖片を折り返すことにより開口部を閉鎖でき、しかも、折り返した開口部封鎖片の先端は提手の取付部に達しないので、開口部封鎖片や壁に形成した切れ目に通すことなく簡単に提手を起立させることが可能であり、加工が容易で、切れ目から破損する心配も無い。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
本考案の手提紙袋は、図1に示すように、両側壁1を内側へ襞折りし、底部を角底2とし、上端に開口部3を有する角底紙袋であり、前壁4及び後壁5の開口部3寄りの外面にそれぞれ提手6を装着してある。
提手6は、その両端の取付部7を開口部3からやや間隔をあけた下方に接着してあり、未使用状態では、提手6の先端部を下方へ折り返して、弱粘着性の接着剤により前壁4及び後壁5の外面に仮止めしてある。
図2及び図3に示すように、後壁5の上端部を前壁4の上縁よりも長く突出して、突出した部分を開口部封鎖片8としてある。
開口部封鎖片8の突出長さL1は、前壁4の上縁から提手6の取付部7までの距離L2より短くしてある。開口部封鎖片8の内面には、接着テープ9が装着され、接着テープ9を剥離紙10で被覆してある。
この手提紙袋を使用する時は、図4及び図5に示すように、剥離紙10を剥がして接着テープ9を露出させてから、開口部封鎖片8を下方へ折り返し、接着テープ9を前壁4の外面に接着して開口部3を開口部封鎖片8で閉鎖する。
また、提手6の先端部を前壁4及び後壁5の外面から剥がして起立させる。
なお、開口部封鎖片8の内面に接着テープ9を設けず、折り返した開口部封鎖片8の先端と前壁4に表面から接着テープを張り渡して、開口部封鎖片8を止めつけることもできる。
本考案の実施例を示す手提紙袋の未使用状態における斜視図。 本考案の実施例を示す手提紙袋の未使用状態における正面図。 本考案の実施例を示す手提紙袋の未使用状態における側面図。 本考案の実施例を示す手提紙袋の使用状態における側面図。 本考案の実施例を示す手提紙袋の使用状態における斜視図。
符号の説明
1 側壁
2 角底
3 開口部
4 前壁
5 後壁
6 提手
7 取付部
8 開口部封鎖片
9 接着テープ
10 剥離紙

Claims (2)

  1. 上端に開口部を有し、前壁及び後壁の前記開口部寄りの外面にそれぞれ提手を装着した手提紙袋において、前記前壁及び後壁の一方の上端部に他方の上縁よりも突出した開口部封鎖片を形成し、該開口部封鎖片の突出長さを、前記他方の上縁から前記提手の取付部までの距離より短くしてあることを特徴とした手提紙袋。
  2. 前記開口部封鎖片の内面に接着テープを設けた請求項1に記載の手提紙袋。
JP2006004823U 2006-06-20 2006-06-20 手提紙袋 Expired - Fee Related JP3124875U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004823U JP3124875U (ja) 2006-06-20 2006-06-20 手提紙袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004823U JP3124875U (ja) 2006-06-20 2006-06-20 手提紙袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3124875U true JP3124875U (ja) 2006-08-31

Family

ID=43474778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004823U Expired - Fee Related JP3124875U (ja) 2006-06-20 2006-06-20 手提紙袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124875U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6889827B2 (en) Resealable cigarette package
EP3196138B1 (en) Packaging box and object packaged in said packaging box
ITBO20120696A1 (it) Pacchetto di sigarette.
BR112018067566B1 (pt) Recipiente relacrável incluindo guia facilmente aberta
JP3124875U (ja) 手提紙袋
KR200301159Y1 (ko) 담배갑 보호케이스
JP6706879B2 (ja) 包装用箱
JPH11147572A (ja) 収納袋、収納袋の開口部取付部材
JP4510058B2 (ja) 小動物用静止固定具
JP2008087804A (ja) 包装箱
JPS6328103Y2 (ja)
WO2016016376A1 (en) Pack with closure mechanism
CN102951333A (zh) 一种自动开盖盒子
JP3221840U (ja) ポーチ保持具
JP7556641B2 (ja) 封筒
JP2019206365A (ja) 包装袋
JP2005104571A (ja) 商品包装体
KR200384126Y1 (ko) 휴대용 비닐용기
JP3130177U (ja) 手提げ袋
JP7110171B2 (ja) 収容箱
JP3163022U (ja) 紙袋を再利用した箱カバー
JP4668685B2 (ja) 紙容器
JP3118373U (ja) ポチ袋
JP6734648B2 (ja) 包装箱
JP2005247417A (ja) チャック付き袋の開封機構

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20070129

A624 Registrability report (other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A624

Effective date: 20070129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees