JP3023310B2 - 光学的情報記録媒体の記録再生方法および記録再生装置 - Google Patents
光学的情報記録媒体の記録再生方法および記録再生装置Info
- Publication number
- JP3023310B2 JP3023310B2 JP8138591A JP13859196A JP3023310B2 JP 3023310 B2 JP3023310 B2 JP 3023310B2 JP 8138591 A JP8138591 A JP 8138591A JP 13859196 A JP13859196 A JP 13859196A JP 3023310 B2 JP3023310 B2 JP 3023310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- timing
- data signal
- selecting
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 92
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 113
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 24
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/27—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
- H03M13/2789—Interleaver providing variable interleaving, e.g. variable block sizes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B20/1251—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
- G11B20/1403—Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1866—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by interleaving
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/24—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/006—Overwriting
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00718—Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00745—Sectoring or header formats within a track
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/27—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10046—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
- G11B20/10212—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter compensation for data shift, e.g. pulse-crowding effects
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B2020/1087—Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
- G11B2020/10888—Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing the kind of data being the selection criterion
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B2020/10898—Overwriting or replacing recorded data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B2020/1218—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
- G11B2020/1232—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc sector, i.e. the minimal addressable physical data unit
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1265—Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
- G11B2020/1267—Address data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1265—Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
- G11B2020/1277—Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data for managing gaps between two recordings, e.g. control data in linking areas, run-in or run-out fields, guard or buffer zones
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1265—Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
- G11B2020/1287—Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1288—Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/216—Rewritable discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
- G11B7/00454—Recording involving phase-change effects
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/013—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
再生するための光記録媒体の記録再生方法に関する。
体として、光ディスク、光カード、光テープなどが提案
され、また実用化されている。その中でも特に、光ディ
スクは大容量かつ高密度の記録および再生ができる媒体
として注目されている。
について、図面を参照しながら説明する。まず、記録膜
として相変化記録膜を用いた光ディスクの構成例を図2
3に示す。ガラスや樹脂材料(PMMAやポリカーボネ
ートなど)からなる基板2301にはガイド溝2302
や、アドレス情報等を示す凸凹形状のピットをあらかじ
め形成する。ガイド溝は内周から外周へ渦状に形成し、
アドレス情報を示すID領域を所定間隔で配置する。I
D領域とID領域との間の各ガイド溝の領域はセクタと
呼ばれる。その基板2301上に保護膜2303、記録
膜2304、反射膜2305をスパッタリング等により
堆積し、さらに保護基板2306を接着する。
を図24および25に基づいて説明する。図24は従来
の記録再生装置の構成例を示す図である。また、図25
は光ディスクの記録再生動作を説明するための図であ
り、(a)は記録データ信号、(b)はレーザの駆動信
号、(c)は光ディスクへの記録状態、(d)は記録の
フォーマットをそれぞれ示している。
システム制御回路101がスピンドルモーター114を
駆動して光ディスク113を回転させる。光ヘッド11
2は、弱いレーザ光(図25(b)のレーザパワーPr)
を集束して光ディスク113に照射し、図25(c)の
ガイド溝2302上および一連のピット2502上をト
ラッキングする。ピット2502の有無および記録マー
ク2501の有無により光ディスク113からの反射光
量が変化する。この反射光量を検出してRF信号122
を得る。そして再生信号処理回路115において2値化
等の信号処理を行ない、復調回路116で復調する。そ
してエラー訂正情報によりエラー訂正を行い、並べ替え
た記録情報を復元するディインターリーブ処理を施して
所望の再生情報が得られる。
行う。上位計算機と接続されたシステム制御回路101
から2値化情報である記録情報102が与えられると、
この記録情報にエラー訂正情報(パリティ)を付加し、
インターリーブ処理を行なう。インターリーブ処理は光
ディスク113の欠陥等に起因するバーストエラー(連
続的な長い誤り)をランダムエラー(短い誤り)に変換
してエラー訂正を容易にするためのものであり、記録情
報を一定の法則にしたがって分割し並べ替える処理であ
る。その後、変調回路104にて、例えば(1,7)R
LL変調方式で変調する。この結果、図25(d)のデ
ータ領域604に記録する変調データ信号105が得ら
れる。
に記録するデータ長ごとに同期信号発生回路108から
のVFOおよびRESYNCや、必要に応じてダミーデ
ータ発生回路107からのダミーデータを付加して記録
データ信号118とする。VFOおよびRESYNCは
いずれも再生信号処理回路115内のPLL(同期信号
発生器)にて再生信号に同期したクロックを生成するた
めに設ける同期信号である。VFOは変調データ信号の
前に、RESYNCは変調データ信号内に一定の間隔を
おいて配置する。またダミーデータは繰り返し記録時に
セクタ中での記録終了点に発生する記録膜劣化の影響を
緩和するために設けるものである。記録データ信号11
8は図25(a)のような波形となる。
ーザ駆動回路110によりレーザ駆動信号111を発生
し、光ヘッド112内のレーザを駆動しレーザ光の強度
を変調する。レーザ駆動信号111は図25(b)のよ
うな波形となる。
強いレーザ光(図25(b)のレーザ光のパワーPp)を
光ディスク113の記録膜に照射して記録膜の温度を融
点を越えて上昇させると、溶融部分は急速に冷却されて
非晶質(アモルファス)状態の記録マーク2501(図
25(c))になる。また、記録膜の温度を融点近くま
で上昇させる程度のレーザ光(図25(b)のレーザ光
のパワーPb)を集束して照射すると、照射部の記録膜は
結晶化温度以上に昇温し、徐冷されて結晶状態になる。
領域604上には変調データ信号105に対応した結晶
質と非晶質との記録パターンが形成される。そして結晶
質と非晶質との反射率の相違を利用して、情報の記憶、
再生が行われる。
域601とVFO領域603との間にはギャップ領域6
02を設け、ダミーデータ領域605と次のID領域6
01との間にはバッファ領域606を設ける。ギャップ
領域602はレーザパワーを制御する時間を得るための
領域であり、バッファ領域606はスピンドルモータの
回転ムラによる記録位置のズレを吸収するための領域で
ある。
間にあるID領域601を走査するときは、レーザ光の
強度を再生時と同様の弱いパワーに落として光ディスク
に照射することによりアドレス情報を再生する。
の記録を繰り返すと、セクタに記録したデータの再生信
号の品質が局所的に劣化する傾向がある。特に、類似し
た記録データを同じセクタに繰り返し記録した場合、こ
の傾向が顕著になる。これはセクタ上において、多数回
の溶融/固化を繰り返す部分と全く溶融しない部分とが
生じ、両部分の境界で記録膜の膜厚が変動して熱的およ
び光学的特性が劣化するためである。その結果、データ
の再生信号の品質が劣化したり、情報が記録できなくな
る場合があった。
スクのセクタにおけるデータの記録開始点を一定範囲
(これを変化幅という)内でランダムにシフトさせて情
報を記録する記録方法が提案されている(例えば特開平
2−94113号公報参照)。
従来の記録方法では、記録媒体や記録条件にかかわらず
記録開始点の変化幅が一定であった。一方、記録膜の劣
化の度合いは、記録の繰り返し回数だけで決まるのでは
なく、記録媒体や記録条件によっても異なってくる。
っては記録膜の劣化が十分に改善されない場合があっ
た。例えば、光ディスクでデータ領域を書き換えるとき
には、セクタ単位で書き換えを行なっている。そのた
め、書き換えるべき情報がセクタの一部であっても、実
際には該当セクタ全体を書き換えることになる。とりわ
け、ディスク上のTOC(Table of Contents)領域(デ
ィレクトリ領域ともいう)は、ディスクに記録されてい
る情報の目次に相当する情報が記録されるので、繰り返
し記録の頻度が高く、かつ非常に類似したデータが書き
換えられる。そのため、この領域では、実際の情報が記
録されている領域(これを一般領域という)に比べて記
録膜が早期に劣化する傾向がある。
の劣化は改善されるが、データ領域はセクタの中に収ま
らなければならないので、セクタ内でVFOやダミーデ
ータに使用できる領域が減少することになる。つまり、
同期信号を得るためのVFOをデータ領域の前に付加
し、セクタ終端部分に生ずる記録膜劣化に対処するため
のダミーデータをデータ領域の後ろに付加したとき、デ
ータの記録開始点の変化幅を大きくするとVFO部分や
ダミーデータ部分の長さを短くせざるを得ない。このた
め、繰り返し記録を行なったときに起こるセクタの始端
部分および終端部分の記録膜劣化に対して敏感になる。
すなわち、同等の記録膜劣化に対して、情報を再生でき
なくなる可能性が高くなる。そのため、結果的に繰り返
し記録可能回数が減少することになる。
すべく、記録条件に応じてデータ領域の記録開始点の変
化幅を変えることによって、光ディスクの記録膜の劣化
を適切に抑制して、繰り返し記録可能回数をさらに増大
させることができる記録再生方法を提供することを目的
とする。
め、本発明の光学的情報記録媒体の第1番目の記録再生
方法は、セクタ構造のフォーマットをもつ書き換え可能
な光学的情報記録媒体の記録再生方法であって、情報信
号を記録媒体上の記録パターンに対応した変調データ信
号に変換する変調工程と、第1の記録タイミングまたは
第2の記録タイミングを選択する選択工程と、前記選択
工程で前記第1の記録タイミングが選択されたときは、
記録媒体における前記変調データ信号の記録開始点を所
定の変化幅の範囲内で変化させ、前記選択工程で前記第
2の記録タイミングが選択されたときは、記録媒体にお
ける前記変調データ信号の記録開始点を前記所定の変化
幅より大きい変化幅の範囲内で変化させる記録制御工程
とを備え、 前記選択工程において、記録媒体に記録され
た識別子に応じて前記第1の記録タイミングまたは前記
第2の記録タイミングを選択することを特徴とする。
わせて記録開始点の変化幅を設定することができる。従
って、記録膜劣化の顕著な記録方式や媒体の場合には変
化幅を大きくすることにより、繰り返し記録時の記録膜
の局所的な劣化を改善して繰り返し記録可能回数を多く
することができる。一方、繰り返し記録に対して記録膜
劣化の少ない記録方式や媒体ではVFOやダミーデータ
の長さを長くしてセクタ始終端の劣化に対処し、繰り返
し記録可能回数をより多くすることができる。記録条件
や記録媒体の情報は、識別子として媒体に記録しておく
ことができる。または、変調データ信号の種類に応じて
変化幅を変えてもよい。さらに、記録するセクタの繰り
返し記録頻度、記録するセクタがTOC領域であるか否
か、グルーブ(ガイド溝)上にあるかランド(ガイド溝
とガイド溝との間)上にあるか等の記録条件に応じて記
録開始点の変化幅を設定することが好ましい。
セクタ構造のフォーマットをもつ書き換え可能な光学的
情報記録媒体の記録再生方法であって、 情報信号を記録
媒体上の記録パターンに対応した変調データ信号に変換
する変調工程と、 第1の記録タイミングまたは第2の記
録タイミングを選択する選択工程と、前記選択工程で前
記第1の記録タイミングが選択されたときは、記録媒体
における前記変調データ信号の記録開始点を所定の変化
幅の範囲内で変化させ、前記選択工程で前記第2の記録
タイミングが選択されたときは、記録媒体における前記
変調データ信号の記録開始点を前記所定の変化幅より大
きい変化幅の範囲内で変化させる記録制御工程とを備
え、前記選択工程において、前記変調データ信号の種類
に応じて前記第1の記録タイミングまたは前記第2の記
録タイミングを選択することを特徴とする。次に本発明
の第3番目の記録再生方法は、セクタ構造のフォーマッ
トをもつ書き換え可能な光学的情報記録媒体の記録再生
方法であって、 情報信号を記録媒体上の記録パターンに
対応した変調データ信号に変換する変調工程と、 第1の
記録タイミングまたは第2の記録タイミングを選択する
選択工程と、前記選択工程で前記第1の記録タイミング
が選択されたときは、記録媒体における前記変調データ
信号の記録開始点を所定の変化幅の範囲内で変化させ、
前記選択工程で前記第2の記録タイミングが選択された
ときは、記録媒体における前記変調データ信号の記録開
始点を前記所定の変化幅より大きい変化幅の範囲内で変
化させる記録制御工程とを備え、記録するセクタの繰り
返し記録頻度を検出し、繰り返し記録頻度が高い場合は
前記選択工程で前記第2の記録タイミングを選択し、繰
り返し記録頻度が低い場合は前記選択工程で前記第1の
記録タイミングを選択することを特徴とする。次に本発
明の第4番目の記録再生方法は、セクタ構造のフォーマ
ットをもつ書き換え可能な光学的情報記録媒体の記録再
生方法であって、 情報信号を記録媒体上の記録パターン
に対応した変調データ信号に変換する変 調工程と、 第1
の記録タイミングまたは第2の記録タイミングを選択す
る選択工程と、前記選択工程で前記第1の記録タイミン
グが選択されたときは、記録媒体における前記変調デー
タ信号の記録開始点を所定の変化幅の範囲内で変化さ
せ、前記選択工程で前記第2の記録タイミングが選択さ
れたときは、記録媒体における前記変調データ信号の記
録開始点を前記所定の変化幅より大きい変化幅の範囲内
で変化させる記録制御工程とを備え、記録するセクタが
TOC領域である場合は前記選択工程で前記第2の記録
タイミングを選択し、記録するセクタがTOC領域以外
の領域である場合は前記選択工程で前記第1の記録タイ
ミングを選択することを特徴とする。次に本発明の第5
番目の記録再生方法は、セクタ構造のフォーマットをも
つ書き換え可能な光学的情報記録媒体の記録再生方法で
あって、 情報信号を記録媒体上の記録パターンに対応し
た変調データ信号に変換する変調工程と、 第1の記録タ
イミングまたは第2の記録タイミングを選択する選択工
程と、前記選択工程で前記第1の記録タイミングが選択
されたときは、記録媒体における前記変調データ信号の
記録開始点を所定の変化幅の範囲内で変化させ、前記選
択工程で前記第2の記録タイミングが選択されたとき
は、記録媒体における前記変調データ信号の記録開始点
を前記所定の変化幅より大きい変化幅の範囲内で変化さ
せる記録制御工程とを備え、記録するセクタがグルーブ
上にあるかランド上にあるかを検出する検出工程を含
み、前記検出工程における検出結果に基づいて前記選択
工程で前記第1の記録タイミングまたは前記第2の記録
タイミングを選択することを特徴とする。前記第2番目
の発明においては、変調工程においてパルス幅変調によ
って前記変調データ信号を得る場合は前記選択工程で前
記第2の記録タイミングを選択し、パルス位置変調によ
って前記変調データ信号を得る場合は前記選択工程で前
記第1の記録タイミングを選択することが好ましい。 前
記第1〜5番目の発明においては、記録制御工程におい
て、前記変調データ信号の直前に配置する部分の長さを
変化させることによって、前記変調データ信号の記録開
始点を変化させることが好ましい。 また前記第1〜5番
目の発明においては、記録制御工程において、前記変調
データ信号の直後にダミーデータを配置し、前記変調デ
ータ信号の記録開始点の変化に応じて前記ダミーデータ
の長さを変化させることが好ましい。 次に本発明の第6
番目の記録再生方法は、セクタ構造のフォーマットをも
つ書き換え可能な光学的情報記録媒体の記録再生方法で
あって、 情報信号を記録媒体上の記録パターンに対応し
た変調データ信号に変換する変調工程と、 第1の記録タ
イミングまたは第2の記録タイミングを選択する選択工
程と、前記選択工程で前記第1の記録タイミングが選択
されたときは、記録媒体における前記変調データ信号の
記録開始点を所定の変化幅の範囲内で変化させ、前記選
択工程で前記第2の記録タイミングが選択されたとき
は、記録媒体における前記変調データ信号の記録開始点
を前記所定の変化幅より大きい変化幅の範囲内で変化さ
せる記録制御工程とを備え、前記選択工程で前記第1の
タイミングが選択されたときおよび前記第2のタイミン
グが選択されたとき、前記記録媒体における前記変調デ
ータ信号の記録開始点の遅延時間は段階的に変化され、
前記第2のタイミングが選択された場合の遅延時間の変
化段階数が前記第1のタイミングが選択された場合の遅
延時間の変化段階数より大きいことを特徴とする。
媒体の記録再生方法および装置の実施形態を図面に基づ
いて具体的に説明する。
生方法を用いた記録再生装置の構成を示す図であり、図
2は本発明の実施形態1において、あるセクタの記録情
報を書き換える動作を説明するフローチャートである。
上位計算機と接続されたシステム制御回路101にて、
光ディスク113上の書き換えるセクタのアドレス情報
を検出(ステップ201)した後、システム制御回路1
01が2値化情報である記録情報102を出力する(ス
テップ202)。
加しインターリーブを行なって(ステップ203)、変
調回路104にて変調する(ステップ204)。以上の
動作は従来例の構成と同様である。
号105を遅延量制御回路106に入力する。遅延量制
御回路106では、該当領域がTOC領域のような繰り
返し記録頻度が高い領域か否かの識別結果にしたがって
(ステップ205)、一般領域では記録開始点の変化幅
を小さく(ステップ207)、TOC領域では記録開始
点の変化幅を大きく設定する(ステップ206)。上記
の識別結果は識別手段119にて識別子を検出すること
により行なう。また識別子はあらかじめ各セクタのID
領域(図25の601)等に記録されている。
タ105を設定した変化幅に相当する遅延量の範囲内で
ランダムに遅延する(ステップ208)。遅延量制御回
路の構成の詳細については後述する。
に記録するデータ長ごとに同期信号発生回路108から
の同期信号(VFO)、ダミーデータ発生回路107か
らのダミーデータ等を付加して記録データ信号118と
する(ステップ209)。この記録データ信号118を
レーザ駆動回路110に入力し、レーザ駆動信号111
を発生させて光ヘッド112内のレーザを駆動する。そ
してレーザ光の強度変調を行なって(ステップ21
0)、光ディスク113に照射し該当セクタに記録する
(ステップ211)。
する。図3に遅延量制御回路106の構成の一例を示
す。遅延量制御回路は異なる2種類の記録タイミング設
定機能からなる記録制御部と、識別子に応じて前記の記
録タイミング設定機能を選択する選択部からなる。図3
の遅延量制御回路では、選択部は選択回路305からな
る。記録制御部は複数の遅延回路301、遅延回路30
1を動作させるクロックを発生する2つのクロック発生
回路302および303、変調データ信号105の遅延
回路301への入力先を決定するセレクタ304からな
る。
クTにしたがってそれぞれ0, T,2T, 3T,..., 1
6Tとなるように設定されている。すなわち、クロック
がTのときには遅延量の変化する各段階の間隔はTであ
り、遅延量の段階数は16である。各遅延回路はシフト
レジスタまたはディレイライン、カウンタ等によって構
成する。
ロック発生回路302、303が設けられている。選択
回路305を切り換えて第1のクロック発生回路302
を選択すると、遅延回路301は0〜16Tの変化幅の
範囲内で記録のタイミングをランダムに変化させる(第
1の記録タイミング設定機能)。また、選択回路305
により第2のクロック発生回路303を選択すると、遅
延回路301は0〜160Tの変化幅の範囲内で記録の
タイミングをランダムに変化させる(第2の記録タイミ
ング設定機能)。
のようになる。光ディスク113の一般領域に記録する
ときには、識別手段119からの信号121にしたがっ
て選択回路305を第1のクロック発生回路302の方
に切り換える。第1のクロック発生回路302はクロッ
クTを出力し、0〜16Tまでの遅延量を発生させるよ
うにする。そして、システム制御回路からのアドレス検
出信号120によりセレクタ304の行き先をランダム
に決定する。セレクタの行き先は次のアドレスを検出す
るまで保持される。
別手段119からの信号121にしたがって選択回路3
05を第2のクロック発生回路303の方に切り換え
る。第2のクロック発生回路303はクロック10Tを
出力し、0〜160Tまでの遅延量を発生させるように
する。そして、システム制御回路からのアドレス検出信
号120によりセレクタ304の行き先をランダムに決
定する。このようにして、TOC領域とそれ以外の領域
とで遅延の各段階の間隔を異ならせることによりデータ
領域の記録開始点の変化幅を異ならせることができる。
す図である。図4の遅延量制御回路では、選択部は選択
回路405からなる。記録制御部は複数の遅延回路40
1、遅延回路401を動作させるクロックを発生するク
ロック発生回路402、変調データ信号105の遅延回
路401への入力先を決定する2つのセレクタ403お
よび404からなる。
クTにしたがって0, T, 2T, 3T,..., 160Tと
なるように設定されている。すなわち、遅延量の変化す
る各段階の間隔はTであり、遅延量の変化幅は160T
である。
クタ403、404を有する。選択回路405を切り換
えて第1のセレクタ403を選択すると、遅延回路40
1は0〜16Tの変化幅の範囲内で記録のタイミングを
ランダムに変化させる(第1の記録タイミング設定機
能)。また、選択回路405により第2のセレクタ40
4を選択すると、遅延回路401は0〜160Tの変化
幅の範囲内で記録のタイミングをランダムに変化させる
(第2の記録タイミング設定機能)。
のようになる。光ディスク113の一般領域に記録する
ときには、識別手段119からの信号121にしたがっ
てセレクタ405が第1の選択回路403を経由するよ
うに切り替わり、遅延回路1〜16の16段階の遅延量
のいずれかを選択するようにし、0〜16Tの遅延量を
発生させるようにする。そして、システム制御回路から
のアドレス検出信号120により第1の選択回路403
の行き先をランダムに決定する。セレクタの行き先は次
のアドレスを検出するまで保持する。
別手段119からの信号121にしたがってセレクタ4
05が第2の選択回路404を経由するように切り替わ
り、遅延回路0〜160の160段階の遅延量のいずれ
かを選択するようにし、0〜160Tの遅延量を発生さ
せるようにする。そして、システム制御回路からのアド
レス検出信号120により第2の選択回路404の行き
先をランダムに決定する。このようにして、TOC領域
とそれ以外の領域とで遅延の段階数を異ならせることに
よりデータ領域の記録開始点の変化幅を異ならせること
ができる。
た比較実験(実施例)について次に説明する。光ディス
ク113のディスク基板には、直径130mm、厚さ
0.6mmのポリカーボネート樹脂を用いた。この樹脂
基板には、凸凹形状の位相ピットをあらかじめアドレス
情報としてプリフォーマットし、セクタ領域には記録用
ガイド溝を形成した。ガイド溝のピッチは1.6μmで
ある。基板上に保護膜、光感応性記録膜、保護膜、反射
膜をスパッタリング法により4層成膜し、その上に保護
基板を接着した。
膜としてTe-Sb-Ge, 反射膜としてAlを用いた。そし
て、スピンドルモーター113によりこのディスクを線
速度5m/sで回転させ、波長680nmのレーザ光を
開口数(NA)0.6の対物レンズで集束させてを記録
を行なった。
0mW、Pb=4mW、Pr=1mWとした。記録情報の変調
方式は(1,7)RLLパルス幅変調を用いた。最短マ
ーク長は0.6μmとした。遅延量制御回路109は図
3に示すような、クロック発生回路302、303によ
り各段階の間隔を設定して記録開始点の変化幅を決定す
る構成を採用した。
記録開始位置の変化幅と再生情報のエラーレートとの関
係を調べた。TOC領域は、類似した記録情報が記録さ
れることを想定して2パターンの記録情報を繰り返し記
録し、変化幅を0〜160T(各段階の間隔は0〜10
T)の範囲で設定した。一般領域は30パターンの記録
情報を繰り返し記録し、変化幅を0〜64T(各段階の
間隔は0〜4T)の範囲で設定した。そして1万回繰り
返し記録後の再生情報のエラーレートを測定した。
化幅と、10万回繰り返し記録後の再生情報のエラーレ
ートとの関係をプロットしたものである。図5(b)は
TOC領域の記録開始位置の変化幅と10万回繰り返し
記録後の再生情報のエラーレートとの関係をプロットし
たものである。
するほど10万回繰り返し記録後に良好なエラーレート
が得られることがわかる。そして、良好なエラーレート
が得られる最小の変化幅は各領域(すなわち、記録情報
のランダム性)で異なることがわかった。
下のように設定した。エラーレート5×10 -4 以下が得
られる変化幅として、一般領域での変化幅を16T、各
段階の間隔は1Tとし、TOC領域での変化幅を160
T,各段階の間隔を10Tとしたものを変化幅可変方式
とした。そして、比較例として、双方の領域での変化幅
を16T、各段階の間隔は1Tとしたものを変化幅固定
方式1とし、双方の領域での変化幅を160T、各段階
の間隔は10Tとしたものを変化幅固定方式2とした。
録のフォーマットについて以下に説明する。図6は、記
録開始点の変化幅を16Tに設定したときの記録のフォ
ーマットを示す図である。ここで、データ記録用のクロ
ックは遅延用のクロックTと同一とし、1セクタに記録
できるデータ容量を1000バイト、記録開始点を変化
させないときのVFOおよびダミーデータの長さをそれ
ぞれ15バイトとした。
いときの記録のフォーマットである。データ領域604
は、図1の遅延量制御回路109により遅延を加えた後
にVFO603およびダミーデータ605が付加されて
おり、これをレーザ駆動回路110に入力し、レーザ駆
動信号111を発生する。
ト)だけ後ろにシフトしたときの記録のフォーマットで
ある。この場合レーザの駆動信号(図1の111)は、
図6(a)の場合よりも16Tだけ遅い時刻に発生す
る。変化幅16Tで記録する場合、遅延量制御回路によ
ってレーザの駆動信号の発生するタイミングは16Tの
範囲内で変化し、その結果、セクタ中のデータ領域の記
録位置は16T(1バイト)の範囲で変化する。
設定したときの記録のフォーマットを示す図である。図
7(a)は記録開始点を変化させていないときの記録フ
ォーマットである。図7(b)は記録開始点を80T
(5バイト)だけ前にシフトしたときの記録のフォーマ
ットである。図7(b)の場合、レーザの駆動信号(図
1の111)は、図7(a)の場合よりも80Tだけ早
い時刻に発生する。図7(c)は記録開始点を80T
(5バイト)だけ後ろにシフトしたときの記録のフォー
マットである。図7(c)の場合、レーザの駆動信号
(図1の111)は、図7(a)の場合よりも80Tだ
け遅い時刻に発生する。
量制御回路によってレーザの駆動信号の発生するタイミ
ングは160Tの範囲内で変化し、その結果セクタ中の
記録位置は160T(10バイト)の範囲内で変化す
る。光ディスク上に形成されたIDピット/IDマーク
によって、セクタの長さはあらかじめ決まっている。し
たがって、ギャップ領域802およびバッファ領域80
6の長さを固定する場合には、セクタ中での記録位置の
変化範囲を大きくするほど、VFOやダミーデータの長
さは減少する。
にかかわらず変化幅は1バイトであるから、図6(a)
および(b)に示すようにVFOおよびダミーデータの
長さはそれぞれ15〜16バイト(または14〜15バ
イト)の範囲で変動し、VFOおよびダミーデータは最
も短い場合で14(または15)バイトである。また、
変化幅固定方式2では、TOC領域か否かにかかわらず
変化幅は10バイトであるから、図7(a)〜(c)に
示すようにVFOおよびダミーデータの長さはそれぞれ
10〜20バイトの範囲で変動し、VFOおよびダミー
データは最も短い場合で10バイトとなる。
場合は記録開始点の変化幅は10バイトであるから、図
7(a)〜(c)に示すようにVFOおよびダミーデー
タの長さはそれぞれ10〜20バイトの範囲で変動し、
VFOおよびダミーデータは最も短い場合で10バイト
となる。また、一般領域の場合には記録開始点の変化幅
が1バイトであるから、図6(a)および(b)に示す
ように記録開始点を変化させたときのVFOおよびダミ
ーデータの長さはそれぞれ15〜16(または14〜1
5)バイトの範囲で変動し、VFOおよびダミーデータ
は最も短い場合で14(または15)バイトとなる。
ーンの記録情報を、一般領域では30パターンの記録情
報を同じセクタに繰り返し書き換え記録し、繰り返し回
数5万回および10万回後のエラー発生状況を調べた。
1、変化幅固定方式2との比較を示している。ここで、
「同期エラー」とはPLLがロックしなくなったことに
より情報を再生できなくなった状態を表し、「再生エラ
ー」とは完全なエラー訂正が不可能になったことにより
情報を再生できなくなった状態を表している。
一般領域のセクタは繰り返し回数10万回でも再生可能
であった。しかし、TOC領域では5万回でエラーが発
生した。TOC領域のセクタの場合には、この時点で再
生波形のエンベロープには歪みが発生していた。このこ
とから、第1の従来例ではランダム性の低い記録に対し
て記録開始点の変化幅が小さすぎたために記録膜の局所
劣化によってエラーが発生したと考えられる。
5万回ではいずれの領域でも再生可能であったが、10
万回ではいずれもエラーが発生した。いずれの領域にお
いても、10万回の繰り返し記録後の再生波形はVFO
の少なくとも5バイト以上が消滅していた。このことか
ら、第2の従来例では記録開始点の変化量が大きくVF
Oの長さが短くなる場合が生じるので、セクタ始端部の
記録膜劣化によってVFO領域中に占める劣化領域の割
合が相対的に大きくなり、PLLがロックしなくなって
エラーが発生したと考えられる。
回数5万回ではいずれの領域でも再生可能であり、10
万回でも一般領域では再生可能であった。これは、一般
領域に記録する場合には記録開始点の変化量を小さく
し、VFO領域の長さを長く設定したので、VFO領域
中に占める劣化領域の割合が相対的に小さくなったため
と考えられる。また、TOC領域では記録開始点の変化
幅を大きくしたのでデータ領域中の局所的な記録膜劣化
が顕著に発生せず、5万回までは再生可能であったと考
えられる。
情報記録媒体の記録再生方法によれば、記録する条件に
合わせて記録開始点の変化幅を設定することができるの
で、記録膜劣化の顕著なTOC領域の場合には変化幅を
大きくすることにより、繰り返し記録時の記録膜の局所
的な劣化を改善して繰り返し記録可能回数を多くするこ
とができる。また、繰り返し記録に対して記録膜劣化の
少ない一般領域ではVFOやダミーデータの長さを長く
してセクタ始終端の劣化に対処し、繰り返し記録可能回
数をより多くすることができる。
路109の前に遅延量制御回路106を設けたが、図8
に示すように合成回路109の後に遅延量制御回路10
6を設けてもよい。図8の構成で、あるセクタを書き換
える動作を示すフローチャートは図9のようになり、V
FO603およびダミーデータ605を付加して(13
08)から遅延量制御回路106にて記録データ信号の
遅延を行なう(1309)ことが図2のフローチャート
と異なる。
ォーマットは図10のようになる。図10(a)は記録
開始点を変化させていないとき、図10(b)は記録開
始点を16T遅らせたときの記録のフォーマットであ
る。
ットは図11のようになる。図11(a)は記録開始点
を変化させていないとき、図11(b)は記録開始点を
80T早めたとき、図11(c)は記録開始点を80T
遅らせたときの記録のフォーマットである。
604、ダミーデータ605すべての記録開始点を変化
させることが図6および図7と異なる。その結果、VF
Oおよびダミーデータの長さが短くなることはないの
で、セクタ始終端の劣化の影響を受けにくい利点があ
る。
小さいときや、レーザ駆動回路110でのレーザパワー
制御動作が十分早い場合には、図8の構成にするのがよ
り好ましい。逆に、スピンドルモーター114の回転ジ
ッタ114が大きいときや、レーザ駆動回路110のレ
ーザパワー制御動作が早くない場合には、図1の構成に
して、図6および図7のように、記録開始点の変化にか
かわらず一定のギャップ領域602およびバッファ領域
606を確保するのがより好ましい。
して、ガイド溝(グルーブ)とガイド溝の間のランドに
も情報を記録する方法が提案されている。この場合、グ
ルーブとランドとでは、記録マーク周辺の基板断面形状
が異なることから、記録マーク周辺部分への熱的負担が
異なる。そのため、同等の回数だけ繰り返し記録して
も、グルーブとランドとでは記録膜の劣化の度合いが異
なる現象が生ずる。
生装置を図12のように構成してもよい。図12ではラ
ンド/グルーブ識別手段1201の識別結果により遅延
量制御回路で記録開始点の変化幅を設定する点が図1と
異なる。この場合には、ランドに記録するときとグルー
ブに記録するときとで変化幅を異ならせることになる。
そして、繰り返し記録可能回数をより増大させるとい
う、図1の構成と同様の効果が得られる。
録マークの両端のエッジに情報を持たせるパルス幅変調
(Pulse Width Modulation)を用いることが提案されて
いる。しかし、パルス幅変調は、記録マークの位置(間
隔)に情報を持たせるパルス位置変調(Pulse Position
Modulation)に比べて、長い記録マークを形成すること
が多いため、記録膜の劣化が早い傾向にある。さらに、
パルス幅変調では記録マークのエッジを精密に検出でき
ないと情報の再生ができないため、情報の再生能力は記
録膜の劣化に対してより敏感になる。すなわち、同等の
記録膜劣化でも、パルス幅変調の方が情報を正確に再生
しにくい。
生装置を図13のように構成してもよい。図13では変
調方式識別手段1301の識別結果により遅延量制御回
路106で記録開始点の変化幅を設定する点が図1と異
なる。この場合には、パルス幅変調で記録するときと、
パルス位置変調で記録するときとで記録開始点の変化幅
を異ならせることになる。そして、繰り返し記録可能回
数をより増大させるという、図1の構成と同様の効果が
得られる。
や記録のフォーマット等は本実施形態で示したものに限
るわけではなく、記録条件や媒体に応じて適切な値を設
定することが可能である。さらに、必要に応じて変調方
式、繰り返し記録の頻度、ランド/グルーブ等を組み合
わせて、記録開始点の変化幅を3種類以上に異ならせて
もよいことは言うまでもない。
態に係る光学的情報記録媒体の記録再生方法について説
明する。図14は本実施形態に係る記録再生装置の構成
を示す図であり、図15は本実施形態において、あるセ
クタの記録情報を書き換える動作を説明するフローチャ
ートである。
異なるのは、エラー訂正情報を付加する前に、並べ替え
方法決定手段1401により、情報信号102として発
せられる記録情報の並べ替え方法(変換パターン)をラ
ンダムに決定し(ステップ1503)、並べ替え手段1
402において一連の記録情報の分割・並べ替え(変
換)を行なって記録信号1405を得て(ステップ15
04)、並べ替えた記録情報を復元するための並べ替え
情報を識別信号として新たに付加する(ステップ150
5)点である。図16は本実施形態において、あるセク
タに記録した記録情報を再生する動作を説明するフロー
チャートである。図14および図16で従来の構成・動
作と異なるのは、エラー訂正およびディインターリーブ
を行なった(ステップ1604)後、並べ替え情報検出
手段1403により記録情報の復元のための情報を識別
信号として検出し(ステップ1605)、その検出結果
に基づいて決定した復元パターンにより復元手段140
4において記録情報を復元する(ステップ1606)点
である。
04はバッファメモリを併用して、記録情報の分割およ
び並べ替えを以下のようにして行なうものである。図1
7および図18は記録情報の並べ替えの状態の一例を示
す図である。
に対し、分割する位置をランダムに決定する。そして記
録情報の分割を行ない、入れ換え、分割した位置を示す
並べ替え情報を記録情報の後に付加して図17(b)に
示す状態にする。例えば記録情報の20バイト目で分割
した場合には、その「20バイト目」を示す情報を記録
情報に付加する。なお、並べ替え情報は必ずしも各セク
タに記録する必要はなく、TOC領域(ディレクトリ領
域)に記録するものでもよい。また、一度の書き換えに
対する並べ替え方式は必ずしもセクタごとに異ならせる
必要はなく、複数セクタに対する一連の書き換えに対し
ては並べ替え方式は同じであってもよい。そして、エラ
ー訂正情報付加およびインターリーブ処理を行なう。
にエラー訂正およびディインターリーブ処理を行なった
のちに記録情報の最後に付加されている並べ替え情報を
検出する。例えば並べ替え情報が「20バイト目」を示
す情報であった場合には記録情報の並べ替え情報を除く
記録情報の後端20バイトを分割して先頭に付加するこ
とにより、図18(b)に示すように元の記録情報を得
ることになる。
録するごとに図14の並べ替え手段1402においてラ
ンダムに決定するので、たとえ同一の記録情報を同一の
セクタに繰り返し記録する場合でも、常に異なる変調デ
ータ信号を用いて記録を行なうことになる。その結果、
VFO領域およびRESYNC領域以外は常に異なる記
録データ信号を用いて光ディスク113に記録すること
になり、光ディスク113のガイド溝2302において
記録マーク2501が形成される確率はセクタ内の記録
領域のいずれの位置においてもほぼ等しくなる。それゆ
え、多数回の書き換えによって記録領域内で生じていた
局部的なダメージは解消されることになる。
の効果を説明する。光ディスクへの記録条件は先の実施
例と同様とした。光ディスク113のディスク基板に
は、直径130mmのポリカーボネート樹脂を用いた。
この樹脂基板には、凸凹形状の位相ピットをあらかじめ
アドレス情報としてプリフォーマットし、セクタ領域に
は記録用ガイド溝を形成した。基板上に保護膜、光感応
性記録膜、保護膜、反射膜をスパッタリング法により4
層成膜し、その上に保護基板を接着した。
,光感応性記録膜としてTe-Sb-Ge, 反射膜としてAl
を用いた。そして、スピンドルモーター113によりこ
のディスクを線速度5m/sで回転させ、波長680n
mのレーザ光を開口数(NA)0.6の対物レンズで集
束させてを記録を行なった。記録再生時のレーザ光のパ
ワーは、Pp=10mW、Pb=4mW、Pr=1mWとした。
記録情報の変調方式は(1,7)RLLのパルス幅変調
を用いた。また、最短マーク長は0.6μmである。
一のセクタに10万回繰り返し記録した。そして、繰り
返し記録ごとに記録情報をランダムな位置で2分割し並
べ替えた記録情報並べ替え方式と、並べ替えを用いない
従来方式とで再生信号のエラーレートを測定したものを
比較した。いずれの方式でも、1セクタに記録する記録
情報は500バイトとし、記録情報並べ替え方式では、
分割位置を1バイト単位でランダムに決定した。その比
較結果を表2に示す。
え方式の方が10万回繰り返し記録後のエラーレートが
低く、繰り返し記録可能回数を増大させることができる
という点で優れた効果が得られる。
情報記録媒体の記録再生方法によれば、同一の記録情報
をディスク上の同じ位置で繰り返し書き換える場合で
も、複数の異なるパターンへの変換により記録データ信
号は異なるパターンとなるので、記録膜の特定位置への
ダメージが分散され、多数回の書き換えによる記録膜の
劣化を抑制することができる。
て示したものに限られるものではなく、記録条件や媒体
に応じて適切な値を設定することが可能である。また、
一連の記録情報の変換の方法は本実施形態に記載のもの
に限られるものではなく、同一の記録情報を2種類以上
の異なるパターンのいずれかに変換する方法であればど
のようなものでもよい。
路にてインターリーブ方式を複数設けておく構成にして
もよい。この構成では、記録時には各インターリーブ方
式のいずれか(103、1903)を第1の選択回路1
902でランダムに選択してインターリーブ処理を行な
い、インターリーブの方式を示す情報を記録情報に付加
する点が図14と異なる。また、再生時には、インター
リーブ方法検出手段1906で検出したインターリーブ
の方式を示す情報に基づいて各ディインターリーブ方式
のいずれか(117、1904)を第2の選択回路19
05でランダムに選択してディインターリーブ処理を行
なう点が図14と異なる。
前の記録情報の状態の一例を示している。図20(b)
はインターリーブ処理をした後にインターリーブの方法
を表す情報を付加した状態を示す。図20(c)はディ
インターリーブ処理をする前の記録情報の状態の一例を
示す。そして、図20(d)はインターリーブの方法を
示す情報に基づきディインターリーブ処理をした後の状
態を示している。この場合、記録情報の分割および並べ
替え処理をインターリーブ処理と兼用することができる
ので、記録再生装置の構成をより簡便なものとすること
ができる。
るパターンに変換する方法として、以下のようなもので
あってもよい。図21は記録情報単位ごとにビットシフ
トを行なう構成である。この構成では、記録時にはビッ
トシフト方法決定手段2101にてシフトするビット数
をランダムに決定し、ビットシフト回路2102である
特定の記録情報単位(例えば記録情報の1バイト)ごと
に一定ビットずつのビットシフト処理を施して記録信号
1405を得、各記録情報単位のビットシフト量を示す
情報を識別信号として付加する点が図14と異なる。ま
た、再生時には、ビットシフト情報検出手段2103で
検出したビットシフト数を示す情報に基づいて、逆ビッ
トシフト回路2104で逆ビットシフト処理を行なう点
が図14と異なる。
の記録情報の状態の一例を示す。図22(b)はビット
シフト処理をした後にビットシフトの方法を表す情報を
付加した状態を示す。図22(c)は逆ビットシフト処
理をする前の記録情報の状態の一例を示す。そして、図
22(d)はビットシフトの方法を示す情報に基づき逆
ビットシフト処理をした後の状態を示している。この場
合、並べ替えのために多くのバッファメモリを確保する
必要がなく、記録再生装置の構成をより簡便なものとす
ることができる。
点をランダムに変化させて記録をすれば、データ領域中
のRESYNC領域も異なる位置に記録されることにな
るので繰り返し記録可能回数を一層増大させることがで
きる。
方法によれば、光学的情報記録媒体のセクタ中のデータ
の記録開始点をランダムに変化させて情報を記録し、前
記記録開始点の変化幅を少なくとも2種類以上に異なら
せることにより、記録膜劣化の顕著な媒体や記録方式の
場合にはVFOやダミーデータの長さを犠牲にし変化幅
を大きくして、繰り返し記録時の記録膜の局所的な劣化
を改善して繰り返し記録可能回数を多くすることができ
る。一方、繰り返し記録に対して記録膜劣化の少ない媒
体や記録方式はVFOやダミーデータの長さを長くして
セクタ始終端の劣化に対処し、繰り返し記録可能回数を
より多くすることができる。
構成を説明する図
録情報を書き換える動作を説明するフローチャート
構成を説明する図
別の構成を説明する図
とエラーレートとの関係を示す図 (b)はTOC領域の場合の記録開始点の変化幅とエラ
ーレートとの関係を示す図
きの記録のフォーマットを示す図
ときの記録のフォーマットを示す図
録情報を書き換える動作を示すフローチャート
ときの記録のフォーマットを示す図
のときの記録のフォーマットを示す図
の構成を示す図
の記録情報を書き換える動作を示すフローチャート
の記録情報を再生する動作を示すフローチャート
情報を並べ替える前の状態を示す図 (b)は図14の記録再生装置において記録情報を並べ
替えた後の状態を示す図
情報を復元する前の状態を示す図 (b)は図14の記録再生装置において記録情報を復元
した後の状態を示す図
情報を並べ替える前の状態を示す図 (b)は図19の記録再生装置において記録情報を並べ
替えた後の状態を示す図 (c)は図19の記録再生装置において記録情報を復元
する前の状態を示す図 (d)は図19の記録再生装置において記録情報を復元
した後の状態を示す図
情報を変換する前の状態を示す図 (b)は図21の記録再生装置において記録情報を変換
した後の状態を示す図 (c)は図21の記録再生装置において記録情報を復元
する前の状態を示す図 (d)は図21の記録再生装置において記録情報を復元
した後の状態を示す図
す図
ータ信号の状態を示す図 (b)は従来の記録再生方法におけるレーザ光の強度変
調の状態を示す図 (c)は従来の記録再生方法における光ディスクへの記
録状態を示す図 (d)は従来の記録再生方法における記録のフォーマッ
トを示す図
Claims (9)
- 【請求項1】 セクタ構造のフォーマットをもつ書き換
え可能な光学的情報記録媒体の記録再生方法であって、 情報信号を記録媒体上の記録パターンに対応した変調デ
ータ信号に変換する変調工程と、 第1の記録タイミングまたは第2の記録タイミングを選
択する選択工程と、 前記選択工程で前記第1の記録タイミングが選択された
ときは、記録媒体における前記変調データ信号の記録開
始点を所定の変化幅の範囲内で変化させ、前記選択工程
で前記第2の記録タイミングが選択されたときは、記録
媒体における前記変調データ信号の記録開始点を前記所
定の変化幅より大きい変化幅の範囲内で変化させる記録
制御工程とを備え、 前記選択工程において、記録媒体に記録された識別子に
応じて前記第1の記録タイミングまたは前記第2の記録
タイミングを選択する ことを特徴とする光学的情報記録
媒体の記録再生方法。 - 【請求項2】 セクタ構造のフォーマットをもつ書き換
え可能な光学的情報記録媒体の記録再生方法であって、 情報信号を記録媒体上の記録パターンに対応した変調デ
ータ信号に変換する変調工程と、 第1の記録タイミングまたは第2の記録タイミングを選
択する選択工程と、 前記選択工程で前記第1の記録タイミングが選択された
ときは、記録媒体における前記変調データ信号の記録開
始点を所定の変化幅の範囲内で変化させ、前記選択工程
で前記第2の記録タイミングが選択されたときは、記録
媒体における前記変調データ信号の記録開始点を前記所
定の変化幅より大きい変化幅の範囲内で変化させる記録
制御工程とを備え、 前記選択工程において、前記変調データ信号の種類に応
じて前記第1の記録タイミングまたは前記第2の記録タ
イミングを選択することを特徴とする光学的情報記録媒
体の記録再生方法。 - 【請求項3】 セクタ構造のフォーマットをもつ書き換
え可能な光学的情報記録媒体の記録再生方法であって、 情報信号を記録媒体上の記録パターンに対応した変調デ
ータ信号に変換する変調工程と、 第1の記録タイミングまたは第2の記録タイミングを選
択する選択工程と、 前記選択工程で前記第1の記録タイミングが選択された
ときは、記録媒体における前記変調データ信号の記録開
始点を所定の変化幅の範囲内で変化させ、前記選択工程
で前記第2の記録タイミングが選択されたときは、記録
媒体における前記変調データ信号の記録開始点を前記所
定の変化幅より大きい変化幅の範囲内で変化させる記録
制御工程とを備え、 記録するセクタの繰り返し記録頻度を検出し、繰り返し
記録頻度が高い場合は前記選択工程で前記第2の記録タ
イミングを選択し、繰り返し記録頻度が低い場合は前記
選択工程で前記第1の記録タイミングを選択することを
特徴とする光学的情報記録媒体の記録再生方法。 - 【請求項4】 セクタ構造のフォーマットをもつ書き換
え可能な光学的情報記録媒体の記録再生方法であって、 情報信号を記録媒体上の記録パターンに対応した変調デ
ータ信号に変換する変調工程と、 第1の記録タイミングまたは第2の記録タイミングを選
択する選択工程と、 前記選択工程で前記第1の記録タイミングが選択された
ときは、記録媒体における前記変調データ信号の記録開
始点を所定の変化幅の範囲内で変化させ、前記選択工程
で前記第2の記録タイミングが選択されたときは、記録
媒体における前記変調データ信号の記録開始点を前記所
定の変化幅より大きい変化幅の範囲内で変化させる記録
制御工程とを備え、 記録するセクタがTOC領域である場合は前記選択工程
で前記第2の記録タイミングを選択し、記録するセクタ
がTOC領域以外の領域である場合は前記選択工程で前
記第1の記録タイミングを選択することを特徴とする光
学的情報記録媒体の記録再生方法。 - 【請求項5】 セクタ構造のフォーマットをもつ書き換
え可能な光学的情報記録媒体の記録再生方法であって、 情報信号を記録媒体上の記録パターンに対応した変調デ
ータ信号に変換する変 調工程と、 第1の記録タイミングまたは第2の記録タイミングを選
択する選択工程と、 前記選択工程で前記第1の記録タイミングが選択された
ときは、記録媒体における前記変調データ信号の記録開
始点を所定の変化幅の範囲内で変化させ、前記選択工程
で前記第2の記録タイミングが選択されたときは、記録
媒体における前記変調データ信号の記録開始点を前記所
定の変化幅より大きい変化幅の範囲内で変化させる記録
制御工程とを備え、 記録するセクタがグルーブ上にあるかランド上にあるか
を検出する検出工程を含み、前記検出工程における検出
結果に基づいて前記選択工程で前記第1の記録タイミン
グまたは前記第2の記録タイミングを選択することを特
徴とする光学的情報記録媒体の記録再生方法。 - 【請求項6】 前記変調工程においてパルス幅変調によ
って前記変調データ信号を得る場合は前記選択工程で前
記第2の記録タイミングを選択し、パルス位置変調によ
って前記変調データ信号を得る場合は前記選択工程で前
記第1の記録タイミングを選択する請求項2に記載の光
学的情報記録媒体の記録再生方法。 - 【請求項7】 前記記録制御工程において、前記変調デ
ータ信号の直前に配置する部分の長さを変化させること
によって、前記変調データ信号の記録開始点を変化させ
る請求項1から6のうちのいずれか1項に記載の光学的
情報記録媒体の記録再生方法。 - 【請求項8】 前記記録制御工程において、前記変調デ
ータ信号の直後にダミーデータを配置し、前記変調デー
タ信号の記録開始点の変化に応じて前記ダミーデータの
長さを変化させる請求項1から7のいずれか1項に記載
の光学的情報記録媒体の記録再生方法。 - 【請求項9】 セクタ構造のフォーマットをもつ書き換
え可能な光学的情報記録媒体の記録再生方法であって、 情報信号を記録媒体上の記録パターンに対応した変調デ
ータ信号に変換する変調工程と、 第1の記録タイミングまたは第2の記録タイミングを選
択する選択工程と、 前記選択工程で前記第1の記録タイミングが選択された
ときは、記録媒体にお ける前記変調データ信号の記録開
始点を所定の変化幅の範囲内で変化させ、前記選択工程
で前記第2の記録タイミングが選択されたときは、記録
媒体における前記変調データ信号の記録開始点を前記所
定の変化幅より大きい変化幅の範囲内で変化させる記録
制御工程とを備え、 前記選択工程で前記第1のタイミングが選択されたとき
および前記第2のタイミングが選択されたとき、前記記
録媒体における前記変調データ信号の記録開始点の遅延
時間は段階的に変化され、 前記第2のタイミングが選択された場合の遅延時間の変
化段階数が前記第1のタイミングが選択された場合の遅
延時間の変化段階数より大きいことを特徴とする記録再
生方法。
Priority Applications (47)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8138591A JP3023310B2 (ja) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | 光学的情報記録媒体の記録再生方法および記録再生装置 |
US08/864,770 US6031800A (en) | 1996-05-31 | 1997-05-29 | Method for writing and reading optical recording medium with varying writing start points |
DE69709180T DE69709180T2 (de) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Vorrichtung zum Schreiben und Lesen eines optischen Aufzeichnungsmediums |
DE69709689T DE69709689T2 (de) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Verfahren zum Schreiben und Lesen eines optischen Aufzeichnungsmediums |
DE69709791T DE69709791T2 (de) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Verfahren zum Schreiben und Lesen eines optischen Aufzeichnungsmediums |
DE69701596T DE69701596T2 (de) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Verfahren und Vorrichtung zum Schreiben und Lesen eines optischen Aufzeichnungsmediums |
EP99114331A EP0955630B1 (en) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Apparatus for writing and reading optical recording medium |
EP99125188A EP0997886B1 (en) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Method for writing and reading optical recording medium |
EP99125190A EP0997888B1 (en) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Method for writing and reading optical recording medium |
EP99124859A EP0997883B1 (en) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Apparatus for writing and reading optical recording medium |
EP99124857A EP0997881B1 (en) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Apparatus for writing and reading optical recording medium |
DE69715262T DE69715262T2 (de) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Verfahren zum Schreiben und Lesen eines optischen Aufzeichnungsmediums |
DE69709181T DE69709181T2 (de) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Verfahren zum Schreiben und Lesen eines optischen Aufzeichnungsmediums |
DE69708690T DE69708690T2 (de) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Verfahren und Vorrichtung zum Schreiben und Lesen eines optischen Aufzeichnungsmediums |
EP99124858A EP0997882B1 (en) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Apparatus for writing and reading optical recording medium |
EP97303685A EP0814463B1 (en) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Method and apparatus for writing and reading optical recording medium |
DE69701639T DE69701639T2 (de) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Verfahren und Vorrichtung zum Schreiben und Lesen eines optischen Aufzeichnungsmediums |
DE69708701T DE69708701T2 (de) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Vorrichtung zum Schreiben und Lesen eines optischen Aufzeichnungsmediums |
DE69708699T DE69708699T2 (de) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Vorrichtung zum Schreiben und Lesen eines optischen Aufzeichnungsmediums |
EP99125187A EP0997885B1 (en) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Method for writing and reading optical recording medium |
DE69709182T DE69709182T2 (de) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Verfahren zum Schreiben und Lesen eines optischen Aufzeichnungsmediums |
EP99125186A EP0997884B1 (en) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Method for writing and reading optical recording medium |
EP99124839A EP0997879B1 (en) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Apparatus for writing and reading optical recording medium |
DE69709688T DE69709688T2 (de) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Verfahren zum Schreiben und Lesen eines optischen Aufzeichnungsmediums |
DE69708698T DE69708698T2 (de) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Vorrichtung zum Schreiben und Lesen eines optischen Aufzeichnungsmediums |
DE69708929T DE69708929T2 (de) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Verfahren zum Schreiben und Lesen eines optischen Aufzeichnungsmediums |
EP99125189A EP0997887B1 (en) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Method for writing and reading optical recording medium |
EP00100478A EP0997876B1 (en) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Apparatus for writing and reading optical recording medium |
EP99124838A EP0997878B1 (en) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Method for writing and reading optical recording medium |
EP99124840A EP0997880B1 (en) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Method for writing and reading optical recording medium |
DE69711096T DE69711096T2 (de) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Vorrichtung zum Schreiben und Lesen eines optischen Aufzeichnungsmediums |
EP99124837A EP0997877B1 (en) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | method for writing and reading optical recording medium |
DE69708702T DE69708702T2 (de) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Verfahren zum Schreiben und Lesen eines optischen Aufzeichnungsmediums |
EP99116338A EP0974957B1 (en) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | Method and apparatus for writing and reading optical recording medium |
US09/373,185 US6483788B1 (en) | 1996-05-31 | 1999-08-12 | Method and apparatus for writing and reading optical recording medium |
US09/373,176 US6711105B1 (en) | 1996-05-31 | 1999-08-12 | Method and apparatus for writing and reading optical recording medium |
US09/421,748 US6163514A (en) | 1996-05-31 | 1999-10-20 | Method and apparatus for writing and reading optical recording medium |
US09/441,363 US6097682A (en) | 1996-05-31 | 1999-11-17 | Method and apparatus for writing and reading optical recording medium |
US09/441,506 US6104683A (en) | 1996-05-31 | 1999-11-17 | Method and apparatus for writing and reading optical recording medium |
US09/441,505 US6122236A (en) | 1996-05-31 | 1999-11-17 | Method and apparatus for writing and reading optical recording medium |
US09/441,361 US6088316A (en) | 1996-05-31 | 1999-11-17 | Method and apparatus for writing and reading optical recording medium |
US09/449,684 US6108288A (en) | 1996-05-13 | 1999-11-24 | Method and apparatus for writing and reading optical recording medium |
US09/449,682 US6111836A (en) | 1996-05-31 | 1999-11-24 | Method and apparatus for writing and reading optical recording medium |
US09/449,681 US6108287A (en) | 1996-05-31 | 1999-11-24 | Method and apparatus for writing and reading optical recording medium |
US09/449,685 US6108290A (en) | 1996-05-31 | 1999-11-24 | Method and apparatus for writing and reading optical recording medium |
US09/449,683 US6115343A (en) | 1996-05-31 | 1999-11-24 | Method and apparatus for writing and reading optical recording medium |
US10/261,982 US6700849B2 (en) | 1996-05-31 | 2002-09-30 | Method and apparatus for writing and reading optical recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8138591A JP3023310B2 (ja) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | 光学的情報記録媒体の記録再生方法および記録再生装置 |
Related Child Applications (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19019399A Division JP2000030368A (ja) | 1999-07-05 | 1999-07-05 | 光学的情報記録媒体の記録再生方法および記録再生装置 |
JP11190192A Division JP3025498B2 (ja) | 1999-07-05 | 1999-07-05 | 光学的情報記録媒体の記録再生装置 |
JP11320711A Division JP3036638B2 (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | 光学的情報記録媒体の記録再生方法 |
JP32071599A Division JP2000113462A (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | 光学的情報記録媒体の記録再生装置 |
JP11320713A Division JP3036640B2 (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | 光学的情報記録媒体の記録再生装置 |
JP11320714A Division JP3036641B1 (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | 光学的情報記録媒体の記録再生装置 |
JP11320710A Division JP3094027B2 (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | 光学的情報記録媒体の記録再生方法及び装置 |
JP11320712A Division JP3036639B2 (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | 光学的情報記録媒体の記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09320054A JPH09320054A (ja) | 1997-12-12 |
JP3023310B2 true JP3023310B2 (ja) | 2000-03-21 |
Family
ID=15225685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8138591A Expired - Lifetime JP3023310B2 (ja) | 1996-05-13 | 1996-05-31 | 光学的情報記録媒体の記録再生方法および記録再生装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (13) | US6031800A (ja) |
EP (16) | EP0997881B1 (ja) |
JP (1) | JP3023310B2 (ja) |
DE (16) | DE69709181T2 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69703806T2 (de) * | 1996-10-07 | 2001-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optische platte, gerät dafür und verfahren zur aufzeichnung auf eine optische platte |
US20030124458A1 (en) * | 1998-07-31 | 2003-07-03 | Hitachi Maxell, Ltd. | Information recording medium and information recording method |
JP3528692B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2004-05-17 | 株式会社日立製作所 | 情報記録再生装置、レーザドライバ、および、レーザドライバの駆動方法 |
JP3735498B2 (ja) * | 1999-11-09 | 2006-01-18 | 株式会社東芝 | 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法 |
US6631108B1 (en) * | 2000-04-03 | 2003-10-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method for accurate positioning of data marks and spaces on an optical disc |
US6654331B1 (en) | 2000-04-03 | 2003-11-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method for accurate positioning of data marks and spaces on an optical disc |
JP4006924B2 (ja) | 2000-05-22 | 2007-11-14 | 株式会社日立製作所 | 情報記録方法 |
US20020051415A1 (en) * | 2000-10-26 | 2002-05-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording waveform generator and disk recording device |
JP2002337152A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-27 | Fujitsu Ltd | 金型、金型の製造方法、記録媒体の製造方法、及び記録媒体の基板 |
JP2004537138A (ja) * | 2001-07-23 | 2004-12-09 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | データビットの符号化方法及び装置 |
KR20050034635A (ko) * | 2002-08-07 | 2005-04-14 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 기록 장치, 기록 방법 및 기록 매체 |
AU2003282917B2 (en) | 2002-10-02 | 2008-12-04 | Martin J. Rotter | Contoured ventilation system for tile roofs |
TWI240920B (en) * | 2003-03-21 | 2005-10-01 | Mediatek Inc | Method for accessing variable memory of an optical disk drive |
JP4200077B2 (ja) * | 2003-10-21 | 2008-12-24 | パイオニア株式会社 | 情報記録装置、情報記録方法、及び情報記録プログラム |
JP3970255B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2007-09-05 | 三洋電機株式会社 | 光ディスク装置 |
JP3970257B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2007-09-05 | 三洋電機株式会社 | 光ディスク装置 |
JP2005339678A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Ricoh Co Ltd | 情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置及び情報再生装置 |
JP4679345B2 (ja) * | 2005-11-17 | 2011-04-27 | 株式会社東芝 | 誤り訂正処理装置及び誤り訂正処理方法 |
EP1987516A1 (en) * | 2006-02-15 | 2008-11-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and apparatus for recording data onto an optical disc |
JP4909824B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2012-04-04 | 株式会社東芝 | 誤り訂正処理装置及び誤り訂正処理方法 |
JP2010080002A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Toshiba Storage Device Corp | データの読み出し方法、リードチャネル及び記憶装置 |
DE102009002191B4 (de) * | 2009-04-03 | 2012-07-12 | Infineon Technologies Ag | Leistungshalbleitermodul, Leistungshalbleitermodulanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Leistungshalbleitermodulanordnung |
US8514394B2 (en) | 2010-08-09 | 2013-08-20 | Bayspec, Inc. | Spectrograph having multiple wavelength ranges for high resolution raman spectroscopy |
WO2012159311A1 (zh) * | 2011-06-29 | 2012-11-29 | 华为技术有限公司 | 一种tcam表项的设置方法及装置 |
JP2017188179A (ja) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | 株式会社東芝 | 磁気記録再生装置および磁気記録再生方法 |
JP7621937B2 (ja) | 2018-09-14 | 2025-01-27 | 10250929 カナダ インコーポレーテッド | 代謝産物レベルのin-vivo非侵襲的測定のための方法及びシステム |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0810489B2 (ja) * | 1987-03-19 | 1996-01-31 | 松下電器産業株式会社 | 光ディスクの記録方法及び光ディスク装置 |
JP2650357B2 (ja) * | 1988-09-30 | 1997-09-03 | 松下電器産業株式会社 | 光学情報記録部材の記録方法 |
US5216657A (en) * | 1989-09-19 | 1993-06-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for timing variable optical information recording |
JPH04153919A (ja) * | 1990-10-16 | 1992-05-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 書換型光ディスクの記録方法 |
US5537379A (en) * | 1991-05-10 | 1996-07-16 | Discovision Associates | Optical data storage and retrieval system and method |
JPH05101389A (ja) * | 1991-10-02 | 1993-04-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光デイスク装置及び光デイスクの記録方法 |
JP3165216B2 (ja) * | 1992-02-21 | 2001-05-14 | 株式会社リコー | マークエッジ記録方法及びその装置 |
JPH05274675A (ja) * | 1992-03-27 | 1993-10-22 | Hitachi Electron Eng Co Ltd | 光ディスクの検査方法 |
JP3147255B2 (ja) * | 1992-10-13 | 2001-03-19 | ソニー株式会社 | データ記録方法、データ記録装置およびデータ記録媒体 |
US5490126A (en) * | 1993-04-07 | 1996-02-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Apparatus for recording and reproducing data on a disk |
JP2684952B2 (ja) * | 1993-04-07 | 1997-12-03 | 松下電器産業株式会社 | ディスク記録方法およびディスク記録装置 |
EP0628952B1 (en) * | 1993-06-08 | 2002-02-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk, and information recording/reproduction apparatus |
EP0648049A1 (en) * | 1993-10-08 | 1995-04-12 | Hitachi, Ltd. | Information recording and reproducing method and apparatus |
JPH07176141A (ja) * | 1993-12-15 | 1995-07-14 | Nippon Columbia Co Ltd | 光ディスク及び光ディスク記録装置 |
EP1336963B1 (en) * | 1994-03-19 | 2006-05-31 | Sony Corporation | Optical disk, method and apparatus for recording and reproducing information |
US6487151B1 (en) * | 1994-12-20 | 2002-11-26 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Optical information recording and reproducing system with overwrite capability and recording medium for use therewith |
JP3307786B2 (ja) * | 1994-12-20 | 2002-07-24 | ソニー株式会社 | データ記録方法およびデータ記録装置 |
JP3138610B2 (ja) * | 1995-04-13 | 2001-02-26 | 株式会社リコー | 相変化型光ディスク用記録方法 |
KR100358507B1 (ko) | 1996-12-20 | 2003-03-03 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 광기록방법및광기록장치 |
-
1996
- 1996-05-31 JP JP8138591A patent/JP3023310B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-05-29 US US08/864,770 patent/US6031800A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 EP EP99124857A patent/EP0997881B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 DE DE69709181T patent/DE69709181T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 DE DE69708699T patent/DE69708699T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 DE DE69708929T patent/DE69708929T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 EP EP99124858A patent/EP0997882B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 DE DE69715262T patent/DE69715262T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 EP EP99125187A patent/EP0997885B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 EP EP00100478A patent/EP0997876B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 DE DE69709791T patent/DE69709791T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 DE DE69708698T patent/DE69708698T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 DE DE69709688T patent/DE69709688T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 EP EP99125190A patent/EP0997888B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 DE DE69701596T patent/DE69701596T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 EP EP99124837A patent/EP0997877B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 DE DE69709180T patent/DE69709180T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 EP EP99124859A patent/EP0997883B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 EP EP99125189A patent/EP0997887B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 EP EP99124840A patent/EP0997880B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 EP EP99124839A patent/EP0997879B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 DE DE69711096T patent/DE69711096T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 DE DE69701639T patent/DE69701639T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 DE DE69709182T patent/DE69709182T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 DE DE69708690T patent/DE69708690T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 DE DE69709689T patent/DE69709689T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 EP EP99114331A patent/EP0955630B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 EP EP99125186A patent/EP0997884B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 DE DE69708702T patent/DE69708702T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 EP EP97303685A patent/EP0814463B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 EP EP99116338A patent/EP0974957B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 EP EP99124838A patent/EP0997878B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 EP EP99125188A patent/EP0997886B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-02 DE DE69708701T patent/DE69708701T2/de not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-08-12 US US09/373,185 patent/US6483788B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-20 US US09/421,748 patent/US6163514A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-17 US US09/441,363 patent/US6097682A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-17 US US09/441,506 patent/US6104683A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-17 US US09/441,505 patent/US6122236A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-17 US US09/441,361 patent/US6088316A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-24 US US09/449,681 patent/US6108287A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-24 US US09/449,684 patent/US6108288A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-24 US US09/449,685 patent/US6108290A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-24 US US09/449,683 patent/US6115343A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-24 US US09/449,682 patent/US6111836A/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-09-30 US US10/261,982 patent/US6700849B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3023310B2 (ja) | 光学的情報記録媒体の記録再生方法および記録再生装置 | |
JP3036641B1 (ja) | 光学的情報記録媒体の記録再生装置 | |
JP3036639B2 (ja) | 光学的情報記録媒体の記録再生装置 | |
JP3036640B2 (ja) | 光学的情報記録媒体の記録再生装置 | |
JP3094027B2 (ja) | 光学的情報記録媒体の記録再生方法及び装置 | |
JP3025498B2 (ja) | 光学的情報記録媒体の記録再生装置 | |
JP3036638B2 (ja) | 光学的情報記録媒体の記録再生方法 | |
JP2000030368A (ja) | 光学的情報記録媒体の記録再生方法および記録再生装置 | |
JPH10334469A (ja) | 光学的情報記録媒体の記録再生方法及び記録再生装置 | |
JP2000113462A (ja) | 光学的情報記録媒体の記録再生装置 | |
US6711105B1 (en) | Method and apparatus for writing and reading optical recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |