JP3013714B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JP3013714B2 JP3013714B2 JP6232732A JP23273294A JP3013714B2 JP 3013714 B2 JP3013714 B2 JP 3013714B2 JP 6232732 A JP6232732 A JP 6232732A JP 23273294 A JP23273294 A JP 23273294A JP 3013714 B2 JP3013714 B2 JP 3013714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clock
- data
- circuit
- delay
- supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1015—Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
- G11C7/1039—Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using pipelining techniques, i.e. using latches between functional memory parts, e.g. row/column decoders, I/O buffers, sense amplifiers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1072—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
特に、パイプライン動作を行う半導体記憶装置に関す
る。
憶装置の高速化が要望されている。しかし、プロセス微
細化の物理的限界や、大容量化に伴うチップサイズの増
大等により、この要望は、必ずしも果たせているとは云
えない。そこで、この問題を打破する一つの手段とし
て、例えば、特開昭61−148692号公報や特開平
6−76566号公報などに記載された内部パイプライ
ン構造を持つ半導体記憶装置(以下従来の半導体記憶装
置)が提案されている。
8を参照すると、この従来の半導体記憶装置は、外部の
クロック信号CLKの供給に応答して内部のクロック信
号φ1を出力する入力回路15と、外部アドレスデータ
ADDの供給に応答して複数のアドレスデータ信号aを
出力する複数の入力回路1と、アドレスデータ信号aの
供給を受けてこれをラッチし内部クロックφ1に同期し
て複数のアドレスデータ信号bを出力する複数のラッチ
回路2と、アドレスデータ信号bの供給に応答して複数
のアドレスデータ信号cを出力するカラムデコーダ3
と、アドレスデータ信号cの供給を受けてこれをラッチ
しクロックφ1に同期して複数のアドレスデータ信号d
を出力する複数のラッチ回路4と、入出力端子TDQか
らの外部の書込データDの供給に応答して内部の書込デ
ータeを出力する入力回路7と、書込データeの供給を
受けてこれをラッチしクロックφ1に同期して書込デー
タfを出力するラッチ回路8と、書込データfの供給を
受けこれをラッチし内部クロックφ1に同期してリード
ライトバスGに書込データwを出力するラッチ回路9
と、書込データwの供給を受け書込データhを出力する
ライトバッファ10と、複数のメモリセル6と、アドレ
スデータ信号d及び書込データhの供給を受け複数のメ
モリセル6とビット線対lで接続されさらに内部の読出
データiを出力する複数のセンスアンプ5と、読出デー
タiの供給を受けリードライトバスGに読出データrを
出力するリードバッファ11と、読出データrの供給に
応答して読出データjを出力するデータアンプ12と、
読出データjの供給を受けてこれをラッチしクロックφ
1に同期して読出データkを出力するラッチ回路13
と、読出データkの供給に応答して入出力端子DQに外
部読出データQを出力する出力回路14とを備える。
までの書込パスと、センスアンプ5から入出力端子DQ
までの読出パスは、それぞれ図示しない書込制御信号及
び読出制御信号の供給にそれぞれ応答して、書込,読出
の許可,不許可が制御されるように構成されている。
イムチャートである図9を参照して従来の半導体記憶装
置の読出動作について説明すると、内部のクロックφ1
は、供給を受けた外部クロックCLKの立ち上がりエッ
ジに応答して(以下同期)1ショット分の期間(一定パ
ルス幅)Hレベルとなる。サイクルC1での外部クロッ
クCLKに同期して外部アドレス端子ADDから供給さ
れたアドレスデータA1はラッチ回路2にラッチされ、
クロックφ1に同期してアドレスデータ信号bが出力さ
れる。次に、サイクルC2でクロックφ1が発生する
と、このサイクルC2で供給され入力回路2にラッチさ
れてたアドレスデータA2がアドレスデータ信号bとし
て出力される。同時に、アドレスデータA1はラッチ回
路4にラッチされ、アドレスデータ信号dとして出力さ
れる。さらに、このサイクルC2でアドレスデータA1
に対応する読出データD1がセンスアンプ5から読出さ
れデータiとして出力され、リードバッファ11,リー
ドライトバスG,およびデータアンプ12を経由して対
応のデータjがラッチ回路13にラッチされる。次のサ
イクルC3では、同様にクロックφ1に同期して、アド
レスデータA2及び読出データD2が伝達される一方、
ラッチ回路13の読出データD1はクロックφ1の発生
に応答して読出データkとして出力され、出力回路14
を経由して出力データQとして入出力端子DQに出力さ
れる。
が出力される。
である図10を参照して書込動作について説明すると、
サイクルC1,C2でそれぞれ供給されたアドレスデー
タA1,A2は、読出時と同様に伝達される。また、サ
イクルC1での外部クロックCLKに同期して入出力端
子DQから供給された書込データD1は、入力回路7に
ラッチされ、クロックφ1に同期して書込データfが出
力される。次にサイクルC2でクロックφ1が発生する
と、サイクルC2で供給されラッチ回路8にラッチされ
ていた書込データD2が書込データfとして出力されラ
ッチ回路9にラッチされる。このデータfはラッチ回路
9からリードライトバスGに書込データwとして出力さ
れる。さらにこのサイクルC2で、書込データD1は書
込データhとしてセンスアンプ5に書込まれ、その後サ
イクルC2からサイクルC3にかけて、外部クロックC
LKとは非同期にメモメリセル6に書込まれる。
かけて、書込データD2が書込まれる。
とし3段のステージに分割された3段パイプライン回路
の読出パスにおいて、1段目のラッチ回路2,4間のデ
ータ伝達時間をt1 、2段目のラッチ回路4,13間の
データ伝達時間をt2 、ラッチ回路13から入出力端子
DQまでのデータ伝達時間をt3 とすると、伝達時間t
3 は、この半導体記憶装置のアクセス時間であり、伝達
時間t1 ,t2 は、サイクル時間を決める要素であり、
大きいほうがサイクル時間となる。また、アクセス時間
短縮のため、ラッチ回路13は、チップ上で入出力端子
DQになるべく近くなるように配置されるので、伝達時
間t3 は、伝達時間t1 ,t2 のうちのサイクル時間対
応の大きいほうに比べ小さくなっている。
ンプ5よりもむしろ外部アドレス端子ADDの付近に配
置しているため、センスアンプ5等を含む2段目のパス
が1段目よりも長くなり(t2 >t1 )、アドレスアク
セス時間Tは、次式で表される。
+t2 +t3 )に比べ、次式で示されるアドレスアクセ
ス時間の損失TL が生じる。
記憶装置は、チップ上で第2段目の入力のラッチ回路が
外部アドレス端子付近に配置されセンスアンプから遠く
なるためこの2段目のパスが1段目よりも長くなり、そ
の差であるアドレスアクセス時間損失を生じるが、この
損失は初期設計段階での3段パイプラインの構成如何で
決まってしまい、設計の後半でのシミュレーション結果
や、製品段階での評価結果からのフィードバックを適用
して上記損失を小さくするのは困難であるという欠点が
あった。
は、データ記憶用のメモリセルアレイと、アドレス信号
及び書込データの供給を受け前記メモリセルアレイに対
する前記データの書込及び記憶データの読出を行いこの
読出データを出力するセンスアンプと、前記アドレス信
号,前記書込データ及び前記読出データを含む伝送デー
タの各々をラッチしクロックに同期してそれぞれ次段に
出力する入力側の第1,中間の第2及び出力側の第3の
一時記憶回路により分割されパイプライン動作によりこ
の伝送データをそれぞれ伝達するデータ伝達回路とを備
える半導体記憶装置において、前記第1の一時記憶回路
を前記クロック対応の第1のクロックの第1のパルスに
同期させ前記第3の一時記憶回路を前記第1のパルスよ
り少くとも2サイクル後に入力される前記第1のクロッ
クの第2のパルスに同期させて前記伝送データの出力制
御を行わせるとともに前記第1のパルスと前記第2のパ
ルスとの間に入力される第3のパルス対応の第2のクロ
ックにより前記第2の一時記憶回路を同期させることに
より前記第2のパルスのタイミングより予め定めた時間
の分先立って前記伝送データの出力制御を行わせる制御
回路を備えて構成されている。
素には共通の参照文字/数字を付して同様にブロックで
示す図1を参照すると、この図に示す本実施例の半導体
記憶装置は、従来と共通の構成要素1〜15に加えて、
入力回路15の出力のクロックφ1の供給に応答してク
ロックφ2,φ3を出力する制御回路16をさらに備
え、ラッチ回路4,9には、クロックφ1に代りクロッ
クφ2を供給し、また、リードバッファ11にクロック
φ3を供給するよう構成される。
照すると、供給を受けたクロックφ1を所定時間遅延さ
せてクロックφ2,φ3の各々を出力するディレイ素子
DL1,DL2を備える。これらディレイ素子DL1,
DL2の各々の遅延量は拡散の後半の配線工程で容易に
変更できるよう構成されている。
チャートである図3を参照して本実施例の読出動作につ
いて説明すると、クロックφ1は、従来と同様に1ショ
ット分の期間Hレベルとなり、クロックφ2、φ3は、
クロックφ1から所定遅延時間後に一定パルス幅の期間
Hレベルとなる。
たアドレスデータA1は、サイクルC1期間中のクロッ
クφ2に同期してラッチ回路4にラッチされ、アドレス
データdとして出力される。さらに、読出データD1
が、センスアンプ5から読出データiに出力される。
発生するとリードバッファ11は読出データD1対応の
データrをリードライトバスGに出力し、ラッチ回路1
3にラッチする。このサイクルC2でクロックφ2が発
生すると、次のアドレスデータA2がラッチ回路4にラ
ッチされ、対応する読出データD2が、読出データiと
して出力される。次のサイクルC3では、同じく読出デ
ータD2が伝達される一方、前の読出データD1は、内
部クロックφ1に応答して読出データkとして出力回路
14に供給され、次いで出力回路14からこの読出デー
タk対応のデータD1が入出力端子DQに出力される。
D2が出力される。
である図4を参照して書込動作について説明すると、サ
イクルC1,C2でそれぞれ供給されたアドレスデータ
A1,A2は、読出時と同様に伝達される。
Kに同期して入出力端子DQから供給された書込データ
D1は入力回路7にラッチされ、クロックφ1に同期し
て書込データfが出力される。さらに、クロックφ2の
発生に応答してサイクル書込データD1はラッチ回路9
にラッチされ、リードライトバスG,ライトバッファ1
0を経由して書込データhとしてセンスアンプ5に供給
され書込まれる。その後サイクルC1からサイクルC3
にかけて、外部クロックCLKとは非同期にメモリセル
6に書込まれる。
かけて、書込データD2が書込まれる。
々の遅延量をそれぞれtD1、tD2とし、遅延量tD1を、
次式のようにパイプライン1段目のデータ伝達時間t1
と同一に設定する。
ッチ回路4からリードバッファ11までのデータ伝達時
間をt21、リードバッファ11からラッチ回路13まで
のデータ伝達時間をt22とすると、それぞれ次式を満足
するようにtD2を設定する。
読出時のアドレスアクセス時間Tは、次式で表される。
は、チップ上でラッチ回路2,13の中間点よりラッチ
回路13寄りの位置に配置すれば、tD2が負になること
はない。
の構成要素には共通の参照文字/数字を付して同様にブ
ロックで示す図5を参照すると、この図に示す本実施例
の第1の実施例との相違点は、制御回路16の代りにデ
ィレイ素子DL3,DL4を有しディレイ素子DL4に
クロックφ1の極性を反転して供給しディレイ素子DL
3,DL4の出力のOR論理を取ってクロックφ2Aを
発生する制御回路16Aを備えることと、ラッチ回路
4,9にクロックφ2の代りにクロックφ2Aを、リー
ドバッファ11にクロックφ3の代りに反転したクロッ
クφ2Aをそれぞれ供給することである。
の遅延量は独立に拡散の後半の配線工程で容易に変更で
きるよう構成されている。
る図7を参照して本実施例の読出動作について説明する
と、ラッチ回路4は、クロックφ2Aに同期して動作
し、リードバッファ11は、クロックφ2Aの反転信号
に同期して動作する。このとき、クロックφ2Aの立上
がり,立下がりそれぞれのエッジを、データ伝達開始の
タイミングとして利用している。
憶装置は、第1の一時記憶回路を第1のクロックの第1
のパルスに同期させ第3の一時記憶回路を上記第1のパ
ルスより少くとも2サイクル後に入力される第1のクロ
ックの第2のパルスに同期させて伝送データの出力制御
を行わせるとともに上記第1,第2のパルスの間に入力
される第3のパルス対応の第2のクロックにより第2の
一時記憶回路を同期させることにより第2のパルスのタ
イミングより先立って上記伝送データの出力制御を行わ
せる制御回路を備えるので、アドレスアクセス損失の要
因である各パイプライン間のデータ伝達時間の差を補償
することにより、ネットのデータ伝達所要時間をパイプ
ライン段数で除した時間をサイクル時間とするよう容易
に最適化することができるという効果がある。
ブロック図である。
る。
のタイムチャートである。
のタイムチャートである。
ブロック図である。
る。
のタイムチャートである。
である。
イムチャートである。
タイムチャートである。
Claims (7)
- 【請求項1】 データ記憶用のメモリセルアレイと、ア
ドレス信号及び書込データの供給を受け前記メモリセル
アレイに対する前記データの書込及び記憶データの読出
を行いこの読出データを出力するセンスアンプと、前記
アドレス信号,前記書込データ及び前記読出データを含
む伝送データの各々をラッチしクロックに同期してそれ
ぞれ次段に出力する入力側の第1,中間の第2及び出力
側の第3の一時記憶回路により分割されパイプライン動
作によりこの伝送データをそれぞれ伝達するデータ伝達
回路とを備える半導体記憶装置において、第1のクロックの供給に応答して、第1のクロックの第
1のパルスから予め定めた第1の遅延時間分を遅延し
て、第1のクロックの第1のパルスと第2のパルスの間
に第2のクロックを発生すると共に、第1のクロックの
第2のパルスから予め定めた第2の遅延時間分を遅延し
て、第1のクロックの第2のパルスと第3のパルスの間
に第3のクロックを発生する 制御回路を備え、 前記データ伝達回路が、 外部クロックの供給に応答して前記第1のクロックを出
力するクロック入力回路と、 外部アドレス信号の供給に応答して第1のアドレス信号
を出力するアドレス入力回路と、 前記第1のアドレス信号をラッチし前記第1のクロック
の第1のパルスに同期して第2のアドレス信号を出力す
る前記第1の一時記憶回路である第1のラッチ回路と、 前記第2のアドレス信号の供給に応答してデコードし第
3のアドレス信号を出力するデコーダ回路と、 前記第3のアドレス信号の供給を受けてこれをラッチし
前記第2のクロックに同期して第4のアドレス信号を前
記センスアンプに出力する前記第2の一時記憶回路であ
る第2のラッチ回路と、 データ入出力端子からの外部書込データの供給に応答し
て第1の書込データを出力するデータ入力回路と、 前記第1の書込データの供給を受けてこれをラッチし前
記第1のクロックの第 1のパルスに同期して第2の書込
データを出力する前記第1の一時記憶回路である第3の
ラッチ回路と、 前記第2の書込データの供給を受けこれをラッチし前記
第2のクロックに同期して第3の書込データを前記デー
タとして前記センスアンプに出力する前記第2の記憶回
路である第4のラッチ回路と、 前記センスアンプから第1の読出データの供給を受け第
3のクロックに同期して第2の読出データを出力するリ
ードバッファ回路と、 前記第2の読出データの供給を受けこれをラッチし前記
第1のクロックの第3のパルスに同期して第3の読出デ
ータを出力する前記第3の一時記憶回路である第5のラ
ッチ回路とを備えることを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】 前記制御回路が、前記第1のクロックの
供給に応答してこの第1のクロックを前記第1及び第2
の遅延時間それぞれ遅延する第1及び第2の遅延素子を
備えることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装
置。 - 【請求項3】 前記制御回路が、前記第1のクロックの
供給に応答してこの第1のクロックを前記第1の遅延時
間遅延し第1の遅延信号を発生する第3の遅延素子と、 前記第1のクロックを反転し前記第2の遅延時間遅延し
第2の遅延信号を発生する第4の遅延素子と、 前記第1及び第2の遅延信号の論理和演算を行い前記第
2のクロック対応の前縁と前記第3のクロック対応の後
縁とを有する第4のクロックを発生する論理回路とを備
えることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。 - 【請求項4】 前記第1の遅延時間は、前記第1の及び
第2の一時記憶回路間の前記第1のデータ伝達時間と等
しく設定され、 前記第2の遅延時間は、前記第1の一時記憶回路と前記
リードバッファ回路との間のデータ伝達時間が、前記第
1及び第3の一時記憶回路の間のデータ伝達時間を2で
除算した時間値に前記第2の遅延時間を加算した時間値
に等しくなるように設定されることを特徴とする請求項
1記載の半導体記憶装置。 - 【請求項5】 前記リードバッファ回路が、供給を受け
た前記第4のクロックの前記後縁に同期して動作するこ
とを特徴とする請求項1または3記載の半導体記憶装
置。 - 【請求項6】 前記第1〜第4の遅延素子の各々の遅延
時間が独立に拡散後の配線工程の変更のみで調整できる
ことを特徴とする請求項2または3記載の半導体記憶装
置。 - 【請求項7】 チップ上に形成した前記リードバッファ
回路が、前記第1及び前記第5のラッチ回路との中間点
よりも前記第5のラッチ回路に近くなるように配置され
たことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6232732A JP3013714B2 (ja) | 1994-09-28 | 1994-09-28 | 半導体記憶装置 |
US08/534,208 US5579267A (en) | 1994-09-28 | 1995-09-26 | Semiconductor pipeline memory device eliminating time loss due to difference between pipeline stages from data access |
EP95115163A EP0704848B1 (en) | 1994-09-28 | 1995-09-26 | Semiconductor pipeline memory device eliminating time loss due to difference between pipeline stages from data access |
DE69521257T DE69521257T2 (de) | 1994-09-28 | 1995-09-26 | Fliessband-Halbleiterspeicheranordnung, die Zeitverlust beim Datenzugriff aufgrund des Unterschieds zwischen Fliessbandstufen eliminiert |
KR1019950032323A KR0170006B1 (ko) | 1994-09-28 | 1995-09-28 | 데이타 억세스로부터 파이프라인 단들 사이의 차이로 인한 시간 손실을 제거하는 반도체 파이프라인 메모리 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6232732A JP3013714B2 (ja) | 1994-09-28 | 1994-09-28 | 半導体記憶装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11100290A Division JPH11328964A (ja) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0896573A JPH0896573A (ja) | 1996-04-12 |
JP3013714B2 true JP3013714B2 (ja) | 2000-02-28 |
Family
ID=16943919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6232732A Expired - Lifetime JP3013714B2 (ja) | 1994-09-28 | 1994-09-28 | 半導体記憶装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5579267A (ja) |
EP (1) | EP0704848B1 (ja) |
JP (1) | JP3013714B2 (ja) |
KR (1) | KR0170006B1 (ja) |
DE (1) | DE69521257T2 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0883491A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Mitsubishi Denki Eng Kk | データ読出回路 |
JPH08263985A (ja) * | 1995-03-24 | 1996-10-11 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
WO1997008614A1 (en) * | 1995-08-28 | 1997-03-06 | Motorola Inc. | Method and system for performing an l1 norm operation |
JP3252678B2 (ja) * | 1995-10-20 | 2002-02-04 | 日本電気株式会社 | 同期式半導体メモリ |
JP2904076B2 (ja) | 1995-11-10 | 1999-06-14 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3183321B2 (ja) * | 1995-11-10 | 2001-07-09 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3192077B2 (ja) * | 1996-01-30 | 2001-07-23 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
US5784705A (en) * | 1996-07-15 | 1998-07-21 | Mosys, Incorporated | Method and structure for performing pipeline burst accesses in a semiconductor memory |
JP4090088B2 (ja) * | 1996-09-17 | 2008-05-28 | 富士通株式会社 | 半導体装置システム及び半導体装置 |
JPH10208470A (ja) * | 1997-01-17 | 1998-08-07 | Nec Corp | 同期型半導体記憶装置 |
US5920518A (en) * | 1997-02-11 | 1999-07-06 | Micron Technology, Inc. | Synchronous clock generator including delay-locked loop |
US6912680B1 (en) | 1997-02-11 | 2005-06-28 | Micron Technology, Inc. | Memory system with dynamic timing correction |
US5940608A (en) | 1997-02-11 | 1999-08-17 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for generating an internal clock signal that is synchronized to an external clock signal |
US5946244A (en) | 1997-03-05 | 1999-08-31 | Micron Technology, Inc. | Delay-locked loop with binary-coupled capacitor |
US6173432B1 (en) | 1997-06-20 | 2001-01-09 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for generating a sequence of clock signals |
US5940609A (en) * | 1997-08-29 | 1999-08-17 | Micorn Technology, Inc. | Synchronous clock generator including a false lock detector |
US6101197A (en) | 1997-09-18 | 2000-08-08 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for adjusting the timing of signals over fine and coarse ranges |
US6269451B1 (en) | 1998-02-27 | 2001-07-31 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for adjusting data timing by delaying clock signal |
CN1154111C (zh) | 1998-04-01 | 2004-06-16 | 睦塞德技术公司 | 异步流水线半导体存储器 |
CA2233789C (en) | 1998-04-01 | 2013-06-11 | Ian Mes | Semiconductor memory asynchronous pipeline |
US6338127B1 (en) | 1998-08-28 | 2002-01-08 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for resynchronizing a plurality of clock signals used to latch respective digital signals, and memory device using same |
US6349399B1 (en) | 1998-09-03 | 2002-02-19 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for generating expect data from a captured bit pattern, and memory device using same |
US6430696B1 (en) | 1998-11-30 | 2002-08-06 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for high speed data capture utilizing bit-to-bit timing correction, and memory device using same |
US6374360B1 (en) | 1998-12-11 | 2002-04-16 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for bit-to-bit timing correction of a high speed memory bus |
US6470060B1 (en) | 1999-03-01 | 2002-10-22 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for generating a phase dependent control signal |
US6615307B1 (en) * | 2000-05-10 | 2003-09-02 | Micron Technology, Inc. | Flash with consistent latency for read operations |
JP4480855B2 (ja) * | 2000-06-08 | 2010-06-16 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体デバイスを含むモジュール、及びモジュールを含むシステム |
CN1307647C (zh) | 2000-07-07 | 2007-03-28 | 睦塞德技术公司 | 动态随机存取存储器、存储器器件及其执行读命令的方法 |
US6359827B1 (en) * | 2000-08-22 | 2002-03-19 | Micron Technology, Inc. | Method of constructing a very wide, very fast distributed memory |
US6912626B1 (en) | 2000-08-31 | 2005-06-28 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for connecting a massively parallel processor array to a memory array in a bit serial manner |
US6349056B1 (en) * | 2000-12-28 | 2002-02-19 | Sandisk Corporation | Method and structure for efficient data verification operation for non-volatile memories |
US6788593B2 (en) * | 2001-02-28 | 2004-09-07 | Rambus, Inc. | Asynchronous, high-bandwidth memory component using calibrated timing elements |
US6801989B2 (en) | 2001-06-28 | 2004-10-05 | Micron Technology, Inc. | Method and system for adjusting the timing offset between a clock signal and respective digital signals transmitted along with that clock signal, and memory device and computer system using same |
US7051264B2 (en) * | 2001-11-14 | 2006-05-23 | Monolithic System Technology, Inc. | Error correcting memory and method of operating same |
US6751129B1 (en) * | 2002-05-21 | 2004-06-15 | Sandisk Corporation | Efficient read, write methods for multi-state memory |
US7168027B2 (en) | 2003-06-12 | 2007-01-23 | Micron Technology, Inc. | Dynamic synchronization of data capture on an optical or other high speed communications link |
US7234070B2 (en) | 2003-10-27 | 2007-06-19 | Micron Technology, Inc. | System and method for using a learning sequence to establish communications on a high-speed nonsynchronous interface in the absence of clock forwarding |
US7392456B2 (en) * | 2004-11-23 | 2008-06-24 | Mosys, Inc. | Predictive error correction code generation facilitating high-speed byte-write in a semiconductor memory |
US20060206744A1 (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-14 | Nec Laboratories America, Inc. | Low-power high-throughput streaming computations |
KR100906644B1 (ko) | 2007-12-27 | 2009-07-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리장치 |
JP2022000832A (ja) * | 2020-06-19 | 2022-01-04 | 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. | メモリデバイス及びその動作方法 |
JP7187721B2 (ja) * | 2020-06-19 | 2022-12-12 | 華邦電子股▲ふん▼有限公司 | メモリデバイス及びその動作方法 |
US11417390B2 (en) | 2020-07-07 | 2022-08-16 | Winbond Electronics Corp. | Memory device and operation method thereof |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61148692A (ja) * | 1984-12-24 | 1986-07-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 記憶装置 |
JPH02172097A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-03 | Nec Corp | メモリ |
JP3178859B2 (ja) * | 1991-06-05 | 2001-06-25 | 株式会社東芝 | ランダムアクセスメモリ装置およびそのパイプライン・ページモード制御方法 |
JP2830594B2 (ja) * | 1992-03-26 | 1998-12-02 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ装置 |
JPH06187787A (ja) * | 1992-12-17 | 1994-07-08 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置とそのパイプライン動作制御方法 |
US5471607A (en) * | 1993-04-22 | 1995-11-28 | Analog Devices, Inc. | Multi-phase multi-access pipeline memory system |
-
1994
- 1994-09-28 JP JP6232732A patent/JP3013714B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-09-26 US US08/534,208 patent/US5579267A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-26 EP EP95115163A patent/EP0704848B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-26 DE DE69521257T patent/DE69521257T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-28 KR KR1019950032323A patent/KR0170006B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR0170006B1 (ko) | 1999-03-30 |
US5579267A (en) | 1996-11-26 |
JPH0896573A (ja) | 1996-04-12 |
KR960012011A (ko) | 1996-04-20 |
DE69521257D1 (de) | 2001-07-19 |
EP0704848A3 (en) | 1997-08-27 |
EP0704848A2 (en) | 1996-04-03 |
DE69521257T2 (de) | 2002-04-25 |
EP0704848B1 (en) | 2001-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3013714B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3183321B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5017708B2 (ja) | ダブルデータレートダイナミックランダムアクセスメモリからのデータ取り出し方法、及びデータストローブ信号提供方法 | |
US6078546A (en) | Synchronous semiconductor memory device with double data rate scheme | |
US6822925B2 (en) | Synchronous mirror delay with reduced delay line taps | |
KR100915554B1 (ko) | 반도체기억장치 | |
JP3180317B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2616567B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3177094B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2001167580A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH11185477A (ja) | タイミング信号生成回路 | |
US6201756B1 (en) | Semiconductor memory device and write data masking method thereof | |
US7639560B2 (en) | Output control signal generating circuit | |
US6834015B2 (en) | Semiconductor memory device for reducing data accessing time | |
JPH07182854A (ja) | 半導体記憶回路の制御方法 | |
JPH11176200A (ja) | 直接アクセスモードテスト制御回路を備える高速半導体メモリ装置及びそのテスト方法 | |
JP3097301B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP2004152348A (ja) | 信号生成回路 | |
JPH01196790A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPH11328964A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2788729B2 (ja) | 制御信号発生回路 | |
JPH1116350A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3161377B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH02310888A (ja) | スタティックランダムアクセスメモリ | |
KR20100076737A (ko) | 플립플롭 및 그를 포함하는 반도체 메모리 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991116 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |