JP2830594B2 - 半導体メモリ装置 - Google Patents
半導体メモリ装置Info
- Publication number
- JP2830594B2 JP2830594B2 JP4067795A JP6779592A JP2830594B2 JP 2830594 B2 JP2830594 B2 JP 2830594B2 JP 4067795 A JP4067795 A JP 4067795A JP 6779592 A JP6779592 A JP 6779592A JP 2830594 B2 JP2830594 B2 JP 2830594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- write
- row
- buffer
- column
- latch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4096—Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/4076—Timing circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/408—Address circuits
- G11C11/4087—Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4093—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1015—Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
- G11C7/1039—Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using pipelining techniques, i.e. using latches between functional memory parts, e.g. row/column decoders, I/O buffers, sense amplifiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Dram (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
し、特にMPUのサイクルの高速化に対応した半導体メ
モリ装置に関する。
クセス・メモリ(以下DRAMという)の代表的な構成
を示す図6を参照して説明する。このDRAMは、アド
レス信号ADDiの供給を入力端子1に受け、外部クロ
ック信号CLKの供給を入力端子2に受け、そのアドレ
ス信号ADDiを、制御回路G1,G2(31,32)
から出力され外部クロック信号CLKに同期した行およ
び列の選択信号NRASおよびNCASのそれぞれに同
期して時分割的に行アドレス信号81と列アドレス信号
91に分離してそれぞれを行アドレスラッチ11および
列アドレスラッチ21にラッチする。これら行アドレス
信号81および列アドレス信号91のそれぞれは行アド
レスバッファ12の出力信号83および列アドレスバッ
ファの出力信号92として行アドレスデコーダ13およ
び列アドレスデコーダ23でデコーダされ行アドレスデ
コーダ信号83および列アドレスデコーダ信号93とし
て出力される。この行アドレスデコーダ信号83は行選
択ドライバー15を通り、行選択線84が行線択ドライ
バー15により駆動されメモリセルアレイ71の一本の
ワード線WLが選択される。また列アドレスデコーダ信
号93は列線択ドライバー25を通り列選択線94が列
選択ドライバー25に駆動され列セレクタ回路61を通
して複数のセンスアンプ回路62のうち選択されるセン
スアンプ回路63のみがビット線対BLaおよびBLb
を経由してメモリセルMCに接続され、メモリセルMC
がアクセスされる。このセンスアンプ回路63は内部バ
スBUS1およびBUS2と電気的に接続され、リード
動作の場合は、センスアンプ回路63の出力をリードア
ンプ41により増幅し、リードアウトバッファ42によ
り出力端子4を経由し外部へ出力データOUTiとして
出力される。
Niの供給を受ける入力端子3よりデータ入力INiが
上述の外部クロック信号CLKに同期して制御回路G3
(33)より出力された内部クロック信号φL1でラッチ
するデータラッチ53を通してライトインバッファ52
に伝達される。この信号はライトアンプ51により内部
バスBUS1およびBUS2がそれぞれ駆動され選択さ
れたセンスアンプ回路63を経由しメモリセルMCへデ
ータの書込みが行われる。
部クロック信号CLKに同期して制御回路G1およびG
2の内部クロック信号NRASおよびNCASのそれぞ
れの信号により行アドレス信号81および列アドレス信
号91をラッチしており、またライト動作時には上記内
部クロック信号φL1でデータ入力INiをラッチするの
みで、上記DRAMの内部動作は行および列アドレスバ
ッファから組合せ回路の動作で上記DRAMのデータの
読出し/書込みを行っている。
システムでは、システム上で一つの命令の読出しが始っ
て、その実行が終了するまで、CPUのすべてがその命
令のために用いられる。しかしシステムによっては上記
主記憶装置が使用されない時間があり、この時間を有効
に利用するための制御方式として先回り制御が公知であ
る(たとえば、共立総合コンピュータ辞典(第3版)共
立出版社,山下英男監修/日本ユニバック総合研究所
編、1990年1月,P706)。この制御方式の場合
オーバーラップさせた複数個の記憶装置(以下バンクと
いう)を用いてデータと命令を同時に読み出せる。上述
のオーバーラップさせたシステムはCPUと記憶装置の
間に命令とデータの通路を切換えるスイッチがあると考
え複数個のバンクが上記CPUと接続される。これらの
複数バンクを接続する場合に隣り合うアドレスが別々の
バンクになるようにバンクを配置する方式はインターリ
ーブとして公知である(たとえば、共立総合コンピュー
タ辞典(第3版)共立出版社,山下英男監修/日本ユニ
バック総合研究所編,1990年1月,P714)。さ
らに上述の先回り制御をさらに高度化したパイプライン
システムも登場し、スーパーコンピュータの高速化にも
実用化され、さまざまな工夫がなされてきている。ま
た、最近のシステムクロック周波数が50〜100MH
ZのCISC型のマイクロプロセッサー(たとえばイン
テル社のi486/586)や75〜150MHZのR
ISC型のマイクロプロセッサー(たとえばMIPS社
のR4000)のようにprimary chashe
内蔵の超高速MPUも市場に登場しそのシステムクロッ
ク動作速度は向上の一途である。さらに上記DRAMに
代表される半導体メモリ装置は半導体プロセスの微細化
によりその集積度の向上がいちぢるしく進歩し、また上
述の高速のMPUに適用するためにアドレスアクセスに
関して、ベージモード、ニブルモードまたはスタテック
カラムモードのようにメモリ回路の工夫をして上記半導
体メモリ装置のアクセスタイムの高速化を図ることも公
知である(たとえば、LSIハンドブック(第1版)オ
ーム社,電子通信学会編/,1984年11月,P49
2)。
ステムの工夫および半導体メモリ装置の回路上の工夫に
もかかわらず、上述のRISC型MPUのようにそのシ
ステムクロックが100MHZを越えるシステムに対応
するには、アクセスタイムが50ns〜60nsの高速
大容量の従来の半導体メモリ装置を適応したとしても上
記MPUのシステムクロックが10ns〜15nsであ
るため、半導体メモリ装置のアクセスタイムがシステム
性能の向上に支障をきたしていた。一方システム性能向
上のため、半導体のバイポーラ型メモリ装置をキャシュ
メモリとして用いるシステムではキャシュメモリおよび
主記憶装置のように2種類の記憶装置で構成しなければ
ならずそのシステム構成も複雑であった。
両方向にアレイ状に配置された複数のメモリセルとこれ
らメモリセルを列ごとに共通にそれぞれ接続する複数の
ビット線対および行ごとに共通にそれぞれ接続するワー
ド線とを含むメモリセルアレイと、アドレス信号の供給
を受ける行アドレスバッファおよび列アドレスバッファ
と、前記行アドレスバッファの出力信号をデコードし、
前記メモリセルの前記行ごとに共通にそれぞれ接続する
前記ワード線を駆動する行デコーダと、前記列アドレス
バッファの出力信号をデコードし前記メモリセルの前記
列ごとに共通にそれぞれ接続する前記複数のビット線対
を駆動する列デコーダと、前記メモリセルアレイのリー
ド時に前記列デコーダの出力により選択された前記ビッ
ト線対からの出力信号を受けて増幅するリードアンプ
と、前記リードアンプの出力信号を受け入出力端子に出
力するリードアウトバッファと、前記メモリセルアレイ
のライト時に前記入出力端子から入力される書込みデー
タ信号を受けるライトインバッファと、前記ライトイン
バッファの出力信号を増幅し前記行および列デコーダの
それぞれで選択された前記メモリセルへの書込みデータ
を出力するライトアンプとを備える半導体メモリ装置に
おいて、前記行および列アドレスバッファ、前記行およ
び列アドレスデコーダ、前記リードアンプ、前記ライト
インバッファおよび前記ライトアンプのそれぞれの前段
または後段に外部入力クロックに対応して変る各制御信
号によりラッチ動作、スルー状態がそれぞれ制御される
複数のラッチ回路と、前記各制御信号が前記外部入力ク
ロックの周波数変化に対応して前記ラッチ動作、スルー
状態を決める動作モードを切り換えて出力する内部レジ
スタを含む制御回路とを備え、前記外部入力クロックの
周波数変化に対応して動作するようにしたことを特徴と
する。
力クロック周波数の低い方から高い順に第1、第2、第
3の動作モードとした時、前記第1の動作モードでは、
前記列アドレスバッファ、前記ライトインバッファのそ
れぞれの前段のラッチ回路を外部入力クロックに同期し
てそれぞれラッチ動作させ、前記列アドレスデコーダ、
前記リードアンプおよび前記ライトアンプのそれぞれの
前段または後段のラッチ回路をスルー状態とし、前記第
2の動作モードでは、前記列アドレスバッファ、前記リ
ードアンプ、前記ライトインバッファおよび前記ライト
アンプのそれぞれの前段または後段のラッチ回路を外部
入力クロックに同期してラッチ動作をさせ、前記列アド
レスデコーダの後段のラッチ回路をスルー状態とし、前
記第3の動作モードでは、前記複数のラッチ回路を全て
外部入力クロックに同期してラッチ動作させることがて
きる。
ブロック図を示す図1を参照すると、本発明の第1の実
施例の半導体メモリ装置は、行アドレスデコーダ13の
行アドレスデコーダ信号83をラッチする行選択ラッチ
回路14と、列アドレスデコーダ23の列アドレスデコ
ーダ信号93をラッチする列選択ラッチ回路24と、上
記行および列選択ラッチ回路14および24のそれぞれ
を制御する制御回路34および35と、リードアンプ4
1の出力信号をラッチするリードラッチ回路43と、ラ
イトインバッファ52の出力信号をラッチするライトラ
ッチ回路54と、上記リードラッチ回路43を制御する
制御回路37ならびに上記ライトラッチ回路54を制御
する制御回路36とが追加された以外は従来技術の半導
体メモリ装置と同一構成であり、同じ構成要素には同一
参照符号が付してある。
チ回路24、リードラッチ回路43およびライトラッチ
回路54は公知のフリップフロップ回路をそれぞれ用い
て構成される。制御回路31〜37は、図2に示すよう
な論理回路200から構成され、2ビットのアドレス入
力ADDmおよびADDnをデコードするデコーダ回路
201と、このデコーダ回路201の出力信号211,
212および213のそれぞれを外部入力クロックCL
Kによってラッチするレジスタ202により制御される
内部レジスタ信号MODE(1f),MODE(2f)
およびMODE(3f)と外部入力クロックCLKとを
それぞれAND論理をとるゲート回路203,204お
よび205とから構成され、外部入力クロックCLKに
よって制御信号となるラッチ信号φ L1 ,φ L2 およびφ L3
が出力される。
装置の動作について説明する。外部入力クロックCLK
のクロック周波数fとしては、3つの異るクロックCL
K(1f)=33.3MHz,CLK(2f)=66.
6MHzおよびCLK(3f)=100MHzを入力で
きる。これらクロックCLK(1f),CLK(2f)
およびCLK(3f)のそれぞれに対応するDRAMの
内部動作状態を示すタイミングチャートである図3を参
照して説明する。まず、クロック周波数の高い順に動作
モードOP(3f),OP(2f)およびOP(1f)
は周波数fに対応する上記DRAMの内部動作段階をそ
れぞれ示す。動作モードMODE(3f)はレジスタ2
02の出力信号でクロック周波数fが3fの時“1”状
態を出力する様に設定される。同様に、MODE(2
f)はレジスタ202の出力信号でクロック周波数fが
2fの時“1”状態を出力し、MODE(1f)はクロ
ック周波数fが1fの時“1”状態を出力するように設
定される。従って、MODE(3f)=“1”の時、ラ
ッチ信号φL1,φL2およびφL3のそれぞれは最も速い周
波数の外部入力クロックCLK(3f)と同期して動作
する。MODE(2f)=“1”の時はラッチ信号φL1
およびφL3が動作し、MODE(1f)=1の時はφL1
のみが動作する。
ついて図3により詳しく説明する。まずOP(1f)の
場合については、従来技術のDRAMの動作と全く同等
であり、行および列アドレス入力信号81および91の
それぞれのみをラッチ信号NRASおよびNCASによ
りラッチされる。ADDはアドレス入力信号81および
91からアドレスデコーダ出力信号83および93まで
の内部動作を示し、RAMPは列選択ドライバー25か
らリードアンプ41の出力までの内部動作を示し、RO
UTは、リードラッチ回路43からリードアウトバッフ
ァ42によるデータ出力までの内部動作を示す。OP
(1f)のリード動作では、ADD,RAMPおよびR
OUTがシーケンシャルに動作する。
ライトデータのデータラッチ53の動作を含む内部動作
を示し、WAMPは、ライトインバッファ52の出力ま
での段を示し、WINはライトアンプ51によるメモリ
セルMCへのライト動作完了までの段を示す。OP(1
f)のライト動作では、(ADD+DL),WAMPお
よびWINの段が連続して動作する。次にOP(3f)
の場合について説明する。図3のOP(3f)に示した
様に、上述の3つの段は、それぞれ、外部入力クロック
CLKに従って発生するラッチ信号φL1,φL2およびφ
L3によって、分離される。また、OP(2f)の場合に
ついても、OP(3f)の場合同様に、ラッチ信号φL1
およびφL3によって2段に分離される。OP(2f)お
よびOP(3f)の場合、メモリ動作完了までに外部入
力クロックCLK(2f)およびCLK(3f)のそれ
ぞれのクロックサイクルが2サイクルおよび3サイクル
を必要とするが、同一サイクル内で異なったアドレス入
力データに従ったメモリ動作が実行できるため、システ
ムのパフォーマンスを2倍3倍までに向上できる。
応じて設定される内部レジスタ202へのプログラム方
法の例を、図4のタイミングチャートを参照して説明す
る。外部入力コマンドφex1およびφex2の真理値
表に従って、プログラムサイクル信号ENを活性化し、
かつアドレス入力信号ADDmおよびADDnを設定
し、外部入力クロックCLKの立ち上りでラッチする。
外部入力クロックCLKは、通常システムのシステムク
ロックを使用するため上記システムクロックあるいはシ
ステム状態の変化に応じて半導体メモリ装置の内部動作
段数を変化させ、半導体メモリ装置のもつ内部性能を十
分に引き出せることを可能にしている。
のブロック図を示す図5を参照して説明すると、本発明
の第2の実施例の半導体メモリ装置は、本発明の第1の
実施例の半導体メモリ装置から制御回路36とライトラ
ッチ回路54を削除しライトアンプ51の出力信号をラ
ッチするラッチ回路55と上記ラッチ回路55を外部入
力クロックCLKで制御する制御回路38を追加した以
外は上述の第1の実施例の半導体メモリ装置と同じ構成
で、同一構成要素には同一参照符号が付してある。
ード性能と、動作周波数との関係で、最適な回路ブロッ
クの位置にラッチ回路を設置する必要があるため、ラッ
チ回路55および43をライトアンプ51の後段および
リードアンプ41の直後にそれぞれ設置している。
例の3段とは限らず、さらに多くの段数にしてもよい。
したがって、これに伴ない、内部レジスタのビット数も
増加される。
に限らず、多くの従来技術が適用される。
クロック同期で半導体メモリ装置の内部動作を完結させ
ることを可能にしたので、高速化するMPUの動作サイ
クルに合致したシステムクロックで同期動作する半導体
メモリ装置が提供でき、メモリシステム構成の容易さと
システムパフォーマンスの向上という効果を有する。ま
た、上記内部動作の完結する段数を外部より制御できる
様にしたので、システムクロックのシステム状態による
動作スピード(サイクル)の変化に対応して外部より上
記メモリ装置の内部動作の段数を変化させることによ
り、半導体メモリ装置のもつ性能をおとすことなく、シ
ステムパフォーマンスの最大化が可能になるという効果
を有する。
すブロック図である。
回路200(31〜37)のブロック図である。
グチャートである。
法を示したタイミングチャートである。
すブロック図である。
である。
制御回路 41 リードアンプ 42 リードアウトバッファ 51 ライトアンプ 52 ライトインバッファ 53 データラッチ 61 列セレクタ回路 62,63 センスアンプ回路 71 メモリセルアレイ 81 行アドレス信号 82 行アドレスバッファの出力信号 83 行アドレスデコーダの出力信号 84 行選択線 91 列アドレス信号 92 列アドレスバッファの出力信号 93 列アドレスデコーダの出力信号 94 列選択線 200 論理回路 201 デコーダ 202 内部レジスタ 203,204,205 ANDゲート回路 211,212,213 デコーダ信号 ADDi,ADDm,ADDn アドレス入力信号 BLa,BLb ビット線 BUS1,BUS2 内部バス CLK,CLK(1f),CLK(2f),CLK(3
f) 外部クロック入力 EN プログラムサイクル信号 φL1,φL2,φL3,MODE(3f),MODE(2
f),MODE(1f),NRAS,NCAS 内部
クロック信号 φex1,φex2 外部入力信号 G1,G2,G3,G4,G5,G6,G7,G8
論理回路 INi データ入力 MC メモリセル OUTi 出力データ WL ワード線
Claims (3)
- 【請求項1】 行・列両方向にアレイ状に配置された複
数のメモリセルとこれらメモリセルを列ごとに共通にそ
れぞれ接続する複数のビット線対および行ごとに共通に
それぞれ接続するワード線とを含むメモリセルアレイ
と、アドレス信号の供給を受ける行アドレスバッファお
よび列アドレスバッファと、前記行アドレスバッファの
出力信号をデコードし、前記メモリセルの前記行ごとに
共通にそれぞれ接続する前記ワード線を駆動する行デコ
ーダと、前記列アドレスバッファの出力信号をデコード
し前記メモリセルの前記列ごとに共通にそれぞれ接続す
る前記複数のビット線対を駆動する列デコーダと、前記
メモリセルアレイのリード時に前記列デコーダの出力に
より選択された前記ビット線対からの出力信号を受けて
増幅するリードアンプと、前記リードアンプの出力信号
を受け入出力端子に出力するリードアウトバッファと、
前記メモリセルアレイのライト時に前記入出力端子から
入力される書込みデータ信号を受けるライトインバッフ
ァと、前記ライトインバッファの出力信号を増幅し前記
行および列デコーダのそれぞれで選択された前記メモリ
セルへの書込みデータを出力するライトアンプとを備え
る半導体メモリ装置において、前記行および列アドレス
バッファ、前記行および列アドレスデコーダ、前記リー
ドアンプ、前記ライトインバッファおよび前記ライトア
ンプのそれぞれの前段または後段に外部入力クロックに
対応して変る各制御信号によりラッチ動作、スルー状態
がそれぞれ制御される複数のラッチ回路と、前記各制御
信号が前記外部入力クロックの周波数変化に対応して前
記ラッチ動作、スルー状態を決める動作モードを切り換
えて出力する内部レジスタを含む制御回路とを備え、前
記外部入力クロックの周波数変化に対応して動作するよ
うにしたことを特徴とする半導体メモリ装置。 - 【請求項2】 前記動作モードを外部入力クロック周波
数の低い方から高い順に第1、第2、第3の動作モード
とした時、前記第1の動作モードでは、前記列アドレス
バッファ、前記ライトインバッファのそれぞれの前段の
ラッチ回路を外部入力クロックに同期してそれぞれラッ
チ動作させ、前記列アドレスデコーダ、前記リードアン
プおよび前記ライトアンプのそれぞれの前段または後段
のラッチ回路をスルー状態とし、前記第2の動作モード
では、前記列アドレスバッファ 、前記リードアンプ、前
記ライトインバッファおよび前記ライトアンプのそれぞ
れの前段または後段のラッチ回路を外部入力クロックに
同期してラッチ動作をさせ、前記列アドレスデコーダの
後段のラッチ回路をスルー状態とし、前記第3の動作モ
ードでは、前記複数のラッチ回路を全て外部入力クロッ
クに同期してラッチ動作させる請求項1記載の半導体メ
モリ装置。 - 【請求項3】 前記外部入力クロックは、半導体メモリ
装置と接続されるマイクロプロセッサの動作サイクルに
合致したシステムクロックである請求項1または2記載
の半導体メモリ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4067795A JP2830594B2 (ja) | 1992-03-26 | 1992-03-26 | 半導体メモリ装置 |
US08/036,031 US5341341A (en) | 1992-03-26 | 1993-03-23 | Dynamic random access memory device having addressing section and/or data transferring path arranged in pipeline architecture |
DE69322190T DE69322190T2 (de) | 1992-03-26 | 1993-03-25 | Direktzugriffspeicheranordnung mit einer Adressierungsabteilung und/oder einem Datenübertragungsweg, angewendet in einer Fliessbandarchitektur |
KR1019930004653A KR960009246B1 (ko) | 1992-03-26 | 1993-03-25 | 파이프 라인 아키텍처로 배열된 어드레싱부 및 데이타 전송 경로를 갖고 있는 다이나믹 랜덤 억세스 메모리 장치 |
EP93104956A EP0562605B1 (en) | 1992-03-26 | 1993-03-25 | Dynamic random access memory device having addressing section and/or data transferring path arranged in pipeline architecture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4067795A JP2830594B2 (ja) | 1992-03-26 | 1992-03-26 | 半導体メモリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0676566A JPH0676566A (ja) | 1994-03-18 |
JP2830594B2 true JP2830594B2 (ja) | 1998-12-02 |
Family
ID=13355248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4067795A Expired - Lifetime JP2830594B2 (ja) | 1992-03-26 | 1992-03-26 | 半導体メモリ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5341341A (ja) |
EP (1) | EP0562605B1 (ja) |
JP (1) | JP2830594B2 (ja) |
KR (1) | KR960009246B1 (ja) |
DE (1) | DE69322190T2 (ja) |
Families Citing this family (94)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6249481B1 (en) * | 1991-10-15 | 2001-06-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
JP2740063B2 (ja) * | 1990-10-15 | 1998-04-15 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
DE69324508T2 (de) * | 1992-01-22 | 1999-12-23 | Enhanced Memory Systems, Inc. | DRAM mit integrierten Registern |
DE69325119T2 (de) * | 1992-03-19 | 1999-11-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki | Taktsynchronisierter Halbleiterspeicheranordnung und Zugriffsverfahren |
US6310821B1 (en) * | 1998-07-10 | 2001-10-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Clock-synchronous semiconductor memory device and access method thereof |
JPH06290582A (ja) * | 1993-04-02 | 1994-10-18 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
JP2734957B2 (ja) * | 1993-12-24 | 1998-04-02 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶回路の制御方法 |
US5781756A (en) * | 1994-04-01 | 1998-07-14 | Xilinx, Inc. | Programmable logic device with partially configurable memory cells and a method for configuration |
JP3177094B2 (ja) * | 1994-05-31 | 2001-06-18 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPH07326191A (ja) * | 1994-05-31 | 1995-12-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JP3170146B2 (ja) * | 1994-07-29 | 2001-05-28 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP3013714B2 (ja) * | 1994-09-28 | 2000-02-28 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2697633B2 (ja) * | 1994-09-30 | 1998-01-14 | 日本電気株式会社 | 同期型半導体記憶装置 |
JP2970434B2 (ja) * | 1994-10-31 | 1999-11-02 | 日本電気株式会社 | 同期型半導体記憶装置およびセンス制御方法 |
EP0744755A1 (en) * | 1995-05-25 | 1996-11-27 | International Business Machines Corporation | Test method and device for embedded memories on semiconductor substrates |
US5615164A (en) * | 1995-06-07 | 1997-03-25 | International Business Machines Corporation | Latched row decoder for a random access memory |
US6728851B1 (en) | 1995-07-31 | 2004-04-27 | Lexar Media, Inc. | Increasing the memory performance of flash memory devices by writing sectors simultaneously to multiple flash memory devices |
US5845313A (en) | 1995-07-31 | 1998-12-01 | Lexar | Direct logical block addressing flash memory mass storage architecture |
US8171203B2 (en) | 1995-07-31 | 2012-05-01 | Micron Technology, Inc. | Faster write operations to nonvolatile memory using FSInfo sector manipulation |
US6978342B1 (en) | 1995-07-31 | 2005-12-20 | Lexar Media, Inc. | Moving sectors within a block of information in a flash memory mass storage architecture |
JP2907081B2 (ja) * | 1995-09-26 | 1999-06-21 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
US6810449B1 (en) | 1995-10-19 | 2004-10-26 | Rambus, Inc. | Protocol for communication with dynamic memory |
US6470405B2 (en) | 1995-10-19 | 2002-10-22 | Rambus Inc. | Protocol for communication with dynamic memory |
US6035369A (en) | 1995-10-19 | 2000-03-07 | Rambus Inc. | Method and apparatus for providing a memory with write enable information |
JP3252678B2 (ja) * | 1995-10-20 | 2002-02-04 | 日本電気株式会社 | 同期式半導体メモリ |
JP3277108B2 (ja) * | 1995-10-31 | 2002-04-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Dramアレイ |
JP3183321B2 (ja) * | 1995-11-10 | 2001-07-09 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2904076B2 (ja) * | 1995-11-10 | 1999-06-14 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPH09139071A (ja) * | 1995-11-14 | 1997-05-27 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US5712584A (en) * | 1996-01-19 | 1998-01-27 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Synchronous stress test control |
US5701275A (en) * | 1996-01-19 | 1997-12-23 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Pipelined chip enable control circuitry and methodology |
US5767709A (en) * | 1996-01-19 | 1998-06-16 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Synchronous test mode initalization |
US5657292A (en) * | 1996-01-19 | 1997-08-12 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Write pass through circuit |
US5801563A (en) * | 1996-01-19 | 1998-09-01 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Output driver circuitry having a single slew rate resistor |
US5619456A (en) * | 1996-01-19 | 1997-04-08 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Synchronous output circuit |
JP2833563B2 (ja) | 1996-01-23 | 1998-12-09 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3192077B2 (ja) * | 1996-01-30 | 2001-07-23 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
US5666324A (en) * | 1996-03-15 | 1997-09-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Clock synchronous semiconductor memory device having current consumption reduced |
US5838631A (en) | 1996-04-19 | 1998-11-17 | Integrated Device Technology, Inc. | Fully synchronous pipelined ram |
US6209071B1 (en) * | 1996-05-07 | 2001-03-27 | Rambus Inc. | Asynchronous request/synchronous data dynamic random access memory |
US6009038A (en) * | 1996-05-31 | 1999-12-28 | United Microelectronics Corporation | Addressing unit |
US5808959A (en) * | 1996-08-07 | 1998-09-15 | Alliance Semiconductor Corporation | Staggered pipeline access scheme for synchronous random access memory |
JPH10208470A (ja) * | 1997-01-17 | 1998-08-07 | Nec Corp | 同期型半導体記憶装置 |
US6711648B1 (en) | 1997-03-28 | 2004-03-23 | Siemens Aktiengesellschaft Kabushiki Kaisha Toshiba | Methods and apparatus for increasing data bandwidth in a dynamic memory device by generating a delayed address transition detection signal in response to a column address strobe signal |
US5991209A (en) * | 1997-04-11 | 1999-11-23 | Raytheon Company | Split sense amplifier and staging buffer for wide memory architecture |
JPH113588A (ja) * | 1997-06-12 | 1999-01-06 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
US6094704A (en) | 1997-06-17 | 2000-07-25 | Micron Technology, Inc. | Memory device with pipelined address path |
US6266379B1 (en) | 1997-06-20 | 2001-07-24 | Massachusetts Institute Of Technology | Digital transmitter with equalization |
US6005823A (en) * | 1997-06-20 | 1999-12-21 | Micron Technology, Inc. | Memory device with pipelined column address path |
US5781480A (en) * | 1997-07-29 | 1998-07-14 | Motorola, Inc. | Pipelined dual port integrated circuit memory |
JP3244033B2 (ja) * | 1997-08-08 | 2002-01-07 | 日本電気株式会社 | 同期型半導体記憶装置 |
JP3244035B2 (ja) * | 1997-08-15 | 2002-01-07 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
TW374919B (en) * | 1997-08-28 | 1999-11-21 | Hitachi Ltd | Synchronous memory unit |
US6160733A (en) * | 1997-08-29 | 2000-12-12 | Enable Semiconductor, Inc. | Low voltage and low power static random access memory (SRAM) |
EP1019912A2 (en) * | 1997-10-10 | 2000-07-19 | Rambus Incorporated | Apparatus and method for pipelined memory operations |
US6401167B1 (en) | 1997-10-10 | 2002-06-04 | Rambus Incorporated | High performance cost optimized memory |
AU9604698A (en) | 1997-10-10 | 1999-05-03 | Rambus Incorporated | Method and apparatus for two step memory write operations |
US5959929A (en) * | 1997-12-29 | 1999-09-28 | Micron Technology, Inc. | Method for writing to multiple banks of a memory device |
TW400635B (en) | 1998-02-03 | 2000-08-01 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device reconciling different timing signals |
US6115320A (en) | 1998-02-23 | 2000-09-05 | Integrated Device Technology, Inc. | Separate byte control on fully synchronous pipelined SRAM |
US6289432B1 (en) | 1998-03-25 | 2001-09-11 | International Business Machines Corporation | Sharing segments of storage by enabling the sharing of page tables |
US6202139B1 (en) * | 1998-06-19 | 2001-03-13 | Advanced Micro Devices, Inc. | Pipelined data cache with multiple ports and processor with load/store unit selecting only load or store operations for concurrent processing |
US6279071B1 (en) | 1998-07-07 | 2001-08-21 | Mitsubishi Electric And Electronics Usa, Inc. | System and method for column access in random access memories |
US6072746A (en) | 1998-08-14 | 2000-06-06 | International Business Machines Corporation | Self-timed address decoder for register file and compare circuit of a multi-port CAM |
US6374376B1 (en) * | 1998-09-03 | 2002-04-16 | Micron Technology, Inc. | Circuit, system and method for arranging data output by semiconductor testers to packet-based devices under test |
JP4212159B2 (ja) * | 1998-09-28 | 2009-01-21 | 株式会社ルネサステクノロジ | 同期型半導体記憶装置 |
US7069406B2 (en) | 1999-07-02 | 2006-06-27 | Integrated Device Technology, Inc. | Double data rate synchronous SRAM with 100% bus utilization |
US6278633B1 (en) | 1999-11-05 | 2001-08-21 | Multi Level Memory Technology | High bandwidth flash memory that selects programming parameters according to measurements of previous programming operations |
TW522399B (en) * | 1999-12-08 | 2003-03-01 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
US7102671B1 (en) | 2000-02-08 | 2006-09-05 | Lexar Media, Inc. | Enhanced compact flash memory card |
US7167944B1 (en) | 2000-07-21 | 2007-01-23 | Lexar Media, Inc. | Block management for mass storage |
US8391039B2 (en) | 2001-04-24 | 2013-03-05 | Rambus Inc. | Memory module with termination component |
US6675272B2 (en) | 2001-04-24 | 2004-01-06 | Rambus Inc. | Method and apparatus for coordinating memory operations among diversely-located memory components |
GB0123415D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Method of writing data to non-volatile memory |
GB0123416D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Non-volatile memory control |
GB0123417D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Improved data processing |
GB0123421D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Power management system |
GB0123410D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Memory system for data storage and retrieval |
GB0123419D0 (en) | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Data handling system |
US6957295B1 (en) | 2002-01-18 | 2005-10-18 | Lexar Media, Inc. | File management of one-time-programmable nonvolatile memory devices |
US6950918B1 (en) | 2002-01-18 | 2005-09-27 | Lexar Media, Inc. | File management of one-time-programmable nonvolatile memory devices |
US7231643B1 (en) | 2002-02-22 | 2007-06-12 | Lexar Media, Inc. | Image rescue system including direct communication between an application program and a device driver |
DE10231954B4 (de) * | 2002-07-15 | 2006-03-02 | Infineon Technologies Ag | Schaltungsbaustein mit Zeitsteuerung |
US6973519B1 (en) | 2003-06-03 | 2005-12-06 | Lexar Media, Inc. | Card identification compatibility |
JP2007515024A (ja) | 2003-12-17 | 2007-06-07 | レクサー メディア, インコーポレイテッド | 盗難を避けるための電子装置の販売場所におけるアクティブ化 |
US7725628B1 (en) | 2004-04-20 | 2010-05-25 | Lexar Media, Inc. | Direct secondary device interface by a host |
US7370166B1 (en) | 2004-04-30 | 2008-05-06 | Lexar Media, Inc. | Secure portable storage device |
US7594063B1 (en) | 2004-08-27 | 2009-09-22 | Lexar Media, Inc. | Storage capacity status |
US7464306B1 (en) | 2004-08-27 | 2008-12-09 | Lexar Media, Inc. | Status of overall health of nonvolatile memory |
US7301831B2 (en) | 2004-09-15 | 2007-11-27 | Rambus Inc. | Memory systems with variable delays for write data signals |
JP2009123298A (ja) | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2012094217A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Toshiba Corp | 同期型半導体記憶装置 |
JP2011181174A (ja) * | 2011-04-25 | 2011-09-15 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置及びそのテスト方法 |
US11929110B2 (en) * | 2021-11-26 | 2024-03-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Memory circuit and method of operating same |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61137294A (ja) * | 1984-12-06 | 1986-06-24 | Nec Corp | メモリ集積回路 |
JPS61148692A (ja) * | 1984-12-24 | 1986-07-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 記憶装置 |
JPS6472394A (en) * | 1987-09-11 | 1989-03-17 | Fujitsu Ltd | Synchronous type semiconductor storage device |
KR940002857B1 (ko) * | 1987-12-02 | 1994-04-04 | 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 반도체 메모리 장치 |
JP2760431B2 (ja) * | 1988-12-21 | 1998-05-28 | 株式会社日立製作所 | メモリ |
US5086414A (en) * | 1988-11-17 | 1992-02-04 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device having latch means |
JPH02235291A (ja) * | 1989-03-08 | 1990-09-18 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
US5093809A (en) * | 1989-04-21 | 1992-03-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Static memory having pipeline registers |
US5107465A (en) * | 1989-09-13 | 1992-04-21 | Advanced Micro Devices, Inc. | Asynchronous/synchronous pipeline dual mode memory access circuit and method |
JPH0438793A (ja) * | 1990-06-04 | 1992-02-07 | Toshiba Corp | データ転送制御回路およびこれを用いたダイナミック型半導体記憶装置 |
-
1992
- 1992-03-26 JP JP4067795A patent/JP2830594B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-03-23 US US08/036,031 patent/US5341341A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-25 EP EP93104956A patent/EP0562605B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-25 DE DE69322190T patent/DE69322190T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-25 KR KR1019930004653A patent/KR960009246B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5341341A (en) | 1994-08-23 |
EP0562605A3 (ja) | 1994-01-19 |
DE69322190T2 (de) | 1999-06-24 |
JPH0676566A (ja) | 1994-03-18 |
DE69322190D1 (de) | 1999-01-07 |
EP0562605B1 (en) | 1998-11-25 |
EP0562605A2 (en) | 1993-09-29 |
KR930020435A (ko) | 1993-10-19 |
KR960009246B1 (ko) | 1996-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2830594B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP2601951B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US6385128B1 (en) | Random access memory having a read/write address bus and process for writing to and reading from the same | |
US6038184A (en) | Semiconductor memory device having internal timing generator shared between data read/write and burst access | |
JPS62152050A (ja) | 半導体メモリ | |
JPH0740430B2 (ja) | メモリ装置 | |
JPS6118837B2 (ja) | ||
JPH04307495A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6600693B2 (en) | Method and circuit for driving quad data rate synchronous semiconductor memory device | |
US5631866A (en) | Semiconductor memory device | |
US20060171239A1 (en) | Dual Port Memory Unit Using a Single Port Memory Core | |
JP5038657B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US6023430A (en) | Semiconductor memory device asynchronously communicable with external device and asynchronous access controller for data access | |
US20010043506A1 (en) | Random access memory having independent read port and write port and process for writing to and reading from the same | |
KR100260851B1 (ko) | 고속 판독-수정-기입 기능을 갖는 반도체 메모리장치 | |
US6219283B1 (en) | Memory device with local write data latches | |
US7263023B2 (en) | Semiconductor memory device having memory architecture supporting hyper-threading operation in host system | |
JPH0315278B2 (ja) | ||
EP0660328B1 (en) | Method of controlling semiconductor storage circuit | |
JPH10177790A (ja) | メモリ素子のプリフェッチ方法及びこれを適用したメモリ構造 | |
US5946269A (en) | Synchronous RAM controlling device and method | |
JP3567318B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその設計方法 | |
US6745302B1 (en) | Method and circuit for enabling a clock-synchronized read-modify-write operation on a memory array | |
JPH0213394B2 (ja) | ||
US6198684B1 (en) | Word line decoder for dual-port cache memory |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980825 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925 Year of fee payment: 14 |