[go: up one dir, main page]

JPH0213394B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213394B2
JPH0213394B2 JP56125186A JP12518681A JPH0213394B2 JP H0213394 B2 JPH0213394 B2 JP H0213394B2 JP 56125186 A JP56125186 A JP 56125186A JP 12518681 A JP12518681 A JP 12518681A JP H0213394 B2 JPH0213394 B2 JP H0213394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
address
input
memory
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56125186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5829195A (ja
Inventor
Ryoichi Hori
Kyoo Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56125186A priority Critical patent/JPS5829195A/ja
Publication of JPS5829195A publication Critical patent/JPS5829195A/ja
Publication of JPH0213394B2 publication Critical patent/JPH0213394B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はMOSダイナミツクメモリ、特にアド
レスマルチ方式のメモリの性能改善に係る。
アドレス入力信号を行選択と列選択の2つの群
に分けて同一ピン群を使用して時間帯を分けて入
力するメモリ、いわゆるアドレスマルチ方式の半
導体ダイナミツクメモリにおいては、実効的なア
クセス時間とサイクル時間を短縮する目的で、行
選択アドレスは固定したままで、列選択アドレス
のみを連続的に変化させてメモリを動作させるペ
ージモードと称される機能を有している。しかし
ながら、従来のメモリは、ダイナミツク動作をす
るために、ベージモードと言えども、メモリ動作
の後にメモリ回路を初期状態に復帰させるいわゆ
るプリチヤージ期間が必要で、サイクル時間はア
クセス時間のほぼ2倍の値となり、その機能を生
かしきれない欠点を有していた。
本発明は、ページモードにおいて動作する回路
をすべてスタテイツク形の回路にしてサイクル時
間とアクセス時間をほぼ同一とし、ページモード
時の性能を大幅改善しようとするものである。
第1図に本発明の実施例を示す。
同図で1R,1Cは外部からの制御クロツクで
主として前者は行選択時の動作を、後者は列選択
動作を制御する。以後図面内の記号においてRの
添字のついたものは行選択動作に、またCの添字
についたものは列選択動作に係わることを意味す
るものとする。2R,2Cはそれぞれ1R,1C
の入力を受けてメモリ内部の動作に必要な複数の
タイミングパルスを発生する回路である。図中で
は代表的な出力線のみを記しており、他は省略し
ている。主として2Rの出力は行選択動作回路に、
2Cの出力列選択動作回路に供給されることは言
うまでもない。3はアドレス入力である。通常は
複数本の入力となるが、ここでは簡単のため1入
力として示してある。行選択アドレスは1Rに同
期して入力され、列選択アドレスは1Cに同期し
て入力される。この入力はアドレスバツフア回路
4R,4Cに入力され、それぞれ12R,12C
の制御に従がい14R(背定)、14(否定)、
14C,14に出力される。14R,14は
行選択動作に係わる行デコーダ、ワード線W0
W1の駆動回路などからなるブロツク5Rに供給
され、他方14C,14は列デコーダ、列選択
MOSQ3,Q4の制御線15の駆動回路などからな
るブロツク5Cに供給される。100はメモリセ
ルアレー部であり、ビツト線B0,B0(他のビツト
線は省略)とワード線W0,W1(他のワード線、
ダミーワード線は省略)の交点に例えば1MOS形
式などのメモリセルMCが配置されている。6R
はMCからの微小信号検出用の検知回路であり、
Q1,Q2から構成され、13Rの指示により動作
する。6Rにより検知増幅された信号は、Q3
Q4を通して入出力データ線I/O,に伝
達されて、増幅器7Cを介して出力端子8に出力
される。一方データの書き込みは、データ入力9
から入力されたデータがデータ入力バツフア10
Cを介してI/O,に接続され、上述した
読み出しと逆の経路を通つて行なわれる。
さて、上に述べた動作のうちおおむね6Rによ
る検知増幅動作までが、行選択動作に係わり、そ
れ以降が列選択動作に係わると言える。
本発明は上述の中で、Cの添字の付された列選
択動作に係わる回路をスタテイツク動作化するも
のである。このスタテイツク化において最大の障
害となるのはビツト線と入出力データ線間の信号
の授受、すなわち読み出し動作時にビツト線B0
B0上の信号を破壊することなしにスタテイツク
的にI/O,に取り出し、また書き込み時
には逆にB0,B0にI/O、から信号を正
しく転送することである。
第2図は良く知られている6MOS形のスタテイ
ツク形メモリセルの構成を示している。同図で1
03,104はビツト線、105はワード線で、
106は電源線を示している。第1図と第2図を
比較すると明らかなように、Q1−Q1′,Q2−Q2′、
Q3−Q3′、Q4−Q4′,101−B0,102−0
103−I/O,104−はそれぞれ対応
関係にある。したがつて、第1図のQ1,Q2,Q3
Q4の定数を第2図の従来から知られているメモ
リセルと同様に設計しておけば、スタテイツク的
な信号の授受が可能になる。
すなわち、スタテイツク型メモリセルの最重要
点の一つである。読み出し動作時に記憶情報の反
転現象を生じないように、Q3/Q1,Q4/Q2のオ
ン抵抗の比1〜2のように設定しておけば良
い。なお、この値は回路の寄生容量、信号電圧他
と密接な関連があるため、多少上記値より異なる
ように設定する場合もありうることは言うまでも
ない。
その他の周辺回路5C,7C,10Cなどの設
計も同様に従来から使用されているスタテイツク
型の回路技術によつて容易に実現可能である。
第1図において第2図の負荷MOSであるQ5
Q6に相当するものがないが、これも第3図に示
すような近来良く使われている高レベル補償回路
を付加すれば、Q7,Q8がQ5,Q6に相当する働き
をし、動作も安定となる。
なお、第2図で述べた如きメモリセルの設計法
については既に公知となつており、「Y.TARUI
et al:A 40−as 144−Bitn−channel MOS−
LSI Memoly:IEEE Journal of Solid−State
Ciranits,Vol.SC−4,No.5,Oct:69」などに
詳しい。
第4図は上述した実施例の主要部の動作波形を
示している。以下本発明の動作の概略を説明しよ
う。まず、行選択クロツク1Rが入力されると、
内部動作に必要な複数のクロツク、ここでは代表
として示した12Rのクロツクが発生され、外部
からのアドレス信号3ので示した部分の信号を
内部に取り込み、14R,14を出力する。こ
こでのメモリはアドレスマルチ方式であるから、
3には行、列それぞれのアドレス信号が時間帯を
分けて多重化されて入力され、は行選択、,
,,は後で述べる列選択アドレス信号であ
る。ハツチング部は、これらの信号の切換時間帯
を示しており、どのような信号になつてもメモリ
動作には影響しないようになつている。
14R,14が出力されると、第1図の5R
が動作しワード線の1本、たとえばW0が選ばれ
信号を出力される。次いでMCからB00に微小
信号が読み出される。13Rが低電位になると、
検知回路6Rが動作し、B00の微小信号が増
幅される。前に述べたように、この動作を持つ
て、おおむね、行選択動作を完了する訳である。
一方、列選択クロツク1Cが入力されると、前
と同様に、内部動作に必要な複数のクロツク、こ
こでは代表として示した12Cが発生される。こ
れ以降の動作が本発明に係わり、前に述べた行選
択動作とは異なる。
すなわち、3の,,,,……,が連
続して入力されると、14C,14Cにはこれに
対応して、,,,,……,が連続して
出力される。次いで、5Cが動作し、複数の15
(第1図では1本を代表として示している)のう
ちの1本が選ばれる。すなわち、14C,14
の,,,,……,に対応した15の
各々の,,,,……,に信号が出され
る。これによつて、B00とI/O,が
MOSTQ3,Q4を介して接続され、データが転送
され、この信号は、7Cを通して出力8に3のア
ドレス信号に応じた箇所に記憶されたいたデータ
が、,,,,……,として連続的に出
力される。
以上に読み出し動作であるが、書き込み動作に
ついても同様に、9→10C→I/O→B0の経
路を通つて、連続的な書き込み動作が行なわれ
る。
従来のページモード動作は1Rを入力したまま
で、1CをON/Offさせ、これに同期してアド
レスを入力させることによつて行なわれたが、上
述した本発明では、1R,1Cとも入力したまま
で、アドレスのみを順次切換えるいわゆる通常の
スタテイツク型メモリと全て同一の動作をするよ
うになり、前に述べたように、サイクル時間をア
クセス時間とほぼ同程度にすることができ、大幅
な性能改善が可能となる。
第1図に示したメモリセルアレーはビツト線を
折りたたんだ形式のいわゆるFolded Bit Lineの
形式で示してあるが、他の形式のメモリセルアレ
ー、たとえば、検知回路6Rをはさんで左右にビ
ツト線が配置される方式などでもそのまま本発明
が適用できることは言うまでもない。また、ここ
では、アドレスが2分割された入力されるアドレ
スマルチ方式について述べたが、さらに分割数の
多い場合にも、本発明の考えはそのまま適用でき
る。
さて、一般にスタテイツクメモリはダイナミツ
クメモリに比し、消費電力の大きいことが知られ
ている。これは前者はではメモリセル自体が電力
を消費することが主要因となつているが、この他
に周辺回路においても電力消費の大きいことも原
因となつている。これは、スタテイツクメモリで
は、外部から制御クロツクが入力されないため
に、各種の消費電力低減の施策が採れないことに
起因する。これと類似の問題が本発明においても
生じるが、本発明ではスタテイツク動作をする部
分が少ないために上記のような大きい問題とはな
らない。なお、本発明においてさらに消費電力を
低減する方法として以下の如き方法がある。すな
わち、この問題を解決すべく、回路の低消費電力
化に用いる制御クロツクを内部で自動的に発生す
る方法である。以下その実施例を述べる。
本発明になるメモリのページモードにおいて
は、入力信号において主に変化するのはアドレス
入力であり、またアドレス入力が変化した時にの
み新たな動作を開始すればよい。したがつて、ア
ドレス入力の変化部を検出してこれを制御クロツ
クとして用いればよい。
第5図はこの実施例を示している。アドレス入
力は低電位(“0”)から高電位(“1”)に変化す
る場合と、その逆の場合があるが、同図ではその
いずれも検出する構成となつている。
同図で3はアドレス入力、201は遅延回路、
202は排他的論理和回路、203は論理和回路
である。201,202で構成される回路はアド
レスの入力ピン数に対応して複数個設けられる
が、簡単のため省略してある。動作は同図bに示
すとおりである。すなわち、3の入力は201に
よつて時間τだけ遅延し、204に出力される。
排他的論理和は、入力が異なる場合にのみ信号を
出力するから、205には同図に示すように、3
の信号が変化する時に信号が現われる。その時の
パルス幅は、ほぼτと等しくなるが、この値はそ
のメモリの動作速度に応じて適宜定められる。2
03は、各アドレス入力の変化時に出力信号(2
05に対応)の論理和を取るもので、したがつて
アドレス入力の1つでも変化すると206に信号
が表われるようになる。この出力を制御クロツク
として使用することにより、消費電力の低減を図
ることが可能になり、またこのパルスは他の高速
化のためのタイミングパルスとしても使用でき
る。
第5図aで使用した、排他的論理和、論理和の
回路は良く知られたもので容易に実現可能であ
り、また遅延回路は、単純な抵抗と容量によつて
構成できるし、その他通常のインバータ回路を多
段接続して構成することも可能である。
以上述べた実施例は本発明のみでなく、通常の
スタテイツク型メモリでも使用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図は本発明の実施例の説明図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ダイナミツクメモリセルを有し、第1のアド
    レスに応答して行選択をするための第1のダイナ
    ミツク回路と、該行選択を行つた状態で入力され
    る第2のアドレスに応答して列選択する回路と、
    選択された行と列の交点にあるメモリセルを読出
    し又はそれに書込む回路とを有し、該第2のアド
    レスを切換えてベージモードにて動作させる半導
    体メモリにおいて、該列選択回路および読出し又
    は書込みのための回路をスタチツク回路にて構成
    したことを特徴とする半導体メモリ。
JP56125186A 1981-08-12 1981-08-12 半導体メモリ Granted JPS5829195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125186A JPS5829195A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125186A JPS5829195A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5829195A JPS5829195A (ja) 1983-02-21
JPH0213394B2 true JPH0213394B2 (ja) 1990-04-04

Family

ID=14904031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56125186A Granted JPS5829195A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829195A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160890A (ja) * 1983-03-01 1984-09-11 Nec Corp メモリ回路
JPS60246091A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Hitachi Ltd アドレスバツフア回路
KR100482766B1 (ko) * 2002-07-16 2005-04-14 주식회사 하이닉스반도체 메모리 소자의 컬럼 선택 제어 신호 발생 회로
KR101455253B1 (ko) 2007-11-15 2014-10-28 삼성전자주식회사 메모리 컨트롤러

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5829195A (ja) 1983-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2663838B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5568428A (en) Memory device and serial-parallel data transform circuit
CA1168376A (en) Random access memory system having high-speed serial data paths
US5293347A (en) Semiconductor memory device having read/write operation improved in pipe line processing
EP0143647A2 (en) Semiconductor memory device
JPH0676566A (ja) 半導体メモリ装置
EP0056240B1 (en) Memory device
JPH0241105B2 (ja)
JPH0612616B2 (ja) 半導体記憶装置
US5185719A (en) High speed dynamic, random access memory with extended reset/precharge time
JP2761515B2 (ja) 半導体記憶装置
US4354259A (en) Semiconductor memory device having improved column selection structure
JPH0315278B2 (ja)
JPH0213394B2 (ja)
JPH0263273B2 (ja)
JPS6146916B2 (ja)
US5760791A (en) Graphic RAM having a dual port and a serial data access method thereof
US4710896A (en) Semiconductor memory having multiple access
JPH0746500B2 (ja) 集積回路メモリ装置
JPH06105554B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH041434B2 (ja)
JPH02143983A (ja) 半導体記憶装置
EP0468135A2 (en) A high speed dynamic, random access memory with extended reset/precharge time
JPH0514359B2 (ja)
JPH09231762A (ja) 半導体記憶装置