JP3008782B2 - 気相成長方法およびその装置 - Google Patents
気相成長方法およびその装置Info
- Publication number
- JP3008782B2 JP3008782B2 JP6186460A JP18646094A JP3008782B2 JP 3008782 B2 JP3008782 B2 JP 3008782B2 JP 6186460 A JP6186460 A JP 6186460A JP 18646094 A JP18646094 A JP 18646094A JP 3008782 B2 JP3008782 B2 JP 3008782B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor crystal
- reaction vessel
- substrate
- crystal substrate
- supply port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
- C30B25/08—Reaction chambers; Selection of materials therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
- C30B25/14—Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
体結晶基板上に輸送し、該基板上に半導体結晶薄膜を成
長させる方法およびその装置に関する。
示すように、一端部に反応性原料ガス4の供給口5を備
え他端部に反応ガスの排出口6を備えたコールドウオー
ル型の反応容器3を、水平方向に設け、該反応容器3の
内部に半導体結晶基板1(以下、単に基板と記載する)
をほぼ水平に配置し、該基板1を加熱しながら、前記反
応容器3内に反応性原料ガス4(以下、原料ガスと記載
する)を一方向に流し、基板1上に所望の半導体結晶薄
膜2を成長させるように構成したものである。
て、反応容器3を原料ガスの供給口5側から見たもの)
に示す従来の水平型気相成長装置において、反応容器3
の内部高さHは、反応容器3の底面部で基板1を載置す
るサセプター(図示せず)や基板搬送装置の機械的駆動
部(図示せず)などが必要とする高さだけに基づいて決
定されていた。
は、基板1の直径Dおよびサセプター(図示せず)の直
径に基づいて、それらの搬入や搬出に必要とされる適当
な幅を加えただけで設定されていた。
れた従来の反応容器3を用いて気相成長を行なうと、特
に、不純物濃度の高い基板1上に2桁以上不純物濃度の
低い半導体結晶薄膜2を成長する際、図5に示すよう
に、基板1と半導体結晶薄膜2との界面で、半導体結晶
薄膜2の不純物濃度が基板1の不純物濃度から所望の半
導体結晶薄膜2の不純物濃度まで変化する部分の幅T
(以下、遷移幅という。)が大きくなるので、これを低
減させるために多くの試みが成されていた。
には、遷移幅Tの形成原因を検討しなければならない。
この形成原因として従来、固体内外方拡散Oとオートド
ーピングAの二つが挙げられている。
基板1から半導体結晶薄膜2内に不純物が拡散する現象
である。これは不純物濃度と加熱温度並びに加熱時間に
応じて必ず生じる現象であるから、これを抑えるために
は加熱温度を下げるか加熱時間を短くするしか方法はな
い。
に加熱温度を下げると、その影響で成長速度が低下する
上に、結晶薄膜の面状態の劣化を防止するためにさらに
成長速度を下げる必要がある。その結果、反応時間すな
わち加熱時間が長くなるので、再び固体内外方拡散Oを
増大させる要因が発生し、固体内外方拡散Oの抑制効果
が小さいばかりか、成長速度の低下による生産性の低下
をも引き起こしてしまう。
気相中に飛び出した不純物が半導体結晶薄膜2の成長表
面に再び取り込まれてしまう現象である。これも加熱温
度を下げたり加熱時間を短くすることにより抑制できる
が、上記固体内外方拡散Oと同様に、オートドーピング
Aの抑制効果が小さいばかりか、成長速度の低下による
生産性の低下をも引き起こしてしまい、得策ではない。
体単結晶薄膜を用いた電子デバイスの高集積化に伴い、
膜厚が非常に薄い半導体単結晶薄膜が要求されるように
なり、最近では通常の遷移幅Tの厚さと同じか、または
これより薄い膜厚の半導体単結晶薄膜が要求されるよう
になった。
応条件でも遷移幅のより小さい半導体結晶薄膜を得るこ
とできる気相成長方法およびその装置を提供することに
ある。
長方法は、一端部に反応性原料ガスの供給口を備え他端
部に反応ガスの排出口を備えたコールドウオール型の反
応容器を、ほぼ水平方向に設け、該反応容器の内部に、
半導体結晶基板を主表面がほぼ水平になるように配置
し、反応性原料ガスをほぼ水平に一方向に流して、加熱
された前記半導体結晶基板上に所望の半導体結晶薄膜を
成長させる気相成長方法において、前記反応容器の内部
幅がW、反応性原料ガスの供給口から半導体結晶基板の
該供給口側の外周端部までの長さがL、前記半導体結晶
基板の主表面と該主表面に相対する反応容器の内壁との
間隔がGの時、反応性原料ガスの供給口から該原料ガス
の流れる方向に(L+W)の範囲内で、W/G比が15
以上となる位置に前記半導体結晶基板を配置することを
特徴とする。
前記半導体結晶基板として、直径が前記反応容器の内部
幅Wより小さいものを配置することを特徴とする。
前記反応容器の側壁内面と前記半導体基板の外周端部と
の間隔を3cm以上とすることを特徴とする。
は、一端部に反応性原料ガスの供給口を備え他端部に反
応ガスの排出口を備えたコールドウオール型の反応容器
を、ほぼ水平方向に設け、該反応容器の内部に、半導体
結晶基板の主表面がほぼ水平になるように該半導体結晶
基板の載置手段を配置し、反応性原料ガスをほぼ水平に
一方向に流して、加熱された前記半導体結晶基板上に所
望の半導体結晶薄膜を成長させる気相成長装置におい
て、前記反応容器の内部幅がW、反応性原料ガスの供給
口から半導体結晶基板の該供給口側の外周端部までの長
さがL、半導体結晶基板の主表面と該主表面に相対する
内壁との間隔がGの時、反応性原料ガスの供給口から該
原料ガスの流れる方向に(L+W)の範囲内で、W/G
比が15以上となる位置に半導体結晶基板を載置するよ
うに該半導体結晶基板の載置手段を配置したことを特徴
とする。
は、一端部に反応性原料ガスの供給口を備え他端部に反
応ガスの排出口を備えたコールドウオール型の反応容器
を、ほぼ水平方向に設け、該反応容器の内部に、半導体
結晶基板の主表面がほぼ水平になるように該半導体結晶
基板の載置手段を配置し、反応性原料ガスをほぼ水平に
一方向に流して、加熱された前記半導体結晶基板上に所
望の半導体結晶薄膜を成長させる気相成長装置におい
て、前記反応容器の内部幅がW、内部高さがH、反応性
原料ガスの供給口から半導体結晶基板の該供給口側の外
周端部までの長さがLの時、前記反応容器の内部長さ
(反応性原料ガスが流れる方向の内部寸法)を(L+
W)以上とし、かつW/H比を15以上としたことを特
徴とする。
よび予備実験の結果について述べる。
つであるオートドーピングについて、水平型気相成長装
置を用いて調査検討したところ、ほぼ水平方向に設けら
れたコールドウオール型の反応容器内に基板を載置し、
該基板を加熱しながら反応性原料ガスをほぼ水平に一方
向に流して結晶薄膜を成長させる水平型の気相成長装置
において、反応容器と被加熱領域との間の温度差によ
り、反応性原料ガスが自然対流の渦を形成しながら基板
上を流れる際に、該基板の背面等から飛び出した不純物
が前記自然対流中に混入して運ばれ、基板に接近する度
に結晶薄膜の成長表面に再び取り込まれてしまい、これ
によりオートドーピングが発生することを見出した。
3内で基板1上の空間が大きい従来の水平型気相成長装
置においては、原料ガス4は反応容器3内を下流側に進
みながら、加熱された基板1の中央部で上昇し、冷却さ
れた反応容器3の側壁7付近で下降する大きな縦渦12
の自然対流11を形成する。
ってグラスホフ数(Grashof 数)やレイリー数(Raylei
gh数)を尺度として数値計算したところ、この自然対流
11の縦渦12の生じやすさは、基板1が反応容器3の
底面に直に配置されると仮定した場合、反応容器3の内
部高さHの3乗に比例することが判った。
板1から自然対流11中に混入した不純物が基板1に再
接近する確率が増えるので、これが原因してオートドー
ピング量が大きくなり、その結果、遷移幅が広くなる。
有する水平型の気相成長装置において、基板1の主表面
と該主表面に相対する反応容器の内壁との間隔Gを徐々
に小さくしながら半導体結晶薄膜2の成長実験を行って
遷移幅を測定する一方、各条件下での前記縦渦12の回
転数を数値計算と可視化実験により求め、各々に関し
て、前記間隔Gと反応容器3の内部幅Wとの比:W/G
比に対する関係について検討した。
3については、基板1の主表面と該主表面に相対する反
応容器の内壁との間隔Gを2cmとすること、すなわち
前記間隔Gと反応容器3の内部幅Wとの比:W/G比を
20とすることにより、30cmの直径を有する被加熱
領域を原料ガス4が通過する時に基板1上に生じる自然
対流11の縦渦12の回転数を0.5回程度に抑えられ
ることが判った。なお、前記内部幅Wは反応容器3の両
側の側壁7,7の内面間の距離である。
G比を15以上とすると、反応性原料ガスの供給口5か
ら半導体結晶基板の供給口5側の外周端部までの長さが
Lの時、反応性原料ガスの供給口5から該原料ガスの流
れる方向に(L+W)の範囲内で、縦渦12の回転数を
1回以下に抑えることができ、オートドーピングは殆ど
無視できる程度まで小さくできることが判った。
れるので、基板1が載置されている場所における反応容
器3の内部高さがHの時、W/H比を15以上とする
と、必然的にW/G比も15以上となる。
以上とし、基板1の主表面と該主表面に相対する反応容
器の内壁との間隔Gを小さくすることにより、反応性原
料ガスの供給口5から該原料ガスの流れる方向に(L+
W)の範囲内に配置された被加熱領域上で、自然対流1
1の縦渦12の回転が抑えられ、オートドーピングを殆
ど無視できる程度まで小さくできるので、遷移幅を低減
することができる。
は、該側壁による粘性の影響を受けて原料ガス4の境界
層(流速の小さな領域)が形成される。この境界層の厚
さは、反応容器3の内部幅Wや載置される基板1の直径
Dに関係なく、最低3cm程度であることが把握され
た。
記境界層中に取り込まれると、該境界層は流速が小さい
ので、それだけ前記不純物が境界層中で長く漂い、オー
トドーピングを起こす確率が高くなる。そこで、基板1
の外周端部を側壁7から3cm以上離した状態で気相成
長を行わせると、基板1が前記側壁7近傍における原料
ガス4の境界層内に含まれないので、境界層に起因する
オートドーピングは発生せず、基板1全体が原料ガス4
の流れに関して同一の環境下に置かれることになる。
を、図を参照しながら詳細に説明する。
(a)は反応容器3の概略斜視図、(b)は反応容器3
の一部を示す平面図、(c)は反応容器3の一部を示す
縦断面図である。基板1を反応容器3内に配置し、所望
温度に加熱昇温した状態において原料ガス4を流し、基
板1上に半導体結晶薄膜2を成長する。基板1を所望温
度に昇温するための方法としては、赤外線などの放射光
を反応容器3を透過させて基板1に到達させる方法、基
板1の下部に抵抗加熱体を設けて通電する方法、同じく
誘導加熱体を設けて通電することにより加熱する方法等
が可能である。
2を気相成長させるときには、半導体結晶が反応容器3
の壁に堆積しないようにするため、反応容器3の壁を低
温に保持し、基板1のみを昇温する。即ち、反応環境と
しては基板1のみが高温に加熱され、それ以外は室温か
ら少々高い温度に達する程度とする。このような温度環
境を形成する容器をコールドウオール型と呼ぶが、コー
ルドウオール型の容器においては、基板1と反応容器3
の壁との温度差が大きいので、自然対流11が発生し易
い。
単結晶薄膜を気相エピタキシャル成長させる場合につい
て詳細に検討した結果を以下に示す。
径Dが20cmのシリコン製単結晶基板1枚を、図1に
示す反応容器3内で該反応容器3内部幅よりもやや小さ
い直径のサセプター上(図示せず)に載置し1100℃
に加熱した。
周端部までの長さLを20cm、反応容器3の側壁7と
該側壁7,7に対峙する基板1の外周端部との間隔d1
およびd2 を5cm、反応容器3の内部幅Wを30cm
とし、基板1の主表面と該主表面に相対する反応容器の
内壁との間隔Gを1.5〜6cmの間(W/G比は5〜
20)で変化させ、以下のようにして気相エピタキシャ
ル成長を行った。
を水素ガスに混合し、この混合ガスすなわち原料ガス4
を流量100リットル/分で、反応容器3の供給口5か
ら水平に一方向に導入した。この場合に、原料ガス4が
基板1上を通過する間に被加熱領域であるサセプター上
で自然対流により形成される縦渦12の回転数を、流体
力学による数値計算と可視化実験により調査し、W/G
比に対する関係について検討した結果を図2に示す。
以上の時に縦渦12の回転数Nは、1回転以下になるこ
とが判った。これは、W/G比を15以上とすれば、基
板1の最も上流側の端において基板1内の不純物が気相
中に飛び出したとしても、単結晶薄膜2内に再度混入し
ない条件を達成できることを示すものである。
ン単結晶薄膜2の成長を行ない、その遷移幅を測定し
た。成長条件は、上記縦渦12を調査したときの条件と
基本的に同一であるが、シリコン単結晶薄膜2の成長前
に基板1の表面を清浄化するために、基板1を水素ガス
の雰囲気中で1190℃で90秒間保持した。トリクロ
ロシランを導入してシリコン単結晶薄膜2を成長させる
時間は1分間とした。また、ドーパントとしてジボラン
ガスを、シリコン単結晶薄膜2の抵抗率がp型の10Ω
・cmとなるように流した。
μmの厚さに成長後、基板1上に得られたシリコン単結
晶薄膜2内のドーパントの分布の様子を二次イオン質量
分析(SIMS)を用いて測定し、図3に示すような遷
移幅とW/G比との関係を得た。
も遷移幅はW/G比と共に変化し、W/G比が15を超
えると、もはや0.5μm以下には低減できないことが
判った。この下限値は、基板1の前処理と半導体結晶薄
膜2の成長中の固体内外方拡散によるものである。すな
わち、W/G比を15以上とすることにより、オートド
ーピングの影響を無視できるまでに抑えた、遷移幅の小
さいシリコン単結晶薄膜を成長できることが判った。
器3は、底面の一部を凹状に形成し、この凹状底部8内
にサセプター9を配置し、サセプター9に載置した基板
1の主表面と該主表面に相対する内壁との間隔をGとす
る時、W/G比を15以上としたものである。
9に載置した時に、基板1の主表面が前記凹状底部8を
除く底面と相対的に同じ高さになるようにして配置した
ので、原料ガス4がサセプター9の外周面には勿論、基
板1の外周面にも衝突することがなくなるため、原料ガ
ス4の流れに乱れが発生しにくくなり、本発明の目的を
より確実に達成することができる。
する内壁との間で発生する自然対流をガスの流速で抑制
することによりオートドーピングの影響を抑えようとす
ると、極めて大きなガス流量が必要である。つまり、ガ
スの流速で遷移幅を制御しようとすることは、エピタキ
シャル成長基板の製造コストを大幅に引き上げるので望
ましくない。
晶基板上にシリコン単結晶薄膜を気相エピタキシャル成
長させる場合について詳細に検討したが、本発明は上記
実施例にのみ限定されず、種々の変更が可能であること
は言うまでもない。
気相成長させたが、原料ガスの供給口からガスの流れ方
向に(L+W)の範囲内であれば、複数の基板上に気相
成長させてもよい。また、基板上に多結晶を気相成長さ
せる場合にも効果がある。
気相成長方法およびその装置では、該装置を構成する反
応容器内の基板上の空間を小さくし、且つ、該基板を反
応容器内のある範囲内に配置すると、基板上の空間で発
生する原料ガスの自然対流を抑制する作用が得られるた
め、気相成長時に基板背面等から飛び出した不純物によ
るオートドーピングを抑え、基板全体にわたって一様に
遷移幅を低減することができる。
示す構成説明図であって、(a)は反応容器の概略斜視
図、(b)は反応容器の概略平面図、(c)は反応容器
の概略縦断面図である。
結果を示すグラフであって、反応容器内のW/G比と、
原料ガスが被加熱領域上を通過する間に自然対流により
形成される原料ガスの縦渦の回転数との関係を示すもの
である。
結果を示すグラフであって、反応容器内のW/G比と、
半導体結晶薄膜の遷移幅との関係を示すものである。
される、原料ガスの自然対流の様子を説明する斜視図で
ある。
される原料ガスの縦渦の様子を説明するものである。
との間隔 H 反応容器の内部高さ L 原料ガス供給口から基板の前記供給口側の外周端部
までの長さ O 固体内外方拡散 T 遷移幅 W 反応容器の内部幅
Claims (5)
- 【請求項1】 一端部に反応性原料ガスの供給口を備え
他端部に反応ガスの排出口を備えたコールドウオール型
の反応容器を、ほぼ水平方向に設け、該反応容器の内部
に、半導体結晶基板を主表面がほぼ水平になるように配
置し、反応性原料ガスをほぼ水平に一方向に流して、加
熱された前記半導体結晶基板上に所望の半導体結晶薄膜
を成長させる気相成長方法において、 前記反応容器の内部幅がW、反応性原料ガスの供給口か
ら半導体結晶基板の該供給口側の外周端部までの長さが
L、前記半導体結晶基板の主表面と該主表面に相対する
反応容器の内壁との間隔がGの時、反応性原料ガスの供
給口から該原料ガスの流れる方向に(L+W)の範囲内
で、W/G比が15以上となる位置に前記半導体結晶基
板を配置することを特徴とする気相成長方法。 - 【請求項2】 前記半導体結晶基板として、直径が前記
反応容器の内部幅Wより小さいものを配置することを特
徴とする請求項1に記載の気相成長方法。 - 【請求項3】 前記反応容器の側壁内面と前記半導体基
板の外周端部との間隔を3cm以上とすることを特徴と
する請求項2に記載の気相成長方法。 - 【請求項4】 一端部に反応性原料ガスの供給口を備え
他端部に反応ガスの排出口を備えたコールドウオール型
の反応容器を、ほぼ水平方向に設け、該反応容器の内部
に、半導体結晶基板の主表面がほぼ水平になるように該
半導体結晶基板の載置手段を配置し、反応性原料ガスを
ほぼ水平に一方向に流して、加熱された前記半導体結晶
基板上に所望の半導体結晶薄膜を成長させる気相成長装
置において、 前記反応容器の内部幅がW、反応性原料ガスの供給口か
ら半導体結晶基板の該供給口側の外周端部までの長さが
L、半導体結晶基板の主表面と該主表面に相対する内壁
との間隔がGの時、反応性原料ガスの供給口から該原料
ガスの流れる方向に(L+W)の範囲内で、W/G比が
15以上となる位置に半導体結晶基板を載置するように
該半導体結晶基板の載置手段を配置したことを特徴とす
る気相成長装置。 - 【請求項5】 一端部に反応性原料ガスの供給口を備え
他端部に反応ガスの排出口を備えたコールドウオール型
の反応容器を、ほぼ水平方向に設け、該反応容器の内部
に、半導体結晶基板の主表面がほぼ水平になるように該
半導体結晶基板の載置手段を配置し、反応性原料ガスを
ほぼ水平に一方向に流して、加熱された前記半導体結晶
基板上に所望の半導体結晶薄膜を成長させる気相成長装
置において、 前記反応容器の内部幅がW、内部高さがH、反応性原料
ガスの供給口から半導体結晶基板の該供給口側の外周端
部までの長さがLの時、前記反応容器の内部長さ(反応
性原料ガスが流れる方向の内部寸法)を(L+W)以上
とし、かつW/H比を15以上としたことを特徴とする
気相成長装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6186460A JP3008782B2 (ja) | 1994-07-15 | 1994-07-15 | 気相成長方法およびその装置 |
EP95304853A EP0696653B1 (en) | 1994-07-15 | 1995-07-11 | Method of chemical vapor deposition and reactor therefor |
DE69510138T DE69510138T2 (de) | 1994-07-15 | 1995-07-11 | Verfahren und Vorrichtung zur chemischen Gasphasenabscheidung |
US08/502,042 US5749974A (en) | 1994-07-15 | 1995-07-13 | Method of chemical vapor deposition and reactor therefor |
US09/395,848 US6254933B1 (en) | 1994-07-15 | 1999-09-14 | Method of chemical vapor deposition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6186460A JP3008782B2 (ja) | 1994-07-15 | 1994-07-15 | 気相成長方法およびその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0831758A JPH0831758A (ja) | 1996-02-02 |
JP3008782B2 true JP3008782B2 (ja) | 2000-02-14 |
Family
ID=16188858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6186460A Expired - Fee Related JP3008782B2 (ja) | 1994-07-15 | 1994-07-15 | 気相成長方法およびその装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5749974A (ja) |
EP (1) | EP0696653B1 (ja) |
JP (1) | JP3008782B2 (ja) |
DE (1) | DE69510138T2 (ja) |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3008782B2 (ja) | 1994-07-15 | 2000-02-14 | 信越半導体株式会社 | 気相成長方法およびその装置 |
US5879459A (en) * | 1997-08-29 | 1999-03-09 | Genus, Inc. | Vertically-stacked process reactor and cluster tool system for atomic layer deposition |
JPH11238688A (ja) * | 1998-02-23 | 1999-08-31 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 薄膜の製造方法 |
JP3713380B2 (ja) * | 1998-03-04 | 2005-11-09 | 株式会社東芝 | 薄膜の形成方法および装置 |
US6217937B1 (en) * | 1998-07-15 | 2001-04-17 | Cornell Research Foundation, Inc. | High throughput OMVPE apparatus |
FR2786208B1 (fr) * | 1998-11-25 | 2001-02-09 | Centre Nat Rech Scient | Procede de croissance cristalline sur substrat et reacteur pour sa mise en oeuvre |
DE19907749A1 (de) | 1999-02-23 | 2000-08-24 | Kennametal Inc | Gesinterter Hartmetallkörper und dessen Verwendung |
US6503330B1 (en) | 1999-12-22 | 2003-01-07 | Genus, Inc. | Apparatus and method to achieve continuous interface and ultrathin film during atomic layer deposition |
US6551399B1 (en) | 2000-01-10 | 2003-04-22 | Genus Inc. | Fully integrated process for MIM capacitors using atomic layer deposition |
US6620723B1 (en) | 2000-06-27 | 2003-09-16 | Applied Materials, Inc. | Formation of boride barrier layers using chemisorption techniques |
US7964505B2 (en) | 2005-01-19 | 2011-06-21 | Applied Materials, Inc. | Atomic layer deposition of tungsten materials |
US7732327B2 (en) | 2000-06-28 | 2010-06-08 | Applied Materials, Inc. | Vapor deposition of tungsten materials |
US7405158B2 (en) | 2000-06-28 | 2008-07-29 | Applied Materials, Inc. | Methods for depositing tungsten layers employing atomic layer deposition techniques |
US6551929B1 (en) | 2000-06-28 | 2003-04-22 | Applied Materials, Inc. | Bifurcated deposition process for depositing refractory metal layers employing atomic layer deposition and chemical vapor deposition techniques |
US7101795B1 (en) | 2000-06-28 | 2006-09-05 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for depositing refractory metal layers employing sequential deposition techniques to form a nucleation layer |
US6617173B1 (en) | 2000-10-11 | 2003-09-09 | Genus, Inc. | Integration of ferromagnetic films with ultrathin insulating film using atomic layer deposition |
US20030190424A1 (en) * | 2000-10-20 | 2003-10-09 | Ofer Sneh | Process for tungsten silicide atomic layer deposition |
US6765178B2 (en) * | 2000-12-29 | 2004-07-20 | Applied Materials, Inc. | Chamber for uniform substrate heating |
US6825447B2 (en) * | 2000-12-29 | 2004-11-30 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for uniform substrate heating and contaminate collection |
US6998579B2 (en) | 2000-12-29 | 2006-02-14 | Applied Materials, Inc. | Chamber for uniform substrate heating |
US20020083897A1 (en) * | 2000-12-29 | 2002-07-04 | Applied Materials, Inc. | Full glass substrate deposition in plasma enhanced chemical vapor deposition |
US6951804B2 (en) | 2001-02-02 | 2005-10-04 | Applied Materials, Inc. | Formation of a tantalum-nitride layer |
US6878206B2 (en) | 2001-07-16 | 2005-04-12 | Applied Materials, Inc. | Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques |
US6660126B2 (en) | 2001-03-02 | 2003-12-09 | Applied Materials, Inc. | Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques |
US6734020B2 (en) | 2001-03-07 | 2004-05-11 | Applied Materials, Inc. | Valve control system for atomic layer deposition chamber |
US7211144B2 (en) * | 2001-07-13 | 2007-05-01 | Applied Materials, Inc. | Pulsed nucleation deposition of tungsten layers |
US7085616B2 (en) | 2001-07-27 | 2006-08-01 | Applied Materials, Inc. | Atomic layer deposition apparatus |
US6936906B2 (en) | 2001-09-26 | 2005-08-30 | Applied Materials, Inc. | Integration of barrier layer and seed layer |
US7049226B2 (en) | 2001-09-26 | 2006-05-23 | Applied Materials, Inc. | Integration of ALD tantalum nitride for copper metallization |
US6916398B2 (en) | 2001-10-26 | 2005-07-12 | Applied Materials, Inc. | Gas delivery apparatus and method for atomic layer deposition |
US6729824B2 (en) | 2001-12-14 | 2004-05-04 | Applied Materials, Inc. | Dual robot processing system |
US6620670B2 (en) | 2002-01-18 | 2003-09-16 | Applied Materials, Inc. | Process conditions and precursors for atomic layer deposition (ALD) of AL2O3 |
US6998014B2 (en) * | 2002-01-26 | 2006-02-14 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for plasma assisted deposition |
US6911391B2 (en) | 2002-01-26 | 2005-06-28 | Applied Materials, Inc. | Integration of titanium and titanium nitride layers |
US7163587B2 (en) * | 2002-02-08 | 2007-01-16 | Axcelis Technologies, Inc. | Reactor assembly and processing method |
US6827978B2 (en) * | 2002-02-11 | 2004-12-07 | Applied Materials, Inc. | Deposition of tungsten films |
US6833161B2 (en) | 2002-02-26 | 2004-12-21 | Applied Materials, Inc. | Cyclical deposition of tungsten nitride for metal oxide gate electrode |
US7439191B2 (en) | 2002-04-05 | 2008-10-21 | Applied Materials, Inc. | Deposition of silicon layers for active matrix liquid crystal display (AMLCD) applications |
US6720027B2 (en) | 2002-04-08 | 2004-04-13 | Applied Materials, Inc. | Cyclical deposition of a variable content titanium silicon nitride layer |
US6846516B2 (en) | 2002-04-08 | 2005-01-25 | Applied Materials, Inc. | Multiple precursor cyclical deposition system |
US6869838B2 (en) * | 2002-04-09 | 2005-03-22 | Applied Materials, Inc. | Deposition of passivation layers for active matrix liquid crystal display (AMLCD) applications |
US6875271B2 (en) | 2002-04-09 | 2005-04-05 | Applied Materials, Inc. | Simultaneous cyclical deposition in different processing regions |
US20030194825A1 (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-16 | Kam Law | Deposition of gate metallization for active matrix liquid crystal display (AMLCD) applications |
US7279432B2 (en) | 2002-04-16 | 2007-10-09 | Applied Materials, Inc. | System and method for forming an integrated barrier layer |
US7524532B2 (en) * | 2002-04-22 | 2009-04-28 | Aixtron Ag | Process for depositing thin layers on a substrate in a process chamber of adjustable height |
US6821563B2 (en) | 2002-10-02 | 2004-11-23 | Applied Materials, Inc. | Gas distribution system for cyclical layer deposition |
US7262133B2 (en) | 2003-01-07 | 2007-08-28 | Applied Materials, Inc. | Enhancement of copper line reliability using thin ALD tan film to cap the copper line |
KR20060079144A (ko) | 2003-06-18 | 2006-07-05 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 배리어 물질의 원자층 증착 |
DE602005016933D1 (de) * | 2004-06-28 | 2009-11-12 | Cambridge Nanotech Inc | Atomlagenabscheidungssystem und -verfahren |
WO2007038307A2 (en) * | 2005-09-23 | 2007-04-05 | Clemson University | Convective flow chemical vapor deposition growth of nanostructures |
US7976898B2 (en) * | 2006-09-20 | 2011-07-12 | Asm Genitech Korea Ltd. | Atomic layer deposition apparatus |
JP4845752B2 (ja) * | 2007-01-25 | 2011-12-28 | 日立造船株式会社 | カーボンナノチューブの製造装置 |
US7834526B2 (en) | 2007-04-10 | 2010-11-16 | Seiko Epson Corporation | Contour resonator |
JP5060324B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2012-10-31 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び処理容器 |
CN105331951A (zh) * | 2014-06-05 | 2016-02-17 | 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 | 一种反应腔室及半导体加工设备 |
DE102016101003A1 (de) | 2016-01-21 | 2017-07-27 | Aixtron Se | CVD-Vorrichtung mit einem als Baugruppe aus dem Reaktorgehäuse entnehmbaren Prozesskammergehäuse |
CN115613139B (zh) * | 2022-12-01 | 2023-04-14 | 浙江晶越半导体有限公司 | 用于外延生长碳化硅薄膜的化学气相沉积反应器及方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3338209A (en) * | 1965-10-23 | 1967-08-29 | Sperry Rand Corp | Epitaxial deposition apparatus |
US3805736A (en) * | 1971-12-27 | 1974-04-23 | Ibm | Apparatus for diffusion limited mass transport |
JPS573968A (en) * | 1980-06-11 | 1982-01-09 | Hasegawa Komuten Kk | H beam brace |
JPS59928A (ja) * | 1982-06-25 | 1984-01-06 | Ushio Inc | 光加熱装置 |
US4689247A (en) * | 1986-05-15 | 1987-08-25 | Ametek, Inc. | Process and apparatus for forming thin films |
US5044315A (en) * | 1987-06-24 | 1991-09-03 | Epsilon Technology, Inc. | Apparatus for improving the reactant gas flow in a reaction chamber |
US5221556A (en) * | 1987-06-24 | 1993-06-22 | Epsilon Technology, Inc. | Gas injectors for reaction chambers in CVD systems |
US4846102A (en) * | 1987-06-24 | 1989-07-11 | Epsilon Technology, Inc. | Reaction chambers for CVD systems |
US5261960A (en) * | 1987-06-24 | 1993-11-16 | Epsilon Technology, Inc. | Reaction chambers for CVD systems |
US5244694A (en) * | 1987-06-24 | 1993-09-14 | Advanced Semiconductor Materials America, Inc. | Apparatus for improving the reactant gas flow in a reaction chamber |
US5194401A (en) * | 1989-04-18 | 1993-03-16 | Applied Materials, Inc. | Thermally processing semiconductor wafers at non-ambient pressures |
WO1991003075A1 (en) * | 1989-08-21 | 1991-03-07 | Fsi International, Inc. | Gas substrate processing module |
US5077875A (en) * | 1990-01-31 | 1992-01-07 | Raytheon Company | Reactor vessel for the growth of heterojunction devices |
FR2661554A1 (fr) * | 1990-04-30 | 1991-10-31 | Philips Electronique Lab | Dispositif d'introduction des gaz dans la chambre d'un reacteur d'epitaxie, chambre de reacteur comportant un tel dispositif d'introduction de gaz, et utilisation d'une telle chambre pour la realisation de couches semiconductrices. |
US5085887A (en) * | 1990-09-07 | 1992-02-04 | Applied Materials, Inc. | Wafer reactor vessel window with pressure-thermal compensation |
JPH05243166A (ja) * | 1992-02-26 | 1993-09-21 | Nec Corp | 半導体基板の気相成長装置 |
JP3131005B2 (ja) * | 1992-03-06 | 2001-01-31 | パイオニア株式会社 | 化合物半導体気相成長装置 |
US5455069A (en) * | 1992-06-01 | 1995-10-03 | Motorola, Inc. | Method of improving layer uniformity in a CVD reactor |
EP0606751B1 (en) * | 1993-01-13 | 2002-03-06 | Applied Materials, Inc. | Method for depositing polysilicon films having improved uniformity and apparatus therefor |
JP2875458B2 (ja) * | 1993-07-16 | 1999-03-31 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板の熱処理装置 |
JP3008782B2 (ja) | 1994-07-15 | 2000-02-14 | 信越半導体株式会社 | 気相成長方法およびその装置 |
US5685906A (en) | 1995-03-23 | 1997-11-11 | Seh America, Inc. | Method and apparatus for configuring an epitaxial reactor for reduced set-up time and improved layer quality |
-
1994
- 1994-07-15 JP JP6186460A patent/JP3008782B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-07-11 EP EP95304853A patent/EP0696653B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-11 DE DE69510138T patent/DE69510138T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-13 US US08/502,042 patent/US5749974A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-09-14 US US09/395,848 patent/US6254933B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0831758A (ja) | 1996-02-02 |
EP0696653B1 (en) | 1999-06-09 |
EP0696653A1 (en) | 1996-02-14 |
US5749974A (en) | 1998-05-12 |
DE69510138T2 (de) | 1999-11-18 |
US6254933B1 (en) | 2001-07-03 |
DE69510138D1 (de) | 1999-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3008782B2 (ja) | 気相成長方法およびその装置 | |
EP0854210B1 (en) | Vapor deposition apparatus for forming thin film | |
JP4982355B2 (ja) | ゲルマニウム膜の形成方法 | |
JP3725598B2 (ja) | エピタキシャルウェハの製造方法 | |
KR100726301B1 (ko) | 자동도핑과 후면 헤일로를 포함하지 않는 에피택셜 실리콘 웨이퍼 | |
JP3042335B2 (ja) | 気相成長方法及びその装置 | |
JP2000138168A (ja) | 半導体ウェーハ及び気相成長装置 | |
US6887775B2 (en) | Process and apparatus for epitaxially coating a semiconductor wafer and epitaxially coated semiconductor wafer | |
CN111286723A (zh) | 基座和化学气相沉积装置 | |
JP3454033B2 (ja) | シリコンウェーハおよびその製造方法 | |
US20230039660A1 (en) | SiC EPITAXIAL WAFER AND METHOD FOR MANUFACTURING SiC EPITAXIAL WAFER | |
US20200199745A1 (en) | Sic chemical vapor deposition apparatus | |
CN115704109A (zh) | SiC外延晶片及SiC外延晶片的制造方法 | |
US20220375781A1 (en) | Methods for etching a semiconductor structure and for conditioning a processing reactor | |
JP3788836B2 (ja) | 気相成長用サセプタ及びその製造方法 | |
JP3424069B2 (ja) | エピタキシャルシリコン基板の製造方法 | |
TW202117063A (zh) | 磊晶生長設備和磊晶生長方法(一) | |
JP2005353665A (ja) | 気相成長装置およびエピタキシャル気相成長装置用ガス導入口の仕切り部材の傾斜角度設定方法 | |
KR20050107510A (ko) | 에피텍셜 반도체 증착 방법 및 구조 | |
US20220367238A1 (en) | Methods for conditioning a processing reactor | |
JPH01246822A (ja) | 半導体ウェーハの製造方法 | |
JP2004134625A (ja) | 半導体装置の製造方法と製造装置 | |
WO2020158657A1 (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
JPH08236458A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP2001110726A (ja) | 成膜方法及び成膜装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |