JPH05243166A - 半導体基板の気相成長装置 - Google Patents
半導体基板の気相成長装置Info
- Publication number
- JPH05243166A JPH05243166A JP4075200A JP7520092A JPH05243166A JP H05243166 A JPH05243166 A JP H05243166A JP 4075200 A JP4075200 A JP 4075200A JP 7520092 A JP7520092 A JP 7520092A JP H05243166 A JPH05243166 A JP H05243166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- infrared lamp
- susceptor
- lamp house
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
- C30B25/10—Heating of the reaction chamber or the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/48—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/48—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
- C23C16/481—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation by radiant heating of the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
- C30B25/14—Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 反応容器内部での発塵を抑え、かつ反応ガス
の半導体基板表面での乱流を抑える。 【構成】 反応容器11上部に赤外線ランプハウス18
を設置し、内部に赤外線ランプ14を組み込み、上部に
回転軸17と回転機構部26を設置する。赤外線ランプ
ハウス18の下部及び反応容器11上部は石英製の窓1
3で覆い、赤外線ランプ14から放射された赤外線が反
応容器11内部に載置された半導体基板15表面上に照
射される。反応容器11内部にはサセプター24が設置
され、サセプター24上面に半導体基板15が載置され
ている。 【効果】 赤外線ランプハウス18を回転させた際に反
応容器内での発塵が生じず、コンタミネーションの無い
気相成長薄膜が形成され、かつ半導体基板15が回転し
ないので反応ガスの乱流が生じず、均一な膜厚の気相成
長薄膜が形成される。
の半導体基板表面での乱流を抑える。 【構成】 反応容器11上部に赤外線ランプハウス18
を設置し、内部に赤外線ランプ14を組み込み、上部に
回転軸17と回転機構部26を設置する。赤外線ランプ
ハウス18の下部及び反応容器11上部は石英製の窓1
3で覆い、赤外線ランプ14から放射された赤外線が反
応容器11内部に載置された半導体基板15表面上に照
射される。反応容器11内部にはサセプター24が設置
され、サセプター24上面に半導体基板15が載置され
ている。 【効果】 赤外線ランプハウス18を回転させた際に反
応容器内での発塵が生じず、コンタミネーションの無い
気相成長薄膜が形成され、かつ半導体基板15が回転し
ないので反応ガスの乱流が生じず、均一な膜厚の気相成
長薄膜が形成される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板の気相成長
装置に関する。
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の半導体基板の気相成長装
置を示す縦断面図である。
置を示す縦断面図である。
【0003】回転軸17の上端には、シリコンカーバイ
ドによって表面をコーティングされた高純度カーボン製
のサセプター24が設置され、その上面には、所定の半
導体基板15が載置されるように構成されており、サセ
プター24は回転軸17によって回転できるようになっ
ている。
ドによって表面をコーティングされた高純度カーボン製
のサセプター24が設置され、その上面には、所定の半
導体基板15が載置されるように構成されており、サセ
プター24は回転軸17によって回転できるようになっ
ている。
【0004】一方、反応容器11は、サセプター24を
取り囲むように設置され、その内側には石英製容器12
が納まっている。反応容器11の側面には、反応ガス供
給管20が反応容器11を挿通して、その噴射端を反応
容器11に臨ませて配設されている。
取り囲むように設置され、その内側には石英製容器12
が納まっている。反応容器11の側面には、反応ガス供
給管20が反応容器11を挿通して、その噴射端を反応
容器11に臨ませて配設されている。
【0005】この反応ガス供給管20は、反応ガス供給
源(図示せず)に接続されており、この反応ガス供給源
から供給される反応ガス19は、反応ガス供給管20を
介して反応容器11内に導入される。
源(図示せず)に接続されており、この反応ガス供給源
から供給される反応ガス19は、反応ガス供給管20を
介して反応容器11内に導入される。
【0006】導入された反応ガス19は、反応容器11
内で半導体基板15と反応した後、排気口25を介して
排出される。
内で半導体基板15と反応した後、排気口25を介して
排出される。
【0007】さらに反応容器11の上面には、石英製窓
13が設置されている。反応容器11の上部には、赤外
線ランプ14が複数本設置された赤外線ランプハウス1
8が設置されており、赤外線ランプハウス18の下面に
は、石英製窓13が設置されている。
13が設置されている。反応容器11の上部には、赤外
線ランプ14が複数本設置された赤外線ランプハウス1
8が設置されており、赤外線ランプハウス18の下面に
は、石英製窓13が設置されている。
【0008】このように構成された従来の半導体基板の
気相成長装置においては、サセプター24の上面に気相
成長を行うべき半導体基板15を載置し、サセプター2
4を回転軸17によって回転させる。
気相成長装置においては、サセプター24の上面に気相
成長を行うべき半導体基板15を載置し、サセプター2
4を回転軸17によって回転させる。
【0009】次に、反応ガス供給管20から反応容器1
1内に反応ガス19を供給した後、赤外線ランプハウス
18内の赤外線ランプ14を点灯させ、反応容器11内
を昇温させる。そうすると、この反応ガスが前記半導体
基板15の表面と反応して、前記半導体基板15の表面
上に薄膜が成長する。
1内に反応ガス19を供給した後、赤外線ランプハウス
18内の赤外線ランプ14を点灯させ、反応容器11内
を昇温させる。そうすると、この反応ガスが前記半導体
基板15の表面と反応して、前記半導体基板15の表面
上に薄膜が成長する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この従来の半導体基板
の気相成長装置においては、半導体基板15内の熱分布
を均一にするためにサセプター24を回転軸17によっ
て回転させているが、回転機構部26が反応容器11と
接続されているために、回転機構部26から発生したゴ
ミが、半導体基板15表面上に付着しコンタミネーショ
ンの原因になるという問題点があった。
の気相成長装置においては、半導体基板15内の熱分布
を均一にするためにサセプター24を回転軸17によっ
て回転させているが、回転機構部26が反応容器11と
接続されているために、回転機構部26から発生したゴ
ミが、半導体基板15表面上に付着しコンタミネーショ
ンの原因になるという問題点があった。
【0011】さらに、サセプター24が回転軸17によ
って回転するために、半導体基板15表面上で反応ガス
19の流れが乱流41となって半導体基板15表面上に
気相成長した薄膜の膜厚均一性が悪くなるという問題点
があった。
って回転するために、半導体基板15表面上で反応ガス
19の流れが乱流41となって半導体基板15表面上に
気相成長した薄膜の膜厚均一性が悪くなるという問題点
があった。
【0012】本発明の目的は、反応容器内での発塵を抑
え、かつ反応ガスの半導体基板表面での乱流を抑えた気
相成長装置を提供することにある。
え、かつ反応ガスの半導体基板表面での乱流を抑えた気
相成長装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体基板の気相成長装置は、半導体
基板を収納する反応容器と、反応容器内で半導体基板を
支持する治具と、反応容器の外部から該反応容器の内部
を加熱する発熱体容器と、発熱体容器を回転させる回転
機構部とを有するものである。
め、本発明に係る半導体基板の気相成長装置は、半導体
基板を収納する反応容器と、反応容器内で半導体基板を
支持する治具と、反応容器の外部から該反応容器の内部
を加熱する発熱体容器と、発熱体容器を回転させる回転
機構部とを有するものである。
【0014】
【作用】発熱体容器を回転させることにより、半導体基
板表面の熱均一性を維持する。
板表面の熱均一性を維持する。
【0015】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
る。
【0016】(実施例1)図1は、本発明の実施例1に
係る半導体基板の気相成長装置を示す縦断面図である。
係る半導体基板の気相成長装置を示す縦断面図である。
【0017】図1において、反応容器11は、シリコン
カーバイドによって表面をコーティングされた高純度カ
ーボン製サセプター24を取り囲むように設置され、そ
の内側には石英製容器12が納まっている。
カーバイドによって表面をコーティングされた高純度カ
ーボン製サセプター24を取り囲むように設置され、そ
の内側には石英製容器12が納まっている。
【0018】反応容器11の上面は、石英製窓13によ
って覆われ、反応容器11内部が見えるような構造にな
っている。
って覆われ、反応容器11内部が見えるような構造にな
っている。
【0019】反応容器11の側面には反応ガス供給管2
0が反応容器11を挿通してその噴射端を反応容器11
に臨ませて配設されている。この反応ガス供給管20
は、反応ガス供給源(図示せず)に接続されており、こ
の反応ガス供給源から供給される反応ガス19は、反応
ガス供給管20を介して反応容器11内に導入される。
0が反応容器11を挿通してその噴射端を反応容器11
に臨ませて配設されている。この反応ガス供給管20
は、反応ガス供給源(図示せず)に接続されており、こ
の反応ガス供給源から供給される反応ガス19は、反応
ガス供給管20を介して反応容器11内に導入される。
【0020】導入された反応ガス19は、排気口25を
介して排出される。反応容器11内部には、石英製のサ
セプター支持台16が固定され、その上部には、サセプ
ター24が設置されている。
介して排出される。反応容器11内部には、石英製のサ
セプター支持台16が固定され、その上部には、サセプ
ター24が設置されている。
【0021】サセプター24の上面には、例えば8イン
チ半導体基板1枚分の座ぐりが形成され、8インチ半導
体基板1枚が載置されている。
チ半導体基板1枚分の座ぐりが形成され、8インチ半導
体基板1枚が載置されている。
【0022】また、反応容器11の上部には、赤外線ラ
ンプハウス18が設置され、その内部には赤外線ランプ
14が、例えば5本組み込まれている。
ンプハウス18が設置され、その内部には赤外線ランプ
14が、例えば5本組み込まれている。
【0023】赤外線ランプハウス18の下面は、石英製
の窓13で覆われており、赤外線ランプ14から放射さ
れた赤外線が赤外線ランプハウス18の石英製窓13と
反応容器11上面の石英製窓13を透過し、半導体基板
15に照射され、昇温される。
の窓13で覆われており、赤外線ランプ14から放射さ
れた赤外線が赤外線ランプハウス18の石英製窓13と
反応容器11上面の石英製窓13を透過し、半導体基板
15に照射され、昇温される。
【0024】さらに赤外線ランプハウス18上部には、
回転機構部26が接続され、回転軸17によって前記赤
外線ランプハウス18が回転するようになっている。
回転機構部26が接続され、回転軸17によって前記赤
外線ランプハウス18が回転するようになっている。
【0025】このように構成された半導体基板の気相成
長装置においては、赤外線ランプ14の点灯と同時に、
赤外線ランプハウス18を約10〜20rpmで回転さ
せる。
長装置においては、赤外線ランプ14の点灯と同時に、
赤外線ランプハウス18を約10〜20rpmで回転さ
せる。
【0026】これにより、半導体基板15表面の熱均一
性が保たれることになる。さらに、サセプター24を回
転させる機構が反応容器11内部に存在しないので、発
塵の問題が全く生じない。
性が保たれることになる。さらに、サセプター24を回
転させる機構が反応容器11内部に存在しないので、発
塵の問題が全く生じない。
【0027】このようにして、半導体基板15の表面上
に、コンタミネーションの無い良質な気相成長薄膜が形
成される。
に、コンタミネーションの無い良質な気相成長薄膜が形
成される。
【0028】さらに、半導体基板15を回転する必要が
ないので、半導体基板15が回転することによって半導
体基板15表面で発生する反応ガス19の乱流を抑える
ことができ、気相成長薄膜の膜厚均一性を向上できる。
ないので、半導体基板15が回転することによって半導
体基板15表面で発生する反応ガス19の乱流を抑える
ことができ、気相成長薄膜の膜厚均一性を向上できる。
【0029】実際にこの装置を使用して半導体基板上に
気相成長薄膜であるエピタキシャル成長薄膜を形成した
ところ、レーザー式パーティクル検査装置にてエピタキ
シャル成長薄膜表面上で従来の約100乃至200ヶが
約0乃至5ヶとなり、コンタミネーションを大幅に低減
することができた。
気相成長薄膜であるエピタキシャル成長薄膜を形成した
ところ、レーザー式パーティクル検査装置にてエピタキ
シャル成長薄膜表面上で従来の約100乃至200ヶが
約0乃至5ヶとなり、コンタミネーションを大幅に低減
することができた。
【0030】さらに、エピタキシャル成長膜厚の均一性
は、従来の約2乃至3%が約1乃至2%となり、エピタ
キシャル成長薄膜の膜厚均一性を向上させることができ
た。
は、従来の約2乃至3%が約1乃至2%となり、エピタ
キシャル成長薄膜の膜厚均一性を向上させることができ
た。
【0031】(実施例2)図2は、本発明の実施例2に
係る半導体基板の気相成長装置を示す縦断面図である。
係る半導体基板の気相成長装置を示す縦断面図である。
【0032】本実施例は半導体基板を載置する治具が、
実施例1と異なり、その他の構成は実施例1と基本的に
同一である。
実施例1と異なり、その他の構成は実施例1と基本的に
同一である。
【0033】半導体基板15は、石英製の半導体基板支
持台27に載置されている。この半導体基板支持台27
は、円筒形で、かつ半導体基板15を端から約2〜5ミ
リの部分を円周縁で保持する構造となっている。
持台27に載置されている。この半導体基板支持台27
は、円筒形で、かつ半導体基板15を端から約2〜5ミ
リの部分を円周縁で保持する構造となっている。
【0034】このように構成された半導体基板の気相成
長装置においては、半導体基板15は端から約2〜5ミ
リのみが清浄な石英に接触するだけである。実施例1に
おける半導体基板15の載置方法は、重金属不純物を石
英に比べてはるかに多く含むシリコンカーバイドによっ
て被覆されたサセプターを使用しており、半導体基板の
裏全面がサセプター面に接触するようになっているた
め、石英の場合に比べてはるかに汚染度が高い。
長装置においては、半導体基板15は端から約2〜5ミ
リのみが清浄な石英に接触するだけである。実施例1に
おける半導体基板15の載置方法は、重金属不純物を石
英に比べてはるかに多く含むシリコンカーバイドによっ
て被覆されたサセプターを使用しており、半導体基板の
裏全面がサセプター面に接触するようになっているた
め、石英の場合に比べてはるかに汚染度が高い。
【0035】これに対して、実施例2においては、実施
例1に較べてより汚染度の少ない気相成長薄膜を形成す
ることができる。
例1に較べてより汚染度の少ない気相成長薄膜を形成す
ることができる。
【0036】実際にこの装置を使用して半導体基板上に
気相成長薄膜であるエピタキシャル成長薄膜を形成した
ところ、エピタキシャル成長薄膜表面汚染濃度は、従来
の1×1010乃至5×1010原子/cm2 が1×109
原子/cm2 以下となり、エピタキシャル成長薄膜表面
汚染度を低減することができた。
気相成長薄膜であるエピタキシャル成長薄膜を形成した
ところ、エピタキシャル成長薄膜表面汚染濃度は、従来
の1×1010乃至5×1010原子/cm2 が1×109
原子/cm2 以下となり、エピタキシャル成長薄膜表面
汚染度を低減することができた。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、発熱体容
器が回転する機構を持つことにより、半導体基板を回転
させることなく、半導体基板表面の熱均一性を保つこと
ができるので、反応容器内部に半導体基板回転機構をも
つことによる発塵の問題が無く、コンタミネーションの
無い良質な気相成長薄膜を形成できる。
器が回転する機構を持つことにより、半導体基板を回転
させることなく、半導体基板表面の熱均一性を保つこと
ができるので、反応容器内部に半導体基板回転機構をも
つことによる発塵の問題が無く、コンタミネーションの
無い良質な気相成長薄膜を形成できる。
【0038】また、半導体基板を回転する必要が無いの
で、反応ガスの乱流の発生を抑えることができ、気相成
長薄膜の膜厚均一性を向上できる。
で、反応ガスの乱流の発生を抑えることができ、気相成
長薄膜の膜厚均一性を向上できる。
【図1】本発明の実施例1に係る半導体基板の気相成長
装置を示す縦断面図である。
装置を示す縦断面図である。
【図2】本発明の実施例2に係る半導体基板の気相成長
装置を示す縦断面図である。
装置を示す縦断面図である。
【図3】従来の半導体基板の気相成長装置を示す縦断面
図である。
図である。
11 反応容器 12 石英製容器 13 石英製窓 14 赤外線ランプ 15 半導体基板 16 石英製サセプター支持台 17 回転軸 18 赤外線ランプハウス 19 反応ガス 20 反応ガス供給管 24 サセプター 25 排気口 26 回転機構部 27 石英製半導体基板支持台 41 乱流
Claims (1)
- 【請求項1】 半導体基板を収納する反応容器と、 反応容器内で半導体基板を支持する治具と、 反応容器の外部から該反応容器の内部を加熱する発熱体
容器と、 発熱体容器を回転させる回転機構部とを有することを特
徴とする半導体基板の気相成長装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4075200A JPH05243166A (ja) | 1992-02-26 | 1992-02-26 | 半導体基板の気相成長装置 |
US08/047,552 US5587019A (en) | 1992-02-26 | 1993-02-23 | Apparatus for use in epitaxial crystal growth |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4075200A JPH05243166A (ja) | 1992-02-26 | 1992-02-26 | 半導体基板の気相成長装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05243166A true JPH05243166A (ja) | 1993-09-21 |
Family
ID=13569319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4075200A Pending JPH05243166A (ja) | 1992-02-26 | 1992-02-26 | 半導体基板の気相成長装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5587019A (ja) |
JP (1) | JPH05243166A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013201235A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | ヒータ洗浄方法 |
US9991141B2 (en) | 2012-03-23 | 2018-06-05 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate processing apparatus and heater cleaning method |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3008782B2 (ja) | 1994-07-15 | 2000-02-14 | 信越半導体株式会社 | 気相成長方法およびその装置 |
US6245152B1 (en) * | 1996-07-05 | 2001-06-12 | Super Silicon Crystal Research Institute Corp. | Method and apparatus for producing epitaxial wafer |
KR100239405B1 (ko) * | 1996-10-24 | 2000-01-15 | 김영환 | 반도체 제조장치 |
US5960158A (en) | 1997-07-11 | 1999-09-28 | Ag Associates | Apparatus and method for filtering light in a thermal processing chamber |
US6099648A (en) * | 1997-08-06 | 2000-08-08 | Applied Materials, Inc. | Domed wafer reactor vessel window with reduced stress at atmospheric and above atmospheric pressures |
US5965047A (en) * | 1997-10-24 | 1999-10-12 | Steag Ast | Rapid thermal processing (RTP) system with rotating substrate |
US5970214A (en) | 1998-05-14 | 1999-10-19 | Ag Associates | Heating device for semiconductor wafers |
US5930456A (en) | 1998-05-14 | 1999-07-27 | Ag Associates | Heating device for semiconductor wafers |
JP3298001B2 (ja) * | 1998-07-27 | 2002-07-02 | 株式会社スーパーシリコン研究所 | エピタキシャル成長炉 |
US6210484B1 (en) | 1998-09-09 | 2001-04-03 | Steag Rtp Systems, Inc. | Heating device containing a multi-lamp cone for heating semiconductor wafers |
US6284384B1 (en) * | 1998-12-09 | 2001-09-04 | Memc Electronic Materials, Inc. | Epitaxial silicon wafer with intrinsic gettering |
US6771895B2 (en) | 1999-01-06 | 2004-08-03 | Mattson Technology, Inc. | Heating device for heating semiconductor wafers in thermal processing chambers |
US6281141B1 (en) | 1999-02-08 | 2001-08-28 | Steag Rtp Systems, Inc. | Process for forming thin dielectric layers in semiconductor devices |
US20030051656A1 (en) | 1999-06-14 | 2003-03-20 | Charles Chiun-Chieh Yang | Method for the preparation of an epitaxial silicon wafer with intrinsic gettering |
US6554905B1 (en) | 2000-04-17 | 2003-04-29 | Asm America, Inc. | Rotating semiconductor processing apparatus |
US6339016B1 (en) | 2000-06-30 | 2002-01-15 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method and apparatus for forming an epitaxial silicon wafer with a denuded zone |
US6599815B1 (en) | 2000-06-30 | 2003-07-29 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method and apparatus for forming a silicon wafer with a denuded zone |
EP1295324A1 (en) * | 2000-06-30 | 2003-03-26 | MEMC Electronic Materials, Inc. | Method and apparatus for forming a silicon wafer with a denuded zone |
KR20020014098A (ko) * | 2000-08-16 | 2002-02-25 | 박종섭 | 포토레지스트의 하드 베이크 장치 |
US7015422B2 (en) | 2000-12-21 | 2006-03-21 | Mattson Technology, Inc. | System and process for heating semiconductor wafers by optimizing absorption of electromagnetic energy |
US6970644B2 (en) | 2000-12-21 | 2005-11-29 | Mattson Technology, Inc. | Heating configuration for use in thermal processing chambers |
US6576572B2 (en) | 2000-12-28 | 2003-06-10 | Schott Lithotec Ag | Method of heating a substrate using a variable surface hot plate for improved bake uniformity |
KR100483834B1 (ko) * | 2003-01-06 | 2005-04-20 | 삼성전자주식회사 | 회전식 가열부를 구비한 급속 열처리 장치 |
DE102005003802A1 (de) * | 2004-12-10 | 2006-06-14 | Nütro Maschinen- und Anlagenbau GmbH & Co. KG | Strahlungsgerät sowie Pulverauftragsstation und Anordnung zur Beschichtung von temperatursensiblen Materialien und Verfahren hierzu |
DE102005010005A1 (de) * | 2005-03-04 | 2006-12-28 | Nunner, Dieter | Vorrichtung und Verfahren zur Beschichtung von Kleinteilen |
US9885123B2 (en) | 2011-03-16 | 2018-02-06 | Asm America, Inc. | Rapid bake of semiconductor substrate with upper linear heating elements perpendicular to horizontal gas flow |
US20130067761A1 (en) * | 2011-09-16 | 2013-03-21 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. | Drying apparatus |
IT201600104755A1 (it) * | 2016-10-18 | 2018-04-18 | Sica Spa | Apparecchiatura e metodo di riscaldamento di tubi in materiale termoplastico. |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3623712A (en) * | 1969-10-15 | 1971-11-30 | Applied Materials Tech | Epitaxial radiation heated reactor and process |
JPH0766910B2 (ja) * | 1984-07-26 | 1995-07-19 | 新技術事業団 | 半導体単結晶成長装置 |
US4615294A (en) * | 1984-07-31 | 1986-10-07 | Hughes Aircraft Company | Barrel reactor and method for photochemical vapor deposition |
JPS61219130A (ja) * | 1985-03-25 | 1986-09-29 | Toshiba Mach Co Ltd | 気相成長装置 |
JPH01205428A (ja) * | 1988-02-10 | 1989-08-17 | Fujitsu Ltd | 気相エピタキシャル成長装置 |
JPH0283918A (ja) * | 1988-09-21 | 1990-03-26 | Hitachi Ltd | 気相成長装置 |
JPH03184325A (ja) * | 1989-12-13 | 1991-08-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体製造装置 |
US5332442A (en) * | 1991-11-15 | 1994-07-26 | Tokyo Electron Kabushiki Kaisha | Surface processing apparatus |
-
1992
- 1992-02-26 JP JP4075200A patent/JPH05243166A/ja active Pending
-
1993
- 1993-02-23 US US08/047,552 patent/US5587019A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013201235A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | ヒータ洗浄方法 |
US9991141B2 (en) | 2012-03-23 | 2018-06-05 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate processing apparatus and heater cleaning method |
US10573542B2 (en) | 2012-03-23 | 2020-02-25 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Heater cleaning method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5587019A (en) | 1996-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05243166A (ja) | 半導体基板の気相成長装置 | |
US6720531B1 (en) | Light scattering process chamber walls | |
US6617247B2 (en) | Method of processing a semiconductor wafer in a reaction chamber with a rotating component | |
JP2728766B2 (ja) | 半導体の処理方法およびその装置 | |
JPS6289871A (ja) | 軸対称性を有する化学蒸着用反応装置を構成する方法及び装置 | |
GB2282825A (en) | Chemical vapour deposition apparatus | |
JPWO2005081298A1 (ja) | 気相成長装置 | |
JPH0639358B2 (ja) | 有機金属気相成長装置 | |
JPS60189927A (ja) | 気相反応容器 | |
JP3038524B2 (ja) | 半導体製造装置 | |
JP3046446B2 (ja) | 半導体製造装置 | |
JPH0658884B2 (ja) | 気相エピタキシヤル成長装置 | |
JPH0544825B2 (ja) | ||
JPH01256118A (ja) | 気相反応装置 | |
JP3397467B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP3495501B2 (ja) | 気相成長装置 | |
JPH01297820A (ja) | 基体へのフィルム被着装置およびその方法 | |
JP2751015B2 (ja) | 被処理体の処理方法 | |
JPH0626182B2 (ja) | 赤外線加熱装置 | |
JPS60113921A (ja) | 気相反応方法および装置 | |
JPH06216045A (ja) | 気相成長装置 | |
JP3318741B2 (ja) | エピタキシャル成長炉 | |
JPS6298718A (ja) | 気相成長装置 | |
JPH02152224A (ja) | 気相成長装置 | |
JPH07193009A (ja) | 気相成長装置およびこれを用いた気相成長方法 |