JP2954797B2 - 蒸気タ−ビンの強制冷却装置 - Google Patents
蒸気タ−ビンの強制冷却装置Info
- Publication number
- JP2954797B2 JP2954797B2 JP4288147A JP28814792A JP2954797B2 JP 2954797 B2 JP2954797 B2 JP 2954797B2 JP 4288147 A JP4288147 A JP 4288147A JP 28814792 A JP28814792 A JP 28814792A JP 2954797 B2 JP2954797 B2 JP 2954797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- casing
- steam
- air
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01D—NON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
- F01D25/00—Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
- F01D25/08—Cooling; Heating; Heat-insulation
- F01D25/12—Cooling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01D—NON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
- F01D21/00—Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01D—NON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
- F01D25/00—Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
- F01D25/24—Casings; Casing parts, e.g. diaphragms, casing fastenings
- F01D25/26—Double casings; Measures against temperature strain in casings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
- Control Of Turbines (AREA)
Description
後の高温状態にある蒸気タービンの強制冷却装置に係わ
り、特に多重ケーシング構造より成るタービンを安全且
つ迅速に冷却する蒸気タービンの強制冷却装置に関す
る。
高圧タービン1と中圧タービン2と低圧タービン3を組
合せて構成される。高圧タービン1と中圧タービン2は
同一軸に連結される型式と2軸に分けて配置する型式が
ある。
4、主蒸気止め弁5、蒸気加減弁6を介して高圧タービ
ン1の蒸気導入部からこの高圧タービン1内に導入され
仕事をさせる。そして、高圧タービン1の蒸気排気部か
ら高圧タービン排気管7に排気された蒸気は、再熱器B
にて再熱された蒸気を組合せ再熱弁8を介して中圧ター
ビン2の再蒸気導入部からこの中圧タービン2内に導入
されて仕事をさせる。さらに、中圧タービン2の蒸気排
気部からクロスオーバ管9に排気された蒸気は低圧ター
ビン3に送られ、仕事をさせ、低圧タービン3から排気
された蒸気は復水器10に回収される。
れは復水器10内の真空度を維持するように動作する。
の内部の多重ケーシング構造の一例を図10に示す断面
略図で説明すると、まず、ボイラAから高圧タービンに
導入される蒸気は、高圧外部ケーシング12の主蒸気導
入部12aに入り、次に高圧内部ケーシング13に導か
れる。高圧内部ケーシング13に流入した蒸気は、図示
矢印に示す如く、蒸気通過部を流れて、高圧ロータ14
に回転力を与えることにより、蒸気の圧力と温度が低下
した後に主蒸気排出部12bから高圧タービン排気管7
を介してボイラの再熱器Bに流れる。
期的に点検する場合、あるいは、故障のため解放検査す
る場合、蒸気タービン装置を停止させ、更に高温となっ
た部分を冷却しなければ分解することもできず、点検や
修理が不可能である。このため、蒸気タービン装置を冷
却する装置が必要となる。
中圧タービン2からの排気蒸気がそのまま供給されるた
め、300℃程度になるだけであるから、低圧タービン
3は停止させた後自然放置しておくだけでも比較的短時
間で冷却が進み、特別の冷却手段を特に必要としない。
から500℃〜600℃に昇温された主蒸気、あるい
は、再熱蒸気が各々供給される高圧タービン1および中
圧タービン2は、停止させたとき高温状態にある。高温
状態にある高圧および中圧タービンのうち特に高圧ター
ビンでは、通常の運転中には高圧の蒸気を内部に導入す
るためにケーシングの肉厚を厚くしており、自然放熱に
より分解できる温度に冷えるまでには長時間を要する。
従って、特別の冷却手段により冷却時間を短縮しなけれ
ば、長時間後でないと点検や修理ができず、その間蒸気
タービン装置の運転が不可能となり、電力供給に支障を
来すことにもなる。
置された安全弁から空気を吸い込み、主蒸気管から復水
器に排出することによって、高圧タービンの冷却時間の
短縮を図っていた(例えば、FORCEDCOOLIN
G OPERATION ON THE LMZ Kー
200ー130 TURBINE 1976,ZWAN
GABKUHLUNG VON TURBINE DE
R 500MW BLOCKE DURCH ANSA
UGEN VON LUFT 1984)。
タービンの強制冷却装置では、次の問題がある。
常運転中に比較的低い温度となっている高圧排気部から
冷却用の空気を導入し、主蒸気導入部から排出させる手
段(例えば、特開昭56ー32014号公報,特開昭5
6ー162212号公報,特公平3ー4723号公報)
を採用しているが、この手段ではタービンの蒸気通路部
を冷却用の空気がターニング運転中のタービン・ロータ
に対して逆方向から当たるから、冷却に必要な空気が多
量に流れず、タービンの冷却時間の短縮を十分に図るこ
とは困難であるという問題がある。上記従来技術が高圧
排気部から冷却用の空気を導入し、蒸気導入部から排出
させているのは、強制冷却時に発生するかもしれないタ
ービンの熱歪や熱応力を抑制するためと考えられるが、
次の理由からその必要性はない。
00℃の高温状態の高圧タービンでも、強制冷却によっ
て1日程度の時間をかけて冷却すれば、部材の疲労をも
たらす程の熱歪みや熱応力が発生することはない。この
ことは完全冷機状態の蒸気タービンを8時間から16時
間程度の時間をかけて起動し、500℃〜600℃まで
上昇する際に発生する熱歪みや熱応力が、許容できる範
囲内にあることからも容易に推察できることである。
に主蒸気導入部に接続した空気吸入装置を用いて高圧排
気管部から外気を導入する手段にする必然性はなく、こ
のような手段では、冷却に必要充分な空気流量を流すこ
とができないから、タービンを分解できる温度まで冷却
するためには長時間を要する。
報に代表される従来技術では、ロータが内部ケーシング
等の静止部より速く冷却され、両者に伸び差が生じ、タ
ーニング運転中のロータがノズルに接触して損傷を生じ
るという問題がある。すなわち、冷却用の空気は、内部
ケーシング内を通って外部に排出されるために、内部ケ
ーシングよりも表面積が大きく、且つ重量の少ないロー
タとロータに装着されている羽根がより大きな冷却効果
を受け、ロータと羽根が内部ケーシングよりも速く冷却
される。このためにロータはケーシング等の静止部より
も熱膨張の減少が速くなり、この間に伸び差が生じる。
間は通常運転に於ける負荷変化時の内部温度変化によっ
ても両者が接触しない範囲で、微少な軸方向(ロータ長
手方向)間隙で相対するように製作されており、強制冷
却時にロータがケーシングよりも速く冷却されれば、ノ
ズルとロータとの伸び差が生じて、ターニングによって
回転しているロータが静止しているノズルに接触して損
傷する可能性がある。
にノズルを有しており、このノズルとロータに装着した
羽根の外周との間隙や、ロータシャフトとノズル内周に
設けたラビリンスパッキンの間隙も、タービンの通常運
転中に接触しない範囲で、微少な半径方向間隙に製作さ
れている。このため、ケーシングの上・下半に温度差が
生じると、上・下半の熱膨張差によりケーシングは湾曲
し、回転しているロータシャフトが静止しているラビリ
ンスパッキンあるいは羽根外周がノズルと接触して損傷
する可能性がある。
却し、かつ、ターニング運転中にノズル等の静止部との
接触によるロータの損傷を未然に防止する蒸気タービン
の強制冷却装置を提供することを目的とする。
側ケーシングと下半側ケーシングとからなる外部ケーシ
ングと、この外部ケーシングの内側に設けられる上半側
ケーシングと前記下半側ケーシングとからなる内部ケー
シングと、この内部ケーシングとロータとにより蒸気通
路部を形成し、この蒸気通路部へ蒸気導入部から導入さ
れた蒸気をロータの羽根に噴出させ、内部ケーシング等
の静止部に対して回転部としてのロータに回転力を与え
て蒸気排出部から排出する構成の蒸気タービンをターニ
ング運転中に強制冷却する蒸気タービンの強制冷却装置
において、ターニング運転中に蒸気通路部を第1の冷却
流路とし、外部ケーシングと内部ケーシングとによって
形成される空間を第2の冷却流路として、これらの第1
の冷却流路と第2の冷却流路へ外部の冷却空気を導入し
て外部へ排出する冷却空気導入排出手段と、静止部と回
転部との接触を防止するためにロータと静止部との伸び
差に基づいて第1の冷却流路の冷却空気の流量を制御
し、かつ、上半側ケーシングと下半側ケーシングとの温
度差に基づいて第2の冷却流路の冷却空気の流量を制御
する制御手段とを設けるようにしたものである。また、
請求項2の発明は、上半側ケーシングと下半側ケーシン
グとからなる外部ケーシングと、この外部ケーシングの
内側に設けられる上半側ケーシングと下半側ケーシング
とからなる内部ケーシングと、この内部ケーシングとロ
ータとにより蒸気通路部を形成し、この蒸気通路部へ蒸
気導入部から導入された蒸気をロータの羽根に噴出さ
せ、内部ケーシング等の静止部に対して回転部としての
ロータに回転力を与えて蒸気排出部から排出する構成の
蒸気タービンをターニング運転中に強制冷却する蒸気タ
ービンの強制冷却装置において、ターニング運転中に蒸
気導入部に配置された第1の空気導入手段から蒸気通路
を第1の冷却流路として、通常運転中の蒸気方向と同方
向へ空気が流れるように導入して蒸気排出部に配置され
た空気排出手段から空気を排出すると共に、外部ケーシ
ングに配置された第2の空気導入手段から外部ケーシン
グと内部ケーシングとにより形成される第2の冷却流路
へ空気を導入して空気排出手段から空気を排出する冷却
空気導入排出手段と、静止部と回転部との接触を防止す
るためにロータと静止部との伸び差に基づいて第1の冷
却流路の冷却空気の流量を制御し、かつ、上半側ケーシ
ングと下半側ケーシングとの温度差に基づいて第2の冷
却流路の冷却空気の流量を制御する制御手段とを設ける
ようにしたものである。また、請求項3の発明は、請求
項1または請求項2記載の蒸気タービンの強制冷却装置
において、外部ケーシングと内部ケーシングとにより形
成される空間をロータの軸方向に対して仕切る仕切板に
より区分した構成では、この仕切板に貫通部を形成して
第2の冷却流路とするようにしたものである。また、請
求項4の発明は、請求項1または請求項2記載の蒸気タ
ービンの強制冷却装置において、回転部と静止部との接
触を防止するために配置されたロータと内部ケーシング
との伸び差を検出する手段と、この手段により検出され
た伸び差と予め設定された伸び差とから第1の冷却流路
へ空気を導入して排出する冷却空気導入排出手段に配置
された流量制御弁を開閉制御すると共に、上半側ケーシ
ングと下半側ケーシングとの温度差を検出する手段と、
この手段により検出された温度差と予め設定された温度
差とから第2の冷却流路へ空気を導入して排出する冷却
空気導入排出手段に配置された流量制御弁を開閉制御す
る制御手段を設けるようにしたものである。また、請求
項5の発明は、請求項1または請求項2記載の蒸気ター
ビンの強制冷却装置において、冷却空気導入排出手段に
送風手段と熱交換器を配置して、この熱交換器から導入
する空気の温度を検出して、この空気の温度を制御する
手段を設けるようにしたものである。
より速く冷却されても、両者の伸び差によりロータと静
止部との軸方向の接触を阻止するようにして第1の冷却
流路へ可能な限りの多量の冷却空気を流す一方、上半側
ケーシングと下半側ケーシングとの温度差による熱膨張
差に起因して上半側ケーシングと下半側ケーシングとが
湾曲してロータと静止部との半径方向の接触を阻止する
ようにして第2の冷却流路へ可能な限りの多量の冷却空
気を流して、この結果、急速、かつ、均一的な冷却によ
って短時間に冷却することができる。また、請求項2の
発明によれば、通常運転時の蒸気の流れと同方向で第1
の冷却流路へ大量の冷却空気を流すことができ、その
上、ロータが静止部より速く冷却されて両者の伸び差に
よりロータと静止部との軸方向の接触を阻止するように
して第1の冷却流路の冷却空気を可能の限り増大させる
上半側ケーシングと下半側ケーシングの温度差による熱
膨張差に起因して上半側ケーシングと下半側ケーシング
が湾曲し、ロータと静止部との半径方向の接触を阻止す
るようにして第2の冷却流路の冷却空気を可能の限り増
大させ、急速、かつ、均一的な冷却によって短時間に冷
却することができる。また、請求項3の発明によれば、
第2の冷却流路へも冷却空気を流して冷却能力を増加さ
せる一方、冷却によって上半側ケーシングと下半側ケー
シングに湾曲が生じて回転部と静止部との接触が生じる
ことのないようにして第2の冷却流路へ可能な限りの大
量の冷却空気が供給される。また、請求項4の発明によ
れば、上半側ケーシングと下半側ケーシングの湾曲が防
止され、ロータと静止部との軸方向に対する半径方向の
接触が回避されるように上半側ケーシングと下半側ケー
シングとの温度差と予め設定された温度差とから第2の
冷却流路へ可能な限り大量の冷却空気が供給され、この
結果、蒸気タービンの冷却時間が大幅に短縮することが
できる。また、請求項5の発明によれば、タービン内部
に過大な熱応力を生じさせない範囲でメタル温度より低
い冷却空気とされ、回転部と静止部とが接触しないよう
にして可能な限りの多量の冷却空気を流して、短時間に
冷却を完了させることができる。
て説明する。
ビンに適用した冷却用空気管系統図である。図におい
て、送風機15は冷却用空気Cを図示省略するフィルタ
を介して大気から高圧タービン1へ送るため吸い込み昇
圧する。熱交換器16は、送風機15の圧縮作用により
昇圧された空気をタービン内部に過大な熱応力を生じさ
せない範囲で、メタル温度より充分低温の冷却空気とす
る。
れ、一方の接続管17は蒸気加減弁出口側の主蒸気管4
に接続しており、この一方の接続管17には、止め弁1
8および流量制御弁19を配設している。熱交換器16
の出口側で分岐する2系統の他方の接続管は、高圧ター
ビン1の高圧外部ケーシング12の上半側に設けた冷却
空気上半導入孔20および下半側に設けた冷却空気下半
導入孔21に接続し、止め弁22と流量制御弁23,2
4を配設している。この止め弁18と止め弁22は強制
冷却を開始する直前に開かれる。
部ケーシングの内部、すなわち、蒸気通路部を流れる冷
却空気の流量を制御するもので、流量制御弁23は外部
ケーシングと内部ケーシングの間を流れる冷却空気う
ち、上半側に流れる空気の流量を制御するもので、流量
制御弁24は同じく外部ケーシングと内部ケーシングの
間を流れる冷却空気のうち、下半側に流れる空気の流量
を制御する目的で設置している。
出管25と冷却空気排出弁26は、高圧タービン1を強
制冷却するときに使用するもので、送風機15によって
高圧タービン1内に押し込まれた冷却空気は冷却空気排
出弁26を開くことにより、冷却空気排出口Dから排出
される。
は、高圧外部ケーシング12と高圧内部ケーシング13
の温度を検出する。ケーシング下半メタル温度検出熱電
対28は、高圧外部ケーシング12と高圧内部ケーシン
グ13の温度を検出する。
よって昇圧された空気をタービン内に強制的に押し込む
ようにしているが、タービン内部を負圧に保って空気を
強制的に吸い込む場合には、図1の送風機15の代わり
に、冷却空気排出口部Dを真空ポンプ11あるいはエゼ
クタ等に接続することによって構成される。
強制冷却時、図2に示すタービンの内部の略図の如く、
図1に示す止め弁18と止め弁22に開かれた後に、流
量制御弁23、流量制御弁24を介して冷却空気上半導
入孔20、冷却空気下半導入孔21から冷却空気が図示
黒い矢印方向に高圧外部ケーシング12と高圧内部ケー
シング13により形成される空間を冷却流路として流れ
る。
冷却空気が主蒸気導入部12aから、図示白い矢印に示
す如く導入され、高圧ロータ14高圧内部ケーシング1
3で形成される蒸気通路部を冷却流路として流れる。こ
の結果、高圧タービン1を強制冷却し、流入した空気
は、冷却空気排出弁26から排出される。なお、強制冷
却時に蒸気加減弁6は閉じている。ところで、図2で説
明した高圧外部ケーシング12と高圧内部ケーシング1
3とは、図2のZーZ断面に示す図3のようになってお
り、高圧外部ケーシング12の上部左右に各々冷却空気
上半導入孔20が形成される一方、高圧外部ケーシング
12の下部左右に各々冷却空気下半導入孔21が形成さ
れ、均等に冷却空気が導入されるようになっている。
て説明する。
タービン上半メタル温度検出信号aと高圧タービン下半
メタル温度検出信号bに基づいて強制冷却の完了と続行
を制御する。制御部30は、高圧タービン上半メタル温
度検出信号aと高圧タービン下半メタル温度検出信号b
と強制冷却続行信号dとにより論理積を出力するAND
31を介して入力し、上下半メタル温度差を計算し、温
度差信号cに応じて流量制御弁23および流量制御弁2
4を制御する。制御部32は強制冷却続行信号dとター
ビン高圧伸び差検出信号eとの論理積を出力するAND
33を介して入力したタービン高圧伸び差検出信号eと
予め設定された値と比較して、その偏差に応じて流量制
御弁19を制御する。
蒸気通路部を流れる冷却空気は、図2の白い矢印に示す
如く、内部ケーシングの内部と共にロータを冷却してか
ら冷却空気排出管25、冷却空気排出弁26を通って排
出される。この状態で、冷却空気の流量が多いと、高圧
ロータ14の温度の低下速度がケーシングの温度の低下
速度よりも速くなり、ロータの熱膨張がよく速く減少す
るので、いわゆるロータショート状態になる。この場
合、制御部32に図示省略するタービン高圧伸び差検出
手段からの大きなタービン高圧伸び差検出信号eがAN
D33により入力する。制御部32では、予め設定され
た伸び差設定値とタービン高圧伸び差検出信号eと比較
され、この結果両者の差が小さければ、流量制御弁19
が絞らる。これによって、図2の白い矢印で示す冷却空
気が減少してロータショート状態が解消される。また、
ロータの温度低下速度がケーシングの温度低下速度より
も低くなると、いわゆるロータロング状態になると、タ
ービン高圧伸び差検出信号eと伸び差設定値との差が大
きくなり、流量制御弁19が開かれ、図2の白い矢印で
示す冷却空気が増加してロータロング状態が解消され
る。
て重量が少なく、さらに、羽根が植わり、ターニング回
転中のロータは熱伝達率が良くなるため、冷え易くなる
ことから、上記の如く伸び差を制御することにより、ロ
ータの冷却に要する空気量、すなわち、蒸気通路部を流
れる冷却空気流量は内外ケーシングを冷却するのに必要
な空気量、すなわち、内外ケーシング間を流れる冷却空
気流量に比べて少量で済む。
った冷却空気は、主として、上半に示した黒い矢印の如
く流れ、外部ケーシングの上半内面と内部ケーシングの
上半外面を冷却した後、冷却空気排出管25と冷却空気
排出弁26を通って大気に排出される。また、流量制御
弁24を通った冷却空気は、主として、下半に示した黒
い矢印の如く流れ、外部ケーシングの下半内面と内部ケ
ーシングの下半外面を冷却した後、冷却空気排出管25
と冷却空気排出弁26を通って大気に排出される。
の温度は、図1および図2のケーシング上半メタル温度
検出熱電対27とケーシング下半メタル温度検出熱電対
28によって検出される。そして、高圧タービン上半メ
タル温度検出信号aと高圧タービン下半メタル温度検出
信号bとがAND31を介して制御部30に入力され
る。制御部30では、上下半メタル温度差が計算され、
この温度差が予め設定された温度差と比較される。この
比較で温度差が上半大のとき流量制御弁23を開、流量
制御弁24を閉とし、温度差が小さいとき、流量制御弁
23を開、流量制御弁24を開とし、温度差が下半大の
とき流量制御弁23を閉、流量制御弁24を開とする。
これによって、流量制御弁24と流量制御弁23との開
閉によりロータと静止部とが半径方向で接触しない範囲
のケーシングの湾曲が抑制される。
ケーシング上半メタル温度検出熱電対27とケーシング
下半メタル温度検出熱電対28によって検出された高圧
タービン上半メタル温度検出信号aと高圧タービン下半
メタル温度検出信号bとは制御部29に入力される。制
御部29では、目標冷却メタル温度と比較される。この
結果、未だ高圧タービン上半メタル温度検出信号aと高
圧タービン下半メタル温度検出信号bが目標冷却メタル
温度に到達しないとき、強制冷却を続行し、到達したと
き、強制冷却を完了する。
一例を図5を参照して説明すると、1点鎖線T1が自然
放熱の場合の温度、実線T2が本実施例の場合の温度を
示す。また、破線T0は高圧タービンを分解することが
できる温度を示し、通常150℃〜200℃程度であ
る。横軸の日数0の点は、タービンを停止した時を示し
ている。
ビンを停止してから4日以上経過しないと分解できる温
度まで冷えなかった高圧タービンが、約1日経過すれば
分解できる温度まで冷却することができる。
圧タービンについてロータと静止部との伸び差によって
ロータがノズルなど静止部と軸方向に接触することな
く、また、ケーシングの上下温度差によって生じるケー
シングの湾曲によって、ロータとノズルおよびラビリン
スパッキンとの半径方向の接触が生じることもないた
め、従来技術に於いて行われているような、「メタル温
度よりわずかに低い冷却空気の導入」の必要性がなく、
低温の空気の導入により、高圧タービンを自然放熱によ
るよりも急速に冷却できるので、冷却に要する日数が大
幅に短縮され、タービンの分解点検に要する期間が短縮
される。
ビン内部流れを図6に示す。
25と冷却空気排出弁26を冷却空気導入管25aと冷
却空気導入弁26aとして、冷却空気導入弁26aを介
して冷却用空気Cを導入し、冷却空気上半導入孔20と
冷却空気下半導入孔21の代わりに冷却空気上半導出孔
20aと冷却空気下半導出孔21aとしている点であ
る。
れた冷却空気は、タービン排気口にて二分され、一方は
黒い矢印で示される如く、内外ケーシング間を流れた
後、外部ケーシングに設けた空気排出孔から排出され、
他方は白い矢印で示される如く、蒸気通路部を流れた
後、蒸気導入管に設けた空気排出管から排出される。こ
の冷却空気の流れから、図2に示す第1実施例と同等の
冷却効果が得られる。なお、前述の如く、蒸気通路部を
冷却するに要する空気量は、内外ケーシング間のそれと
比べて小量で済むため、ターニング運転中のロータに対
して、過大な制動力とならない範囲に設定することが可
能となる。
を参照して説明する。
部ケーシングに設けた空気導入孔から導入された空気
が、黒い矢印で示す如く、内外ケーシング間を流れた
後、タービン排気口にてその向きを変え、白い矢印で示
される如く、蒸気通路部を流れ、蒸気導入管に設けた空
気排出管から排出され、さらに冷却空気の一部は必要に
応じてタービン排気管に設けた空気排気管から排出され
るようにしたものである。
を参照して説明する。
シングによって形成される室間が仕切板によって軸方向
に区分されているものに適用した例である。第4実施例
は、仕切板34に貫通孔35や貫通スリット36等の貫
通部を設けることにより、仕切板34を通して内外ケー
シング間の冷却流路を形成している。これら仕切板34
の貫通部は、上半側、下半側のそれぞれに均等に設ける
ことにより、ケーシングの熱変形による静止部との接触
を防ぐことができる。
れば、ロータが静止部より速く冷却されて両者の伸び差
によりロータと静止部との軸方向の接触を阻止するよう
にして第1の冷却流路へ可能な限りの多量の冷却空気を
流す一方、上半側ケーシングと下半側ケーシングとの温
度差による上半側ケーシングと下半側ケーシングとの湾
曲に起因するロータと静止部との半径方向の接触を阻止
するようにして第2の冷却流路へ可能な限りの多量の冷
却空気を流して、急速、かつ、均一な冷却によって短時
間にタービンを冷却することができる。また、請求項2
の発明によれば、通常運転時の蒸気の流れと同方向とし
て第1の冷却流路へ大量の冷却空気を流して、ロータが
静止部より速く冷却されて両者の伸び差によるロータと
静止部との軸方向の接触を阻止して第1の冷却流路の冷
却空気を可能の限り増大させると共に、上半側ケーシン
グと下半側ケーシングとの温度差による上半側ケーシン
グと下半側ケーシングとの湾曲に起因するロータと静止
部との半径方向の接触を阻止するようにして第2の冷却
流路へ可能な限りの多量の冷却空気を流して、急速、か
つ、均一な冷却によって短時間にタービンを冷却するこ
とができる。また、請求項3の発明によれば、第2の冷
却流路へも冷却空気を流して冷却能力を増加させる一
方、冷却によって上半側ケーシングと下半側ケーシング
に湾曲が生じて回転部と静止部との接触が生じることの
ないようにして第2の冷却流路へ可能な限りの大量の冷
却空気を供給することができる。また、請求項4の発明
によれば、上半側ケーシングと下半側ケーシングの湾曲
が防止され、ロータと静止部との軸方向に対する半径方
向の接触が回避されるようにして上半側ケーシングと下
半側ケーシングとの温度差と予め設定された温度差とか
ら第2の冷却流路へ可能な限り大量の冷却空気が供給さ
れ、この結果、タービンの冷却時間が大幅に短縮するこ
とができる。また、請求項5の発明によれば、タービン
内部に過大な熱応力を生じさせない範囲でメタル温度よ
り低い冷却空気とされ、回転部と静止部とが接触しない
ようにして可能な限りの多量の冷却空気が流されて、短
時間にタービンの冷却を完了させることができる。
冷却時の空気配管系統図である。
ン内部の冷却空気の流れを示す説明図である。
る。
る説明図である。
ン内部の冷却空気の流れを示す説明図である。
ン内部の冷却空気の流れを示す説明図である。
ン内部の冷却空気の流れを示す説明図である。
を示す説明図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 上半側ケーシングと下半側ケーシングと
からなる外部ケーシングと、この外部ケーシングの内側
に設けられる上半側ケーシングと下半側ケーシングとか
らなる内部ケーシングと、この内部ケーシングとロータ
とにより蒸気通路部を形成し、この蒸気通路部へ蒸気導
入部から導入された蒸気をロータの羽根に噴出させ、前
記内部ケーシング等の静止部に対して回転部としてのロ
ータに回転力を与えて蒸気排出部から排出する構成の蒸
気タービンをターニング運転中に強制冷却する蒸気ター
ビンの強制冷却装置において、 前記ターニング運転中に前記蒸気通路部を第1の冷却流
路とし、前記外部ケーシングと前記内部ケーシングとに
よって形成される空間を第2の冷却流路として、これら
の前記第1の冷却流路と前記第2の冷却流路へ外部の冷
却空気を導入して外部へ排出する冷却空気導入排出手段
と、 前記静止部と前記回転部との接触を防止するために前記
ロータと前記静止部との伸び差に基づいて前記第1の冷
却流路の冷却空気の流量を制御し、かつ、前記上半側ケ
ーシングと前記下半側ケーシングとの温度差に基づいて
前記第2の冷却流路の冷却空気の流量を制御する制御手
段とを備えたことを特徴とする蒸気タービンの強制冷却
装置。 - 【請求項2】 上半側ケーシングと下半側ケーシングと
からなる外部ケーシングと、この外部ケーシングの内側
に設けられる上半側ケーシングと下半側ケーシングとか
らなる内部ケーシングと、この内部ケーシングとロータ
とにより蒸気通路部を形成し、この蒸気通路部へ蒸気導
入部から導入された蒸気をロータの羽根に噴出させ、前
記内部ケーシング等の静止部に対して回転部としてのロ
ータに回転力を与えて蒸気排出部から排出する構成の蒸
気タービンをターニング運転中に強制冷却する蒸気ター
ビンの強制冷却装置において、 前記ターニング運転中に前記蒸気導入部に配置された第
1の空気導入手段から前記蒸気通路を第1の冷却流路と
して、通常運転中の蒸気方向と同方向へ空気が流れるよ
うに導入して前記蒸気排出部に配置された空気排出手段
から前記空気を排出すると共に、前記外部ケーシングに
配置された第2の空気導入手段から前記外部ケーシング
と前記内部ケーシングとにより形成される第2の冷却流
路へ空気を導入して前記空気排出手段から前記空気を排
出する冷却空気導入排出手段と、前記静止部と前記回転
部との接触を防止するために前記ロータと前記静止部と
の伸び差に基づいて前記第1の冷却流路の冷却空気の流
量を制御し、かつ、前記上半側ケーシングと前記下半側
ケーシングとの温度差に基づいて前記第2の冷却流路の
冷却空気の流量を制御する制御手段とを備えたことを特
徴とする蒸気タービンの強制冷却装置。 - 【請求項3】 前記外部ケーシングと前記内部ケーシン
グとにより形成される空間を前記ロータの軸方向に対し
て仕切る仕切板により区分した構成では、この仕切板に
貫通部を形成して前記第2の冷却流路とすることを特徴
とする請求項1または請求項2記載の蒸気タービンの強
制冷却装置。 - 【請求項4】 前記回転部と静止部との接触を防止する
ために配置された前記ロータと前記内部ケーシングとの
伸び差を検出する手段と、この手段により検出された伸
び差と予め設定された伸び差とから前記第1の冷却流路
へ空気を導入して排出する冷却空気導入排出手段に配置
された流量制御弁を開閉制御すると共に、前記上半側ケ
ーシングと前記下半側ケーシングとの温度差を検出する
手段と、この手段により検出された温度差と予め設定さ
れた温度差とから前記第2の冷却流路へ空気を導入して
排出する冷却空気導入排出手段に配置された流量制御弁
を開閉制御する制御手段を設けたことを特徴とする請求
項1または請求項2記載の蒸気タービンの強制冷却装
置。 - 【請求項5】 前記冷却空気導入排出手段に送風手段と
熱交換器を配置して、この熱交換器から導入する空気の
温度を検出して、この空気の温度を制御する手段を設け
たことを特徴とする請求項1または請求項2記載の蒸気
タービンの強制冷却装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4288147A JP2954797B2 (ja) | 1992-10-05 | 1992-10-05 | 蒸気タ−ビンの強制冷却装置 |
KR1019930020059A KR960004214B1 (ko) | 1992-10-05 | 1993-09-28 | 증기터빈의 강제냉각장치 |
AU48764/93A AU662840B2 (en) | 1992-10-05 | 1993-10-04 | Forced-air cooling apparatus of steam turbine |
US08/131,593 US5388960A (en) | 1992-10-05 | 1993-10-05 | Forced-air cooling apparatus of steam turbine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4288147A JP2954797B2 (ja) | 1992-10-05 | 1992-10-05 | 蒸気タ−ビンの強制冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06117204A JPH06117204A (ja) | 1994-04-26 |
JP2954797B2 true JP2954797B2 (ja) | 1999-09-27 |
Family
ID=17726417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4288147A Expired - Lifetime JP2954797B2 (ja) | 1992-10-05 | 1992-10-05 | 蒸気タ−ビンの強制冷却装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5388960A (ja) |
JP (1) | JP2954797B2 (ja) |
KR (1) | KR960004214B1 (ja) |
AU (1) | AU662840B2 (ja) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997008431A1 (de) * | 1995-08-31 | 1997-03-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und vorrichtung zur kühlung einer niederdruck-teilturbine |
EP0952311A1 (en) * | 1998-04-06 | 1999-10-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Turbo machine with an inner housing and an outer housing |
EP1105623B1 (de) * | 1998-08-18 | 2003-05-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Turbinengehäuse |
CN1119505C (zh) * | 1999-10-29 | 2003-08-27 | 三菱重工业株式会社 | 带有改进的外壳冷却系统的汽轮机 |
DE10064895A1 (de) * | 2000-12-23 | 2002-06-27 | Alstom Switzerland Ltd | Kühlsystem und Verfahren zur Kühlung eines Strömungsmaschinengehäuses |
US6626637B2 (en) | 2001-08-17 | 2003-09-30 | Alstom (Switzerland) Ltd | Cooling method for turbines |
JP2003083003A (ja) | 2001-09-13 | 2003-03-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ガスタービン及びガスタービン複合発電プラントの運転方法 |
EP1293655A1 (en) | 2001-09-13 | 2003-03-19 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Gas turbine, driving method thereof and gas turbine combined electric power generation plant |
DE10233113A1 (de) * | 2001-10-30 | 2003-05-15 | Alstom Switzerland Ltd | Turbomaschine |
US6752589B2 (en) * | 2002-10-15 | 2004-06-22 | General Electric Company | Method and apparatus for retrofitting a steam turbine and a retrofitted steam turbine |
CN100516469C (zh) * | 2003-04-07 | 2009-07-22 | 阿尔斯通技术有限公司 | 涡轮机 |
US6898935B2 (en) * | 2003-07-25 | 2005-05-31 | Bj Services Company | System and method of cooling steam turbines |
US8448437B2 (en) * | 2003-07-25 | 2013-05-28 | Baker Hughes Incorporated | System and method of cooling turbines |
JP2006037855A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 車室ケーシング及びガスタービン |
EP1719880A1 (de) * | 2005-05-03 | 2006-11-08 | Siemens Aktiengesellschaft | Dampfturbine |
JP4735116B2 (ja) * | 2005-08-08 | 2011-07-27 | いすゞ自動車株式会社 | 回転式蒸気エンジン |
EP1793091A1 (de) * | 2005-12-01 | 2007-06-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Dampfturbine mit Lagerstreben |
JP4279857B2 (ja) * | 2006-07-20 | 2009-06-17 | 株式会社日立製作所 | 蒸気タービン、シール装置、及びそれらの制御方法 |
US7798765B2 (en) * | 2007-04-12 | 2010-09-21 | United Technologies Corporation | Out-flow margin protection for a gas turbine engine |
US8152446B2 (en) * | 2007-08-23 | 2012-04-10 | General Electric Company | Apparatus and method for reducing eccentricity and out-of-roundness in turbines |
US8484975B2 (en) * | 2008-02-05 | 2013-07-16 | General Electric Company | Apparatus and method for start-up of a power plant |
JP2009281248A (ja) * | 2008-05-21 | 2009-12-03 | Toshiba Corp | タービンシステムおよびタービンシステム起動制御方法 |
JP2010019190A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Toshiba Corp | 蒸気タービンおよび蒸気タービンの冷却方法 |
US8061971B2 (en) * | 2008-09-12 | 2011-11-22 | General Electric Company | Apparatus and method for cooling a turbine |
US8266909B2 (en) * | 2009-04-09 | 2012-09-18 | Siemens Energy, Inc. | Air vent in main steam duct of steam turbine |
CH702827A1 (de) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Alstom Technology Ltd | Verfahren zum Abkühlen einer Gasturbine. |
US8979477B2 (en) * | 2011-03-09 | 2015-03-17 | General Electric Company | System for cooling and purging exhaust section of gas turbine engine |
JP5674521B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2015-02-25 | 株式会社東芝 | 蒸気弁装置および蒸気タービンプラント |
EP2554801A1 (en) * | 2011-08-02 | 2013-02-06 | Siemens Aktiengesellschaft | A turbine system comprising a push rod arrangement between two housings |
PL220729B1 (pl) | 2011-10-03 | 2015-12-31 | Gen Electric | Układ turbiny gazowej |
US8882449B2 (en) * | 2011-10-12 | 2014-11-11 | General Electric Company | Inner-to-outer shell differential expansion measurement |
US9664062B2 (en) * | 2011-12-08 | 2017-05-30 | Siemens Energy, Inc. | Gas turbine engine with multiple component exhaust diffuser operating in conjunction with an outer case ambient external cooling system |
US8894359B2 (en) * | 2011-12-08 | 2014-11-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Gas turbine engine with outer case ambient external cooling system |
US20130149107A1 (en) * | 2011-12-08 | 2013-06-13 | Mrinal Munshi | Gas turbine outer case active ambient cooling including air exhaust into a sub-ambient region of exhaust flow |
US10094285B2 (en) * | 2011-12-08 | 2018-10-09 | Siemens Aktiengesellschaft | Gas turbine outer case active ambient cooling including air exhaust into sub-ambient cavity |
EP2620604A1 (de) | 2012-01-25 | 2013-07-31 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Steuerung eines Abkühlungsprozesses von Turbinenkomponenten |
EP2657467A1 (de) * | 2012-04-27 | 2013-10-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Zwangskühlung bei Dampfturbinenanlagen |
CN103195508B (zh) * | 2013-04-11 | 2015-08-19 | 上海电气电站设备有限公司 | 汽轮机快速冷却系统及冷却方法 |
JP6208548B2 (ja) * | 2013-11-06 | 2017-10-04 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 蒸気タービン強制冷却装置およびそれを備えた蒸気タービン装置ならびに蒸気タービン強制冷却方法 |
EP3141706A1 (en) * | 2015-09-09 | 2017-03-15 | General Electric Technology GmbH | Steam turbine stage measurement system and a method therefor |
US10040577B2 (en) | 2016-02-12 | 2018-08-07 | United Technologies Corporation | Modified start sequence of a gas turbine engine |
US10539079B2 (en) | 2016-02-12 | 2020-01-21 | United Technologies Corporation | Bowed rotor start mitigation in a gas turbine engine using aircraft-derived parameters |
US10443505B2 (en) * | 2016-02-12 | 2019-10-15 | United Technologies Corporation | Bowed rotor start mitigation in a gas turbine engine |
JP6649808B2 (ja) * | 2016-03-07 | 2020-02-19 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 蒸気タービンプラント |
US9988928B2 (en) * | 2016-05-17 | 2018-06-05 | Siemens Energy, Inc. | Systems and methods for determining turbomachine engine safe start clearances following a shutdown of the turbomachine engine |
CN109057887B (zh) * | 2018-09-25 | 2023-12-12 | 西安热工研究院有限公司 | 超临界工质透平壳体保温及内外对流冷却装置及其工作方法 |
CN112882512A (zh) * | 2021-01-09 | 2021-06-01 | 中山嘉明电力有限公司 | 基于dcs控制的汽缸冷却装置及方法 |
CN113914946A (zh) * | 2021-10-29 | 2022-01-11 | 华能上海燃机发电有限责任公司 | 一种联合循环机组的透平端轴承热控线缆冷却装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5632014A (en) * | 1979-08-21 | 1981-04-01 | Hitachi Ltd | Method and device for cooling steam turbine |
JPS56162212A (en) * | 1980-05-21 | 1981-12-14 | Hitachi Ltd | Cooling system for steam turbine |
JPS587803U (ja) * | 1981-07-04 | 1983-01-19 | 丸山 文健 | 靴下 |
JPS5823203A (ja) * | 1981-08-05 | 1983-02-10 | Toshiba Corp | 蒸気タ−ビンの空気冷却装置 |
JPS60233303A (ja) * | 1984-05-04 | 1985-11-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 蒸気タ−ビンの冷却装置 |
JPS615523U (ja) * | 1984-06-12 | 1986-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | ブロ−チカツタ− |
JPH0610405B2 (ja) * | 1987-10-28 | 1994-02-09 | 富士電機株式会社 | 蒸気タービンの冷却装置 |
-
1992
- 1992-10-05 JP JP4288147A patent/JP2954797B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-09-28 KR KR1019930020059A patent/KR960004214B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-10-04 AU AU48764/93A patent/AU662840B2/en not_active Expired
- 1993-10-05 US US08/131,593 patent/US5388960A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR940009492A (ko) | 1994-05-20 |
AU662840B2 (en) | 1995-09-14 |
US5388960A (en) | 1995-02-14 |
AU4876493A (en) | 1994-04-21 |
JPH06117204A (ja) | 1994-04-26 |
KR960004214B1 (ko) | 1996-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2954797B2 (ja) | 蒸気タ−ビンの強制冷却装置 | |
US6679059B2 (en) | Gas turbine plant | |
JP2001248406A (ja) | ガスタービン | |
US20100068035A1 (en) | Apparatus and method for cooling a turbine | |
US9810094B2 (en) | Steam turbine forced air cooling system, equipment, and steam turbine equipped with it | |
US6145317A (en) | Steam turbine, steam turbine plant and method for cooling a steam turbine | |
JP3431435B2 (ja) | コンバインド発電プラントおよびクローズド空気冷却ガスタービンシステム | |
JPH08218811A (ja) | 蒸気タービンの冷却方法及びその装置 | |
CN114607477B (zh) | 一种单元制机组汽轮机快速冷却方法 | |
JPH11270306A (ja) | 蒸気タービンの強制冷却装置 | |
JPH06193406A (ja) | タ−ビンの強制冷却装置 | |
JPH0425415B2 (ja) | ||
JPH06193407A (ja) | タ−ビンケ−シング強制冷却装置 | |
CN215057761U (zh) | 一种维持燃机联合循环机组免清吹信用证装置 | |
JPS58220907A (ja) | 蒸気タービンの冷却方法及び冷却装置並びに蒸気タービン装置 | |
JP2960826B2 (ja) | 蒸気タービン強制冷却装置 | |
JP3051560B2 (ja) | 蒸気タービンにおける外車室上下半部間温度差の低減方法及び装置 | |
JPS61201802A (ja) | タ−ビン強制冷却法及びその装置 | |
JPH0281905A (ja) | 蒸気タービンの強制冷却方法、及び同冷却装置 | |
JP2014196727A (ja) | 蒸気タービン冷却システムおよび蒸気タービン冷却方法 | |
JP2003148166A (ja) | コンバインド発電プラントおよびクローズド空気冷却ガスタービンシステム | |
JP4220642B2 (ja) | 一軸型コンバインドサイクル蒸気タービンの起動時過熱防止方式 | |
JPH02196111A (ja) | タービンの冷却方法 | |
JPH0336123B2 (ja) | ||
CN113090388A (zh) | 一种维持燃机联合循环机组免清吹信用证装置及方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 14 |