JP2920119B2 - 半導体素子のキャパシタ製造方法 - Google Patents
半導体素子のキャパシタ製造方法Info
- Publication number
- JP2920119B2 JP2920119B2 JP9019369A JP1936997A JP2920119B2 JP 2920119 B2 JP2920119 B2 JP 2920119B2 JP 9019369 A JP9019369 A JP 9019369A JP 1936997 A JP1936997 A JP 1936997A JP 2920119 B2 JP2920119 B2 JP 2920119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- capacitor
- forming
- film
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 67
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 24
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 7
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 claims description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 114
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 38
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052454 barium strontium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/318—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
- H10D1/711—Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
- H10D1/711—Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation
- H10D1/712—Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation being rough surfaces, e.g. using hemispherical grains
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
- H10D1/711—Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation
- H10D1/716—Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子のキャ
パシタ製造方法に関する。
パシタ製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリセルのキャパシタを製造す
る方法は数多くあるが、その中で本発明と最も近い1つ
の方法の例を挙げれば、図4に図示するようなキャパシ
タ製造方法である。
る方法は数多くあるが、その中で本発明と最も近い1つ
の方法の例を挙げれば、図4に図示するようなキャパシ
タ製造方法である。
【0003】この方法は、まず、不純物拡散領域102
を形成した半導体基板101上に、酸化膜103と窒化
膜104を順次に蒸着する。次に、コンタクト部分の窒
化膜104を食刻除去する。次に、残存窒化膜104を
マスクとして酸化膜103を食刻して、不純物拡散領域
102に到達するコンタクトホールを形成する。
を形成した半導体基板101上に、酸化膜103と窒化
膜104を順次に蒸着する。次に、コンタクト部分の窒
化膜104を食刻除去する。次に、残存窒化膜104を
マスクとして酸化膜103を食刻して、不純物拡散領域
102に到達するコンタクトホールを形成する。
【0004】次に、コンタクトホール部分と窒化膜10
4上に、電極として使用するポリシリコンを蒸着した
後、該ポリシリコン上に酸化膜を蒸着し、この酸化膜を
写真食刻工程によってパターニングした後、該酸化膜パ
ターンをマスクとしてポリシリコンをパターニングする
ことにより、シリンダ型貯蔵電極109の底部部分とコ
ンタクト部分109−1を作る。その後、全面にポリシ
リコンを形成した後、エッチバックして、シリンダ型貯
蔵電極109のシリンダ部分109−2を形成する。
4上に、電極として使用するポリシリコンを蒸着した
後、該ポリシリコン上に酸化膜を蒸着し、この酸化膜を
写真食刻工程によってパターニングした後、該酸化膜パ
ターンをマスクとしてポリシリコンをパターニングする
ことにより、シリンダ型貯蔵電極109の底部部分とコ
ンタクト部分109−1を作る。その後、全面にポリシ
リコンを形成した後、エッチバックして、シリンダ型貯
蔵電極109のシリンダ部分109−2を形成する。
【0005】次いで、前記酸化膜パターンを除去した
後、貯蔵電極109の表面に誘電体膜110を形成し、
さらにポリシリコンを蒸着してプレート電極111を形
成することによってキャパシタを完成させる。
後、貯蔵電極109の表面に誘電体膜110を形成し、
さらにポリシリコンを蒸着してプレート電極111を形
成することによってキャパシタを完成させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このような
従来の製造方法では、容量を増大させるために貯蔵電極
109のシリンダ部分109−2を高く形成すると、こ
のシリンダ部分109−2によって表面に大きな段差が
発生する問題点があり、さらにシリンダ部分109−2
の先端部分が先鋭に形成されるので、漏洩電流が増加
し、素子の信頼性が低下する問題点がある。さらに、キ
ャパシタ面積がより縮小化されると、充分な容量が得ら
れない問題点がある。
従来の製造方法では、容量を増大させるために貯蔵電極
109のシリンダ部分109−2を高く形成すると、こ
のシリンダ部分109−2によって表面に大きな段差が
発生する問題点があり、さらにシリンダ部分109−2
の先端部分が先鋭に形成されるので、漏洩電流が増加
し、素子の信頼性が低下する問題点がある。さらに、キ
ャパシタ面積がより縮小化されると、充分な容量が得ら
れない問題点がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、次のような半導体素子のキャパシタ製造
方法とする。まず、基板上に第1絶縁膜と第2絶縁膜を
順次に形成する。次に、コンタクト領域の前記第2絶縁
膜を選択的に除去する。次に、前記第2絶縁膜の除去部
と前記第2絶縁膜上に第3絶縁膜を形成する。次に、前
記コンタクト領域を含むキャパシタ領域の前記第3絶縁
膜を除去する。次に、前記第3絶縁膜の除去部内の露出
した前記第2絶縁膜をマスクとして前記コンタクト領域
の前記第1絶縁膜を除去し、コンタクトホールを形成す
る。次に、前記第2、第3絶縁膜の除去部の内壁と前記
コンタクトホールの内壁さらには第3絶縁膜の表面に導
電層を形成する。次に、キャパシタ領域の前記導電層上
に臨時層を形成する。次に、前記臨時層をマスクとして
使用して、前記第3絶縁膜表面から前記導電層を除去
し、残存導電層でキャパシタの貯蔵電極を形成する。次
に、前記臨時層および残存第3絶縁膜を除去した後、露
出した前記貯蔵電極の表面にキャパシタ誘電体膜を形成
する。次に、前記誘電体膜上にキャパシタのプレート電
極を形成する。第1絶縁膜と第3絶縁膜は、同一の物
質、または、食刻速度が類似な物質を使用し、第1絶縁
膜と第2絶縁膜は互いに食刻速度が異なる物質を使用す
る。
決するために、次のような半導体素子のキャパシタ製造
方法とする。まず、基板上に第1絶縁膜と第2絶縁膜を
順次に形成する。次に、コンタクト領域の前記第2絶縁
膜を選択的に除去する。次に、前記第2絶縁膜の除去部
と前記第2絶縁膜上に第3絶縁膜を形成する。次に、前
記コンタクト領域を含むキャパシタ領域の前記第3絶縁
膜を除去する。次に、前記第3絶縁膜の除去部内の露出
した前記第2絶縁膜をマスクとして前記コンタクト領域
の前記第1絶縁膜を除去し、コンタクトホールを形成す
る。次に、前記第2、第3絶縁膜の除去部の内壁と前記
コンタクトホールの内壁さらには第3絶縁膜の表面に導
電層を形成する。次に、キャパシタ領域の前記導電層上
に臨時層を形成する。次に、前記臨時層をマスクとして
使用して、前記第3絶縁膜表面から前記導電層を除去
し、残存導電層でキャパシタの貯蔵電極を形成する。次
に、前記臨時層および残存第3絶縁膜を除去した後、露
出した前記貯蔵電極の表面にキャパシタ誘電体膜を形成
する。次に、前記誘電体膜上にキャパシタのプレート電
極を形成する。第1絶縁膜と第3絶縁膜は、同一の物
質、または、食刻速度が類似な物質を使用し、第1絶縁
膜と第2絶縁膜は互いに食刻速度が異なる物質を使用す
る。
【0008】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よる半導体素子のキャパシタ製造方法の実施の形態を詳
細に説明する。図1および図2は本発明の実施の形態を
工程順に示す断面図である。この方法では、まず図1
(a)に示すように、キャパシタと接続される回路要
素、すなわち不純物拡散領域202を形成した半導体基
板201上に第1絶縁膜203と第2絶縁膜204を順
次に蒸着する。この第1絶縁膜203と第2絶縁膜20
4は、食刻選択比が大きい物質を選択して使用する。例
えば、第1絶縁膜203としては平坦化特性を有する酸
化膜、具体的にはBPSG等を使用し、第2絶縁膜20
4としては窒化膜等を使用する。また、第1絶縁膜20
3と第2絶縁膜204の厚さは、食刻選択性とウェハ全
体の段差を考えて決定する。
よる半導体素子のキャパシタ製造方法の実施の形態を詳
細に説明する。図1および図2は本発明の実施の形態を
工程順に示す断面図である。この方法では、まず図1
(a)に示すように、キャパシタと接続される回路要
素、すなわち不純物拡散領域202を形成した半導体基
板201上に第1絶縁膜203と第2絶縁膜204を順
次に蒸着する。この第1絶縁膜203と第2絶縁膜20
4は、食刻選択比が大きい物質を選択して使用する。例
えば、第1絶縁膜203としては平坦化特性を有する酸
化膜、具体的にはBPSG等を使用し、第2絶縁膜20
4としては窒化膜等を使用する。また、第1絶縁膜20
3と第2絶縁膜204の厚さは、食刻選択性とウェハ全
体の段差を考えて決定する。
【0009】次に、図1(b)に示すように、写真食刻
工程を通じて、コンタクト領域の第2絶縁膜204を除
去する。次いで、図1(C)のように、第2絶縁膜20
4の除去部と第2絶縁膜204上に第3絶縁膜205を
蒸着する。この第3絶縁膜205の厚さは、表面段差お
よびキャパシタ容量を考えて、要望する容量を確保する
ことができるように調節する。また、第3絶縁膜205
は、第1絶縁膜203と食刻速度が類似した物質または
同一の物質を使用する。このような絶縁膜としてCVD
酸化膜等を利用することができる。以上から分かるよう
に、本発明のキャパシタ製造方法では、2種または3種
の絶縁膜を三重に使用し、三重の絶縁膜のうち中間層と
残りの2層は食刻選択比が大きい絶縁膜を使用する。ま
た、下層と上層の厚さは、食刻選択比を考えて調節す
る。
工程を通じて、コンタクト領域の第2絶縁膜204を除
去する。次いで、図1(C)のように、第2絶縁膜20
4の除去部と第2絶縁膜204上に第3絶縁膜205を
蒸着する。この第3絶縁膜205の厚さは、表面段差お
よびキャパシタ容量を考えて、要望する容量を確保する
ことができるように調節する。また、第3絶縁膜205
は、第1絶縁膜203と食刻速度が類似した物質または
同一の物質を使用する。このような絶縁膜としてCVD
酸化膜等を利用することができる。以上から分かるよう
に、本発明のキャパシタ製造方法では、2種または3種
の絶縁膜を三重に使用し、三重の絶縁膜のうち中間層と
残りの2層は食刻選択比が大きい絶縁膜を使用する。ま
た、下層と上層の厚さは、食刻選択比を考えて調節す
る。
【0010】次に、第3絶縁膜205上にフォトレジス
トパターンを形成し、これをマスクとして写真食刻工程
で第3絶縁膜205をエッチングすることにより、図2
(a)に示すように、コンタクト領域を含むキャパシタ
領域から第3絶縁膜205を除去し、隣接するキャパシ
タ領域間にのみ第3絶縁膜205を残す。続いて、連続
して、第3絶縁膜205の除去部内に露出した第2絶縁
膜204をマスクとして、コンタクト領域の第1絶縁膜
203をエッチングし、不純物拡散領域202に到達す
るコンタクトホール206を第1絶縁膜203に形成す
る。
トパターンを形成し、これをマスクとして写真食刻工程
で第3絶縁膜205をエッチングすることにより、図2
(a)に示すように、コンタクト領域を含むキャパシタ
領域から第3絶縁膜205を除去し、隣接するキャパシ
タ領域間にのみ第3絶縁膜205を残す。続いて、連続
して、第3絶縁膜205の除去部内に露出した第2絶縁
膜204をマスクとして、コンタクト領域の第1絶縁膜
203をエッチングし、不純物拡散領域202に到達す
るコンタクトホール206を第1絶縁膜203に形成す
る。
【0011】次いで、前記フォトレジストパターンを除
去した後、図2(b)に示すように、全面、すなわち、
第2、第3絶縁膜204,205の除去部内壁、コンタ
クトホール206の内壁および第3絶縁膜205の表面
にリアクティブスパッタリングまたはLPCVD等を利
用して、キャパシタの貯蔵電極を形成するための導電層
207を形成する。この導電層207としては、Ti/
TiN層とW層を順次に蒸着し、さらに表面積を増大さ
せるため半球形のポリシリコン207aを表面に形成す
る。
去した後、図2(b)に示すように、全面、すなわち、
第2、第3絶縁膜204,205の除去部内壁、コンタ
クトホール206の内壁および第3絶縁膜205の表面
にリアクティブスパッタリングまたはLPCVD等を利
用して、キャパシタの貯蔵電極を形成するための導電層
207を形成する。この導電層207としては、Ti/
TiN層とW層を順次に蒸着し、さらに表面積を増大さ
せるため半球形のポリシリコン207aを表面に形成す
る。
【0012】次に、図2(b)に示すように、第2、第
3絶縁膜204,205の除去部およびコンタクトホー
ル206を埋めて全面に第3絶縁膜205の高さ以上の
厚さにSOGやBPSG等で平坦化層212(臨時層と
言ってもよい)を形成する。その後、平坦化層212を
CMP(Chemical MechanicalPo
lishing:機械科学的研磨)工程を利用して、第
3絶縁膜205の表面まで削り出し、同時に導電層20
7を第3絶縁膜205の表面から除去する。これは、第
2、第3絶縁膜204,205の除去部およびコンタク
トホール206の平坦化層212をマスクとして、第3
絶縁膜205の表面から導電層207を除去すると換言
できる。この結果、導電層207は、第2、第3絶縁膜
204,205の除去部およびコンタクトホール206
に図2(c)に示すように段付き2重シリンダ構造に残
り、キャパシタの貯蔵電極208が形成される。なお、
CMP工程は、平坦化層212と導電層207を除去す
ることができるスラリーを使用する。
3絶縁膜204,205の除去部およびコンタクトホー
ル206を埋めて全面に第3絶縁膜205の高さ以上の
厚さにSOGやBPSG等で平坦化層212(臨時層と
言ってもよい)を形成する。その後、平坦化層212を
CMP(Chemical MechanicalPo
lishing:機械科学的研磨)工程を利用して、第
3絶縁膜205の表面まで削り出し、同時に導電層20
7を第3絶縁膜205の表面から除去する。これは、第
2、第3絶縁膜204,205の除去部およびコンタク
トホール206の平坦化層212をマスクとして、第3
絶縁膜205の表面から導電層207を除去すると換言
できる。この結果、導電層207は、第2、第3絶縁膜
204,205の除去部およびコンタクトホール206
に図2(c)に示すように段付き2重シリンダ構造に残
り、キャパシタの貯蔵電極208が形成される。なお、
CMP工程は、平坦化層212と導電層207を除去す
ることができるスラリーを使用する。
【0013】次は、湿式食刻を利用して、残っている平
坦化層212と第3絶縁膜205を完全に除去し、キャ
パシタの貯蔵電極208を露出させる。次いで、貯蔵電
極208の露出表面に図2(c)に示すようにキャパシ
タ誘電体膜210を形成する。この誘電体膜210とし
ては、TaやBSTO等をLPCVD、PECVD、E
CR−PECVDまたはMOCVDのような方法で蒸着
する。さらに、これらの膜は、容量を考えて要望する厚
さで調節して蒸着した後、薄膜の安定化のために適当な
熱処理を行う。最後に、図2(c)に示すように、誘電
体膜210を覆って導電物質のポリシリコンやTiN等
を蒸着して、キャパシタのプレート電極211を形成す
る。
坦化層212と第3絶縁膜205を完全に除去し、キャ
パシタの貯蔵電極208を露出させる。次いで、貯蔵電
極208の露出表面に図2(c)に示すようにキャパシ
タ誘電体膜210を形成する。この誘電体膜210とし
ては、TaやBSTO等をLPCVD、PECVD、E
CR−PECVDまたはMOCVDのような方法で蒸着
する。さらに、これらの膜は、容量を考えて要望する厚
さで調節して蒸着した後、薄膜の安定化のために適当な
熱処理を行う。最後に、図2(c)に示すように、誘電
体膜210を覆って導電物質のポリシリコンやTiN等
を蒸着して、キャパシタのプレート電極211を形成す
る。
【0014】このような製造方法によれば、貯蔵電極2
08は、コンタクトホール206内でもシリンダ状とな
るので、面積と表面段差が従来と同一の場合、従来より
キャパシタ容量を大きくすることができる。また、容量
の増加を減らせば、その分、第2絶縁膜204上に突出
するシリンダ部分の高さを低くすることができるから、
表面段差を軽減できる。また、第3絶縁膜205の表面
から導電層207の不要部分を除去して貯蔵電極208
を形成するようにしたので、シリンダ部分の先端は先鋭
にならず、漏洩電流の少ない信頼性の高いキャパシタを
得ることができる。さらに、平坦化層形成、CMP工
程、湿式食刻による残存膜除去工程により、隣接素子間
のアイソレーションも確実なものとすることができる。
また、キャパシタ領域の第3絶縁膜205を除去する工
程と、第1絶縁膜203にコンタクトホール206を開
ける工程が連続的になり、工程が途切れることがないの
で、工程を簡素化することができる。さらに、フォトレ
ジストパターンをマスクにしてキャパシタ領域の第3絶
縁膜205を高寸法精度に除去できるので、キャパシタ
の面積、キャパシタ容量を正確にすることができる利点
がある。
08は、コンタクトホール206内でもシリンダ状とな
るので、面積と表面段差が従来と同一の場合、従来より
キャパシタ容量を大きくすることができる。また、容量
の増加を減らせば、その分、第2絶縁膜204上に突出
するシリンダ部分の高さを低くすることができるから、
表面段差を軽減できる。また、第3絶縁膜205の表面
から導電層207の不要部分を除去して貯蔵電極208
を形成するようにしたので、シリンダ部分の先端は先鋭
にならず、漏洩電流の少ない信頼性の高いキャパシタを
得ることができる。さらに、平坦化層形成、CMP工
程、湿式食刻による残存膜除去工程により、隣接素子間
のアイソレーションも確実なものとすることができる。
また、キャパシタ領域の第3絶縁膜205を除去する工
程と、第1絶縁膜203にコンタクトホール206を開
ける工程が連続的になり、工程が途切れることがないの
で、工程を簡素化することができる。さらに、フォトレ
ジストパターンをマスクにしてキャパシタ領域の第3絶
縁膜205を高寸法精度に除去できるので、キャパシタ
の面積、キャパシタ容量を正確にすることができる利点
がある。
【0015】図3は、本発明の他の実施の形態を説明す
るための断面図である。この方法では、ゲート320と
ソース/ドレン領域321等を形成して、トランジスタ
を半導体基板301に形成した後、この半導体基板30
1上に第1絶縁膜303をデポジションし、次に第2絶
縁膜304を形成する前に、第1絶縁膜303上に前記
一方のソース/ドレン領域321に接続してビットライ
ン309を形成する。
るための断面図である。この方法では、ゲート320と
ソース/ドレン領域321等を形成して、トランジスタ
を半導体基板301に形成した後、この半導体基板30
1上に第1絶縁膜303をデポジションし、次に第2絶
縁膜304を形成する前に、第1絶縁膜303上に前記
一方のソース/ドレン領域321に接続してビットライ
ン309を形成する。
【0016】ビットライン309を形成した後は、上記
実施の形態の方法をそのまま適用して、まず第2絶縁膜
304を形成し、コンタクト領域の第2絶縁膜304を
除去し、その除去部と第2絶縁膜304上に第3絶縁膜
を蒸着する。そして、キャパシタ領域の第3絶縁膜を除
去し、隣接するキャパシタ領域間にのみ第3絶縁膜を残
し、さらにコンタクト領域の第1絶縁膜303を除去し
てコンタクトホールを形成した後、第2、第3絶縁膜の
除去部内壁、コンタクトホールの内壁および第3絶縁膜
の表面に導電層としてTi/TiN層とW層を順次に蒸
着する。その後、第2、第3絶縁膜の除去部およびコン
タクトホールを埋めて全面に第3絶縁膜の高さ以上の厚
さにSOGやBPSG等で平坦化層し、次に平坦化層を
CMP工程を利用して第3絶縁膜の表面まで削り出し、
同時に導電層を第3絶縁膜の表面から除去して、第2、
第3絶縁膜の除去部内壁およびコンタクトホールの内壁
にキャパシタの貯蔵電極308を形成する。
実施の形態の方法をそのまま適用して、まず第2絶縁膜
304を形成し、コンタクト領域の第2絶縁膜304を
除去し、その除去部と第2絶縁膜304上に第3絶縁膜
を蒸着する。そして、キャパシタ領域の第3絶縁膜を除
去し、隣接するキャパシタ領域間にのみ第3絶縁膜を残
し、さらにコンタクト領域の第1絶縁膜303を除去し
てコンタクトホールを形成した後、第2、第3絶縁膜の
除去部内壁、コンタクトホールの内壁および第3絶縁膜
の表面に導電層としてTi/TiN層とW層を順次に蒸
着する。その後、第2、第3絶縁膜の除去部およびコン
タクトホールを埋めて全面に第3絶縁膜の高さ以上の厚
さにSOGやBPSG等で平坦化層し、次に平坦化層を
CMP工程を利用して第3絶縁膜の表面まで削り出し、
同時に導電層を第3絶縁膜の表面から除去して、第2、
第3絶縁膜の除去部内壁およびコンタクトホールの内壁
にキャパシタの貯蔵電極308を形成する。
【0017】その後、湿式食刻を利用して、残っている
平坦化層と第3絶縁膜を完全に除去し、キャパシタの貯
蔵電極308を露出させる。次いで、貯蔵電極308の
露出表面にキャパシタ誘電体膜310を形成し、さら
に、誘電体膜310を覆ってキャパシタのプレート電極
311を形成する。
平坦化層と第3絶縁膜を完全に除去し、キャパシタの貯
蔵電極308を露出させる。次いで、貯蔵電極308の
露出表面にキャパシタ誘電体膜310を形成し、さら
に、誘電体膜310を覆ってキャパシタのプレート電極
311を形成する。
【0018】このような他の実施の形態でも、要部は図
1および図2で説明した実施の形態と同様であるから、
図1および図2の実施の形態と同様の効果を得ることが
できる。
1および図2で説明した実施の形態と同様であるから、
図1および図2の実施の形態と同様の効果を得ることが
できる。
【0019】
【発明の効果】このように本発明の半導体素子のキャパ
シタ製造方法によれば、貯蔵電極は、コンタクトホール
内でもシリンダ状となるので、面積と表面段差が従来と
同一の場合、従来よりキャパシタ容量を大きくすること
ができる。また、容量の増加を減らせば、その分、第2
絶縁膜上に突出するシリンダ部分の高さを低くすること
ができるから、表面段差を軽減できる。また、第3絶縁
膜の表面から導電層の不要部分を除去して貯蔵電極を形
成するようにしたので、シリンダ部分の先端は先鋭にな
らず、漏洩電流の少ない信頼性の高いキャパシタを得る
ことができる。さらに、平坦化層形成、CMP工程、湿
式食刻による残存膜除去工程により、隣接素子間のアイ
ソレーションも確実なものとすることができる。
シタ製造方法によれば、貯蔵電極は、コンタクトホール
内でもシリンダ状となるので、面積と表面段差が従来と
同一の場合、従来よりキャパシタ容量を大きくすること
ができる。また、容量の増加を減らせば、その分、第2
絶縁膜上に突出するシリンダ部分の高さを低くすること
ができるから、表面段差を軽減できる。また、第3絶縁
膜の表面から導電層の不要部分を除去して貯蔵電極を形
成するようにしたので、シリンダ部分の先端は先鋭にな
らず、漏洩電流の少ない信頼性の高いキャパシタを得る
ことができる。さらに、平坦化層形成、CMP工程、湿
式食刻による残存膜除去工程により、隣接素子間のアイ
ソレーションも確実なものとすることができる。
【0020】なお、本発明に類似する技術として特開平
4−755号公報に記載された技術があるが、この技術
では、本発明の第3絶縁膜に相当する酸化膜のキャパシ
タ領域部分を除去する工程と、本発明の第1絶縁膜に相
当する層間絶縁膜にコンタクトホールを開ける工程が連
続的にならず、間にフォトリソグラフィ工程が入ってし
まうが、半発明によれば、キャパシタ領域の第3絶縁膜
を除去する工程と、第1絶縁膜にコンタクトホールを開
ける工程が連続的になり、工程が途切れることがないの
で、工程を簡素化することができる。
4−755号公報に記載された技術があるが、この技術
では、本発明の第3絶縁膜に相当する酸化膜のキャパシ
タ領域部分を除去する工程と、本発明の第1絶縁膜に相
当する層間絶縁膜にコンタクトホールを開ける工程が連
続的にならず、間にフォトリソグラフィ工程が入ってし
まうが、半発明によれば、キャパシタ領域の第3絶縁膜
を除去する工程と、第1絶縁膜にコンタクトホールを開
ける工程が連続的になり、工程が途切れることがないの
で、工程を簡素化することができる。
【0021】また、他の類似技術として特開平7−78
946号公報に記載された技術があるが、この技術で
は、サイドエッチングを利用してフォトレジストの開口
より大きく酸化膜に除去部を形成しているため、この除
去部の寸法精度に問題があり、キャパシタの面積、キャ
パシタの容量にバラツキが生じる恐れがあるが、本発明
によれば、キャパシタ領域の第3絶縁膜を高寸法精度に
除去でき、キャパシタの面積、キャパシタ容量を正確に
することができる利点がある。
946号公報に記載された技術があるが、この技術で
は、サイドエッチングを利用してフォトレジストの開口
より大きく酸化膜に除去部を形成しているため、この除
去部の寸法精度に問題があり、キャパシタの面積、キャ
パシタの容量にバラツキが生じる恐れがあるが、本発明
によれば、キャパシタ領域の第3絶縁膜を高寸法精度に
除去でき、キャパシタの面積、キャパシタ容量を正確に
することができる利点がある。
【図1】本発明の半導体素子のキャパシタ製造方法の実
施の形態を示す断面図。
施の形態を示す断面図。
【図2】同実施の形態を示し、図1に続く工程を示す断
面図。
面図。
【図3】本発明の半導体素子のキャパシタ製造方法の他
の実施の形態を説明するための断面図。
の実施の形態を説明するための断面図。
【図4】従来の半導体素子のキャパシタ製造方法を説明
するための断面図。
するための断面図。
201,301 半導体基板 202 不純物拡散領域 203,303 第1絶縁膜 204,304 第2絶縁膜 205 第3絶縁膜 206 コンタクトホール 207 導電層 207a ポリシリコン 208,308 貯蔵電極 210,310 誘電体膜 211,311 プレート電極 212 平坦化層 309 ビットライン 321 ソース/ドレイン領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−755(JP,A) 特開 平3−198327(JP,A) 特開 平6−53434(JP,A) 特開 平6−110192(JP,A) 特開 平5−129253(JP,A) 特開 平5−55211(JP,A) 特開 平5−13409(JP,A) 特開 平5−315543(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/108 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04
Claims (9)
- 【請求項1】 基板上に第1絶縁膜と第2絶縁膜を順次
に形成する工程と、 コンタクト領域の前記第2絶縁膜を選択的に除去する工
程と、 前記第2絶縁膜の除去部と前記第2絶縁膜上に酸化膜か
らなる第3絶縁膜を形成する工程と、 前記コンタクト領域を含むキャパシタ領域の前記第3絶
縁膜を除去する工程と、 前記第3絶縁膜の除去部内の露出した前記第2絶縁膜を
マスクとして前記コンタクト領域の前記第1絶縁膜を除
去し、コンタクトホールを形成する工程と、 前記第2、第3絶縁膜の除去部の内壁と前記コンタクト
ホールの内壁さらには第3絶縁膜の表面に導電層を形成
する工程と、 キャパシタ領域の前記導電層上にSOGまたはBPSG
からなる臨時層を形成する工程と、 前記臨時層をマスクとして使用して、前記第3絶縁膜表
面から前記導電層をCMP方法によって表面を平坦化し
ながら除去し、残存導電層でキャパシタの貯蔵電極を形
成する工程と、 前記臨時層および残存第3絶縁膜を湿式食刻方法により
除去した後、露出した前記貯蔵電極の表面にキャパシタ
誘電体膜を形成する工程と、 前記誘電体膜上にキャパシタのプレート電極を形成する
工程とを具備してなる半導体素子のキャパシタ製造方
法。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体素子のキャパシタ
製造方法において、前記第1絶縁膜と第3絶縁膜は食刻
速度が類似した物質を使用し、 前記第1絶縁膜と第2絶縁膜は互いに食刻速度が異なる
物質を使用することを特徴とする半導体素子のキャパシ
タ製造方法。 - 【請求項3】 請求項1記載の半導体素子のキャパシタ
製造方法において、前記第1絶縁膜と第3絶縁膜は同一
の物質を使用し、 前記第1絶縁膜と第2絶縁膜は互いに食刻速度が異なる
物質を使用することを特徴とする半導体素子のキャパシ
タ製造方法。 - 【請求項4】 請求項2記載の半導体素子のキャパシタ
製造方法において、前記第1絶縁膜としては平坦化特性
を有する酸化膜を使用し、 前記第2絶縁膜としては窒化膜を使用し、 前記第3絶縁膜としてはCVD酸化膜を使用することを
特徴とする半導体素子のキャパシタ製造方法。 - 【請求項5】 キャパシタと接続される不純物拡散領域
が形成された基板上に第1絶縁膜と第2絶縁膜を順次に
形成した後、コンタクト領域の前記第2絶縁膜を選択的
に除去する工程と、 前記第2絶縁膜の除去部と前記第2絶縁膜上に酸化膜か
らなる第3絶縁膜を形成した後、、前記コンタクト領域
を含むキャパシタ領域の第3絶縁膜を除去し、隣接する
キャパシタ領域間にのみ第3絶縁膜が残るように第3絶
縁膜をパターニングし、次いで第3絶縁膜の除去部内の
露出した前記第2絶縁膜をマスクとして前記コンタクト
領域の前記第1絶縁膜を除去し、コンタクトホールを形
成する工程と、 前記第2、第3絶縁膜の除去部の内壁と前記コンタクト
ホールの内壁さらには第3絶縁膜の表面に導電層を形成
した後、全面にSOGまたはBPSGからなる平坦化層
を形成して前記第3絶縁膜の高さ以上で平坦化させた
後、CMP方法によって平坦化層を削り出して同時にC
MP方法によって第3絶縁膜の表面から前記導電層を除
去し、残存導電層でキャパシタの貯蔵電極を形成する工
程と、 残存している前記平坦化層と第3絶縁膜を湿式食刻で除
去した後、露出した前記貯蔵電極の表面にキャパシタ誘
電体膜を形成し、さらに誘電体膜上にキャパシタのプレ
ート電極を形成する工程とを具備してなる半導体素子の
キャパシタ製造方法。 - 【請求項6】 請求項5記載の半導体素子のキャパシタ
製造方法において、前記導電層は、表面に半球形のポリ
シリコンを形成して表面積が増大されていることを特徴
とする半導体素子のキャパシタ製造方法。 - 【請求項7】 半導体基板にトランジスタを形成した
後、半導体基板上の全面を第1絶縁膜で覆い、その上
に、前記トランジスタのソース/ドレイン領域に接続さ
れるビットラインを形成した後、全面に第2絶縁膜を形
成し、コンタクト領域の前記第2絶縁膜を選択的に除去
する工程と、 前記第2絶縁膜の除去部と前記第2絶縁膜上に酸化膜か
らなる第3絶縁膜を形成した後、前記コンタクト領域を
含むキャパシタ領域の第3絶縁膜を除去し、隣接するキ
ャパシタ領域間にのみ第3絶縁膜が残るように第3絶縁
膜をパターニングし、次いで第3絶縁膜の除去部内の露
出した前記第2絶縁膜をマスクとして前記コンタクト領
域の前記第1絶縁膜を除去して、コンタクトホールを形
成する工程と、 前記第2、第3絶縁膜の除去部の内壁と前記コンタクト
ホールの内壁さらには第3絶縁膜の表面に導電層を形成
した後、全面にSOGまたはBPSGからなる平坦化層
を形成して前記第3絶縁膜の高さ以上で平坦化させた
後、CMP方法によって平坦化層を削り出して同時にC
MP方法によって第3絶縁膜表面から前記導電層を除去
し、残存導電層でキャパシタの貯蔵電極を形成する工程
と、 残存している前記平坦化層と第3絶縁膜を湿式食刻で除
去した後、露出した前記貯蔵電極の表面にキャパシタ誘
電体膜を形成し、さらに誘電体膜上にキャパシタのプレ
ート電極を形成する工程とを具備してなる半導体素子の
キャパシタ製造方法。 - 【請求項8】 請求項7記載の半導体素子のキャパシタ
製造方法において、前記第1絶縁膜と第3絶縁膜は食刻
速度が類似した物質を使用し、 前記第1絶縁膜と第2絶縁膜は互いに食刻速度が異なる
物質を使用することを特徴とする半導体素子のキャパシ
タ製造方法。 - 【請求項9】 請求項7記載の半導体素子のキャパシタ
製造方法において、前記第1絶縁膜と第3絶縁膜は同一
の物質を使用し、 前記第1絶縁膜と第2絶縁膜は互いに食刻速度が異なる
物質を使用することを特徴とする半導体素子のキャパシ
タ製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019960014165A KR100195329B1 (ko) | 1996-05-02 | 1996-05-02 | 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법 |
KR1996P-14165 | 1996-05-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09307080A JPH09307080A (ja) | 1997-11-28 |
JP2920119B2 true JP2920119B2 (ja) | 1999-07-19 |
Family
ID=19457514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9019369A Expired - Fee Related JP2920119B2 (ja) | 1996-05-02 | 1997-01-31 | 半導体素子のキャパシタ製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5817555A (ja) |
JP (1) | JP2920119B2 (ja) |
KR (1) | KR100195329B1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5612558A (en) | 1995-11-15 | 1997-03-18 | Micron Technology, Inc. | Hemispherical grained silicon on refractory metal nitride |
US5760434A (en) * | 1996-05-07 | 1998-06-02 | Micron Technology, Inc. | Increased interior volume for integrated memory cell |
US6218260B1 (en) | 1997-04-22 | 2001-04-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of forming integrated circuit capacitors having improved electrode and dielectric layer characteristics and capacitors formed thereby |
US5970358A (en) * | 1997-06-30 | 1999-10-19 | Micron Technology, Inc. | Method for forming a capacitor wherein the first capacitor plate includes electrically coupled conductive layers separated by an intervening insulative layer |
US6238974B1 (en) * | 1997-11-08 | 2001-05-29 | United Microelectronics Corp. | Method of forming DRAM capacitors with a native oxide etch-stop |
US5913129A (en) * | 1997-11-27 | 1999-06-15 | United Microelectronics Corp. | Method of fabricating a capacitor structure for a dynamic random access memory |
US5960294A (en) * | 1998-01-13 | 1999-09-28 | Micron Technology, Inc. | Method of fabricating a semiconductor device utilizing polysilicon grains |
US6838719B2 (en) * | 1998-04-09 | 2005-01-04 | Samsung Electronics Co. Ltd. | Dram cell capacitors having U-shaped electrodes with rough inner and outer surfaces |
US6037213A (en) * | 1998-06-03 | 2000-03-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for making cylinder-shaped capacitors for dynamic random access memory |
US6737696B1 (en) * | 1998-06-03 | 2004-05-18 | Micron Technology, Inc. | DRAM capacitor formulation using a double-sided electrode |
KR100319207B1 (ko) | 1998-06-15 | 2002-01-05 | 윤종용 | 메모리 셀의 실린더형 스토리지 커패시터 및 그 제조방법 |
JP2000058790A (ja) * | 1998-08-17 | 2000-02-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6303430B1 (en) * | 1998-11-04 | 2001-10-16 | United Microelectronics Corp. | Method of manufacturing DRAM capacitor |
KR100363083B1 (ko) | 1999-01-20 | 2002-11-30 | 삼성전자 주식회사 | 반구형 그레인 커패시터 및 그 형성방법 |
US6303956B1 (en) * | 1999-02-26 | 2001-10-16 | Micron Technology, Inc. | Conductive container structures having a dielectric cap |
KR100317042B1 (ko) | 1999-03-18 | 2001-12-22 | 윤종용 | 반구형 알갱이 실리콘을 가지는 실린더형 커패시터 및 그 제조방법 |
US6162680A (en) * | 1999-05-24 | 2000-12-19 | Worldwide Semiconductor Manufacturing Corp. | Method for forming a DRAM capacitor |
KR100322894B1 (ko) | 1999-09-28 | 2002-03-18 | 윤종용 | 산화 실리콘과 폴리실리콘을 동시에 에칭하기 위한 에칭 가스 조성물, 이를 이용한 에칭 방법 및 이를 이용한 반도체 메모리 소자의 제조방법 |
JP3344482B2 (ja) | 1999-10-01 | 2002-11-11 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2001352037A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
KR100382732B1 (ko) * | 2001-01-10 | 2003-05-09 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 실린더형 커패시터 제조 방법 |
FR2838868B1 (fr) * | 2002-04-17 | 2005-06-03 | Memscap | Structure capacitive realisee au dessus d'un niveau de metallisation d'un composant electronique, composants electroniques incluant une telle structure capacitive, et procede de realisation d'une telle structure capacitive |
KR100456577B1 (ko) * | 2002-01-10 | 2004-11-09 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 커패시터 및 그 제조 방법 |
KR100464648B1 (ko) * | 2002-03-13 | 2005-01-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 캐패시터 형성 방법 |
KR100475272B1 (ko) | 2002-06-29 | 2005-03-10 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자 제조방법 |
JP2004047754A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100482366B1 (ko) * | 2002-07-15 | 2005-04-13 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 소자의 스토리지 캐패시터 제조방법 |
US6794245B2 (en) * | 2002-07-18 | 2004-09-21 | Micron Technology, Inc. | Methods of fabricating double-sided hemispherical silicon grain electrodes and capacitor modules |
KR100869236B1 (ko) * | 2006-09-14 | 2008-11-18 | 삼성전자주식회사 | 커패시터 제조 방법 및 이를 사용한 디램 장치의 제조 방법 |
US11164937B2 (en) * | 2019-01-23 | 2021-11-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5140389A (en) * | 1988-01-08 | 1992-08-18 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device having stacked capacitor cells |
JP2838412B2 (ja) * | 1988-06-10 | 1998-12-16 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置のキャパシタおよびその製造方法 |
JPH03198327A (ja) * | 1989-12-26 | 1991-08-29 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2528731B2 (ja) * | 1990-01-26 | 1996-08-28 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
KR940001426B1 (ko) * | 1991-03-27 | 1994-02-23 | 삼성전자 주식회사 | 고집적 반도체 메모리장치 및 그 제조방법 |
JPH0513409A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH0555211A (ja) * | 1991-08-27 | 1993-03-05 | Hamamatsu Photonics Kk | 配線形成方法 |
JPH05129253A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-05-25 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH05315543A (ja) * | 1992-05-08 | 1993-11-26 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH06110192A (ja) * | 1992-09-25 | 1994-04-22 | Matsushita Electron Corp | ホトマスク製造方法 |
US5605857A (en) * | 1993-02-12 | 1997-02-25 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells and an array of bit line over capacitor array of memory cells |
KR0124644B1 (ko) * | 1994-05-10 | 1997-12-11 | 문정환 | 반도체소자의 다층금속배선의 형성방법 |
-
1996
- 1996-05-02 KR KR1019960014165A patent/KR100195329B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-01-31 JP JP9019369A patent/JP2920119B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-05-02 US US08/850,821 patent/US5817555A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09307080A (ja) | 1997-11-28 |
US5817555A (en) | 1998-10-06 |
KR970077642A (ko) | 1997-12-12 |
KR100195329B1 (ko) | 1999-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2920119B2 (ja) | 半導体素子のキャパシタ製造方法 | |
US5422295A (en) | Method for forming a semiconductor memory device having a vertical multi-layered storage electrode | |
US6316329B1 (en) | Forming a trench mask comprising a DLC and ASH protecting layer | |
JP2505961B2 (ja) | 半導体構造用のスタッドを形成する方法および半導体デバイス | |
JP2773729B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3955411B2 (ja) | Dramセルキャパシタの製造方法 | |
JPH08306885A (ja) | 半導体メモリ装置及びその製造方法 | |
JP2838992B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2914359B2 (ja) | 半導体素子のキャパシタ形成方法 | |
US6953744B2 (en) | Methods of fabricating integrated circuit devices providing improved short prevention | |
JP3605493B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3233051B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6071773A (en) | Process for fabricating a DRAM metal capacitor structure for use in an integrated circuit | |
JP3321864B2 (ja) | 半導体装置とその製法 | |
KR100314134B1 (ko) | 자기정합 콘택을 갖는 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JP3227485B2 (ja) | 半導体メモリ素子の製造方法 | |
JP2935346B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6869872B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor memory device having a metal contact structure | |
JP2790084B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5234854A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
US5989954A (en) | Method for forming a cylinder capacitor in the dram process | |
JP3257625B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH09129730A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4949547B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JP3172229B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |