[go: up one dir, main page]

JP2916400B2 - 釣竿用導糸環 - Google Patents

釣竿用導糸環

Info

Publication number
JP2916400B2
JP2916400B2 JP7313442A JP31344295A JP2916400B2 JP 2916400 B2 JP2916400 B2 JP 2916400B2 JP 7313442 A JP7313442 A JP 7313442A JP 31344295 A JP31344295 A JP 31344295A JP 2916400 B2 JP2916400 B2 JP 2916400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide ring
rod
fishing
holding portion
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7313442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09107850A (ja
Inventor
隆一 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kogyo KK
Original Assignee
Fuji Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kogyo KK filed Critical Fuji Kogyo KK
Priority to JP7313442A priority Critical patent/JP2916400B2/ja
Priority to CN96122856A priority patent/CN1074246C/zh
Priority to KR1019960047861A priority patent/KR100235776B1/ko
Priority to TW085113035A priority patent/TW305739B/zh
Publication of JPH09107850A publication Critical patent/JPH09107850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916400B2 publication Critical patent/JP2916400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/04Fishing-line guides on rods, e.g. tips

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な釣竿用導糸環に関
する。詳しくは、釣り糸が通される案内環が内嵌された
円筒状の案内環保持部と、釣竿に外嵌状に取着される竿
通し部とを備え、該案内環保持部と竿通し部の軸が略平
行な向きでこれら案内環保持部と竿通し部とが合成樹脂
によりー体に形成された釣竿用導糸環、特に、案内環保
持部に糸絡み解除斜面が形成される釣竿用導糸環に関す
るものであり、その第一のものは、糸絡み解除斜面の寸
法を長くしても、竿の撓わみ性を損なわずに済む新規な
釣竿用導糸環を提供しようとするものである。
【0002】また、本発明釣竿用導糸環の第二のもの
は、案内環保持部と竿通し部とが連続する位置に前記糸
絡み解除斜面とは別の糸絡み防止手段を設けることによ
り、糸絡み防止効果を高めた新規な釣竿用導糸環を提供
しようとするものである。
【0003】更に、本発明釣竿用導糸環の第三のもの
は、上記糸絡み防止手段を工夫することにより、重量の
増加を少なく押さえることができる新規な釣竿用導糸環
を提供しようとするものである。
【0004】
【従来の技術】釣竿用導糸環には各種のものがあるが、
基本的には、釣り糸が通される案内環を保持した案内環
保持部と、これを竿に装着するための装着手段とを備え
ており、該装着手段の一つに、円筒状の竿通し部を竿に
外嵌状に固定することにより行われるようにしたスリッ
プオンタイプのものがある。そして、今日にあっては、
案内環を通される釣り糸が導糸環に絡んでもその状態が
容易に解かれるようにするために、案内環保持部に糸絡
み解除斜面を形成することが多い。
【0005】図14はそのような斜面を備えた従来のス
リップオンタイプ釣竿用導糸環の一例aを示すものであ
り、これは実開平5−23866号公報に記載されたも
のである。同図において、bは略円筒状をした案内環保
持部、cはこれも略円筒状をした竿通し部であり、これ
ら案内環保持部bと竿通し部cはー体に形成され、案内
環保持部bの一端寄りの位置にリング状をした案内環d
が内嵌状に保持されている。 そして、案内環保持部b
の外周面のうち竿通し部cと反対側に位置した部分のう
ち一端部を除く領域eは他端側へ行くに従って竿通し部
cに近づくように傾斜した斜面、即ち、糸絡み解除斜面
に形成されている。しかして、このような釣竿用導糸環
aは、その竿通し部cが釣竿に外嵌状に固定されること
によって釣竿に装着され、案内環dには釣り糸fが通さ
れる。そして、何らかの原因によって釣り糸fが案内環
保持部bに絡んでしまったときでも、多くの場合、その
絡み付いた部分は釣り糸fに張力が加えられることで斜
面eを滑りながら絡みを解かれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような構造の釣竿
用導糸環aによると、糸絡み解除斜面eを比較的長くし
てその傾斜を緩やかにしているので、糸の滑りが滑らか
になり、従って、糸絡みを解除する効果は比較的高いも
のと思われる。ところが、この釣竿用導糸環aにあって
は、糸絡み解除斜面eが長い分、竿通し部cも長くされ
ているので、これが竿の撓み性を著しく損なうという問
題がある。即ち、竿通し部cが長いほど竿の剛性を高め
てしまうからである。既知のとおり、竿の撓み性は所謂
竿の調子や感度に直接係わる要素であるから、その撓み
性が著しく損われるということは竿にとって重大な問題
である。しかしながら、そうかといって全体の寸法を小
さくすると糸絡み解除斜面eの傾斜はどうしてもきつく
なるため、糸がスムーズに滑らなくなり、糸絡みが解か
れなくなってしまうという別の問題が生じる。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明釣竿用導
糸環の第一のものは、上記した課題を解決するために、
案内環保持部はその一端部において案内環を保持すると
共にその余の部分を軸と斜めに交差する面で切除した形
状とすることにより他端へ行くに従って竿通し部に近づ
く糸絡み解除斜面を形成し、該糸絡み解除斜面の他端は
竿通し部の他端開ロ縁に達し、竿通し部はその一端が案
内環保持部の一端より他端側へ後退した位置にあるよう
に形成したものである。
【0008】また、本発明釣竿用導糸環の第二のもの
は、前記した課題を解決するために、案内環保持部と竿
通し部とが連続する位置の窪みを埋めるように形成され
た糸絡み防止部を設けたものである。
【0009】更に、本発明釣竿用導糸環の第三のもの
は、前記した課題を解決するために、糸絡み防止部を、
案内環保持部及び竿通し部の他端側へ偏した位置に稜線
があるように形成すると共に、該稜線が糸絡み解除斜面
と略平行に延びるようにしたものである。
【0010】
【作用】従って、本発明釣竿用導糸環の第一のものによ
れば、案内環保持部の糸絡み解除斜面の長さに拘わらず
竿通し部の長さを選ぶことができるので、糸絡み解除斜
面は所要の長さにすることでその傾斜度を緩やかにする
ことができ、竿通し部は強度を勘案した必要最小限の長
さとすることができ、これにより、竿の撓み性を低下さ
せること無く十分な糸絡み解除効果を得ることができ
る。
【0011】また、本発明釣竿用導糸環の第二のものに
よれば、案内環保持部と竿通し部とが連続する位置の窪
みを無くすことができるので、この部位における糸絡み
を略解消することができ、これにより、糸絡み解除効果
を更に高めることができる。
【0012】更に、本発明釣竿用導糸環の第三のものに
よれば、案内環保持部に絡んだ糸は糸絡み解除斜面と当
該稜線の脇に位置した斜面を滑ることで一層滑らかに移
動するため、糸絡みの状態をよりスムーズに解消するこ
とができ、しかも、この場合の糸絡み防止部は主として
他端部に設けられるので、糸絡み防止部を形成するのに
必要な肉が少量で済み、従って、全体の重量を軽く維持
することができる。
【0013】
【実施例】以下に、本発明釣竿用導糸環の詳細を添付図
面に示した各実施例に従って説明する。尚、以下の各実
施例は、本発明を所謂穂先と称される釣竿に装着される
比較的小型の釣竿用導糸環に適用したものである。
【0014】図1乃至図4は本発明釣竿用導糸環の第一
の実施例を示すものである。1は釣竿用導糸環であり、
案内環保持部2及び竿通し部3と上記案内環保持部2に
保持された案内環4とから成る。案内環保持部2は、円
筒の略半分をその軸と斜めに交差する面で切除したよう
な形状をしている。従って、案内環保持部2はその一端
部5、即ち、図1における左斜め下方へ向かう側の端部
(この釣竿用導糸環1が釣竿に装着された状態において
竿先に近い側の端部)のみが円環状をしており、その外
周面6の一部6a(以下、「糸絡み解除斜面」と言う)
は軸と交差する斜面になっている。竿通し部3は円筒状
をしており、その外径は案内環保持部2の外径より稍小
さく、その軸方向における長さ1(図3参照)は案内環
保持部2の長さLの略半分程度になっている。
【0015】そして、このような案内環保持部2と竿通
し部3は合成樹脂によりー体に形成され、互いの位置関
係は、外周面が互いに略接し、かつ、軸方向が互いに略
平行であると共に、竿通し部3が案内環保持部2の他端
側へ偏した部分のみと対応した関係にされている。
【0016】従って、竿通し部3の一端は案内環保持部
2の一端より他端側へ大きく後退したところに位置す
る。そして、糸絡み解除斜面6aは他端へ行くに従って
竿通し部3に近ずくように傾斜し、かつ、竿通し部3の
他端開口縁3aに達している。
【0017】案内環4は磁器等耐摩耗性の高い材料によ
り円環状を為すように形成され、少なくともその内周面
は滑り性が良いように研磨される。そして、このような
案内環4は、案内環保持部2の一端部5に内嵌された状
態で接着等の固定手段により固定され、それにより、案
内環4が案内環保持部2に内嵌状に保持される。
【0018】このような釣竿用導糸環1はその竿通し部
3に穂先7(図4参照)の所定の位置が挿通され、か
つ、接着されることで釣竿に装着され、案内環4には釣
り糸8(図面では案内環保持部2に絡んだ状態で示して
ある。)が挿通される。そして、この釣り糸8が、例え
ば同図に示すように、案内環保持部2に巻き付くように
絡んだ場合、その絡み付いた部分の一部は糸絡み解除斜
面6a上に位置しているので、この状態から該釣り糸8
に張力が加えられると、その絡みついた部分が糸絡み解
除斜面6aを一端側へ向けて滑り、それによって糸絡み
の状態が自動的に解消される。
【0019】尚、竿通し部3の外周面9は軸方向におけ
る中央部の径が一番大きい緩やかな弧を描くように形成
されている(図3参照)ため、この竿通し部3の端面に
釣り糸8が引っ掛かることは殆ど無い。
【0020】しかして、このような釣竿用導糸環1にあ
っては、案内環保持部2の軸方向における寸法は糸絡み
解除斜面6aに必要な傾斜角度等を勘案して選び、竿通
し部3の同方向における寸法は必要な強度等を勘案して
最小限のものを選べば良いので、案内環保持部2の糸絡
み解除斜面6aの長さに拘わらず竿通し部3の長さを必
要最小限にすることができ、従って、竿の撓み性を低下
させること無く十分な糸絡み解除効果を得ることができ
る。
【0021】図5乃至図8は本発明釣竿用導糸環の第二
の実施例1Aを示すものである。この実施例に示す釣竿
用導糸環1Aが前記第一の実施例に示した釣竿用導糸環
1と比較して相違するところは、糸絡み防止部を有する
点のみである。従って、説明はこの相違点についてだけ
行い、その他の部分については図面の各部に第一の実施
例における同様の部分に付した符号と同じ符号を付する
ことにより説明を省略する。このような符号の用い方と
説明の省略との関係は後述する第三の実施例においても
同様とする。
【0022】10、10は糸絡み防止部であり、前記釣
竿用導糸環1における案内環保持部2と竿通し部3とが
連続する位置の窪みを埋めるように形成され、その側面
は、図6に示すように、案内環保持部2の外周面6と竿
通し部3の外周面9に外接するように位置する。
【0023】従って、この実施例における釣竿用導糸環
1Aは軸方向から見てその外形に窪みが無いので、その
分、糸絡みを招く虞れが小さい。
【0024】図9乃至図13は本発明釣竿用導糸環の第
三の実施例1Bを示すものである。この実施例に示す釣
竿用導糸環1Bが前記第二の実施例に示した釣竿用導糸
環1Aと相違する点は糸絡み防止部の位置及び形状だけ
である。
【0025】11、11は糸絡み防止部であり、この糸
絡み防止部11、11は釣竿用導糸環1Bの他端側に偏
した位置に稜線があるように形成されている。即ち、該
糸絡み防止部11、11は案内環保持部2の外周面6の
他端部と竿通し部3の外周面9の他端部とに外接し、か
つ、水平断面で見て(図12参照)軸側へ向かって裾広
がりの略山形を成すように形成されている。11a、1
1aは該糸絡み防止部11、11の稜線であり、前記糸
絡み解除斜面6aと略平行に延び、かつ、他端側へ向か
って膨らんだ緩やかな弧を描くように延びている。そし
て、軸方向から見て、この稜線11a、11aが案内環
保持部2の外周面6と竿通し部3の外周面9に外接して
いる。しかして、案内環保持部2に絡み付いた釣り糸8
は、張力を加えらることにより糸絡み解除斜面6a及び
上記糸絡み防止部11、11の稜線11a、11aから
他端側の斜面を滑ることで絡みを解かれる。
【0026】このような釣竿用導糸環1Bにあっては、
糸絡み防止部11、11が他端部のみに設けられるにも
拘わらず、糸絡みを解消する作用は十分奏することがで
きるので、この糸絡み防止部11、11を形成するのに
必要な肉は最小限の量で済み、従って、全体の重量を軽
く維持することができ、それでいて糸絡み防止効果が低
下することも無い。
【0027】尚、上記稜線11a、11aは直線状であ
っても良いし、一端側へ膨らむ弧状に形成しても良い。
【0028】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明釣竿用導糸環の第一のものは、釣り糸が通さ
れる案内環が内嵌された円筒状の案内環保持部と、釣竿
に外嵌状に取着される竿通し部とを備え、該案内環保持
部と竿通し部の軸が略平行な向きでこれら案内環保持部
と竿通し部とが合成樹脂によりー体に形成された釣竿用
導糸環であって、案内環保持部はその一端部において案
内環を保持すると共にその余の部分が軸と斜めに交差す
る面で切除された形状とされることにより他端へ行くに
従って竿通し部に近づく糸絡み解除斜面が形成され、該
糸絡み解除斜面の他端は竿通し部の他端開口縁に達し、
竿通し部はその一端が案内環保持部の一端より他端側へ
後退した位置にあるように形成したことを特徴とする。
【0029】従って、本発明釣竿用導糸環によれば、案
内環保持部の糸絡み解除斜面の長さに拘わらず竿通し部
の長さを必要最小限にすることができるので、糸絡み解
除斜面は所要の長さにすることでその傾斜度を緩やかに
することができ、竿題し部は強度を勘案した必要最小限
の長さとすることができ、これにより、竿の撓み性を低
下させること無く十分な糸絡み解除効果を得ることがで
きる。
【0030】また、本発明釣竿用導糸環の第二のもの
は、上記釣竿用導糸環において、案内環保持部と竿通し
部とが連続する位置の窪みを埋めるように形成された糸
絡み防止部を設けたことを特徴とする。
【0031】従って、この発明に係る釣竿用導糸環によ
れば、案内環保持部と竿通し部とが連続する位置の窪み
を無くすことができるので、この部位における糸絡みを
略解消することができ、これにより、糸絡み防止効果を
更に高めることができる。
【0032】尚、図面に示した実施例では、糸絡み防止
部の側面を平坦にしたが、これは必ずしも平坦な面に限
られることは無く、適度に外方へ膨らんだ又は内側へ凹
んだ曲面であっても良く、そのようにすることで意匠的
効果を得ることもできる。
【0033】更に、本発明釣竿用導糸環の第三のもの
は、糸絡み防止部を、案内環保持部及び竿通し部の他端
側へ偏した位置に稜線があるように形成すると共に、該
稜線が糸絡み解除斜面と略平行に延びるようにしたこと
を特徴とする。
【0034】従って、この発明に係る釣竿用導糸環によ
れば、案内環保持部に絡んだ糸は糸絡み解除斜面と当該
稜線の脇に位置した斜面を滑ることで一層滑らかに移動
するため、糸絡みの状態をよりスムーズに解消すること
ができ、しかも、この場合の糸絡み防止部は主として他
端部に設けられるので、糸絡み防止部を形成するのに必
要な肉が少量で済み、従って、全体の重量を軽く維持す
ることができる。
【0035】尚、前記した各実施例においては、本発明
を釣竿のうちでも主として穂先に装着される小形のもの
に適用したが、本発明はこのような例に限らず、各種の
釣竿に装着される釣竿用導糸環に適用することができ
る。また、本発明における糸絡み解除斜面は、実施例に
示した平坦な面に限る必要は無く、緩やかに膨らんだ又
は凹んだ曲面であっても良い。更に、この糸絡み解除斜
面は竿通し部に及ぶように、即ち、竿通し部の他端面が
糸絡み解除斜面の一部となるように連続して形成しても
良く、そのようにすることで、糸絡み解除効果が更に高
められる。そして、実施例に示した案内環保持部と竿通
し部との間の径の大小関係や竿通し部の案内環保持部に
対する後退量等は、実施に際してのほんの一例を示した
ものに過ぎず、これらについては、使用する釣竿の種類
やサイズ等に応じて選択すれば良い。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1乃至図4は本発明釣竿用導糸環の第一の実
施例を示すもので、本図は斜視図である。
【図2】正面図である。
【図3】図2のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】釣竿に装着した状態を手元側から見た斜視図で
ある。
【図5】図5乃至図8は本発明釣竿用導糸環の第二の実
施例を示すもので、本図は斜視図である。
【図6】正面図である。
【図7】図6のVII−VII線に沿う断面図である。
【図8】釣竿に装着した状態を手元側から見た斜視図で
ある。
【図9】図9乃至図13は本発明釣竿用導糸環の第三の
実施例を示すもので、本図は斜視図である。
【図10】正面図である。
【図11】図10のXI−XI線に沿う断面図である。
【図12】図10のXII−XII線に沿って切断した
端面図である。
【図13】釣竿に装着した状態を手元側から見た斜視図
である。
【図14】従来の釣竿用導糸環の一例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…釣竿用導糸環 2…案内環保持部 3…竿通し部 3a…他端開口縁 4…案内環 5…(保持部の)一端部 6a…糸絡み解除斜面 7…釣竿 8…釣り糸 1A…釣竿用導糸環 10…糸絡み防止部 1B…釣竿用導糸環 11…糸絡み防止部 11a…稜線

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】釣り糸が通される案内環が内嵌された円筒
    状の案内環保持部と、釣竿に外嵌状に取着される竿通し
    部とを備え、該案内環保持部と竿通し部の軸が略平行な
    向きでこれら案内環保持部と竿通し部とが合成樹脂によ
    り一体に形成された釣竿用導糸環であって、 案内環保持部はその一端部において案内環を保持すると
    共にその余の部分が軸と斜めに交差する面で切除された
    形状とされることにより他端へ行くに従って竿通し部に
    近づく糸絡み解除斜面が形成され、該糸絡み解除斜面の
    他端は竿通し部の他端開口縁に達し、竿通し部はその一
    端が案内環保持部の一端より他端側へ後退した位置にあ
    るように形成したことを特徴とする釣竿用導糸環
  2. 【請求項2】案内環保持部と竿通し部とが連続する位置
    の窪みを埋めるように形成された糸絡み防止部を設けた
    ことを特徴とする請求項1に記載の釣竿用導糸環
  3. 【請求項3】糸絡み防止部を、案内環保持部及び竿通し
    部の他端側へ偏した位置に稜線があるように形成すると
    共に、該稜線が糸絡み解除斜面と略平行に延びるように
    したことを特徴とする請求項2に記載の釣竿用導糸環
JP7313442A 1995-10-24 1995-10-24 釣竿用導糸環 Expired - Fee Related JP2916400B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7313442A JP2916400B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 釣竿用導糸環
CN96122856A CN1074246C (zh) 1995-10-24 1996-10-17 钓鱼竿用钓线引导环
KR1019960047861A KR100235776B1 (ko) 1995-10-24 1996-10-24 낚싯대용 도사환
TW085113035A TW305739B (ja) 1995-10-24 1996-10-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7313442A JP2916400B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 釣竿用導糸環

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09107850A JPH09107850A (ja) 1997-04-28
JP2916400B2 true JP2916400B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=18041354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7313442A Expired - Fee Related JP2916400B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 釣竿用導糸環

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2916400B2 (ja)
KR (1) KR100235776B1 (ja)
CN (1) CN1074246C (ja)
TW (1) TW305739B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105815288A (zh) * 2015-01-23 2016-08-03 株式会社岛野 钓线引导件、钓竿以及引导框

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3428894B2 (ja) * 1998-02-26 2003-07-22 富士工業株式会社 釣竿用ラインガイド
JP4547566B2 (ja) * 2000-09-25 2010-09-22 グローブライド株式会社 釣竿
JP5606858B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-15 グローブライド株式会社 釣糸ガイド
JP5838127B2 (ja) * 2012-05-30 2015-12-24 グローブライド株式会社 釣糸ガイド
JP2015047079A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 グローブライド株式会社 釣糸ガイド、及び釣竿
CN105724332B (zh) * 2014-12-25 2019-08-06 株式会社岛野 钓线引导件、钓竿以及引导框
JP6518137B2 (ja) * 2015-06-09 2019-05-22 株式会社シマノ 釣糸ガイド、釣竿、釣糸ガイドのガイドフレーム及びガイドフレームの製法
CN112352748B (zh) * 2017-02-28 2022-06-24 威海金七星新材料有限公司 一种钓鱼竿导眼的制备方法
KR102424632B1 (ko) * 2021-02-22 2022-07-27 후지코교 가부시기가이샤 낚싯대끝 보호구 및 이를 포함하는 낚싯대

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2227868A (en) * 1938-08-10 1941-01-07 American Fork & Hoe Co Line guide for fishing rods
US3171228A (en) * 1959-10-12 1965-03-02 Joseph A Cwik Rod guides and tips
JPS5412076B2 (ja) * 1973-06-29 1979-05-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105815288A (zh) * 2015-01-23 2016-08-03 株式会社岛野 钓线引导件、钓竿以及引导框

Also Published As

Publication number Publication date
KR970019847A (ko) 1997-05-28
CN1157094A (zh) 1997-08-20
TW305739B (ja) 1997-05-21
KR100235776B1 (ko) 1999-12-15
JPH09107850A (ja) 1997-04-28
CN1074246C (zh) 2001-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916400B2 (ja) 釣竿用導糸環
JP2961845B2 (ja) 中通し釣竿
JP2579388B2 (ja) 中通し釣竿
JP2844527B2 (ja) 釣竿用導糸環
JP2919798B2 (ja) 釣竿用導糸環
JP3049464U (ja) 中通し竿のトップガイド
JPH0425968Y2 (ja)
JP2548485Y2 (ja) 振出し竿
JP2534841Y2 (ja) 中通し竿
JP2594396Y2 (ja) 中通し釣竿
JP3030435U (ja) リール釣竿の釣糸ガイド用導糸環
KR960005080Y1 (ko) 낚싯대
JP2556747Y2 (ja) 移動ガイド付釣り竿
JP2571523Y2 (ja) 中通し竿
JP2623061B2 (ja) 振出式中通し竿
JP3675580B2 (ja) 釣り竿
JP2586503Y2 (ja) 中通し釣竿
JPH0324545Y2 (ja)
JPH0523866U (ja) 釣糸ガイド
JP2605389Y2 (ja) 中通し釣竿
JP2602626Y2 (ja) 中通し釣竿
JP3029470B2 (ja) 釣り竿
JP3638364B2 (ja) 中通し竿用穂先竿
JPH071977Y2 (ja) 釣 竿
US4841662A (en) Spinning rod

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees