JP3029470B2 - 釣り竿 - Google Patents
釣り竿Info
- Publication number
- JP3029470B2 JP3029470B2 JP3029851A JP2985191A JP3029470B2 JP 3029470 B2 JP3029470 B2 JP 3029470B2 JP 3029851 A JP3029851 A JP 3029851A JP 2985191 A JP2985191 A JP 2985191A JP 3029470 B2 JP3029470 B2 JP 3029470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- rod material
- fishing
- contraction
- fishing rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 20
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Description
作自在に挿嵌された穂先側の第2竿材を伸長端まで操作
することにより夫々の竿材の収縮作動を阻止する第1保
持部、及び、収縮端まで操作することにより夫々の竿材
の伸長作動を阻止する第2保持部を形成して成る釣り竿
の改良に関するものである。
して、実開昭64−49071号公報に示される構造のものが
存在し、この従来例では、元竿部分を2つの竿材で構成
すると共に、収縮操作した際には、内側の竿材の先端部
と後端部との夫々の位置における嵌合により、その伸長
作動を抑制するよう構成されている。尚、このように伸
長状態と、収縮状態とに切換設定できる竿では、竿全体
の長さを変更できることから、魚の取込み時において仕
掛の長さに応じて伸縮操作することにより、竿の操作性
を向上させる、あるいは、竿の調子を変更できる等の良
好な面を有するものとなっている。
竿を用いる場合の扱いについて考えるに、この種の竿で
は、前述のように魚の取込み時において仕掛の長さに応
じて伸縮操作することにより、竿の操作性を向上させ
る、あるいは、竿の調子を変更できる等の良好な面を有
する反面、従来の構造では切換が長短2状態に限定され
るため、例えば、磯竿のように夫々の竿材の寸法が大き
い場合には、伸縮操作による長さの変化が比較的大きい
ことから、この長さの変化が大き過ぎる、あるいは、竿
の調子の変化が大きくなり過ぎることもあり改善の余地
がある。本発明の目的は伸縮操作による竿の長さの変
更、竿の調子の変更を行い得るという有効性を損なうこ
となく、この有効性を一層向上させて、操作性を良好と
する釣り竿を合理的に構成する点にある。
に、本発明の釣り竿は、第1竿材と、前記第1竿材の穂
先側に伸縮操作自在に挿嵌された第2竿材とを備えた釣
り竿であって、前記第2竿材を伸長端まで操作すること
により、前記第1竿材と前記第2竿材との収縮作動を阻
止する第1保持部と、前記第2竿材を収縮端まで操作す
ることにより、前記第1竿材と前記第2竿材との伸長作
動を阻止する第2保持部と、前記第1竿材と前記第2竿
材との伸縮操作域内の所定位置において軸方向に互いに
当接する当接部により前記第1竿材に対する前記第2竿
材の収縮側への軸方向作動を阻止する保持機構とを有す
るものである。また、上記の釣り竿において、前記保持
機構は、前記第1竿材と前記第2竿材との伸縮操作域内
の所定位置において、前記第1竿材と前記第2竿材とを
相対的に周方向に所定量回動することにより、前記当接
部が軸方向に互いに当接して、前記第1竿材に対する前
記第2竿材の収縮側への軸方向作動を阻止するものであ
ることが好ましい。また、上記の釣り竿において、前記
当接部は、前記第1竿材の内面側の所定位置に突設され
た係合片と、前記第2竿材の後端部近傍に形成され前記
係合片と当接可能な係合凹部とから成るものであること
が好ましい。本発明の特徴は、上記のような構成を備え
ている点にあり、その作用、及び、効果は次の通りであ
る。
成すると、夫々の竿材1,2をストロークエンドまで操
作した際には第1、第2保持部A,Bが夫々の竿材の伸
縮作動を阻止すると共に、この伸縮域内の所定位置で夫
々の竿材1,2を相対的に捩じり操作することにより、
保持機構Cの係合によって夫々の竿材1,2の収縮作動
が阻止される。つまり、本発明では、伸長側の端部、収
縮側の端部、及び、伸縮域の中間位置夫々の位置に第
1、第2竿材1,2を伸長状態に設定出来るので、竿の
長さを3状態以上に設定出来ると共に、竿の調子も3状
態以上に設定出来るものとなるのである。
更、竿の調子の変更を行い得る有効性を向上させて、操
作性が一層良好となる釣り竿が合理的に構成されたので
ある。
る。図1乃至5には船竿の元竿の断面図を表している。
つまり、この元竿は第1竿材1と、この第1竿材1に対
して伸縮操作自在に挿嵌した第2竿材2との2つの竿材
で構成され、第1竿材1には固定フード3と可動フード
4とロック片5とで成るリールシート、及び、ゴム製の
尻栓6夫々を備え、第2竿材2には前記リールシートに
取付けられるリール(図示せず)からの釣り糸(図示せ
ず)を案内する固定ガイド7を備え、この第2竿材2の
先端部には並継ぎ型の嵌合構造を介して穂先側の竿材8
が装着される。この元竿は伸長側の端部、収縮側の端
部、及び、伸縮域の中間位置夫々の位置に伸縮操作した
状態でも使用できるよう構成されている。つまり、第2
竿材2の後端部外面2Aに嵌合する挟圧部1Aを第1竿
材1の玉口部の内面に形成し、又、第1竿材1の玉口部
にゴム材、金属材、樹脂材等で成る嵌合スリーブ9を取
付け、第2竿材2の外周部には、第2竿材2を収縮側の
ストロークエンドに設定した際、及び、伸縮域の中間位
置に設定した際に、この嵌合スリーブ9に内接する金属
等で成るリング10,10を固設してあり、又、尻栓6
の内面には第2竿材2を収縮側のストロークエンドまで
収めた際に第2竿材2の後端部外面と嵌合するリング部
6Aを形成してあり、第2竿材2の後端部には一対の案
内面11,11と一対の係合部12,12を切り欠き形
成してある。尚、第2竿材2の後端部外面と、第1竿材
1の挟圧部1Aとを併せて第1保持部Aと称し、第2竿
材2の後端部外面2Aと、尻栓のリング部6Aとを併せ
て第2保持部Bと称する。又、第1竿材1の中間部の内
面には、前記係合部12,12と係脱可能な係合片13
を一対突設してあり夫々1,2の竿材を中間位置で保持
する場合には、第2竿材2の伸長操作によりこの係合片
13,13を前記案内面11,11を通過させて第2竿
材2の後端部に位置させた後、図3に示すように夫々の
竿材1,2を90度回動操作し、第2竿材2を少し押し
込み操作して係合片13を係合部12に当接させて係合
させる操作を行う。尚、この係合部12と、係合片13
とを併せて保持機構Cと称する。そして、第1竿材1に
第2竿材2をストロークエンドまで収めた状態に設定し
た場合には、図1に示すように、嵌合スリーブ9と前部
側のリング10とが嵌合して「ガタツキ」が抑制される
と共に、第2竿材2の後端部外面を尻栓6のリング部6
Aが抱き込む状態に嵌合するので、伸長方向への作動が
阻止され、又、前述のように第2竿材2の係合部12,
12を係合片13,13に係合させた場合には、嵌合ス
リーブ9と後部側のリング10とが嵌合して「ガタツ
キ」が抑制されると共に、この係合によって夫々の竿材
1,2の収縮方向への作動が阻止されるものとなる。
て、図6に示すように、第2竿材2の後端部外面に対し
て形成される案内溝11に枝状に分岐した溝14で係合
構造を作り保持機構Cを構成して良く、又、船竿以外の
磯竿等に適用して良い。又、本発明では第1竿材1、第
2竿材2夫々の伸縮操作域内の複数箇所に対して係合片
13を設け、竿の長さを4状態以上に設定出来るように
構成して実施する事も可能である。
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
Claims (3)
- 【請求項1】第1竿材(1)と、前記第1竿材(1)の
穂先側に伸縮操作自在に挿嵌された第2竿材(2)とを
備えた釣り竿であって、 前記第2竿材(2)を伸長端まで操作することにより、
前記第1竿材(1)と前記第2竿材(2)との収縮作動
を阻止する第1保持部(A)と、 前記第2竿材(2)を収縮端まで操作することにより、
前記第1竿材(1)と前記第2竿材(2)との伸長作動
を阻止する第2保持部(B)と、 前記第1竿材(1)と前記第2竿材(2)との伸縮操作
域内の所定位置において軸方向に互いに当接する当接部
(12,13,14)により前記第1竿材(1)に対す
る前記第2竿材(2)の収縮側への軸方向作動を阻止す
る保持機構(C)とを有する 釣り竿。 - 【請求項2】請求項1に記載した釣り竿であって、 前記保持機構(C)は、前記第1竿材(1)と前記第2
竿材(2)との伸縮操作域内の所定位置において、前記
第1竿材(1)と前記第2竿材(2)とを相対的に周方
向に所定量回動することにより、前記当接部(12,1
3,14)が軸方向に互いに当接して、前記第1竿材
(1)に対する前記第2竿材(2)の収縮側への軸方向
作動を阻止するものである 釣り竿。 - 【請求項3】請求項2に記載した釣り竿であって、 前記当接部(12,13,14)は、前記第1竿材
(1)の内面側の所定位置に突設された係合片(13)
と、前記第2竿材(2)の後端部近傍に形成され前記係
合片(13)と当接可能な係合凹部(12,14)とか
ら成るものである釣り竿。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3029851A JP3029470B2 (ja) | 1991-02-25 | 1991-02-25 | 釣り竿 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3029851A JP3029470B2 (ja) | 1991-02-25 | 1991-02-25 | 釣り竿 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04267831A JPH04267831A (ja) | 1992-09-24 |
JP3029470B2 true JP3029470B2 (ja) | 2000-04-04 |
Family
ID=12287475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3029851A Expired - Fee Related JP3029470B2 (ja) | 1991-02-25 | 1991-02-25 | 釣り竿 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3029470B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015112108A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | ガルハルド ダニエル | 栓収納部及び基部固定部材を有する釣竿 |
-
1991
- 1991-02-25 JP JP3029851A patent/JP3029470B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04267831A (ja) | 1992-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0642810B2 (ja) | リール固定装置 | |
US4756114A (en) | Tubular reel seat | |
JP3029470B2 (ja) | 釣り竿 | |
US5746382A (en) | Fishing spinning reel with spool having tapered portion and guide | |
JP6839879B2 (ja) | リールシート及びこれを備える釣り竿 | |
US3006098A (en) | Fishing rod handle with releasable reel and rod clamping mechanism | |
JPH0753490Y2 (ja) | 釣り竿 | |
JP2529130Y2 (ja) | 振出し竿 | |
JPH0462063U (ja) | ||
JP2522578Y2 (ja) | 振出し竿 | |
JP2559092Y2 (ja) | 伸縮釣竿 | |
JP2530807Y2 (ja) | 竿の伸縮固定構造 | |
JP3801354B2 (ja) | 入力ペン | |
JP2514512Y2 (ja) | 釣り竿 | |
JP2529115Y2 (ja) | 振出し竿 | |
JP4809314B2 (ja) | 釣竿 | |
JPH0534538Y2 (ja) | ||
JP2504865Y2 (ja) | 釣り竿 | |
KR102613346B1 (ko) | 자석을 이용한 보호부재가 구비된 소방호스용 커플러 | |
JP3545046B2 (ja) | 釣り竿 | |
JPS6238535Y2 (ja) | ||
JPH04120462U (ja) | 釣り竿 | |
JP2535539Y2 (ja) | 元竿の伸縮構造 | |
JPH0641472U (ja) | 釣り竿 | |
JP3584941B2 (ja) | 中通し竿 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |