[go: up one dir, main page]

JP2504865Y2 - 釣り竿 - Google Patents

釣り竿

Info

Publication number
JP2504865Y2
JP2504865Y2 JP6038790U JP6038790U JP2504865Y2 JP 2504865 Y2 JP2504865 Y2 JP 2504865Y2 JP 6038790 U JP6038790 U JP 6038790U JP 6038790 U JP6038790 U JP 6038790U JP 2504865 Y2 JP2504865 Y2 JP 2504865Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod material
inner rod
held
rod
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6038790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419170U (ja
Inventor
正博 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP6038790U priority Critical patent/JP2504865Y2/ja
Publication of JPH0419170U publication Critical patent/JPH0419170U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504865Y2 publication Critical patent/JP2504865Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、外側の竿材に対して伸縮操作自在に内側の
竿材を嵌挿し、且つ、前記内側の竿材を伸縮操作した際
にその内側の竿材の後端部の第1被保持部を前記外側の
竿材の先端部に嵌合保持すると共に、前記内側の竿材を
収縮操作した際にその内側の竿材の先端部又はその中間
部に設けた第2被保持部を外側の竿材の先端部に嵌合保
持する釣り竿に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、上記の如く構成された釣り竿としては、実開昭
64-49071号公報に示されるものが存在し、この引例で
は、内側の竿材と外側の竿材とは共に先端部側ほどその
内径及び外径の小さくなる先細りのテーパー状に形成さ
れていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、前記内側の竿材に前記第2被保持部を備え
た釣り竿を用いる場合には、例えば、魚の取り込み時等
において内側の竿材を外側の竿材に対して迅速に伸長操
作する必要がある。
しかし、上述の如き従来構成によれば、前記内側の竿
材の伸長操作に伴って、互いに対向し合う内側の竿材に
おける先細りテーパー状の外面と外側の竿材における先
細りテーパー状の内面との間のクリアランスが順次減少
する。従って、これら対向し合う面同士が前記伸長操作
の度に広い面積で摺接することになり、内側の竿材外面
が傷つき易くてその外観や防水等の機能を損ねるという
問題があった。又、前記各竿材における対向し合う面同
士が広い面積で摺接するため、その伸長操作における操
作抵抗が非常に大きく、内側の竿材を迅速に伸長操作す
ることの妨げとなっていた。尚、これと同様の問題が、
前記内側の竿材を収縮操作する場合にも生ずるのであ
る。
本考案の目的は、2種類の竿材を伸長状態と収縮状態
とに嵌合保持可能に構成した釣竿において、内側の竿材
を小さな操作力で迅速に伸縮操作できながら、その伸縮
操作によっても内側の竿材外面に傷が付き難くする点に
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の特徴構成は外側の竿材に対して伸縮操作自在
に嵌挿した内側の竿材のうち、少なくとも前記内側の竿
材の後端部の第1被保持部と内側の竿材の先端部又はそ
の中間部に設けた第2被保持部との間の部分を、その第
1被保持部側ほど外径の小さくなる形状に形成した点に
あり、その作用、及び、効果は次の通りである。
〔作用〕
上記本考案の特徴構成によれば、前記内側の竿材の後
端部の第1被保持部は前記外側の竿材の内側を前後移動
でき、その上、内側の竿材のうち、少なくとも第1被保
持部と第2被保持部との間の部分を、その第1被保持部
側ほど外径の小さくなる形状に形成してあるので、内側
の竿材を伸縮操作したとしても、その外面とこれに対向
する外側の竿材の内面との間のクリアランスを常に比較
的大きい値に確保できる。従って、前記各竿材における
対向し合う面同士が摺接し合うことがなく、内側の竿材
外面の傷つきを防止でき、且つ、摺接抵抗がないことに
起因して内側の竿材の伸縮操作を小さな操作力で迅速に
行うことができる。しかも、外側の竿材先端部内面と内
側の竿材外面との間のクリアランスは、内側の竿材の伸
長操作に伴って大きくなるため、かかる外側の竿材先端
部内面による内側の竿材外面の傷つきをも防止できる。
〔考案の効果〕
このように本考案によれば、内側の竿材を小さな操作
力で迅速に伸縮操作できながら、その伸縮操作によって
も内側の竿材外面に傷の付き難い釣り竿を提供し得るに
至った。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図は振り出し竿の元竿部を示し、筒状
の外側の竿材(1)に対し、筒状の内側の竿材(2)を
伸縮操作自在に挿嵌し、この外側の竿材(1)に対し内
側の竿材(2)を伸長状態と収縮状態とで保持可能に構
成してある。外側の竿材(1)は釣り竿の先端部ほど細
くなる緩い先細りのテーパ状に成形する一方、前記内側
の竿材(2)は外側の竿材(1)とは逆向きの緩いテー
パ状、すなわち、釣り竿の後端部側ほど外径の小さくな
る形状に成形してある。又、後述の第1被保持部(4)
を除く内側の竿材(2)の外面及び外側の竿材(1)の
外面には塗膜(E)を形成している。
前記外側の竿材(1)の先端部内面には保持面(3)
を形成してあり、内側の竿材(2)の後端部には、内側
の竿材(2)を伸長操作した際において前記保持面
(3)に嵌合して保持される第1被保持部(4)を形成
してある。この第1被保持部(4)は樹脂材よりなり、
内側の竿材(2)後端部の外径よりも太く形成すること
により、前記保持面(3)からの抜け出しを防止してい
る。
一方、前記内側の竿材(2)の先端部には、内側の竿
材(2)を収縮操作した際において前記保持面(3)に
嵌合して保持される第2被保持部(5)を形成してあ
る。この第2被保持部(5)は、内側の竿材(2)の先
端部近傍に樹脂を複数層重ねて若干大径に形成してあ
る。
尚、外側の竿材(1)の後端部には、スリーブ(6)
を介して環状体(7)を取り付けて、前記内側の竿材
(2)を収縮操作した際において前記第1被保持部
(4)をその環状体(7)の内周面に保持するように構
成し、このスリーブ(6)のネジ部(S)に対して尻栓
(8)を螺合させ、内側の竿材(2)の後端には緩い先
細りテーパ形状の中子(9)の抜け落ちを防止する栓部
材(10)を設けている。尚、図中(11)は、内側の竿材
(2)に固設されたものであり、前記内側の竿材(2)
に対する中子(9)の伸長時において、この中子(9)
を嵌合保持する樹脂製の保持部材である。
上述の如き構成によれば、内側の竿材(2)のうち、
少なくとも第1被保持部(4)と第2被保持部(5)と
の間の部分が、その第1被保持部(4)側ほど外径の小
さくなる形状となっているので、内側の竿材(2)を伸
縮操作したとしても、その外面(2a)とこれに対向する
外側の竿材(1)の内面(1a)との間のクリアランス
(C1)を常に確保できる。従って、前記各竿材(1),
(2)における対向し合う面(1a),(2a)同士が摺接
し合うことが少なく、内側の竿材(2)外面(2a)の傷
つきを防止でき、且つ、摺接抵抗がないことに起因して
内側の竿材(2)の伸縮操作を小さな操作力で迅速に行
うことができる。しかも、保持面(3)と内側の竿材
(2)外面(2a)との間のクリアランス(C2)は、内側
の竿材(2)の伸長操作に伴って大きくなるため、かか
る保持面(3)による内側の竿材(2)外面(2a)の傷
つきをも防止できる。尚、前記中子(9)の後端部は、
その縮小時に、内側の竿材(2)における小径の後端部
内面に対して嵌合容易となっている。
〔別実施例〕
次に、本考案の別実施例を列挙する。
(イ)上述の実施例においては、前記外側の竿材(1)
を、釣り竿の先端部ほど先細りとなるテーパー状に形成
したが、この外側の竿材(1)は、釣り竿の後端部ほど
小径となるテーパー状に形成してもよく、又、その全長
に渡って内径の均一なストレート状に形成してもよい。
(ロ)上述の実施例においては、前記第1、第2被保持
部(4),(5)は、樹脂材や塗膜(E)で形成する
他、金属材等で形成し、あるいは、前記各竿材(1),
(2)と一体形成してもよい。又、前記第2被保持部
(5)は内側の竿材(2)の一部を特に大径にしなくて
も、内側の竿材(2)のテーパーを利用して前記保持面
(3)に嵌合保持させてもよい。尚、内側の竿材(2)
を釣り竿の後端部側ほど小径となる如く形成する部分と
しては、少なくとも前記第1被保持部(4)と第2被保
持部(5)との間の間の部分だけで足りる。
(ハ)上述の実施例においては、前記第2被保持体
(5)を内側の竿材(2)の先端部に設けたが、その中
間部に設けてもよい。又、前記被保持体(9)を、内側
の竿材(2)の任意位置で固定可能に形成してもよい。
(ニ)本考案は中間竿に適用することも可能である。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便
利にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付
図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る釣り竿の実施例を示し、第1図は該
竿の元竿部を収縮させた状態での断面図、第2図は該竿
の元竿部を伸長させる途中状態での断面図である。 (1)……外側の竿材、(2)……内側の竿材、(4)
……第1被保持部、(5)……第2被保持部。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】外側の竿材(1)に対して伸縮操作自在に
    内側の竿材(2)を嵌挿し、且つ、前記内側の竿材
    (2)を伸長操作した際にその内側の竿材(2)の後端
    部の第1被保持部(4)を前記外側の竿材(1)の先端
    部に嵌合保持すると共に、前記内側の竿材(2)を収縮
    操作した際にその内側の竿材(2)の先端部又はその中
    間部に設けた第2被保持部(5)を外側の竿材(1)の
    先端部に嵌合保持する釣り竿であって、前記内側の竿材
    (2)のうち、少なくとも前記第1被保持部(4)と第
    2被保持部(5)との間の部分を、その第1被保持部
    (4)側ほど外径の小さくなる形状に形成した釣り竿。
JP6038790U 1990-06-07 1990-06-07 釣り竿 Expired - Lifetime JP2504865Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6038790U JP2504865Y2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 釣り竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6038790U JP2504865Y2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 釣り竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0419170U JPH0419170U (ja) 1992-02-18
JP2504865Y2 true JP2504865Y2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=31587711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6038790U Expired - Lifetime JP2504865Y2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 釣り竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504865Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106238A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daiwa Seiko Inc 釣竿

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419170U (ja) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504865Y2 (ja) 釣り竿
JP2530807Y2 (ja) 竿の伸縮固定構造
JP2514517Y2 (ja) 釣り竿
JP2510010Y2 (ja) 釣り竿
JP2514512Y2 (ja) 釣り竿
JP2588351B2 (ja) 振出竿及びその製造方法
JPH0537068U (ja) 伸縮式竿の嵌合構造
JP2522536Y2 (ja) 釣り竿
JP2522578Y2 (ja) 振出し竿
JP2535540Y2 (ja) 釣り竿
JP2531743Y2 (ja) 伸縮式元竿
JP2526009Y2 (ja) 伸縮式元竿構造
JP2594995Y2 (ja) 伸縮式竿の竿固定構造
JP2520514Y2 (ja) 釣り竿
JP2563687Y2 (ja) 振出竿
JPS6140552Y2 (ja)
JPH0753490Y2 (ja) 釣り竿
JPH086454Y2 (ja) 釣 竿
JP2540479Y2 (ja) シート付釣り竿の元竿構造
JP2522551Y2 (ja) 伸縮式元竿構造
JP2535539Y2 (ja) 元竿の伸縮構造
JP2522539Y2 (ja) 振出し竿の竿固定材
JP2556747Y2 (ja) 移動ガイド付釣り竿
JPS6130497Y2 (ja)
JP2531742Y2 (ja) 伸縮式元竿

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term