JPH0641472U - 釣り竿 - Google Patents
釣り竿Info
- Publication number
- JPH0641472U JPH0641472U JP7499692U JP7499692U JPH0641472U JP H0641472 U JPH0641472 U JP H0641472U JP 7499692 U JP7499692 U JP 7499692U JP 7499692 U JP7499692 U JP 7499692U JP H0641472 U JPH0641472 U JP H0641472U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- fishing
- fixed guide
- guide
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 49
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 208000001840 Dandruff Diseases 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 伸長状態の竿全体の長さを小さくすること無
く、軽量化、及び、小径化を図り、しかも、強度低下を
招来しない釣り竿を構成する。 【構成】 元竿4に挿嵌する元上3を収縮状態に保持す
る保持手段Sを備えて振出竿を構成し、元上3の先端部
に固定ガイド7を備え、この固定ガイド7より後端側に
移動ガイド8を備え、かつ、この移動ガイド8の嵌合保
持部Aを固定ガイド7より後方の元上外面に形成する。
く、軽量化、及び、小径化を図り、しかも、強度低下を
招来しない釣り竿を構成する。 【構成】 元竿4に挿嵌する元上3を収縮状態に保持す
る保持手段Sを備えて振出竿を構成し、元上3の先端部
に固定ガイド7を備え、この固定ガイド7より後端側に
移動ガイド8を備え、かつ、この移動ガイド8の嵌合保
持部Aを固定ガイド7より後方の元上外面に形成する。
Description
【0001】
本考案は、伸縮操作自在に挿嵌された複数の竿材夫々を伸長状態で保持可能な 振出型に構成すると共に、最も手元側の竿材に挿嵌する竿材を収縮状態に保持す る保持手段を備え、又、これらの竿材の外部に釣り竿を案内する釣り竿に関する ものである。
【0002】
上記した釣り竿は一般に振出竿と呼称され、磯、あるいは、投げ釣り等に用い られるものである。又、現在市販されている釣り竿には上記のように最も手元側 の竿材(元竿)の部位における竿材を収縮状態で保持できるように構成すること により竿全体の長さの変更で竿の操作性の向上を図ったものも存在する。 又、従来、この種の釣り竿で伸長状態の寸法が5.3メートルのものを例に挙 げると、磯竿では5〜6本の竿材(継数)を有するのが普通である。
【0003】
前述のように5〜6本の竿材で構成された釣り竿を想定するに、このように、 多数の竿材で振出型に構成される釣り竿では竿材の数に対応して最も手元側の竿 材(元竿)の径が必然的に大きくなるものであり、又、夫々の竿材を伸長操作し た場合に竿材同士を摩擦嵌合によって保持する嵌合部を竿材の数に対応して形成 する必要から竿全体が重量化しやすいものとなっている。 特に、最も手元側の竿材(元竿)に挿嵌する竿材を収縮状態で保持する保持手 段を備えたものでは、この保持手段の構造に起因する重量から更に重量化を招来 するものとなる。 尚、前記嵌合部は適当な強度を維持する面から竿材の軸芯に沿う方向での竿材 同士の重複量を比較的多く確保する必要があり重量化を伴うものである。又、前 記保持手段も、この嵌合部と同様の構造が用いられることから重量化を伴うもの となっている。
【0004】 ここで、実釣時に磯竿を用いる際の状況について説明すると、磯釣りでは、魚 のアタリを待つ際に手に竿を持つことが多いことから、持ち重りのしない軽量な 竿が求められており、又、強風を受けても煽られ難いよう細い径の竿も求められ ている。 そこで、竿材の長寸化で竿材の数を低減し、しかも、嵌合部の数を低減するこ とで軽量化と同時に、最も手元側の竿材(元竿)の小径化を図ることが考えられ るが、単純に小径化を図ると竿材単体の曲げ剛性等が低下するばかりで無く、最 も手元側の竿材(元竿)に挿嵌する竿材の先端に固定ガイドを備えたものでは、 この固定ガイドと最も手元側の竿材(元竿)とのスパンが大きくなって、この竿 材の後端に応力集中を発生しやすく改善の余地がある。 因みに、前述したように最も手元側の竿材(元竿)の近傍部位において竿材を 収縮状態で保持できるよう構成したものでは、収縮状態で使用することにより、 10%〜30%もの軽量化を図ったものと同様の効果を持つものであり有効性が 認められている。 このように、この種の釣り竿では、最も手元側の竿材(元竿)の近傍部位にお ける収縮操作の有効性が認められるものの、軽量化、及び、細径化の面で一層の 改善が求められている。 本考案の目的は伸長状態の竿全体の長さを小さくすること無く、軽量化、及び 、小径化を図り、しかも、強度低下を招来しない釣り竿を合理的に構成する点に ある。
【0005】
本考案の特徴は、冒頭に記したように複数の竿材夫々を振出型に構成し、又、 最も手元側の竿材に挿嵌する竿材を収縮状態に保持する保持手段を備え、これら の竿材の外部に釣り糸を案内する釣り竿において、 前記最も手元側の竿材に挿嵌する竿材の先端部に固定ガイドを備え、この固定 ガイドより後端側に移動ガイドを備え、かつ、この移動ガイドの嵌合保持部を前 記固定ガイドより後方の竿材外面に形成してある点にあり、その作用、及び、効 果は次の通りである。
【0006】
上記特徴を例えば、図1乃至図5に示すように竿材R夫々の長寸化により従来 の釣り竿より竿材Rの数が低減したものに構成すると、釣り糸9に大きい張力が 作用した場合に夫々の竿材Rに備えたガイド7,8を介して夫々の竿材Rに釣り 糸9からの力が分散されるものとなり、又、この構成では最も手元側の竿材R( 元竿4)に挿嵌する竿材R(元上3)の先端部に固定ガイド7を備え、この固定 ガイド7より後方位置に移動ガイド8を備えるので、この固定ガイド7、及び、 移動ガイド8に対しても釣り糸9からの張力が作用する結果、これらを介して応 力が該竿材R(元上3)に分散されるものとなる。 又、この構成では従来と同様に最も手元側の竿材R(元竿4)に挿嵌する竿材 R(元上3)を収縮状態で保持する保持手段Sを備えているので、使用時には保 持手段Sによって竿材R(元上3)を収縮状態で使用することで持ち重りのしな いものとなる。 つまり、この構成では竿材R夫々の長寸化により嵌合部の数を低減して軽量化 、及び、小径化を可能にすると同時に、最も手元側の竿材R(元竿4)の近傍部 位を収縮状態にして使用することにより、一層快適に使用できる。
【0007】
従って、伸長状態の竿全体の長さを小さくすること無く、又、竿材の薄肉化を 図らずとも軽量化、及び、小径化を図って快適な使用感を現出し、しかも、強度 低下を招来しない釣り竿が合理的に構成されたのである。 特に、本考案ではガイドが多数備えられるので、強風下でも糸フケを回避でき るものとなり、又、竿材の長寸化によりリールシートの部位(リールの部位)と ガイドとの距離が大きくなるので、最も手元側の竿材(元竿)の近傍部位を収縮 状態にして使用する際にもガイドに対する釣り糸の角度変化を小さくして良好な 案内性能を現出するという効果も奏する。
【0008】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1に示すように、先端側の穂先竿1と、この穂先竿1を支持する穂持竿2と 、この穂持竿2を支持する元上3と、この元上3を支持する元竿4との夫々の竿 材Rを伸縮自在に挿嵌し、又、元竿4にリール5を装着するリールシート6を備 えて振出型の釣り竿を構成する。 同図に示すように、穂先竿1、穂持竿2、元上3夫々の先端に固定ガイド7‥ を備えると共に、これらの竿材R‥に移動ガイド8‥を備えてリールからの釣り 糸9を穂先竿1の先端の固定ガイド7(トップガイド)まで送るようになってい る。 この釣り竿では元上3を元竿4に対して伸長状態と、収縮状態との2状態で保 持できるよう構成してある。 即ち、この元上3を伸長操作した場合には図1及び図3に示す如く、元上3の 後端外面の嵌合面3Aが元竿4の先端開口内面4Aに嵌合して、従来の振出竿同 様に、この伸長状態を維持し、収縮操作した場合には図2及び図4に示す如く、 元上3の中間部に膨出形成した保持部3Bと元竿4の先端開口内面4Aとが嵌合 状態に達すると同時に、元上3の後端外面の嵌合面3Aが元竿4の後端内部の嵌 合リング10に内嵌して保持状態を維持する。 尚、この保持部3B、元竿4の先端開口内面4A、元上後端の外面3A、嵌合 リング10夫々を合わせて保持手段Sと称する。
【0009】 この釣り竿では伸長状態で全長を5.4メートル程度に設定してあり、図1に 示す如く、元上3の伸長状態で、その先端部から元竿4の先端部までの長さLを 138センチメートルとし、従来の竿の112センチメートルより大きい仕舞い 長さにしてあり、又、図1及び図5に示すように、元上3の外面に形成した嵌合 保持部Aによって保持される状態の移動ガイド8と元上3の先端との距離Dを6 5〜68センチメートルにしてある。 尚、夫々の竿材Rは後端側ほど大径化する緩いテーパ状に成形され、前記嵌合 保持部Aは、このテーパ状の面に移動ガイド8の内面径を一致させて嵌合保持さ せるようになっている。 そして、この釣り竿では従来からの竿より竿材Rを長寸化し、かつ、竿材Rの 数を低減しているに拘らず、実釣時に釣り糸9に大きい張力が作用した場合は夫 々の竿材Rに備えたガイド7,8を介して夫々の竿材Rに釣り糸9からの力を良 好に分散して十分な強度を現出すると同時に、軽量化、小径化により竿を手に持 ってアタリを待つ場合にも持ち重りが無く、風に煽られることの少ない釣り竿に なっている。 特に、元上3を収縮した状態で使用する場合には手に作用する竿の荷重が低下 して一層持ち重りのしないものとなる。
【0010】 〔別実施例〕 本考案は上記実施例以外に以下のように構成しても良い。 (イ) 伸縮状態で保持する段数としては、前述した段数に限らず、元上より 先端側の竿材に保持手段を形成して2段、あるいは、3段以上に伸縮するよう構 成する。 (ロ) 移動ガイドを固定する嵌合保持部を竿材より僅かに突出する座面を形 成して構成する。 (ハ) 元上に複数の移動ガイドを備える。 (ニ) 保持手段を元上の保持部と元竿の先端開口内面とだけで構成する。あ るいは、元上後端の外面と嵌合リングとで構成する。
【0011】 尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記 すが、該記入により本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】釣り竿の一部切欠き側面図
【図2】元上を収縮操作した状態の釣り竿の側面図
【図3】元上を伸長操作した状態での嵌合部の断面図
【図4】元上を収縮操作した状態での保持手段の断面図
【図5】元上の固定ガイド及び移動ガイドの位置を示す
断面図
断面図
7 固定ガイド 8 移動ガイド 9 釣り糸 A 嵌合保持部 R 竿材 S 保持手段
Claims (1)
- 【請求項1】 伸縮操作自在に挿嵌された複数の竿材
(R)夫々を伸長状態で保持可能な振出型に構成すると
共に、最も手元側の竿材(R)に挿嵌する竿材(R)を
収縮状態に保持する保持手段(S)を備え、又、これら
の竿材(R),(R)の外部に釣り糸(9)を案内する釣
り竿であって、 前記最も手元側の竿材(R)に挿嵌する竿材(R)の先
端部に固定ガイド(7)を備え、この固定ガイド(7)
より後端側に移動ガイド(8)を備え、かつ、この移動
ガイド(8)の嵌合保持部(A)を前記固定ガイド
(7)より後方の竿材外面に形成してある釣り竿。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992074996U JP2598499Y2 (ja) | 1992-10-28 | 1992-10-28 | 釣り竿 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992074996U JP2598499Y2 (ja) | 1992-10-28 | 1992-10-28 | 釣り竿 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0641472U true JPH0641472U (ja) | 1994-06-03 |
JP2598499Y2 JP2598499Y2 (ja) | 1999-08-09 |
Family
ID=13563397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992074996U Expired - Lifetime JP2598499Y2 (ja) | 1992-10-28 | 1992-10-28 | 釣り竿 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2598499Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11116197B2 (en) * | 2015-09-15 | 2021-09-14 | Taco Metals, Llc | Rotating swivel assemblies for outriggers |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01163964U (ja) * | 1988-04-21 | 1989-11-15 | ||
JPH0416564U (ja) * | 1990-06-01 | 1992-02-12 |
-
1992
- 1992-10-28 JP JP1992074996U patent/JP2598499Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01163964U (ja) * | 1988-04-21 | 1989-11-15 | ||
JPH0416564U (ja) * | 1990-06-01 | 1992-02-12 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2598499Y2 (ja) | 1999-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6973750B1 (en) | Fishing rod and butt grip for such rods | |
KR102653297B1 (ko) | 낚싯대용 릴 시트 및 낚싯대 및 낚싯대용 릴 시트의 이동 후드 | |
US5577338A (en) | Hollow collapsible fishing rod with fishline guide | |
JPH0641472U (ja) | 釣り竿 | |
JP2004173682A (ja) | 釣竿及び釣竿を構成する竿体の連結構造 | |
JP2570050Y2 (ja) | 中通し釣竿 | |
JP2561241Y2 (ja) | 釣り竿の保護キャップ | |
JP2548485Y2 (ja) | 振出し竿 | |
JP2526008Y2 (ja) | 伸縮式元竿構造 | |
JP2522578Y2 (ja) | 振出し竿 | |
JP3765424B2 (ja) | 中通し竿 | |
JPH0520147Y2 (ja) | ||
JP2529130Y2 (ja) | 振出し竿 | |
JP4070194B2 (ja) | 釣竿 | |
JP2002315475A (ja) | 穂先竿 | |
JP3016877U (ja) | フライフィッシング用ロッドセット | |
JP2540479Y2 (ja) | シート付釣り竿の元竿構造 | |
JP2002335819A (ja) | 釣 竿 | |
JPH11151055A (ja) | 釣り竿 | |
JP3511357B2 (ja) | 中通し釣竿 | |
JP2018050561A (ja) | 釣竿 | |
JP2534845Y2 (ja) | 中通し竿 | |
JPH11137129A (ja) | 穂先竿体 | |
JP3022680U (ja) | 釣 竿 | |
JP2886091B2 (ja) | 中通し釣竿 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611 Year of fee payment: 9 |