JP2548485Y2 - 振出し竿 - Google Patents
振出し竿Info
- Publication number
- JP2548485Y2 JP2548485Y2 JP1990044479U JP4447990U JP2548485Y2 JP 2548485 Y2 JP2548485 Y2 JP 2548485Y2 JP 1990044479 U JP1990044479 U JP 1990044479U JP 4447990 U JP4447990 U JP 4447990U JP 2548485 Y2 JP2548485 Y2 JP 2548485Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- tip
- fitted
- rod material
- contracted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は振出し竿に関し、詳しくは、竿の一部を収縮
させた状態で使用可能に構成された振出し竿に関するも
のである。
させた状態で使用可能に構成された振出し竿に関するも
のである。
従来、上記の如く構成された振出し竿としては、実開
昭64-49071号公報に示されるものが存在し、この従来例
では、振出し竿の元竿部において、この元竿部の2種の
竿材を完全に伸長させた状態と、完全に収縮させた状態
での形態で使用できるよう構成されている。
昭64-49071号公報に示されるものが存在し、この従来例
では、振出し竿の元竿部において、この元竿部の2種の
竿材を完全に伸長させた状態と、完全に収縮させた状態
での形態で使用できるよう構成されている。
又、振出し竿を用いて釣りを行う場合には、竿の一部
を収縮して使用したいことがあり、又、収縮量もその竿
を完全に伸長させるのでは無く、中間竿等の長さの半分
程度に設定したいこともあり、改良の余地がある。
を収縮して使用したいことがあり、又、収縮量もその竿
を完全に伸長させるのでは無く、中間竿等の長さの半分
程度に設定したいこともあり、改良の余地がある。
尚、振出し竿を収縮して使用する際の目的としては、
竿の調子を変えること、竿に作用する風の影響を小さく
すること等を挙げることができる。
竿の調子を変えること、竿に作用する風の影響を小さく
すること等を挙げることができる。
本考案の目的は、竿の一部を中間部まで収縮した状態
で使用できる振出し竿を合理的に構成する点にある。
で使用できる振出し竿を合理的に構成する点にある。
本第1考案の特徴は、少なくとも2本の竿材(1,2)
からなる振出し竿であって、 第1の前記竿材(1)の先端部及び中間部に釣糸を案
内する移動ガイド(5)を嵌合保持する大径部(6,7)
を部分的に形成すると共に、 第1の前記竿材(1)の前記大径部(6,7)のいずれ
かと嵌合して支持する第2の前記竿材(2)の先端開口
(2A)の内面(2S)と、前記大径部(6)とを嵌合可能
に構成して成る点にある。
からなる振出し竿であって、 第1の前記竿材(1)の先端部及び中間部に釣糸を案
内する移動ガイド(5)を嵌合保持する大径部(6,7)
を部分的に形成すると共に、 第1の前記竿材(1)の前記大径部(6,7)のいずれ
かと嵌合して支持する第2の前記竿材(2)の先端開口
(2A)の内面(2S)と、前記大径部(6)とを嵌合可能
に構成して成る点にある。
本第2考案の特徴は、少なくとも2本の竿材(1,2)
からなる振出し竿であって、 先端側ほど小径となる緩いテーパ状に成形された第1
の前記竿材(1)の外面の中間部位置に外嵌保持可能な
筒状体(11A)に糸通し部材(11B)を備えた移動ガイド
(11)を構成すると共に、 第1の前記竿材(1)の後端側を嵌合して支持する第
2の前記竿材(2)の先端開口(2A)の内面(2S)と、
前記筒状体(11A)の外面とを嵌合可能に構成して成る
点にある。
からなる振出し竿であって、 先端側ほど小径となる緩いテーパ状に成形された第1
の前記竿材(1)の外面の中間部位置に外嵌保持可能な
筒状体(11A)に糸通し部材(11B)を備えた移動ガイド
(11)を構成すると共に、 第1の前記竿材(1)の後端側を嵌合して支持する第
2の前記竿材(2)の先端開口(2A)の内面(2S)と、
前記筒状体(11A)の外面とを嵌合可能に構成して成る
点にある。
上記第1考案の特徴によると、夫々の竿材を最も伸長
させて使用する際には、従来からの振出し竿と同様に穂
先側の竿材(細い側の竿材)の後端側を手元側の竿材
(大径側の竿材)の先端開口の内面に嵌合支持して伸長
状態を維持できると共に、夫々の竿材を中間位置まで収
縮させて使用する際には、穂先側の竿材の大径部を、手
元側の竿材の先端開口の内面に嵌合させることで、夫々
の竿材を収縮状態に維持できるものとなる。つまり、こ
の第1考案では移動ガイドを嵌合保持する大径部の外径
を手元側の竿材の先端開口の内面と等しい径に形成する
ことで、特別の嵌合手段を形成せずとも竿材を中間の伸
長状態に保持できるものとなる。
させて使用する際には、従来からの振出し竿と同様に穂
先側の竿材(細い側の竿材)の後端側を手元側の竿材
(大径側の竿材)の先端開口の内面に嵌合支持して伸長
状態を維持できると共に、夫々の竿材を中間位置まで収
縮させて使用する際には、穂先側の竿材の大径部を、手
元側の竿材の先端開口の内面に嵌合させることで、夫々
の竿材を収縮状態に維持できるものとなる。つまり、こ
の第1考案では移動ガイドを嵌合保持する大径部の外径
を手元側の竿材の先端開口の内面と等しい径に形成する
ことで、特別の嵌合手段を形成せずとも竿材を中間の伸
長状態に保持できるものとなる。
又、上記第2考案の特徴によると、夫々の竿材を最も
伸長させて使用する際には、従来からの振出し竿と同様
に穂先側の竿材(細い側の竿材)の後端側を手元側の竿
材(大径側の竿材)の先端開口の内面に嵌合支持して伸
長状態を維持できると共に、夫々の竿材を中間位置まで
収縮させて使用する際には、穂先側の竿材に形成された
糸通し部材の筒状体を、手元側の竿材の先端開口の内面
に嵌合させることで、夫々の竿材を収縮状態に維持でき
るものとなる。つまり、この第2考案では移動ガイドを
構成する筒状部材の外径を手元側の竿材の先端開口の内
面と等しい径に形成することで、特別の嵌合手段を形成
せずとも竿材を中間の伸長状態に保持できるものとな
る。
伸長させて使用する際には、従来からの振出し竿と同様
に穂先側の竿材(細い側の竿材)の後端側を手元側の竿
材(大径側の竿材)の先端開口の内面に嵌合支持して伸
長状態を維持できると共に、夫々の竿材を中間位置まで
収縮させて使用する際には、穂先側の竿材に形成された
糸通し部材の筒状体を、手元側の竿材の先端開口の内面
に嵌合させることで、夫々の竿材を収縮状態に維持でき
るものとなる。つまり、この第2考案では移動ガイドを
構成する筒状部材の外径を手元側の竿材の先端開口の内
面と等しい径に形成することで、特別の嵌合手段を形成
せずとも竿材を中間の伸長状態に保持できるものとな
る。
従って、移動ガイドの保持構造を合理的に利用するこ
とにより、竿の一部を中間部まで収縮した状態で使用で
きる振出し竿が構成されたのである。
とにより、竿の一部を中間部まで収縮した状態で使用で
きる振出し竿が構成されたのである。
〔第1実施例〕 以下、本考案の第1実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
第1図及び第2図には振出し竿の穂先部を表してい
る。
る。
つまり、この振出し竿では穂先竿(1)、穂持竿
(2)(夫々とも竿材の一例)夫々が緩いテーパ状の筒
状に成形されて成ると共に、穂先竿(1)の後端部に径
の値を大きく設定した嵌合部(1A)が形成され、穂持竿
(2)の先端開口(2A)の内面(2S)が嵌合部(1A)と
嵌合可能に構成されている。
(2)(夫々とも竿材の一例)夫々が緩いテーパ状の筒
状に成形されて成ると共に、穂先竿(1)の後端部に径
の値を大きく設定した嵌合部(1A)が形成され、穂持竿
(2)の先端開口(2A)の内面(2S)が嵌合部(1A)と
嵌合可能に構成されている。
又、穂先竿(1)、穂持竿(2)夫々の先端部には固
定ガイド(3),(4)が設けられ、穂先竿(1)の中
間部2箇所には移動ガイド(5),(5)を嵌合保持す
る大径部(6),(6)が成形され、又、この穂先竿
(1)の先端部にも大径部(7)が成形され、これら大
径部(6),(6),(7)の外径の値と穂持竿(2)
の先端開口(2A)の内径の値とを一致させることによ
り、この振出し竿では、大径部(6),(6),(7)
のいずれかと、穂持竿(2)の先端開口(2A)の内面
(2S)とを嵌合させることにより、穂先竿(1)を2種
の中間位置、及び、終端部まで収縮させた状態で使用で
きるようになっている。
定ガイド(3),(4)が設けられ、穂先竿(1)の中
間部2箇所には移動ガイド(5),(5)を嵌合保持す
る大径部(6),(6)が成形され、又、この穂先竿
(1)の先端部にも大径部(7)が成形され、これら大
径部(6),(6),(7)の外径の値と穂持竿(2)
の先端開口(2A)の内径の値とを一致させることによ
り、この振出し竿では、大径部(6),(6),(7)
のいずれかと、穂持竿(2)の先端開口(2A)の内面
(2S)とを嵌合させることにより、穂先竿(1)を2種
の中間位置、及び、終端部まで収縮させた状態で使用で
きるようになっている。
尚、穂先竿(1)の全てを収縮させた状態は第2図の
ように表され、この状態では先端の大径部(7)に2つ
の移動ガイド(5),(5)が外嵌する状態で保持され
ることになる。
ように表され、この状態では先端の大径部(7)に2つ
の移動ガイド(5),(5)が外嵌する状態で保持され
ることになる。
〔第2実施例〕 以下、本考案の第2実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
第3図及び第4図には振出し竿の穂先部を表してい
る。
る。
つまり、この振出し竿では穂先竿(1)、穂持竿
(2)(夫々とも竿材の一例)夫々が緩いテーパ状の筒
状に形成されて成ると共に、穂先竿(1)の後端部に嵌
合部(1A)が形成され、穂持竿(2)の先端開口(2A)
の内面(2S)が嵌合部(1A)と嵌合可能に構成されてい
る。
(2)(夫々とも竿材の一例)夫々が緩いテーパ状の筒
状に形成されて成ると共に、穂先竿(1)の後端部に嵌
合部(1A)が形成され、穂持竿(2)の先端開口(2A)
の内面(2S)が嵌合部(1A)と嵌合可能に構成されてい
る。
又、穂先竿(1)、穂持竿(2)夫々の先端部には固
定ガイド(3),(4)が設けられ、穂先竿(1)に
は、夫々竿の中間部に嵌合保持可能な2つの移動ガイド
(11),(11)を備え、この移動ガイド(11),(11)
は夫々とも穂先竿(1)に外嵌する筒状体(11A)と糸
通し部材(11B)とで構成され、更に、穂持竿(2)の
側の移動ガイド(11)の筒状体(11A)の外面と、穂持
竿(2)の先端開口(2A)の内面(2S)とを嵌合可能に
構成し、先端側の移動ガイド(11)の筒状体(11A)の
外面と、他方の移動ガイド(11)の筒状体(11A)の前
部内面とを嵌合可能に構成し、この先端側の移動ガイド
(11)の筒状体(11A)の前部内面と嵌合可能な大径部
(12)を穂先竿(1)の先端部に形成することで、この
振出し竿では、移動ガイド(11),(11)が保持される
位置、あるいは、穂先竿(1)の先端部の位置が穂持竿
(2)の先端に達するまで穂先竿(1)を収縮させた状
態で使用できるようになっている。
定ガイド(3),(4)が設けられ、穂先竿(1)に
は、夫々竿の中間部に嵌合保持可能な2つの移動ガイド
(11),(11)を備え、この移動ガイド(11),(11)
は夫々とも穂先竿(1)に外嵌する筒状体(11A)と糸
通し部材(11B)とで構成され、更に、穂持竿(2)の
側の移動ガイド(11)の筒状体(11A)の外面と、穂持
竿(2)の先端開口(2A)の内面(2S)とを嵌合可能に
構成し、先端側の移動ガイド(11)の筒状体(11A)の
外面と、他方の移動ガイド(11)の筒状体(11A)の前
部内面とを嵌合可能に構成し、この先端側の移動ガイド
(11)の筒状体(11A)の前部内面と嵌合可能な大径部
(12)を穂先竿(1)の先端部に形成することで、この
振出し竿では、移動ガイド(11),(11)が保持される
位置、あるいは、穂先竿(1)の先端部の位置が穂持竿
(2)の先端に達するまで穂先竿(1)を収縮させた状
態で使用できるようになっている。
尚、穂先竿(1)の全てを収縮させた状態は第4図の
ように表される。
ように表される。
本考案は上記実施例以外に、穂先以外の中間竿に適用
して実施することも可能である。
して実施することも可能である。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便
利にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付
図面の構造に限定されるものではない。
利にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付
図面の構造に限定されるものではない。
第1図及び第2図は本考案の第1実施例を、第3図及び
第4図は本考案の第2実施例を示し、第1図は中間部ま
で穂先竿を収縮させた状態の一部切欠き側面図、第2図
は穂先竿を全て収縮させた状態の断面図、第3図は中間
部まで穂先竿を収縮させた状態の一部切欠き側面図、第
4図は穂先竿を全て収縮させた状態の断面図である。 (1),(2)……竿材、(2A)……先端開口、(2S)
……内面、(5)……移動ガイド、(6)……大径部、
(11)……移動ガイド、(11A)……筒状体、(11B)…
…糸通し部材。
第4図は本考案の第2実施例を示し、第1図は中間部ま
で穂先竿を収縮させた状態の一部切欠き側面図、第2図
は穂先竿を全て収縮させた状態の断面図、第3図は中間
部まで穂先竿を収縮させた状態の一部切欠き側面図、第
4図は穂先竿を全て収縮させた状態の断面図である。 (1),(2)……竿材、(2A)……先端開口、(2S)
……内面、(5)……移動ガイド、(6)……大径部、
(11)……移動ガイド、(11A)……筒状体、(11B)…
…糸通し部材。
Claims (2)
- 【請求項1】少なくとも2本の竿材(1,2)からなる振
出し竿であって、 第1の前記竿材(1)の先端部及び中間部に釣糸を案内
する移動ガイド(5)を嵌合保持する大径部(6,7)を
部分的に形成すると共に、 第1の前記竿材(1)の前記大径部(6,7)のいずれか
と嵌合して支持する第2の前記竿材(2)の先端開口
(2A)の内面(2S)と、前記大径部(6)とを嵌合可能
に構成して成る ことを特徴とする振出し竿。 - 【請求項2】少なくとも2本の竿材(1,2)からなる振
出し竿であって、 先端側ほど小径となる緩いテーパ状に成形された第1の
前記竿材(1)の外面の中間部位置に外嵌保持可能な筒
状体(11A)に糸通し部材(11B)を備えた移動ガイド
(11)を構成すると共に、 第1の前記竿材(1)の後端側を嵌合して支持する第2
の前記竿材(2)の先端開口(2A)の内面(2S)と、前
記筒状体(11A)の外面とを嵌合可能に構成して成る ことを特徴とする振出し竿。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990044479U JP2548485Y2 (ja) | 1990-04-24 | 1990-04-24 | 振出し竿 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990044479U JP2548485Y2 (ja) | 1990-04-24 | 1990-04-24 | 振出し竿 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH043562U JPH043562U (ja) | 1992-01-13 |
JP2548485Y2 true JP2548485Y2 (ja) | 1997-09-24 |
Family
ID=31557822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990044479U Expired - Lifetime JP2548485Y2 (ja) | 1990-04-24 | 1990-04-24 | 振出し竿 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2548485Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4026748B2 (ja) * | 2002-04-22 | 2007-12-26 | 株式会社シマノ | 釣竿 |
JP2004173682A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-24 | Shimano Inc | 釣竿及び釣竿を構成する竿体の連結構造 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2506474Y2 (ja) * | 1988-02-12 | 1996-08-07 | 株式会社シマノ | 振出竿 |
JPH0741344Y2 (ja) * | 1987-12-07 | 1995-09-27 | 島野工業株式会社 | 釣 竿 |
-
1990
- 1990-04-24 JP JP1990044479U patent/JP2548485Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH043562U (ja) | 1992-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2548485Y2 (ja) | 振出し竿 | |
JPH0462063U (ja) | ||
JPS6323335U (ja) | ||
JP2001136872A (ja) | 釣 竿 | |
JPH0430854U (ja) | ||
JP2522578Y2 (ja) | 振出し竿 | |
JP2521947Y2 (ja) | 釣り竿 | |
JP2504865Y2 (ja) | 釣り竿 | |
JPH0419168U (ja) | ||
JP2522538Y2 (ja) | 振出し竿 | |
JP2514517Y2 (ja) | 釣り竿 | |
JP2514512Y2 (ja) | 釣り竿 | |
JPH03108587U (ja) | ||
JP2530448Y2 (ja) | 釣竿の穂先 | |
JP3029470B2 (ja) | 釣り竿 | |
JP2522551Y2 (ja) | 伸縮式元竿構造 | |
JPH0435765U (ja) | ||
JP2567033Y2 (ja) | 多段伸縮式の振出竿 | |
JP2526009Y2 (ja) | 伸縮式元竿構造 | |
JPH0641472U (ja) | 釣り竿 | |
JPH03105277U (ja) | ||
JPH0441256U (ja) | ||
JPH0341401U (ja) | ||
JPH0455276U (ja) | ||
JPH01125068U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |