[go: up one dir, main page]

JP2521947Y2 - 釣り竿 - Google Patents

釣り竿

Info

Publication number
JP2521947Y2
JP2521947Y2 JP4076291U JP4076291U JP2521947Y2 JP 2521947 Y2 JP2521947 Y2 JP 2521947Y2 JP 4076291 U JP4076291 U JP 4076291U JP 4076291 U JP4076291 U JP 4076291U JP 2521947 Y2 JP2521947 Y2 JP 2521947Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
elastic ring
rod material
fishing rod
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4076291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04133173U (ja
Inventor
誠 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP4076291U priority Critical patent/JP2521947Y2/ja
Publication of JPH04133173U publication Critical patent/JPH04133173U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521947Y2 publication Critical patent/JP2521947Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、大径の第1竿材に小径
の第2竿材を伸縮操作自在に挿嵌し、夫々の竿材を伸長
操作した際、あるいは、収縮操作した際の、少なくとも
いずれかの操作時に前記第1竿材の内周面と、前記第2
竿材の外面に形成された嵌合部との接触により、その操
作状態を保持するよう構成して成る釣り竿に関する
【0002】
【従来の技術】従来、嵌合部は第2竿材の外面に厚肉部
を形成して設けられていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】嵌合部が竿材と一体的
に形成される構造のものでは、嵌合部を第1竿材の先端
部内周面に接触させて、嵌合状態を保持するために、嵌
合部の外径を高い精度で形成する必要があり、研削加工
等を施していた。しかし、炭素繊維、ガラス繊維等の高
強度繊維で形成された釣り竿では、嵌合部も、この高強
度繊維で一体的に形成されることが多く、このような釣
り竿では、加工に手間が掛かかるばかりで無く、加工し
た後には適度の嵌合力を得るための再調整が困難であ
り、改善の余地がある。本考案の目的は、研削加工等の
必要性が薄い嵌合部の機能を十分に発揮させるもの釣り
竿を合理的に構成する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案による特徴構成
は、前記嵌合部を、前記第2竿材の外面に対し径方向に
変形自在に外嵌保持された弾性リングで構成するととも
に、前記弾性リングの竿材軸芯方向への移動を阻止する
ストッパーを前記第2竿材の外面に設けてある点にあ
り、その作用、及び、効果は次の通りである。
【0005】
【作用】第1竿材と第2竿材とが嵌合を開始すると、弾
性リングは相手側嵌合面より径方向への力を受けて変形
する、と同時に軸心方向への移動がし易いが、ストッパ
ーによって竿軸心方向での位置ズレがない。これによっ
て、弾性リングは予め設定されている相手側の内周面に
常に接触し、両竿材は弾性リングの弾性的接触力によっ
て、伸縮いずれかの操作状態を維持する。
【0006】
【考案の効果】このようにストッパの設置によって、竿
に設けた膨出部に比べて研削加工等の必要性が少い弾性
リングの操作状態維持機能を十分に発揮させることがで
きるに至ったのである。 〔その他の考案の目的・構成・効果〕 (1) 請求項2に記載された考案の目的は、請求項1に
係る考案の目的と同様であり、 その為になされた本第2
考案の特徴構成は、請求項1における特徴構成におい
て、前記弾性リングを竿の軸芯に沿う方向視で三角形に
形成すると共に、この三角形の3つの辺部を第2竿材の
外周面に接触させた状態で保持し、かつ、この三角形の
3つの頂点部を第1竿材の内周面に接触させるよう構成
して成る点にあり、その作用効果は次の通りである。
まり、三角形をした弾性リングが元々有する3つの辺部
と頂点部とを夫々相手面に接触させることによって、3
点接触による頂点部と辺部とを強く接触させることがで
き、ガタツキを発生し難く、長期に亘って安定した状態
で使用できる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図2及び図3には投げ竿の元竿の断面を表してい
る。つまり、この元竿は大径の第1竿材1と、この第1
竿材1に対して伸縮操作自在に挿嵌した小径の第2竿材
2とでなる。第1竿材1には、リール(図示せず)取付
用のリールシート、及び、樹脂製の尻栓6を備え、第2
竿材2には、釣り糸(図示せず)を案内する固定ガイド
7を備える。リールシートは、固定フード3と可動フー
ド4とロック片5とで成る。第2竿材2には中子8が挿
嵌されている。
【0008】この元竿は第1、第2竿材1,2夫々を伸
長させた状態、及び、収縮させた夫々の状態で使用でき
るよう構成されている。つまり、第1竿材1の後端部に
尻栓6で位置決めされたゴム製の嵌合筒9を備えると共
に、第2竿材2の後端部に大径の嵌合部10を形成し、
中間部に嵌合部としてステンレス製の弾性リング11を
備えている。図1に示すように、前記弾性リング11は
竿の軸芯に沿う方向視で三角形に形成されると共に、こ
の三角形の3つの辺部を第2竿材2の外周面2Sに接触
させた状態で保持し、かつ、この三角形の3つの頂点部
を第1竿材1の内周面1Sに接触させるよう構成して成
り、第2竿材2の外面には、この弾性リング11の軸芯
方向への移動を阻止する一対のストッパー12,12が
形成されている。
【0009】そして、この元竿を伸長操作した場合には
従来からの振出竿のように第2竿材2の嵌合部10と第
1竿材1の先端部の内周面1Sとの嵌合によってその伸
縮作動を抑制し、又、収縮操作した際には、第2竿材2
の嵌合部10と第1竿材1の嵌合筒9との嵌合、及び、
第2竿材2の弾性リング11と第1竿材1の先端部の内
周面1Sとの嵌合によって、その伸縮作動を抑制するよ
う構成されている。
【0010】〔別実施例〕 本考案は上記実施例以外に、例えば、前記実施例におけ
る第2竿材の後端部に弾性リングを形成することによ
り、伸縮両状態で弾性的な嵌合保持を行うよう構成して
良く、又、従来からの振出し竿において、伸長操作した
状態においてのみ嵌合保持を行うよう構成して良い。更
に、弾性リングは複数箇所設けて良く、三角形以外の多
角形に構成して良く、又、弾性リングは竿材に対してピ
ン、接着剤等の中間材を介して取り付けても良い。
【0011】尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面と
の対照を便利にするために符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】弾性リングの形状を示す断面図
【図2】収縮状態における元竿の断面図
【図3】伸長状態における元竿の断面図
【符号の説明】
1 第1竿材 2 第2竿材 11 弾性リング12 ストッパー

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大径の第1竿材(1)に小径の第2竿材
    (2)を伸縮操作自在に挿嵌し、夫々の竿材を伸長操作
    した際、あるいは、収縮操作した際の、少なくともいず
    れかの操作時に前記第1竿材(1)の内周面と、前記
    2竿材(2)の外面に形成された嵌合部との接触によ
    り、その操作状態を保持するよう構成して成る釣り竿で
    あって、 前記嵌合部を、前記第2竿材(2)の外面に対し径方向
    に変形自在に外嵌保持された弾性リング(11)で構成
    するとともに、前記弾性リング(11)の竿材軸芯方向
    への移動を阻止するストッパー(12),(12)を前
    記第2竿材(2)の外面に設けてある釣り竿。
  2. 【請求項2】 前記弾性リング(11)を竿の軸芯に沿
    う方向視で三角形に形成する共に、この三角形の3つの
    辺部を第2竿材(2)の外周面に接触させた状態で保持
    し、かつ、この三角形の3つの頂点部を第1竿材(1)
    の内周面に接触させるよう構成して成る請求項1記載の
    釣り竿。
JP4076291U 1991-06-03 1991-06-03 釣り竿 Expired - Fee Related JP2521947Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4076291U JP2521947Y2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 釣り竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4076291U JP2521947Y2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 釣り竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04133173U JPH04133173U (ja) 1992-12-10
JP2521947Y2 true JP2521947Y2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=31921736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4076291U Expired - Fee Related JP2521947Y2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 釣り竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521947Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04133173U (ja) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0642810B2 (ja) リール固定装置
JP2521947Y2 (ja) 釣り竿
JP2530807Y2 (ja) 竿の伸縮固定構造
WO2013172131A1 (ja) 人形玩具の関節構造
JP2520514Y2 (ja) 釣り竿
JP2522578Y2 (ja) 振出し竿
JP3029470B2 (ja) 釣り竿
JPH0711163U (ja) 中通し釣竿
JP2535540Y2 (ja) 釣り竿
JP2514517Y2 (ja) 釣り竿
JP2590378Y2 (ja) 揺動ないし球面運動などが可能な継手構造物用ダストシール
JPS5914237Y2 (ja) キヤツプの嵌合強度調整装置
JP2563687Y2 (ja) 振出竿
JP2002037091A (ja) ラックピニオン式ステアリング装置
JP2018143222A (ja) リール固定装置
JP2556747Y2 (ja) 移動ガイド付釣り竿
JP2603120Y2 (ja) 釣り竿
JPH0591326U (ja) 伸縮釣竿
JPH03730Y2 (ja)
JP2520423Y2 (ja) 振出し竿
JP2522551Y2 (ja) 伸縮式元竿構造
JP2520422Y2 (ja) 振り出し竿
JP2535745Y2 (ja) 振出し竿
JPH06239090A (ja) 筆記具における軸筒と中継芯の固着方法
JPS604706Y2 (ja) ピストンピン引き抜き工具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees