JP5606858B2 - 釣糸ガイド - Google Patents
釣糸ガイド Download PDFInfo
- Publication number
- JP5606858B2 JP5606858B2 JP2010221895A JP2010221895A JP5606858B2 JP 5606858 B2 JP5606858 B2 JP 5606858B2 JP 2010221895 A JP2010221895 A JP 2010221895A JP 2010221895 A JP2010221895 A JP 2010221895A JP 5606858 B2 JP5606858 B2 JP 5606858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- fishing line
- line guide
- fiber
- ring holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Description
上記した釣糸ガイド1を構成するフレーム10は、強化繊維に合成樹脂を含浸したプリプレグシート(以下、プリプレグと称する)を巻回した管状の部材から形成することが可能である。この場合、上記した釣糸ガイドのリング保持部5の領域、及び固定筒部15の領域は、図7に示すように、2つの管状部材31,32が一体化されたもの(以下、一体化構造30と称する)から形成される。すなわち、このような一体化構造30は、径が異なる芯金に対して、それぞれ所定の方向に強化繊維を配設したプリプレグを巻回してこれを隣接配置しておき、更に隣接配置された2本の芯金に対して、所定のプリプレグを順次、巻回した後、加熱工程、脱芯工程等を経て形成することが可能である。
まず、一体化構造に対し、軸長方向を横切る方向(交差する方向)に切り出しを行う。したがって、上記したように積層されたプリプレグによる繊維強化樹脂層は、そのまま径方向に積層された状態となる。同様に、小径の管状部材32の部分において、一体化された固定筒部15及びこれを囲繞する取付部9が形成される位置で軸長方向を横切る方向に切り出しを行うと共に、小径の管状部材32の上端位置から、支脚部7の傾斜状部7aが形成されるように、大径の管状部材31の管状表面に沿って斜めに切り出しを行う。
図4から図6は、他の製造方法によって形成される本発明に係る釣糸ガイドの第2の実施形態を示す図であり、図4は断面図、図5は図4を矢印方向から見た図、図6は図4に示す釣糸ガイドの組み立て方法を説明する分解図である。
次に、成形品から所定の形状となるようにフレームを切り出す。上記したように、プリプレグは、加熱硬化処理後に、所定の形状となった板状体となっているため、プレス加工による切り出し、液体(ウォータージェット等)による切り出し、或いは刃具(エンドミル等)による切り出し等、任意の方法を採用することで、1枚の成形品から複数のフレーム110を切り出すことが可能となり、軽量で高強度の釣糸ガイドを効率良く製造することが可能となる。
5,105 リング保持部
7,107 支脚部
9,109 取付部
10,110 フレーム
15,115 固定筒部
115a 鍔部
115c 受け座
R1 竿杆
Claims (7)
- 釣糸を挿通させるリング保持部と竿杆表面から釣糸を離間させる支脚部と取付部とを有するフレームと、前記竿杆に対して係止可能な固定筒部と、を有する釣糸ガイドであって、
前記フレームと前記固定筒部とを繊維強化合成樹脂によって一体的に形成して、前記フレームの取付部と前記固定筒部とを一体化するとともに、前記フレームの前記リング保持部から、前記支脚部、前記取付部、および、前記固定筒部に至るまで繊維強化合成樹脂層または強化繊維が連続的に形成されていることを特徴とする釣糸ガイド。 - 釣糸を挿通させるリング保持部と竿杆表面から釣糸を離間させる支脚部と取付部とを有するフレームと、前記竿杆に対して係止可能な固定筒部と、を有する釣糸ガイドであって、
前記フレームを繊維強化合成樹脂で形成するとともに、前記フレームの取付部と前記固定筒部とを一体化し、
前記固定筒部は、前記フレームの前記取付部を受ける受け座と、該受け座の端部に形成され且つ受け座の外径よりも大きい外径を有する鍔部とを有し、
前記フレームの前記取付部は、前記鍔部に当接した状態で受け座にこれを囲繞するように固定されるとともに、その固定状態で鍔部の外径からそれよりも小さい外径へと縮径するように外面がテーパ状に形成されることを特徴とする釣糸ガイド。 - 前記フレームは、前記リング保持部、支脚部、および、取付部のうちの少なくともいずれか一つの部位に、三方向以上の異なる方向に強化繊維を配設したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の釣糸ガイド。
- 前記フレームは、前記リング保持部がその周方向に又は二方向以上の異なる方向に強化繊維を有し、前記支脚部がその長手方向に又は二方向以上の異なる方向に強化繊維を有し、前記取付部がその周方向に又は二方向以上の異なる方向に強化繊維を有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の釣糸ガイド。
- 前記フレームは、前記リング保持部の頂部の厚さよりも前記支脚部の取付部側端部の厚さが大きく形成され、
竿杆の長手軸方向に面する前記フレームの前面および後面には、前記リング保持部から前記取付部に至るまで繊維強化合成樹脂層または強化繊維が連続的に形成されていることを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載の釣糸ガイド。 - 連続的に形成される前記繊維強化合成樹脂層または強化繊維は、互いに交差する方向に指向する強化繊維を含むことを特徴とする請求項1に記載の釣糸ガイド。
- 前記支脚部には、前記固定筒部の後端方向に向かう傾斜状部が形成され、
前記傾斜状部の傾斜ラインは、前記固定筒部の内面側の後端縁位置で終端する基準ラインから固定筒部の中心軸側寄りのラインに沿って延びることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の釣糸ガイド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010221895A JP5606858B2 (ja) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | 釣糸ガイド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010221895A JP5606858B2 (ja) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | 釣糸ガイド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012075362A JP2012075362A (ja) | 2012-04-19 |
JP5606858B2 true JP5606858B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=46236393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010221895A Active JP5606858B2 (ja) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | 釣糸ガイド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5606858B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10463031B2 (en) * | 2015-03-30 | 2019-11-05 | Globeride, Inc. | Fixing structure for fishing line guide, and fishing rod |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5838127B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2015-12-24 | グローブライド株式会社 | 釣糸ガイド |
JP5894554B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2016-03-30 | グローブライド株式会社 | 釣糸ガイド及び当該釣糸ガイドを備える釣竿 |
JP6433311B2 (ja) * | 2015-01-23 | 2018-12-05 | 株式会社シマノ | 釣糸ガイド及び釣竿並びにガイドフレーム |
JP6433310B2 (ja) * | 2015-01-23 | 2018-12-05 | 株式会社シマノ | 釣糸ガイド、釣竿、ガイドフレーム及びその製造方法 |
JP6466352B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2019-02-06 | グローブライド株式会社 | 釣糸ガイドの固定構造、及び釣竿 |
JP6518137B2 (ja) * | 2015-06-09 | 2019-05-22 | 株式会社シマノ | 釣糸ガイド、釣竿、釣糸ガイドのガイドフレーム及びガイドフレームの製法 |
JP6865187B2 (ja) * | 2017-09-15 | 2021-04-28 | グローブライド株式会社 | 取付部品が取り付けられた竿体を有する釣竿 |
JP7038077B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2022-03-17 | グローブライド株式会社 | 釣糸ガイド |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61167764U (ja) * | 1985-04-08 | 1986-10-17 | ||
JP2916400B2 (ja) * | 1995-10-24 | 1999-07-05 | 富士工業株式会社 | 釣竿用導糸環 |
JP5601769B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2014-10-08 | グローブライド株式会社 | 釣り糸ガイド |
JP5686528B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2015-03-18 | 株式会社シマノ | 釣り竿用トップラインガイド及び釣り竿 |
JP2010154860A (ja) * | 2010-02-18 | 2010-07-15 | Isamu Tokuda | 釣り竿用ラインガイド及び釣り竿 |
-
2010
- 2010-09-30 JP JP2010221895A patent/JP5606858B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10463031B2 (en) * | 2015-03-30 | 2019-11-05 | Globeride, Inc. | Fixing structure for fishing line guide, and fishing rod |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012075362A (ja) | 2012-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5606858B2 (ja) | 釣糸ガイド | |
US11452284B2 (en) | Fishing line guide and fishing rod with the same | |
JP6386710B2 (ja) | 釣糸ガイド | |
JP5558745B2 (ja) | 釣糸ガイド | |
JP5555441B2 (ja) | 釣り糸ガイド及び釣り竿 | |
JP5460544B2 (ja) | 釣糸ガイド及び釣竿 | |
JP5334305B2 (ja) | 釣糸ガイドの製造方法 | |
JP2011205998A (ja) | 釣糸ガイド及びその製造方法 | |
JP5431283B2 (ja) | 釣糸ガイド | |
JP2020080808A (ja) | 釣糸ガイド及びその製造方法 | |
JP5155285B2 (ja) | 釣糸ガイド | |
JP5563357B2 (ja) | 釣糸ガイド及びその製造方法 | |
JP5308368B2 (ja) | 釣糸ガイド | |
JP5334306B2 (ja) | 釣糸ガイド | |
JP5431285B2 (ja) | 釣糸ガイド及び釣糸ガイドを装着した釣竿 | |
JP5814845B2 (ja) | 釣糸ガイド及び、その釣糸ガイドを備える釣竿 | |
JP5514061B2 (ja) | 釣糸ガイド及びその製造方法 | |
JP5555756B2 (ja) | 釣り糸ガイド及び釣り竿 | |
JP5702012B2 (ja) | 釣糸ガイドの製造方法 | |
JP5546608B2 (ja) | 釣糸ガイド | |
JP5546609B2 (ja) | 釣糸ガイド | |
JP5308367B2 (ja) | 釣糸ガイド | |
JP2017104127A (ja) | 釣糸ガイド及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5606858 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |