[go: up one dir, main page]

JP2906039B2 - データ網及び乗り逃げ防止装置を持つ自動車用の電子制御装置 - Google Patents

データ網及び乗り逃げ防止装置を持つ自動車用の電子制御装置

Info

Publication number
JP2906039B2
JP2906039B2 JP21182696A JP21182696A JP2906039B2 JP 2906039 B2 JP2906039 B2 JP 2906039B2 JP 21182696 A JP21182696 A JP 21182696A JP 21182696 A JP21182696 A JP 21182696A JP 2906039 B2 JP2906039 B2 JP 2906039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
vehicle
microprocessor
side control
gateway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21182696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0930372A (ja
Inventor
クラース・ブラクロ
ペーテル・ハンフ
ハインツ・ライベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Mercedes Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7766514&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2906039(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mercedes Benz AG filed Critical Mercedes Benz AG
Publication of JPH0930372A publication Critical patent/JPH0930372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906039B2 publication Critical patent/JP2906039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のデータ網及び電
子乗り逃げ防止装置を持つ自動車用の電子制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】現在自動車に電子乗り逃げ防止装置を設
ける傾向が増している。継電器を介して機関の始動過
程、燃料ポンプ運転又は点穴を中断するシステムのほか
に、進歩したシステムは乗り逃げ防止装置の電子装置と
機関制御装置との間の直接のデータ通信を行い、この通
信は大抵の場合CANバスのようなデータバスを介して
行われる。乗り逃げ防止装置は、大抵の場合電子キーか
ら、遠隔操作又はキーにある応答装置を介して、誘導コ
イルにより始動せしめられる。これは、特に暗号に基い
て保護されるけれどもある程度の費用を必要とする高級
なデータ交換符号を使用する場合、高度の盗難防止を意
味する。このような最近の乗り逃げ防止装置の例とし
て、ドイツ連邦共和国特許出願第P4411451号に
記載されているシステムがあげられる。もちろん乗り逃
げ防止装置用の付加的な電子装置は付加的な故障の可能
性をもたらし、その結果権限のある者でも車両をもはや
始動させることができなくなる。
【0003】最近の車両では、車両の電気構成素子相互
の通信のためしばしばデータ網が使用される。これらの
データ網即ち回路網は非常に異なる構造を持ち、例えば
星形構造がしばしば使用され、異なる回路網が1つの制
御装置いわゆる組合わせ機器において結合され、この組
合わせ機器が表示素子又は操作素子として役立つ。以前
のシステムでは、個別化された特別な信号が1つの回路
網から他の回路網へ伝送された。接続されている個々の
回路網の間の完全な信号伝送をいわゆるゲートウエイを
介して可能にする回路網は、進歩的な回路網とみなされ
る。文献には、例えば中央制御装置又は組合わせ機器に
おけるゲートウエイの実現が提案されている。ドイツ連
邦共和国特許出願公開第4110372号明細書に記載
されている自動車では、診断用、制御装置結合用及び開
閉器や計器のような車両付属品用の3つの回路網が設け
られている。これらの3つの回路網は、3つの回路網の
間の独立したモジユールとして構成されるか又は回路網
の1つの接続点に設けられるゲートウエイにより、互い
に接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基礎になつて
いる課題は、複数のデータ網及び1つの電子乗り逃げ防
止装置を持つ自動車用電子制御装置を使用することによ
り、比較的僅かな費用でデータ網のために乗り逃げ防止
装置の機能及びゲートウエイ機能が利用可能にされ、更
に僅かな付加費用で乗り逃げ防止装置を冗長に構成でき
る条件が与えられるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明によれば、電子制御装置が、利用者側制御部分と
車両側制御部分とを含む電子乗り逃げ防止装置の車両側
制御部分として用いられ、かつ車両に設けられる少なく
とも2つのデータ網の間のゲートウエイとしても機能す
るように構成され、ゲートウエイの構成素子の少なくと
も1つが、電子乗り逃げ防止装置の車両側制御部分の構
成素子をも形成している。
【0006】本発明の中心思想は、ゲートウエイと乗り
逃げ防止装置の車両側制御部分とをこの1つの制御装置
においてまとめることである。この手段により、制御装
置における電子構成素子の多重利用が可能となるので、
これら両方の機能の別々な実現に比較して構成素子の費
用が減少する。
【0006】請求項2に示されている本発明の特に有利
な発展により、乗り逃げ防止装置の車両側制御部分が冗
長になるので、乗り逃げ防止装置の車両側制御部分の故
障のため車両をもはや発進させることができない確率
は、非冗長に構成される乗り逃げ防止装置に比較して著
しく小さくなる。
【0007】請求項3による本発明の発展により、比較
的僅かな構成素子で、ゲートウエイ、乗り逃げ防止装置
用車両側制御部分、及びこの制御部分に対して並列な冗
長乗り逃げ防止装置制御部分が制御装置に含まれ、でき
るだけ多くの構成素子がゲートウエイ及び乗り逃げ防止
装置のために二重に利用される。特にゲートウエイのた
めに必要な両方のマイクロプロセツサが両方の乗り逃げ
防止装置制御部分のために使用されるので、乗り逃げ防
止装置制御部分のために固有のマイクロプロセツサを必
要としない。
【0008】請求項4は、ゲートウエイ及び車両側乗り
逃げ防止装置制御部分を電子点穴始動開閉器にまとめる
ことを示している。従つて点穴始動開閉器は、第1にそ
の通常の点火始動制御の機能を果し、第2にゲートウエ
イ機能を果し、第3に乗り逃げ防止装置の制御機能を果
し、第4に乗り逃げ防止機能の冗長性を果す。
【0009】
【実施例】本発明の実施例が図に示されており、以下こ
れについて説明する。図には、電子キー1が機能位置で
点火始動開閉器2に挿入されて示されている。キー1と
点火始動開閉器2との間で赤外線区間を介して情報交換
が行われ、このためキー1は赤外線送信器11及び赤外
線受信器12を持ち、点火始動開閉器2も同様に赤外線
送信器8及び赤外線受信器9を持つている。点穴始動開
閉器2には第1のマイクロプロセツサ3が設けられて、
赤外線送信器8及び赤外線受信器9に接続され、また双
方向インタフエース23を介して第1の入出力装置5に
接続され、この第1の入出力装置5は双方向インタフエ
ース28を介して例えばCANバスシステムのようなデ
ータバスシステム回路網に接続され、このCANバスシ
ステムは機関制御に必要な電子車両構成素子を少なくと
も相互に接続している。キー1にもマイクロプロセツサ
14が設けられて、赤外線送信器11及び赤外線受信器
12に接続され、更に操作ボタン15が挿入されている
開閉回路を監視する。キー1は、必要なエネルギーを、
電池に関係なく誘導結合10,13を介して、車両から
点火始動開閉器2を経て受ける。キー1と点火始動開閉
器2との間に、付加的に又は代りに、図に破線で示すよ
うに、キー1及び点穴始動開閉器2に付属する構成素子
16,17を持つ高周波伝送区間を設けることができ
る。キー1の操作ボタン15は車両錠装置の制御に役立
つ。車両を発進させるため、キー1の差込み後、キー1
と点火始動開閉器2の第1のマイクロプロセツサ3が、
双方向赤外線区間を介して通信し、それから第1のマイ
クロプロセツサ3が発進の希望を確認し、更に符号化さ
れて伝送される権限符号に基いて電子キー1の権限を検
査する。第1のマイクロプロセツサ3は電子乗り逃げ防
止装置の制御ユニツトとして構成され、受信される権限
符号の復号化に基いてキー1の権限を確認した後にの
み、機関始動過程を可能にする。この場合機関制御装置
と第1のマイクロプロセツサ3との間で車両に固有な使
用可能アルゴリズムが行われ、その終了後機関を始動さ
せることができる。
【0010】電子点火始動開閉器2は、更に機関制御回
路網と別の回路網例えは便利さ制御回路網との間のゲー
トウエイを含み、この便利さ制御回路網を介して、中央
鎖錠、窓昇降機制御、自動座席位置ぎめ、自動鏡調節及
び表示素子の制御のような便利さ制御が行われる。ゲー
トウエイの実現のため点穴始動開閉器2は、第1のマイ
クロプロセツサ3及び第1の入出力装置5に対して並列
に、付属のインタフエース23,28のほかに、同じ配
置の第2のマイクロプロセツサ4、第2の入出力装置
6、これら第2のマイクロプロセツサ4と第2の入出力
装置6との間の双方向データインタフエース24、及び
便利さ制御回路網への双方向データ接続導線29を持つ
ている。機関車両回路網に属する第1のマイクロプロセ
ツサ3と便利さ制御回路網に属する第2のマイクロプロ
セツサ4との間の双方向データインタフエース7は、ゲ
ートウエイを実現する。さて機関制御回路網から便利さ
制御回路網へデータを伝送しようとする場合、第1のマ
イクロプロセツサ3が第1の入出力装置5を介してこれ
らのデータを受入れ、データインタフエース7を介して
第2のマイクロプロセツサ4へ伝送し、この第2のマイ
クロプロセツサ4が第2の入出力装置6を介してこれら
のデータを所望のように便利さ制御回路網へ供給する。
便利さ制御回路網から機関制御回路網へデータを伝送し
ようとする場合、逆の過程が行われる。
【0011】従つて第1のマイクロプロセツサ3及び第
1の入出力装置5は、ゲートウエイの一部及び乗り逃げ
防止機能を含む通常の点火始動開閉器機能の一部であ
る。さてゲートウエイ機能を果すため点火始動開閉器2
に付加的に設けられる第2のマイクロプロセツサ4は、
更に乗り逃げ防止機能冗長性を与えるのにも利用され
る。このため赤外線送信器8、赤外線受信器9及び、選
択的に又は代りに第1のマイクロプロセツサ3に接続さ
れる高周波伝送装置を2倍にして、別の赤外線送信器1
9、別の赤外線受信器18、及び選択的に又は代りに別
の高周波伝送装置21が、キー1と通信する点火始動開
閉器2に設けられて、第2のマイクロプロセツサ4に接
続される。同様に第2のマイクロプロセツサ4に接続さ
れる第2の誘導結合13,20によつて、キー1のエネ
ルギー供給装置も冗長に構成される。自動車用乗り逃げ
防止装置の第2の冗長な制御部分を完全なものとするた
めに、インテリジエントバス結合器22が設けられ、こ
のインテリジエントバス結合器22を介して、第2のマ
イクロプロセツサ4と第2の入出力装置6との間のデー
タインタフエース24が、第1のマイクロプロセツサ3
と第1の入出力装置5との間のデータインタフエース2
3に接続され、インテリジエントバス結合器22は制御
導線26を介して第2のマイクロプロセツサ4により駆
動可能である。別の制御導線27を介して、第2のマイ
クロプロセツサ4が第2の入出力装置6を駆動すること
ができる。
【0012】点火始動開閉器2にある乗り逃げ防止装置
の通常の制御部分、即ち特に第1のマイクロプロセツサ
3における乗り逃げ防止機能及び第1の赤外線送信器8
及び第1の赤外線受信器9を介するデータ伝送、が障害
なしに動作する限り、第2のマイクロプロセツサ4はイ
ンテリジエントバス結合器22を遮断状態に保ち、第2
の入出力装置6をデータの入力及び出力のため使用可能
にする。点穴始動開閉器2にあつて通常使用されるこの
乗り逃げ防止機能用制御部分が、例えば第1のマイクロ
プロセツサ3にある乗り逃げ防止機能部分の故障のた
め、もはや機能を果すことができない場合、第2のマイ
クロプロセツサ4がインテリジエントバス結合器22を
動作させ、その結果このインテリジエントバス結合器2
2が第2のマイクロプロセツサ4のデータ出力端から第
1の入出力装置5へのデータ伝送を可能にし、更に第2
のマイクロプロセツサ4が第2の入出力装回6を適当に
駆動して、第2のマイクロプロセツサ4から第1の入出
力装置5への乗り逃げ防止信号の伝送が、第2の入出力
装置6を介して便利さ制御回路網から又は便利さ制御回
路網への信号伝送によつて妨げられないようにする。そ
れにより、通常の乗り逃げ防止信号通路が故障しても、
冗長な乗り逃げ防止信号通路を介して、キー1から第2
のマイクロプロセツサ4、インテリジエントバス結合器
22、及び第1の入出力装置5を経て機関制御回路網へ
の乗り逃げ防止機能を維持することができる。乗り逃げ
防止装置の車両側制御部分のこの冗長構成によつて、全
故障割合は著しく減少せしめられる。例えば乗り逃げ防
止信号通路の100ppmの個別信頼性で冗長乗り逃げ
防止回路の故障割合は0.01ppmにすぎないので、
乗り逃げ防止装置の故障のため車両が使用不能になるこ
とは実際上ない。必要な場合には、乗り逃げ防止装置の
キー側制御部分も冗長に構成できるが、これはあまり重
要でない。なぜならば、大抵は予備キーがあり、これに
より冗長性が存在するからである。
【0013】構成素子の比較的僅かな費用で図示した点
穴始動開閉器は乗り逃げ防止機能及びゲートウエイ機能
を果す。乗り逃げ防止信号を機関制御回路網へ直接供給
できるため、点火始動開閉器は乗り逃げ防止機能とゲー
トウエイ機能とをまとめるのに好ましい電子制御装置で
あるが、場合によつては異なる制御装置も、これら両方
の機能をまとめるように構成可能であり、その例は適当
に構成される組合わせ機器である。
【0014】図示したようにデータインタフエース7を
介して第1のマイクロプロセツサ3と第2のマイクロプ
ロセツサ4とを直接接続する代りに、データインタフエ
ース7を省略して、インテリジエントバス結合器22を
介してデータ伝送を行うことができる。更に図示した実
施例を変更して、両方のマイクロプロセツサ3,4及び
付属の入出力装置5,6の間のデータ伝送を、直接では
なく同様にインテリジエントバス結合器22を介して行
うことができ、そのため両方のマイクロプロセツサ3,
4及び入出力装置5,6のデータインタフエース端子
は、インテリジエントバス結合器22の対応する1つの
端子にのみ対称に接続されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数のデータ網及び1つの乗り逃げ防止装置を
持つ自動車用電子キーを持つ点火始動開閉器のブロツク
図である。
【符号の説明】
1 電子キー 2 点穴始動開閉器 3,4 ゲートウエイの構成素子(マイクロプロセツ
サ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハインツ・ライベル ドイツ連邦共和国オーベルリークシンゲ ン・テオドール−ホイス−シユトラーセ 34 (56)参考文献 特開 昭64−56248(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 25/04 G08B 13/00 - 15/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車用の電子制御装置が、利用者側制
    御部分と車両側制御部分とを含む電子乗り逃げ防止装置
    の車両側制御部分として用いられかつ車両に設けられ
    少なくとも2つのデータ網の間のゲートウエイとして
    も機能するように構成され、ゲートウエイの構成素子の
    少なくとも1つ(3)が、電子乗り逃げ防止装置の車両
    側制御部分の構成素子をも形成していることを特徴とす
    る、複数のデータ網及び乗り逃げ防止装置を持つ自動車
    用の電子制御装置。
  2. 【請求項2】 電子乗り逃げ防止装置の車両側制御部分
    のほかに、この電子乗り逃げ防止装置の別の冗長な車両
    側制御部分が設けられ、ゲートウエイの構成素子の少な
    くとも1つ(4)が、電子乗り逃げ防止装置のこの冗長
    な車両側制御部分の構成素子をも形成していることを特
    徴とする、請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 【請求項3】 ゲートウエイが、構成素子として少なく
    とも2つの並列なマイクロプロセツサ(3及び4)及び
    これらのマイクロプロセツサに属する2つの入出力装置
    (5及び6)を含み、 ゲートウエイのこれら2つのマイクロプロセツサ(3及
    び4)が、電子乗り逃げ防止装置の車両側制御部分の
    御ユニツト及び別の冗長な車両側制御部分の制御ユニツ
    トとしてそれぞれ用いられ、両方の入出力装置の1つ
    (5)が、電子乗り逃げ防止装置の車両側制御部分及び
    別の冗長な車両側制御部分の共通な入出力装置を形成
    し、 電子乗り逃げ防止装置の冗長な車両側制御部分のマイク
    ロプロセツサ(4)により駆動可能なインテリジエント
    バス結合器(22)が、このマイクロプロセツサ(4)
    の出力端を正常運転で他方のマイクロプロセツサ(3)
    に属する入出力装置(5)へ接続するために設けられて
    いることを特徴とする、請求項2に記載の電子制御装
    置。
  4. 【請求項4】 電子制御装置が自動車用の電子点火始動
    開閉器を形成していることを特徴とする、請求項1ない
    し3の1つに記載の電子制御装置。
JP21182696A 1995-07-11 1996-07-09 データ網及び乗り逃げ防止装置を持つ自動車用の電子制御装置 Expired - Lifetime JP2906039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19525180.6 1995-07-11
DE19525180A DE19525180C5 (de) 1995-07-11 1995-07-11 Elektronisches Steuergerät für ein Kraftfahrzeug mit Datennetzwerken und Wegfahrsperre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0930372A JPH0930372A (ja) 1997-02-04
JP2906039B2 true JP2906039B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=7766514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21182696A Expired - Lifetime JP2906039B2 (ja) 1995-07-11 1996-07-09 データ網及び乗り逃げ防止装置を持つ自動車用の電子制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6624738B2 (ja)
JP (1) JP2906039B2 (ja)
KR (1) KR100210697B1 (ja)
DE (1) DE19525180C5 (ja)
FR (1) FR2736600B1 (ja)
GB (1) GB2303279B (ja)
IT (1) IT1284188B1 (ja)
SE (1) SE509279C2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19703593A1 (de) * 1997-01-31 1998-08-06 Gerth Helmut Vorrichtung zum Sichern von Gegenständen
DE19733404B4 (de) * 1997-08-01 2004-02-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Signalverarbeitung in einem Kraftfahrzeug
DE19737680B4 (de) * 1997-08-29 2004-02-12 Robert Bosch Gmbh Anordnung zur Ansteuerung und Auswertung von Abstandsmeß- und Warngeräten in Kraftfahrzeugen
US6145082A (en) * 1998-03-20 2000-11-07 Motorola, Inc. Method for a vehicular gateway to transport information, including a method for programming the gateway
DE19825817C1 (de) * 1998-06-09 1999-09-30 Siemens Ag Kraftfahrzeugsteuersystem
DE19930011B4 (de) * 1999-06-30 2014-04-03 Volkswagen Ag Verfahren und Einrichtung zur interkommunikativen Funktionszuweisung zwischen Fahrzeugschlüssel und Fahrzeugelektronik
US7029365B2 (en) * 2000-02-17 2006-04-18 Applied Materials Inc. Pad assembly for electrochemical mechanical processing
DE10115409A1 (de) * 2001-03-29 2002-10-10 Bosch Gmbh Robert Busmaster für einen Bus zum Anschluß von Sensoren und/oder Zündmitteln
KR100436162B1 (ko) * 2002-01-10 2004-06-14 주식회사 현대오토넷 모스트-캔 게이트웨이 시스템
DE10307081A1 (de) * 2002-02-21 2003-09-11 Marquardt Gmbh Steuergerät für ein Kraftfahrzeug
DE10243318B4 (de) * 2002-09-18 2004-08-05 Daimlerchrysler Ag Fahrberechtigungssystem
KR100477539B1 (ko) * 2002-11-25 2005-03-21 현대모비스 주식회사 차량 네트워크 시스템
DE102004002911B3 (de) * 2004-01-20 2005-11-17 Siemens Ag Verfahren und System zum Austauschen von Daten zwischen Steuergeräten
DE102006029171A1 (de) * 2006-06-24 2007-12-27 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren zum Betreiben von über einen Datenbus kommunizierenden Steuergeräten eines Kraftfahrzeugs
JP4352078B2 (ja) * 2007-03-28 2009-10-28 三菱電機株式会社 車載電子制御装置の給電制御回路
EP2195210B1 (en) * 2007-09-25 2013-04-17 Renault Trucks Electronic control system and method for preventing unauthorized starting, use or movement of an automotive vehicle, vehicle equipped with such a system
US7944157B2 (en) * 2008-01-14 2011-05-17 Rockwell Automation Technologies, Inc. Dual ring dedicated drive control system for medium voltage variable frequency drives
DE102014101917A1 (de) * 2013-02-14 2014-08-14 DGE Inc. CAN-basierte Wegfahrsperre
US9061645B2 (en) * 2013-02-15 2015-06-23 Clever Devices, Ltd Methods and apparatus for transmission control of a transit vehicle
US9156438B2 (en) * 2013-09-25 2015-10-13 GM Global Technology Operations LLC Attack resistant theft deterrent system
JP2020513370A (ja) * 2016-12-09 2020-05-14 ジェンテックス コーポレイション ユーザー認証起動システムおよび方法
PL3758301T3 (pl) * 2019-06-25 2022-08-01 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Urządzenie i sposób do zapewniania nadmiarowej komunikacji w obrębie architektury pojazdu i odpowiednia architektura sterowania

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8310821D0 (en) * 1983-04-21 1983-05-25 Int Computers Ltd Data communication systems
JPH0767900B2 (ja) * 1987-08-25 1995-07-26 本田技研工業株式会社 車輌盗難防止装置
US5243704A (en) * 1989-05-19 1993-09-07 Stratus Computer Optimized interconnect networks
DE3934974A1 (de) * 1989-08-08 1991-02-14 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur funktionskontrolle mehrerer steuergeraete in einem kraftfahrzeug
US5229648A (en) * 1989-08-10 1993-07-20 Autosafe International, Inc. Multi element security system
JP2904296B2 (ja) * 1990-03-30 1999-06-14 マツダ株式会社 車両用多重伝送装置
EP0682608B1 (en) * 1991-09-17 1997-01-08 Ford Motor Company Limited Vehicle security system
US5481253A (en) * 1992-02-18 1996-01-02 Phelan; Michael D. Automotive security system
FR2697488B1 (fr) * 1992-11-03 1995-01-06 Vachette Ymos Dispositif antivol de direction pour véhicule automobile, et clé pour un tel dispositif.
FR2700308B1 (fr) * 1993-01-13 1995-03-31 Philippe Bally Dispositif global de sécurité interactif pour tout véhicule motorisé.
DE4401785C2 (de) * 1993-01-21 2001-05-17 Hitachi Ltd Fahrzeug-Steuersystem
JPH0721106A (ja) 1993-06-30 1995-01-24 Nec Corp ネットワーク管理方法
US5548631A (en) * 1993-10-01 1996-08-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for supporting at least two communication services in a communication system
DE4414644A1 (de) * 1993-10-29 1995-05-04 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugsicherungsanordnung
JP3377267B2 (ja) * 1993-12-17 2003-02-17 株式会社東海理化電機製作所 自動車用エンジン始動装置
US5436890A (en) * 1993-12-30 1995-07-25 Dsc Communications Corporation Integrated multi-rate cross-connect system
DE4411451C1 (de) * 1994-04-01 1995-05-04 Daimler Benz Ag Fahrzeugsicherungseinrichtung mit elektronischer Nutzungsberechtigungscodierung
US5539260A (en) * 1994-08-29 1996-07-23 Ford Motor Company Method and apparatus for an automotive security system which permits engine running prior to code comparison
JP3195883B2 (ja) * 1994-10-06 2001-08-06 三菱電機株式会社 車載用通信網及び車載用制御装置
JP3643165B2 (ja) 1996-01-31 2005-04-27 富士写真フイルム株式会社 感光材料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100210697B1 (ko) 1999-07-15
ITRM960467A1 (it) 1998-01-01
GB2303279A (en) 1997-02-12
IT1284188B1 (it) 1998-05-08
ITRM960467A0 (ja) 1996-07-01
US20030011487A1 (en) 2003-01-16
DE19525180C5 (de) 2010-01-07
GB2303279B (en) 1997-05-21
JPH0930372A (ja) 1997-02-04
SE509279C2 (sv) 1999-01-11
DE19525180C1 (de) 1996-07-04
SE9602632D0 (sv) 1996-07-03
FR2736600B1 (fr) 1999-07-23
SE9602632L (sv) 1997-01-12
KR970009036A (ko) 1997-02-24
US6624738B2 (en) 2003-09-23
FR2736600A1 (fr) 1997-01-17
GB9614357D0 (en) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2906039B2 (ja) データ網及び乗り逃げ防止装置を持つ自動車用の電子制御装置
EP1602539B1 (en) Vehicle security device and id code management device
US6346876B1 (en) Multi-vehicle compatible control system generating command signals on a data bus and associated methods
US6756885B1 (en) Multi-vehicle compatible control system for reading from a data bus and associated methods
US6756886B2 (en) Remote start system including an engine speed data bus reader and related methods
US6529124B2 (en) Remote vehicle function control system using data bus adaptor cartridge and associated methods
US7046126B2 (en) Vehicle window control system for a vehicle having a data communications bus and associated methods
CA2415011C (en) Vehicle data communications bus disrupter and associated methods
US5583383A (en) Vehicle security system
US6548915B1 (en) Electronic ignition starter switch and steering wheel locking apparatus
JPH04354499A (ja) 乗物の遠隔操作装置
US20080129473A1 (en) Starting control apparatus and tuner device
US6611193B1 (en) Vehicle security device
KR20190136214A (ko) Can과 통합된 bcm을 테스트하는 장치
KR20030010890A (ko) 캔(can)프로토콜을 이용한 자동차의 네트워크 시스템
US7100557B2 (en) Engine start control system and control method
US20060197379A1 (en) Keyless entry system
JP4659835B2 (ja) ステアリングコラムをロックするための方法及び装置
US6069410A (en) Anti-tampering method and corresponding circuits and electric systems
CN101205864A (zh) 起动控制装置及调谐装置
JPH0744211A (ja) 車両用消費電力制御装置
WO2001073696A1 (de) Vorrichtung zur benutzerwarnung in einem kraftfahrzeug
JP2000127903A (ja) 自動車の始動のための装置および方法
JP2628808B2 (ja) パワーウインド制御装置
JPH08209998A (ja) 車両用キーレスシステム